和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。






11月30日(木)
  ナイナイの番組の「しりとり侍」とネプチューンの番組の女の子を足で投げるコーナーが打ち切られることになったそうです。    共に何回か観たことがありますが、前者は黒澤作品『七人の侍』をベースにしていまして、出演者がそれぞれの侍に扮します。   それであるルールにのっとったしりとりに失敗すると、野武士がやってきて、殴る蹴るのリンチをするというものでしたが、これが「いじめを助長する」との理由でした。  後者は、投げる時、女の子の下着が見えるので不謹慎だそうです。
  昔々、コント55号が会場のお客さんをバックに、次郎さんと若手の女性タレントが野球拳をするという番組が、コテンパンにやられましたが、その頃とは道徳感も変わってきているのに、うるさい団体が今でもいるんですね。    ウーマンリブの生き残りみたいな人達でしょうか。
  コント55号の方は、両方とも芸能人でしたが、ネプチューンは素人相手だからいけないのでしょうか。   それなら参加団体を募集しているんですから、出た団体にも文句言って欲しいですね。    ミスコンをステップにしている出場者たちに文句を言わないで、主催者に「何故、水着審査をするのか?」とか言うようなもんで。     男女同権を掲げていながら「女性半額デー」を無くそうとしないで、チャッカリてめえは利用しているみたいです。
  ま、その番組は、1〜2回程、ちょこっとだけ観ただけですし、彼らに対する感情は何もないのでいいんですけど、ナイナイのコーナーを止めるということは、「罰ゲーム」を否定するつーことになります。
  確かにボコボコにされるから出演者は必死になるんで、そこがいいんじゃないですかねぇ。     子供が真似をするからって、ドリフがかつてコントで食べ物を粗末にするとPTAにお叱りを受けたのと、こっちも変わってないんですよね。    志村けんファンの岡村さんはかえって嬉しいのかもしれませんね。
11月29日(水)
  明治39年の雑誌広告に、今でもある「浅田飴」がありました。   これは歌舞伎をしらないと笑えませんが、今の「せき 声 のどに 浅田飴」というコピーではなく、次ぎのようなものでした。
  「空腹(すきはら)にめし  たんせきに浅田飴」  その文字の下には、下手な子供の絵が二人あって、脇には「つるちよ」 「千松」とありました。
  ちゃんとは調べてませんが、舞台だと「つるちよ」は五代目中村福助あたりでしょうね。   この頃は児太郎だったけど。
  そう言えば、歌舞伎ついでに話しますが、筋書でスゴイのがありました。   嘉永三年(1850)三月興行の「市村座筋書」です。   丁寧に見ると、三代目河原崎長十郎(後の九代目團十郎)と十三代目市村羽左衛門(後の五代目菊五郎)の名前が発見できます。
  また、明治5年正月興行の「村山座筋書」には、『国性爺姿写真鏡(こくせんや すがたの うつしえ)』という狂言に、何と伝説の名女形・三代目澤村田之助の姿が!   御丁寧に「父は日本 母は異国」と書かれてました。
11月28日(火)
  昔から「絵とき」ものっていうのがありまして、写真が無かった頃は勿論のこと、思うように使えなかった時に、解かり易くするために図入りにしたものを言います。    今なら「ビジュアル版」とか言いますね。
  この間、市場で内務省推薦『防空絵とき』というものが出ました。   財団法人・大日本防空協会というところが昭和17年11月に発行したものです。
  いろいろな非常時の対策が、「ソラ、マメ」の教科書みたいな絵で説明されてました。   あらゆる人を対象としているので、火を使った非常灯の正しいやり方と比較されてある「正しくないやり方」には、紙で火を覆ってしまって引火させてしまい、困った顔をしているおじさん(なんだか『ジェスチャー』の問題みたい、金語楼師匠頑張れ!  ←関係ありません、ついてこられる人とだけでいいです)がありました。
  妙に関心してしまったのが、「防空壕の作り方」っていう項目でした。   立地条件(って言うのかな?)によっての数パターンを4〜5段階にわけて説明してました。
  当然と言えば当然ですけど、しっかり作っていたんですね。   だから、いつだったかのNHKアーカイヴズの映像で、防空壕を区から払い下げてもらった家がありましたが、なるほど、なるほどってかんじでした。
  そういえば、以前陸軍省御墨付きの「ガスマスク」が出たこともありました。   ちゃんと取説もついてました。
11月27日(月)
  今年はブルース・リーの生誕60周年だそうです。  今でも全世界的に根強い人気があって流石だなって思います。
  エルビス・プレスリーやビートルズなんかもそうですが、そっくりさんが商売になっているっていうのが、そのすごさを物語っています。
  日本でも倉田保昭さん(漢字あってっかなぁ?)の『闘えドラゴン』だったでしたか、コピー番組みたいのもできたりして、そうそう、『猿の惑星』があって『猿の軍団』があったようにです。
  でもこれだけ根強いものはオリジナルということなのでしょうか。    スタイルを世界的レベルで確立したっていう強みでしょうね。   そのオリジンに惹かれる部分が多いのではないでしょうか。
  映画に関して言えば、『燃えよドラゴン』は、まぁまぁ出来が良いでしょけど、あとはねぇ・・・。   でも、初めてこの作品を観た時の驚きは忘れません。    驚きって言っても、根強いファンの人とちょっと違うでしょうけど、私の中のイメージは、とにかくカッコイイしかなかったのです。   映画のファィティング・シーンの。
  でも、初期のジャッキー・チェンでもしなかったようなコテコテのギャグがあるとは!  その衝撃たるや、音を立てて崩れました。
  自主制作でもありましたね。  学生はやりたいんですよ、陶酔したいの。   ちっともカッコよくないし、映画のつくりもオリジナルに輪をかけて拙いんですよ。   ジャッキーになりたい奴、植木等になりたい奴、そういう映画をいくつも観ました。  でも、気持ちはわかるんです。   自主制作ですからね。    所詮は「自己満足」ですから。   ホームページもそうでしょう。    「他人に解ってもらえなくっても、いいんです」っていうところからスタートしているという。
  昔風に言えば「一億総自己中」みたいな世の中になってますからねぇ。    その中で、よりましな人間関係を築き上げていくつーのは、困難を要します。    ま、頑張っていきませう(「生きませう」でもいいか、う〜ん「活きませう」でもいいね、あ、究極は「逝きませう」でもいいのかな?) 
11月26日(日)
  NHKの紅白に工藤静香さんが出るかもしれないっていう話があるそうです。    毎年、「かつてのお化け番組」をどうやって維持し続けるかに頭を悩ませているだけに、実現させそうです。
  宇多田さんにしても、誰それさんにしても、物心ついた時にはお化け番組ではなくなっていたんですから、興味が沸かないっていうのは解かるような気がします。   前者はお母さんの過去もありますしね。
  そんな中で本人を目の前にしての『らいおんハート』は、大トリになるかもしれませんね。   さだまさしさんも出るのでしょうか?   彼も『風に立ライオン』でも歌って。    「ライオン」繋がりで何とかならないでしょうか?
  中学の頃にYMOと同時に聴いていたフォーク・ニューミュージック系のなかで、さださんは好きでした。   私は今でもあまり歌詞の内容を気にしないのですが、さださんの作文みたいな歌詞は好きでした。   『パンプキンパイとシナモンティー』とか『雨やどり(ライブ版では『雨どりや』ってのもあった)』とか。  その究極が『親父の一番長い日』でしょう。   あれをラジオのベストテン番組で「お待たせ致しました、今日は全部聴かせます!」ってハリキッていた司会者の声を今でも覚えてます。
  でも高校になった頃にはほとんど聴かなくなってしまって、たまに血液型を扱った歌とか(タイトルはいつもの通り忘れましたが、恋愛に関する何とかかんとかの一考察ってやつでした。  バラクーダの「♪血液〜 ガッタガタ〜」ではないです)、『関白失格(『関白宣言』の自返歌)』とかちょっとは興味を持ちましたが、ちゃんとは聴きませんでした。    昔みたいに勢いで最後まで通すってことをしなく、途中で歌い上げるかんじがあって、そこが・・・。
  で、最近になって、『風に・・・』を聴いてみたところ、歌詞に興味が沸いてシングル集を買ってみました。    内容としては、タンザニア(多分)に赴任した日本人医師宛てに来た手紙の返事という形式をとってます。
  歌詞のはじめは、突然来た手紙に驚くが彼(誰だかは判りません)に、差出人である「あなた」が自分のことを許してくれていたことに対する安心などを綴って、今居る自分周りには沢山の美しいものがあるということを語ります。   そこで「キリマンジャロの白い雪」が見えるところに居るんだとか、「僕の患者たちの瞳の美しさ」で、そうか医者なのかということが徐々に判ってくる仕組みになってます。
  彼は決して「日本やあなたを捨てたわけではな」いことを語りますが、そのことで、手紙の「あなた」が日本に居た時には婚約者だったかもしれないということが判ります。   事情があって単身、遠いタンザニアまで赴任するという道を選んだ彼は、この地で「風に立つライオンでありたい」と思うように至ったことを話ます。
  そして「くれぐれも皆さんによろしくお伝え下さい」と綴った後、「おめでとう・・・さよなら」と締めます。   ここで、「あなた」からの手紙の内容が「結婚の報告」であったことが判ります。
  果して「これが歌詞なのか?」という井原西鶴の『萬の文方古』が文学か否かというような愚問は無視すべきでしょう。   「まさしんぐ・ワールド」という言葉があって、『主人公』という曲で描かれている世界(自分の描く世界では自分が主人公であるという)が、その代表と言われてます。   ある意味その別の意味でのさだワールドでしょう。   さだ文学とでも言いましょうか。
  自分がダラダラと書く人間であるだけに、簡潔な表現で「人生」を描くということができる人には脱帽します。    
という訳でまたもやダラダラと脱線してしまいましたが・・・あ、「ライオン繋がり」の話からですか。    『鏡獅子』をテーマにした歌謡曲なんかないですよね、『源氏店』ならあるけど。    あと『連獅子』とか。   あ、これは親子ですから、曲になりそうだ。   北島のサブちゃんなんか歌っててもよさそう。    でも親子だから崖から落とせるので、これが他人に対して出る杭を打つみたいな勘違いだったら、芸能界では洒落になりませんね。
11月24日(金)
  今世紀最後の大物結婚ということで、一般紙にまでキムタクの話が載っていました。  今朝のワイドショーではどこもその話題なので一気に詳しくなってしまいました。 
  つきあって一年位っていうんですから、人生何があるかわかりません。    工藤さんの誕生日をどっかの島で二人で祝ったことがスクープされましたが、彼女も一年前はそういうことになるとは夢にも思ってなかったでしょう。
  自分の誕生日でもいいですし、ま、これからならクリスマスでもいいですし、正月でもいいですが、去年はどうだったかって思うと、何にもなかった人が一緒に祝ってくれる人を見つけた場合もあるでしょうし、その逆もあるでしょう。   また、相も変わらずっていう人もいるでしょう。    それぞれがその立場・状況で幸せでもあり、そうでないかもしれません。    例えばクリスマスに辺りは腕を組んでいる恋人同士が歩いている中、自分だけがそうでなかったとしても、必ずしも不幸とは言えません。    当然その人の気持ち次第なのですから。
  例えば、淀川長治さんのように「誕生日は自分を生んでくれた お母さんに感謝する日」ということに決めている人は、そのお母さんが実際に亡くなってからでも、誕生日を一人きりで自宅になっていたホテルで過ごしていても不幸とは思っていなかったでしょうし。
  ただ、何かの拍子に自分を振り返ってみて、例えば一年でもいいし五年でもいいので、区切ってみたら、ああ、こんな人に出会えてよかったとか、この人に巡りあえて幸せだったとかを確かめることの方が、私には大切な気がします。   所詮、人間しかいないんですからね。   それが身近な人でなくてもいいんじゃないですかねぇ、私がキムイクを知ったように。   そのために朝早起きするようになったし、爽やかな朝を迎えるようになったんですから。    そんな程度のものでもいいんじゃないですかねぇ。
  話がそれてしまいましたが、今日言いたかったことは、これが香取慎吾くんなら「慎吾ママ パパになる  赤ちゃんに おはー!」っていう見出しをつけるところがあるんでしょうねってことでした。
11月23日(木)
  お弁当を買いに10時半過ぎに松屋に行ったら、消防車が5〜6台居て、梯子が最も高い所にある排気口にまで伸びて何かやってました。    ボヤ騒ぎでもあったのでしょうか。
  昨日の続きですが、ピンクレディーのフィーバーとでも言いませうか(古いねぇ)、それはそれは凄まじいものがありました。   当時もっと大人だったらイカれたあんちゃんだったでしょうが、小学生でしたから、周りの人達もさぞかわいいもんだったことでしょう。
  あの番組でも言ってたように、当時の子供たちは新曲が出た次ぎの日には、歌は勿論のこと振りつけも完璧にマスターしていて、家庭用のビデオなどなかったですから、その記憶力たるもの素晴らしいと感心したものです(自分も同じ子供なのに)。
  当時、大人でしたらもっと違った接し方をしたでしょうし、そうしている人を見たと思います。   コンサートなどは凄かったでしょうし(野郎ばかりで臭かったかもね)、大瀧詠一氏のパロディーをリアルタイムに接する機会があったかもしれません。
  これはCDで甦りましたが、当時、歌詞しか掲載できず、「音」をLPに入れられなかったんですから、今では考えられない話です。
  この拙文を読まれている中でご存知の方がどれだけかわかりませんが、ジョン・フォード監督の『荒野の決闘』の音楽で 「♪ Oh My Darlin'  Oh My Darlin'・・・」というのがありまして、それを 「ピィ〜ンク レ〜ディー・・・」って始まる賛歌は、イントロとエンディングはオリジナルを幾つも切り張りしたものだし、 「♪ 奇想天外 予想案外 度肝抜くアクション(ミーちゃん! ←掛け声)」 とか 「昨日はモンスター (キャー ←効果音) 今日はUFO(ピーポー)  明日は何になるのかな?」 とかいうはなっからバカにしたユニゾンの兄ちゃんたちの歌声に はじめて聴いた時は、腹抱えて笑い転げました。  気に入って しばらく家の電話の保留音に使ってました。
  そっちはOKだったんですけど、『渚のシンドバット』の替え歌で 『河原の石川五右衛門』というのが当時ダメだったみたいです。
今聴くと内容的には前者には完敗しますが、権利の問題でしょうね、単純に。
  「♪ アッ ア アッア・・・」 を 「アッ チチッチ・・・」にして 「ああ、河原のいしかわごえもん〜」ってそこだけ1拍多くって、三味線を主体に(多分あの人の頭には 市丸姉さんの『三味線ブギ』があってのことでしょうけど)、 「♪チョイト お兄さん」のところを完全にお座敷調にし、「♪もう 釜茹で煮え湯におぼれるぅ」で閉めるようで、突然「♪ うぅ〜いしかわ!」って『ウォンテッド』になったりして、遊んでます。
  そんな本家も精神的にアップアップだったなんて子供にはよくわからなかったです。   アメリカに行って失敗して、『IN THE NAVY』が「ピンクレディー」に聞こえたからってカヴァーしたりして、「末期だなぁ」って思ったくらいでした(大瀧氏と同じじゃんか!)。 
11月22日(水)
  先日、日本テレビで一世を風靡したスカウト番組の『スター誕生!』の裏話を語る一時間枠の番組が放送されました。
  前半は番組が立ち上がる契機となった「花の中三トリオ」のオーディション風景から高校を卒業するためにトリオを解散するまで、後半は番組が放った最大のヒット商品であるピンクレディーの誕生から、中森明菜、小泉今日子といった80年代のトップアイドルを出して番組が終了するまでという構成でした。
  当時、小学低学年だった頃の日曜日の朝は、剣道に通ってましたので、走って帰ってきて、番組の後半を観るということをしてました。   早ければ「あっち向いてホイ」とか「ドビン・チャビン・ハゲチャビン」などを生んだハーフタイムショー的なコーナーに間に合ったりして。
  子供には何がそんなに楽しかったのかわかりませんが、人の能力に点数がつくということが面白かったのかもしれませんね。
  終わったら『大正テレビ寄席』に行き、その後はそのまま日テレのレッツゴー三匹が司会の奥さんの体重と同じ重さの商品を獲得する番組を観てました(いとし・こいし師匠の「10万円、7万円、5万円、運命の分かれ道!」っていうのは記憶にありません)。   で、そのまま『TVジョッキー』でした。
  ま、そんなことはどうでもいいのですが、桜田淳子さんにしても山口百恵さんにても、その後の彼女等のイメージがあるからかもしれませんが、オーディション用の写真を見ても光るものがありました。
  記憶と照らし合わせたら、初期の印象が薄いので、曲を覚えているのですから、観てはいたのでしょうけど、はっきり覚えているのは、彼女等が高校生の頃だったみたいです。
  当時、桜田淳子さんの顔がキレイだなぁって思いました。   そういう意味では、今月の13日(月)の話の行きつくところは彼女になるのでしょうか。
  『8時だよ 全員集合』での志村けんさんとの「夫婦コント(註)」なんか好きでしたし・・・、そうか! 解かったぞ!(金田一シリーズの加藤武さんがやられた警部のかんじで)
  キムイクもそうだけど、きれいな顔立ちをした人がボケるという、その落差がいいのかもね。   それがキムイクみたいに天然だったらもっといいみたいな。   ナルホドね。

  (註) 会社から帰宅した夫に 「あなた、お帰りなさい」と向かえる妻。
      「あ〜あ、腹へった〜、ご飯だ、ご飯」 「ハ〜イ、あなた〜」 と、ジャーを見て絶叫して 「ご飯を炊くのを忘れました・・・」 と泣いてしまう。
      海より深く反省した妻は、泣きながら「もう、私なんかあなたの妻の資格なんかないの・・・そうだ、死のう・・・」 となるので、」       慌てた夫は 「いいよ、いいよ、飯なんか」と半ばふて腐れて言う。
      それを見た妻は「私のこと怒ってない?」  「ああ」 「本当?」 「本当」 と繰り返したら、
      一気に明るくなって 「まぁ、よかった〜!」 と明後日の方向に向かって言う。
      それを繰り返すというコント。
11月21日(火)
  お店が入っているような雑居ビルには、毎日沢山のチラシが入ってきます。   そのほとんどが不動産関係か廉価事務用品のものです。    たまにエステだったり食事関係だったり、今では「幹事さん、忘年会はまかしときー!」みたいな居酒屋などのものが多いです。
  そんな中、「おいしいプリン無料券」がホチキスで止めてあるチラシが入ってました。    お子ちゃまにとって「プリン」ときちゃぁ、反応しないわけには。    でも、店の名前は覚えない私にはそこがどこなのか判りません。   地図があったので見てみると、何てことはない、「何だあそこかぁ」ってところでした。
   一緒に入っていたのはエステのものでしたが、こういう景気だから仕方がないと言ってしまえばそれまでですけど、一度作ったチラシを両面コピーして使っているのには、ちょっと・・・。    開店一周年記念らしいですが、この先大丈夫なのでしょうか。    ま、エステには縁がありませんから私には関係無いですけど。
   そういえば、小学生の頃(中学までかな)、ニベアをつけてましたねぇ。  あの匂いが好きでした。  あれを顔につけて、寒い外に出ると、気持ちがよかったのを覚えてます。
   今は荒れちゃってだめですね。
11月20日(月)
  え〜、今日は私の34回目の誕生日です。   来年は四捨五入すると”40”になってしまうので、長生きしたもんだと思います。     という訳で、「さよなら 33歳」と心の中で思いつつ、健康ランドに行って来ました(何せ年間回数券をこなさなければならないもんで)。
  普段は仕事が休みの土曜日にしか行けませんが、曜日が違うだけで気のせいかもしれませんが雰囲気(客層)が違う感じがしました。
  いつも子供が多いのですが、昨日は二人程かわいい子がいました。
  ひとりは、2歳半くらいでしょうか、やっと一人で歩ける程度の子でしたが、パンツを履いていました。   はじめてそういう子を見ましたので、「はは〜ん、オムツがとれないんだ、万が一のことか」と納得してましたところ、何やらおしりのところに書いてあります。   濡れていてピッタリとくっついているので、何度もチャレンジしてみましたが中々読めません。
  薬湯に浸かりながらジ〜ッとタイミングをみてましたら、何てこと無い「ランド」と書いてあっただけのことでした。
  でも、その「ランド」の間抜けさが妙に合っているかんじの子供でした。
  もう一人は、マッサージしてもらった後になってから見付けた子でしたが、やはり「ランド・パンツ」を履いているので幼いんでしょうが、文字通り丸々と肥えていて、どこが首やらウエストやらってかんじでしたが、逆にガリガリの父親が「止めなさい」っていう態度をとっているにもかかわらず、同じ事を繰り返して怒られていました。   多分自宅のはそうなっているのでしょうが、お湯を出すボタンを廻したり、管をひねろうとしたりしてました。    無言で無表情で繰り返しているので、スラップスティックのワンシーンみたいでした。    そうそう、その子はオリバー・ハーディ(註)が子供の格好をした時に似てました。   
  それくらいなら何とも無いのですが、私が髪を乾かしている鏡のすぐ向こうに、その親子が一旦休憩しようとでもしたのでしょう、ロッカーの前に映ってました。   お父さんが係りの人にこの子の着るアロハ(会館内では全員アロハ姿なのです。  若い女性の中には私服のままの人もいますけど)をもらおうとして、「動くんじゃないよ、じっとしてるんだよ」って言い聞かせ(言葉が理解できているのか判りませんけど)、「あのう・・・この子の」と係りの人を呼びとめたんですけど、その間にその子はロッカーに入ってしまいました。
  お父さんはそれに気が付いてないので、「どの子です?」って言われて、「え? この子・・・(振り向いて)、こら、ダメじゃないか! そんなところに!」  勿論、怒られてもまったく動じない無表情でした。
  
(註) 20年代後半から40年代半ばにかけて活躍した、アメリカの映画コメディアン。   はじめは、厳つい顔をした敵役としてスラップスティック喜劇に出演してましたが、ハロルド・ロイドを生んだハル・ローチというプロデューサーが同じくコメディアンのスタン・ローレルとコンビを組ませて「ローレル&ハーディ」として売り出した。     1932年の『MUSIC BOX』はアカデミー短編賞を獲った。
スタン・ローレルはチャップリンが映画に行く前に在籍していた「カーノ一座」に居た後輩で、一緒に映った写真もある。
11月17日(金)
  このところ凝っているのは「半身浴」です。   単に座高が高いから可能ということなんでしょうが、お家のおふろでは以前からそうしてました。
  元々熱いのが苦手なおこちゃまですから、お酒と同じでちょっと温め(何度なんでしょうか、おい待て、おこちゃまでお酒ってナンダ!?)で、長めに浸かると芯から温まってポカポカしますので、ず〜っとやってましたが、何かの番組(キムイクのEXEPRESSか?)で、具体的に取り上げてましたので、今はその通りに、スパゲティーを茹でる時に使っているタイマーで20分計って、それに合わせて温んでます。
  でも、20分も歌うたっているのは、1〜2日は持ちますが、毎日のことですからね、小型のラジカセなんかあればいいのでしょうけど、そんなもの今はないので、今は本を読んでます。
  本好きの人には決して出来ない芸当でしょう。    私も昔は抵抗ありました。   でも、どうせボロボロの本だし、読んだら処分しようと思っていた本たちですので。
  ということで今読んでいるのは、昭和18年あたりに出た宮本武蔵の小説です。   もちろん吉川英治氏のような立派な内容ではなく、時代が時代なので、当時の時流にのっとっている強引な書き方をしているところが沢山出てきて、「おい、いつの話しだ?」ってツッコミたくなります。  作者は聞いたことがない人です。
  ちょっと前までは、国文学を勉強しようとする人向きの、マニュアル本みたいなやつが何故かあったので(買った覚えはないけど)、パラパラ眺めてました。    内容は、『万葉集』なら成立などのデータ的なことから、「まずこれを読むべき」ってかんじの本の紹介、研究する場合に押さえなければなれないこと、現在の学問レベルなどを簡単に紹介するものです。
  意外と忘れていたことや、自分の興味があるところなどは「そうそう、あった、あった」みたいなものなど、時間つぶし(その道の方々には誠に失礼ではあるけど)に、ちょうどよかったです。
  心臓がちょうど出ているので、逆上せることはないし、顔もそうですが、肩などはじめ冷たいですけど、そのうち温まってきますからまったく心配がないですね。    風邪もひかないんじゃないでしょうか。   でもこれでひいたら大笑ひ。
11月16日(木)
  来月の歌舞伎座の一般前売りが昨日ありましたが、良い席はほとんど無く、土・日など(今のところ)完売近かったそうです。    今世紀最後だし、役者の揃った『勧進帳』などといったことが重なって、いつもより後援会にお願いしたり、特別会員の人が必死になった結果なのでしょう。
  今年は23日の天皇誕生日が土曜日なので、クリスマス・イヴが日曜となります。   ちょっと前なんかはこの当りは、それとは無関係の(ちょっと言い過ぎ?)年配の人が動くだけで、若い人はあまり居ないと言われていました。    ま、舞台上の役者に擬似恋愛するより現実の恋愛を優先するのは当たり前のことでしょう。
  でも今年の売れ行きはそれとは関係無く(かどうかは不明)、売れているそうです。   自分の誕生日に好きな役者が出ている舞台を観て、祝ってもらった気になれるという話があるくらいですから、クリスマスも同様なのかもしれませんね。
  友達にクリスチャンがおりますが、当日は本当は大変で、 「♪七面鳥食って飲んで騒ご〜」と呑気に歌っている暇は無いのだそうです。
  兎に角、そんな細かいことにこだわっていないで、「クリスマス・勧進帳」を一人で(もしくは「ひとりで」を複数で)祝うというのも、一興ではないでしょうか。
  有楽町そごう跡地にビックカメラが入るらしいですから、今年のクリスマス商戦はド派手になりそうです(あくまでも表面的な話)。
11月15日(水)
  昨日の市場で、清水昆(本当は上に山がつく)さんの『かっぱ天国』という昭和20年代後半(30年代前半だったかな?)の漫画本が出ました。
  墨絵風のいいかんじのタッチで、この頃のニュース映画なんかでも写真の代りに似顔絵を使ったりしてます。   でも高すぎて手が出ませんでした。
  かっぱの漫画って言えば、今では 「♪かっぱっぱ〜」の黄桜CMでお馴染みの小島功さんの、ちょっとエッチな女かっぱの方が有名になってしまいました。   でも、CMか男性週刊誌で、絵を見た事はあっても、名前までは知らないっていう人が多いのではないでしょうか。
  子供の頃から漫画ばっかり読んでいましたけど、おおば比呂志(「し」はこれでよかったかな?  「週間新潮」の表紙だった人)さんとか小島さんの絵が好きでしたね。
  小島さんの漫画は単行本にならなさすぎるので、『オシャカ坊列伝』とかは貴重でした(値段という意味ではなく)。
  たまに、おおばさんの直筆絵とか出ますけど、直筆となると高いですし、これ!っていうのにはまだ巡り会えてませんのでねぇ。   人間と同じで、そのうち出会いがあるのかもしれませんので、気長に待ちましょうか。  
11月14日(火)
  お昼にHMVに行ったら、ビートルズの新しいベスト版が流れてました。   めちゃクリアーです。
  はじめて彼らのCDを聴いた時のショックといったらなかったですからね〜。    名盤誉れ高き『サージェント・ペパーズ・・・』なんか、せっかくあの当時にあれだけの「音」を固めて封じ込めたのに、その固めた部分が丸わかりでしたからね〜。
  あ、でも聴いたのはそれ以降の曲だ・・・。   当然『サージェント・・・』は入っているだろうから、果して・・・。
  『カムトゥギャザー』は、ハイハットの音が汚くなってませんでしたし、タムタムの音がこもらなくなってよくなってました。
  初期の頃はモノなのでしょうか。
11月13日(月)
  今月の8日付けで 「そのサイトの話しはまた明日にでも・・・」としておきながら、別の話しをしてましたので、今日こそは。
  え〜、「女心と秋の空」な〜んていう言葉は過去のものだし、しかも今の世の中そんな差別的な事を言ってしまった日にゃぁ、もう大変なんですから。
  「男が弱くなった」といわれる昨今は、要は男だろうが女だろうが飽きっぽい奴は飽きっぽいのですから「人の心と・・・」言いかえなければならないということでしょうか。
  ま、その飽きっぽい奴ちゅーのが私でして、既にTBS「エクスプレス」の看板アナに飽きてます。  というのはちょっと違うかな。   あの天然さに慣れたということでしょうか。    新鮮で無くなったわけです。    で、いつもながらのことではありますが、このところ惰性で観ていまして、どこに原因があるのかなぁと思ったら、判りました、判りました。    先月で番組を「卒業」してしまった一人のタレントさん・・・ ト 8日付けを読み返す・・・な〜んだ書いてあんじゃん、というので省略。
  彼女のノー天気なキャラが実は最も気に入っていたということでした。   という訳で、例のサイトの話。    そこを見て、「あ!」と気が付いた訳です。    角度とレンズの問題もあるのかもしれませんが、今より少し前の写真にこのような写真があったのでした(右上段の写真、無断転載御免)。
  で、これが中学一年の時に大好きだった二つ上の先輩にそっくりなんですよ。  いやぁ、びっくりした。   原形がそうなのか〜、う〜ん、なるほどってやつです。   苗字も同じ「高橋」ですし。    この偶然、恐るべし。
  結局一度もしゃべったことがなかったですけど、そうそうs、彼女と同じクラスにいた剣道部の先輩(私も剣道してました)が、何かの時に書いたフルネームの紙切れをもってきてくれたことがありまして、すっごく嬉しくて、生徒手帳にず〜っと入れてましたね。    毎年発行されていた全校生徒の「好きな言葉」を載せた小冊子に彼女は「能ある鷹は爪を隠すな〜んてね」とあって、よし、来年は同じ事とを書くぞ!って思ったことを思い出しました。   色々思い出しますね。   忘れてないもんなんですね。    で、もちろん翌年もその次ぎもそんなことは書きませんでしたけど(自分の書いたことは思い出せない・・・)。   そんな彼女も三十代を折り返していらっしゃる(変な言い方だ)んですね〜。   今は何処に、地元にいるのかなぁ。
  あ、話しを戻しますが、こちらの高橋さんは違うんです!   何が違うって、あちらの高橋さんはおとなしい感じでしたが(ホントはどうだかわかりません)、こちらの高橋さんはとにかく明るくそして喧しいんです。   ま、次ぎの写真群をご覧下さい(またまた無断転載御免仕候)。

 

  ま、こ〜ゆ〜キャラです。   浴衣を着ているのがありますよね。  これじゃ判りにくいかもしれませんが、実は左前ではないんです。   そのまま番組の途中までやってたみたいで、直す写真なんかもありました。    今は光浦何とかさんとのトーク番組で高らかに笑ってます(右に斜めっているのがそれ)。   よく見るといわゆる目の横に「烏の足跡」なんかあって人生の積み重ねを感じるんですけど。
  という訳で、今はこの人が壁紙になってます。    キムイクと月替わりかな。
11月12日(日)
  昭和30年代後半の歌舞伎雑誌『演劇界』を見ていたら、何と歌舞伎の8ミリが発売されるという広告が載ってました。
  明治32(1899)年撮影の九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎とによる『紅葉狩』と
  昭和19(1944)年撮影の七代目松本幸四郎、十五代目市村羽左衛門、六代目尾上菊五郎による『勧進帳』の二つです。
  上段は 10分無いんじゃないかと思いますが、4,500円で、下段は 4巻に別れていて(物理的な問題)、合計すると 7万円のところ、一括購入割引で 67,000円 とありました。
  本当に発売されたのかどうかは判りませんが、そうだったら、LPなんかと同様に、市場で出ないかなぁ。
11月10日(金)
  東千代之介さんが亡くなられました。   東映時代劇の黄金期を支えた一人がまた消え、これで里見浩太郎さんくらいでしょうか、山城さんはちょっと違うし、北大路さんや松方さんら二世もちょっとちがうので。
  別に彼に何の思い入れもないですから、ふ〜んで終わってしまいましたけど、一応美空ひばりさんの映画に相手役として浪人に身をやつした役職武士なんかやられているくらいの印象しかありません。
  中村錦之介さんなんかとの昭和30年前後の一連の連続活劇物(『笛吹童子』とか)は、リアルタイムの子供でしか共感できないだろう出来の拙さとかあるし・・・。    ま、あんまり悪くいうことは止しましょう。
  で、もう一人亡くなられてた方がありまして、それは茶川一郎さんという喜劇役者です。    目玉がギョロっと大きく、戦前の目玉の松ちゃんこと尾上松之助以来の目玉キャラ(だと思う)でしたが、西川きよし師匠に座を奪われてしまってました。
  やはりこちらも芦屋雁之助・小雁・雁平さんや大村昆(本当は上に「山」がつく字)さん、佐々十郎さんなんかと昭和30年代半ばから大活躍されて関西系のテレビの30分枠コメディーに多く出演されてました。
  最後に見たのは由利徹大先生の芸能生活40(だったと思う)周年の舞台でした。   「ハヤシもあるでヨ」で一世を風靡した・・・あれ、誰だっけ?  また名前が出てこない・・・、ま、その人が出る予定だったはずが、何かの事情で駄目になったので急遽たてられた代役だったのを覚えてます。    彼の女形っぽい芸風をはじめて生でみて一緒に行った人達と喜びました。
  『番頭はんと丁稚どん』など、少しはビデオテープが残っているんではないでしょうか、あの演出家のおっかない先生の所に。   発売されないかなぁ。    それもそうだけど見てみたいのは『一心茶助』ですね。   大村昆さんの『頓馬天狗』より見たい。
  ご冥福をお祈り致します。
11月 9日(木)
  あの英雄気取りはなんなんでしょうね。   果してあの通りにカリスマ女帝としての力がまだあるのでしょうか。
  所持金が百何十万ってことは支持者があるってことでしょうけど、当時の映像にあるように、ロングヘアーであの人種の中ではまぁまぁの美人だったでしょうけど、50半ばの彼女は、そこらにいるような単なるオバンでしかなかったですね。   ま、思想と見た目は関係無いって言やぁそれまででしょうけど、こいつだから付いて行こうみたいな面食い思想家も居たんではなかったのかなぁ。
  そんなことより、「日本赤軍」なんて今の人には判らんでしょう。   『赤っ恥・・・』とかいう番組を観たことがりますが、あそこで答える街行く人たちには「年末に鍋で寄付している人のこと?」とか言いそうです。
  そんな歴史の教科書に載るような大昔のことですからね、もう。   詳しく知っていたところで何の徳にもならないし、ましてや「新撰組」なんかとゴッチャにされても仕方ないことでしょう。
  もしかしたら「ようこそ私たちが日本赤軍です」っていうオフィシャル・ホームページとか存在したりして・・・。
  世紀末なのでここらで一旦締めくくろうっていんじゃないのかなぁ。    七十年代に活躍した人達が、去年当りからジャンルを問わずやってるし。    そういう人達は50半ばから60になってしまってるので、今しかないって思うのでしょうね。    体力の問題もあるのでしょうが、彼らにとって最も重要なのは、忘れ去られてしまわないようにということでしょうか。   オバさんもそうなのかもね。    今までいたところに居場所がなくなってしまったんですから、母国も恋しくなったとか・・・。   でも墓参りなんかすんなよな! 
11月 8日(水)
  あまりインターネットを使っていない私にとって、その奥深さというか、コアな世界にビックリすることがあります。
  誰かが言ってましたが、ネットは「言い意味でも悪い意味でも心の開放である」らしいです。       確かに「こんなコアものは世界中で俺だけだろう」と思っていたら、同じようなディープさの人間が他にもいるということがわかり、「よかった俺だけじゃない」とほっとする部分はあるんでしょうね。
  端的な例であげられていたのが「フェチ系サイト」でした。    そりゃそうだってかんじでした。
  昨日まで隠れキリシタンとして隅の方縮こまって生活していたのでしょうが、晴れて今日からは一歩も外出せずともバーチャルな世界で過ごす楽しみに浸る毎日となるんでしょう。    そしてそこで知り合ったバーチャルな人間関係を大事にしつつ、一段と世間から遠ざかっていく人生・・・。
  ま、そんな極端な人は心中でもしてしまうんでしょうけど、兎に角、上には上というか奥には奥といおうかスゴイ人はいます。
  ま、基本的にマメマメしさがなければできないことではありますね。   私にはなかなかそこまでは出来ませんが、大方の家主さんはその対象(物でもある)を「愛があるから」 とか 「愛するが故」 という一方通行な自己正当化した理由で、場合によってはその対象に間接的に迷惑がかかるようなことも犯してしまったりして・・・。
  斯く言う私も今月は勝手にコピーした「香西かおりさん」を貼ってます。    音楽や映画などを録音・録画するにあたり、「個人で鑑賞する範囲内で」という正当性に基づいた罪意識の欠如がそうさせているんでしょうね。
  とまぁ、マクラが長くなりすぎてしまいましたが、とあるサイトを見つけたのです。
  え〜、このところ毎日楽しく拝見させていただいておりますTBSの『エクスプレス』に先週まで出演されておりました高橋某さんというお姉ちゃんのファンの人がつくったものがそれです。
  例えば毎週のレギュラー番組での決まった個所(名前のテロップが出た時にいう決めの言葉をいう時とか)ばかりを初回から最後まで集めたり(一応許可をもらっているらしいが・・・)、最近始まった新番組は30分枠のトークなので、その間に見せた顔を一回に10〜20集めたりしてます。
  他にも彼女について語っていたり、過去の仕事をどうのこうのと評価したりしているのもあって、一人を追いかける場合はこうするのサ!ってかんじです。   いやはや恐れ入りました。
  これがアイドル(彼女もそうかなぁ・・・、一応モデル出身の28だそうな、さばよんでなければの話ですが)系のサイトだから、多分白い目で見られてしまっているかもしれませんが、そんなもん、奥様たちのご趣味のものや、学問だって同じやんってかんじです。   極めてしまえば立派なもんですよ。     そんなもん、その人の生理的な嫌悪感やその人の範囲内でしかない道徳・常識なんかで判断されては可哀想な気もします。    ただ、今回の場合、当の本人に本当に気に入られているのかどうかはわかりませんけど。
  でも、本人公認という旗印を掲げているものの中にも、本人が止むに止まれず許可した形になっているのもありますから・・・。   ディープな「愛」という盾をもっているだけに。
  またまた長くなってしまいましたので、そのサイトの話しはまた明日にでも・・・。
11月 7日(火)
  『若いおまわりさん』という映画がありました。  昭和30年代後半に曽根史郎さんという人が歌ってました。    「♪も〜しも〜し ベンチで囁く お二人さん・・・」で始まるもので、どういう訳かその辺はメロディーも知ってます。   その歌がヒットしてたので作られたのでしょう。   ご本人も歌の上手い警察官として(あんまり若くはありませんが)出演してます。
  さて、曲の全体は如何にと期待して観ましたら、何といきなり歌詞が違うじゃないですか!   もうびっくりしました。    ビデオだったので書き留めちゃいました。   まず、映画版で二番として歌われた「ベンチで囁く・・・」の方はこうです。
  
  もしもし ベンチで囁く お二人さん
  早くお帰り  夜が更ける
  野暮な説教するんじゃないが
  ここは近頃物騒だ
  話の続きは   明日にしたら
  そろそろ   広場の灯も消える

とまぁ、らしいじゃないですか。    ところがギッチョン  テレスコテンですよ。    イントロが始まると上野駅の改札がうつって、その前に女の子が妙に目立っているので変なかんじがしたのですが・・・、ま、こういう歌詞です。

  もしもし  家出をしたのか  娘さん
  君の気持ちも  わかるけど
  国じゃ  父さん母さんたちが
  死ぬほど心配してるだろ
  送ってあげよう   任せておきな
  今なら間に合う   終電車

ですよ。   それも風景は真昼間!   どこが終電車やねん!
ついで三番もあって

  もしもし  タバコをください  お嬢さん
  今日は非番の  日曜日
  職務尋問   警防忘れ
  あなたとゆっくり遊びたい
  鎌倉あたりは どうでしょか
  浜辺のロマンス   パトロール

この通りに物語が展開する場面がありますので、オリジナルがこの通りなのでしょうね。    何が「浜辺のロマンス  パトロール」だっつーの!   あんた今「警防忘れ」って言ったばかりじゃないのさ!
ちなみに主人公の若いお巡りさん(俳優名は忘れました)が、この通りにするのではななく、宍戸錠さん扮するちょっといい加減な同僚が勤務中にもかかわらず、タバコ屋の娘とランデブーってなことをするのですが。
この歌詞のようにタバコ屋の娘というのは、戦前に「♪向こう横丁のタバコ屋の  かわいい看板娘  年は18 番茶も出花  愛しいじゃないか・・・」という曲があるように、スタンダードになってます。
  それへの返歌の意味もあるんかなぁ・・・、ちょっと疑問です。
  返歌といえば、ピンクレディーのデビュー曲『ペッパー警部』なんかはそうだと思うのですが(どこかに明言しているかもしれません)。
11月 6日(月)
  吉野屋が東証一部上場を果たしました。    一度は倒産した企業なのに20年でここまでになろうとは、本当にすごいことです。
  初めてCMを観た時はびっくりしましたのを覚えてます。   映像は全く覚えてませんが、あの「♪牛丼一筋80年」というメロディは焼き付きました。    というより「80年もの間一部にしか知られてなかったのかなぁ?」という話を学校でしましたが、それは私達だけではなかったのではないでしょうか。
  はじめて入ったのは覚えてませんが、多分、徹夜明けで4時とか5時とかだったと思います。
そのころはコンビニもファミレスも大したことがなかったので、仕方無しにだったのだろうと思います。
  テレビなどでも言ってましたが、立ち食いそば同様、お客は男ばっかりでしたし、明け方なんかは、起きてるんだか寝てるんだかわかんない酔っぱったじじいが、ほとんど手をつけていない牛皿と日本酒を数本空けて隅の方に必ずいました。
  そういったイメージを払拭し女性客を増やしたことが、この度の上場にかなり役だったことでしょう。
  私は年に数回しか行きませんが、印象に残っているのは、大学生の頃でしたか、女性定員(多分バイトでしょう)をはじめて見た時ですね。    こういうところで働いているという「勇気」みたいなものを感じたのを覚えてます。    その頃から男社会と思われていた分野に極普通の若い女性が進出してくるようになってきて(道路工事の夜警とか)、価値観が本当に変わってきたんだなという印象がありました。    男勝りのおっかさん(清川虹子さんみたいな)の印象がなくなってきたわけです。
  今振りかえれば、そういったことが起こっていた80年代は終戦直後、高度経済期に次ぐ大きな価値観の変化があったということです。  そういった上辺だけの変化を楽しんでいた私にはいい時代でしたね。    そう内容的な質を求めなくなっていった時代に入っていったのですね。    その端的な例がアイドルでしょう。     70年代とは根本的なところで異なってましたからね。
  そろそろ80年代を学問として扱っていいのではないでしょうか。   私が知らないだけかな?
11月 5日(日)
  1年ぶりくらいにスタジオに行ってドラムを2時間ばかりたたいてきました。    私の悪いところでもあるのでしょうが、プロでもなく才能があるわけでもないのに、ブランクがあってもついいつもの調子でやってしまいます。
  やっぱり、第二間接の内側の皮が破れました。   そういいながらも70年代半ばあたりの若さがものをいうフュージョン系のものを中心に、ちょこっと疲れた時は、ちょっぴり重い大人の8ビート(何だそれ?)などを入れてみたりして・・・。
  1年行かないうちに、スネア(ドン、タン のタンの方)が新しくなったのと、シンバルが1つ追加されてました。
  そういえば、高校の文化祭で、同級生に誘われて松山千春さんのコピーバンドをやりましたが(やる曲をテープで聞いておいて、直前に1〜2回スタジオで合わせて本番という無茶をしてました)。
  その練習の時でしたが(板橋区のどこかの施設でした)、どういう訳かシンバルが6〜7枚もあって、それらに囲まれて前が見えないということがありました。
  当時は80年代テクノ、ニューウェーブ系を聴いていた私にとって、最も忌み嫌う力任せの熱血ロック系のドラムセットは、嫌で仕方がありませんでした(ツインのバスドラムに手を伸ばしきったところにセッティングしてある左右のシンバルとか)。
  それで曲をやっている時に、ガンガンシンバルを叩いていたら、しっかりと固定してあるはずのものが、叩いた勢いで倒れビックリしました。   それほど怒ってたんでしょうね、曲はニューミュージックだっつーのに。
  その本番のビデオと音が残ってます。     暇をみて懐かしんでみようかと思います。    なんてったって17歳ですからね〜。
もうピチピチしてますよ、肌が(今みたいに荒れてないし)。
11月 2日(金)
  ジャイアンツのパレードは凄まじかったです(って言っても、実際には監督・選手は拝見できませんでしたが・・・)。
  ヘリコプターは複数台飛んでいるし、野次馬も多いし、地下鉄サリン事件を思い出しちゃいました。
  今日、この後はプロレスです。   新規に2人の知り合いが初観戦します。    果して吉と出るか凶と出るか・・・。
11月 1日(木)
  とうとう今世紀も残すところ二ヵ月となってしまいました。   実際はあるかどうか知りませんが、「80日間世界一周をしながら21世紀を迎えませんかツアー」で旅行中の方々は、その1/4が終わったところで、そろそろ船の上が退屈してきていることでしょう(ほんとにあるのかなぁ?)。
  年賀はがきも発売されてました。 「21世紀最初の年賀ハガキ」とのコピーでした。   当たり前田のクラッカーでござんす。
  去年は「千年に一度の年賀はがき」だったけど、ほんとにアホでんな。   もちっとひねって欲しいもんだす。
  そうそう、この間市場で柳家金語楼師匠の書が出てました。   「御願乞 毛根出」  若い頃からクスリのの副作用によってハゲ頭になってしまった彼一流の洒落です。
  御役所さんも、この人の爪の垢でも煎じて飲んで欲しいもんでんな。
  あ、そうだ、長野の辞表出したおやじも、途中まで絶好調だったんですけどねぇ。    謝罪のツーショット会見で、手にした紙を同じ様に二つに折ってましたから、ありゃクセみたいなんでしょうね。   切符をすぐ丸めちゃう奴とかいるじゃないですか。
  あの人にも妻や子供もいるんじゃないでしょうか。    あんなにお父さんが有名になっちゃって、大丈夫ですかねぇ。   歩いていて石でも投げられるとかいう、嫌がらせなんかされてないでしょうねぇ。    どうも黒澤作品の『わが青春に悔いなし』みたいなものを連想してしまいます(県は違うはずですが)。    
  彼の過去など写真週刊誌が暴いたりするんじゃないでしょうかねぇ。     手にはキレイに二つ折りした紙があればいいですから。
  これじゃ同じく黒澤作品の『醜聞(スキャンダル)』ですね。









和紙