和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。



3月31日(金)
   2000年も四分の一が終わろうとしております。
   今日、市場で五十代の男性が普通の声の大きさで立ち話してました。    私はひとつひとつの本を見ながら、彼等に近づいていくと・・・・。
  A氏「・・・・この季節だからねぇ、大変ですよ」
  B氏「で、医者に行ったのかい?」
  A氏「いやぁ、いいトコ紹介してくださいました」
  B氏「そうだろう、あそこはいいよ」
  A氏「私なんか、もう10年くらい付き合ってましたからねぇ、もっと早く行けばよかったですよ」
  B氏「俺も、知り合いに紹介してもらったから、あそこを知ったんで、それにしても一発だったからねぇ、君も一発だったろ?」
  A氏「えぇ、ほんと一発。   あんなに簡単に治るなんて、今まで意固地になってたのがバカみたい・・・・」
   本を見ながら何気なく耳に入ってきたので、「ははぁ〜ん、花粉症の話しか」って、彼等の追い越して行こうとすると・・・。
  A氏「・・・ゴルフ場なんかに行っても楽になりましたし」
  B氏「そうそう、おしりに力が入れれるでしょう」
と、B氏を見るとおしりに手を当ててます。    え?  「花粉症」じゃなくて「痔?」
  え〜、今月はこの辺で・・・。
3月30日(木)
   会社の多くは期末です。   私も昔は大変でした。    期末処理のボタンを押すまでに色々とあって、「いいじゃねぇか」って思いますが、部長連中にとってはそうはいきません。
   その甲斐あってか、私の送別会の時の平均年齢の高さは平としては異例だったそうです。  近場のホテル(どこだったっけ?)のレストランの一部を借りてやったのは覚えてます。   何か忘年会みたいでした。     あの頃はまだ二十代でした・・・・。
3月29日(水)
   2〜3日の割合で時間帯が一緒になるおばちゃん(四十代半ば位)がいました。    彼女は私が門仲方面から永代橋を渡ったところの交差点を過ぎた頃、後ろから猛スピードで追い抜いて行きます。    それもママチャリで。
   ほとんど銀座に近いところに働いていらっしゃるみたいです。   と言うのも、それまでの間に所々で目撃しているからで、目撃と言っても追い抜かれた後姿がほとんどですが。
   私はチャリで歩道を行くのが好きじゃないのですけど、彼女も普通は歩道を走りません。    勢い良く路地から進行方向の信号が何であろうと矢の様に私を追いぬいていきます。    いくら車にクラクションを鳴らされようと、車を無視と言うか鳴らしたクラクションが自分の事と判ってないかの如くに消えていきます。
   途中にそんなに大きくない公園がありまして、私はその公園の脇を、L時に通ります。    でも彼女は砂煙をたてながら公園を一直線に通過します。    一瞬ラリーのコースと化します。   そういう時に彼女のお顔がチラっと見えるのですが、決して殺気立っているっていうわけでもないのです。   でも無表情です。
   三車線ずつの大通りも私が信号待ちをしていると、いつものようにサーっと赤信号を無視して合計六車線を斜め横断します。   勿論そういう時も無表情ですが、よくタイミングが合うなっと感心してました。
   「・・・・してました。」    そうです。   すべて過去形なのです。     今年に入ってあまり見掛けなくなってました。     いつも気にしているのではないので、単に時間が合わなかったのでしょう。    久しぶりにお会いしたのです。    何と彼女は模範運転手となってました。   それも(私が思う)正しかろうママチャリの速度でした。   私が追いつき追いぬいたのです。    何とも信じられません。    もしや最近見掛けなかったのは事故ってたのではないでしょうか。     多分そうですよ。    あの感じじゃ、公園もラリー会場にはなってないのでは・・・・。
3月28日(火)
   市場で『ニコニコ主義』なる昭和2年12月発行の小さい本がありました。    文庫のひとまわり小型くらいです。    著者は牧野元次郎という人です。
   ざっとしか読みませんでしたが、要は「日々、腹の底(=心)からニコニコとしていれば、この世の中から嫌なものは一切無くなって住みよい社会になる」という教えの本でした。   時が時なので帝都復興に乗った新興宗教なのかなとも思いましたが、どうもそうではないみたいです(全文読んでいないので想像に過ぎませんが、題名を「〜主義」にしているということが端的に示しているのではないでしょうか。
   それはさておき、何が面白かったといえば、巻頭の挨拶文で作者が言っているのに次のようなものがありました。
   「(ニコニコ主義が)天下にはびこれば無政府主義は無くなり、ボイコットも生じない (中略) 貧乏神や疫病神も乃至は高利貸も遂には根絶するのである」
この「無政府主義は無くなり、ボイコットも生じない」みたいな表現は当時最も旬な話題なので、まぁわからないでもないが、「貧乏神や疫病神」に「高利貸」を並列してしまうのには参りました。
   牧野さんに会ってみたかった。    ん? 待てよ、牧野ってあの牧野一族の牧野?
3月27日(月)
  腰が痛い・・・・。    腰じゃなくて、腰の脇にある筋肉、何って言うのでしょう?   背骨の両脇に縦にあるの。    うーーーー!
3月22日(水)
  このところ強風が吹いてましたが、自転車でスピードを出している時、マフラーが舞い上がって顔が覆われてしまい、そのまま数メートル車道を走り続けました。   前後に車が無かったのでよかったですけど、今月の写真のバスターキートン(左の男の人)の映画のシーンみたいで結構楽しかったです。
  それは『荒武者キートン(1923)』というもので、ライフルをもった複数の男に追いかけれているキートンは女装したうえ、馬に乗って逃げます。   19世紀の話しなのでその格好もフランス人形のような広がったスカートに日傘を持ってまして、後ろを振り向いてから前を見た瞬間、スカートが舞い上がって前方を塞いでしまいます。    そして傘が開いてそれが抵抗を受け落馬するというオチです(彼はスタントを使わない人でした)。
  時間にすると3〜4秒でしょうけど、ああいう感覚なんだって思いました。
3月21日(火)
  TBS『ビューティフルライフ』というドラマがすごい視聴率をとっていますが(私は連ドラはほとんど観ないので内容は基本的な設定しか知りません)、週刊誌の中吊り広告を見ると、「主人公の女の子を死なさないで」みたいな投書や電話が殺到しているとのこと。
  『君の名は』の時代から何も変わってないんですね。
3月20日(月)
  夜、NHKで『破獄』という昭和60年放映のドラマをやってました。   当時ベストセラーになった同名小説をもとに緒方拳さん主演での脚色で、まぁまぁの出来でした。
  この小説の主人公(佐久間)は実在の人物で、「脱獄王」と言われた白鳥氏のことです。  彼のことは『驚きものの木20世紀』でも扱いましたが、網走刑務所をはじめ確か戦前戦後を通じて四回もの脱獄をやってのけた人物です。    同番組では晩年の白鳥氏のインタビュー・テープを公開してましたが、淡々とかつての実績を語っているのが(決して自慢しているのではない)、不気味さを通り超えて凄さになって聞こえました。   それだけにそのルポライターの「人間・白鳥」に魅力を感じたということに納得できました。
  確かに「脱獄=犯罪」なのだけれども、そういう短絡的なイメージで語るには惜しいような気さえもします。    それは彼がインタビューでごく当たり前の様に話しているんですが、「こうやってね、両方の肩の骨をはずして扉から出たら、また元に戻して・・・」とか「天井のガラスを頭突きで破って」とかいった映画のような超人的脱獄方法をした人だていうことでなないのです(例えば、独房の壁をイモリの如く登るにも、二方の角を使って壁を背にして両手両足を踏ん張って少しずつ這い上がっていくとか)。     その脱獄の動機が凄いのです。
  戦前における受刑者の取り扱いはひどいものがあったそうです。    白鳥氏もそういった非人間的な扱いをされたひとりだったそうです。    そこで「自分は身ひとつで、看守は大勢で武器もある」が故に「どうやっても勝てない」わけです。   ただひとつ「勝つ」方法は「自分が脱獄すること」で、それが例え塀を乗り越えた直後に捕まっても「勝ちは勝ち」で、嫌な看守は「クビ」になり「負け」となるというのです。
  その為に独房のドアにある鉄柵に出される味噌汁を少しずつかけ錆らせたり(無学の彼は海育ちのため鉄が錆びて腐るということを知っていた)、看守の見廻るタイミングや歩数をカウントして統計をとっていたり(記憶力は凄いものがあったという)したのです。
  しかし脱獄はするもののバレないように必死になっていたということでもないのが不思議なのです。    戦後、田舎道を歩いていて職務質問された際に、タバコをねだりました。   ものの無い時ですからタバコも貴重品です。   するとその警官が持っていた最後の一本の半分を分け与えたので、その人情に本名を名乗り手柄にさせたという話しもあります。    またお世話になった看守の一人に会いたくて、それも自分がこんなにひどい仕打ちをされているということを訴えたくて脱獄し、東北から東京へ会いに行ったりもしました。
  兎に角、会ってみたかったと思う一人でした。   戦後の白鳥氏は模範囚となり、仮釈放の末、山谷で働いてたそうです。    インタビューはその時ののもだそうです。    網走刑務所にある展示室には、白鳥氏が力で壊した手錠が展示してあります。    
3月19日(日)
  CSで『花のピュンピュン丸』を放映してます。    懐かしくて観ましたら、丁度寺子屋の場面でした。    国語の先生に指された生徒が教科書を読もうとするのですが、あがってしまってなかなか上手く言えません。   その内容が「山のあな、あな、あな・・・」という三遊亭歌奴さん(今の円歌師匠)のネタでした。
  時代ですねぇ。    エンディング曲のリズムもチャチャチャでしたし。
3月17日(金)
  若乃花が引退しました。    私は千代の富士が好きだったので、彼の引退と共に相撲をあまり見なくなってましたので、「若・貴ブーム」以降は詳しくはわかりませんがが、あんなに拍手があって一体となっているのには驚きました。    過去にあったでしょうか?
  「横綱が同情される様になってしまってはオシマイ」なのでしょうが、無理を承知で頑張っている姿があれだけの共感を呼ぶわけなんで、今はそれがうける世の中なのだということなのでしょう。  それでは相撲道に反するというのでしょうか。    頂点まで登りつめた横綱というものは、来た道を戻ることを許されていない訳で、選択肢は「引退」という「潔い結末」しかないのです。     それ以下の力士なら、関脇クラスだった力士が十両あたりまでとことん落ちても、本人がやる気なら「過去は過去」ということで一応やれます。    そしてその一生懸命さからその人の人間性が見えてきたりもします。
  しかしながら横綱には人間性は不必要なだということのでしょう。    協会にとって「お兄ちゃん」という愛称をもっていること自体「横綱らしからぬもの」なのではないでしょうか。    かつて「ジェシー」と呼ばれた高見山関、テレビのインタビューでい今までになくベラベラとしゃべっていた「大ちゃん」こと朝潮関などアイドル的な(?)関取は最近でもありました。   でもみんな横綱以下です。    塩を沢山持って天高く蒔く水戸泉関もちょっと上に居た頃もありましたが、基本的には平幕なので許されているのです。
  しかし平成の今ても力士は「寡黙」でなければならなく、「はい」「頑張ります」といった「ごっつあんです」的なイメージでなければならないわけです。    協会の上層部が教育勅語の世代だからってことなのでしょうね。    府知事の問題にしても「こういう文化が一つくらいあってもいいじゃないか」って平気に言っているわけですから。
  相撲界も最近は「満員御礼」が少なくなって、あの手この手で観客動員と人気回復に必死にならんとしてます。   スター力士もつくらなければならないし。    でも「若・貴ブーム」の頃の世の中は「バブル」だったってことを思い出さなければならないのではないでしょうか。
3月16日(木)
  今朝のテレビで庄野真代さんが大学生になったということを紹介してました。    途中からなのでよくわかりませんが、仲間を集めてレコーディングをしたらしく、それぞれがコメントしてました。
  70年代末から80年代にかけて活躍されてたニューミュージックと呼ばれていた人達で、ふいのとう、山本達彦、五十嵐(何だったけ?  声のキレイな人)など、そうそう、雅夢の片割れさんなんかもいらっしゃいました(デビュー当時は、チャゲ&飛鳥よりよかったんだけどなぁ・・・)。
   そんな中で、沢田聖子さんがいらっしゃいました。   中学の頃コンサートに行きました。  イルカさんの弟子みたいで(私等は「隠し子」って言ってましたが)、いい歌つくってました。   あの頃彼女は高校を卒業してたくらいでしたか。   EPのジャケットには「さわだしょうこ」とルビがふってあり、「何時になったら取れるのだろう」と思ってました。    何せ当時は「松田聖子」全盛でしたから無理もありません。   今だって「せいこ」と打てば「聖子」とすぐに出るけれど、「しょうこ」と打ったら「証拠」とまず出ますもんね。
  そんな彼女も40歳になられてました。
3月15日(水)
  卒業シーズン。   お客様の中でも「卒業旅行」に行かれた方もいらっしゃいまして、後は卒業式を待つばかりという学生最後の楽しい期間ではないでしょうか。
  私の場合、天安門事件により行けなかったので、同じ位の額を「国内温泉巡り」に費やそうと同級と二人で「京都〜紀伊半島」を車で旅しました(と言っても、運転できるのは私だけ)。
  夜11時(だったと記憶しますが)に高田馬場駅前にある「BIG BOX」の前に集合し、夜っていうこともあって高速に乗らずに明け方近くまで下を走りました。
  その時は、旅の時間の経過を記録しようっていうことで、要所要所で時刻を入れて記念撮影したりもしました。
  奈良方面から高野山を通ったところにある「龍神温泉」には4〜5泊したでしょうか。    そこに着くまで知らなかったのですが、「日本三大美人の産地のひとつ」ということで、期待したのですが、売店に売っていた結局ちょっと色褪せた観光絵葉書のお姉ちゃんが一番綺麗でした。   でもその人の出身は・・・・?     今思えば「日本三大美人」であるだけだから「若い美人」とは限らないわけですが、若い学生にはそこまで気が付かなかったわけです。     まだまだでした。
3月14日(火)
  今日はホワイトデー。   バレンタインにチョコをもらっても・・・ってオヤジ以外は思っているように、キャンディーより他のものの方がいいと思っている人がほとんどなんではないのでしょうか。
  私ならケーキの方がいいな。    って私は女ではありませんけど。    松屋にある高○のコーヒー味の新作ケーキは失敗でしょうね、絶対。 
3月13日(月)
  クラッシュギャルズ再結成。    昨日の後楽園でいよいよ10年ぶりくらいに実現しました。
って言っても私ら(一緒に行った者もある)にとっては、思い入れがないので会場の大盛り上がりに「何でぃ、何でぃ」ってなもんです。    それに対する「卑弥呼」と名乗る「デインジャラス・クイーン」北斗晶と「魔性の女」尾崎魔弓らは暴れに暴れて最後は楽しかったです。
  最後といえば、今朝の「ズームイン朝」で長野の大鹿歌舞伎が大阪文楽劇場の舞台を踏んだことをレポートしてましたが、そこで女子アナウンサーが「大詰」と言わないで「クライマックス」と言ってました。    「大詰」というものが一般用語ではなく「歌舞伎専門用語」となっているのですね。    でも説明付きで使って欲しかった気がします。
3月12日(日)
  『海神別荘』を観て来ました。   最後のカーテンコールで玉三郎さんが新之助くんを称えるようにさっと右手を出されたことに「すべて」が凝縮されていたように思いました。
  そしてあそこまで自分を押さえた玉三郎さんを初めて見ました。    これは孝玉ではできませんし、若い芽の新之助くんだからなのでしょう。     「母の境地」でしょうか。
  南座の『かさね』が楽しみになりました。    新之助くん演じる与右衛門の「目」に期待したいと思います。
3月 7日(火)
  今月の「日本映画専門チャンネル」でやっている『東京よいとこ(1956年)』というE・H・エリックさんと南道郎さん主演の一時間くらいの映画で、トニー谷さん、森繁さんら豪華カメオ出演の中、何と伝説の芸人「空飛小助」さんが出てました。     思わず声を出してしまいました。
  早い話「白木みのる」さんの元祖みたいなコメディアンで昭和三十年代に活躍されていた正に名前の通りの体で、楽屋でコートを掛けるところに吊るされたりしていたとか、色々本に書かれてますが、まさか映像に残っているとは・・・・。
  また「レッド・スネーク・カモン」でおなじみの「ショパン猪狩」さんの兄の「パン猪狩」さんも出てました。    雇われギャングの役でしたが、お座敷でちょっと芸を披露してました。
  すごいチャンネルだ・・・。     来週はその続編的な作品を放映するので、何が飛び出すか。
3月 5日(日)
  出かける前にやってたテレビでジェネレーション・ギャップの話をしてました。
今の小さい子は「ダイヤル式の電話」を知らないので、目の前にしてどうやっていいのか解からず、その上、ガチャって相手が出た時の音に「切れた」と思い、受話器を置いてしまったそうです。
  ってことをお子さんがいらっしゃるお客様に話したら、やはり知らないので凄く強くダイヤルを回すのだそうです。   だから指先が汚れてしまってとても嫌だったそうです。
  生まれた時から家にはコードレス、外では携帯なので、「公衆電話」というもが「公衆便所」と同じ感覚で「汚くて触れな〜い」っていう時代がくるのでしょうね。
3月 3日(金)
  複数の後輩と食事しました。  ひとりは1980年生まれだそうです。
  本人曰く「マッチみたいにバンダナを巻いている写真があって、自分でははっきり覚えてないんです」
  あ〜あ、ひとまわり以上違うとそうなるかぁ・・・って思ったら、一学年上の別の一人が続けて「私も少年隊の『スシ食いねェ』とかやってたよ」だって。
   オヤジとしてはつい「それシブがき隊」って突っ込み入れてしまいました。   むなしい・・・。
3月 2日(木)
  明日はひなまつり。  この間子供の時以来にひなあられを食べました。    前回食べたのはいつだったか記憶にありません。
3月 1日(水)
  山野楽器でZA○Dのライヴ版がかかってました。    普段興味が無いのでちゃんと聴いた事がありませんので何という曲かはわかりませんが、ドラムが走ってました。
  で、自分は何を買ったかというと『InDo』というYMO時代の細野晴臣氏唯一の未発表曲CD。  それには発見されたトラック当時のもの(Pre YMO)と、今ならこうするでしょうっていう2000年完成バージョンという御本人のものの他、五名のアーティストによるリミックスものが入ってました。
  御本人は数ヶ月前のYMOのベスト版をリリースのライナーノーツに「20世紀と共にYMOを終わらせようと思います。   だから皆さんももうYMOを買うのはやめましょう」と書いてましたが、う〜む、まさか本当に出すとは思わなかったです。    確かにまだ20世紀中ではあるが・・・。
  で、聴いてみますとYMOのファーストの路線よりかは、その前に横尾忠則氏と一緒に出した『コチンムーン』の延長線上に当るものでしょう。    延長線上というよりも同系列といった方がよいかもしれません。
  これで本当にYMOのリリースものは終わるのでしょうか?    怪しいのは「2000−20ツアー」のライヴが当時のFMでやったきりなので、これが出ればっていう期待はあります。
もっとも「テクノポップ」してた「音」でしたし、サポートが矢野顕子さんではなくて橋本一子さんだったのでイメージが違うっていうのがあるのでしょうか?     このツアーまではビートルズの『DAY TRIPPER』をやってましたが、この時のサンプラザ公演のテープを持ってますけど、鮎川誠さんもゲストで加わったのでカッコイイ出来になってました。    是非商品化してほしいものです。

 











和紙