和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。



6月30日(金)
  女王美空ひばり最後のステージということで広島音楽祭(かな?)の30分弱の映像と共に、そのステージまでの道のりと選曲の意味を分析した番組がありました。     確か今週の月曜日あたりに放映したものですが、録画してましたので昨日になって観ました。
  彼女はあの伝説のドーム公演以降、体調を崩してしまい、当日のリハーサルまで不参加となって、ベットと点滴を用意して病室化した楽屋で本番を迎えていました。
  熱があり肺を患っているために日常生活すらままならぬ状態、誰もが「歌うことは不可能」と思っていても、本人には言える筈がない、例え母親が生きていて止めたとしても、ステージにあがることを止める人ではないことはスタッフ全員が承知だから。
  しかし、ドームであの長い花道をやはり無理と判断されながらも、ひとりで観客の声援に応えながら歩き切り、その直後バタっと倒れた「不死鳥」は、再び広島の平和のためにステージにひとりで戻ってきたのです。   正面からは決して今の今まで人の支え無しで歩くこともできないなんて悟られることもなく。   そしてそのステージこそが、自らの音楽生活、そんな言い方では無い、「芸道一代」の締めくくりであると覚悟していたのでしょう。   そんな壮絶でありながら素晴らしいステージでした。
  『一本の鉛筆』という8月6日の出来事を歌にした一曲目から、いつもなら歌う子供の頃の懐かしい曲や『悲しい酒』『柔』といったヒット曲は一切カットし、その代わり、亡くなった一卵性親子と言われた母が好きだった曲とか亡くなった弟の作曲した『真実一路』とかを次々と歌いました。    ひとつひとつ歌い収めていくようにして。   その中で『みだれ髪』という広範囲の音域を必要とするとてつもなく難しい曲まで歌うのにはビックリしました。   これは体調が良くても歌えませんよ(ちなみに私は歌えません)。
  何なんでしょうか、これは。    歌の天才が三十年位鍛えに鍛えた「芸の道」、それを極めた人にしか出来ない芸当でしょう。  そういう人の精神的強さが肉体の条件を克服する瞬間、「これ一回だから」、「これが最後だから」、そういった想いのすべてを賭けて望むステージ、これが記録として残っていることの有難さとしか言えません。
  あと2曲というところでMCになるんですが、確かにちょっと辛そうに見えます。   でもそれはアップでとらえた映像だから判るのです。   客席は判らなかったでしょう。    ただ、アップだから判ったことですが、イントロが流れた時に見せた息を吸う時の目を瞑ったホンの一瞬の悲痛な顔(すぐに「女王・美空ひばり」の顔になるのですけど)を逃してませんでした。   番組では指摘しませんでしたが、あの顔は忘れられません。
  かなり長くなってしまいまいましたが、何故ここまで書くかといえば、ドームもそうでしたが、新宿コマとか今度行こう今度行こうと思いながらも、ついに「生」を観損ねた人のひとりだからです。
6月29日(木)
  「小納戸蓉」、果して何と読むのでしょうか。   ヒントは「江戸川乱歩」です。   もう少し判りやすくすると、「江戸川−乱歩」というように「更年期障害」が「更年期−障害」のように、「小納戸−蓉」となります。
  正解は「こなんど−いるる」で「乱歩」と同じです。   歌舞伎俳優三代目市川猿之助さんのお祖父さん初代市川猿翁さんの弟、八代目市川中車さんです。
  こういう遊んだペンネームって好きですね。   「漱石」なんてあそこまでの域はちょっといきませんが、「二葉亭四迷」を越えるものはなかなか出ないのではないでしょうか。
  その昔私も友達と考えたものがありました。   「大前田栄太郎(おまえら、ええだろう)」っていうのが私の浮かんだものですが、かなり次郎長チックだし、時代小説しか書かなさそうなので、「大前田青果(おまえら、あほか)」というのに落ちつきました。    横山ホットブラザーズに敬意を表してってかんじで。
  ところで戦前の歌手の江戸川蘭子っていう人は何か関係があるのでしょうか。
6月28日(水)
  動物の畑さん(何て言うんでしたっけ、あのあだ名)が動物に中指を食い千切られたそうです。    それでも好きな動物のことなので落ち込んでもいず、生体が少しでもわかったと喜んでいるとのこと。    いやはや、スゴイ。
  と、こういう話になると吉例として御登場するのは、ライオンとヒョウにお噛まれあそばされた松島トモ子さんです。   スポーツ新聞にはちゃんと囲みで出てました。
  彼女がまだず〜っと幼くミネラルも獲っていない頃、アラカンこと嵐寛寿郎主演の『鞍馬天狗』の最後の杉作として出てました(昭和30〜31年)。    戦後すぐの松竹版(昭和26〜27年)は天下の美空ひばり嬢でしたが、彼女の大人びたかんじより、トモ子ちゃんの目がパッチリとした今とほとんど変わらぬお人形さんのような杉作は「何なんだこれ?」と観るものを戸惑わせてくれました(って私だけかも)。
  また、ほとんど同時期には江利チエミさん主演の実写版『サザエさん』のワカメちゃん役でした。    このビデオ化が計画されましたが、まだ著者がご健在でしたので広告まで出ましたが、直前でダメになってしまいました。    シリーズ物なので二作目以降が観たかったのに!
  ちなみに、のりすけさんは若き日の仲代達矢さんです。    多分本人は封印したいことでしょう。    だって、のりすけさんが犬小屋を作るというので一人でまかせていたら、いつまでたっても部屋に帰って来ないから、「のりすけさん、どうしたのかしら?」って話をしていると、遠くから「おーい!」という声が。    「あれ!?」と外に出てみると、犬小屋は完成したものの自分が中に入って最後の釘を打ってしまったので、出るに出れないという情けないシーンがあるんです。    無名熟の代表ですから、いくら何でも・・・。
6月27日(火)
  伊藤道郎氏といえば、戦前はアメリカで何万人も集めた野外舞踊公演などで有名ですが、戦後は日比谷にある宝塚劇場がGHQに押さえられアーニーパイル劇場として、占領軍のみ入場可能という頃、そこでミュージカルの演出をしていたスゴイ人なのですが、今は完全に忘れ去られているみたいです。    日本では前衛舞踊というと石井漠氏の方が有名かもしれませんが、彼とて今は・・・。
  一応、評伝は今でも二冊は手に入りますが、それを見る限り、若い頃の彼は痩せていて坂本龍一氏に似てます。   ホントに似てます。   彼が舞踊家としてミュージカル映画に一本出ているのですが、未見です。 
  彼もそうですが、やはり戦前にRKO専属で二十歳に満たないながらもルックスはジョセフィン・ベーカー、声はデードリッヒとしてアメリカで大成功した人に川畑文子さんがいます。   去年だったか一昨年だったか二枚組CDが突然出ました。   インタビューを元にした小説も出ました。
  彼女は今のマリオンの所にあった日本劇場の柿落としでショーをやったくらい日本でも人気はあったのですが、映像が残ってません。   日活で主演映画があったのですが紛失してます。    ただ、断片があるという話もあり、見てみたいです。
  日本はニュース・フィルムの文化が立ち遅れたので、戦争中になるまではなかなか残ってません。  それも文化的な意味でニュース・フィルムを活用したわけでなく、戦意高揚の材料として始まったのですから仕方がありません。    ですから「笑わし隊」の映像はあって、エンタツ・エノスケの漫才映像はあります。
  カジノ・フォーリーの舞台と言われている断片映像には肝腎のエノケンは写ってなく、お姉ちゃんたちのラインダンスばかりだし。
  それでも残っているだけましなのでしょうね。   ありがたや、ありがたや。
  劇映画と記録映像が別の価値観にあって、商売として考えなかったからでしょう。   レコードとは違うのです。   エノケンもカジノ直後のものはありますし。   けっこうイケてます。
  エノケンって誰?   っていう人も多いかもしれませんけど、ナイナイの岡村さんが最も近いと私は思います。   特に出たての頃のコント風漫才をやってた時なんか。    小柄で体が動くってところもそうだし。
6月26日(月)
  滝沢修さんが亡くなられました。   今の人は「滝沢」と言えば「談話室・滝沢」なんかよりも「タッキー」の方が有名でしょうが、ま、これで主だった戦前の新劇人が皆さん旅立たれたことになります。    「七人の侍」がすべて亡くなったことも含めて、いよいよ「昭和は遠くなりき」でしょうか。
  私は映画でしか、彼を知りません。   『安城家の舞踏会』とか題名を忘れましたが山口淑子さんとの映画とか(ちっとも判らないでしょうね)、ありがちですが『夜明け前』とか。   戦後直ぐの映画には新劇人が多く駆り出されていましたし、そちらで稼いで舞台に注ぎ込んでいたのでしょう。
  新劇の人の「自分がやりたい役」と「映画に使われる時の役」の差が大きいのは何故なんでしょうね。
メイクたっぷりに誰だかわかんないくらい髯つけたりして外国の美男・美女を演じられても、映画じゃ農民や田舎の人・近所のおばさんとか純和風で。
  そう言えば、千田是也さんの兄で舞踊家兼演出家の伊藤道郎氏の『アメリカ』という昭和15年初版の本を初めて見ました。    欲しかったのですが、高くて高くて。    でも次回出たら買うぞ!
  この三兄弟(もう一人は舞台装置などで有名な伊藤喜朔氏)は、わらっちゃう程よく似ています。   素顔のマルクス兄弟みたい。   で、実は彼らによく似た人がちょっと前にワイドショーを盛り上げた「最高ですかー!」の彼。    実によく似てます。     でも関係はないのでしょうけど。
6月25日(日)
  若年層の選挙離れにより、ここ何回かの立候補ポスターの印象は、苗字か名前かを平仮名にするのが流行ってます。
  全然難しいくないものでも、例えば「田中○○」だと「たなか○○」みたいな。   名前の「○○」の方は確かに堅苦しい画数の多いものだったりしますけど。    あれだけ自分の名前を連呼して町中を走りまわるだけでもいい加減覚えるちゅーのに、ポスターまでドンとあるんですからねぇ。    こちとら幼稚園児じゃないつーの。
  で、意識して他の区のも見てみるとホントに多いですね。   「徳川いえやす」とか「とよとみ秀吉」。   大江千里が「おおえせんり」なのか「おおえのちさと(「の」なんか入らないか)」なのか判断つかないとかいうならわかるけど。    「ジャイアント馬場」とかわらんよ。
  そうだ、いっそのことカタカナにすればいいのに。    そうしたら皆リングネームみたいで、与党なら赤コーナーで、野党なら青コーナーで、○○○ポンドとか体重載せて、連続当選者なら第○○代チャンピオン・○回防衛とか明記すれば。    みなさん選書に行きませう!    國民の義務です、行かないと非國民ですぞ。      
6月23日(金)
  またもかまして下さいました。    「國債を買ひませう!」ですかいな。   もうこうなったら「元コウ(漢字がない)の唄」でもうたいませうか。    「富國強兵」でも唱えませうか。
  そんなこと言ってないで、早く帰ろうョ
6月22日(木)
  ナツメロついでに。   今「チキンラーメン」のCMでやってる歌は、カーナビーツというGSの『O・K!』の替え歌です。    『好きさ 好きさ 好きさ』で有名ですが、ドラマーでリードボーカルのアイ高野という人の甘い歌声は、当時良かったそうです。
  本家の歌詞は     例え世界中が  僕に冷たくても  OK!   君が居れば   OK!   愛があれば   OK!  僕のすべてさぁあーあああーあああーああああーーーーーーー例え・・・・  と信じられない強引さで二番に行きます。
  で、この人は後に「クリエイション」に入って『LONLY HEART』というヒットを飛ばしました。    ベストテンなんかで知っている人もいるかと思います。
6月21日(水)
  ちあきなおみさんのCD−BOXが品切れとのこと。   キャンディーズのベスト版も再発売されるし、アリスやかぐや姫、チューリップも再結成と今世紀中に区切りを付けちゃおうみたいな「なつメロ・ブーム」です。
  モーニング娘。のパロで、「イブニング親父。」なるユニットもできれば、今度は熟女4人(林寛子、あべ静江、大場久美子、沢田亜矢子)の何とかっていう、モー娘。10人の年齢合計より上回るユニットもでき、おじさん、おばさんとも元気です。
  最近50代くらいの熟年の男女が腕組んだり、手を繋いだりして歩いているのを結構見かけるようになりました。   言わばアプレの子(これは差別用語に当るのかな?)世代なわけです。   彼らの青春は(今も青春なのかもしれませんが)高度経済成長以後なわけで、70年代を社会人として向かえたり、意外と大変だったわけです。   その一部は「リストラ親父」にもなっているのでしょうけど、反対に腕組んで散歩できる精神的余裕みたいのもあって、「昔の年寄りとは一緒にしてくれるな!」と主張しているように思えます。   シーパン履く親父とかもいるし。   はじめは、年甲斐もなくって思ったりもしましたが、アホな若モンのベタなのよりかはいいかんじかもしれません。    カッコイイですからね。
6月20日(火)
  昨日の夕方、日比谷から千代田線に乗りました。  二重橋前で三人の小学生(4〜5年生位でしょうか)の女の子が乗ってきました。    その一人が子供の頃の鰐淵晴子さんみたいで、もしかするとちょっとクウォーターが入っているのかもしれませんが、それはそれは「美少女」でした。
  そちらの気はないんですが、兎に角、「スゴイ美少女」とかいう形容はあの子にあるようなものという位の美少女で、多分、数年後には、どこかでスカウトでもされて、CMとかグラビアに出ているのではないでしょうか。
  また同じ日に、「2030年の○姉妹」っていう御年配の姉妹をまた地下鉄で見掛けました。   実際の○姉妹がおいくつなのかは知りませんが、2030年には多分・・・・。
  お姉さんの方が彫りが深く、化粧が濃い目のところや、妹さんの方がどちらかというとかわいい系というところまで似てました。   ブランドにつつまれているところは言うまでもありません。   適度に込んでいながらも、彼女らが七人掛けの真ん中に座っている両隣一人分くらい空いていて、誰も座らないのが印象的な光景でした。
6月19日(月)
  昨日の京都の話でスライドしてしまいましたが、17日は、原節子さんの80回目の誕生日でした。
  っていうのもどこかの写真週刊誌に近影が掲載されていて、その健在振りにちょっと安堵いたしました。
会社員になってパリに行った時、ようやくキャッシュカードを持つようになって、その時に「暗証番号は自分の誕生日はダメよ」って窓口のお姉ちゃんに言われましたが、原節子さんの誕生日にすれば誰もわかるまいって思ったのを思い出しました。   でも自分が忘れそうで止めましたけど。
  誰その人?   っていう声がありそうですので、少し書きますと、戦前・戦後を代表する美人女優です。
もしビデオか何かで観る機会がありましたら、次ぎの作品なんかは如何でしょうか(ちょっと思いつくままに)。
  ●河内山宗俊(山中貞雄監督・昭和10年・日活)・・・・15歳です。  大の男二人がどうしようもない弟の為に身売りしなければならなくなったのを助けるというお話。  その美貌が説得力あります。
  ●晩春(小津安二郎監督・昭和24年・松竹)・・・・・・・・29歳。   平山紀子という婚期の遅れた娘と父との話。   兎に角、綺麗。
 ●東京物語(小津安二郎監督・昭和28年・松竹)・・・・・・・・33歳。   またも平山紀子という今度は戦争未亡人の役、尾道から出てきた義理の父母のために会社を休んで東京見物へ、観る側の年代により感じるところが異なる映画です。    兎に角、兎に角、綺麗。
 ●秋日和(小津安二郎監督・昭和35年・松竹)・・・・・・・・40歳。    今度は三輪秋子という未亡人の役。   紀子(司葉子)という婚期の遅れた娘と母との話。   兎に角、兎に角、兎に角、綺麗。
6月18日(日)
  日帰りで南座に行って来ました。    向こうは明らかに雨でしたので長い傘を持っていった方がいいのでしょうが、こういう時に限って長い傘をお店に全部置きっぱなしでしたので、仕方なく折りたたみを持っていきました。
  東西線大手町駅から新幹線口に入ったはいいけど、あと2〜3分で発車という丁度いいのがありました。   その後はのぞみになってしまうし、その又後では着いた後の余裕が余り無いので飛び乗ってしまいました。    朝が仕事の時と同じに起きましたので結構眠かったのですが、座れなかったらどうしようということは考えませんでした。    運良く三人掛けの真ん中が空いてましたからよかったのですが、ウトウトするくらいで熟睡できません。   窓側の人が名古屋で降りましたが、もうちょっとで京都だし、子供の私は窓側に座ると景色を見てしまうので、結局よく眠れませんでした。
  名古屋駅で窓の下を見ると、専門学校生の団体でしょうか、20人くらいの男女がバスガイドを先頭に移動してました。    いかにもヤンキーな男の子がバスガイドのお姉ちゃんにビニール傘を差し出して自分は結構濡れながら、「早く来いよ!」みたいな手招きをしてました。    今でも居るんですね。
  着くと凄い雨、とりあえず市澤頒布まで行き一つ買って(一万円以下のものだらけで、どうしたんでしょう。   不景気だからかなぁ)、いつも買うパン屋さんでお昼を買って、少し時間があるんで河原町までちょっとと、南座の楽屋口側の信号待ちをしていると、一台のタクシーが。  何と玉三郎さんじゃありませんか。
  買うもの買って、ちょっと衣装さんの所へ御挨拶して、いざ本番。   お客様に頼まれた筋書を何冊か買ったりして、無事終了。
  いつものカレー屋さんでいつものチキンカレーを食べ(おじいちゃんは健在でした。   地元のおばさんが少し残したので、かなり怒ってました。  「本、なおしといてんか!」のいう声に、職人としての悔しさみたいなのが感じられました。   また行きますね)、弥次喜多で冷やし白玉ぜんざいを食べたり(みはしの方が断然いい!)、へぇ〜こんな所にと古本屋さんに入ってみたり(ひとつは美術書専門という看板のとおり、ホントに美術書だけでした  ← 河原町通りを四条から三条に向かって半分以上行って、新京極へ入る脇道にあります。    もうひとつは同じ通りの反対側で三条を越えて直ぐのところ  ←  全集や硬いものがばかりの昔からあるお店ってかんじ)、残りの数時間を過ごしました。
  雨でも降っていなければ、東本願寺付近のちょっと暗い雰囲気を味わいつつ京都駅まで歩いて行くのがいつものパターンでしたが、軟弱にもバスに頼ってしまいました。
  帰りは二人掛けの窓側に最後までひとり(多分)でした。   多分っていうのはほとんど寝てましたから。   何故って子供は景色が写らない夜の風景は興味がないから。
6月16日(金)
  今朝の皇太后危篤のニュースで、某民放の30前後の女子アナが敬語をほとんど使えずに話していました。   「あきしのの(漢字知らん)宮さまと、まこさん、かこさん、あ、まこ様、かこ様・・・」と、「あっ」と気が付いて「さん」を「さま」に言いなおしてましたが、それ以外は「やって来ました」とかメチャクチャでした。
  こういう時には昭和天皇の時もそうでしたが、皇室用の言葉遣いが確かな優秀アナがでるようなものですけどねぇ。   某民放はけっこう前に問題を起こしてしまったので、別の人が言ってましたし。
  でも酷ですよね、4年前の映像をだすなんて、4年前ですよ、あれで。    『驚きももの木20世紀』という番組で故岡本太郎氏の無声映像が流れたときのようなドキッとしたものがありました。
  「ドキッ」っと言えば、『赤道小町ドキッ』っていうのがありましたねぇ。   今月の写真の細野晴臣氏の作品でした。    『ザ・ベストテン』で船の上で生バンドでやっていたのを覚えています。   ビデオが残っているかも。    ちょっと不謹慎でした。    ドキッ!  ドキッ!
6月15日(木)
  ジュリーネタです。  『お前に〜』よりも数曲前の『ス・ト・リ・ッ・パ・ー(確か間に点が入ってたと記憶している)』くらいからバックバンドに確か「エキゾチックス」とかいう名前の人達がいました。   当然昨日観た映像にも演奏してましたが、やはり80年代ですね〜、今観ると超ダサダサ。   ギターもドラムも黙々と人形のように無表情でやってます。   当時はカッコよかったんですけどねぇ。   名前は知らないけれど彼と戸川純のバックで叩いていたドラマーも同じかんじでした。   当時のライヴを今聴くと決して上手くないんでしょうね。
  ドラマーの下手さという点ではC−C−Bの人と、コスミック・インベンションの女の子がいい勝負でしょうか。   C−C−Bが出てきた時は「うちらの方が上手いぞ!」と叫んだバンド小僧も多かったことでしょう。
  そうそう、稲垣某とかいう『ドラマチック・レイン』歌った人も叩きながら歌ってましたねぇ。    フィル(おかず)を余り入れらねない人でした。    ま、森高さんまでいくとご愛嬌というかお話にならないというかですが。
  二年前くらいにジュリーのコンサートに行きました。   昔『ロイヤル・ストレート・フラッシュ』というシングル中心(全部かな)のベスト版を何枚か出されてまして、その時のコンサートがそういうことで、懐かしい曲とか沢山やりますってことでしたので、渋谷公会堂まで行きました。
  でもテレビのものしか知らない私は半分近くの曲が付いていけなかったですが、ドラムが村上ポンタ秀一氏、ベースが後藤継利(あれ? 漢字あってるかな?)氏と、そっちの方がすごくて行った甲斐がありました。
  ポンタさんが上手い!  確かに上手い!  でもあの動物的なジャズ〜フュージョン系が好きになれないですね。    いくつかのパターンがあって、その組み合わせでドカドカ叩く、センスちゅーもんがあるんだかないんだか。    だから自分が軸のユニットでも誰かのバックでもいつも同じ。    同じフュージョン系でもサディスティクス時代の高橋幸宏さんとか四人囃子の岡井大二さんとかの曲全体の雰囲気に合わせながらも、好きあらば「ここに居ますよ」的なアピールをする方が好きです。     ひねくれているようですが。
  ま、スタローンよりもシュワちゃんが好きだってことでしょうか。
6月14日(水)
  「♪雨が続くと仕事もせずに キャベツばかりを齧ってた〜」  最近復活したかぐや姫の『赤ちょうちん』という曲の二番の歌詞です。
  志村けんさんが『だいじょぶだぁ』で、曲に合わせて画面をつける音楽コントに使っていたのを思い出します。   このところになると石野陽子さんと一緒にキャベツを一生懸命齧りますが、音が飛んで「♪雨が続くと〜」となるので、何度も何度も外の雨を見てはキャベツを齧るというものでした。   いつだったか同番組の舞台でもやってました。
  その志村けんさんがいたドリフターズの『ドリフ大爆笑』がCSで再開されました。   やった〜!   ゲストは沢田研二さん、松田聖子さん、浜田じゅり(漢字忘れた、それにしても懐かしい!)さんなんかでした。
  途中からでしたが、ちょうどジュリー『お前にチェックイン』を歌ってました。    カッコイイ〜!!   物心付かぬうちからタイガースを聴いていた私にとって、テレビの中のジュリーは永遠です!
   そうそう、実家に行けば当時の『ザ・ベストテン』のこの曲の映像があるはずだ。
6月13日(火)
  このところ表通りから入った道で物件を調べている業者をよく見かけるようになってきました。   空き物件にテナントが入り始めたり、動いている実感があります。   ようやく経済が上向きになってきたのでしょうか。
  でもビルの一階に入るのはやっぱりチェーン店です。   同業チェーン店が細い道路を向かい合うっていうのもあって、それぞれが生き残りに必死です。    店長さんは可哀想。
  特に食べ物の場合は大変ですな。    牛丼の吉○屋と○屋が当店のそばにありますが、のぼりを出し合ったり、ポスターを貼りまくったり賑やかです。
6月12日(月)
  今朝のテレ朝のワイドショーで岡山県で「ツチノコ(?)死体発見」というものをやってました。      けっこう村・町おこしとして「懸賞付き生捕り作戦」みたいなのが展開されていまして、すごいところなど「土地100坪」とか「懸賞金が二億円」っていうのまであったりして、その二億円っていうことを決めた村長だか町長だかを辞めさせない村人(町人)っていうのもすごいものがあります。
  いつもこの手の話を聞くと思うのですが、そこまでして村(町)おこしってしたいのでしょうか。    そこに住んでいないと解からないのでしょうけど、したいんですね、やっぱり。    どうしても実感が・・・。
  でも「ツチノコ」の歌までつくられているとはねぇ。    「♪ツチノコさん  こんどは写真撮らせてね」だと。   こういうのこそ、税金の無だ遣いじゃないの。
  で、話を戻しますが、捕獲したツチノコのレントゲンを撮ったという医者がインタビューに出たり、神奈川から遠路はるばるやってきた「未確認動物研究会(だったかな?)」とかいう人達が、その死体(何故か骨とかろうじてある皮)を見て感動して「俺は今までに三回見てんだ!   一回目はものすごいスピードで、二回目はピューっと飛んでいって、三回目は坂を勢いよく逆送しってった!」と目を輝かせて語っていて、で、またそれを真剣に聞いている通称「ツチノコ課長」という担当者の目も輝いていて。
  でも当の住民は呑気なもので、取材班が川で捕獲作業をしていると「どうした?」とやってきて、「私達東京からツチノコを取りにやってきました」という答えに、「は? キノコ?」と返してました。
  流石はテレ朝だけあってほとんど「川口浩探検隊」でした。    でも目撃者の話の「顔がドラえもんに似ている」ということで、捕獲するに「仲間と間違えるかもしれないから、ドラ焼を置く」とか、名産だから「キビ団子を置く」とかいうのはいただけませんでしたけど。
6月11日(日)
  ちくしょー!  今月6日の時に一旦は書いたんだけど、いいやってカットしたんですが、「『国体』とくりゃ次ぎは『銃後』とか言うんじゃねぇか」って。
  ホントに言いやがった!   あ、お話になられました。   わてホンマによういわんわ。
  もうキャラクターですから、どんどんかましてくらはいな。   でも「銃後」が出ちゃ、もう何もないでしょう。  今更「隣組」とか言ってもすべるだけです。   モー娘。といい、今は平成ですよ。   それも12年目。
  モー歌うしかないです。    「♪拝啓ご無沙汰しましたが〜」   あ、違った「♪父さん、母さん ありがとう〜」  
6月 9日(金)
  親分てぇへんだ! てぇへんだ!  大ニュース!  大ニュース!    この『若のひとりごと』3月28日(火)付けの『ニコニコ主義』がまた市場に出品されてましたぜぃ!
  と、まぁ興奮してしまいましたが、今回はこの本だけでなく著者についての評伝が付いていて「驚き 桃の木 ニコニコ主義」ってな具合です(これじゃ昨日の乗りを引き摺っている・・・・。)
  その評伝の題名は『ニコニコ主義と論語(学芸社/昭和13年6月刊)』。  何ともまぁ大胆な事を、著者は誰?   小野竹桃?   聞いた事ねぇぞ、おい!   って知らぬはおいどんばかりなりだったりして(おっと、またまた・・・反省)。
  で、ちょっと見てみると、いきなりニコニコ主義の牧野元次郎氏の肖像画が!   そんなに偉いジジイなの?    ははぁん、さては地元の何かだな。     ブレイクする前の「マツモトキヨシ」とか。
  え〜と何々、不動産貯金銀行頭取?    何それ?    そんな銀行あったんだ。    兎に角偉い人だったんだ。   ふ〜ん。
   と、隣りの本を見ると、何だ他にも評伝が・・・・え? 何?!  実篤?   何で実篤がこのジジイの評伝書いてんの?    よくわかんねー!   兎に角とってもエレー人なんだってことはわかった。    「ニコニコして無政府主義者を無くせー!」か。    そういえばアナーキーってバンドどうしたんでしょうか。
6月 8日(木)
  地下鉄の中吊りの某女性週刊誌のコピーに「ドットコム場所紹介」とありました。   ご丁寧に「どっと混む」と小さく書いてあり、その横には「.com」とまで書いてありました。
  とその近くには某カメラの広告にMAXをキャラクターに使って「シャレてマックス。」「イケてマックス。」「4色ありマックス。」とありました。    ちゃんと「。」や「イケてる」というちょっと前に流行った言葉を使って「若者にアピール」しようと頑張ってました。
  某雑誌の毎回のおやじギャグにもまいってしまいますが、駄洒落が好きですね、日本人は。
6月 7日(水)
  「無期懲役」の判決に各ニュース番組が色々いってますが(もちろん江川の詔子ちゃんも変わらぬ眼鏡で頑張っておりました)、結局のところ裁判所としては「まだ上がある」ということを前提にして、長引く張本人の裁判の今後に「まだ利用価値が充分」という判断ということにすぎないでしょう。 
  「死刑」と下して、へこんでしまう可能性は五分五分なのですから、ここで勝負には出なかったということです。   「生を与える」と前置きしたのも「まだまだやるべきことはあるんですよ」ということでしょう。
  ま、今後の展開に期待ということでしょうか。
  それにしても昨今の17歳諸事件や今回も、やたら「死刑!」「死刑!」と山上たつひこみたいに叫んでますが、死刑廃止論者の方々は何していらっしゃるのでしょうか。     それとテレサテンさんを追っかけていたあのおじさんは何処に?
6月 6日(火)
  今日をダミアンと思い浮かぶのはちょっと古い世代でしょう。    ちょうど軍国少年だった世代の人の中で今だに「よき想い出」として整理できずに、「現在進行形」の人っています。    っていうような話しは都知事さんのことを絡めて述べたような記憶があります(調べたのですけど、見当たらない。  記憶違いかなぁ)。
  今でも外人を見ると「敵国人」と思うのか物凄い目で睨みつける人を知ってます。  当時を思い出してしまうのでしょうかねぇ。   でもその人はドイツとイタリアの人も米英と一緒に扱っているのが何なんですけど。
  いつだったかのワイドショーで「感覚が戦争中のまま止まっている」みたいな言い方をされてましたが、都知事さんや首相の一回目の発言は使っちゃいますよ、あの世代は。
  けど今回のはちょっと今の人には馴染みが薄いんじゃないでしょうかねぇ。   「国体」ってばさー、やるとこがさー、何だか知んないけどさー、優勝しちゃうんだよねー、ほらあんじゃん、何かさー運動会みたいなやつ、んじゃないの?ってかんじー。 でしょうか。
  ちょっと今回のはこじ付けみたいな気がするけれど、兎に角普段意識してないんだから、仕方ないですよ。    あのくらいの世代は。
  あ、長らく脱線しましたが、今日は元YMOのドラマー高橋幸宏氏のお誕生日でございます(何故かこれだけは覚えていた。  一体幾つなのでしょう。   50手前くらいですかねぇ)
6月 5日(月)
  昨日の『ミュージック・フェア』に期間限定再結成「かぐや姫」が出演されてました。     中学の頃兄の影響で好きだった友人に薦められハマっていた頃を思い出しながら観てました(反面、YMOにハマっていたりもしましたけれど)。
  しかし流石はフォークですね。    あんな小刻みなメドレーをするとは。    そう言いながらも全部歌えちゃうのも何なんですがねぇ。
  後半は確かおばあちゃんになられているイルカさんと四人で『なごり雪』を歌い、最後の曲は『おもかげ色の街(だったかな)』となりましたが、こうせつのきれいな声は今でもNHKなどで聴いてましたが、パンダさんの渋い声がより年輪を重ね「いぶし銀」となっていたのが嬉しかったです。    ただ、正やんは何であんなに甘ったるく歌うのでしょうかねぇ。    雪も途中で溶けたくなるんじゃないですか。
  欲を言えば『黄色い船』などパンダさんのリードボーカル曲をもう少し歌ってもらいたかったですね。   でも『僕の胸でおやすみ』など1コーラス目をパンダさんが歌ったりしたので許すことにしましょう。
  個人的には『加茂の流れに』とやらなかった(やれるわけ無い)『この秋に』という曲が好きです。    後者はなんとカラオケにもあって(前者は当然あります)、たまに歌ったりしますが、長いし暗いし迷惑がられます。   でも『親父の一番長い日』を歌うよりいいと思うけど(って歌ったことあります)。
6月 4日(日)
  昨日『義賢最後』を幕見してましたら、あの地震にあいました。    それもほんとに最後の最後で、揺れに揺れたので「あ、地震・・・」というひそひそ声が沢山集まって、結構大きな音となって響いてました。
  その揺れがとりあえずおさまったら、都合良く倒れる時になり無事終わりました。
  仁左衛門さんのファンの人なら「ここで一緒に、それも義賢となら!」って思ったでしょうけど、私は「こんな建物と一緒には嫌だ!!」っていう気持ちでした。
6月 2日(金)
   衣替えの季節になりました。    わが町深川・門前仲町に無くてはならない「赤札堂」も営業時間が21時までと夏季延長期間になりました。     とてもうれしい。
6月 1日(木)
  今月は細野晴臣大先生でございます。     ちょっと前に『HOSONO BOX』という4枚組のCDボックスをリリースされました。    確か1万円だったと記憶しております。    「記憶している」ということは買ってしまったわけでございます。
  4枚のうち1枚分がほとんど「レア音源集」ということで、はっぴいえんど時代の没テイク(厳密に言えば『風をあつめて』という曲の原形らしい)とか未発表デモ・テープとかいうマニアには涙物らしいです。    「らしい」というのは私がそこまでの細野マニアではないからでして、「ふ〜ん」で終わってしまいます。
  ただ、前にYMOのリマスタリング再発が出た時に「音がすげーいー」と驚いたようなものは他の3枚には当然感じましたし、正式に世に出た別テイク(今回は『北京ダック』シングル・バージョンというものがありました)には、そんなに聞き込んでいないながらも、「やっぱエコーとかかけてシングルっぽくしているじゃん」みたいなものはありました。
  ただアルバム自体そんなに売れないアーティスト(あくまで当時のこと、だって四半世紀も前にエキゾチック・サウンド、別名ソイソース・ミュージックなんてやらかしあそばしていらした方でしたから)にシングルを出そうなんて考えられませんしねぇ。
  またレア音源っていうことで(これを売りにしないとね)、発見されたライヴ音源での紹介もありますが、超初期は「やる気の無さ」が全面に出たものでピアノ弾き語りにレアレンジした『ろっかばいまいべいびぃ』なんて名曲が悲惨なものになってます。   本人は嫌だろうなと思います。
  トータルで言えば、YMO以前の78年半ばまでのリズムへのこだわりとそれ故の多様さは東京キューバン・ボーイズに一人で対抗しているようなもので、多少はリズムに興味のある私には改めて平伏すに値するものでございます。
  そういう意味でもし聴くチャンスがありましたら『泰安洋行(’76)』をお薦め致します(今回のライナーノーツに山下達郎氏が好きだったと書かれてます)。     リズムボックスを使用したスチールドラムをガンガン使ったインストや、ブギ、ブルース、バイヨン、沖縄民謡など色々出てきます。


















和紙