和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください



5月31日(水)
  昨日の夜にNHKのニュースで綱木さんが出てましたので、本人でも亡くなったのか、もしくはメンバーのベースの人でも(何せ見た目におじいさんだから)亡くなったのかと思ってましたら、何と井上さんだったとは!  それも自殺!!
  知る人ぞ知るGSファンの私にとってかなりショッキングでした。    もちろんリアルタイムの記憶はありませんから、「♪森トンカツ〜  泉にんにく〜」なんていう替え歌(?)は後に風俗史のひとつとして知りましたけど。
  GSの何が良いってマイナーでず〜と来て、最後に「ジャ〜ン!」ってメジャーになって終わるワンパターンが80年代ニューウェーブを聴いていた中学生にとって「笑っちゃうほど斬新」でした。
  今有名どころが出揃ってしまったためカルトなGSを掘り起こして復刻しまくってます。    私のようにファンといってもあくまでヒットシングルのファンにとっては、聞いこともないバンドの売れなかったシングルやその上をいくLPは対象外ですので、そちらはいいのですが、かつての有名バンドのLP復刻はちょっと興味があり、テンプターズを買っては半分しくじったりしました。
  でもやっぱりなんだかんだ言ってもGSはヒットシングルだけです。   音楽性だの云々言いますが、歌謡曲の一ジャンルってことでしょう。
  で、御本人の動機はいろいろ言われていますが、平成に入ってヒットチャートの環境が急変したためヒットが生まれなくなった昭和時代の歌謡曲作家としての悩みって言うのもないわけがないと思います。
  昭和時代のヒットソングを見てみても「フィンガー5」や「シブガキ隊」「ラッツ&スター」などの一連の曲やひろみGOさんの「エキゾッチク・ジャパン!」の曲など時代とともに歩んできた感がありますが、一方自身もシンガーソングライターとして活躍されていたわけです。   そちらはというと「I FEEK COKE」のCM曲やガンダムの曲が有名な方で、シンガーとしては相変わらず「ブルーコメッツ」の『ブルーシャトウ』なわけです。    そちらの方でもある程度行っていれば、乗りきれることが可能であったのではと考えます。
  かつて、さだまさしさんが何かのミニライブをする番組で、ファンの方から一番好きな曲をリクエストした結果、その時点から十年位前の『主人公』という「まさしング・ワールド」の代名詞的な曲が選ばれた時に、「これいこうもたくさん曲をつくっているのに、十年も前の曲が選ばれてしまうっていうのは、何か複雑です」みたいなことを話してました。     自分は「頂点」とは思っていないで現在進行形でもファンは勝手に「頂点」を決めてしまうのです。    そのズレはなかなか埋められないものです。     何故かそういう話しを今朝のワイドショーを観ながら思い出しました。
5月30日(火)
  最後くらいは歌舞伎の話しを。
  明治時代の歌舞伎の筋書が数点入荷しました。   で、中身をチェックしましたら、何とスゴイじゃないですか。 
        明治20年6月  新富座
           中幕     勧進帳    弁慶:九代團十郎  富樫:初代左團次   義経:五代歌右衛門
        明治22年11月 新富座
           第一番目  伊達競阿国戯場   五代菊五郎(仁木)、初代左團次(外記)、九代團十郎(政岡、勝元)、  
           第二番目  弁天     五代菊五郎(菊之助介)、九代團十郎(駄右衛門)、初代左團次(南郷)
  何でしょう、この配役は。    ま、『勧進帳』はありがちでしょうけど、『伊達・・・』はねぇ。  五代目の仁木に左團次が外記となって付き合う芝居なんて観てみたいものです。   それにこの芝居では沖の井に田圃の源之助(さぞ若かったことでしょう)、そして鶴千代には坂東八十助、そうです、後の七代目三津五郎ではないですか。
  別のを見てみましょうか。   明治26年5月 歌舞伎座です。   第一番目に曾我物をやってます。   配役は五代菊五郎(十郎)、初代左團次(五郎)、九代團十郎(工藤)です。   その次ぎが20年新富座と同じ配役で『勧進帳』。   その後が五代目の『髪結新三』、忠七は二代目菊之助で、『残菊物語』の菊之助その人です。    そしてでっち丁太役で当時九歳の丑之助(ご存知後の六代目)が出てます。
   きりがないので止めましょう。    現状と比較するとやんなちゃいます。    團菊じじいの気分ってこんなかんじなのでしょうね。
5月29日(月)
  三愛の大きなスクリーンにとうとうモー娘。の新曲が流れ始め、ちょこっと興醒めです。    あの「パラッパラ  パラッパラ  パラッパラッパッパ」っていう今回のフレーズは、「ドリフのヒゲダンス」と思い出し頭に焼き付いて離れません。
  最後はオニャン子にあったし、今回もイタダキ・メロディーだらけです。
  またまたアニメのエンディングみたいなかんじで、しかも例えば魔女っ子シリーズなどのシリーズ物の中で不発に終わった作品のものみたいなかんじに聞こえました。
  それにしても「父さん、母さん ありがとう」で始まるアイドル・ソングってありましたっけ?    「靖国ソング」みたいでかえって新鮮ですけど。   流石は「神の国」が生んだ今世紀最後のビックアイドルグループです。
5月28日(日)
  モーニン○娘。に四人の新規メンバーが加わったということで何かの番組に出てました。  人数が多いので当然二段にしてまして、当然リーダーの年長の人(名前は知らん)とその四人が前に来て、自己紹介をしたりしてました。
  面白かったのがこの間入った後藤某で、「ついこの間までは全てが自分を中心として動いていたのにぃ・・・」って言う事なのか、後ろでブスーっていう顔してました。
  サークルで新入生が入った途端チヤホヤされなくなった新二年生っていうかんじで、「居たなァ、ああいう娘」と懐かしい感じがしました。
  事実、彼女の加入から売上はミリオンを記録したり映画もつくったり、「モー娘。」と略して呼ばれるまでのビックなものになりましたから無理もないのでしょうが。
  しかし12歳っていうのは犯罪でしょうよ、つ○くさん。    もしやそういうご趣味とか?    いづれにしても過去のアイドルグループの盛衰(ちょっと大袈裟かな)パターンを思い出しても、デビューしたてに狙っていた年齢層から、ビックになるとその範囲が広がり売り方も低年齢層へ向けるものになっていきます。    ピンクレディーしかりスピードしかり。
  で、このモー娘。も「モーニング・コーヒー」とかいう内容を唄ってたり「母親」のことを唄ってたりしたのが、「ウォウ ウォウ ウォウ ウォウ」とか「ウッハッ!ウッハッ!アイアイア〜イ」とか、今度のは「パラッパラッ」ときた。   ピンクレディーが「ペッパー警部、私達これからいいところ・・・」と唄ってたのが、「モンスタ〜!」とか「と〜め〜にんげ〜ん、現る現るぅ〜」とか唄ってましたから、同じです。    ビックになったアイドル・グループの運命は同じでしょう。    いつまで持つかといところでしょうか。    二人いる12歳のどちらかのお顔は、こう言っては何ですが、あまりに偏差値が低そうで見ていて悲しいものがあります(ファンの人が読んだらごめんなさい)。     幼稚園児の顔ですよ。    後藤が賢く見えるんだから。    上には上がいるように、下には下がいるんですねぇ。
5月26日(金)
  この間NHKでダルマの高橋是清についてのドキュメントをやってました。    開始数分後から観始めましたが結局最後まで観てしまいました。
  番組では「そっくりさん大会」が行われる程の人気振りに云々言ってましたが、昔は個性的な政治家が多かったです。
  風刺マンガにデフォルメされやすかった顔つきの人や、故桜井長一郎氏が扱っている(って言っても声だけれど ← 判りますかねぇ・・・)人っていうのが減りました。   それだけ世間が関心を寄せないっていうことなのでしょうけど。
  「ヤッターマン・シリーズ」の何とかマンのエンディングで「ア〜ウ〜、オオオ(ホホホかも)」とさり気なく使われたのを最後に、亡くなる前まで長い間、舞台に出てくるなりポケットから新聞の切り抜きを取り出し「え〜、今朝未明、田中角栄元総理が〜、家族全員に見守られながら〜、静かに・・・朝食をお食べになりました」という極々一部でしか有名でない、びびきわたる氏のツカミネタでしか「現役」として扱われていなかったのではないでしょうかとわたくしは斯様に思うんでスがねぇ、如何なモンでしょか・・・(おっと、これじゃ、おスミ姉さんだ、スミって言っても、高嶋兄弟の母の寿美さんでも、吉本の山田スミ子でもありません)
  あ〜、このままほっとくと、どこまで行くのかわからないので止めます。     兎に角、何だかんだ言って角栄以降のスターが居ないちゅうことだ。     ついでに遅れ馳せながら、追悼、ブッチさん。
5月25日(木)
  今週の『ズームイン朝』で下町の美味しい店を紹介してますが、月曜だったかハンバーグのお店が紹介されました。
  あの路地が映ったときはビクっとしました。    あの店の斜向かいにあるステーキ屋さんが紹介されてしまうのでは?というのが過ったからです。    でもあの店でよかった。
  自分が知ってて、ただでさえ店が狭いので食べるのに時間がかかるから、この上テレビで紹介でもされたらっていう店ってあります。   決して他人には教えないっていうものでもないのですが、そうメジャーになられても・・・・、でもそのステーキ屋さんは多分大丈夫でしょう。     マスコミ取材に応じなさそうだし。
  近々また行ってみようと思います。
5月24日(水)
  高熱によるダウン。   それも原因が寝冷えとは・・・・、正しく子供です。
5月21日(日)
  知人に紹介されて和風懐石(それも手ごろな)に行きました。     こんな近くにあったなんてってびっくりしました。     帰り道によく通るところからちょっと路地に入るので、全く気が付きませんでした。
  何せあの値段であれだけのものが出て(質・量とも)、くつろげて、言う事なしですね。
  最後に出る少量の丼物のご飯がメチャ上手い!    ちなみに私はまぐろ丼でした。
5月19日(金)
  結構大規模な市でした。    こういう時は「骨董」の域のものも出たり、作家の原稿にしてもなかなかのものが出たりして、目の保養になります。
  骨董界では当たり前でしょうが、「本物しか見ない」というのは大事だと思います。    その蓄積が一見して「違う」と判断できますので。     でも「新発見」にはどこまで対応できるのでしょう。
5月18日(木)
  もうず〜っと前から行っている昔からあるいかにも洋食屋さんってかんじの店が6丁目にあります。   最近は雑誌にも載ったりしているみたいですが、一見入りにくそうなかんじがあるのでほとんどは固定客なのかもしてません。    建物も古くて一階と地下しかありませんが、地下は天井が低いです。
  地下の奥には二人掛けの小さいテーブルが四つあって、私が行くと女性が一人ずつ間をおいていました。  私は勧まれるままに二人の間に座りました。    直ぐにもう一人女性がやって来て一番奥に座りました。   二十歳ちょっと過ぎのOLさんです。
  ここのランチはお子様ランチのような「子供スパゲティー」が付くのですが、この彼女ズルズルズル〜っと蕎麦を食べる様に(もしくはオヤジの様に)すするではないですか。     私がその音に「何じゃ?」と反応したら私とそのOLさんの間に居た女性(彼女も二十代半ばのOLさん)も、同じように固まってました。
  たまたまではないのは、その後も蕎麦状態でしたし、スープも一口飲むと「う〜」と音を出してました。   私が反応すると、間のOLさんも手を止めていたのは言うまでもありません。
5月17日(水)
  ジャンボ鶴田さんが亡くなられました。     男子プロレスは観ないのでよくわかりませんが、次回行く予定の後楽園(もちろんいつもの女子団体)で黙祷をするのでしょう。     4月の時もどこかの団体の若手がリング上で事故死(結果)したらしいので黙祷しました。
  それはさておき、全然知らなかったのですが、杉浦茂さんが亡くなられていたとは。      晩年はシュールな絵を描くおじいちゃんとして雑誌なんかにも取り上げられてましたが。     う〜ん、残念。
  残念と言えば、香西かおりさんが結婚したことはとっても残念です。    あの餅みたいな鼻がよかったのに・・・・。   結婚とは関係無いか。
5月16日(火)
  4月19日で「はじめてのお使い」扱いされた話しをしましたが、八百屋などでもよくあります。    前の若い奥さんが明かに私よりも下の20代半ば位だっていうのに、八百屋のおやじの口調が違います。   「ボクちゃん」扱いです。
  でも、有明に行く時、新木場から変な電車(いつものように名前を覚えていない)に乗りましたが、はじめて乗る路線にワクワク・ドキドキです。    これから向かおうとしているプロレスにはワクワクもドキドキもないのに。
  18時半頃でまだ外が明るいので「どこ行くんだろう」って右見たり左見たり。    昔流行ったミステリー列車に乗っているみたいでした。    ふと「これじゃボクちゃんと言われても・・・」と過りました。   でもあっちは「見た目」だし、今の自分は「中身」だし・・・・。
  でも直ぐに「東雲」に着いたので、何だ「東雲じゃないか」と現実に戻されました。    東雲地区住民の皆様ごめんなさい。
5月15日(月)
  有明行って来ました。   始めてです。   兎に角広いですね。   それで江東区っていうんだから、見てみるとあのマンションがあそこかってかんじで方角の検討が一応つきますけど、う〜ん、広い。
  で、何しに行ったのかといえば、もちろん女子プロです。    クラッシュ・ギャルズが今更「ギャルズ」でもないので「クラッシュ2000」と名を変えての再結成がメインの旗揚げ五周年の大興行です。
  お目当てはその「2000」ではないのは言うまでもありません。    「魔性の女:尾崎魔弓」です。
  「公認凶器(何じゃそりゃ?)」の使い放題ということで、脚立・公園にある大きいゴミ箱・(何故か)クラシックギター・チェーンなどなど(他にも2〜3点あった)。
  話しを「2000」に戻しますが、二人合わせると七十歳を越えるんですから本当に「ギャルズ」ではないのです。    それに相手がデビル雅美とちょっと若い北斗晶で四人で130歳強、それはもう「同窓会」みたいです。   と言っても、実際に皆さん現役なのですが。
  でもいつもと違うのは観客で、如何に当時凄かったかというのがよく判りました。     ボンボンもった団体が入場テーマ曲がかかったら、あちこちで立ち上がりリズムに合わせて黄色い応援を始めます。     そして紙テープの量たるや、リング上のレスラーが見えなくなるんですから。
  こんなにすごいノリは観戦歴5〜6年の私にとって初です。    でも女子プロのお客さんは素朴(単純とは言いません)で、いわゆる「いいお客さん」ですよ、ホントに。
5月14日(日)
  平日もそうですけど、当店が入っているビルは日曜ともなると地下のおでん屋さんも含め、ほとんどお休みです。    たまに上の階の法律事務所の人が私服で来たりするくらいで、管理事務所の人もみえません。
  ですから、こういった雑居ビルにトイレを借りに来る人ってとっても目立ちます。
  足音が聞こえるのでふとお客様かなって見ると、知らない顔がビルの奥にあるドアの向こうを見ながら(清ました顔のつもりでも、結構目は必死です。   当たり前、だから借りに来るんだ)、当店のカウンター越しから一旦消えます。
  カツカツカツと歩く音があって、次ぎにドアを開けようとするけれど自動ロックで開かないガチャガチャって言う音があります。    やっぱりそうだ。    
  またカツカツカツと音が戻ってきます。    顔を見ると、さっきより余計に清まし顔。   何だか「違いますよ〜」って言いたげです。    そう、『鏡獅子』で獅子に魂が乗り移ると弥生が「気が付いてませんよ〜」って逆の方を見ますよね、あの顔です。   そうそう。あの顔。
  そうする方々は懐かしい言い方だと「オバタリアン」とお思いでしょうが、おじさまやおばさま風の方の方が多いです。    結果が恥かしいから「ツンとお清まし」なのでしょうけど。     お姉ちゃんたちはこういうことはちっとも恥かしいとは思いませんから、結果ダメで戻ってきたら「すみませ〜ん、ここトイレないんスか〜」って必ず来ます。    聞くなら始めにから聞け!って思ったりもしますけど。
  デパートも近くに沢山あるんだからそっちに行けばいいのに。
5月12日(金)
  写真週刊誌にバスジャック犯と老婆殺人犯の小学校時代の写真が並べて載ってましたが、二人は本当によく似てます。   気味が悪いくらい。
  このような未成年による事件の当人は「受験問題で悩んでいた」って言われることがありますが、受験ってそんなにプレッシャーなのって思います。
  それよりか「良い子でい続ける」というプレッシャーの方が大きいのではないでしょうか。    小学校卒業文集にああいうことを期待されてはねぇ。
  「普通すぎる子」って、何も特徴の無いというか存在感の無いというか、そういう部分を実は本人は気にしているんでしょう。    だから、三十歳成人説っていうことになると、そろそろ自我が目覚めてくる高校生の頃が最も爆発してしまうんだと思います。     サカキバラ(もう漢字忘れた)の「透明な自分(だったっけ)」っていうのもそうでしょう。     彼も今年十七歳だそうな。
  「普通すぎる」って恐いです。
5月 9日(火)
  久しぶりに鶯谷に降りました。   いつものように店の名前は覚えてないのですが、豆腐料理の老舗があります。    でもそこは「豆腐」を「豆豊」と表記します。
  私の知り合いで「豆腐に何千円もかけられない」とのたまった人がいますが、とにかく美味しいです。
お金を出す価値は十分あります。
  ただ難点は鶯谷にあるってところでしょうか。    髪の毛くらいちゃんと乾かしてから帰れ、サラリーマン・カップル!
5月 8日(月)
  3月28日付けの事故ったのかもしれない自転車おばちゃんに朝会いました。    会ったと言っても、相手が信号待ちをしているところに私が追いついたのですが。
  信号待ちしているんです。   え?  どうして?   別に大した道路でもないところなのに・・・。
  やっぱり何かあったのですよ。
5月 7日(日)
  今年はこの次ぎこの次ぎって言いながら、結局かしわ餅を食べませんでした。    う〜ん、残念。
  5日は知り合いから電話があって、お店終了後、パキスタン料理なんか食べに行ってしまいました。    でもたまに食べる辛いものは気持ちがいいですね。
5月 5日(水)
  昨日久しぶりに新聞の貸し切り切符で芝居を観ました。    新橋演舞場三階正面の西側寄りの角でしたが、新聞のお客さんって何しに来たのかわからない人がいますね。
  西側の角に四十代半ば位の女性とその母親らしき七十代の二人がいました。     娘さんの方は芝居に興味があるらしく前の手すりに手をかけて観てましたが、おばあちゃんは連れられて来たのか自分の事しかやってません。    私も最後の幕から入りましたので、それまでがどうだったのかは知りませんが、とにかく紙袋とスーパーの白い袋とをカシャカシャさせます。     それもその幕のほとんどです。
  まず、やや大きめな横長の紙袋にその白い袋が、あれは幾つあったのでしょうか、4〜5袋は見えました。  大きめの袋の中に小さい袋を2〜3居れてました。
  そのひとつに小型の水筒が入っていて、暗い中をカシャカシャ探します。    一つ出して開けては戻して閉め、閉めてから戻すのではないところがまたうるさい。     で、閉めるからどれだかわからなくなってしまって、同じことを繰り返しているのでしょうね、あれは。    だからず〜っとやってるんです。
  やっと水筒が見つかりました。    で、飲むのかと思えば飲まないんですよ。     腰のほうに置いて、またカシャカシャ始めます。     何をするのかと思えば、ゴチャゴチャになったそれぞれの袋の中を再点検してんです。     だったら袋に書いておけ!
  で、また一口飲んだ後、今度はおもむろに小さな袋を下の方から出し、手すりに結びました。    ゴミ箱代わりってなもんでしょう。    でも手すりに縛ったので、あれじゃいちいちほどかなければ捨てられへんがな。
   終わったと思うとまたカシャカシャ始まりました。     取りぃ出しましたる一枚のチョコレート、この包みを少しずつちぎってはゴミ袋に入れ(一度にしなさい!)、芝居に見入っている娘に「ほら、チョコレート」、何と声まで出してけつかる。
   てな具合で、一向に芝居に集中できなかったですが、他にも「ならでは」のことがありました。
   皆さんお目当ては「宙乗り」です。    西側はそばを通るのでより感動するのでしょう。    宙乗りの準備のために受け入れ側がバタバタし始めると、そちらが気になって舞台を見てません。    そこから出てくるものと思うのでしょうね。
   で、スッポンから猿之助さんが出て参りますと、「あ、あっちだ」と指差し合って、「来た来た!」「はら、ほら」「これね〜」みたいな発言が連発。   そして「ほら、こっちの方がよく見えて」と西側の人達の大移動が始まる。     ここまではありがちなのかもしれませんが、さて、宙乗りが終わり、舞台で次ぎの場面が始まると、「あれ、まだあるんだ」「ホントだ、ホントだ」ときました。
   そりゃ宙乗りはメインイベントかもしれないけど、これで終わるって思うことは、何にも話しが読めてないんですね。     似たような名前と登場人物の多さに初めての人には理解しにくいのかもしれないけど、でも、話しが途中だってことくらいはわかってよ。
   「役者さんは大変です」と改めて感じました。
5月 3日(火)
  GWだからかしりませんが、前の奥村書店の通り(マロニエ通りと言いますが)と昭和通りを結ぶところは、昭和通りからは入ることのできる一通です。
  と言っても10メートルもあるでしょうか。    そこを脇から出てきた車がたまに逆行しようとします。
  普段は車が繋がっているので、逆行しようとしてもすぐにクラクションを鳴らされてしまうのですが、今日のように祭日で競馬がない時は強引に出ちゃう奴がいます。
  今日も私が丁度昭和通りから入った時に曲がって来ました。     しかも、一旦停止して左側しか見てないで(その時点で意識的)、一台車が通ったら「よし」ってかんじで曲がってきました。     本当に意識的です。
  でもすぐにトラックが入ってきてもう少しのところで出れませんでした。     トラックは何度もクラクションを鳴らしますが、その車はどこうとしません。     トラックの運ちゃんは窓を開け「馬鹿野郎!  一通だ!   戻れ!」と叫びました。    それでもバックしようとしません。     ほんの少しだから出せよってことなのでしょうか。
  見ると習志野ナンバーです。     私は普段は何とも思いませんが、こういう時は「田舎モンが」って思ってしまいます。    いけないなぁって思いますけど、「ここは大都会のそれも銀座だよ」なんて誰かさんみたいなことは言わないまでも、「地元とちゃうんだから」とは思っちゃいます。
   で、最後まで見てなかったので、車がその後どうなったのかはわかりません。
5月 1日(月)
  気候がよくなって長袖では少し暑く感じられるようになりました今日この頃でございます。   行き交う人も様々な季節を装って街全体にどこか不統一な感じがある、そんな中途半端な今時期が好きです。
  ということで、いらっしゃいました。    颯爽と銀座の街を歩く黒の麦藁帽子に首には白いスカーフ、落ちついた赤のワンピースで腰には黒いエナメルのベルト、靴は服と同じ色に合わせているローヒール、すれ違う人がチラリと彼女を見ていきます。
  ゲスな言い方をすれば「ハクイスケ」、昔風に言えば「トテシャン」なのでしょう。    兎に角私からは「バックシャン」なわけですから。
  淡い期待と共に「そのお顔をば一目」と思いましたが、こちらが早足になっていないのに、彼女との距離が近くなってきます。     見ると彼女は周りの人に追い抜かれてばかりです。      ツンとおすましで歩くのよりかは宜しいじゃないですか。
  それにしてもちょっとスロー過ぎはしないかな? と思いながら彼女を追い抜く時が来ました。    チラリと横目で覗くと、七十歳は越えていらっしゃるそれこそ「シャン」という言葉が流行っていた頃にお生まれになられたと思しき女性でした。      鶴枝さんかと思った。
   今は亡き由利徹先生の唄に『カックン・ルンバ』というものがありまして、「あれ?あんな所にカワイイ娘」と呼びかけると、そのオカメぶりに「あっち向きっぱなしにしてな!」っていうくだりがありまして、それの変形バージョンでした。     チンチロリンのカックン。










和紙