和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。    



4月30日(日)
  とにかく歌舞伎座を満員にさせるということは流石です。
  「開口一番」の誰だったっけ、え〜と、忘れましたが、彼はチラシにも「とにかく笑わせます」と書いてあるように笑わせてましたが、小朝と根本的に違うところは本筋とその合間に入るギャグとが分離しているということですね。     つまり話すトーンが明かに変わるわけで、ギャグ(それが話しと全く関係ないものでもいいのですけど)を言って2000人がどっと笑うから(本人は笑わす自信があるのでしょうね)、こういう場だし、その笑いの大きさと余韻に浸るのでしょうか、待つんですね。
  私は落語のことは余り詳しくないので、彼の普段の高座を知らないので、今回が特別なのかもしれませんけど、う〜ん、でもあれくらい堂々としているのだから普段もそうなのかもしれない。    兎に角、そこが上方で言うと枝雀と文珍みたいに見えました。
  で、小朝ですが、三年前に武道館でやったものの洗い直しネタが二本目でしたが、今まで敬遠してたんです、実は。    何か生理的にどうも・・・。   でもやっぱりあれくらいのテンポで見せるのは彼が一番でしょうかねぇ。    比較するのはなんですが、志ん朝も年取ったし。
  という訳で小朝に対する見方が変わりました。    扱っている題材は重いんです、それを笑いを織り交ぜながら軽く語るのが本来の落語だと本人がパンフで語っていたように、次ぎから次ぎへとギャグを吹き出しながらグイグイ自分のペースに引っ張っていきます。   やっていて気持ちがいいのではないでしょうか。 
  しかし何といっても、構成の勝利と言えるでしょう。     落語ですから「落ち」が重要です。    「落ち」となるキーワードは話しの所々に出てくるのですが、今のお客はすぐ先を読むから(二時間ドラマで犯人を当てたがったり ←そんなの新聞見た時点でわかるっちゅーのに)、そのさせないための工夫があります。    それこそ「落ち」の前に暗転させてマイク越しの声しか聞かせないとかいう客の気を一瞬そらしたりといったものです。
  得てして落語は主人公が何でもかんでもグイグイと話しを引っ張っていくものが多いですが、全体の大部分が主人公とは関係ない登場人物の話しになっているというのが、長時間客の集中を操るには良い方法です。    そうすることによって、客は主人公と共に三人称として聞くことになります。
  本来なら落語は登場人物が一人称で会話形式で話しが進んでいくことが多いのでしょうけど(場面展開のところでは、ぶつぶつ呟きながら歩いて行くじゃないですか、そして「おっとここだ、ここだ、ちわーす、居るかーい」なんて)、この一人称と三人称を使い分けるから、忘れたころにやってくる主人公の話しに余計集中させることができてくるのです。    何せ先が読めないのですから、客はただただ付いていくだけです。
  そしてポイントになってくる「落ち」にも関係してくるのですが「輪廻」という難しい話も、話しの中に出てくる「演芸大会」と同レベルでさり気なく登場させます。      「輪廻」の話しをするのはお釈迦さまです。    長屋で言えば大家さんですが、大家が「いいかい、良く聞きなさいよ、輪廻とはな・・・」みたいな説教を長々とするような主人公との上下関係がはっきりさせてはいないのです。   お釈迦様でも、地獄の番人と同じ扱いです。     そこがパンフに書いてあったことでもあるところで、大袈裟に言えば小朝マジックなのでしょう。     そうしてさり気なく複線を張るのです。    という訳で、上野にでもまた言ってみたくなりました。
  長々と言ってからこういうことを話すのはなんですが・・・・、暗転してエコーがかかった声で話し出した時、木馬亭で観た玉介師匠のネタを思い出してしまいました。     あの時の玉介師匠はお釈迦様より神々しかった。
4月27日(金)
  明日は小朝さんの落語だ。    歌舞伎座では初体験!
4月26日(木)
  このところのストーカー事件や都知事発言などを総合すると、近所付き合いっていうのがますます難しい世の中になってきました。
  昔は(と前置きしなければならいのも御時世でしょうか)「遠くの身内より近くの他人」なんていう言葉がありましたけれど、昔からずっと住んでいるものどうしですら「ちょっと醤油貸してくださらない」なんてこともなくなってしまいました、というよりできなくなってしまいまた。
  これは都会に限ってのことなのかどうかは地方生活の経験のない私にとってはよくわかりませんけれど。    信ずるものや頼りになるもののない生活なので、ふとした縁で接したオウムのような宗教でものめり込んでしまうのでしょうか。
   「汝の隣人を愛せよ」と言われてもねぇ。    隣りは「イカルス星人」かもしれませんから。
4月25日(水)
  昨日は『鏡獅子』を観た後、知人にばったり会い、お茶〜立ち話と、終わってみると12時半を過ぎてました。
  久しぶりにお互いの過去について話したので、忘れていた当時(私の場合、高校から大学のころ)の色々なことが思い出されて、今はかなり惰性になっていることを痛感しました。
  今更ながら自分にはこういう面があったんだっていう新発見があったりして。
  そう言いながらも、またプロレスに行くんです。      来月は有明。
4月24日(火)
  昨日の市場で面白いものがありました。   「スターものまねブック」という題名で、昭和43年の『明星』5月号付録です。
  かつてピンクレディーの振り付けが分解写真で載っていたように、ちょっと前にはスピードのそれだったりしますが、この当時は何てったって、チータこと水前寺清子さんです。   彼女の「ウ〜ンニャッ」みたいな振りとかあって思わず笑っちゃいました。
  あと、ザ・ピーナッツの『恋いのフーガ』の振り付けもありましたが、チータのインパクトが強すぎて普通に思えました。
  他には「これがゴーゴーだ!」ということでゴーゴーを踊っているキャッシー中島さんとか知らないお姉ちゃんがある中で、これもか!?みたいなものがありました。     山本直純さんの「大きいことはいいことだ」のCMの振り付けで、あの懐かCMみたいな番組で観たことのある気球にのって指揮しているところの写真が載ってまして、「拍子は二拍子です。 肩に力を入れて手を動かすのがコツです」というご丁寧なキャプションがついてました。
  個人的にはコント55号の二郎さんの「アジの開き」のやり方とか、「口の曲げ方教えます」と題したトリオ・ザ・パンチのアップの写真があったのが気に入りました。
4月23日(月)
  沼津の女子高生刺殺事件の犯人は以前にも殺人未遂事件を犯して服役していたということはワイドショーなどでも明らかになったことだが、今回の手口は前回とまったく同じ20数ヵ所メッタ刺だというところが注目された。
  この犯人のように「服役」ということが何ら意味をなさなかったように繰り返してしまうことは、こと殺人事件にまで発展してしまえば表沙汰になって周りが何だかんだ言いますが、ピンキリの話しをすれば、私達のごく傍にもこうした「リセットされてしまう人間」はいるんじゃないでしょうか。    少し前に流行った言い方をすれば「学習能力の無い人間」ってやつです。
  「いい年をして」とか「いい加減に社会復帰せぃや」みたいな。  普段は普通なんですけどね、そういう人って。    でもどこかで「スイッチ・オ〜ン!」てなっちゃうんでしょうね。    すると「またかよ!」って。
  仕事上のミスなどで済んで法律に触れないから「言っても効かないやつ」で終わってしまってるんでしょうけど。    やられた方の精神的な障害は結構大きいもんです。     そう言うことを言っても治んないから困ったものです。
   セクハラが加害者はそうは思っていなくても被害者がそう思ったら成立するように、言わばこの種のリセット・リピーター人間も一種のストーカーとして何とかならないものでしょうかねぇ。    
4月22日(日)
  レッツゴー三匹のことを話しましたが、新聞・雑誌などでは「レッゴー」って表記する場合もありますが、あれは何でなんですかねぇ。     単純に文字数の関係だけなでしょうか?
  「チャップリン」も「チャプリン」だったり、「ヒッチコック」も「ヒチコック」だったりします。     このしたりしなかったりっていうのが解かりません。
  グルーチョ・マルクス(あ、丁度今月がそうです。  この墨で書いたまゆと髯と眼鏡とハマキがトレードマークです)などは、「グラウチョ」が正しい発声なのですが、馴染んでいる昔の言い方のままです。   でも「チコ・マルクス」「ハーポ・マルクス」はそれぞれ昔のキネマ旬報を見ると「シーコ・マークス」「ハポ・マークス」となってたのにびっくりしたのを覚えてますが、いつからかは知りませんけど直ってます。
  が、これらとは意味が違うのですが。
4月21日(金)
  ルーキー新一というコメディアンをご存知でしょうか?   昭和30年代後半から40年代前半にかけて吉本新喜劇において飛ぶ鳥を落とすかの勢いで天才コメディアンと言われた人です。     芝居は本当に上手かったらしく、その童顔のキャラクターで緩急自在の「泣き笑い喜劇」をしっかりとやりながら、大きく足を広げて腰を少し曲げて両手で胸元あたりの服を摘みながら「イヤ〜ン、イヤ〜ン」と駄々っ子のように左右に振るというギャグをしたりしてたそうです。
  その彼は人気絶頂の時に吉本を辞め「ルーキー劇団」を旗揚げしたにもかかわらず、金銭トラブルなどで一気に身を滅ぼしました。    その後の詳しい足取りは知りませんが昭和50年代になって浅草でもう一度カムバックの旗揚げ公演をしたということを何かの本で読みました。    しかしこれもまた金銭トラブルで長くは続かずに終わって、最後は一人寂しく早死にしたという天才にありがちな破滅型でした。
  その浅草での『カムバックの旗揚げ公演』のパンフが市場に出てました。    現物を見るのは初めてだったです。    「これがあの・・・」というかんじです。
  今月のCSで植木等主演の『日本一のゴリガン男』というのをやってますが、それにルーキーがワンシーンでてます。   あの「イヤ〜ン、イヤ〜ン」もやってます。    このシーンは感動です!
またマニアックな話しになってしまいました。    マニアックついでに申し上げますと、レッツゴー三匹の「じゅんで〜す!  正作で〜す!」の後に「三波春夫でございます」と言う真ん中のひとはルーキー新一の実弟です。
4月20日(木)
  猿之助さん(「丈」という言い方があまり好きではないので「さん」にします)が宙乗り五千回達成ということです。   大向うさんがその瞬間「おめでとう!」とかけたとのことで、夜のNHK生出演を観たら、ちゃんと消されずに入ってました。
  四千回の時は偶然歌舞伎座に居合わせました。    あれからもう壱千回ですか、すごい記録です。
  でも歌舞伎を知らない人への説明として「異端児とか呼ばれてますが・・・」というフレーズが相変わらず付くということはちょっぴり残念な気がします。
  歌舞伎のファンの間でも「嫌い」だから「無視」や「存在否定」みたいな発言が今でもあります。
好き嫌いは個人の自由ですが、「嫌い」なら「嫌い」で終わればいいのです。
  例えば国立の研修所出身者の話しが出ると、「好き嫌い」に関係無く市川笑也さんの存在を無視することはできないのですが、平気で無視します。     そう言っておきながら、研修所出身者が役を少しずつもらえるようになってファンも増えていき舞台写真も売られるようになってくることを「その人の実力」と言います。   では笑也さんはどう差があるのでしょう。     今年の正月に大抜擢された段治郎さんはどうなのでしょう。
  以前演劇界の増刊号で『市川猿之助の仕事』という題名の本が出ました。    これは当時私たちの間で、「魅力」とか「実力」とか言うとアンチ派からのブーイングが出るかもしれないが「仕事」という言い方をすると何も言えない、上手い付け方だと話した記憶があります。
   これは以前から素朴な疑問としてあったまでで、特定の人や、「アンチ猿之助」の人に聞いてもらおうということではありませんのであしからず。
   この間の『俳優祭』の話しを聞いて思ったのですが、團十郎さんと猿之助さんは今後もご一緒した方がいいと思いました。    團十郎さんが「主」で猿之助さんが「従」になると新鮮でもありますが、より團十郎さんのあの独特の雰囲気が面白くなるのではと思います。    う〜ん、何がいいかなぁ・・・・、思いつかないので、とりあえず『弥次喜多』でもやってみるといいかも。
4月19日(水)
  今日お昼に入ったお店はカウンター(8人位)と4人掛けのテーブルが5つしかないところに二人もおばちゃんがいるところです。
  2〜3週に一度で行くのですが、今日は一時半過ぎにもかかわらずほぼ満員でしたので、いつもとどうして違うのだろうと思ったら、980円ランチ(3種)にその下の780円ランチが2種新たに加わってましたので、多分それが為なのでしょう。
  でも、座席数は変わらないのだから人の注文くらいちゃんと覚いぃな!ってかんじでした。    二人の内の片方は40代半ばくらいでしょうか、金髪パーマで声が大きく、無表情。   もう片方は亡くなった内海好江師匠みたいなチャキチャキなかんじです。    で二人の情報交換がいつも無いのでよくオーダーだけ取られてお茶とおしぼりを持ってこず、もう片方に頼んでいるお客が居たりします。  また、その逆があったりして。
  で、私が注文したのは3種類(正確に言えば、定食のAランチに、どんぶり物のBランチで、どんぶりに乗っているものがちょっと違う2パターンがある)のうちのどんぶり物で王道ではない方でした。
  初めてテーブル席に座り、途中から中年サラリーマン二人組が相席になって、私の注文した方で無い王道のどんぶり物と定食を注文しました。    彼らが座る前に、私が座っている所に近いカウンター席に一人座りまして、その人も王道どんぶり物でした。
   ちょっと経って奥から「あのぅ、まだですか?」という催促があり、慌てていた直後に、私の隣りのカウンターに運んで来ました。   私は王道ものなので別にいつもの通りに順番を抜かれても何とも思いませんでしたが、その後に私の前の二人組の方へ運んで来ました。   その時、パツキンおばちゃんと目が合うと「あ、ボクごめんね、こちがら先になっちゃって。    今すぐ来るからね」と来た。
   ほらほら、また「初めてのお使い」扱いだ。     私は三十過ぎだっつーの。   と思った瞬間、前の二人が「それ注文してないよ」と言ったのでパツキンは「あれぇ、じゃぁ奥だ、伝票の番号間違えたんだ」と奥に持っていくと、奥も「あれ〜」と言っています。    奥の二人組が何をオーダーしたのかは知りませんが、伝票の王道どんぶり物と数が合わないのだろうなと言うことはすぐに察しがつきました。    何故なら私の前に持ってきた二つのうちの一つが私のオーダーしたものだったからで、多分それが私のもののはずなのです。   ものが来ていない2・2・1組の客対して、4つのどんぶりがあり、私以外の四人にオーダーを聞き返して「違うのもがある」のだから、2・2・1の「1」に聞いてみようということに何でならないのか?     阿呆かホンマにってかんじです。
   と思っているとパツキンがこっちに来ました。   そして私に向かって 「ゴメンね、ボク、 今やってるから」 と言った後、また二人組にオーダーを確認しましたので、「また子供扱いかい!」と思い店を出ました。   二度と行くもんか!  チクショー!
4月18日(火)
  生まれてから喫茶店で食事というものをあまりしたことがありません。     記憶にあるのはせいぜいトーストぐらいでしょうか(といっても、その記憶が最近信用できない傾向にありますが)。
  で、今日その記憶が正しければほとんど初めてに近いくらいでビーフカレーを食べました。
古い人間なのでしょうか、「喫茶店」という響きから「食事をするところではない」という思いが強くあります。   別に「汚い」ということではないのですが、どうしても二義的なものと考えてしまいます。
  ですからコーヒーにしてもどちらかといえば、500円の普通のブレンドよりか、1000円の専門店のものを選んでしまいます。
  という訳で30数年にて(多分)初の大胆な出来事でした。
4月17日(月)
  先週、年に一回の全国古書連合の大市があり、その買った荷物が大量に来ましたので、昨日から修理しております。     ちょっと大変です。
  裏ページをUPしましたので、そちらもお暇でしたらご覧下さい。   映画についていいたい事言ってます。     歌舞伎についても言ってます。
4月16日(日)
  なんだかバタバタしている毎日です。
4月13日(木)
  この前の休みの日の時のプロレスの写真が出来ましたが、出来を見てガッカリしました。    手ブレが多すぎる。   タイミングはバッチリなので、レスラーの表情はいいんだけど・・・。
  例えば、折りたたみ椅子を頭上から振り下ろそうとしているバストアップとか・・・、ん〜残念。
次回は23日(日)、頑張ろうっと。
4月12日(水)
  桜の季節ももう終わり。   今日は風が無いので去年のように桜吹雪の中、走るっていうことができませんでした。
4月11日(火)
  新年度とは、新たな出会いの時です。   またひとり、今度は超安全運転チャリおじいちゃんです。
  清掃業なのでしょうか、繋ぎの作業服を着てまして、後ろに大きな備え付きの大きな箱があって、バックミラーが、あれは何センチくらいあるでしょうか・・・・う〜ん、10何センチでしょうか、子供の頃に登場したお兄ちゃんたちが乗るようなサイクリング車にカッコつけて付いていたのですよ、あれは。  妙に懐かしい感じがしましたもん。
  で、いつもの永代橋を渡ったところの交差点で遭遇したのですが、そこは永代橋を横断する(永代通りといいます)横断歩道でして(これを@とします)、そのまま斜め前方に行くと昨日付けで出てきた裏道に、そして私達が信号待ちをしている数メートル先に一通の路地があって(これをAとします)そこから永代橋通りへ曲がるか、真っ直ぐ進んでさっき話した裏道へ出るか、もしくはその両方間にある大通りに斜めに進むかします。
  で、私達が永代通りを渡った先と、その別の大通りを結ぶ合横断歩道(当然、裏道にかかるので短いものです)をBとすると、この@ABの信号が同じに青になるので、Aから裏道に進む自動車とチャリとはBを横断するチャリや人間とぶつかるのです。   そこがベルの音やクラクションの音やでメチャクチャになってしまいます。
  そうい中で今にも足が付いてしまうかっていう位のスピードで、しかもベルをならさないで来るので、かえって皆が止まってしまって、おじいちゃんは悠々と裏道へ去っていきます。
  でどうなるかは、すぐに私が追い抜いてしまうのでわかりません。
4月10日(月)
  新しいチャリおばさんを発見しました!   おばさんといっても四十歳前後くらいですが、永代橋を渡ったいつも信号待ちになるところに、私とは反対の方角から颯爽と登場しました。
  あの普通のスピードになったおばちゃんとは別人です。    別に普通のママチャリなのですが、その乗り方が目立って目立って、結構周りの人にも見られてます。
  走っている時に上半身が左右に大きく動くんです。    正しく仮面ライダーの本郷猛の乗り方です。
  あれじゃかえって疲れるんじゃないかと思いますが、そんなことより心配なのが、そうやって左右に大きく揺れながら(って言っても一応真っ直ぐ走ってますが)車道の端を走るのではなくて、車線の中央を走ることです。   後ろから来た車はクラクションを鳴らすのですが、彼女は避けるのではなくて、立ちこぎでスピード出して(もちろん体は全く座っている時と同じ)譲りません。   結局車が根負けして反対車線に出て抜いていきますが、朝の知る人ぞ知る抜け道なので意外と車が行き交うので短い道ですが渋滞になってしまいました。
  その後曲がると長い一通になるのですが、平行して広い歩道があるにもかかわらず、彼女は車道を走ります。   そこは路駐が多いので、後ろから車が来ると、路駐車の隙間に入るしか手は無いのですが(歩道とは植木で遮られているのでかなり先まで行かなければ入れない)、ここでも譲りません。    また詰まりました。
  前を走っていた彼女は途中で私と違う方向に曲がったので、その先は知りませんが、朝の楽しみが増えました。
4月 9日(日)
  金曜の夜プロレス中継がありました。   最後の最後のところをチラっと観ましたが、凄まじい死闘だったみたいです。
  ただ私は男子プロレスは興味がないので、バラエティー番組に出る人くらいしか名前がわかりませんが、この時の二人は知ってました。
  この手のものは「K−1」もそうでしょうが、「八百長」が無いものと仮定するなら、「若さ」が最も優先するもののように思います。   若さゆえの「持久力」、若さゆえの「瞬発力」などが、ギリギリのところで最終的にはテクニックを上回るのではないでしょうか。    観ていてそう感じました(ほんの最後の部分しか観てないくせに)。
  それよりも「どうせウソなんだから」ということを前提に勝敗の決着に辿りつくまでの過程を楽しむプロレスの方が好きですね。
  「プロレスは格闘技 or ショー」という議論って真面目に語られているみたいですが、「格闘技性を多分に含んだショー」ですよ、だから「プロ」レスリングなんですよ。    でも男子は見るからに汗臭いので女子を見ているというわけです。
  ただ「魔性の女=尾崎魔弓」がいなければ、今だにバカにしていたのでしょうけれど。   と言いながら、昨日ははじめて本川越まで観に行っちゃいました。    来週は後楽園だし・・・。
4月 7日(金)
  映画女優のブロマイドが3〜400枚はあったでしょうか、市場の本日のメインという赤毛氈が敷いてある「最終台」に文豪の直筆原稿や初版本と一緒に輝いてありました。
  見ると、中には明治期の芸者さんの着色したものもありましたが、半分位は大正期の日活や松竹蒲田の女優さんたち、もう半分が昭和一ケタ台のもので、それらのほとんどが水着写真でした。    それ故に普段は最終台にくるはずのない映画プロマイドなのに赤毛氈にのっていたのでしょう。
  中には大河内傳次郎の「丹下左膳」や市川百々之助などがほんの数枚ありましたが、入江たか子など何枚(そして何種類)もありました。   持ち主は余程の好事家な方だったとみえます。
  その頃の水着は当然セパレートものではなく、上は丸首で二の腕までだし下は膝上までありますが、とってもモダンです(ハイカラといった方がいいのでしょう)。
  何十枚もは欲しいとは思いませんが、主だった人なら数枚欲しいなと思いながら見てましたら、何と!  井上雪子が出てきました!    確かクオーターだったと記憶してますが、小津安二郎監督の『美人哀愁』という三時間もある超大作に主演した女優さんです。   但しこの作品が現存じていないので「小津監督がただただ彼女の綺麗な顔を延々と撮ったもの」という評価でしかわからないですが、とにかく綺麗です。    ただ小津監督の『淑女と髯』にもチョイ役で出てますので、動いている姿は知っているのですが・・・。
  という訳でチョット親しくさせていただいている某映画専門の業者さんに相談したところ、分けてくれるとのこと。   と楽しみに最終台まで残って見ておりましたが、残念!   別の業者さんが落札してしまいました。
  結果が出るかなり前に、また別の業者さんとこのブロマイドが概算で幾らくらいかと聞かれましたので「○十万円から上でしょう」と答えましたが、見事その○十万円台で、しかも自分が落札してしまう計算になったので、入札しないでよかったと思いました(お店としてはいいのかもしれないが、個人でそんなに買っても・・・)。
4月 6日(木)
  私の実家は北区豊島町で、最寄の駅はJR京浜東北線の王子駅です。   その隣りに東十条という駅がありまして、そこにと〜っても美味しいどらやきを売っているお店があります。
  実家に居た頃は母親がよく自転車で買いに行きました(ちなみにこの人はそういうことにかけてはものすごいパワーを発揮します)。
  実家を出て4年半くらいでしょうか、今日、久しぶりにそこのどらやきを食べました(勿論、母親が届に来たというわけではありません。  多分自分の為に今でも買いにいっているのでしょうけれど、そういう頭はまわりません。   お客さまから戴きました)。
  浅草の「亀十」さんのように虎刈りしたようなスポンジ状のカワです。   兎に角美味し〜いんです。   え〜と、お店の名前は「草月」といいます。   是非どうぞ。   ついでに大衆演劇でも観てみるといいんじゃないでしょうか。
4月 4日(火)
  住まいの脇に川がありまして、その両脇が桜並木でした。   ポツリポツリと咲き始めてます。
4月 3日(月)
  春といえば石野真子さんの曲に『春ラララ』というのがありました。    「春という字は三人の日と書きます。   あなたと私とそして誰の日・・・・」っていう出だしでした。
  それとは直接関係無いと思うんですけど映画サークルの同期が撮ったものに『春U・RA・RA』っていうのがありました。     とってもメルヘンな作品で「桜の妖精が決められている結婚をしなければならない、その前に少しでもいいからと人間の姿を借りて登場し、出会った若者と楽しい一時を過ごすという話」でした。
  ラストの妖精のセリフは今でも覚えてます。
     「ごめんなさい・・・・。   もう会えない」
     「え?  どうして」
     「だって桜の季節はもうおしまい・・・・私は本当は桜の妖精なの、親が決めたチューリップの王子と結婚しなければならないの」 
  私には思いも付かないセリフです。
  映画のロケは石神井公園だったので、終わったらそのまま大花見大会になったりと楽しかったです。    今年はどこに行こうかな。
4月 2日(日)
  昨日、髪を切りに行きましたところ何やら着飾った見るからに学生が群れをなして駅に移動してました。   はじめ何だろうと思いましたが、少し間を置いて、それが入学式帰りのサークルの群れということに気が付きました。
  しかし、それが少し間を置かないと気が付かない、しかも自分の学校があった街でのことにちょこっとばかり老いを感じました。
  甲子園では春のセンバツ真最中です。   大学の頃、自分より年下の彼らの一生懸命さと少しの拙さ(いろんな意味で)に観る気が無くなったものですが、最近その抵抗が無くなっている自分がいたりします。
  誰だったか「青春はその真っ只中にいるときは気が付かないものである」ような事を言ってましたっけ。
  こんなおじさんにも皆と公平に春が訪れようとしております。    4月の春は出会いの春です。

 











和紙