和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。




2月29日(火)
   現在の暦では閏年という言い方しかしませんが、旧暦では閏月というものもありました。    それはどうでもいいのですが、90年代前半にブレイクした平松絵理さん(註)の歌詞に「四年に一度の閏年の29日」という「頭痛が痛い」みたいなものがありました。
   (註)結局『部屋とYシャツと私』の人というイメージしか残らなかったのではないかと思いますが、結構いい曲あったんですよ。   ブレイクする前から知ってたからっていう訳ではありませんが。
    ただライブではアイドル系と勘違いなされたのか、ブリブリの踊りをしてました。
    見せるライブが当たり前になっていた当時は仕方がなかったのかもしれませんけど。
    ブレイクしてからのライブは行ってませんので知りません。
2月28日(月)
  40年以上前の今日、当時の内閣総理大臣吉田茂氏が有名な「ばかやろう!」発言をしたそうです。   最近オヤジっぽくなったと実感することのひとつにテレビに向かって発言している時があります。    初代「とらや」のおいちゃん役の森川信さんではないですが、「バカだねぇ・・・」とか。  ううっ、信じられない・・・・。
  今日もありました。   朝のワイドショーはこの話題で持ちきりでしたが、宇都宮の二歳児凍死事件。   泣きながらもインタビューを受けていた29歳の未婚の母の神経を疑いますね。   一応デパガだったんだから、それなりに社会人経験があったにもかかわらず、「生活保護っていうことは知っていたが、自分が受けられるかどうかは判らなかった」という無知さには呆れてしまいます。
  ワイドショーレベルではすぐに同情論になってしまうのだけれど、こういう「自分の無知故に子供を見殺しにしてしまった上に、ワイドショーのインタビューを受ける神経」には警察が保護監察放棄として調べる方向に向かうのも当然のことです。
2月27日(日)
  昨日髪を切ってきました。    いつも行くところののマスターはK−1の佐竹さんや東京ボードビルショーの佐藤B作さんの髪型を考えた人で、刈り上げ系が強いんです。   私のも一昨年、K−1の話しをしてしまったが為に、佐竹さんのような刈り上げにされてしまってから、こうなったので一度短くすると、なかなか伸ばしづらいです。    今回は、って思ったんですが、結局面倒くさくなったのでまた短くしてしまいました。
  元々髪が多くて硬いので伸ばすのは難しいのですけど、なんて珍しく髪の話題をしたので、次回は「染めよう!」ということになってしまいました。     三十数年一度も染めたこともパーマをかけたこともないこの黒髪が・・・。    果してどうなるのでしょうか。
2月25日(金)
  (↓)ということもあって、後輩と夕食した後、23時近くなって、「皇居をまわりません?」の言葉に賛同してしまいました。   寒かったですが生まれて初めてチャリで皇居周辺を走るって事を経験しました。    警官が沢山いましたが、こちらは無燈にもかかわらずお構いなしで。
  結局、九段の方から市ヶ谷(そこに後輩の家がある)へ出て、1時を過ぎて寒くなってきたので解散しました。   家までは飛ばしに飛ばして帰りましたが、日本橋でとうとう捕まってしまいました。
2月24日(木)
  最近一時前に寝ることが多くなって、衰えを実感する今日この頃であります。

2月23日(水)
  今日は「富士山の日」だそうです。    この様にゴロで決める場合と、誕生や発明など根拠があって決める日とありますが、朝のワイドショーで質問された女子アナが「じいさんの日」って言ってました。    それなら先に「にいさん」と思いつきはしなかったのでしょうか?    でも、それならば「2月13日」の方が適当なのでは。
2月22日(火)
  『さ○まのからくりテレビ』は閉店後用事がない時にたまに観ますが、「御長寿クイズ」など声を出してつい笑ってしまいます。    「ビデオレター」も素朴さ故の「間」が妙に可笑しかったり、これが日常か?っていうほど突飛な出来事が面白いです。
  先週はある会社社長さんが「かつら」で、それを社内メールで賭けをしている為に自らが明かにしたという事が問題になってましたが、その社長さん、「○○くん、おめでとう」などと賭けに当った社員を褒めていたり、奥さんは隣でかつらを振ってさよならしたり、時代劇さながらに「バレちゃぁ、しょうがねぇ」と明るく開き直っていたのが好印象でした。
  確かに一気に年相応になりますが、やはり勇気がいるのでしょうね。   以前、あるテレビや映画に出ている中堅役者さんのインタビューで、ドラマで十何年後という設定をどう表現するかでプロデューサーと話し合った結果、もともと付けていたそれを思いきって取るというのはと、自らが提案したそうです。    今でこそ中年ではあるものの、当時はまだ若く、メイクだけでは難しかったし、ウソを付いている自分に対して悩まれていたという私生活の部分もあって、かつらを捨てるという選択をされたとのことでした。   それ以来、かえって仕事も増え、まずもって人の視線を気にしない様になったというのが最大の精神面でのプラス要素だったそうです。
   はじめはそういう理由から付けたにもかかわらず、次第にそれが負担となってバレやしないかという日々を暮らすようになり、今度は人が疑っているではないかということから、極端に言えば人間不信に近いようになってしまうくらいに実は内面では追いこまれていくのだそうです。   本人の意識の度合いによって当然大小はありましょうけれど。    コンプレックスを取り除こうとした結果は「取り除いた」のではなく「隠していただけ」ということなんで、いつまでたっても「不自然」には変わりがないわけですから。   整形もそういうことなんでしょうね。     でもそういうことを言ったら、化粧だってそうだし、服を着ることも・・・ってなっていくじゃないですか。    それは極端ですけど、その時代における一般の認識レベルに左右されていくわけで、ノーメークの人が街を歩いていても、別に改まってどうのということがない今は化粧をする人しない人という「区別」な訳で、そういう意味では最近の若者にある「別にその人がいいと思うならいいんじゃないですか」式の我関せずなら整形も既に「区別」される領域に入ってると言えるのではないでしょうか。
   それでもかつらは「差別」されるのです。     何故なのでしょう?    「ハゲ」ることがそんなにいけない事なのでしょうか?   それを隠すから「罪」で、「コソコソ笑われる」ことによる「罰」を受けなければならないのはなのでしょうか?
   何でここまで力説しなければならないか、つい勢いで長くなってしまったので止めましょう。
   言いたかったのは、かなり前に観に行った女子プロに「玉緒が行く」のコーナーが撮りに来てましたってことです。
2月21日(月)
  ×××××××。  ×××××××××××××××××、だって××××××××。
  ××××××××××××××××。

2月20日(日)
  何とか生きてます。
2月18日(金)〜19日(土)
  発熱によりダウン。
2月17日(木)
  1月26日(水)に続く話。   ランチで入った中華屋さんで、50’S ロックが流れてました。   2人の定員さん(女性)はあちらの国の人で、厨房にも明かにそうお見うけできる男性が2人でした。   ???   今でも、頭の中で循環コードが巡っています。    演奏が下手なところが気になって仕方がない・・・。
2月16日(水)
  今朝のワイドショーでやってましたが、酒に酔った若い男が若い女性二人の運転する乗用車を接触したという理由で追い掛け回した上、前に廻りこんで持っていた野球のバットでフロントガラスを叩くだのといった障害の現行犯で逮捕されたそうです。
  自白と目撃者による犯人が叫んでいた時の話しが食い違っているため、本当に彼女らが接触したことが原因なのかどうかはわかりませんが、スピルバーグの映画『激突』そのものです(今回は乗用車同士ですが)。
  相手がどうしてキレているのかの理由がわからないのに、暴力で帰ってくる。  一体こちらが何をしたのか?   どうしてそこまでされなければならないのか?    本当に怖いです。
   ワイドショーの司会者が「この犯人はそうとう量の酒を飲んでいたらしいのですが、酒を飲んで運転するとバレやしないかとビクビクするもんじゃないのか」という様な事を言ってましたが、それは都会の夜でも交通量の多いところの話です。   それにやったことのある人の発言です。
2月15日(火)
  昨日は好き嫌いのことが少し出ましたが、食べ物の好き嫌いの激しさは凄かったです。   凄かったというのは、ちょっとは過去のものになったということもありまして、と言うのは、母が本当に数えるくらいしか料理が出来ず、食わず嫌いなものがほとんどだったからでして、子供が好きなものがイコール私の好きなものなのです。    一番好きなのは「ヤキソバ」です。   それからハンバーグ、カレー、とんかつなどなど。
   で、高校の時はお弁当だったのですが、三年間「カツの甘辛煮と白スパに海苔弁」でした。   好きなものは毎日でも飽きないので、何とも思わなかったのですけど、周りからは不思議がられてました。  で、ブラスバンド部(当時やってました)の何人かが「好き嫌いを無くす会」というのをつくりまして、練習が終わって何か食べに行く時、ひとつづつチャレンジしていくのです。     その甲斐あって茄子とかピーマンとかレタスとか色々と食べられる様になりました。
  まったく彼らのお陰です。    今ではぬかではなければ漬物も大丈夫で、はじめて親の前で漬物を食べた時は「お前大丈夫か?と、おでこに足当てた(さだまさし『雨どりや』より 『雨やどり』の方ではありません)」状態でした。
2月14日(月)
  本日はバレンタイン・デーですが、昨今の不景気ということもあって、クリスマス同様にデパート当りを見てもイマイチ盛り上がってないような気がします。   今の若い人たちは物心付いた時から既にあったのですから、それ以前の世代のように一喜一憂しないのでしょうね。
  そもそも業界が作り出したものですから、何もチョコとは限らないですけれど、今の若い人はそうモジモジして想いを伝えるようなことを好むのでしょうか?    私なんかはもっとサバけているって感じるのですが、それは直接そういう世代の多くに接していないからなのかもしれません。   
  でも私が中学・高校(高校は男子校だったので、意味が違ってくる)の頃でも、まわりではそれ程意識してチョコ・チョコっていってませんでしたように記憶してます。    会社に入って、丁度バブリーな頃でしたから、沢山バラまかれまして、ビックリしました。    世間ってこんなものなのかぁなんて思ったりして。   でも、周りでは私が甘いものが好きな割に和菓子系とチョコが好きじゃないということは有名でしたので(他にも卵と牛乳がダメなのにプリンが好きとか)、私にはケーキだとか鯛焼きとか色々な甘いものが来るという楽しい一日だったです。   しかしチョコと違って賞味期限がその日のものばかりでしたが。
2月13日(日)
  あの「背番号3」がとうとう復活しました。   バッって上着を脱いだ瞬間、熱いものがありました。
  巨人ファンということではないけれど、長嶋ファンであるっていう人は意外と多いのではないでしょうか。   斯く言う私もそのひとりでして、しばらく遠ざかっていた野球中継やスポーツ・ニュースなどは彼の監督復活と共に気になるようになってきましたし。
  今でもはっきりと覚えてますが、引退試合の日、当時小学校の真ん中くらいの私は、友達の家でイラストを書いてました。  その当時、頼まれればノートや何かにマンガを書いてまして、その日も当時流行っていた『ダメおやじ』、それも「ダメおやじがオニババにやられているところのスゴイやつ」っていう注文で、ほんとにオリジナルにもないやられている場面を集大成したようなスゴイものを書いて(口にちゃぶ台が入ってたり、頭に出刃包丁が刺さってたり etc.…)、よしよしなんて言ってました。
  そうしたら、それをその母親に見られて怒られてしまい、気が付いた時には既にあの有名なファンへのメッセージのシーンになってました。   その上、そこの家は白黒テレビでした。   自分の家に帰るうちに終わってしまうと判断して、そのままそこで観ることにしました。
  長嶋がいて実際に野球をはじめ、野球マンガを読み、書きなどしましたし、子供心にも「自分は長嶋の引退と共に巨人ファンを止める!」と宣言して、それから近鉄ファンになりました。
  ともあれ、そういう子供にも大きな影響を与えた「栄光の背番号3」の復活、当時の大人達や選手達はどう受けとめているのでしょうか。   でも、彼らにしてみれば背番号だけでローマ字はいらないってことにならないのでしょうかねぇ。
2月10日(木)
  荒井注さんが亡くなられました。  リアルタイムで『8時だョ 全員集合!』を観ていたのに、あまり印象にありません。   「This is a pen」 「何だ 馬鹿野郎」などといったギャグは覚えているのですが。   ただ、同番組が終了してから、名場面をしばらく放送してまして、そこでの「紫綬褒章」ネタは覚えてました。 
  『8時だョ・・・』は初めに長いコントがあって、その後歌があり、そしてショートコントが数本という番組構成でした。  そのショートコントで、中央にある壇上から荒井さんが「え〜、只今より紫綬褒章授与式を始めます。  まず最初は、勲一等○○を、一名の方に・・・」と言うと、上手から大勢の人が「わ〜!」って走り寄って来て、賞状の奪い合いとなって、「わ〜!」っと下手へ走り去っていきます。   中央には背広の袖が片方取れて、付髭が少しズレた荒井注さんが残り、今のは何だったんだ?って顔をします。   「では、次ぎに・・・」と言うと今度もまた「「わ〜!」っとなって、もっとひどい状況になるっていうものでした。
  ですから、荒井注さんといえば私にとってはこのコントがすべてなのです。
  でも、何よりショックだったのは「♪お正月を写そう!」のCMで、彼の存在に気が付かなかったことです。  七福神だから、ドリフの五人と女の子ともう一人は誰?ってならなかったのか。    迂闊千万なり。
2月 9日(水)
  もう止められた某古書店さんの目録を「何かの参考になれば」ということで頂戴しました。   そのお心遣いにとても嬉しく思いました。
2月 8日(火)
  久々の雪でした。  雪国育ちではないので雪の怖さを知らいないから、キャッキャ言って帰りました。  風があったので粉雪が宙を舞って、それらがライトに当って、大きく大きく踊っているようで・・・・何か最も嫌いな詩の文体になってきたので止めます。
  たまにだから手や耳がかじかんでもいいんですね。   でもあれで一時間も降ったのでしょうか?
2月 7日(月)
  また有線の話ですが、モーニング娘。の新曲をはじめてちゃんと(真剣に)聴きました。  最後の「こぉ〜い〜のぉ〜 じゅ〜うてぇ〜い〜お〜ん〜(恋の重低音)」っていうところは全部ボー唄いなんですね。  アイドルだからそれでもいいんですけど、はじめのところの「こぉ〜い〜のぉ〜」の「こぉ〜」が自然に裏返っちゃってますけど、せめてメロからいって「じゅ〜うてぇ〜い〜お〜ん〜」の「てぇ〜」で16分くらい入んなきゃ。    『誰か故郷を想わざる』なんて唄えませんね、あれじゃ。   ま、唄うこともないでしょうけど。
2月 6日(日)
  CSを買い換えました。  今までの「パーフェクTV」ではなくて、「スカイ・パーフェクTV」とようやく人並みになりました。   朝から花菱アチャコ主演の人情喜劇をやっているようなチャンネルがスカイにはあって、うひゃうひゃです。   今週は機嫌がいいと思います。
2月 4日(金)
  今日の市場で次ぎのようなものが出品されてました。  『趣味の暗号(昭和5年発行)』  序文は海軍省の某氏が書いてあったりして、解読や作成のマニュアル本みたいなものでした。  でも私には「趣味」って何やねん?(東京生まれで東京育ちの私が関西弁でなんですが、こういうニュアンスが伝わりやすいっていうのあります)っていうのが、第一印象でした。 
  前の奥村書店では、現体制になって看板を変更しまして、やはり「趣味の本」としております。 現体制発足当初(古臭い言い方、軍隊じゃあるまいし・・・)、お客様から「趣味」って何ですか?という質問が結構ありました。   曰く、歌舞伎だって、映画だって、俳句だって、美術関係だって、歴史小説だって何だって全部「趣味のもの」じゃないですか。   読書そのものが「趣味」なんだし。   今は昔と違って履歴書の趣味の欄に「読書」と書いた方が好印象を与える時代なんですし、
そう「趣味」ってうたうのなら、分離した「歌舞伎関係」の方がよっぽど「趣味」じゃないですか。
  また曰く、「趣味」って改まっていうのなら「ちょっとヤバイもの」も扱うんですか?
  御尤もです。  私もそう思います。  否、思ってました。   ところが違うのです。    言うなれば「プロ用教科書」ではないもの、とでも定義付けできましょうか。   先の「暗号」にしても今とは違って情報が限られてましたから、一般者が勉強するための的なものという意味が込められた「趣味の」本なわけです。   そういう意味ならば正にほとんど出版されるもの全部がそういうものなのです。   「趣味の地球の歩き方」とういうことになるし、「趣味のNHK英会話」っていうことです。   ですから、「趣味の」という言葉を敢えてうたっていうのではないわけです。   ですから「奥村書店・3丁目店」は、そういう意味で「趣味の本」と言っているに過ぎないと思うのです(主人に確かめてませんので、多分・・・)。
   この間昭和30年代半ばの映画を観ました時、今で言うキヨスクみたいな駅前の売店の看板に大きく「趣味のもの  ○○商店」とありました。   この頃までは、一般的だったのでしょうか。
2月 3日(木)
  「歌舞伎」を「歌無伎」と書いているものを見つけました。   「歌」の部分が「無い」ということは「新歌舞伎」っていうことなんですね。
2月 2日(水)
  CSで今月は内藤洋子さん主演三部作(『育ちざかり』『年ごろ』『 (忘れた) 』)をやってます。  ブルーコメッツが出ているので期待して『年ごろ』を観ましたが、時代ですね〜。   スキーに車で向かう途中(本人とその兄貴、兄貴の男友達、兄貴の恋人、本人の女友達の5人)、こんな会話が・・・・。
  兄貴の男友達が「よ〜し、向こうへ着いたら、すぐに滑るぞ〜!!」と言うと、
  兄貴の恋人が  「へぇ〜、○○クンがすべるのは学校だけかと思ったわ」
とか、内藤洋子さん本人が「ハイ、ガムの配給!」とか・・・。
  前者は、寒いだけですが、後者は・・・。  戦後20年ということで、まだまだ一般用語だった訳ですね。
  その他にも、スキー初心者の彼女が、少しは滑れるようになって、「ちょっとは上手くなったかい?」と言われたのに 「モチよ!」と答えたり、ヒッピー風の人を指して 「チン○ン屋とベトコ○足したみたい」とか今となってはヤバイ発言もあったりして。
  と、昔観た『私をスキーに連れてって』なんかも、今観ると「間抜け」かもしれませんね。
  東宝が司葉子さんまでの美人路線から切り替えた頃の、『若大将シリーズ』のヒロイン(名前忘れた)に次ぐカワイイ路線として売り出した内藤洋子さんはオデコとストレートな長い黒髪がポイントなのでしょうね、やたらとオデコ・ネタが出てきます。  姉とは「大デコ・小デコ」と呼び合ったりしてます。    何よりも、禿げ頭よろしく、太陽に反射しているオデコのカットが斬新でした。
2月 1日(火)
 テレビ番組って何とはなしについ最後まで観てしまうってことがありまして、テレビ東京の『愛の貧乏救出作戦(あれ? 脱出?)』はそのひとつです。  司会がみのもんたさんで、不甲斐ないお店の主人が何とかして経営の危機を脱出しるために、恥も外聞も捨てて修業をしなおす内容のものです。
  1〜2ヶ月に1回くらいで観てるので、毎回かどうか知りませんが、いつも食べ物屋さんで、どうしてっていうくらい情けない人が出てきます。  真実はどこまでかわかりませんが、よくもまぁ、商売やってるなってかんじです。
  私としては、その何とかしようとしている人が問題なのではなく、その人に修業しなおそうと手助けをする名人たちの商いに対する「何か」が掴めればっていうかんじで、でもご飯を食べながらとか、何かしながら観てますが。   職種は違うがある段階まで極めた人はそれなりなものがあります。   ですが、相手が相手だけに出てくる言葉は「至極当たり前」なものばかりで、一度も「へぇ〜」っていうものはないですけど。
  全員がソニーやホンダになれるわけがないのに経営者として何か学べるものがって、彼らの書いた本を読む人がいるわけでして、逆にそれらを「何言ってやがんでぃ」的に無視して我が道をいってるつもりが素人から見ても上辺だけで商売人としては「?」っていう人もいます。   よくいう「筋の通った奴」みたいであれば「頑固一徹」っていってプラスの要素となるのですが、そうでないと従業員は大変ですね。
  この不景気、最後に生き残るのは?











和紙