和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。



8月31日(木)
  ついにと言うか知らぬ間にと言おうか、この「若のひとりごと」も丸一年が経ちました。    これも一重に、誰に頼まれるのでもなく勝手にやっている私だけの力でございます。   ここに私は自身をアホかと言ってやりたいです。
  ところで、忘れていたのですが始まった当初は「若の内緒話」ってタイトルでした(って読み返してわかったという)。    どういう主旨で始めたのか今となってはたった一年前のことでも覚えてません。   多分と言うか絶対、大した意味が無かったと思います。   「さぁ、始めるぞー!」っていうかんじが微塵もないスタートでしたし。
  思い出したことがあります。  はじめはもう何クッションかページがあったのです。  そうそう、「大人のページにしよう!」なんていうことで「18歳未満ですか?」なんて問いかけたりして、バックはショッキング・ピンクとか使って「いかにも」ってかんじにしたりして、でも設定を逆にしてしまったので「大人は見られないページ」になってしまったりして。   もともと遊びだから設定変えるのも馬鹿馬鹿しいのでそのままにしてました。
  これがまたお店での私(「若」としての私)には出ていないキャラだったりしたものだから、ストレートに受け取られて大不評でした。  どう見ても「シャレ以外のなにものでもないのになぁ・・・」なんて思ったりもしましたが、友達からは「あんたのギャグは一般人には解からないよ」とか言われたりして、そんなに「非一般人か、私は!」なんて。
  そしてこれならいいだろうと、今度は「あなたはUFOを信じますか?」という質問に替えてみましたが、これも大々不評でした。   
  そんなこんなあって「いいや、支持者がいなくたって」とひとり船出を始めたのでした。    いつまで続くのやら・・・。
  もしかしてこれを毎日とは言わず定期的に読んでいらっしゃるという貴重な方、これからも応援をよろしくお願い致しま〜す。    それと「差入れ大歓迎で〜す!」、シュークリームが好きで〜す(でも、コージー・○ーナーのは嫌いで〜す)。   プリンも好きで〜す。
8月30日(水)
  ファンの人ってありがたいんですね。  郷ひろ○さんのコンサート模様を今朝のワイドショーでやってましたけど、「(本名)ひろみは結婚するけれど、郷ひろ○は結婚しません」という言葉にキャーキャー凄い盛り上がりでした。
  また「郷ひろ○は23時間55分あり、残り5分は(本名)ひろみです」っていう言葉にも凄い反応で、昔オックスというGSグループがやっている人も観ているひとも失神していたのですが、そんなかんじでした。   いやいや四半世紀以上も続くファン心理っていうのはすごいものです。
  コメンテーターは「え? 5分しかないの?   そんなの嫌だ〜、私なら24時間ず〜と本名でいて欲しい〜」ってなことを言ってましたが、5分って一日のお手洗い使用時間で終わっちゃうんじゃないでしょうかねぇ。   ホノルルとかニューヨークとかマラソンする人って、普段から余計な水分とらないのかなぁ。   あ、そうか、お手洗いでも鏡の前では上着を開け閉めしたりして振り付けの研究をしているんだろうから、5分はいらないんだ。   そっか、そっか。
8月29日(火)
  最近どうも怒りっぽいのかなぁ・・・。   ちょっと今月分をず〜とさがって見ていたら、人生こうろう(漢字忘れた)さんみたい。   それに「ちょっと愛が足りないんじゃない?」なってご指摘を頂戴したり・・・。   う〜ん、そうかもしれない。
  ちょっと出かけてイベントや芝居を観ても、「何だよー!  こっちは一日しか休みがないんだぞー!」って叫ぶ結果が続いてしまって、朝のワイドショーの占いだと今月の蠍座後半の運勢はいいはずなんだけどなぁ(って、ちゃんと信じてないからかも)。
  初めて「金返せー!」って思ったし。    あ!  そうか!  今月は後楽園に行っていないからかもしれないぞ。   はは〜ん、絶対そうだ!
  でも9月15日のビックイベントも行けないし・・・。   あ〜。
8月28日(月)
  頭が病んでいるからと千代田線のシルバーシートに乗ってました。    三人掛けにひとりでした。   隣りの車両からひとりの小柄な初老の男性がチョコンと座りました。
  見ると、昔のコントなんかの日系二世というスタイル(白地の短パンに、Tシャツとベスト、肩から腰辺りまでの短く黒いバッグをかけ、コンビニ袋を片手にしてました)でしたので、今時?  と関心してしていると、懐からパンフレットを出しました。
  そこには「SUBWAY IN TOKYO」と書いてありました。   本物でした(でも多分三世でしょう)。
  へぇ〜、いかにもっていう人っているんだ〜と思っていたら、今度はコンビニ袋から、羊羹を取り出しました。   上へ下へ右へ左へまわしてます。   え?  もしかしてガブッといくの?  という期待が・・・・、あ〜、新御茶ノ水に着いちゃった〜、え?  ど〜なったんだろう?
8月27日(日)
  隅田川の花火大会が終わりました。   今年は晴海の花火大会を窓越しにチラッと見ただけで、どこも行きませんでした。    隅田川と言えばかつてレギュラーだった漫才の内海好江師匠が「花火を見ると東京大空襲のことを思い出して嫌だ」と毎回話していたのを思い出します。
  通勤の途中、隅田川沿いを走るのですが、よくドラマのロケをやってます。   たまに野次馬がいたりしますが、普段は慣れっこで誰も見向きもしていません。    ところがこの間、やたらと人が多いので、今日は誰が来てんのだろう? と覗いてみますとSMAPの稲垣吾郎さんでした。   白衣を着てましたが、医者か何かのドラマなのでしょうか?   今やってるのかな?(まったく興味がない)
今までにも結構な人が来ていたのかもしれませんね。   今度は毎回確認してみることにしましょう。
8月25日(金)
  K−1のアンディ・フグ選手が急死しました。    男子プロレスはブラウン管から感じるあの汗臭さがダメで観ませんが、K−1は偶然やっていたらつい観てしまっていたので、名前は知ってました。
  白血病に脳内出血を併発って聞きましたが、後者のことが気になります。   あれだけの過激なファイトをしていて体に異常をきたさないっていうのが。    ボクシングでもパンチドランカーになってしまう例もあるわけだし。   それだけに普段鍛えているだということでしょうけど、果して本当のところは如何に?
  これほどまでにメジャー化し、商売になるK−1のイメージを壊さないために何らかの動きが・・・って思っちゃいますね。   フグがその第一人者であったがために、その直接ではないにしろ間接的な影響を及ぼした要素がK−1そのものであったという皮肉は、藤島部屋の真相以上に隠さなければならないでしょう。  それ故の「美談化」っていうのは『○の真相』的穿った見方でしょうかいな。    確かに若い人の白血病やガンの進行は早いですし、どれだけ恵まれた体を以ってしても勝てないです。    本人は白血病と知ってあのファンへのメッセージを口述させたのも事実でしょう。   だから余計に「悲劇」としてクローズアップされたわけですが、私にはどうも嫌な感じが取れません。
8月24日(木)
  中吊り広告にこういうのがありました。
「もうきみに  トイレ掃除の(ちょっと助詞が今一つ自信ないです)  苦労させないよ   なんてセリフで  結婚記念日に贈りません?」
  I○AXのものでしたが、私の知り合いが読んだらキレてしまいそうなオヤジ視点のコピーです。   「結婚記念日に贈りません?」が一塊なので、一応文章なんだと思いましたが、「結婚記念日」で終わっていたら、俵○智さんのダサダサ三十一字みたいで、笑うことすらできません。
  あの胡散臭さっていうのは80年代から90年代にかけての「あ、もう少しで21世紀になっちまう。  どうしましょう」的な似非世紀末感にのったヒットのように感じましたね。    つまり70年代から80年代前半のアイドル変遷にみられるように、つくられものの中に見る隣りのお姉ちゃん感覚が蔓延し過ぎて、それに飽きてしまったので、つくられた身近なアイドル的なものに人間的要素を見出そうとする、平たく言えば、トイレになんか行くわけないじゃんスターさん → 天皇だって人間なんだからスターも人間ですからトイレだってねぇ、でも想像したくは・・・ →  フフフ、あのアイドルがトイレに入るって思うだけで、ヒヒヒ・・・というような部分での、あ、そうそう一言で言うと「等身大」ってやつです。   その「等身大っぽさ」が生み出す似非、「そうそう」「あるある」みたいな、でも作り手の100%実体験ではないという、もしかすると全部が君やあなたの体験談で、だからそうだし、あるしって。   そこんところが当時は嫌でね。    平松○理さんが流行ったのもそうで、いいメロディかくんだけど、歌詞がね、『部屋とYシャツ・・・』なんて、どこが「女版関白宣言」なんだって。    そんなに深くないっーのって。
  また脱線したので、落合じゃないけど「今日はここまで」
8月23日(水)
  シンガーソングライターの山下久美子さんが自分のHPでシングルマザー宣言をしたことにより、ワイドショーでは街頭インタビューをして意識調査をしてました。
  30代〜40代の主婦(←ここが肝腎)によると、シングルマザーは全体の半数以上が認めていて、自分もできるならばしたいということでした。   その条件としては経済的な独立が第一条件でって当たり前のことでしたが、自分のお腹を痛めた子供にしか生きがいが感じられないからというのも意識としてあるとのことでした。   働くご亭主は「元気で留守がいい」だけでは済まなくなってきたみたいです。
  でもシングルマザーと一言に言っても「未婚の母」と「離婚の母」とに分けられます。   後者は子供が成長しているケースなどサンプルが昔から多くありました。   前者も昔からあったのでしょうが、いわゆる「日陰者」のイメージをワイドショーが好きな主婦層に対して払拭したここ数年の芸能人の場合、まだ多くは成人していなかったり、その人自身がブラウン管から遠ざかってしまったりしていて、記者会見などでの「勇気ある発言」のイメージが一人歩きしているのではないかと思います。   有閑マダム(死語ですな)の単なる現実逃避にしか聞こえませんし、真剣に考えているとも思えません。
  反対者の中ではシングルマザーの「結婚はしたくない、でも子供は欲しい」という選択は「100%親のエゴ」と捉えてます。    確かに、子供が自己の「癒し」となるだろうという意味だと「そりゃ、ペットと同じだべな」みたいに捉えられても仕方が無いのかもしれません。
  いづれにしてもシングルマザーに対する偏見が無くなっていくということは島国日本にとってはいいことだと思います。    ただ彼女等にも苦労はあるのだから、その辺を考えずに安易に憧れる女性が増えないことを願います、なんて大それたことは言いません。  そういう女性は私の周りには来ないでくださいね。   それだけです。   あ、それと昨日付けの「他人菌女」みたいな人も。
8月22日(火)
  いつまでもこう暑くちゃタマリマセンネ。    夕方の日比谷線で首のところから封筒大のものを紐でぶら下げているお姉ちゃんが乗ってました。
  何と書いてあったと思います?   「人間国宝」と縦書きに、しかも地は藍で。   いやぁ、色々な人がいらっしゃいます。
  そう言えば、先日お昼に入った所で私と通路を挟んで背中合わせの席に若い女性三人(制服着ていたのでOL二人とその友達風)が声高らかにランチタイムを満喫されてましたが、店全体がガヤガヤうるさい中、良く通る声だったので、会話の内容が聞こえてきましたのですけど、その内容の凄いこと凄いこと。
  内OLじゃない一人がどうも超潔癖症の人で「モー、街中他人菌だらけでー、チョームカツクー」みたいなことを言ってました。   電車の吊革が嫌だとか、オヤジが汚いとか、何だとか・・・。
  ちょっと待ちなさいよ、お嬢さん。   「他人菌」があるなら「自分菌」もあるだろ!   そのわりに店に入ってコップの水は平気で飲んだりしてるじゃねぇか!   ちゃんと殺菌しているのかどうかって疑問をもたねぇのかい!
  確かに身なりは小奇麗にしてましたが、一体どんな面してんだと帰り際にチラッと御尊顔を拝し奉り・・・、おい!  「他人菌」って言う以前にてめぇの面をなんとかしろ!  あんたにそんなこという資格はないでしょ、ってかんじでした。     いわゆる「勘違い女」ていうタイプってこういう人を言うんだと勉強になりました。    
8月21日(月)
  オマージュ映画っていうのは好きですね。   この間何年振りかに素人の自主制作映画を観に行きました。    昔と変らない人種(見た目の)が居たり、相変わらずの独特な雰囲気がありましたが、そこの中にもブルース・リーへのオマージュとかジャッキー・チェンへのオマージュとかあり、技術的には拙いながらも、気持ちは解かるなってかんじでした。
  またパロディっていうものもあって、オマージュ映画との厳密な差っていうものは本人の気持ちひとつなので分け方が難しいところがあります。   ただ「愛するが故の行き過ぎ」と「思いあがった勘違い」っていうのは何となく感じられます。     特に一人っきりでつくった後者は嫌ですね。    別にオタク系を全面否定するって気はないんですが。
  と言う訳で、私にもキートンへのオマージュ的なものがあります。  『ゑるまのラヴ・ハッピー』っていういい加減な作品の「メイキング(昔流行ったな〜)」としてやったもっといい加減な『ドキュメント・ゑるま』という題名です。
  「ゑるま」とは、自社プロとして数々の作品をつくっていたキートンがMGMという一流映画会社に大スターとして迎えられたものの、世はトーキー時代(無声映画から発声映画になった、そう、昔の映画には音が無かったのです)で、猫も杓子も歌って踊ってというムード、キートンは寄席芸人出身ですから、今の目からですと、すんなり行けばよかったのにと思うのですが、当時は大変な騒ぎで大袈裟に構えちゃったみたいです(皆そうでした)。   彼はサイレントならではの体を張った視覚的なギャグを主体にしていた映画作りでしたので、MGMから「喜劇映画はこう作れ!」と安易な題材を提供され、それが本人の意に反して興行成績がうなぎ上りだったことも重なって、アル中になってしまい、5年後にはクビになってしまいました。   サイレント期の作品が旧自宅倉庫から埃をかむって発見され再評価されるのには20年近くかかります。   そのMGMの最後の数本とクビになって昔の様に短編喜劇を三流会社で撮って食いつないでいた頃につかっていたキャラクターの名前が「エルマー」というのでして、それを和風にしただけのことです(背景を話すとこんなに長い・・・)。
  私の作ったものにもキートン映画の同じシーンとかカットとか真似しました。   そんな中で、悪い奴から逃げながら、ちょっとした坂から飛んで一回転して二回転してってゴロンゴロンと転がっていくカットがありまして、それをやった2テーク目の時に右足首の骨とじん帯をやっちゃいました。   その時の模様を一部始終ビデオに撮っていたので、それをフィルムにして、キートンのカットと私の撮ったのとを交互に幾つか見せ「その日は晴れだった」とかいう字幕をインサートして繋げたのが『ドキュメント・ゑるま』です。   要はキートン好きがこうじて怪我までしてしまったバカな奴っていうだけのものです。
  当時ジャッキー・チェンの『サンダー・アーム 龍兄虎弟』っていうのがあって、木へダイビングしたジャッキーが滑って頭を怪我したんですが、その模様をいつものエンディングのNGシーンに入れて、それまでジャカジャカ音楽が鳴ってたのが、そこの場面になると音が消え、ピーポー・ピーポーってサイレンを入れてタンカで運ばれる姿とかが映って、また音楽が鳴ってっていう、話は知っててもピーポー・ピーポーってきちゃったもんだから、映画館が一瞬「洒落になんねぇ」って雰囲気になったのでした。
 それが話題になってたので、「あれやろう!」ってことになったのですが私のは全部サイレントか音楽だけのものなので、結局ピーポーの音を入れずに上映しちゃいました。    本編より受けました(そりゃ当たり前。   NG集も本編より面白い自信があります)。
  ちなみにフィルムが発見された旧キートン邸というのは、後に『ゴッドファーザー』で使われたあの凄い邸宅です。
8月20日(日)
  ちなみに今月の写真は、バスター・キートン(真ん中に居るでしょ?)の『セブン・チャンス(SEVEN CHANCES 1925)』です。  丸いのは一応石(作り物ではありますが)です。   坂の下には花嫁が何百人といて、それから逃げるために山を転げ落ちてくる石の避けながら走っていくというクライマックスの一部です。    最近このリメイクがありました。   今ならCGで簡単に出来ちゃいますが、何せ大正時代の映画ですので「何百人の花嫁」っていったら、それだけの実数が必要なのですから。
  彼の映画は、かのジャッキー・チェン氏も自分の映画に再利用したりしていることからも映画を愛する作り手によって高い評価をされています。   『ニューシネマ・パラダイス』という映画がありましたが、あの中でキートンのポートレートが火事によって焼かれてしまうカットがあり、一部で酷評されたりしました(映画を愛する人が映画館を燃やすとか壊すといったことがよくできるなみたいな)。    私も同じ思いをしたのを覚えてます。   私の場合それよりか、トトというイタリアのコメディアンの映画をいいところで流すんですが、こりゃ日本人には判るめぇと思ったことの方が印象にありますが。
  私が学生の時につくったものに彼へのオマージュ的なものもありました。   彼の様にとてつもないことはできませんけど、それなりのことはやっちゃいましたけど。   私の青春時代1・2・3ってとこでしょうか。
8月18日(金)
  デジャヴというものの「夢版」っていうのを見ました。   文字通り、夢の中で「あれ、ここって前に来たことがある」って一生懸命に思い出そうとしている自分がいました。   と同時に「でもこれって夢だからなぁ」とよくわかっている自分もいました。   これはどういうことですか?   そういえば、昔「ドボジデ・・・?」っていうのがあったっけ。
  最近また夢を見るようになってきました。     眠りが浅いってことでしょう。
  『夢』っていう黒澤監督作品がありました。   「・・・・こんな夢を見た・・・」っていうタイトルが頭に必ずつくオムニバスものでしたが、前にも書いたように散々な酷評だらけでした。
  確かに「えー、まだあんの?   もういいよ、夢なんか見んなよ!」ってだんだん思っていったのを覚えてます。   でも、幾つかはいいかんじだったけどなぁ、トンネルから兵隊の列が出てくる話とか。
  私も学生の頃映画を観る様になってから、夢にカメラワークが導入される様になりました。   主観カットなんかあったり、夢にフェイド・インとかアウトとかあったりして。
  最近は流石にないなぁ、つまんない裕○郎などの三十年代日活映画とか観ているからなのかもしれませんね。
8月17日(木)
  大阪でしたか家族五人の変死体が発見されたのは。   15歳の一家惨殺事件があったばかりなので、またかと思いましたが、カルト宗教らしき一家だったみたいです。
  対外的に布教活動をしようという気が無い「オタク系カルト宗教」だったのでしょうか。   今後の結果を待ちたいです。
  カルト系といいますと戦後直ぐに「踊る宗教」というものがありました。   「古畑ガンバレ!」の頃でしたか(ちょっと記憶が曖昧・・・)。
  数年前、昔のニュースフィルムをNHK−BSが毎日放送してました。   「19○○年○月○日」って明記されていたのですが、その日付がニュースフィルムの封切られた日なのか、そこで扱われている題材の起こった日なのか、よくわかりませんでしたが、事件や風俗などがよくわかって面白かったです。   そこで「踊る宗教」も取り上げられてました。
  内容は教祖が目白駅に到着するので信者が踊りながら出迎えるといったもので、「あ、これが伝説の!」みたいな妙な感動があったのを覚えてます。   でも何故目白なのか(多分、本部があったのでしょう)、この人達は一体いつ頃からこうして出迎えていたのだろうか(時間通りに到着しなかった場合、くるまでそのままなのかなぁ)とか思ったりもしましたが、最も印象的だったのは、彼らを取り囲む野次馬が楽しそうに見ていたってことでした。    娯楽が少なかった時代ですから、丁度よかったのかもしれません。
8月13日(日)
  このところJRに長時間のっていることが少なくなったため、東海道線に乗ってたかだか横浜まで行くだけなのに、四人掛けで景色を見ているだけでワクワクします。   先頭車両になんか乗っちゃって旅行ってかんじで、鉄道少年だったお子ちゃま時代が甦ってくるのか・・・・。
  と、新橋を出ようとすると、警報と共に急停車!  急停車っていっても発車しようとしたらすぐに止まっただけなのですが、何?何?何?  爆弾でも仕掛けられたの?   それとも?   一度でいいから、こういうアクシデントに乗り合わせてみたいという当時からの夢が叶った訳です(不謹慎ではありましょうが)。
  警報は鳴り続けたままです。   新幹線だけが「どうしたの? 在来線君」とでも言わんとばかりに走って行くし、走って来ます。    一分位たったでしょうか、「緊急停止信号をキャッチしたので、原因を究明中」との社内アナウンスがありました。    と言う事は「この車両に原因があるってことではないのか、じゃあ、品川付近に何かが・・・?」なんって西村京太郎氏の主人公になったみたいで(って言っても読んだ事がないのでわかりませんが)、 他のホームを見ると、京浜東北も山手もホームで止まったままです。   
  「何? 何? 一体! 今日は忙しいのよー!  この後の予定がまだ複数あるんだからー」と、それが女性の主人公ならばこう言ったセリフでもあるのかもしれません(が、読んだ事がないのでわかりません)。
  先頭車両の乗車率20%も無いくらいのまわりはと言うと、普通に走っているかの如く平静です。  誰一人この状況に驚いている者もなければ、私の様に楽しんでいるように見える人も居ないかんじです。
  アナウンスがありました。   「えー、只今品川駅付近で、線路に人が居るとの情報により、緊急停止信号が流れました。   只今確認中です。   繰り返します。   品川駅付近で、線路に人が居るとの情報により・・・」
  一体何だ、人が楽しんでいるというのに(ホントに不謹慎な私)、線路区のオヤジか何かが引っ掛かったじゃないの、ったくーもー!」  で、それからまた一分位すると、山手線が走り出すではないですか、そして踊り子号がやって来るじゃないですか、あ、今度は京浜東北が行く、あ、新幹線がまたモーレツなスピードで(古い表現だ)行く、東海道線は何してんのさー?   ガタン!   あ、やっと動いた。   「えー、只今品川駅付近で、線路に人が居るとの情報により、緊急停止信号が流れましたが、安全が確認できましたので運転を再開させていただきます。   ご乗車の皆様には、お忙しいところ誠にご迷惑様でした」。
  再開ってもうしてんじゃん、で、線路に居たかもしれない人はどーしたの?   誰?   一般人?  何だよー!  と思っていると品川に着き、私の前には女子中学生が二人座りました。   これがまたうるせーの何のって、さっきの事はどーでもいーやってなりました。
  彼女達が川崎で降りると、どっと人が乗ってきて60歳以上は差があろう老夫婦が乗ってきました。    おばあさんは化粧のためか汗一つかいていない様子でしたが、おじいさんの方はツルンとしたヘッドに玉のような汗が沢山あって、しかもタオルで拭くのは耳の上の髪の毛から流れているところと、おでこまでなので、てっぺんがそのまま残って、富士山の残雪状態とでも例えましょうか、さっきまでのガキのムカツキが癒えました。   めでたし、めでたし。
  教訓 : 書を捨てよ、町へ出よう。  ガキを怒るな、ジジイを笑うな。   
8月11日(金)
  地下鉄それも私鉄に乗り入れている線にありがちなのですが・・・そうでもないかな、通勤ラッシュは別として、普通の日の中途半端な時間帯、要は結構空いている時ですが、降りようとドアの手前、それもピタっとではないところに立っていると、強引に自分より前にしゃしゃり出てくる人がいます。   急いでいるのかなって良い様に解釈してあげると、そういう人って、ホームに降りてからどっちに行けばいいのかキョロキョロするんです。   それも電車から一歩出たところで。   だから、後の人はぶつかりそうになるんです。   実際急に止まるんでぶつかってしまうんですが。    そうそう、自動改札を出て立ち止まる人もいます。
  同じように、エスカレーターに乗ろうと歩いていると、強引に私を越えていく人がいます。   つまり、東京では左側が立ち止まる人の列で(大阪とかは右だそうです)、右側が歩く人用なのですが、私があと1〜2歩で右側に足をってところで、急に入ってくるので、私は止まらなければならなくなります。   で、そういう人は最後まで歩いていけばいいのですが、またそういう人に限って、あと5〜6段というところで力尽きるんです。   止まっちゃうんですよ。   左に移る気も無いので、こっちが左経由で追い抜いたりして。
  横断歩道を点滅している時は走って、赤になったら何故か歩く人達もいますが、それは広いスペースがあるので勝手で、場合によっては轢かれてしまってもその人の責任なのでしょうが、エスカレーターでやられると迷惑というよりか、情けないですよね。   じゃあやるなって。    そういう人って、千代田線みたいに長いなら初めから諦めるんでしょうけど。
8月10日(木)
  私が居るためでしょう、映画の話をしにみえる年配の方が数人いらっしゃいます。   リアルタイムの人にとっては、自分の目で観たもの、もしくは聞いたものがすべてになるので、こちとらの様に知識としてでしか知らない世代とには、意外な溝があります。
  ま、溝って言う程大袈裟なものではないのですが、要は「こんな映画ありましたよね」という質問に対して「絶対にない!」と自信もって答えてくれます。   そこがまた話していて楽しいところでもあるのですが。
  そんな中で50台半ば位の方がいらっしゃいまして、ちょっと早口で慌ててしまう時があります。  「ほらほら、あれあれ」が口癖です。
 昨日も、写真を見ていて「あ、これ三木平!」 三木のり平さんのことです。  気持ちはわかります。   極めつけは「これ誰だっけ?  ほら、そうそう、オロナ昆!」 大村昆さんです。  「オロナミンCの大村昆」を略せばそうなりますからね。   気持ちはとってもわかります。
8月 9日(水)
  「胸に愛國 手に國債」 昭和14年4月24日三田局消印のある絵葉書に押してありました。   某教団ではないけれど、長期にわたって戦意高揚つまりはマインドコントロールのために色々な標語がつくられました。   「贅沢は敵だ!」というのくらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。   当時は真剣だったのでしょうけど、今聞くと笑っちゃうのもあったりします。
  今日は長崎の原爆記念日です(どうも「記念日」という言い方は余り好きではないのですが)。   この長崎のことを扱った映画に世界の黒澤監督の『八月の・・・(名前が出てきません、リチャードギアさんが出たやつです)』があります。
  日本の評論家は昔から黒澤を悪く言うことで威厳を保つみたいな風潮があったので(どこぞも同じ事が言えるかも・・・)、勿論ケチョンケチョンに叩かれました。   こと戦争ものになるとやたらああだこうだリアルタイムの方々はおっしゃいますが、そんなのはドキュメンタリー観てればいいわけで、何も隅々までリアルである必要はないんです。
  十何年前に『THE DAY AFTER』というあれはアメリカ映画だったでしょうか、核戦争を正面から扱ったんですけど、当時の映画評なんかは「広島の何倍もすごい核兵器なのに全然なってない」みたいなこと言ってましたが、確かに伴淳じゃないけど「一瞬にして、ぱっ!」となるでしょうから、あのような描写で済むはずがないのは解かり切ったことでしょう。
  題名の通りにその後が延々と描かれるので無理はないのでしょうが、あの映画のポイントは、米ソの緊張が最高潮になって「さぁ」という時、核のスイッチを押す手のアップが映るんですが、それが米ソのどちらが押したかをはっきりしなかった点です。    アメリカ映画ですからソ連だろうってことは言えるのかもしれません。   でも、責任がどっちということが問題ではなくて、どっちが初めに押そうと、押しちまえば「ハイ、それまでよ」ってことなんですよ、あれは。   その辺を揃って見逃すんですよね、日本の映画評論家さんは。   唯一の被爆国ですから感情的になってしまうんでしょうけど。
  そういう意味で『八月の・・・』も主人公のおばあちゃんが「ピカじゃ、ピカじゃ」言うもんだから、袋叩きにあってしまいました。   でも彼は名作と言われる『七人の侍(1954)』の翌年に『生きものの記録』という原爆を正面から扱った映画を既に撮っているんだから、同じことをしないんですけどねぇ。
  機会がありましたら『8月の・・・』をご覧くださいませ。    映画用につくられた「人工の自然(別に悪い意味ではありません)」を堪能できます。    なかなかこんな「自然」はつくれませんよ。   だからと言ってご覧になるとその人工が人工に見えないでしょうから、気にならないと思います、それ程のセットだということです。    『赤ひげ(1965)』のように時代劇だと「リアルなセットだ! 素晴らしい!」となるんですよね、これがまた。    評論家さんは。
8月 8日(火)
  小学五年生の男子数人に夜這いした教師が捕まりました。   それも真面目な男子教諭です。    かわいい男の子たちと合宿できるだけでは満足できず、父兄が隣りの部屋にいるというのに、夜中の四時ごろにそ〜っと。    それまで起きてたんでしょうかねぇ、それともふと目を覚まし・・・。   いづれにしてもキモい。
8月 7日(月)
  今月の歌舞伎座で『東海道四谷怪談』をやってます。    戸板返しとか提灯抜けといった色々な趣向を凝らしたケレン的演出が見物のひとつです。
  ここで『季刊歌舞伎 創刊号』にある「特集・鶴屋南北の人と作品」というところにちょっと面白い事が書いてありましたので、勝手に転載します。   松竹さんごめんなさい。
  司会は服部幸雄先生で、八代目坂東三津五郎丈、大道具の長谷川勘兵衛氏、小道具の藤浪与兵衛氏らによる座談会形式のものです。
  服部先生が大正5年8月に南座で市川斎入がやった記録を話します(簡単に言いますと『骨寄せの岩藤』みたいにやりながら、本人がフワフワで出てきて常磐津に合わせて花道の七三におりるということ)。
 ■三津五郎 「斎入って人は、まったくケレンを得意にした人だから。  仕掛けもののすきな俳優と、そんなものは本筋じゃねえという主張の俳優とでは、同じ怪談芝居をやっても、そういうところがちがってくるんですよ」
 ■編集部 「どうですか、ケレンとしうのは、ドラマからかけはなれていても、お客受けするなら、やった方がいいというお説ですか」
 ■三津五郎 「歌舞伎ってのはそういう要素が強いなじゃないかと思うんですがね。  そんなに高踏的なものじゃないものね」
 ■長谷川 「邪魔にならない程度なら、やった方がいいと思いますね」
 ■三津五郎 「やるべきですよ。  歌舞伎はサービス精神旺盛なものなんだ。  能とか狂言、茶道といったものには、指導理論がちゃんとあるのだけれども、それが歌舞伎にはない。  それも歌舞伎というものが大衆のもので、大衆の好みに対するサービス精神が指導理論なんですよ」
 ■長谷川 「必要ならケレンばかり見せたって構わない」
 ■服部 「もっとも、これを誤解されると困りますが・・・・。」
 ■三津五郎 「ケレン、あながち邪道じゃないと思うんです。  ただ、昔からケレンを売り物にしている俳優がありますね。  それがあんまり芸のうまくない俳優ということが多かったんで、いい俳優がやるときは気がひけるらしい」 (以下略)

 これが発行されたのが昭和43年7月というところがポイントで、この年の4月に国立劇場で三代目市川猿之助丈が初めて『義経千本櫻・四ノ切』の宙乗りをしたとういうことです。   但しこの座談会がそれより前なのか後なのかはデータがないのでわかりません。
 しかし、それ以前に三代目実川延若丈が石川五右衛門のつづら抜けの宙乗りをやってましたし、まったく絶えていたわけではないのですけど。
 また同じ本に十三代守田勘弥丈が南北についてこう語ってます。
 ■『四谷怪談』は、あくまで「怪談の芝居」です。   例えば、隠亡堀で、時の鐘で伊右衛門が釣竿をあげて帰りかける。  あのとき、花道の付け際まで行って、伊右衛門は幽霊に呼ばれたこころで振り返るでしょう。  あれは別に付け際まで行かなくっても、二重の上でもよいわけだが、一旦帰りかけた伊右衛門のすがたへお客の目を、心を引っ張っておいて、それで舞台を締め、その後に幽霊を登場させる。  いってみれば伊右衛門も幽霊を呼出す怪談劇の協力者ということです。
   「怪談劇」には、登場者全員の、そうした気分や、間をつくる配慮が芝居として必要でしょうね。
とあります。
 同じく十七世中村勘三郎丈は、
 ■「やっぱし芝居はコクでしょうね。  (中略) 南北の芝居は黙阿弥さんと違ってセリフに韻がありません。 字あまり、字足らずで、間に日常語が飛出してきます。  ですから写実にゆけると思ったら間違いです。 そこは、役者が逆にコクをくけていかなきァ芝居になりません。 (中略) 小平・与茂七・お岩の三役早変りですが、この早変りという御趣向が南北さんの芝居に多い。 これもそうした芝居のコクをつけるための作者の苦心でしょう。 (後略)
 と話してます。
 こういう昔の話を読んでから観劇するというのもオツなものではないでしょうか。
8月 6日(日)
  明治座で堺正章公演を観ました。   特別出演として我らが誇る(どうして複数形か)植木等大先生がお出になられておりました(ちなみに今月4日付けの「たいらひとし」とは、彼の主演映画の主人公の名前です)。
  この顔合わせはかれこれ4回目くらいでしょうか。   だんだんお年を召されてきましたので、昔のようには動いたり踊ったりっていうことはできないので、かえってどちらが主役なのかわからなくなってしまうようなことはありませんでした。
  で、今回は「一心太助」を題材にしていて、植木屋は大久保の御意見番でした。   そこでひとつ場内の雰囲気が妙だなって思ったことがありました。
  と言うのは、今はもう映画で萬屋錦之助さんが家光と二役やっていたということを知らない人が多くなったのでしょうね、最後の幕で堺さんが家光となって出てきたのが「家光に扮した太助」って思ったんですよ、あの笑い声は。   あそこで将軍がどうこうするって期待したお客さんは結構いたのではないでしょうか。   「喜劇」だから「何でもあり」っていうのはああいう舞台劇では難しいんですよね、時間的にもたなくなるし、収集がつかなくなるから。    殿中だから「上下関係がしっかりしている」という大前提があって、その枠から外れそうで外れない(もしくは外れる)から舞台劇として成り立つわけで、あそこでもし「家光に扮した太助」が出るのなら、映画版でもあったように、替りますよということを説明する場面がなきゃいけないんです。   それがないっていうことは「家光本人」なわけで、あれは間抜けな表情で出てきた堺さんにダメ出ししないといけないはずなんです。   最後まで真面目な顔をしていれば、自分がここに居てはまずいということがより爆笑を生むんだと思うんですけどねぇ。
  でも仕方がないんでしょうね、今となっては。   舞台の喜劇がつくりにくい時代になってしまってますし。
  それでも、火の見櫓がでーんとあっても本当に火の見櫓として一回しか使わないとか、長屋の入口を出たり入ったりということもないし、そうそう、追っかけがないですね全く。    ま、欲を言えばキリがないのですし、世間的には「中の上」くらいの舞台だったのではないでしょうか。     お父さんの方がもっとちょこまかしてたのに・・・・。
8月 4日(金)
  ヒトラーを暗殺しようとした青年(名前は忘れました)が演説会場のバーに時限爆弾を仕掛けたものの、ヒトラー本人の妙な変化を察知する能力みたいなものにより、いつもより早いピッチで演説を終えたため難を逃れたエピソードは興味深かったです。
  もっと興味ぶ深かったのは、ヒトラーが彼をすぐに処刑せずしばらく生かしておいたことです。   彼がいるうちは自分は死なないということと、自分は他人の手によって裁かれないという確信はどこからきたのでしょうか。
  「ジンクス」みたいなものを信じる人もいるでしょうし、ゲンをかつぐ人もいます。  でもそういった不思議な確信(平等(たいらひとし)的楽天主義? もしくは小心者故の自己暗示作戦?)みたいなものって多かれ少なかれありますよね。   理由を求められても「そう思っちゃったもん仕様がないやん」みたいな。
  斯く言う私も自分でも不思議なんですけどあります。   と言ってもこれは自分にしか当てはまらないので「予言」として他人に教えてあげられないので、世の為人の為にはちっとも役に立たないものですし、それも些細な事です。   他人様から見れば「だから何?」的なものでしょう。
  例えば、目的があってあるお店(場所)に行くとします。   何でもいいんです。   些細なこと、「そうだ! 今日はあそこにお昼を食べに行こう」と思ったとします。   で、そこに向かって歩き始めますよね。   すると二通りの極端なパターンがあるのです。
  私は好き嫌いが激しく卵とかチーズとか駄目なのです。   そういうのが日替わりランチだったりする場合、もしくはその店自体が臨時休業だったりする場合、進行方向の信号という信号はほとんど「赤」なのです。   それでも強引に行くと、そういう結果という訳です。   で、その逆の場合は結構スムーズに行けます。   勿論まったく引っ掛からない訳ではありません。   でも、初めに「あれ? やってないかな?」とかマイナスイメージをもった時は、信号に引っ掛からないでスムーズに行け、結果OKってことはあります。   ま、そっちはいいのです。
  問題は駄目な方で、それを教えてくれているみたいに思います。   でも、それでも行ってしまうのは人情ってなもんでさぁ。  で、「あら、またかいな」っていうことが本当に多く、自分でも面白いです。   7月18日(火)付けのプールも、実は信号に引っ掛かりまくったので「あれれ?」とは思ってたのです。   で、あの結果。
  これが他人様に当てはまるんだったら、占い師になって「銀座の若」でメジャーデビューでもするんだけどなぁ。
8月 3日(木)
  今日は弟の命日ですので、昨日の脱線により、ヒトラーの番組について書こうと思いましたが明日にします。
  一番古い記憶というのは何でしょうか?   暗い闇の中から一点の光が見えた、それが最も古い記憶であるという話がありますが、ま、それは置いておいて、私の場合は二歳半は越えた今日の記憶です。
  幼い頃の話は親から聞かされたこととごっちゃになっている場合がありますよね。  でも半日しかもたなかった弟の話は余りしたがらないので、断片的にしか聞いたことがありませんから、棺桶にオモチャの飛行機を入れたということは、聞かされたことによる「記憶」なのかもしれません。   ですが、棺桶の中を見る視点というのは紛れもなく幼い私自身の視点による「記憶」なのです。
8月 2日(水)
  ものすごく久しぶりに『知ってるつもり』を観ました。   それは題材が「ヒトラー暗殺計画」だったからで、当日は居なかったのですがビデオにとってまでして気合をいれてしまいました。  別に彼に思い入れがあるってことはないのですが、何とはなく「暗殺計画」にひかれてしまい、つい・・・。
  昔からのほほんと平和な国で平和に暮らしてきたからなのかもしれませんが、時代の流れに立ち向かう人達にそそられます。   でも時代が幕末とか戦国とかいうのならカッコイイのかもしれませんけど、第二次大戦となるとちょっと歪んでいるのかとも思います。   と言うのがゾルゲさんだったり多喜二さんだったり、北さん含む青年将校さんだったり。    断っておきますが、思想的な事は関係ございません。   昔「何が彼女をそうさせたか」という映画がありましたが、そんなように「どうしてそこまで」みたいなことをする彼らに対しての素朴な興味です。   それも何かの拍子で小学生の頃に知ってそのままにしていたからなのでしょう、後で本を読み漁ったりすることになります。     単純に時代が近いからっていうこともあるかもしれません。
  ゾルゲさんはちょっと違いますが、教科書なんかではほとんどオミットされるか悪い人扱いされたり、今なんかは「戦前の日本」と大胆な区切りをしている時代が「一色ではなかった」ということは理解できますが、子供にとってそういった「一色」と思っていた時代に「反抗する気になるだけではなく行動に移す」ということが不思議だった人達、否もっと単純です、「なんで自分の命を張ってまでそうするのか」ということが不思議であって、それがやがて自分には決して出来ないことだと解かり、ある意味美化されているのだと思います。   一つの事を信念をもって続けるってことは難しいですからね。
  繰り返し断っておきますが、思想的な事は関係ございません。   研究者や関係者には本当に失礼なのですが、単純にミーハーなのりです。   伏字が面白いとか、プロレタリア関連のポスターデザインがカッコイイとか。    そういう意味では猿之助歌舞伎と女子プロレスを同じ視点で観ているのと全く一緒ですよ。   あ、こっちの方が危険かも・・・。   兎に角、危険思想者ではないから、ご安心ください。   これからも気軽に声を掛けてくださいね。    一緒に遊びませうね〜 (^.^)/~~~ (←生まれて初めて使った絵文字)
8月 1日(火)
  歌舞伎の舞踊が阿国の頃から全部あるって思われているように、『東京音頭』も江戸時代からあるって思っている人は多いんじゃないでしょうか。    そうじゃなくても昭和の産物と知っている若い人はどれだけいるのでしょう。    ま、『丸の内音頭』の変形ってこととか。   映画にまでなったとかは知らなくても恥かしくないけど。
  当時はあの一大音頭ブームが江戸情緒を重んじる人達にどう映ったのでしょうか。   パラパラみたいだったのでしょうか。    猫も杓子もっていうくらいの音頭ブームだったそうですし。
  その映画っていうのを少し観たことがあります。    私が大学生の頃定年間際だった映画マニアのおじいちゃんがビデオ化して(自分でですよ、マニアはすごい)、珍しいからって自慢しながら、でも少しだけってかんじで観せてくれました。   当時の映画界は全発声(オールトーキー)とサウンド版(会話とか一部がトーキーであとはBGMだったり効果音が入っていたり、また会話は字幕で効果音とBGMだけという中途半端なんだけど、それはそれで味がある変なもの)とがありました。   『東京音頭』はサウンド版の後者でした。  クライマックスで当時の松竹スター陣が総出で踊るという内容でしたが、そこのところを少しだけ観せてくれたので、そこまでの経緯がどうなのかはわかりません。   音頭を作るまでの苦心談なんかが散りばめれているのでしょうか。   松竹だからメロドラマ調で仕上げたのでしょうか。   当時の『キネマ旬報』で確かめていないのでどうだか。
  兎に角それくらい凄かったみたいです。   当然二匹三匹を狙ったものが出てこなきゃ我が国日本とは言えません。   どこかの地名を当てた『○○音頭』みたいのが出てきました。    そんな中で『さくら音頭』というのが結構ヒットしたみたいですが、小唄勝太郎姉さんが唄ってらっしゃったと記憶してますが。   「♪シャン シャン シャンときてシャンと踊れ〜」というこっちの方が私は好きです。












和紙