和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。
                                



11月30日(火)
  慌しく過ぎた11月でした。  ほんとにバタバタと自分の意思とは勝手に(当り前ですが)時が過ぎてゆきました。
  というわけで、明日から「師走」です。   といっても師匠というものはやはりのんびり(ゆったり?)しているものと思います。   結局のところ「使い走りする人」は弟子なのでしょう。   師匠は顎で指示をするだけ。    あ、断っておきますが、奥村書店がそうであるというわけではありませんので、お間違いなき様に。
  では、1999年最後の月がいよいよ始まります。
11月29日(月)
  昨日BSで80年代ファッションについて取り上げている番組がありました(ただ途中から見てほんの少ししか見ませんでしたので、番組本来の主旨はよく知りませんけど)。
  そこで「竹の子族」に端を発した「原色ファッション」と「テクノブーム」による「モノトーン・ファッション」との比較というのをやってました。   「原色ファッション」は竹の子からチェッカーズ、そしてボディコンという変化(進化?)ということでかなり強引でしたが、基本的に男の子も女の子も整った顔が最低条件みたいなかんじでした。    そういえばボディコンのお姉ちゃんたちはそういう人の印象が強かったですしね。  それに引き換え「モノトーン」チームは、マヌカンなど体の線やイマイチの部分を隠せるファッションでした。
  どちらとも「そうそう、あった、あった」って懐かしく思いました。   私もモノトーンしてましたし、あの頃は流行の先端を行っていると思ってましたし。   というか、皆がやりだすと自分はやめちゃうみたいな、先の先を走ってるというような自負が、それも勝手な自負がありましたね。   今思うと間抜けですけど。   そうそう、高校の頃は、薄く目元を青でぼかしたり、紫のリップ゚をしたりして学校へ行ってました。  その後「男性化粧品」が出てきましたが、ああゆう「健康的」なかんじではなくて、「不健康的」なのが「カッコよかった」んですね。  ほんとに何を考えていたのかと我ながら呆れます。
11月28日(日)
  う〜、ファインガ−5が頭の中を駆け巡って離れない〜!
11月26日(金)
  CSで放送した「ファインガ−5」の映画のテープをもらいました。  子供の時に観たシーンを確認したくて、ワクワクドキドキで観ましたが、違う映画でした。
  今正にブレイクしたばかりで、『学園天国』と『恋のダイヤル6700』の2曲しかシングルがなかった頃のものでした。  内容は沖縄に凱旋コンサートをしに行くのに同行して、飛行機の中でそれぞれにインタビューしたり、海辺で遊んでいるところをスローで撮ったり、時間の無いのが見え見えの演出も何もあったものでない適当なつくりでしたが、私としてはシングルは持ってたのに、歌っている映像の記憶が無いし、晃クンのトンボの眼鏡は覚えていても、その中の目がどうなのかとかいう記憶が無いのです。   ですので、「動くファインガ−5」っていうだけで驚きでした。
  しかし、妙子ちゃんがからくり人形みたいにぎこちなく踊っているのがおかしかったです。   それと上の兄弟三人の役割というのがわかりました。   皆さん一生懸命に踊られていらっしゃって、それゆえに何か不憫な感じがしました。   マイク自体が長くて、さらにその先のスポンジが長いので、それを電話と見立てて「♪リンリンリリン」って小さな二人の後ろで大きな三人がユニゾンで歌って踊って・・・・。   これを兄弟愛と呼ばずして何と言えましょうか。
11月25日(木)
  23日の件では、皆様から色々なご意見を「掲示板」および「メール」にて頂戴いたしました。
  ありがとうございました。
11月24日(水)
  また寝違えた〜!  生まれてこのかたほんの数回しかしたこともないのに、何でだ〜!
  う〜っ、痛い・・・。
11月23日(火)
  いやぁ、びっくりしました。  お客さんに逆ギレされました。   ことの成り行きはこうです。
  外で大きな声でしゃべっている人が居ました。   会話しているらしいのですが、ひとりの人の声しか聞こえませんでした(会話の内容はわかりませんでした)。    しばらくして、そのままのテンションでお店に入ってみえました。  二人の女性のうち、声の大きい方にはマスクをした小学校4〜5年生の男の子を連れてました。
  その子は入るなり「古くさいものばかり、古本みたい」と意味不明なことを口走りながら(古本屋ってことをわからない?  古本屋そのものの存在を知らない?)、店内をうろうろしはじめました。   その母親は本をひとつひとつ見ては「あ、これは安い」とか「これも100円安い」とか「今度ここで買うことにしよう」など、同じような大きな声(地声なのでしょう)でひとり言なのかもうひとりの人に話しかけていられるのか、どちらともとれない発言を繰り返してましたが、話の内容からしても、初めてのご来店だと思われました。
  その後、ひとつひとつ手にした本を無造作に置いたり、店の奥の方まで本を持っていって、お連れの方に「新之助さんって15代目にそっくり」などと盛り上がったりしてました。    まぁ、そういうことはたまにあることで、お店が混んでいる時とも違うし、他にお客様もいらっしゃらなかったので、別に気にかけてませんでした(正直なところ、声の大きさに、ちょっとうるさいな位は感じてましたが)。
  そこで私は散らかった本を整理てますと、その男の子が「奥にも古ぼけたもの、ばっかり」と発言しましたので、私もつい「何ですか? その「古ぼけた」っていうのは。  うちは古本屋ですから、古い本ばかりです」と言ってしまいました。
  そうしてカウンターに戻ってみると、子供をかくまう形で母親がじっとこちらを睨んでます(正に政岡の型)。   そして「あなた、その言い方は何なの?」と言われました。
  そのイントネーションが刺々しかったので、「あ、キレたかな?」って思いましたが、黙っているのも変なので私は「古ぼけたっていうのは、いくら何でも、失礼だと思います」と言いました。   それが悪かったのです。   完全にキレました。    「古ぼけたっていうのは、この子にしてみれば「褒め言葉」なのよ!  それを何よ!」ときました。   あとは会話形式で・・・・。
  私「私には褒め言葉とは思えませんでしたから」
  母「この子には褒め言葉なの」
  私「☆■○▲?」
  母「たかが子供の発言くらいで、何よ!」
  私「そういう発言を口に出してしまうのは、どうかと思いますけど」
  母「何?  その言い方は!  私は客よ!   この店が良いっていうので、こうして連れてきたんじゃないの!」
  私「(あれ?  さっきの言葉からすると、初めてのお客様なはずなのに・・・)」
  母「あなたここの支配人?」
  私「違います」
  母「じゃぁ、経営者は別に居るのね?   そうでしょ?」
  私「はい。   (だったら何なの。  あ〜、一体いつまで続くんだ、これ?)」
  母「私たちは客なのよ。   客に対してその良い方は何なのよ」
  私「そのような発言を口に出すっていうことが、躾がおかしいのじゃないですか?」
  母「躾、躾って、あんたこそ、躾がなってないわよ」
  私「(もう、いいや!  だんまり!)」
 その後私は無視して仕事をしはじめましたら、彼女は何もなかったように、また本がどうのってお連れの方と話し始めました。  私も我慢が足りなかったでしょうけど、一体何だったんでしょう。
皆様のご意見を頂戴いたしたく思います。
11月22日(月)
  昨日の夜にゴダイゴと甲斐よしひろさんが『ミュージックフェア』に出てまして、『安奈』と『HERO』を何年振りかに聞きました。    高校一年の時、三年生のバンドに借り出され、「甲斐バンド」と「オフコース」をやりました。   その時にテープでもらって初めて聞きました。   当時のテクノやニューウェィヴ系を聴いていたものにとっては、正に対極で「へぇ、こういうのもあるんだ」ってかんじでした。    「演奏が終わったら、スティックを客席に投げろ」っていう指示があり、「カッコ悪ぃ〜」って思いながらも、嫌々投げたのを覚えてます。
11月21日(日)
  期間限定で復活しているゴダイゴは私たちの世代にとって、とっても懐かしいものです。   この前もNHKで番組をやってましたが、メロディーと歌詞を覚えているものですね。   でも、TBSの『ザ・ベストテン』でしか知らないので、ツーコーラス目の歌詞を知らない曲もありました(NHKは歌詞が出るのでいいですね)。
  当時子供だった私にとって、『モンキーマジック』や『銀河鉄道999』などの英語の歌詞は何て言っているのだろうと思ってました。   当時は今ほど徹底的に調べるなんてことはしませんでしたから、知らないままでしたが、今聞くと(歌詞を見ると)何てことない、笑っちゃうくらい簡単な英語なんですね。   やられた〜ってかんじです。
11月19日(金)
  不思議や不思議、朝起きたら昨日までの痛みが全く消えておりました。   一体何だったのか?ってかんじです。   でも、寝チガイしてしまいました。   それも両方。  だから首がまわりません。
11月18日(木)
  こんなに痛いのは初めてです。  風邪で節々が痛いっていうのではないのです。   肩こりの何百倍ってかんじで(大袈裟ではない!)、筋肉が張るので痛いってかんじです。   だから、ちょっとでも動くと声が自然と出てしまう程の痛みが走り、「痛い! 痛い!」って言いながら、痛みが自然に薄れるのをじっと耐え忍ぶしかないのです。
  あ〜、土曜日は誕生日なのにこんな体じゃ、悲しい・・・。
11月17日(水)
  ひぃ〜!  上半身の筋肉が痛い!  痛い! 痛い!   誰か何とかしてくれ〜!
11月16日(火)
  体調最悪。  強力な薬を飲んだおかげで頭の痛いのは治りましたが、胃にきました。   それで生まれて初めておかゆってものを食べました。
こしひかり100%のおかゆ。    なんか妙に美味しくて変。
11月15日(月)
  こういうことがありました。  地下鉄でA駅からB駅経由でC駅に行きました。   A駅で160円の回数券を使って入りました。   途中のB駅で改札を出ようとしたら「キンコ〜ン」と鳴ってしまいましたので、清算しようとしました。   通常はC駅の一つ先で降りているのですが、C駅まで自転車で来てましたので、そこまでの乗り継ぎ乗車券を買えばいいのですが、勢いでいつものC駅の一つ先の駅まで買ってしまいました。   とりあえず駅員さんに払い戻ししてもらおうと話をしたら、ダメだといわれました。
  その理由は「そもそもがA駅で発行した切符なので、それをA駅以外で払い戻しする場合手数料が100何円かかかる」ということでした。   それはそうなのですが、乗り継ぎのための差額はB駅で発生しているから納得がいきません。  その旨を説明すると、その差額もA駅で発生したものと解釈するのだそうです。   余計納得がいきませんでした。
11月14日(日)
  土・日になると前の奥村書店辺りは競馬ファンで一杯になります。   それはいいのですが、彼らや車の交通整理をしている雇われガードマンの人達は面白いです。
  拡声器を使って交通整理している中、ひとりだけ地声の人がいます。   「はい、横断の人、ど〜ぞぉ〜」とか「はい、くるまぁ〜」とか何処にいるのかよくわからないけど、その声が基準となっていて、拡声器は「はい。どうそぉ〜」とか後押ししているだけなんです。  それもボソボソと言うので何言ってるんだかわかりません。   と、また「はい、横断のひとぉ〜」、「はい、くるまぁ〜」となります。
  ただひとつの難点はイントネーションが気持ち違って「横断」が「黄疸」に聞こえるところです。

11月12日(金)
  平成11年11月11日。  「1」が並ぶので記念だと不景気なので色々と関連(こじ付け?)グッズがありました。
  子供の頃(でもないか・・・中学だ)、昭和54年3月21日というのがあって、尻つぼみなので目出度くないからあまり盛り上がらなかったような記憶がありますが、丁度その頃は小学校高学年から好きだった「鉄道」に余り興味を示さなくなってましたので、とりあえず、近場の駅に行って「入場券」を買いました。
  鉄道好きには色々あって、乗り物の写真を撮る人、入場券や記念切符を収集する人、払い下げの関連グッズ(○○駅の柱にある縦長の駅名が書いてある看板とか、駅員の帽子とか様々)を集める人、NゲージとかHОゲージといった鉄道模型を集める人などいます。   もっともそれらを兼ねている人も多いのでしょうけど。
  私は写真と切符収集でした。   その頃は今のように裏に磁気なんてないし、窓口に行けば「硬券」といって、特急券や長距離切符などあらかじめ印刷されたものに、日付を打つ機械(って大袈裟なものでもないけど)に通すものがまだまだありました。   入場券もそのひとつで、どこかに遊びに行っては、降りた駅の入場券を買ってました。
  そんなことすら冷めてましたが、あの日だけは「54−3−21」を買いに行きました。   しかし、小学校から中学になった間に、切符の電化はかなり進んでまして、私の利用していた駅はもう「硬券」の入場券は売ってませんでした。   仕方無しに今と同じタイプのものを買いましたが、これでは時間が経つと文字が消えてしまうので、近場の駅まで行きました。   何故なら、駅によって乗降客数の差というものがありまして、切符販売の電化はされていても乗り降りの少ない駅は「硬券」を使いきっていないだろうと読んだわけです。  幸い、山手線の駒○駅がそうでした。  私は京浜東北線の王子ですので、電車ですと田端経由なので遠いですが、直線距離はそんなに離れてはないのです。   自転車で行ける距離でした。    懐かしい思い出です。
  今度は平成12年3月4日でしょうか。   その次は平成12年12月12日に、「ワンツー・ワンツー・ワンツー」とかいって水前○清子さんがイメージキャラクターでなんて・・・・。   寒〜・・・・。
11月11日(木)
  井上京子選手の話の続きです。   昨日の話の試合からそんなに日が経ってなかったと記憶してますが、今度は3対1のハンディキャップをしました。   その試合の中で場外に落とされた京子選手は(リングの外で戦うことを「場外乱闘」といい、試合を盛り上げるひとつ)、痛みをこらえながらうずくまっていると、何処からともなく用意した250CCのバイクでお腹の上から轢かれました。
  当然、助走距離がないし、そんなにスピードも出せなかったですが、前代未聞のことなので場内は唖然となってました。   テレビで観ている私も唖然としました(その前に週刊誌で見て唖然としましたけれど・・・)。
  それでもいつもニコニコの明るい京子選手なのです。    実家はラーメン屋さんだそうです。
11月10日(水)
  女子プロレスラーに井上京子という人がいます。  元全日本女子にいて、今は「ネオ・レディース」とういう自分の団体をもってます。   彼女は100キロはないのかもしれませんが、決して鈍くなく、試合ではかえって身の軽いほうで、人は「天才レスラー」と呼んでおります。
  その彼女の今夏の試合で二回ほど壮絶なものがありました。   これはテレビ中継で観たのですが、その一つは、かの「クラッシュギャルズ」のひとりライオネス飛鳥選手とのもので、結局60分時間切れのドローだったのですけど、その途中で体育館の二階から落とされたのです。
  二階といっても体育館のですから、家の二階よりは少し低いですけど、下に会議室なんかにある事務用の長机があって、そこに背中から落ちたのでした。  形としては飛鳥選手の後押しがあり、本人が「せ〜の」ってやってタイミングよく「やられた〜」って感じを出しながら落ちるのです。
   そりゃ、プロレスという一種のショーですから、自分で落ちても落とされたように見せてはいますし、もちろん観客はそのことを知ってます。   その前提で如何に試合の組立てを面白くし、如何に盛り上げるかが彼女らに課せられた使命で、観客はそれを楽しみにしているのです。   その為にある意味で今年になってエスカレートし過ぎてしまっておりまして、そのピークだったのです。
   でもそれで終わったわけではありませんで、机に落とされてちょっとグッタリしている京子選手(もうひとり井上性の選手がいますので、名前で呼び分けてます)のお腹の上に、飛鳥選手がその二階から「フットスタンプ」という技(リングのコーナーなど高いところから両足を揃えてジャンプし、下に大の字になっている選手のお腹に突き刺さるように着地すること)を出し、見事に命中しました。    それがまだ早い段階のことで、その後も痛みをこらえながら戦いつづけました。
   井上京子という選手は人間ではないのです。    長くなりましたので、もう一つは明日に・・・。
11月 9日(火)
  昨日、初めて現行犯逮捕を見ました。  見たと言っても「逮捕の瞬間」ではなく「逮捕された直後」でしたけど。
  夕方、神保町の市場に行く途中、数メーター先の角を右折すれば着くというところで、自転車に乗ったお巡りさんが勢いよく私を追い抜いていきました。   お巡りさんが先を右折するのと同時に左からパトカーが直進していきました。
  私が角を曲がると沢山人がいて、見ると全員同業者です。  その中でよく話をする人がいましたので、その人の方へ行くと、聞きもしない内から話してくれました。
  路上駐車している車の中から財布を失敬したのだそうです。   よりによって、古書組合の前に止めてある業者の車だったので(といっても、月曜日はマンガからHな写真集まで何でもある市なので、一番業者が多く集まる日なので、当然前は車だらけになるわけです)、「おい、誰かお前の車をいじってるぞ」ってところから、多くの業者にブツを頂戴するまで監視されながらの御用となったわけです。
  余程目先の獲物に必死だったのでしょうか?    ちょっと「お間抜けさん」でした。
11月 8日(月)
  ゲームの話しの続きです。
  小学校高学年の頃、「風船割ゲーム」が登場して、それから「ブロック崩し」がちょっとしたブームになりました。    私自身は草野球帰りなどで立ち寄る駄菓子屋さんの表にあったゲームコーナーで必死にやっている人のを見るだけで、やりませんでした。
  実際にハマったのは(当時はそういう言い方はなかった)、インベーダーの後に出てきた「ギャラクシアン(ハエの大群みたいのを下から打ち落とすもの、インベーダーと違って敵が塊として同一の動き方をせず、斜めだったり、一度下に消えたかと思うとまた現れたりといった動きに進化があった))」とか「クレージークライマー(窓枠をつたって1.2って左右の手を上下に動かしてビルの壁のぼりをするもの、途中、窓が閉められたり、鳥が糞を落としていったり、最後にキングコングがいたりという難関を突破して屋上にのぼりヘリコプターに捕まって去れば終了)」などでした。
  その後、名前を忘れましたがひとつハマったのがありましたが、今、それらが小さいキーホルダー状のオモチャとして復活してます(ちょっと前なので、復活した)。    おもわず買ってしまいました。
11月 7日(日)
  ゲームといえば私たちの世代にとって「インベーダーブーム」は忘れることができません。   今では信じられませんが、学校から禁止令まで出たりしました。  まだゲームセンターにもゲーム自体そんなに種類がないため、あのテーブル式のがいくつもあったり、喫茶店にもあったり、そして近所のお菓子やさんなんかにも表に置いてあったりしました。
  私は中学生になってましたが、まわりの加熱振りについて行けなく、そこそこしかやりませんでしたが、夏休みなんかで田舎に行くと、私ぐらいのレベルでも上手いほうなので、得意になってやった覚えがあります。  その頃、同い年の友達があって、その子の友達にも輪が広がって、毎日ゲーセンにいっては楽しい日々を過ごしてました。
  その頃は、テレビも一週間遅れだったり、ゲームも最新のものが無く、一つ前のものに盛り上がっていたりという、「東京との差」を感じました。
11月 5日(金)
  ゲームセンターっていうところには子供の頃以来ほとんど足を踏み入ませんで、高校・大学の頃にはお手洗いとしてかもしくは両替にでもなければ、それこそ素通りでした。   最近はゲーム自体も大型なものがあって表や入口付近に置いてあるものなどは自然と目に入ってきます。
  そんな中でドラムセットをかたどったものがあったので気になってはいましたが、今日、はじめてやっている人を見ました。
  画面に4〜5本縦に枠が引いてあって、上から細長い楕円形の風船みたいなものが降ってきまして、その指定された枠に相当するドラムセットの箇所をタイミングよく叩けば点数になるみたいで(みたいでって遠くから見てたので、多分そうだろうと・・・)、モグラ叩きを両手両足いっぺんにやるようなのもでした。
  だからドラムができないと言うか、やったことの無い人のほうがやり易いんだなって思いました。   けれど一度やってみたいです。
11月 4日(木)
  たまには歌舞伎の話しでも(お客さんから聞いたものですけど・・・・)。
  今月の『先代萩』は「竹の間」が出てるので「御殿」の飯焚きはカットになってます。  そこでさっきまで「ひもじゅうない」って言っていた千松が、走ってきて毒入りの菓子を食べるので、それをご覧になっていらした年配のご婦人が「やっぱり、お腹が減ってたのねぇ・・・」って呟かれたそうです。
  「そうじゃないって!」って思ったのですが、「あ〜ぁ、可愛そうに、何もあんなものにまで手を出さなくっても・・・」と続いたので、「全然台詞を聞いてないんだ、この人」って思って、説明するのをやめたそうです。
11月 3日(水)  この間、『トゥナイト』で古本屋「まんだらけ」さんを特集してました。  「まんだらけ」さんは市場にはほとんど見えたことはなく、すべて「店買い」でまかなっているというのは知ってましたが、お店には行った事がなかったので、とても興味深く観ました。
  特に大阪の支店にカメラが入ったのは噂でしか聞いてませんでしたので、噂通りの広さにビックリしました。
   10月末の「ひとりごと」にも触れましたが、いまだにマンガを馬鹿にしている業界人がいるなかで、ある意味で参考になります。    年商30億。  悔しかったらやってみぃ!ってかんじでしょうか。
   でも、手塚マンガがまだまだ高額というのは、番組的な「売り」なのでしょうか、それとも「まんだらけ」さんにみえるお客様の層には、根強い人気があるのでしょうか。  ちょっと、その辺が気になりましたけれど・・・・。
11月 2日(火)
  千秋実さんが亡くなられました。  報道では「最後の『七人の侍』」と書かれてましたが、映画では一番最初に斬られる役でした。   登場シーンは、志村喬さん演ずる勘兵衛と吉田義男さん演じる(侍(役名を忘れました)が、野武士との戦いに、その間たらふく飯が食えるというだけの条件(農民にしては精一杯のこと)で、侍を探しにいくうちに出会います。  お金がないので茶代を薪割でかえすということで、大声を上げて店裏で薪を割ってました。   そこへ吉田義男の侍が話しかけると、そっけなく応えるのですが、と同じに脇に置いていた刀を相手の侍から遠ざけることをします。  さり気ないところに侍らしさを出させた黒澤監督の演出だと感心したのを覚えてます。
  この間の金曜日に偶然にも、千秋さんが話しの要所要所に関わる映画を観ました。  『石中先生行状記 青春無銭旅行』というもので、中学生の二人がお金を使わずに小旅行をする話で、彼らが川で泳いでいる時、脱いだ服を泥棒する「インチキ山伏」の役でした。   その後、生き神様になったり彼らに絡んできますが、あのひょうひょうとしたキャラクターにあった役でした。
  ご冥福をお祈り致します。
11月 1日(月)
  久しぶりに某ファミレスでランチをしました。  基本的に忙しなくてあまり好きではないのですが、ひどい雨ですし、地下鉄の駅に近いので入りました(コーヒーが飲めるし・・・・)。
  何が嫌って、あのマニュアルどおりに中途半端に動く定員にイライラするからでして、これは学生の時に赤坂のオフィスビル街にある喫茶店でバイトして以来植えついてしまった感覚なのです。
  場所が場所だしバブリーな頃でしたから、出前のコーヒーは50杯から多い時は100杯とか毎日あり、スーパーの黄色いカゴにソーサーから何から詰めポットにコーヒーを入れて運んでました。
  何せ量が多いのでトレイに13しかコーヒーが乗りません。  ソーサーを12枚縦につんで、コーヒーを入れたカップをその周りに12のせ、隙間にスプーンと砂糖・ミルクを入れ、1セット出来上がったのをソーサーの上にのせて、もう1セット片手で持つので、1回で14セットしか運べません。   ですから、全部運び終わる頃には初めに配った人のほとんどが飲み終わってしまっているような事が多かったです。   たまにコーヒーが飲めないっていうオヤジがいて、紅茶とかオレンジジュースとかっていう時があったりして、そういう時はまた大変でした。
  その他にもランチ弁当が毎日30〜50は出てましたし、店は三種類のランチとアフター・ドリンクがコーヒー(ホット・アイス・アメリカン)と紅茶(レモン・ミルクのアイスとホット)があって皆バラバラでしたからいちいちその場で伝票に書いていることなってしている余裕はなかったです。  ですけど、不思議なものでエプロンをしてるとこなせるものなんですね、あれは。   まぁ、元々がワーカホリックでもあるので、パニックになればなるほど楽しんでやってました。
  ってことが続いたので、それ以来、早い話がドンクサイ定員を見るとイラつくようになってしまいました。    大体2つ以上の事が出来ないのかねって思いますね。   オーダーとったら一目散に奥に引っ込むし、それも手ぶらで。  隣の食べ終わったのを早く片付けろってんだ、お客はとっくに帰ってるのに。  オーダーだってテメーが覚えるんじゃないんだし。  兎に角周りのことを見なさすぎ。  さっきっから必死に手を上げているサラリーマンがいるのに、あれがどうして目に入らないのかねぇ。  っていうおねーちゃんが複数いるんだから、ホントに。   そして彼女らを操れないフロア−マネージャーのオバサン。   お前がお替りの水を取りにいってどうすんの?  レジに人がたまってんじゃないの。  レジを空けるなよ。   それでも水を置きに行くかい?  それも奥のほうまで。
  ちょっと言葉が乱れましたが、・・・・とまぁ、今回は自分に降りかからなかったので、楽しいランチとなりました。  おしまい。





和紙