和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。



7月31日(月)
  盆踊りがあちらこちらで始まってます。   通勤区間でも三ヵ所もあるし、準備中が一ヵ所あります。
住民の少ないはずの中央区で踊っているのはお年寄りばかり。    子供たちは出店にむらがったりしてます。   子供たちが大人たちに混じってワイワイやらなくなって久しいのではないでしょうか。    何も盆踊りなんてっていうのは私にもありましたから、今の子供たちには余計に恥かしいのではないでしょうか。
  それを何とかしようというのでしょうか、『オバQ音頭』以来の新曲が去年あたりから出ました。   何と荻野目洋子さんの『ダンシング〜(忘れた)』です。   無理矢理なのがわかっているのかどうかは知りませんけど、あのテンポに相変わらずの「ドンドンドン、タカタッタ」ってやるんだから、妙な感じです。   それを踊っているのがお年寄りばかりっていうのも妙な感じです。
  ま、『オバQ音頭』って言っても、モノクロ時代のオバQのものですから、「僕オバケのQ太郎だよ」って言われても子供にしてみりゃ、「「あんなのオバQじゃない!」ってことになってましたが、今は「オバQって何?」なのでは?
  お姉ちゃんたちのパラパラも、ありゃ盆踊りですからね。  流石は日本人ってかんじです。   でもいつまで続くのかねぇ、大きな大会みたいのがあるっていうし。    ああいうお姉ちゃんたちを呼んで来てやらせればいいのに。
  そうそう、『中央区音頭』っていうのでしょうか、『音頭 DE 中央』かもしれませんが、橋のたもとの原っぱ(何と懐かしい響き!)でおばあちゃんたちが5〜6人こちらもパラパラと踊っているところに流れてましたが、「♪チュッ チュッ チュチュチュチュ  中央区」と。
  でも「♪チュッ チュッ チュチュチュチュ  輪になって〜」ってどうやるの?
7月30日(日)
  『LOVE LOVE あいしてる』という番組に松山千春さんがゲストで出てました。    変らぬ千春節でしたが、「もし俺たちが人気がなくなって歌っていても誰も聴いてもくれなくなっても、それは歌手としては失格になるかもしれないけど、別に人間として失格になったということにはならないんだから、それでも歌いつづける。  それと同じで、受験に失敗したり学校を辞めたりしても、それは学生としては失敗かもしれないが、人間として失格ではないんだから、恥かしくない」みたいなことを話してました。
  貫禄がついて、昔と同じようなことを話していてもより説得力があるようになりました。
  番組では『季節の中で』を歌ってましたが、『ザ・ベストテン』で交渉して交渉して交渉して漸くコンサート終了後に生出演した時の事を思い出しました。     その後『長い夜』でもう一度スゴイ売れ方しましたけど、その間に『窓』という暗い内容のシングルがありました。    多分結構売れたと思いますが、「小さな窓から見える  この世界が僕のすべて   空の青さは見えるけど   空の広さはわからない・・・(中略)・・・この窓を開いて  自由になりたい・・・」なんていう歌詞でした。    結構好きだったんですけど。
7月28日(金)
  新聞をとってないので確認できないのですが、TVのワイドショーで「本当ですか?」ということで言ってたのですが、総理が米大統領に向かって直前に習った英会話をミスったとのこと。
  それは「HOW ARE YOU?」 と 聞くと先方は 「FINE THANK YOU,AND YOU?」 と言ってくるから 「ME TOO」と言えということになっていたのですが、本番で、
  「WHO ARE YOU?」 と 聞いてしまったのだそうです。   と先方は 「婦人の名前(忘れた)’S HASBAND」 とジョークでこたえたら 「ME TOO」と言ったとのこと。  本当ですか?  この話。
7月27日(木)
  『男はつらいよ ハイビスカスの花』は寅さんシリーズで最も好きな作品です(全作品は観てないと思いますが)。    浅丘ルリ子さんがリリーというキャバレーをまわっている歌手という設定で、副題は忘れましたが三本あって、これはその三本目です。    昨日も書きましたが、最終作でまた再会したことになり四本目ができました。
  沖縄が舞台で、暑くて暑くて立て看板だったか電信柱だったかの細い影に身を出きる限り細めてバテている麦藁被ったシーンがあったり、牛が呑気に歩いていたり(修学旅行で行った「いえ島(漢字がわかりません)」はそういうかんじでした)、現地で数日夫婦染みたこともしたりします。
  リリーという名前は多分、同じ松竹の昭和26年の『カルメン故郷に帰る』という作品(本邦初、総天然色映画!  つまりカラーってこと)の主人公が「リリーカルメン」という名のストリッパー(東京じゃちょっとは名の通ったお姉さんで、故郷に派手な服で帰ってきて村人集めて「私達の芸術を見せてやる!」って大騒動となる)からとったのではないでしょうか(寅さん関係の書物を読んでいないので、もしかすると周知の事実だったりして)。
 ちなみにリリーカルメンは高峰秀子さんです。    JRのフルムーンで温泉入っていた高峰三枝子さんとは違います。    昔はよく間違えられたけど、フルムーンもかなり前だし、覚えていないかもね。
7月26日(水)
  沖縄を舞台にした映画って結構ありまして、当然『ひめゆりの塔』などが真っ先にあげられるでしょうが、寅さんシリーズでは傑作中の傑作と言われる『ハイビスカスの花』や最後の作品もそうでした。    健さんの『網走番外地』シリーズでは『南国の対決(’66)』というパスポートが必要だった時のものでしたが、網走を出獄した健さんが沖縄で事故死ということで殺された親分の敵をとるためにやってくるという話ですが、一瞬だけ回想シーンとして雪の網走が出てくるだけで後はギンギンギラギラという変なものでした。
  夕日を背中に一人敵を取りに歩く健さんの逆光のロングショットが印象的でした。   子供(話のポイントになるんですが)が外人から財布を擦って、それを本人に返す時にしゃべる健さんの片言英語(「YOUの これ、財布・・・拾った・・・OK?」)とか、最後に雨の中連行され本土に向かう船の甲板から、必死に手を振って別れを惜しむ子供に向かって「真面目にやれよ〜!」と越しあたりからちょっと手を振る(手錠かけられているので)健さんはお茶目です。
  今は亡き由利徹大先生が網走時代の弟分ということでしたが、健さんに惚れているオカマの役で、今は同じ弟分の千葉真一とできていていつも彼の腕に添えているっていう設定がGOODでした。
  それとクライマックス近くになって健さんが居なくて危ないところを突然「待てぇー!」と走ってくる嵐寛寿郎の姿が浦島太郎だったことが笑かしてくれました。   流石は鬼寅親分さんです。     釣竿での大立ち回りは往年の鞍馬天狗ばりでしたし。
7月25日(火)
  初めて東京に来ると人の多さにビックリするってよく言われますが、スクランブル交差点に驚いたっていうことも聞きます。   でも、それって今でもそうなのでしょうか。
  これも間近に沖縄の人が居ないのでよくわからないんですけど、ちょっとした横断歩道(例えば一通の所にあるようなもの)って、上岡龍太郎氏じゃないですが、あれは車を仕切るもので人間様は従う必要ないっていうかんじです、ここらじゃ。
  でも律儀に守っていたんですよ、沖縄の人たちは。    バス乗りながらそれが驚きでしたね。   真面目なんだなって。   その反面、三車線もあろうかという国道を平気で横断しているんです。   これって県民性?   今もって解決してません。    どちらも現地の人だったという仮定の話ですが。   横断しているのは本土の奴らだったりして。
7月24日(月)
  男子校の修学旅行にはありがちなことなのかもしれませんが、バスガイドのお姉ちゃんを気に入ってしまう奴っているんです。    ずーと一緒に先頭を歩いて、普段なんかは人のことを構った事などないのに横断歩道で「ハイハイ列切れないで〜」とか言って、てめえが取り残されたり、授業中雑談して怒られているのに「お前ちゃんと話聞けよ!」みたいな。    ま、そういう輩が複数いるんだからお姉ちゃんも大変でしょうね。
  最後は大記念撮影になって、とっかえひっかえこれまた大変です。   折角のツーショットに邪魔しに入ったり、そんな中で、誰もひとり写りを撮ってないので、私が撮りました。    それが後で飛ぶ様に売れましたけど。
  終わった後でもしばらくは、例えばボーリングやる時の名前に彼女の苗字を使ったりってやってたのもいました。   かわいいもんです。
7月23日(日)
  沖縄には一度しか行った事がありません。   それも高校の修学旅行で。   その話をすると羨ましがられるのですが、私達の前後は韓国だったのです。    その当時、ちょうどトラブルがあったりした事もありましたが、学年主任の「パスポートの手続きが面倒くさい」ということと、北海道など幾つかの候補があったのにもかかわらず、やはり春分の日に出発ということで「北は寒いから」という理由でそうなりました。
  今はどうだか知りませんが(何せ昭和末期の話ですから)、当時は物価が安いと聞いてましたので、どれほどだろうと思って移動のバスの中からお店の正札などを見てました。    確かに安かったです。  でもそれは東京と比べてなので、どこかの地方でもそうだったのかもしれませんが。
  で、男子校にはバカな奴がいまして、「何でも安いならマックとかも安いぜ!  入ろう!」とのたまわった者がいました。    そいつら(複数ってのがすごい)は自由時間になると一目散にファーストフード目掛けて入っていきました。   それを横目で見てまして「ここまで来てこんなところ入んなよ」と思いましたが、彼らは帰って来てから「東京と同じじゃんか〜」と言ってました。   本当にマジで思ってたのです。
  今週はその時の思い出でも綴ってみたいと思います。    ところで未だに二千円札を見てませんが・・・。
7月21日(金)
  学生達は夏休みです。   通勤電車も少しは楽になっていることでしょう。    私が通う道はサラリーマンばかりなので普段と変わらないですが。
  と、♪サイクリング、サイクリング、ヤッホー、ヤッホーと築地警察の前にさしかかろうとすると、幅の広い一通の反対側から急発進して横移動しようとした警察のワゴン車に追突されそうになりました。
  ホンマにムチャしよりまんな、確認してませんよ、あれは。   こっちがブレーキかけなかったらニュース沙汰でしょう(都内版くらいだけど)、てめえんとこの真ん前ですよ。    窓を叩いて「気ぃ付けぃ!  ドアホ!」ってなこと言いたかったのですが、関西弁はまずいので「どこ見てんですか」と注意しましたが、無視ですよ、無視。   ノーリアクション。   状況を判ってないんですね、頭悪いんとちゃいまっか?
7月20日(木)
  1971年の今日、銀座にマクドナルド一号店が登場したそうです。    今ある晴海通り沿いではなくて、銀座通り沿いの三越の脇にあったのですが、子供の頃に微かに記憶している程度で、地元に出来た時の方が鮮明に覚えてます。
  でも昔は高かったような記憶がありますが、ちょっと買うと1000円越えちゃったりして。   これは周りの人に話しても「そんなの知らない」と言われてばかりなのですが、昔、「クォーター・パウンダー」っていうハンバーガーよりちょっと高級なかんじのものがあったのです。   記憶に間違いなければ「ダブル・バーガー」が出るまではありましたが、始めからあったというものではないと思います。
  パン(あれはパンって言うんじゃないはずですが)にはゴマがのっていたりして生地が明かにハンバーガーとは違ってました。    ハンバーグも二枚入っていたような記憶があります。
  で、ハンバーガーは好きじゃなかったのですが、これは好きでした。   でもいつのまにか無くなってしまい、多分コストの関係で単純な「ダブルバーガー」に替ったのではないでしょうか。
  今は当時とは考えられないくらい安くなってますが、逆に入らないですね。   キティーが終了して今度はスヌーピーですが、独自のキャラクターが駄目になったので色々気を惹こうと大変みたいです。  でも、たま〜にポテトが食べたくなるんですよね〜。    不思議と。
  こういったファーストフードで育った子供が今は社会の中心になりつつあるわけですから、コンビニ弁当とかファミレスとかいう最大公倍数的な均一味じゃないと「美味しくない」ってなってます。   前は「おふくろの味が無くなりつつあるけれども、あえて言うならばカレーじゃないでしょうか」なんて言われてましたが、今は家でカレーなんてちゃんと作っているのでしょうか、チンしてあれ食べよっなんていうのではねぇ。
7月19日(水)
  高校の当時国語課の講師だった先生が、12〜3年ぶりに突然お店に尋ねて来られた。    12〜3年というのは、卒業してもしばらくは麻雀仲間として付き合いはあったからです(学校が終わると先生と雀荘に直行という良い時代でした)。
  私も見た目には全然変化(進歩?)のない人間だが、その先生もちっとも変化無しであったから、すぐに判断できました。   色々話しているうちに、中野区にある鷺宮にあった飲み屋さんの話になりました。   鷺宮は先生が住んでいるところで、週末になると二階が雀荘になり、近所のプロの人などがやってきて私達素人相手に遊んでくれてました。   そのお店は残念ながらなくなってしまったそうですが、高校を卒業してから1〜2年はたまに行ってました。
  そこでの想い出は沢山あって、大学入ってすぐの初めての早慶戦へ、徹マン明けでそこから直行しました。   一年生は外野の場所取りに頑張らなければならないので、始発で現地集合ということになっていましたが、ちょうどツキにツイていた時で、これでやめるのが惜しくて惜しくて。
  もうお店もないのだから仕方がないですが、歴代の「役満(最高の役)記録」が壁に名前と日付入りで貼られてまして、そこに私も何回分かあったのですが・・・・、って書いていたら、この話以前書いたかもしれないなと思いました。   遡って調べるのが面倒なので確認はやめましょう。
7月18日(火)
  梅雨明け!  ということで気合を入れてお店が終わってからプールに走りました。   9時までなので40分位しか泳げないけどもと、着いてみたら「ナイターは7月21日から」と書いてあるではないですか!    そうだ、そうだ、忘れてた。    ちくしょー!
7月17日(月)
  皆既月食だったんですね。   23時過ぎに隅田川沿いに何人ものひとが上を見上げてましたので、その方向を見たら、茶色い薄皮みたいな月があって、何なんだろあの月くらいにしか思いませんでした。   あの時間帯は既に終わりに近かったんですね。   う〜ん、残念でした。
  次回は120年後だそうで、そうすると私は150歳を過ぎているあたりで・・・。    で、前回はというと120年前って明治なんですよね。   明治は本当に遠くなってしまいました。
  TBSの朝のワイドショーに出ている木村某という女子アナは、寝ていたため見忘れたと言ってましたが、昔の小学生みたいな生活をしていらっしゃるのですね。    なんか優等生みたいなかんじですし。  でもキレイですね、あの人。   そういえば、昔、長峰由紀というアナウンサーが素っ頓狂で好きでしたね。   彼女もTBSでした。   よし、今度から朝はTBSを観ることにしよう。
7月16日(日)
  『レコード・コレクター』という雑誌の別冊で「はっぴいえんど特集」が出ました( OR 出てました)。
  30年前のバンドが今だに評価されるのも不思議ですが、ちょっと前にはCMに使われたりしてましたし、メンバーがメンバーだけに伝説もケタ違いなのでしょうか。
  彼らのオリジナルは3枚で、それらがスタジオ録音のハード面での歴史でもあるので通して聴くと興味深いです。   アイドルに曲を提供する前の松本隆の詩に細野・大瀧が独自の色をつける世界が受け入れられたのは、高校を卒業してからでした。   私のようにYMOのリアルタイムに間に合った世代は、各人のソロや嘗て所属していたバンドなど過去のアルバムを遡るのは極自然なことでした。    今月の10日付の話もそのひとつです。
  で、細野さんの場合は6月1日付にも書いた『泰安洋行(’76)』が中学生の私には限界で、「はっぴいえんど」はわからなかったです。   これの「どこがロックなの?」っていうところで。    「はっぴいえんど」を契機として様々なバンドが世に出てましたので「かぐや姫」とサウンド的に同じじゃんみたいな。   ま、そんな中で当時の私にも気に入った(今でも気に入ってますが)曲が「はいからはくち」という二枚目の『風街ろまん』に入っているものでした。
  でも当時はタイトルが「ハイカラ白痴」と「肺から吐く血」の掛詞とは知りませんでしたけど。
        
        はいからはくち・・・・はいから、はいから、はいから
                    僕ははいから  血まみれの空を   もてあそぶ君と  こっかこおらを飲んでる
                    君ははいから  もすそをからげ    賑やかな都市を飾る   女郎花
                    ばくは  はいからはくち

                    僕ははいから  血を吐きながら    君ののおにただゆうまぐれ
                    君ははいから  唐紅の         蜜柑色したひっぴーみたい
                    ばくは  はいからはくち

  この当時「日本語によるロックの是非」を大真面目に語っていたというのだから全共闘世代と言うのは議論好きなんですね。   「シェケナ・ベイベー」でお馴染みの内田祐也さんが反対論者の筆頭であったそうで、その理由は「ロックは英語って決まってんだよ、ベイベー」だったとのこと。    「ベイベー」があったかどうかは知りませんけど、ノリはそうだったと何かの雑誌(今回のではなく)で読んだことがあります。
7月14日(金)
  そごうの倒産により古書業界も少しは影響が出ることでしょう。   というのは、横浜・有楽町・川口で古書店を毎年やっているので、特に横浜は規模の点でも開催できないとしたら大打撃になるでしょう。   1999年9月1日付けに登場したN書店のおじいちゃんに会えなくなるのかも・・・。
  で、ニュースなんかで街ゆく人にインタビューしてたのですが、あるかなり年配の女性は「私ゃ開店の頃からここを贔屓にしているんですよ、この靴もここで買ったし、この服も・・・」だって。   また同じような男性は「もう絶対そごうでは買わん!」と怒ってました。  ??????
  今でも「今日は帝劇、明日は三越」みたいな感覚ってあるんですね〜。    靴も服もそごうが作ってんじゃないし、そごうが食中毒出したんじゃあるまいし。    どうも短絡的な言動は十七歳ばかりとは言えません。
  でも、有楽町そごうに入ったことはあるかないかもわからないですね。  「読売ホール」に行ったことくらいでしょうか。    昔は地下鉄に向かう通路をよく利用してましたが(ねぇ、○○さん。  懐かしいですね〜、あの頃は若かったね〜。   ちょっと脱線・・・)。

7月13日(木)
  最近契約数が増えたのか、昔のテレビ番組のリクエストにこたえ、「CS初登場」とうたうものが結構増えました。   ちょっと前までは持ちまわりであっちのチャンネルでやってたものがこっちの方でっていうものばかりで、うんざりしてましたが。
  そういう中で前月あたりから「赤いシリーズ」とか始まったり、平成になってから再放送できなくなった古いものが観られるようになりましたが(私は当時もこのシリーズは観ていなかったので興味が沸きませんけど)、とうとう「究極」と言えるお下劣番組『ハレンチ学園』が始まりました。
  当時まだ小学校低学年くらいだった私は・・・、そもそも教科書以外の本は高校まで読んだことが無かった私は(本当!)マンガばっかり読んでました。   でも永井豪氏のマンガは絵が好きではなかったので、あまり読んではいませんでした。  『ハレンチ学園』はまったく読んでませんでした。
  でも、偶然だか何だか知りませんが、テレビ番組の方は何回か観た覚えがありました。   始めがアニメで、十字架に女の子が縛られていたということと、次回の予告に誰かおじさんが説明していたとういうことは覚えていますが、中身はまるで記憶がありません。
  ただ、番組途中で下にいった時、母親に「今、何観ているの?」と聞かれて、『ハレンチ学園』とは言ったものの、「別に『ハレンチ』っていっても全然エッチじゃない!」とすぐに言い訳して、母親にその続きを観せて納得してもらったということはハッキリ覚えてます。
  で、二十何年ぶりに観てみたら、その「偏差値の低さ(この言葉しか当てはまらない)」におったまげました。   確かに主人公の女の子が十字架に縛られてました。   ひどいのなんのって、これ以下はないんじゃないのかなってかんじです。   明かに幼児向けの番組で『クレクレタコラ』っていうのがあり、これも最近子供のとき以来で観ましたが、これに匹敵しますね。
  それで、最後のおじさんは誰だったかっていうと、昔一世を風靡した「カバ園長」でした。    カツゼツが悪いのにカンぺー見ながらの早口で、「いやぁ、面白かったね〜」だって。  「面白くねえぞ! この野郎!!」。    「でね、来週は、これがまた凄いんだ」 「あんたの顔のすごさには勝てないでしょ」。   「来週は、○○っていう人がやってくるんだ、これがまたすごくてね〜、  山岸くんたち(主人公)は大丈夫かな〜、○○と山岸くんたちの対決!  どっちが勝つのかな〜、君たちはどっちを応援する?   ○○の方かな?  それとも山岸君の方かな?」って短い間にベラベラ要らぬ事をしゃべっていると時間になっちゃったらしく、慌てて決り文句らしい「ハレンチ学園、GO!」と右手の拳を高々と上げてポーズをとりました。
  この方は今何処?    それと歌のバックコーラスの「ヤングフレッシュ」って一体?   謎だ?   それに生徒役の白木みのるみたいな男の子と、同じく女の子、君たちは誰だ〜!    そう言えば、この番組をやってた「東京12チャンネル」って昔は「謎そのもの」だった気がする・・・。    次回も観ちゃいそう・・・・GO!     
7月12日(水)
  昔から時代劇には「頭巾もの」のヒーローがあって、田村三兄弟の父・阪東妻三郎の「紫頭巾」、これは東映で片岡千恵蔵もやってます。   そして「黒頭巾」、嵐寛寿郎の鞍馬天狗もそうだって言ってしまえばそうでしょうけど、戦後アラカンの代表作を全部やっちゃった大友柳太郎がシリーズものとしてやってます。  彼は大河内の丹下左膳も取っちゃいました。   また「白頭巾」っていうのもあって、大河内傳治郎がコメディーとして山中貞雄監督でやってます。   山城新伍の『白馬童子』なんてのも、この系統でしょう。
  しかし、流石は何でもござれの東映ですね。  「まだら頭巾」なんて変なものもありました。    「ありました」っていうのですから、観たんです。    観ちゃいました、つい。   誰に頼まれたのでも無いんですけど。    元・佐々木助三郎&長七郎である里見浩太郎主演でした。    頭巾は水玉模様で、先に髑髏がペイントされてました。
  このまだら頭巾さん、ムチ持ってんですよ。   何考えてんのでしょうねぇ。   天狗にしてもその亜流の黒頭巾(権利の問題で「黒頭巾」にしたんでしょうね、多分。  角兵衛獅子が出てくるし ← ちなみに松島・ミネラル・トモ子ちゃんです。  って言っても、ありゃ、小学校高学年かもう中学くらいだった)にしても、ヒーローのくせに飛び道具なんかですぐ威嚇して、クライマックスまでは、ヤバイとバーンっと討ってすぐ逃げるチャッコイやつで、何がヒーローだかってかんじでしたが。    ムチですよ、ムチ!   キカイダーのギターのようにどこから出してどこへしまったのかわからいんですけど、それで何するんでもなく、2〜3回パシッパシッって威嚇してすぐ刀を抜くんです。    染めるのに失敗したような頭巾かぶって何なんでしょう。
  そういえば『白馬童子』で出てくるカピタンに扮した悪い奴が江戸っ子だったのには笑いました。    「おい、火(し)を付けろ!」だって。   お前は長崎の人間だろちゅーに。   出てくる人ほとんど「バッテン」を使うし。   でも、何が凄かったかってクライマックスで、悪い一味に変装して紛れている白馬童子に気が付いた(はず)の江戸っ子カピタンと側近の会話
   親分「おい、待て!  お前たち。   このなかに裏切り者がいる!  皆マスクを取れ!」
   側近「う〜む、そんな奴はいないみたいですねぇ」 
   親分「おう、そうらしいなぁ」
だって。   「そうらしい」って何なんだよ。   ○印じゃないんだからさ、あんた。   それも自分で言い出しときながら。
 こう言うノリをテレビ時代劇は忘れてしまってるんですよねぇ、だからつまんなくなっちゃっているですよ。
 あ、でもこの話は「映画」の方ですればよかった。   最近あそこに書くものがなくって・・・。
7月11日(火)
  すっかり忘れてた〜!   え?  何って?   そりゃ、渡辺典子主演の昼ドラですよ、あなた。
あれは5月のいつ頃だったか、いつもお昼に行く鳥料理さんで見たスポーツ新聞に新番組の紹介がほんとにホントに本当に小さく載ってたのに、すっかり忘れてた〜っ!
  既に金曜で第六話になってた〜!   でもそれまでの展開がほんの数分でわかってしまうのが、昼ドラの良いところでもあるので、すぐに登場人物の人間関係が把握できた。
  今回は妻子持ちと不倫した出版社勤務のOLで、その妻の実姉(同居している、のかな・・・)と渡辺典子は親友ということみたい。   そうそう、番組名は『女同士』。
  そもそも、『とっても母娘』という、あれは会社を辞めることになっていた春頃、たまたま観たのが契機でして、子供の頃に観たドラマのスタイルがこういうところに生き残っていたのか!と懐かしさと、奥菜恵の演技の上手さにワーワー言って、それもホントにテレビに向かって。  何てったって、生まれて初めてちゃんと観た昼ドラの手法にまんまと引っ掛かって、え? 何って?  「つづく」という文字が出ると、「えー!」「あ゛ー!(「あ」でも「が」でもない)」って叫んで、週末なんか「早く来週なれー!」って。   あ、それに渡辺典子が出てたんス。  マンガが原作っていうのもあったのだろうけど、面白かったんですよ。   15歳の時に生んだ娘と一緒に15年ぶりに地元に戻ってくるところから始まって、母親ひとりで働いて、PTAのおばさんたちには白い目で見られたりってお決まりがあったり。   はじめは「おきなめぐみ」が読めず「おく・なえ」売れねーよ、それじゃとか、そもそもタイトルからして『とっても何?』 「ははこ?」とか。
 で、第二弾(そもそも『とっても・・・』が第一弾だったのかは定かではないが)には、ダメな別れた亭主がいる『のんちゃんのり弁』があって、これもマンガ原作で、面白かったんですよ。  パート2まであったり。
 そんでもって、久しぶりの彼女の作品なんで、期待大で。   この間、某プロ野球選手と離婚して、ホントに子持で奮闘しなければならなくなちゃって、でも、相変わらず綺麗でしたね。   うん、うん。   余り顔でどうのこうのっていうのはないんだけど、彼女の顔は好きですね。   さて、今日はどのような展開が待っているのやら。
7月10日(月)
  昨日の夜に音楽系の本を読んでいたら、20年まえの先月に元YMOのドラマー高橋幸宏氏(勝手に決めている私の師匠)のセカンドアルバム『音楽殺人!(MURDERD BY THE MUSIC)』がリリースされてました。
  いやぁ、月日の経つのは早いものです。   あのレコード(そう、昔はCDなどなかったのです)を買ったのは、もう少し経ってからでしたが、初回プレスはブルーのカラーレコードでレーベル・シールとかなり大きいポスターが付いてました。   CD世代にはわからないでしょうね、カラーレコードって。
  で、何故ブルーなのかと言えば、『悲しきブルーカラーワーカー』という曲があるので多分それでしょう。  彼は神経症ですしね。
  このアルバムは彼のポップス性が顕著に出た明るいものでした。  タイトル曲をはじめ『BIJIN−KYOSHI at the Swimming school 』とか。   ラジオのチューニングの時に出るノイズとかヘリコプターの音とかを効果的に使ったり、当時は先端でした。  中学生だった当時の私は「将来こういうアルバムをつくりたい!」と思ったりしたものでした。   しかしその思いも『ロマン神経症(NEUROMANTIC)』というサードアルバムが翌年に出されてから取って代わられましたが。
  最近何だかバンドがやりたくなってきました。  でもドラムが叩けるだけでいいのかもしれないが、別に欲求不満じゃないですよ。
7月 9日(日)
  最近、ダ○ンタ○ンの○ちゃんの「パクリ発言」が話題になりましたけど、今売れている歌を聞くと、70〜80年代のパクリやん言われても仕方がないようなものがあります。
  今流行っているバンドものは、『イカ天』を少年時代に観ていた世代でしょうから、70年代が新鮮なのでしょうから、本人たちは「新しいもの」みたいに思っているのかもしれません。
  ちょっと前の打ち込み流行りの頃に較べるとアコースティクでメロディアスなものが流行ってきているので、おじさんなんかには逆に「何を今更」に聞こえて詰まんないです。   もうちょっとヒネろうよ、君たち。   甘りにストレートで幅がないのが見え見えでねぇ。  なぞるのは多いに結構ですけど、要は小林秀雄の『モーツアルト』です。
  パロならいいんです。  大真面目でやってるから最終的にはネタ切れになってしまうんですよ。   所詮は「ドレミフ・・・」の組み合わせなのですから、如何に引き出しが多いかに決まってしまうのです。   感覚で生み出されるものは余程のものがないとね。   ジョンレノンみたいな。   でも彼も下地はちゃんとあるわけですよ。
  『つなみ(これって平仮名でいいんだったけ?)』なんて彼にしてみれば簡単だったんじゃなかったのでしょうか。
7月 7日(金)
  七夕です。  でも台風が近づいてきております。   どしゃぶりの雨で天ノ川が氾濫したとしても年に一度の日、このために二人は耐え難きを耐え偲び難きを偲び頑張ってきました。
  と、決まった人がいる場合はいいのでしょうが、いない場合は・・・と言うことで、今朝のズームイン○では「あの人に会いたい」というのを番組が叶えてくれる小特集をしてました(多分、途中から観たので、そういう主旨かどうかは不明)。
  盲導犬の育ての親と犬の対面とか廃線になったローカル線のお別れの日に花束を渡した女の子と運転手との対面などやってました。
  斯く言う私にも会いたい人がおりまして、丁度青江三奈さんの追悼で『伊勢崎町ブルース』が流れてますが、本名はわかりませんが私達仲間は「伊勢崎町オバさん」って呼んでました。
  学生の頃、小竹向原という池袋の先のところで映画の自主上映をしてまして、そこにわざわざ来てくれていた人でした。   アンケートをやってたのですが、名前を記入してくれず、住所には「伊勢崎町」としか書いてくれなかったので、そう呼んでました。  次回のDMが届かないけれど、ちゃんと『ぴあ』で見付けては来てくれました、有難いお客様の一人でした。
  でも本当に伊勢崎町からなのかは「?」なところがあって、どう見ても近所の人じゃないかというTシャツに下はジャージで、ま、格好はいいのですが必ず手にはスーパーで買ってきたばかりのような野菜や果物を持っていたのです。   どこで買ったのかはわかりませんが、当時の小竹向原は駅前から上映会場までパン屋とゴルフ練習場しかなかったので、本当に謎でした。
  もっと謎だったのは、当時仲間からは「オバさんキラー」という異名を欲しいままにしていた私に、その中から必ず何かくれるのでした。
  上映会場は地下にあって一階に受付があり、そこで入場料と共に「はい」とグレープフルーツとかリンゴとか、私が他の誰かと一緒に居ても私にくれるし、私が受付に居ない時は受付に預かり物としてぽつんと果物一個が置いてあったり。   あのオバさんは、今何処。
  伊勢崎町と言えば、黒澤監督作品『天国と地獄』の後半に犯人が刑事達に泳がされつつ、麻薬の受け渡しとして選ぶ町でした。   ちなみにその後、麻薬を試しに貧民街みたいなところに行くのですが、そこにはヤクが切れ「ク、クスリーっ!」と喚き叫んでいる人たちが沢山出てきます。  その中の一人に菅井きんさんなんかがいました。
7月 6日(木)
  偽タバコとか某会社の杜撰管理による食中毒とか、終戦直後じゃないんだから今はってかんじです。
基本的に牛乳が好きじゃないですから、コンビニやスーパーから完全撤収されてもいいですが、唯一該当会社のパックのコーヒー牛乳だけは大好きなので、あれだけは持っていかないでぇー!って叫びたいです。
  今回も企業体質とかトップの人間性とか言われますが、若くても60代半ば以降で固められている老舗企業の経営陣が育った環境を考えれば、今回の様に現代に不適合な感覚を平気でもっていてもおかしくないわけで、真面目でコツコツなんって、そんなあなたってかんじでしょう。
  そういう意味も含めて大企業がコロっといってしまうので、これからもどんどん淘汰されていけばいいのではないでしょうか。    でも、今回のような犯罪事件(これは明かにそうでしょう)が契機というのは困り物ですが・・・。

7月 5日(水)
  イギリスのリバプールと言えばビートルズで有名ですが、そこ出身の男が素っ裸でテニスコートにやって来て、90秒ほど踊ったそうです。   全英オープンの最中でしたので盛り上がったみたいです。
  で、その男、実は「ストーリーキングの常習犯」だそうで、スポーツのビッグイベントで度々やらかしあそばしていらっしゃったとか。    彼曰く「全英オープンではまだやった事がないので・・・」
  ま、余程の確立でないと彼のようなストーリーキングに出会うことはないでしょうが、これはちょっと(かなり)違う話ですが、小学校高学年になって、おばあちゃんのパート先の焼肉屋さんの倅が同学年ということで、田舎に友達ができました。    彼の紹介で沢山の友達ができ、野球をしたり、それまで以上に朝から晩まで飛びまわってました。    そんなことで、夏には彼らの小学校のプールに特別に入れてもらえるようになりました(田舎は大らかで良いです)。
  大きな体育館(私が行ってた所の倍はありました)で、男女がすみっこで着替えてました。  そこに今でも顔までハッキリ覚えてますが、全裸の6年生の男の子が叫びながら中央を全力疾走し始めました。    女の子たちのキャーという声に彼も調子にのって何周も走ったり、途中転んだりして爆笑買ったり、私はポカンでした。    こういう児童(そう、小学生は生徒ではありません)をはじめて見たのです。   多分彼も常習だったのでしょうか、笑ったり叫んだりしながらも、まわりはテキパキと着替えてサッサと表に出ていきました。   残ったのは手を止めていた私と、ちょっとのろまくん数人です。    彼も張り合いがなくなったので、海パンを履いてサッサとプールに行ってしまいました。    彼はその後どのような人生を歩んでいるのでしょうか。
7月 4日(火)
  トキの子供に「愛愛」と「新新」と名前がつけられました。   お隣からの助けがなければダメだっただけにパンダのような名前になったのでしょうか。    さだまさしさんが『夢の轍』というアルバムで「♪トキが○羽になってしまったと 新聞の・・・」という歌詞が出てきましたが、あの頃の国産のには何という和風の名前があったのでしょうか。    両親が新潟出身にもかかわらず、まったく興味がなかったので知らないままです。
  「とき」と平仮名で表記すると今は無き「L特急」の「とき号」を思い出し、そちらの方が思い入れがあります。   「まぁ、このぉぅ」の御陰をもちまして開通致しました上越新幹線にとって代わるまで、上野〜新潟間約3時間の「とき号」は、休みになると田舎に飛んで行った私には無くてはならないものでした。
  何が良かったかって勿論食堂車です。   小学生の私は食堂車で使われているグッズが欲しくて欲しくてたまりませんでした。   チューリップ型の紙ナプキンを入れておくものや、テーブルで使う重し(透明で中に日本食堂と書いてある細長いもの)などなど。   その重しが特に欲しくて、それを触りたくて食堂車に行ってました。     子供にもかかわらず、昼時は混んでいるからそれを避けた時間帯で乗ってましたし、料理は当時とっても高かったのです。   それもあるし、大好きだったこともあってポタージュ・スープばかりでした。    クルトンが珍しくて、そして美味しかったのを覚えてます。
7月 3日(月)
  16時10分。  何じゃ、この突然の豪雨は!  昨日も今日も!    ところで「酸性雨」って今でも叫んでいるのでしょうか?    光化学スモッグみたいに当たり前過ぎてマヒしているのでしょうか?    でも酸性雨ってハゲるのでしょう。    あ、禁句だった・・・。
  18時10分。  何だったんだ、あの豪雨は!  昨日も今日も!    銀座を出て新お茶の水に着いたらカラッとして!   でも東銀座の入口に入った途端、人、人、人!   皆さん、あの天気ですから傘なんて持ってないですからね。   お気の毒様でした。
  私なんかあの位の雨になると、かえってはしゃいじゃいます。   このままお店がなかったら傘もささずに、ワーって飛び出したい気持ちです。   こういうところもお子ちゃまに見られてしまうのでしょうか。 
7月 2日(日)
  今月の写真はシュガー佐藤さんです。   「魔性の女」尾崎魔弓の弟子のひとりです。
そういえば、大阪の劇場「飛天」が今春から梅田コマに改名してますが、女子プロのリングネームには色々ありまして、かつてダンプ松本という「見るからに」という人がおりましたが、同じく大阪出身の大型レスラーにダイナマイト関西という人がいます。   JR御徒町でお好み焼き「関西」を経営してます。
  で、尾崎、関西、キューティー鈴木らと同期に、プラム麻里子という人がいました(リング上で事故死しまいした)。   彼女たちは、やはり亡くなったビューティー・ペアのジャッキー佐藤さんが主催した団体「ジャパン女子」にいた人達です。     某テレビ局がバックについて、アイドル色を全面に押し出したプロモーションをしてましたが、中途で挫折しました。    そして神取忍らの団体とJWPという彼女らの団体に分かれ今に至ります(ちなみにその頃は観てませんでしたし、バカにしてました)。   そういう訳で尾崎以外はカタカナ混じりのリングネームばかりでした。
  で、プラムも本名が「梅田麻里子」なので、はじめは「コマ梅田」になる予定だったそうです。   でもいくら何でもということになって「プラム」になりました。    そういう意味で「シュガー」は好きです。     次回は22日(土)後楽園!
7月 1日(土)
  いやぁ〜、暑い、暑い。  ジメジメした天気が続くのも嫌になるけれど、こう暑い日が続くのも何ですね〜。   人間は我侭にできてます。    我侭は私だけでしょうか。
  いよいよ江東区が誇るこの二ヵ月のみ限定というとっても無駄な屋外プールがスタートしました。
場所がちょっと遠回りすればという所にあるので、新しい店が出来るまでは、閉店後45分位泳げる時間がありましたから、1キロくらいゆっくり泳いで帰るということができましたが、今は、30分くらいでしょうか。
 というのも去年は天候のこともあって一回も行かなかったので、よくわかりません。
 年も年だし、30分で1キロは嫌だな・・・。    でも9時近くになっての屋外プールって人が少ないし、気持ちが良いです。    そうだ、水着を探さなきゃ。   引っ越したのでどこににしまったかな?
 
















和紙