和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。






10月31日(火)
  今月も結構CSが充実してました。   タイトルだけでもあげてみましょう。
  『トンチンカン 怪盗火の玉小僧』 『かっぱ六銃士』 『この恋五千万円』 『大当たりさかさま仁義』 『名探偵アジャパー氏』 『アジャパー天国』 『珍説忠臣蔵』 『銀座の次郎長』 『カックン超特急』 『脱線三銃士』 『番頭はんと丁稚どん』 『東京マダムと大阪夫人』などなど。
  まだ全部は観きっていませんし、昔観て再確認したいものもありますが、よく時代劇なんかで人を斬った侍が吐く「また無益な殺生をしてしまった・・・」っていう心境に近いものがあります。
  それにしてもキムイクは何処へ?
10月30日(月)
  えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ?   何でキムイクいないのぉーーーーーーー?
  今ごろ夏休み?   それとも病気?    番組の途中でもう1回説明してよぉーーーーーーー!
10月27日(金)
  今日の明治古典会の月末特選市にとんでもない品物が出てました。   そこでは数ある品物の中で、「目玉」という扱いのものは赤毛氈が敷いてある台に置きます。
  そこにそれはありました。    ペリー提督直筆の手紙(一枚)がそれで、日付は1841年10月16日とありました。
  果して幾らの値がつくのでしょう。
  と、お店に帰って来たらメモがありました。  「『劇評化の椅子』が欲しいそうです」
  おいおい、歌舞伎座の2000何席が劇評したら大変ですよ。   芝居なんかやってられないですよ。  でも、それくらいのほうがいいのでしょうかねぇ。
  平成中村座が完成して、カメラが入ってましたけど、ああいう雰囲気の小屋ですと、「引っ込めぇー!
大根!!」なんていう野次が飛んできてもいいんじゃないでしょうか。
  無法松が喧嘩を仲裁して大暴れしたように、または東映のチャンバラでよくあるパターンで、侍が花道から「止めろ、止めろー!」ってズカズカやってくるとか、はたまた『ちゃっきり金太』のように馬をつれて客席に入ってきたりってことしないかなぁ。
  コクーンや金丸座じゃ出来ないことって、そういう「破壊系ギャグ」なんではないかと思うんですけどねぇ。
10月26日(木)
  阪神大震災の年でしたが、藤山直美さんにあてて書いた「新生・松竹新喜劇」の脚本があります。   今の渋谷天外さんにお渡ししましたが、ボツにされました。
  キャラクター的には今やっている朝の連ドラみたいな旅館の若女将でした(ちゃんとみていないので違うかもしれませんが)。
  内容はどこかの地方旅館で東京へ行った天外さん扮する商社マンが戻ってくるので、十数年ぶりに同窓会をするというものでした。   直美さんの役は学生の頃から天外さんが好きで好きでたまらず、またそれが周りにも有名な話ということにしてました。
  大広間に年老いた先生(曾我廼家文童)を招いて盛り上がっているが、旅館はバタバタしていて女将自身が右往左往しているという設定でした。    女中役の千草英子さんと一緒に廊下を行ったり来たり、典型的な凸凹コンビで。    ちょっとお酌してはまた出ていったり、カラオケを一曲歌ってはまた出ていったり(松田聖子さんの曲をブリブリで歌わすって設定でした)。
  そんな中、遅れて来た天外さんが戻ってくるに際し、実は直美さんにプロポーズをするためであったということがあり(大広間の奥にある中庭で話をする)、それまで長い間からかわれていて、当日も散々冷やかされていたことが、一転してお祝いになるっていう展開でした。
  7〜80分の一幕で新喜劇にはもってこいの小品ってかんじでしたけど。
  そうそう、本人から直筆の返事が来ましたねぇ、たった一言 「ローマは一日にしてならず」 とありました。
  当時、「そりゃ、あんたに言うセリフやで!」って友達と笑ったのを思い出しました。
  直美さんを狭い廊下だけに限定して最初から最後までバタバタと澤瀉屋さんばりに動きっぱなしっていう設定はいいと思ったんですけどね。
  ま、これにもめげず只今、『超・浅草パラダイス』という旅芸人の話を書いてます(今は滞っているけど)。
10月25日(水)
  松竹座11月興行のチラシを見ました。
  藤山直美さん主演の『喜劇・道頓堀ものがたり』というものですが、他のメンバーを見てびっくり!  小島慶四郎さんに高田次郎さん、小島秀哉さん、千草英子さん、曾我廼家玉太呂さん、曾我廼家八十吉さんが出ます。   「松竹新喜劇」の面々です(小島秀哉さんはかなり前に退団してましたが)。
  お客を呼べる看板役者が少なくなった昨今、やはり藤山直美さんでしょう。    彼女がたつと、脇に寛美さん所縁の面々が集まって層を厚くします。
  これが12月に新橋演舞場にやって来ます。   今から楽しみです。
10月24日(火)
  使っている入浴剤の新シリーズ(かな?)で「お肌をきれいにする コラーゲン入り」というものがあったので買いましたが、よく色と香料を読まなかったので、大変な目にあいました。
  抹茶のような濃緑で桃の香りです。    気持ちが悪いの何のって。    家中桃の香りでいっぱいでございます。
10月23日(月)
  夜中にTBSの木村アナが出ていたという話を聞いた。    それもお母さんまで出て居たそうな。
  「知らせてあげようと思ったけれど、三時近かったので悪いと思って」  確かに電話で起こされたら怒ってたかもしれないけど、ものがものだけに・・・。
  そんなことより何故ビデオを・・・というのが悔やまれます。
  こんなことなら新聞とろっかなぁ・・・。
10月22日(日)
  やっぱり松井選手はいいやつです。   9月25日(月)の時にもちょこっと書いたのですが、日本シリーズの開会式で『君が代』斉唱の時、目を瞑って下を向き、右手で帽子を持って胸のところにあててました。
  そんなことは、他にやっていた選手も居たとおっしゃるかもしれません。    確かに居ました。   下は向いていないまでも、松井選手と同じ様にポーズをとっていた選手はホークスにもジャイアンツにも居ました。
  でも、松井選手はのように、こういう節目の時にちゃんと床屋に行って来ている選手は他にいないんじゃないでしょうか。    あ、いるかな?    あ、そうだ、工藤投手もそうだった。    散髪してた。
  でも式の時はどうだったか記憶にない・・・。    でも彼は37〜8歳っていう昔の人だから、こういう時は「折り目を正して」って教育されてきたんでしょうし。    だから自家談判に来た長嶋監督にころっていっちゃったんでしょうから。
  あ、それから、清原選手なんかは元々短いから変化に気がつかないのかもしれません。   尚且つホークスの選手は元々がどうだか知らないってのもありますね、確かに。
  う〜ん、兎に角松井選手散髪を見た時、清々しさを感じたんです。    試合は負けたけど。
10月20日(金)
  いよいよ待ちに待った日本シリーズ「ON対決」が始まります。    もうあらゆるところで言い尽くされてますが、今世紀最後を飾るに相応しいイベントです。
  名前は「ON」と王さんが先にきてますけど、実質打順も含めて、すべてにおいて長嶋さんが先にきます。  それは入団が一年先輩だから(年齢はもう少し上)っていうだけのことではないでしょう。
  長嶋さんが「セ」で王さんが「パ」というのに象徴されている通りです。
  個人的には長嶋さんの引退によって野球少年だった私の気持ちは終わりましたから、王さんには思い入れはないのですけど、そういう意味で、はじめて「ON」という順番の通り、王さんが名実ともに長嶋さんを抜けるか否かに注目します。
  ただこれが自分たちがプレーしないっていうところにちょっとねぇ・・・、分が悪いかなぁ、やっぱり。
  でも、銀座のパレードも見たいしなぁ・・・。
10月19日(木)
  エステ業界が信頼回復のために倒産した会社のフォローをするとのことで、何とか頑張ろうとしています。
  でも悪徳商法として利用されてがちな業界だけに、今度の件では必死なのかもしれませんね。
  知り合いの人の話です。   街を歩いていてもらったチラシを会社の同僚に見せたそうです。
  「開店○周年記念  このチラシ持参の方には 無料体験 さらに コース料金半額に」というような内容のものでした。
  知り合いの方は「やめた方がいいよ、危ないかもよ」って言ったのですが、同僚は行ってしまいました。
  どこにあるのかは話きませんでしたが、彼女がサロンのあるビルの一室に行くと、従業員のお姉さんが「最後にどうぞお使い下さい」と様々な化粧品やら何やらの部屋を案内しながら、ロッカー・ルームに連れていき、すぐに着替えさせられたそうです。
  「はいロッカーの鍵はお預かり致します」と優しいお姉さんに連れられて、ベッドに寝かされ、早速はじまりました。
  顔中クリームを塗られて、それをバキュームで吸い取られると、勿論気持ちが良くなってきます。  少しトロ〜ンとなってきたら、お姉さんが耳元で囁きます。   「ほ〜ら、お客さまぁ・・・、と〜ても気持ちがよくなってきましたでしょう?」    気持ち良くって声になりません。
  もう一人のお姉さんが反対の耳元で囁きます。  「このコースがたったの150万円ですよ〜、たった150万円で、こ〜んなに気持ちが良くなれるなんて、ねぇ、お客様」
  「ほんとです。  今○○さんの言った通り、これがたったの150万円でいいなんて、お客様はラッキーですよ〜」
  「え・・・で、でも・・・、ちょっと高いです・・・」
  「そんなことはないでしょう、お客様の様に働いていらっしゃるんでしたら、大丈夫ですよ、だってたった150万ですから」
  「でも。やっぱり・・・ちょっと払えないです」
  「何も一括でなんていいません、ローンで結構ですし・・・じゃぁ、お客様だけに、特別に130万にまけますわ」
   ヤバイ・・・、このままでは負けちゃうと思った彼女でしたが、顔はベトベト、髪はボサボサ、そしてバスローブのまま、しかもロッカーの鍵は預けてしまっている・・・、でもガンとしてサインをしないようにと必死になればなるほど、お姉さんたちも必死で、契約させるために自ら値下げをしていくのだそうです。
  「もう、お客様だけですよ、ちょうど100万でどうかしら?」
  「じゃぁ、75万ではどう?」
  「それなら、従業員用の価格50万!  これで如何?」
  もう少し間はあったのでしょうけど、勢い良く下がっていったみたいです。   ついには30何万円にまでなって(当初より100万円以上もねぎったことになる)、それでも、うんと言わなかったので、諦めたお姉さんたちは、ものの見事に掌を返して、「あ、そう、じゃここまで」とタオルを投げてよこし、「拭いたら帰ってね」と、お姉さんたちは別のことをし始めたそうです。
  「あのう・・・ロッカーの鍵を・・・」と恐る恐る尋ねると、「あ、そっか、ハイよ」とポケットから取り出して、またも投げてよこしたそうです。
  鏡を見ると、ヘアバンドのせいで髪が逆立っていたので、入った時に見たあの豪華な化粧室を思い出し、行ってみると、きれいサッパリ片付いてあったそうです。
  いやはやスゴイ世界です。
10月18日(水)
  TOKIOの番組『ガチンコ』で、ボクシングのプロテスト合格をめざす「ファイティング・クラブ」というのがあります。   何と! その女子プロ版がスタートしました!
  そんな事とは露知らず神取忍選手が出てきた途端、目が点になってしまいました。
  今回は三ヶ月でリングに上げるために、これから猛特訓だそうで、神取選手と一緒に来た選手でもあり団体社長でもある風間ルミさんが、まず「この三ヶ月間、酒、タバコ、それと男を禁止します」と宣言しました。    女子プロ界の「三禁」というものです。
  で、「彼氏がいる人は、今ここで別れてください」と、電話させます。    代表で前に出された人は「やる気はありますが、納得いきません!」と、男・神取に食って掛かりました。
  神取選手は「てめぇ、ここでやっちまうぞ!」と立ち上がり、場内に緊張が走ります。
  「どうしてですか?  このままやらせて下さい!」
  「うっせんだよー!  いいから出てけ!」
  そうして数人の人が帰った時、「あのぅ、私、結婚しているんですけど、いいですか?」という人が出てきました。
  風間社長はすかさず 「三ヶ月間、家に帰らないという約束をして下さい」と言いました。
  さぁ、テスト・スタートです。    スクワット100回!     少しでもバテたところを見透かされると、見廻りの神取選手が容赦無く退場させます。    泣いてすがっても聞き入れません。
  結果的にスクワット400回が「ファイティング・クラブ」入学のラインとなりました。
  ま、ほんまかいな?ってかんじですが、面白かったです。    結婚している人も合格しました。    以前、井上京子選手の話(1999年11月11日付)をしましたが、彼女のような頑丈そうな人も受かってました。   今プロって言ってやっている人より立派な体格の人が多かったです。
  タイアップの仕事なので100%怪しいですけど、これから毎週楽しみです。
  でも、ひとつだけ「う〜む」となるのは、神選手たちの団体は昔から嫌いな団体だってことです。
  私が観に行っているところとスタイルが違って、今は辞めましたが特攻隊の格好をした「紅夜叉(くれない=やしゃ)」とかいた団体でしたから、それが「ギャグでない」ってところがダメでした。
  キューティ鈴木選手がいたところには「さぶろう選手」といって、北島三郎さんの曲にのってねじりハチマキでとび職の格好の人がいたし、Jdという団体には「おばっち選手」といって『サザエさん』の曲でママチャリに乗って買い物篭に割烹着、パーマのかつらで登場して、凶器に大根を使ったり、パンストを相手の顔に被せて引っ張るといったことをする人もいましたので、ああ、マジにやられては。
  風間選手だって『グリース』のような格好を昔してたと思った(リアルタイムではなく、昔の写真を見たような・・・)。
  そういうこともあるんでしょうが、この団体の客層はとってもコアです。     歌舞伎でもあるっしょ。
  ま、そう言っても、ビデオに録るようなことまではしませんが、その時間帯に家にいる時は観てしまいそうです。
  そう、9月13日(水)付に登場した美人の友達に、女子プロに誘ったことがありましたが、彼女はその話をする少し前に、何かのイベントのひとつとしてやっていたこの団体の試合を偶然観てしまっていて、その印象がどう説明しても拭えなかったでした。    「今世紀中には絶対連れていってやる!」って言ってたのですが、国外逃亡されてしまったので叶えられずに終わりました。
  繰り返すようですが、伝統芸能の同じですね。
10月17日(火)
  またまた変な本を見つけました。  題して『早老するなかれ(小田部荘三郎著 昭和5年3月 実業之日本社刊)』  出版社がここですから、それなりにと思ったのですが、開けてビックリ!  カックンっときちゃったもんなぁって感じです(←判るかな?)。
  「世の文明が進むにつれて、人の身体は華奢(きゃしゃ)になり、早老しやすくなる。 これを補うために種々なる栄養素を多くとらねばならぬと考える。  之がそもそも誤解である」とはじめにうたってます。
  続けて「栄養素なるものは、相対的のものであって、絶対的のものではない」とあり、ビタミンなど単純に多く摂取してもいかと言ってます。   至極御尤もなりでございますで候であります。
  じゃ、このおっさんが考えとるのは一体何なの? ってことですが、「深呼吸、冷水・冷気浴」することが「早老の防止」となるのだそうです。
  それではその「深呼吸、冷水・冷気浴」を具体的に伺いませうではないかと、目次を見ると何と次の項目ががありました。
  「ビタミンC欠乏による 旅順の開城」
  流石は昭和初期でございます。   現時点から大東亜戦争までの五十数年間よりも間隔がないわけですから、まだまだ生々しい記憶としてあるのでしょう(発行年から五十数年遡ると、維新直後になってしまいますから)。
  で、そこをめくってみますと、あらあらあら。   これじゃエステ de ミローの方がマシかしら?って思いました。   途中までは至極当り前なんですけど。
  「ビタミンCの欠乏は貧血を起こします」 → 「歯が抜けたり、関節が痛み出したりして体質が悪化」 → 「旅順ではそうした人が多かったと聞く」 → 「ビタミンCを得る知識と方法があったなら (中略) 乃木将軍の軍門に自旗をひるがえすの時期を更に長引かせ、両軍の運命を決せしめた奉元戦役にどんな悪影響を与へたか、にはかに判断することは出来ない」
  う〜ん、読み物としては楽しめそうだけど、全部読む時間が無いので残念ながら本を置こうとしたら、何と、この本スゴイじゃありませんか!
  初 版 昭和5年3月25日
  三 版 昭和5年3月31日
  四 版 昭和5年4月 5日
  五 版 昭和5年4月10日
  六 版 昭和5年4月12日
  八 版 昭和5年4月16日
  十二版 昭和5年4月18日     第二版、第七版、第九版より第十一版は不明記
この本の印刷所は 秀英社という東京にある会社でしたが、果して一回に何部刷るのかわかりませんけど、これがハッタリでなく事実とすれば、ここの職工さんたちが働き過ぎで老けちゃいますよね。
  職工を早老させるなかれ!
10月16日(月)
  長野の結果が出ました。    結構な獲得数でした。
  果して昔からのさばっている野党のジジイたち相手にどこまで出来るのか、興味があります。
  そういうジジイたちは「なんとなく知事やらてれも困るんだよ、君!  な(ト、周りの仲間に同意を求め、互いに目で合図して)、ガハハハ」という絵に描いたような展開が絶対あるでしょうね。   上田吉二郎みたいなジジイが(あ、別に地方差別ではありませんよ。  誤解のなきように願います)。
10月13日(金)
  ミヤコ蝶々さんが亡くなられました。   もう少しで21世紀だったのに。
  彼女は元夫の故・南都雄二さんと昭和30年代に、いとし・こいし、Aスケ・Bスケとかいった連中と『漫才学校』で大ブレイクしました。   その後映画やテレビで活躍し、夫婦別れをしても漫才を続けるといった、唄子・啓介、ドツキ漫才の(ド忘れした)人らのある種の目標だったのかもしれません。
  確か「ミス・ワカナ」の名前を一時継いだんじゃなかったでしたっけ?    ついこの間も、蝶々・雄二がゲスト出演している映画を観たばかりです。     映画においては、フランキー堺の『旅行シリーズ』で母親役(伴淳三郎と結局結ばれたんじゃなかったでしたか)、そうそう、母親と言えば、寅さんの母親なんです。   シリーズ第二作で出てきますよ、確か。
  彼女が数年前、入院して、いよいよ生で観とかないとヤバイなと思って、名鉄ホールまで行きました。   島田正吾さんの「ひとり芝居」もそうですが、お芝居が終わると、蝶々さんの話しが始まります。  これが調子がいいと結構長くて、その内容はその日起こった出来事などから発展して人生の話になるなど「面白くて為になる」という正味5分くらいで寛美さんの芝居を観るに相当するお得なものでした。
  その日は、たまたま持っていた『漫才学校』の映画ポスターをお渡ししようと、タイミングをはかってました。   「じゃぁ、皆さん、また・・・」となった時、前の方でしたので、つっとしゃしゃり出て、ご本人は椅子に座ったままですので、一旦お見せして、足元に置きました。
  お付の人が蝶々さんの手元まで持っていき、会場に見せて、それからまた少し南都雄二さんの話しが始まりました。    お、もう1本聞けるとお得な気分を味わいました。
  知らない方も多いでしょうが、南都雄二の由来は、蝶々さんが小学校もろくに出ていないので漢字が読めませんでした。   それを当時弟子だったかなにかの彼に、その都度「これ、何という字?」ってしょっちゅう聞いていたので、それがそのまま芸名になったということです。    ご冥福をお祈り致します。
  芦屋雁之助さんも倒れたそうで、ちょっと心配です。
10月12日(木)
  本当は昨日付けの後半に展開しようとしたのですが、何だか島田さんの話しが前振りに過ぎなくなってしまうので、演劇の話しで押し通しましたが、どうにも私らしくないので、ここに書きます。
  赤塚不二夫氏の『天才バカボン』のバカボンのパパは「バカ田大学出身」という事になってます。
  校歌も「♪都の西北 早稲田の隣り〜 (中略)  バカ田 バカ田 バカ田 バカ田・・・」となってます。   はっきりとは覚えてませんけど、低学年のはずです。   初めて買った単行本が、その第六巻で、何でそれからなのかは覚えてません、たまたま本屋には第1巻から第5巻までなかったのか、パラパラと読んでみた結果選んだのか。
  兎に角「将来は漫画家になろう!」と決心した小学生をひとり生んだことは確かです(でも、中学になって自然消滅しましたけど)。    それだけ子供に影響を与え、以来、買いに買って(親もよく許したけど)、中学になる頃には単行本の数は1000冊を越えてました。
  でも、この間テレビで『天才・・・』の話しが出て、「バカ田大学」のライバル「低能義塾大学」というのがあったと知りました。     ちっとも記憶にありませんでした。
   そんな話しがあって、島田さんが芝居が終わってから会場の人達と校歌を合唱されたと聞いたものですから、つい・・・。    嗚呼、何とも不謹慎な・・・。
10月11日(水)
  新國劇(正確には・「元」と付くんですけど)の島田正吾さんが恩師澤田正二郎の母校である早稲田大学の大隈講堂で『白野弁十郎』を上演されました。   既に「一人芝居」として好評を博しているばかりか、海外でも公演している代表作中の代表作です。   この日が休日ならば拝見できたのに、残念でなりません。
  そもそも何故に大隈講堂なのかと言うと、多分御本人も芝居の後にお話されたのではないかと思いますが、島村抱月・松井須摩子らとシェークスピアやイプセンの芝居をやっていた新劇俳優であった澤田正二郎は、その後、激しい立廻りを売りものにした「新國劇」を大正半ばに旗揚げして、昭和四年に亡くなるまで、演劇史上に残る「一大劇団」にしました。
  今月の写真の大河内傳次郎氏もここの第二新國劇出身でした(「第二」とつくまでに発展していたわけです)。
  その彼の死後、大抜擢の新人・辰巳柳太郎、島田正吾らに対してよく思わない先輩俳優らが脱退して劇団が多いに揺れ、経済的にもどん底だった時に、「劇団の死に場所」として選んだのが、大隈講堂だったのでした。
  結果的には、この公演が大成功をし、ファンや後押しする人達の御陰で松竹傘下となって、五十年程続くことになります。
  そういった特別な想いが大隈講堂にはあって、役者としては多分最後となろうそこでの公演をされたのでしょう(演舞場の「一人芝居」は21世紀になっても続くのでしょうけど)。
  先日も大隈講堂の前に、発声練習をしている学生たちがいましたし、私が現役の頃も勿論いました。    彼らは彼らなりにバイトをしながら資金を捻出して頑張っているのでしょうけど、彼らの中にそこまで命がけの人がいてくれるといいですね。
  何から何まで舞台を観ているわけでもないので、お叱りを受けるかもしれませんが、イチかバチかの賭けというのではなく、勝負に出たという舞台とういうのは市川猿之助氏による『ヤマトタケル』以来出会ってません。
  80年代の演劇界は小劇団ブームもあったり様々なムーブメントがありましたが、一過性のものでエポックとなったものは果して・・・みたいなところがあるように思います。
  その代表格でした夢の遊民社の当時の舞台は、とっても陳腐に見えてなりませんでした(ファンだった人ごめんなさい)。   世間では言葉遊びとスピードとって言われてましたが(今の評価もそうなのでしょうか)、マンザイ・ブームの頃のマンザイと同じで、「早口でしゃべればテンポがよいっていうものでもないよ」と拒否反応の方が先にたってました。
  当時はあらゆるメディアでアナログからデジタルへの過渡期でありましたから仕方が無かったのでしょうけど、その中でもメリハリとか波っていうものよりかはあってもいいのに、16ビートで42.195キロを見させられているようなものが多くてウンザリしてました。
  そう言えば、この間、遊民社の看板女優のひとりだった円城寺あやさんが昼ドラで子持のおかあちゃんをやっていたのにはびっくりしました。
10月10日(火)
  「ジョン・レノン ミュージアム(正式名称が判らないのでミュージアムで統一します)」が埼玉に出来たそうです。    元X−JAPANの「HIDE ミュージアム」もいつだったか出来たり、京都の嵐山には「美空ひばりミュージアム」、北海道のどこかには「裕次郎 ミュージアム」があったりして、あ、あと宝塚でしたか「手塚治虫 ミュージアム」があります。
  昔なら文豪や偉人などのミュージアムが普通で、まさかミュージシャンとか漫画家の人のが出来るとは思いませんでした。
  「野口英世記念館(これは確か記念館だったはず)」には子供の時に連れて行かれ、「ここが火傷をした囲炉裏」だと説明されて、はじめは「ふ〜ん」なんて思ってましたが、横に居た人が「へぇ〜、大したもんだ」と感心いるので、「一体、何が?」って思ったりした記憶があります。
  それよりも驚いたのは、便所(厠といった方があっているかんじ)をじ〜と眺めている人達でした。   「自分が子供の頃と同じだ」とか言って。     別にこの便所が彼の偉業に役に立った訳じゃ無し(だったら、そう言うあんたも偉人なはずでしょ?)、強いて言えば足腰の強化にコンマ数%役立ったかもしれませんけど。
  ま、そういった母屋があるわけじゃないでしょうから(得にレノンのは)、縁のお宝でファンには堪らないでしょうね。
  「HIDE ミュージアム」に全身ロッカーな人が行く様に、「ジョン・レノン ミュージアム」にも、晩年の頃の髪型であの眼鏡でっていう格好をして行く人がいるんでしょうね。
  歌舞伎にも「自分で隈取りしてみました〜」とかいう人が居てもいいんじゃないでしょうかねぇ。   ま、衣装までだと周りの人の邪魔になるから駄目でしょうけど。    でも、そういう人が来たら、果して歌舞伎座は入れてくれるのでしょうか?
10月 9日(月)
  東宝の「社長シリーズ」という森繁久弥さん主演のサラリーマン喜劇が昭和30年代から40年代の前半までありました。    そのやや後半の作品に『社長忍法帖』という作品があります。
  日本は高度経済成長真っ只中で、オリンピックも大成功をし、正に「もはや戦後ではない」勢いの頃のものですが、その中に「新・東京八景」というものが出てきます。    タイトルのところに選定者がクレジットされてましたが、記憶に残ってません。
  その「八景」とは、
    @東京國際空港(羽田のことです)
    A東京湾と国道第一号線(モノレール)
    B皇居附近(国会議事堂と陸軍省跡)
    C赤坂見附附近(立体交差)
    D代々木スポーツセンター
    E駒沢オリンピック公園(バレーボールの試合会場・東洋の魔女)
    F赤羽マンモス団地(3330世帯)
    G新宿民衆駅周辺(高層ビル群はありません)
という、かなり「あれ?」っていう内容でした。     勿論、サンシャインもドームもないことぐらい知っていますし、昔から有名な「西郷さんの銅像」とか「浅草寺」とかは「新」ではないのはわかりますけど、Fとか「???」だし、いくらなんでもDとEを入れるなんて。
  JRの新宿駅が「民衆駅」と呼ばれていたのは、小田急とか京王とか私鉄の駅がが今みたいにビルの中にあるのではなくてあって、それらと区別しての言い方だったんじゃなかったでしょうか、それも戦後直ぐの(でも、かなり自信がない)。    でもまだ再開発をしよう!っていう頃の新宿ですから、今以上にイケテないです。    数年後にはゲリラとかで盛上がってしまうんですけど。
  と、深夜のNHKを観てみると、おなじみの「アーカイヴス」で『ドキュメント 新宿』ってのをやってました。    またおしまいの10分程度でしたが、今の銀座もそうですけど、知らないと人が住んでいる街だという印象がないんですよね。
  この番組が1970年の放送でしたので、丁度30年前です。   駅周辺ではフォークゲリラたちが訳のわからない歌を合唱したりしている中、区が必死になって再開発を成功させようとやっているんですよねぇ。   既住民を招いてパーティをやっても、明治生まれのモサイじじいが集まって出された食事に食らいついてます(ホント)。
  ちょっと路地に入れば、どこかの下町みたいな閑静な住宅街があり、その中に道路から屋根だけがドンと出ている家(?)がありました。    防空壕を払い下げてもらって家にしたそうで、90歳になる老婆と60代半ばの息子とが住んでました。     
  たった30年前でも都会の片隅では、こうだったのです。    その後この街は西口を埋め立て、高層ビル郡をニョキニョキと立てて
「新々・東京八景(そんなものがあったらですが)」に加わるような街に発展していきました。    その反面東口はエロで活気を帯びていきながら、ガード下や二丁目周辺を昔のままに残しながら。
10月 8日(日)
  一年ぶりに母校に行きました。   お昼には久しぶりに「三品」という、「牛めし・カレー・カツ」という名前の通り三種類の食べ物しかおいてないお店に入りました。
  もちろん三種類の掛け合わせと、それぞれに普通盛・中盛・大盛とがあるので結構な数にはなるんですけど(お好みで生卵を乗せたり)。
  例えば、カレーにカツが乗ると「カツカレー」になるように、牛めしにカツが乗ると「カツ牛」と呼ばれます。  その中盛なら「中カツ牛(もっと略して、中カツ)」、それに卵が加わると「中カツ玉牛」という具合です。    ここのカツって独得の味でとっても懐かしい気持ちがしました。
  金曜日にはガード下でオヤジたちと一緒に、通りすぎるザギンをブラつくお姐ちゃんたちに見られながら一杯っていう初めての体験をしました。
  「ゴッタ煮・日本」っていいっスねぇ。
  日本シリーズも「初のON対決」ということで、私達くらいまでの世代にとっては感慨深いものがありますし。    なってたって、V9時代の監督・赤バットの川上哲治氏がまだまだ健在っていうのが凄い。   解説してもらいたいものです。
10月 6日(金)
  今週はメチャメチャ早かったっス。   「チュウボーですよ」を観たばかりと思ったら、明日もう土曜ですからねぇ。
  今週も間抜けなことばかり書いてきましたが、たまにはその週に書いたものを読みなおすっていうことをしてみると、勢いで書いているだけに、「あ、これを書けばよかった」とか「これを書き足したらもっと面白い展開になったかも」なんて思ったりします。
  コロムビア・ナカノ・リズムボーイズについても(水曜日)、コロムビア・ナカノ・リズムシスターズっていうのもありましたし、昨日の一文字違いの話では、音楽のテストで「スメタナ」を「スタメナ」とか「スタミナ」とか書いた人があったとか・・・。
 そうそう、平松愛理さんのデビュー五周年コンサートで「ももくり三年 愛理五年」っていうのがありました。  それよりか「桃栗三年 あと八年」と題した新内の岡本文弥さんの92歳の時の随筆の方がインパクトあります。   「あと八年で百か・・・」と思ってみたいものです(彼は実際百以上生きましたが)。
  そんな感じですが、今やっているNHKの朝の連ドラで、太秦の撮影所が出てきます。   大変貴重な林与一さんのファンの人がいまして、観ろ観ろとやかましく言うもんですから、『エクスプレス』がCMの間、ちょこっと観ましたが、隣りにいた役者さんが白頭巾をしてました。    ほんの数秒なのでそれが誰だったは判断できませんでした。
  とりあえず「観たよ」と話すと、「あの”しらまてんぐ”の隣りにいたのが、与一くんで・・・」
  「え?  しらまてんぐ?」
  「うん、 だって しろいものかぶってたじゃない、くらまてんぐは”くろ”でしょう?」
  「あれは、黒いから”くらま” じゃなくて、”鞍馬山”の”くら”なの!」
  「えー! 知らなかったー!  小林さんすごーい!」
  「そういうの、私がすごいんじゃなくて、あなたがすごーく知らなすぎなの!」
  「・・・・(何故か物凄く感動している)」
  「”赤馬天狗  青馬天狗  黄馬天狗” とかって言うの?   早口言葉にもなんないじゃん」
人生、色々あります。   その人は、今日、会社休んで名古屋の御園座に歌舞伎を観に行ってます。    「赤福買って来るね〜」と言ってましたが、あれって賞味期限が短い上に量があるので、いつも大食い大会になってしまうから、別なものにしてとメールしておこうかな。
10月 5日(木)
  今朝の『花まるマーケット』で、司会の薬丸さんが同テレビ局のNG大賞特番で何か入選したとの話をしてました。   内容は 「ぶどうの種類で好きなのは?」 という質問に 「巨乳」 と生なのに言ってしまったことだそうです。
  私も高校の進路指導の面接の時に、「本は何を読むのか?」 という質問に 「SF以外なら」と答えるつもりが 「SM以外なら」 と言ったことがありました。   別に緊張してたわけではないのですし、もちろん飢えてたわけでもないです(って言ってもそちらの趣味はございません)が、つい出てしまったんです。   彼もそうだったのかもしれませんね。    いつもそんなことしか考えていないのかっていう見られ方をされはしないかと危惧してました。
  秋の話題で「栗」を取り上げてましたが、そこまでで出勤してしまいましたから、その後どのような展開になったかは知りませんけど、アンジェリーナのモンブランが出てました。
  パリの本店の正面映像がちょっと映りましたが、同じレシピでしょうけど、基本材料が違うでしょうから、何年か前に行った時に現地のものを食べてから、日本のものは食べてないですね。
  美味しいんですけど妙に上品すぎて、メレンゲも「私がメレンゲだす」っていうものがなくって、見事に溶け込んでいるので、かえってもの足りません。
  私の知り合いでケーキ好きの人が居ますが、その人に言わせると 「モンブランはウニウニがないとダメ」だそうで(ウニウニとはマロンクリームの麺みたいなあれのことです)、そういう意味でもあそこのは違いますね。    まず栗がドーンと乗っかってないし。
  私はそーいった典型的なモンブランはずーとダメでした。    アンジェリーナのを食べてはじめて美味しいと思いました。
  そうそう、もし浜町の明治座に行かれることがありましたら、明治座正面入口に向かってまっすぐ行って(明治座を背にすることになります)一本目の大きい通りを渡った所に「東京洋菓子倶楽部」というお店があります。
  ここのモンブランは桃のようなビリケンのような形をしてまして、美味しいですね。   ロシアン・ティとご一緒になんてイイですよ。
10月 4日(水)
  オリンピック団も解散して無事今世紀最後のオリンピックは終わりました。    前半のYAWARAちゃんが見事Qちゃんに摩り替わって、昨日も首相の隣りの席に座らされてました。
  レセプションの乾杯の時だかに首相と並んでいるQちゃんのまた隣りにいたYAWARAちゃんが我先に首相にグラスを付けた先制の一本が笑えました。
  しかしどうしてこうおやじたちはQちゃんタイプが好きなんでしょうかねぇ。   50とか60とかになると20も28も同じに見えるのでしょうけど、こんなことは失礼ですが彼女みたいなタイプって同年代の同姓からは嫌われるんじゃないでしょうか。     前いた会社にもいましたし、大体大人数の中にはいますよね。    ちょっとロリーで一見世間慣れしてなさそうでって、おやじたちには娘のような年下の彼女のような。     そのうち週刊誌あたりが「お泊りQちゃん」とかいってスクープして、バッシング大会が始まるのではないでしょうか。    なんてあくまでも勝手な想像ですから、訴えないで下さいね。
  で、そもそも「Qちゃん」って「オバケのQ太郎」からとったものなのですか?    知らないんですけど、どこかの見出しに「大食い」ってあったので、そうかと思ったんですけど、単純に口が似てるからだったりするのでしょうか。    それなら「京唄子」でもいいのに。
  またまた戦前の話ですが、中野忠晴という歌手がいました。    『小さな喫茶店』とか『街の人気者』などが有名ですが(って言っても、『街の・・・』は昭和8年ですからねぇ)、彼の歌に『走れ大地を』という昭和7年(1932)年の曲がありますが、これは第十回のロサンゼルス・オリンピックの応援歌でした。
  『小さな・・・』を聴く事が万が一ありましたら一発で判るのですが、マーチを歌う声質ではないのですけど、何故彼だったのでしょうか。    ま、そういったデビュー当初は別で、『街の・・・』がヒットしてから戦争が悪化していくまでに、彼は「コロムビア・ナカノ・リズムボーイズ」というジャズ・コーラスのグループをつくって活躍しました。
  昭和12年になって服部良一さんによって、わらべ歌や民謡・浪曲などをジャズ・アレンジした傑作が生まれます。   『山寺の和尚さん』 『お江戸日本橋』 『ジャズ浪曲』 とか、今聴いてもすごく斬新なアイデアとアレンジです。
  そうそう、それとこれは昭和10何年だったか、田中絹代という戦前からの松竹スターの主演作(『愛染かつら』とかは有名)に、戦争の為に中止になった幻の東京オリンピックに向けて、「モリモリ働かなくちゃ!」ってこじれた話をハッピーエンドで終わらしたトンカツ屋が舞台の映画もありましたっけ。    タイトルは何だったっけ・・・、『絹代の初恋』は煎餅屋だったし・・・。
10月 3日(火)
  さてそのもうひとつの天狗というのが、東千代之介でも大友柳太郎でも市川雷蔵でもエノケンでもなく、こんばんわーの草刈さんです。
  『3年B組金八先生』でたのキンに続けと生み出された当時のアイドル伊藤つかささんが杉作をやっている奇妙キテレツな代物です。
  当時何回か観た記憶がありましたが、詳細な部分は全く覚えてませんでしたが、エンディングの『夕暮れ物語』が結構気に入ってましたので、それをもう一度聴きたくて観てみましたが・・・・言葉になりません。
  やはり当時引っ張りだこのの後藤次利さん(あれ? この人とのこといつか書いたような・・・)が音楽をやっていて、最先端だったシンセがガンガンと使われてます(今聴くとスゲー安っぽくて懐かしい)。
  草刈天狗がどう観ても富士山麓にしかみえないところを馬に乗って颯爽とやってくるのですが、そこにどうしたって隣接してないだろう雰囲気の川で櫛をとかしているおでこがニキビだらけの杉作少女(少年ではない!)のアップがあるんですけど、ガンガンにシャをかけてました。
  もう後は何にも言えません。    どうしたらここまでの低レベルな時代劇が出来るのかが不思議です。
  そう言えば『ザ・ベストテン』で児童福祉法に引っ掛かるため生出演できず、ロケ先からのVTRだったデヴュー曲『少女人形』を杉作の格好で歌ってました。    実家に行けばどこかに映像があるはず(結構ベストテンは録画してたから、今となっては貴重なものもあるかも)。
   そうそう、当時熱狂的だった友達に頼まれて、小学校の登校班で一緒だったレコード屋さんの後輩からお父さんにお願いして発売前日に買わせてもらったのを思い出しました。
  作曲があの「かぐや姫」の南こうせつさんで、解散後『夢一夜』のヒットしかなかったから、これでかなり持ったでしょうね。
10月 2日(月)
  先月とうとう書き漏らしてしまいましたが、「時代劇チャンネル」というところで「鞍馬天狗特集」をやってました。   もちろん嵐寛寿郎の映画も沢山やりました。   サイレントの頃から最後の作品まで30年近くも坊ちゃんたちのヒーローであり続けたということはすごいことです。
  でも私はどうしても好きになれません。    危なくなったらピストルをバーン!バーン!と威嚇して逃げていく奴のどこがヒーローやねん!ってかんじです。
  黒頭巾をまとい、馬にまたがって颯爽と風の如く走り、新撰組を見事な立廻りで切り倒す。   ついでに子供にとっても優しい。   それはいいんですけど、やばいと逃げるってーのがねぇ。    それも杉作たちの前では余りやらないつーのが汚たねぇじゃあーりませんか。
  ま、何が詰まらないって、話がどれもこれも詰まんないんですよ。    だって新撰組っていったって雑魚ばかり斬るだけですからね。    近藤を斬る訳にはいかないんですよ。    終わっちゃうから。
  終わるって言やぁ、天狗にとってオイシイのは幕末の数年ですから、維新になっちまえば用無しなんですからね。   その間あっちに現れ、こっちに現れと邪魔してるだけなんですよ。    それを天狗中心の話にしなければならないので、歴史と関係ないどってことない事件が起こって、それを「ハイハイサー、御主人様」みたいにどこからともなく現れて、そうすりゃ杉作たち子供も「おじちゃーん! おじちゃーん」!って絡んで、そして向こう側に誘拐されちゃって、「天狗危うし!」みたいな。    で、結局子供は無事に戻って、何人か新撰組でもない変な悪い人が斬られておしまい。
  おいおい!  そもそも天狗が邪魔しに来なければ、子供も恐い思いをしなくても済んだし、悪い奴らが新撰組か、単純に役人に捕まるかで終わったのに。   天狗に斬られた人で死なずに済んだかもしれない人があったろうに。
  脇筋のまた脇筋みたいなところで何かあってもねぇ、体制に何の影響もないんだから詰まんないっスよ。
  最後から2〜3作目の『(何とか)八百八町』なんて、偽小判造りの地下アジトに潜入して一網打尽にする話ですよ、そんなの銭形平次てめえが右門の時にやれってんだ!
  長くなったのでもっとひどい天狗はまた明日・・・。
10月 1日(日)
  地下鉄が地上に出る時って何だかワクワクします。   「わー出るぞー!出るぞー!」って。   通勤なんかで毎日使用しているのならそうは思わないんでしょうけど、たまに乗ったりする線ですとつい。   別に何があるっていうんでもないんですけどね。
  都営地下鉄新宿線で「今か、今か」ってドアにへばりついていて、「やったー!出たー!」と心の中で喜んでいたら、隣りに居た一つ前の駅から乗ってきていた母親に抱っこされた2歳児が、まだ声にならない言葉で「あー、あー」と喜んでました。
  母親が「よかったねー、おんもに出たねー」と言うと、体全体で喜びを表現してました。
  2歳児と同じだったことがちょっとショックでした。









和紙