和紙


1999年12月度  

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください



12月28日(火)
  いやぁ、今年もあと少し。   公私共々いろいろありました一年でした。
という訳で、巷で行なわれているように「十大ニュース」なんぞをばやらかしてみまひょ。
    ●パソコン導入       これでかなり一日が変化しました。
    ●引越            何と出来たばかりの新築に動きました(賃貸ですけど)。   当奥村書店が前の家とすれば演舞場くらいの位置に文字通り動きました。
    ●マウンテンバイク購入  三年間あの業務用自転車で通ってましたが、いよいよ気持ちの上で限界が来た為、止めにしました。
    ●気管支炎にかかる    死ぬかと思いました。   一歩歩いたら、ハアハア、ゼイゼイとなり、その何倍もの時間をかけてじっとして動かずにただ静まるのを待つだけの三日間でした。
    ●父親(店の主人ではありません)が還暦になる
    ●同学年の父親亡くなる  親の年齢は一緒ではありませんが、「死」がこんなところにもって実感しました。   理由あって5〜6年会う事のなかった人で、私たちのサークルでも偶然私だけが知り、何年振りかに自宅に行きました。  こういう風に再会するとはねって言いました。   そこにはほんの数年ですけど、その間お互い三十歳を過ぎており、とても長い月日を感じました。
    ●クラフトワーク来日ライヴ これこそ世紀末!  ’81年(確か・・・)に来日以来、絶対にあるわけないと思われていた奇跡の来日!!   行けなかった当時のFM録音を擦り切れるほど聞いいたので、テーマ曲みたいな一曲目から、曲順を変えなかった二曲目のイントロが鳴った途端、自然に涙が出てきました。   こんな感動は自分史の中でもなかったことでした。
   ●三木のり平氏・由利徹氏死去   アチャラカ好きな人間にとっては大ショックでした。   日本の喜劇はあと藤山直美さんにかけるしかない・・・。
   ●健康ランドデビュー         いいもんです。   あさって一年の疲れを取りに行こうっと。
   ●(残りの三日間に期待!)     素晴らしい出来事&出会いがあるかも!

では、来年もよろしくどうぞ。   よいお年を!
12月27日(月)
  本日の忘年会の為に「プッチモニ」の『ちょこっとLOVE』をプロモを観て覚えました(提供は10月6日で登場しました女子高生です。  念のために申しておきますが「面白いから観て」と持ってきてくれた訳で、私から貸して下さいと言ったのではありません)。    4〜5回で覚えられたのだから、満更オヤジでもあるまいと思ったりします。
  あの曲は、かつて「パフィー」がビートルズだとかいろいろなパロった曲を歌ってたように、今回は子供番組の挿入歌をパロったもので、どこかで聞いたようなかんじがいろいろ入ってます。
  これは「モーニング娘。」が『LOVE マシーン』である種頂点を極めたので、その上を行くにはと考えた末の形でしょうか。    行きつくところまで行ったというかんじがしました。
  ただひとつ思い出せないのは、観た番組で貼ってあったポスター(CDジャケットと同じ?)で、三人が広角レンズに向かって大きく口を開いている(ハ〜イ!ってかんじ)写真の左の女の子の顔です。   どこかで見たことがあるのですけど、何だったのか・・・・。    このまま年を越すのは嫌だ・・・・。   誰か教えてくださ〜い。
12月26日(日)
  昔のコメディアンのトニー谷がサンタクロースに扮した時ののネタ。
  メリー・クリスマス!  アイム・ハンサム・サンタクロース!   メニー・クルシミマス!  アイム・ノー・マネー  サンザン・クロース!
12月24日(金)
  サンタクロースというのはいつまで信じていましたか?    ひねくれ者の可愛くない子供だった私は(くわしくは『劇場國』をお読みください)、信じてたかどうかの記憶がありません。   覚えているのは、保育園に来たサンタクロースが、名前は忘れてしまいましたが何とかいう女の先生が扮している事を見破って、少なからず仲間の何人かの夢を壊したことです(だって子供にしてみれば、さっきまでいた先生がいなくなって、他の先生たちはサンタクロースを紹介するように並んでいるわけなので、何でいないの? ってなるわけなんだと思うんですけど・・・)。
  ま、親にしてみれば子供にプレゼントをあげるいい機会なわけでして、それとなく欲しいものの探りをいれるのでしょうが、私の母親はそれが下手でした。
  半月前ぐらいに「間もなくクリスマスだねぇ。  サンタクロースがうちに来てくれるかどうかねぇ。  もし来てくれたとしたら、靴下に入れられる位の大きさで頼みたいもの?」なんてストレートに言われました。   丁度、近所の八百屋で買い物をし終えて帰る途中でした。   当時「ロボダッチ」というミニ・プラモデルのシリーズもの(4個1組のものでした)が好きで集めていたのですが、その新シリーズが出てました(今はどうか知りませんが、昔は、町の文房具屋さんにも少しはプラモデルが店先に売ってました)。   それを結構前から知っていたのですが、今度買おう、今度買おうとズルズルときていましたので、チャンスと思った私は「これがいいけど、サンタさんはこんなものくれないよ、友達の話しだと、ぬいぐるみとか自分の欲しいものが必ず貰えるとは限らないってみんな言ってるから」と言いました。    きっと友達たちは結構高額なものをねだってたのでしょうね。    私のようにリーズナブルなものなんて。
  で、お察しの如く朝になると、その「ロボダッチ」がありました。   ちゃんと欲しかった4個のセットです。   で、その日の学校帰りにあの文房具屋さんに行ってみると、見事に売れてます。
  こうして、始めから信じていないサンタクロースの存在を確定的にしました。
12月22日(水)
  最近拡張しているアメリカ式のコーヒー屋さん「スター○ックス」さん、私はあそこのコーヒーが好きで、よく買うのですが、いつも混んでます。   混んでいるっていっても店内で飲んでいるお客さんの数だけではなくて、レジがいつも長蛇の列なんです。
  理由は単純で、レジにいる担当者が「ユリカゴから墓場まで」っていうことでしょうか、注文を受け、パンを皿に取り、ドリンクを用意し(ストレートものなら自分で入れ、手の込んだものなら、カップを用意する)、お金のやりとりをするんです。    これじゃ、一組当りに一分以上かかってしまう訳です。    中には自分たちの順番が来てから「どうしようか〜」なんて悩んでいるバカな奴らもいて・・・、あ、ちょっと言葉が汚いですね。
  ってなわけですから、自然ああなるんです。   レジが二つあっても一つはなかなか使わない「ひとりの店員が一組のお客を最初から最後まで担当する」というアメリカ式の理屈、こうすれば担当が細かく分かれている場合と違って、対お客とのトラブルが最小限に押さえられるとでもいうことなのでしょう。    じゃぁ、テキパキとやれってんだ!    大体レジをやっているのは日の浅い下っ端の者で、長い人達は手の込んだドリンク作りの係りか、全体を管理している(のか?)後ろに腕組んで見ていて、傍目からは「暇人」にしか見えない。   「おい、そこのお前!  こっちのレジが空いてんじゃねぇか!   この長蛇の列が見えねェのか!   このボケ!」    あ、また言葉が乱れてしまいました・・・。
   先程の理論には時間的な物差しを考慮に入れていないわけで、私などは一度こういう目に遭ってからは、三人以上並んでいるときは入らないことにしています。     日本的な「臨機応変」が好き。     そういえば、ちょっと前に流行った大瀧詠一氏の歌の作曲者は「Rinky O'hen」とかいう名前でした。
12月21日(火)
  麻雀といえば、大学に入ってからも、講師の先生たちとの付き合いは続いてまして、毎週土曜日の夜中は、講師のS先生の家のそばにある行き付けの飲み屋さんで麻雀大会が催されてまして、たまに誘われて行きました。
  そこは正に人種のルツボで、老若男女、様々な生活がある人間が出入りしてました(但し、その飲み屋のママさんから許された者のみという限定はありましたが)。    中にはプロの麻雀師もいて、手加減しながらも相手をしてくれました。
  麻雀には「役萬」という「ロイヤル・ストレート・フラッシュ」みたいな最高のあがり方があって(役萬の上がり方にもいくつかの種類はあるのですが)、それをした人は、壁に名前と役萬の種類、日付が書かれます。   私が行き始めた頃には2〜30人の名前が既にありました。   毎週土曜日にしかやってませんから、最新といっても場合によっては、数ヶ月前のものだったりします。   ま、それだけ難しいのですから、誰もが「いつかここに!」と思うのです。
  そしてついに念願が叶う日が来ました。    その日(日付が変わって日曜日)は「春の早慶戦」で、一年だった私は始発とともに神宮球場に行って、場所取りをしなければならなかったのです(そんな時まで何故しているのか?)。    始めから調子よく、どんどん勝って、このままでは・・・なんて周りからも言われてました。    そしてもう行かなければいけないギリギリの時に、ついに出たのです!    パンパカパ〜ン!  今週のハイライト〜! (← これは今話題のノック知事が昔「マンガトリオ」時代にやっていたもの。   知っている人は古い人ですよ)ってなもんです。   「国士無双」です(名前は聞いたことがあるかもしれません)。   なのに行かなくちゃ行けない・・・・、あぁ、このまま高得点を維持して・・・・。    とりあえず、別の人が引き継いで、私は神宮へ・・・・・。
  翌週気になって、行ってみると、私の「国士無双」は認められてました。   ところが、あの後にもう一人「役萬」を出した人がいたのです。   「げぇーーーー!」   お尻に書かれているから目立つし、誇れるのにぃ〜!(そんな低次元で、よくねぇ・・・)    一瞬にして「通過点のひとつ」となってしまいました。
  それにしても、あそこのヤキソバは美味しかった。
12月20日(月)
  国語課講師の先生たちとは、よく麻雀をしました。   それも学校帰りに。   何せ駅までの途中に雀荘があるのだから仕方がないです。    もちろん、私は学ランのまま。
  大体4時くらいから、そこで夕飯を食べるのだから、8〜9時くらいまでやってたでしょか。   それも週に1〜2回ペースで、そういうことが二年の後半から始まり、三年の後半になっても変わらずでした(受験はいいのかい?)。
  普段は私はコーラなんて飲まないのに、ペースがのってくると、M先生の「よし、ここらで毒飲もう!」の一声で、コーラ大会となります。    コーラ飲んでラーメンだとかチャーハンだとか食べてるのだから体に良くない!    でもその不健康なかんじが麻雀には何故か付物ですね。   周りはタバコの煙だらけだし。
  ま、そんな楽しい高校生活でした(何だそりゃ!?)

12月19日(日)
  久しぶりに高校の国語課講師のS先生から電話があった。   昔と変わらぬハイテンションな濁声は、卒業後倍近くの時の流れを感じさせず、一瞬にして当時の初々しい頃(大ウソ)に戻してしまった。   ここの講師室には休み時間によくいったもので、主任のM先生を中心に何でも話せる「いい雰囲気」があって、そこに私も同等に扱ってもらったのでる。
  用件が終わって、自分の年齢を言うと「え゛〜(ってかんじ)、そんなになるのか〜」と、これも昔と変わっていない。   大袈裟で、本当に驚いているのかどうか判断のつかない、わざとらしい言い方。    「自分の年齢を考えればわかるじゃないっスか〜」  「そうだけれどな〜」
  しばらくお互いの時を埋め合せ、受話器を置いた時の何とも言えない懐かしい思いは、上手く表現でいないけれども、こういう気持ちを味わうために同窓会っていうものがあるんだなと思った。   そういう年齢になったのだということだ。
12月17日(金)
  今日入った洋食屋さんでのこと。  ちょうど調理場が良く見えるところで座ってましたので、そのやりとりがよく見えたのですが、50前後の人が20代前半の人を怒ってました。
  どうも若い人の「モタモタしているところ」が前から気に入ってない様子に見えました。  手が空いた時に下に水を蒔き掃除しなければならないのに、テキパキとできない。   「ほら、こっちだろ」 「おい!  こっちだよ」と次ぎから次ぎへと指示を出すのですけど、指差す方向がてんでバラバラで、明らかに「いじめ」です。   年配の人は漫才の青空球○・浩○さんの球○さん(「ゲロゲ〜ロ」で有名)に似ていて、若い人は厚い眼鏡をかけてまして失礼だけど、見るからに・・・ってかんじな人でしたので、絵的にも「らしい」構図でした。
  ところが、年配の人が目を話した隙に見せた若い人の顔といったら凄かったです。   「憎悪に満ちた」という表現がピッタリですね。    あれは昨日今日のことではないです。  う〜ん、調理場だけに、血を見ることがなければいいが・・・・。
12月16日(木)
  キックボードなるものが流行っておりますが、昔のローラースルー・ゴーゴーっていうものと大して変わらないじゃないですね。   自分で地面を蹴るのと乗物本体に付いているものを蹴る(そうしてチェーンが廻り走る仕掛)のとの違いくらいですか。
  純日本製なのか輸入物なのか知りませんけど、それにしてもベタなネーミングです。  若者はカッコイイ名前と思っているのでしょうか?    すべらーず(片仮名だったかな?)と変わらないって。
  当時の私たちの地域でローラースルー・ゴーゴーに乗っていた人は、自転車に乗れない(持ってないからというのではなくて補助輪がないものに乗れない)人が乗ってました。   だから、あれを乗っている人はいじめられてましたけど、時代が変わったのですね。
12月15日(水)
  「忠臣蔵」の続き。   NHKの大河をちゃんと観た事がないので、今回の勘九郎さんの大石はどうだったかわかりませんけど、大石役というのは時代時代の代表的な役者さんがやられています。    古くは「目玉の松ちゃん」こと尾上松之助さんから、阪東妻三郎さん、市川右太衛門さんなど挙げてもきりがありません。
  それぞれに「らしい」かんじがありますが、その役者のファンによっては「らしくない」という場合もあるかもしれません。   従って「この人以外には」とはいかないです。
  では、吉良はどうでしょう。   山形勲さん、新劇界からは滝沢修さん、数年前のテレビでは森繁久弥さんなど、同じく代表する役者さんがやられておりますが、多くの人が「この人でなければ」と挙げる人があります。   月形龍之介さんです。   やっぱ「形さん」しかいませんよ。   ちなみに「月形龍之介」という芸名は「月形半平太」と「机龍之介」を足したものだそうです。
12月14日(火)
  今日は赤穂浪士討ち入りの日(旧暦では違いますが)。   銀座○野楽器さんまで「忠臣蔵と時代劇特集」としてビデオの大セールをしてました。
  朝も『ズームイン・○』で忠臣蔵にまつわる「お宝」を紹介してました。   堀部安兵衛に実は子供がいたという(!?)証拠の書状とか、破り捨てられ一つも現存していないなずの「血判状」とかありました。   この血判状は多分本物なのでしょうけど、何故ひとつも現存していないはずなのに残っていたのかと言えば、大石蔵之助は相手の忠義信を再度確認するために一度血判状をつき返したとのこと。  ということは、残っているものは「つき返されたもの」ということになるみたいです。
  それとメインは「蔵之助の声の復元」でした。   現存する中で最も実物に近いとされる木彫り像から最新技術を駆使しての復元で、ちょっと高いかんじと低目との混合された声で「各々方、討ち入りでござる・・・」と、長谷川一夫さんのような鼻に抜けた「各々方・・・」とは違いました。
12月13日(月)
  昨日は世界的にも有名な小津安二郎監督の命日でした。   彼は何と還暦の誕生日にお亡くなりになりました。   昔のアニメの『ど根性ガエル』のエンディングテーマに「♪ 死んだその日が誕生日・・・(註1)」というフレーズがありましたが。
  彼の作品の特徴(特に戦後においては顕著)として、「フェイド・イン」「フェイド・アウト」「オーバー・ラップ(註2)」がほとんどない、目線に近い対話形式の画面(ローアングルによる)などがあげられますが、その映画の特徴ののように、還暦にしかも誕生日に亡くなったというのが「らしい」と言われております。
  註1 : この場合は、「平面ガエル」として誕生したという意味ですが。
  註2 : フェイド・イン・・・・映画自体やある場面が始まる時に暗い画面から(必ずしもそうとは限りませんが)、画面が出てくること
       フェイド・アウト・・・フェイド・インの逆
       オーバー・ラップ・・前の場面が消えかかって次ぎの場面がクロスして出てくる技法。  最近はほとんど無いかも
12月10日(金)
  明日はマンションの引渡し。   何にも無くなった部屋で寝てみようと思う。
12月 9日(木)
  今日は歌舞伎俳優の市川猿之助さんの誕生日だそうです。   御年60歳、還暦です。
  あの「猛優」が還暦を迎えられるとは・・・・。    昔からのファンの方々は想像が付かれたでしょうか?    私がはじめて歌舞伎を観たのが、何を隠そう(隠してないか)明治座での『義経千本櫻』の通しでした。   あの頃はまだ40代半ばくらいでしたか。   う〜む、月日のたつのは早い・・・・。
  ちなみに最近スポーツ紙で読んだのですが、しぇきなべいびーの内田裕也さんとエレキの寺内タケシさんも同い年だそうです。    それと私の父も(お店の主人ではありませんからね、お間違いなく!)。
12月 8日(水)
  今日は何のにでしょう?    は?  REMEMBER  PARLHARBER(これでよかったっけ?)、ま、そうでしょうが、私が所属していた映画サークルの創立記念日です。
  「早大シネマ研究会(シネ研)」といえば、泣く子も黙ると言われた大規模なサークルで、プロを目指している人達の集まりでして、そこから黒澤明監督が好きな四人の男が独立してつくったのが、我がサークルでした。  ちなみにシネマ・プロダクション(シネプロ)と言います。
  その創設者が卒業されて、次第に部員が他大生を含みながら増えていき、黒澤映画をあまり観ていないという人も多くなってました。   各学年に邦画が好きな人がいましたが、圧倒的に洋画ファンの集まりとなってました(ごく普通だ)。
  そこへ、創立十周年を来年に控えた時に、その時点での黒澤作品を全部観ているという人間が現れました。   それが私だったのです。
  とっても歓迎されましたね。   特に当時の幹事長だったТ氏が邦画好きな人だったので、とっても良くしてもらいました。
  あ〜、あの頃は十代・・・。
12月 7日(火)
  引越しに限らないとは思いますが、大規模な部屋の片付けなどで、持ち物全部を洗いなおすと、「え?」とか「は?」とか「何でこんなものがあるんだろう?」的な覚えの無いものが結構ありまして、それ故に荷物が多くなっている訳なんだということが実感できます。。
  理屈と言えば理屈なんですが、例えば私の場合、映画のビデオなんかが多くて、衛星で放映したものを録り溜めたものやソフトなどホントに多くてやんなっちまいますが、テレビ放映の場合、「保存しておこう!」とは思わない作品でも、「そのうち観る事もあるだろう」ということで録画しておいたっていうのはあります(これが結局観てないわけで、毎度毎度、後から録ったものが優先されて未だに日の目を見ない・・・)。   早い話「生テープ代」だけですからね。
  ですが、ソフトに関して言えば「お金を払って買った」わけですから、例えそれが中古であっても。   という訳で、何年か前、ソフトの価格が3,000円代になったのをいい事に、買っているわけで、今思うと「何で、これがあるのだろう?」という作品が幾つかありました。
  その種の中古品は2,000円とかせいぜい2,500円とかでしょうから、何かの勢いで買ってしまったのでしょうね、多分・・・・いや、きっと(だって、自分のものだし、「自分しか買わんだろう、そりゃ」っていうものだし・・・・)。
  作品の題名は、少なくも映画ファンのハシクレとして、スタッフ・キャスト(その遺族等)に対して失礼ですから、明かには致しませんが、とりあえず、それらは大好きで何度も観なおしてる映画と共に、無事引越し致しました。
12月 6日(月)
  引越しは無事終了致しました。  後は小物類(これが意外と多いのだけれども)を何往復かして運ぶだけです。
  いやぁ、「持つべきものは友」ということを実感致しました。   こればかりは体がデカイだけではどうしようもない部分がありますので、頭の良い方々だったことがこういう結果になったと言えます。
  ただ、彼らの集合は12時で、レンタカーは10時からになってまして、その間に少しでもひとりで、と思ってました。    それで、10時前にお店に行ったら、「え〜っと、予約が入ってませんけど?」といきなりです。   「当社にご連絡致しました?」  「いえ、休みの時にお宅様に電話したら、八重洲の営業所に転送されて、その時に、お宅様で借りて、お宅様に返すという段取りになりましたけど・・・。   はじめ 2t トラックって言ったのですが、詳しい話をした結果、ワゴンがいいですということになって・・・」   「それは本契約ですか?」   「はい、ただ担当者のお名前を控えてないのですが・・・」  「ちょっと、八重洲に聞いてみます」
  しばらくして、カタログを見せられ、「このタイプが、今空いているか聞いてみます。   空いていれば、すぐ持ってきてもらいますので」   「(え?  何時になるの)」
  すると、担当者の方で「え?  そうですか?   今見てみます」 と、車検証の山を探して 「あ、ありました。  来てます、来てます、  どうもすみません」
  「すみません。  こちらの手違いで、今、車出しますので」
  そして「大変お待たせ致しました。  どうぞ」 と、目の前に現れたのが、何とワゴンではなくバンでした。  わたしゃ酒屋じゃないっつーの。
  という訳で、波瀾の幕開けでした。
12月 4日(土)
  久々の土曜日出勤。  気持ちの問題でしょうけど、何か雰囲気が違うような気がします。
  明日は引越し。   体力が持つかどうかがちょっと心配です。
12月 3日(金)
  お客様が携帯用液晶テレビをお買いになられて、「使い方がわからないので組み立てて欲しい」と見せてくれました。  何てことはない、電池を三本入れれば良いだけの事でしたが、それを忘れて帰られてしまいました。   よく見える名前も存じている方なので、後で連絡が入るだろうと思い、ちょっとスイッチを入れてみました。
  丁度、「有線放送大賞」の番組がやってまして、郷ひ○みさんと、モーニン○娘。さんとが同時に歌われてました。
  「若」とは名乗っておりますが、三十を超えたおじさんにとって最近の音楽市場には、とんと付いて行けない中で(と言うか、付いていく気になれないと言うのが、負け惜しみではない本当のところですけど)、この「アチチ」と「フゥ、フゥ、フゥ、フゥ」の二曲は久しぶりに興味をもったし、覚えた曲でした。   共に色んな意味で「プロ」なんだなと思いました。
12月 2日(木)
  急に寒くなっていよいよ本格的な冬の到来ってかんじですが、皆様如何お過ごしでしょうか。
  私は引越しのため、帰ってから荷造りに追われております。   いやぁ、ビデオやら本やらCDやらの多いこと多いこと。   よくも集めたなってかんじです。   引越し先も今のところからほんの少し離れたところなので(奥村書店から演舞場くらい)、鍵をもらう明日から少しづつ運びこもうと思っております。
  引越し祝いは何でも歓迎しま〜す。
12月 1日(水)
  地下鉄の中吊り広告で見たのですが、某メーカーから録画機能をもったDVDが発売されました。    私が前の会社に入ってから2年くらいは「営業企画課」というところで、毎日様々な展示会や発表会などに行っては遊んでました(たまには映画を観に行ったり、歌舞伎座に行ったりしてましたが)。
  その頃に既に試作品がありました。   それはDVDではなかったですが、動画をデジタル録画できるものでした(同時に音をデジタル録音できるのもありました)。    当時は権利の問題でデジタルで記録することに抵抗があって実用化はかなり先になるっていう説明があったと私のアナログ頭は記憶しております。   デジタルだと質の高いコピーが簡単にできるので「そりゃ、そうだ」と思いました。
  しかし、今やMDは当り前になっておりますし、LDはダメなので、某社さんもDVDでいよいよ踏み切ったかというかんじです。
   まだ、20何万円と高いですが、これからどうなっていくか、楽しみです。








和紙