和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。   



1月31日(火)
  あっという間に一月が終わってしまいました。  20世紀もあと11ヶ月。   まだ今世紀生まれの人間がつくれます。   大きなお世話ですが・・・・。
1月30日(日)
  浅草に行ってきました。   自転車で15分くらいなので近いのですけど、今年初めてです。
  競馬があったので賑ってた六区に何と『ベアトリ姐ちゃん』が流れてました。   多分、あそこらに居た多くの人が知らないことと思います。    何せ、大正時代に流行った曲ですから。   じゃぁ、何で知ってるんだ?
1月28日(金)
  『演劇界』2月号は驚異的な売れ行きです。   2日で100冊売れました。   で、一束の25冊を追加しましたが、また「あっ!」という間に無くなり、また追加です。   スゴイです。
1月27日(木)
  今日は初めての洋食屋さんでランチでした。   去年の末にオープンして、家庭的な雰囲気がありそうなので、そのうちにとずっと思ってました。   いつも行く別の洋食屋さんのランチがチーズものだったし、そういう時に入るもうひとつの洋食屋さんは満員だったので、思いきって入りました(その理由は10月5日をどうぞ)。
  入った途端、昨日の鳥料理屋さんで聴いたカントリー・フォークが流れてました。   「うぅ・・・ここでもか・・・」  そして、奥の厨房から男性の大きくて通る声で「いぃぃぃ〜らっしゃいませぇぇぇぇ〜」って向かえてくれました。   河岸じゃないっつーの。
  失敗したかなと思いましたが、とりあえず入ちゃったので(ランチのロールキャベツに引かれたので)、仕方無しに座りました。   見ると「いぃぃぃ〜らっしゃいませぇぇぇぇ〜」のお父さんと、その横にお母さんがいて、どうも夫婦らしい(五十代後半?  もしや脱サラ組?)、と、その娘(母親と良く似ているけど、二十代前半くらいにしか見えない・・・、もしや?晩婚 OR 高齢出産?  そんな事どうでもいいが・・・)と若い兄ちゃん(バイトかな?  どちらにも似てない)の四人でやってました。
  ま、アメリカンな曲が流れてますが、フレンチっぽい雰囲気を醸し出そうというインテリアで、奥さんの格好もそれっぽいし・・・と思ってると、その奥さんがオーダーをとりにやって来ました。   ランチメニューを差し出そうとしたので、「ランチ下さい」って行ったところ、半歩下がって上品に「かしこまりました」と言った後、奥に向かって「うぅぅぅぅるぁんつぃいー ひとつぅぅぅぅー」と叫んだので、「やっぱり、失敗だ〜」と心で叫びました。
  私が入いった時は他に一人しかお客さんがいませんでしたが、すぐに一杯になりました。   娘さんもオーダーを取りましたが(これは極々普通というか、若い子だけにファーストフードっぽい)、何人かはお母さんだったので「うぅぅぅぅるぁんつぃいー ひとつぅぅぅぅー」が飛び交ってました。   厨房の一番手前の席からも、同じテンションで「うぅぅぅぅるぁんつぃいー ひとつぅぅぅぅー」だったのが流石でした。
  でも美味しかったです。   また行こう。  ちなみに有線の方は、入った時の曲がたまたま同じだっただけで、次ぎから普通の洋楽になったので、安心しました。
1月26日(水)
  2丁目にある鳥料理のお店に入りました。   有線でカントリー・フォークがずーと流れてました。  ランチ時だけと信じたいです。   鳥は美味しかったですよ。
1月25日(火)
  たまには歌舞伎の話でもいたしましょう。   古い筋書をあさってましたら次ぎのようなものが出てまいりました。
   昭和23年4月 新橋演舞場(まだ歌舞伎座は復活してません)

     昼の部  @増補 雨月物語            宗十郎・梅幸
            A絵本太功記 尼ケ崎閑居の場   幸四郎・菊五郎・宗十郎
            B茨木                   菊五郎
     夜の部  @勧進帳                 海老蔵(弁慶)・松録(富樫)・梅幸
            A藤娘                   菊五郎
            B助六曲輪菊               菊五郎・宗十郎(揚巻)・幸四郎(意休)
                                   海老蔵(くわんぺら)・松緑(かつぎ)

  なんじゃこりゃ〜って配役です。   あ、そうだ、これは当代菊五郎さんの初舞台じゃあ〜りませんか!   へぇ〜、先着1名様限りです。
1月24日(月)
  ようやく市場が通常通りになりました。  今日のようにマンガからHな本まで何でも扱う市場(曜日別に扱うジャンルが違う)の荷受量ならいいでしょう、と思ったら、歌舞伎関係はまるで無し。   こういう時もあるのもです。
1月23日(日)
  モーニング娘の新曲は遊びに遊んでいるかんじでGOOD!です。   『LOVE マシーン』でミリオンを飛ばしたし、その後の「プッチ・モニ」もヒットだったので、会社から何の規制もなく好きなことやらしてもらっているんだなってかんじでした。  昔ミュージシャンの誰かが言ってましたが、売れると好きなことをやらせてもらえる時が稀にあるらしいのです。  それでしくじったら最後なのかもしれませんけど。  YMOが昔『増殖』を作ったのがそれに当るのでしょうか。
  今回のは「ウッ!」とか「ハッ!」とか合いの手(?)が入ったり、民謡調やら、怪しげなアラビアンぽいのやら、一世風靡セピアっぽいのやら、初期のパフィーがやってましたビートルズやテクノの「ゴッタ煮」なパロディーです。  一言で言えば子供の頃にやってたアニメのエンディング(『ひみつのアッコチャン』の「スキスキ・ソング」や『魔法使いサリー』の三つ子の歌)みたいな明るく楽しいもので、外国人が作ったオリエンタル調的な「薄さ」があっていいですね。   ここまで遊べるっていうのはミュージシャン冥利に尽きることでしょう。  羨ましい限りです。
  「ゴッタ煮」といえば、大御所・大瀧詠一氏ですが、あそこまで「マニアックすぎる玄人好み」の路線では万人受けしないでしょうが、そういうものが受けてほしいです。
1月21日(金)
  TBSでしたか、○ッチャン○ンチャンの番組で「御見合い寮」なるコーナーを偶然観ました。
  何回目なのかわかりませんが、二人の「結婚を前提とした付き合い」をするための女の人が共同生活をしていて、ある期限までに男性と見合いをして、恋愛に発展した暁には「退寮」するコーナーでした。
  当初はもう一人いたらしいのですが、彼女はある男性と結ばれたために昨年末退寮したらしいのです。
  二人にも見合いをした男性がいて、上手く恋愛に発展するか?ってところで、2000年を向かえるというところでした(それぞれ見合い相手の男性は、その番組を観て応募したのか、番組から当てられた人なのかどうか知りません)。
  二人のうち背の高い人はお寺の娘さんで、そちらの相手から初詣の誘いの電話がありました。   各々の部屋とリビングに設置してあるビデオカメラで彼女らの様子が写し出されているのですが、「じゃあ、着替えてくる」って背の高い子が部屋に入って気合を入れるポーズが初々しかったりします。  そうしてカメラは二人が初日の出を見て感動しているところなどを追いかけたりして、背の高い子はお昼頃寮へ帰ってきました。
  すると「○○くんと初詣にいってきます」という置手紙があり、しばらくして楽しそうに初詣から帰ってきました。   彼女がシャワーを浴びに行くと、その相手の人から電話があり、背の高い人は初詣の話しは狂言だったことを知ります。   純粋な彼女はどうしていいかわからなくなり、とりあえず「今、□□くんから電話があってね・・・」と練習を始めます。  でも「折り返し電話が欲しいって」とは練習でもなかなか言えません。   と、練習中にお風呂からあがって来てしまったので、「あのね、今、□□くんから電話があってね・・・」と言った途端、彼女の顔が硬直しました。   「で、何か言ってた?」  「・・・う、ううん。 電話欲しいって・・・」  彼女は固まりながら自分の部屋に入ります。  「で、何か言ってた?」  背の高い子はわざと聞き返します。  「何かって?」   「他に何か言ってなかった?」 「・・・別に・・・」  「本当?」  「う、うん・・・」  「あ、そう、それじゃね、ホホホ」  このお嬢様笑いが彼女の特徴みたいです。
  次回どうなることやら。   上手く出来すぎてるけど、面白かったです。
1月19日(水)
  お昼に入ったお店で60歳後半の男性と相席になりました。   出されたお水を三回に分けて一気に飲み干したのですが、その飲みっぷりが・・・・。   ゴク、「うっ、あ"〜っ(「あ〜」でもなく「が〜」でもない中間)」  ゴク、「うっ、あ"〜っ」、 ゴク、「うっ、あ"〜っ」  コップを置いて、「う〜っ」。
  水ですよ、ただの水。   ビアガーデンで一杯目のビールにようやくありつけて出るサラリーマンの「あの声(音?)」を、コップ一杯の水で、しかも一気飲みではなく三回に分けて、でも時間的には一気で飲んだ風に。
  初めてお会いしました。
1月18日(火)
  場末の酒場での一日を書いた『たそがれ酒場』という話しがあります。  昭和30年代前半の話しです。
  そこはピアノによる生演奏と歌が「売り」の酒場で、声楽家を目指している青年が懐かしのオペラや流行歌を歌ったり、お客さんがのど自慢したりします。  ピアノ弾き(青年を育てている)は、かつて一世を風靡した声楽家であったが、刃傷沙汰により一線から消された過去をもってます。
  また常連客には戦意高揚のために勇ましい戦士を描いた挿絵画家や、今は土地ブローカーであるがその昔は鬼軍曹と言われた者、毎晩酔った勢いであかの他人からタダ酒とタダ飯を貰い続けている者、少し離れたところにいる母親が倒れ食べる米がないと幼い妹が尋ねてくる娘、その娘を取り合うヤクザとそこから足を洗おうとしている男(そして今日がそのケリを付ける日)、デモを横目で見ながら「ああいうことばかりやっていては何もならない」と理屈をこねあう若い共産党員たちなど、何もこんなにも積めこまなくても「様々な人生模様」は描けるでしょっていう位の人種が出てきます。
  これらの登場人物に共通することは、私達の世代には到底感覚的に理解不能な「大東亜戦争」を重く引きずっていることです。
  画家は「良かれ」と思って描いた戦争画を見て、共感し死んでいった者たちに済まないと、以来描いていません。   ブローカーは今の職業に後ろめたさを持っていながらも、酔うと勲章を付けていた当時の気分になります。   偶然その晩知り合った競馬で大穴を当てたばかりの部下と当時を思い出しながらも、その部下が席を外した隙に安い方の伝票で会計を済ませトンズラしていまうのが現実です。   また若者達は、当時は子供すぎたので、そういった年寄りが煙ったくて、嫌で溜まりません。
  もう死語ですが、戦後、時代が変わりすぎてそれまでの感覚ではよく解からない戦後派世代を アプレゲール(略してアプレ、使用例 「あいつはアプレだからなぁ・・・」)と言います。   「新人類」みたいなものです(これも死語か・・・)。
  しかし、戦後も55年もたっているにもかかわらず、長き年月に少しも変わらぬこもとなく、都会に住みながら戦前の感覚(一色とは言えないでしょうが)を今もって感じさせる小○田さん的な人が極まれにいらっしゃいます。    こちらの方も驚異です。
1月16日(日)
  今月の「ひとりごと」の写真の人の問い合わせがありましたので、ご説明致します。   例えが適切ではないと思いますが、初めて歌舞伎を知った時の様に、飛び交う個人名にチンプンカンプンかもしれませんけど。
  名前は「リチャード・タルマッヂ」と言いまして、1920年代半ばから30年代にかけて活躍した「超アクション・スター」です。   何故「超」が付くかと言うと、ダグラス・フェアバンクスというチャップリン(註1)、メアリー・ピックフォード(註2)、D.W.グリフィス(註3)らとユナイテッド・アーチスツ社を創った、やはり1910年代後半から20年代にかけて大活躍したアクションスターのスタント・マンだったからです。
  フェアバンクスの活劇(昔はこう言ってました)は、『三銃士』とか『ロビンフッド』、『バクダッドの盗賊』といったネタをベースに大スペクタクル映画を多く作ってます。   体が動く人なので、実際にスタントをこなしてますが、とんでもない凄いことはタルマッヂがしていたということが、後年作られたスタントマンを扱ったドキュメンタリーで、関係者が証言したことにより史実となりました。
  じゃぁどんなアクションをしていたのかということですが、こればかりは上手く表現できないです。  早い話、ジャッキー・チェンのクライマックスでのアクション・シーンを巻頭からやっているって考えていただければよいのかもしれません。   兎に角、ビルの上とか、高いところでのアクションが多く、ビルからビルへジャンプしたり、非常階段も階段を登らずに脇の手すりを使って登ったり、ビルの四階から(ですよ!)下にあるオープンカーに飛び降りてそのまま逃げたり、日本で「鳥人タルマッヂ」と言われていたのも頷ける凄さです。
  何作かビデオを持ってますので、興味のある方はご連絡下さい。
 
(註1)言わずと知れた(もう無理か・・・)、喜劇王。  笑いと涙と感動を込めたスラップスティック系のコメディーをつくった人。  マネージャーが日本人でもあるように大の日本贔屓。  来日もしている(その時暗殺計画があったことは有名)  代表作は『街の灯』 『モダンタイムズ』 『独裁者』など。
(註2)当時メリーさんと親しまれたサイレント期の代表的女優、フェアバンクスと結婚して世界旅行したことで有名。  来日もした。  代表作は『雀』
(註3)映画の父といわれ、1900年一桁から20年代あたりまで活躍した監督。  代表作は『国民の創生』 『イントレランス』など。  『グッドモーニング・バビロン』での大きなセットは『イントレ・・・』のオマージュ。 
1月13日(木)
  2000年カウントダウン・イベントの写真が出来ました。  数枚気に入ったのがありましたが、ほとんどが納得いきませんでした。   でも、爪先立ちので前後に押されながらという条件を考えれば、あんなものなのでしょうか。  当初の場所や、それこそ三脚でも立てられたらって思います。
1月12日(水)
  渡辺はま子さんが亡くなられました。   って言っても判る人は果して・・・・。
  戦前から活躍されている歌手がまた一人消え、端やんのみ(?)になってしまいました。
たまにカラオケで歌うこともありました。
  『桑港のチャイナタウン』は、某ドーナツ会社のCMソングとして復活したので記憶にある方も多いことでしょうが、歌詞には「♪ サ〜ンフランシスコのチャイナタウン〜」ですが、タイトルは『シスコのチャイナタウン』と発音します。

1月11日(火)
  CSでドリフタ−ズの『全員集合シリーズ』を毎月やってまして、今まで録画した分は全然観ていないのですが、今月放送している『ツンツン節だぜ、全員集合!!』はたまたま時間帯が合って観ましたら、昔観たやつでした。
  それも大学の卒業式の前日(正確には当日)、今は無き「池袋日勝」でのオールナイトででして、それまで映画のドリフを知らなかったので、5〜6本立てでしたか、行きました。  丁度その頃は大学のサークル以外の有志で映画の自主上映会をやってまして、その週末がそうでした。
  ですから、土曜の昼間は「上映会」その夜は「オールナイト」、で明けて「上映会」と「卒業式」ってスケジュールでした。   いやぁ、今では不可能です。
  で、懐かしんで観てましたら、十年前位で、しかもそういう条件で観たにもかかわらず、そうそう、ここで志村けんがチョイ役でててくるんだとか、細かなところを覚えているもんですね。   結構楽しめました。
  動く荒井注さん。  ほとんど記憶が無いので、新鮮です。   順番を決める時に加藤茶さんが「若いもん順!」、高木ブーさんが「体重の重い順!」って言うのに対して、「頭の毛の薄い順!」って言ったのには笑いました。
1月10日(月)
  祝! 成人の日。  存じ上げているお客様の中にも何人かの方々が成人になられました。
  自分の時はどうだったかと言えば、中学卒業以来会ってないという人が多いので、最短の同窓会みたいでした。
   たった4〜5年でもガラリと変わっている人もいれば、現状維持の人もいるし、結婚しているのにもかかわらず、最後だからって振袖で来ている人もいましたし、既に出戻っている人もいました。
  当然、式典が終わるとどこぞへ雪崩れ込むのですが、中学時代に接点のなかった人や、シコリがあった人とも、何故かその日は「妙な連帯感」っていうのがあって、仲良くなったりするから不思議です。   そんな中、当時付き合っていた人とも再会したりします。   お互い「幼かったね」なんて言ったりして、「何が幼かったんだか」ってかんじです。 
  時が解決するというのを初めて実感するのも成人式なんではないでしょうか。  な〜んちゃって

1月 9日(日)
  正月に『朝まで生テレ○』をやってましたが、つい観てしまいました。   元々、結論が出るはずのないテーマだし、全共闘世代までって議論好きだから(そのくせ人の意見なんてお互いに聞く耳持ってないのに)、途中から日本語の問題になってしまったりして、時間の無駄だっていうのは知っているのにもかかわらず・・・・。   でも最後までは観ませんでしたが。
  それにしてもあの司会者の振りはワザと外しているのでしょうか。   ああ、本意を読み取らないで他人に降るから、「ちょっと待ってよ!」って事になるのに。
  ま、ショーだから仕方ないか。   シクジリマシタ。
1月 7日(金)
  映画好きな者にとって、その年の最初に観る映画というものはすごく意識するもで、特に今のようにビデオやCSなど選択肢が多くなると余計に悩みます。  私のように邦画好き者にとっては、パァ〜っといくために喜劇にしようか、いやいやここは重厚な文藝作品だ、待てよ、時代劇?  でも東映チャンバラってのも・・・。    とあれやこれや・・・・。
  で、どうしたかといえば、年末に『駅前開運』ってのを観まして失敗しましたので、年明けこそはと悩んだ挙句、『社長シリーズ』なら無難だろうということで、『社長漫遊記』を観ました。  会社勤めの経験がある方なら、共感できる東宝サラリーマン・シリーズは宴会部長・三木のり平さんの「パ〜ッとやりましょう!」などルーティーンの良さが売りです。   ま、水戸黄門の印籠みたいなものですが。
  ところが、観たことがあるものでした。   開始早々にそれはわかったのですが、途中で止められないんですね、これが。    結局最後まで観てしまいました。  それも正・続と合計180分強。
  またまたシクジリマシタ。
1月 6日(木)
  映画好きな者にとって、その年の最後に観た映画、最初に観た映画というものはすごく意識するものだと思います。   特に今のようにビデオやCSなど選択肢が多くなると余計に悩みます。  特に邦画好きな私にとっては、パァ〜っといくために喜劇にしようか、いやいやここは重厚な文藝作品だ、待てよ、時代劇?  でも東映チャンバラってのも・・・。    とあれやこれや・・・・。
  で、どうしたかといえば、CSでず〜っとやっている『駅前シリーズ』を溜めていたので、ここらで観なければ、ということで『駅前開運』ってのを観ました。  シリーズ晩期のもので、JR赤羽駅の開かずの踏切を挟んで東西商店街の地域開発を取り上げたものですが、公害など社会問題をクローズアップし過ぎてて・・・・どうも「喜劇」っていわれてもねぇってかんじでした。    最後なんて東西仲良く地域をあげての大盆踊り大会で森繁・伴淳・フランキーが盛り上がっているところに、「おや、雨かい?」 「何だい? この雨、黒いよ」 「いや、雨と違う、新しく出来たゴミ処理場の煙突から出たススだ!」だって。  それで、重々しい曲が流れてエンド。   おいおい、オチはないのかい?
  まったくシクジリマシタ。
1月 4日(火)
  あけましておめでとうございます。  各地で大盛り上がりの「カウントダウン・イベント」はどちらでお過ごしでしたでしょうか?
  私は銀座に出てました。  と言っても23時を過ぎてからノコノコとチャリで出ていったのですが、意外と人が多く出ていたのに驚きました(お台場の方とは違って何もわざわざ銀座までって思う人が多いだろうと思ってましたので)。
  カメラ持参で右近さんと猿弥さんの『連獅子』を撮りに、それも歌舞伎座で売っている写真に負けないものをと行きましたのですが・・・・。
  イベント開始10分位前に現地に着くと、三越の前にステージが設けられてあったのですが、兎に角、何だ何だっていう位の人で、こりゃ撮れないなって思ってステージの前に辛うじてある通路(みたいな空間)から和光の方へ移動しようとしても前後左右の人にもまれて、中々前へ進みません。   そうしていると、警備の人の「もう少し後ろに下がってくださ〜い!」という声に「あ! あ!」と一緒になって押されて、やや中央のいい位置(歌舞伎座でいうと「は−14」ってところでしょうか)に自然と座ってしまいました。
こりゃラッキーということで、イベントが始まりました。   司会のお姉ちゃんの話しだとカウントダウン後に『連獅子』だということなので、
ゆっくり支度をし、試しに1枚撮って「よしよし」なんて言ったり、「そっか、この使いかけは前回のプロレスの残りだ」とか記憶が蘇ったりして、あと10分を切るところまでになりました。
  と、その時、カメラが言うことを聞かなくなりました。   「!★○■?」  見ると電池切れです。   「何〜っ!」   「ど〜しよう・・・何の為に・・・・」  予備のフィルムを買うときに、念の為に電池を買っておこうかと思ったのですが、商品番号を控えていかなかったこともあって買わずにいたのが・・・・ということで、コンビニに売っていることの奇跡を願って、幸運にも転がり込んできた場所を棄てて、コンビニに走ることにしました。  ・・・・・・・が、人、人、人で出るに出れません!   あと数分後に2000年だというのに、誰が逆行しますかってんだってとこでしょうか。  それでも「すみません、すみません」と普段は恥かしくて(本当!)声が出せないのに、大きな声でかき分けかき分けして、やっとの思いで人の塊から這い出ました。
  こういう時、銀座に働いていることが役に立つもので、最も近いコンビニに向かいました。   さすがはコンビニエンスですね、ありましたありました。    でも2000年対策なのでしょうか、コンビニのお兄さんも皆店先に出て看板をチェックしたりして、ここでも「すみませ〜ん」   漸く店を出たときにはカウントダウンの真っ最中です!   「4!  3!  2!  1!  2000年〜!!」  スゴイ歓声です。
  もともと「カウントダウン」はどうでもいいので、それに対する思いよりかは「もう、始まる・・・」と焦りました。   しかし、日産ギャラリーあたりから三越まで「人の塊」でした。    それでも大半の人の目的は「カウントダウン」そのものにあったのですから、出ていく時よりスムーズに三越まで動けました。   何とか「ろ−1」みたいな場所が確保できて、写真も撮れました。   ま、場所が場所なので、ツーショットが難しかったですが、親獅子・子獅子それぞれに横向きのイイ顔が撮れたように思います(けど・・・・)。
  と、バタバタしながら迎えた2000年、果してどうなることやら・・・・。




和紙