
12月28日(木)
昨日と同じく「残して欲しい流行歌」をば。 こちらは映画のようにはいきませんね、発表年度とかレコード会社とか覚えてないですので。 ですから前後するものもあるかと思います。
お父さんもしくはお祖父さんもしくは可能なら曾お祖父さんに聞いてみてください。
【戦 前 篇】
●青空(昭和3年/二村定一・天野喜久代) ♪夕暮れにぃ〜 仰ぎ見ぃるぅ〜 私のあ〜お〜ぞ〜ら〜
⇒ビクター版の二村のソロ・バージョンもありますが、何ってったってこっちでしょう。 演奏の拙さと、それ故の間奏の不協和音。
●尖端ガール(羽衣歌子・三島一声) ♪黒いマツゲに 入れボクロ〜
⇒間奏の間抜けな会話が最高! 「ねぇ、僕のステッキガールにならない?(「ねえちゃん、茶飲まへんけぇ〜?」の意味)」って、ナンパして、「あなた今唄ってたのなあに?」っていって、男が「じゃぁ教えてあげる」と言うんだけど、男は出だしをトチルんです。 教えてもらうはずの女性はどういうわけかちゃんと歌ってしまうんですけど。
歌詞に「IT(イット)」が出てきます。 この頃の感覚なんですよ、IT首相は。
●スピード・ホイ(昭和6年/淡谷のり子) ♪昨日出会って 恋をして〜
⇒日本映画の本格的トーキー第一号『マダムと女房』の主題歌。 兎に角脳天気。
●百萬人の合唱〜幸福な朝(昭和9年/徳山l) ♪朝が来た〜
⇒『侍ニッポン』などで有名ですが、唯一(かな?)の主演映画の主題歌です。
●小さな喫茶店(中野忠晴) ♪それは去年のことだった〜 星の綺麗な宵だった〜
⇒オリジナルは外国のものですけど、ビートルズの『サージェント・ペパー・・・』のメロディーに合うんですよ。
あるわけないけど、オリジナルアルバムをつくる時にはやろうと思ったこともありました。 そうそう、『デイ・トリッパー』
をドドンパでっていうのもあったっけ。
●スペインの娘(昭和10年/川畑文子)
⇒『上海バンスキング』で有名になった『あなたとならば』とかいい曲は沢山あるんですけど、ひとつ選ぶとするとこれですね。
当時の日本のトップ・ミュージシャン(そんな言葉はまだ無かったけど)のレベルがわかります。
●タイガー・ラッグ(昭和10年/中野忠晴とコロムビア・ナカノ・リズムボーイズ)
⇒これもあちらの曲ですけど、ダンスホールなんかではさぞかし盛り上がっていたんでしょうね。
高校の頃「産まれてくるのが50年遅すぎた」と言われたものですが、仮に当時青年であったら、流行の最先端を追い続けていた不良だったのでしょうか、それとも江戸懐古を叫んでいたのでしょうか・・・。
●さくら音頭(小唄勝太郎 ほか) ♪ハァ〜 桜咲いたぁよ〜
⇒『東京音頭』のいかにもってかんじではなく、少しテキトーな感じがいいです。
●雨のブルース(淡谷のり子) ♪雨よ 降れ〜降れ〜 悩みを流すまで〜
⇒『別れのブルース(♪窓を開ければ〜 港が見えるぅ〜)』の方が有名ですが、こっちの方が好きです。
●空の神兵(四谷文子・鳴海信輔) ♪(サビ)見よ落下傘 空を降り〜
⇒軍歌は大嫌いなのですが、これだけは別物ですね。 高木東六っていう人が作りました。
【戦 後 篇】
●君待てども(平野愛子) ♪君待てども〜 君待てども〜 未だ来ぬ宵〜
⇒『港が見える丘(公園があるのはこの人のおかげ)』とこの曲しかないですけど、わざとなのかマジなのか息が続かなそうな感じが特徴です。 無理しないで息継ぎすりゃいいのにっていうのが第一印象でした。
●買物ブギー(笠置シヅ子) ♪今日も朝から 私の家はてんてこまいの大騒ぎ〜
⇒『東京ブギウギ』や黒澤の『酔いどれ天使』の挿入歌『ジャングル・ブギー』、戦前でも『ラッパと娘』など服部良一作品だけでも沢山ありますが、ダウンタウン・ブギウギ・バンドにも影響を与えたということ、大阪弁満載の作文調の歌詞に。 『大阪ブギ』とか『名古屋ブギ』とかもあるんですけどね。 今復刻されているものは差別用語をカットしてます。
●夜来香<イエライシャン>(山口淑子・元 李香蘭) ♪あわれ春風にぃ〜 嘆くうぐいすよぉ〜
⇒オリジナルのモノの感じがいいですね。 『上海娘』とか『蘇州夜曲』とか、あっち系のエセソングが何故か好きですね。 オリジナルは駄目だけど。 だから『東亜の音楽』っていうCD買ってないし。
●東京バイヨン娘(生田恵子) ♪私は東京バイヨン娘〜
⇒バイヨンは良いヨン。 寒ぅ・・・
●イヨマンテの夜(伊藤久男) ♪アァホイヤァ〜 アァアアアア〜 アアアアアアァ〜 イ〜ヨマンテェ〜
⇒古関裕司(あれ?合ってるかな?は行進曲と軍歌ばかりではありません。 でもこれは超有名だから知ってるはずだよね。
●車屋さん(美空ひばり) ♪ちょいとお待ちよ 車屋さん〜
⇒斬新な構成に尽きますね。 間奏も最高!
●自動車ショー歌(小林旭) ♪あの娘をペットにしたくって〜
⇒この人の高音には恐れ入ります。 昔『タモリ倶楽部』でよくかかってました。
●だまって俺についてこい(植木等) ♪銭の無い奴ぁ 俺んとこへ来い! 俺も無いけど心配するな〜
⇒人生観を変えた一曲。 スケールのドでかい無責任さには着いて行けません。
●トンネル天国(ダイナマイツ) ♪トンネル抜けてぇ〜 トンネル抜けてぇ〜 トンネル抜けてぇ〜
⇒GSの脳天気さを象徴する一曲。 カッコ良かったんでしょうねぇ。
●たどりついたら今日も雨降り(モップス) ♪疲れ果ててぇ〜 い〜ることはぁ〜 誰にも隠せはぁ〜 し〜ないだろぉ〜
⇒鈴木ヒロミツ氏がいたGSブーム末期のサイケなバンドの、普通の曲。
●さよならの向こう(堺正章) ♪何故ひとり行くの〜
⇒『さらば恋人』とかスパイダース時代の『あの時君は若かった』とか『エレクロリックおばあちゃん』とかあるんですけど、このせつない感じが好きです。
●この秋に(かぐや姫) ♪君と別れて〜 三度目の秋〜
⇒キムイクも好きなかぐや姫には沢山好きな曲があるんですけど、『かぐや姫 フォーエバー』のトップを飾るには暗すぎるこの曲、パセラだと入っているんですよね〜。 これか『加茂の流に』を歌います。
●ささやかなこの人生(風) ♪花びらが〜 散った後の〜 桜が〜 とても〜 冷たくされるように〜
⇒何年か前に何かのドラマでリバイバルしましたし、『OLD CALENDAR』というベスト版にもセルフカバーしてますが、シングル・バージョンの乾いた感じが好きです。
●『デビルマン』のエンディング(いっぱいアニメを唄っているお兄さん) ♪誰も知らない 知られちゃいけない〜
⇒イントロが特に好きです。
●銀河鉄道999(ゴダイゴ) ♪さぁ行くんだ〜 その顔を上げてぇ〜 新しい風に〜 心を洗おう〜
⇒テレビの方も好きだったんですけど(それもエンディングの方、佐々木功さん重厚な声の「♪メェ〜テルゥ〜」の後に、どこかの合唱団の子供たちが入ってくるのが定番でよかったです)、この曲は楽しいです。
●カナリア諸島にて(大瀧詠一) ♪薄く切ったオレンジ〜を ア〜イス・ティに浮かべてぇ〜
⇒『ロングバケーション』は、いい曲が多いです。 その後の『イーチタイム』はこれの拾遺って感じでした。 本人としてはデジタル録音に興味があったんだから焼き直したつもりなのでしょうけど。
●風に立つライオン(さだまさし) ♪突然の手紙には驚いたけど嬉しかった
⇒いつだったか書きましたけど、感動しますね。 果してこの辺は「流行歌」と言えるのでしょうか?
とりあえず思いつくままに。 また自然と追加しているかもしれません。
12月27日(水)
いよいよ20世紀も今日を入れると5日です。 昨年の「ミレニアム騒動」のように盛り上がっている感じはしませんけど。
ありとあらゆるところで「21世紀に残したいもの」とか「20世紀 ○○ベストテン」みたいなことをやってますが、私も好きな日本映画なんぞを前者の意味でやってみませう。
思いつきでやりますので、いくつになるのやら・・・。 製作年度の古い順(のはず)で。
●狂った一頁(1926年・? 衣笠貞之助監督)
⇒ 川端康成もからんだ新感覚派映画。 いわゆる実験映画っていうやつです。
●忠治旅日記・御用篇(1929年・日活 伊藤大輔監督/大河内傳次郎、伏見直江)
⇒ 奇蹟の大発掘による「幻の映画」の復活でした。 映像による悲壮美でしょう。 土蔵の窓から射す光、これに付きます。
これが発見されるまでは『御誂次郎吉格子(1931年)』だったんですけどね。 運命とは過去の名作をも覆す。
●エノケンの魔術師(1935年・東宝 山本嘉次郎監督/榎本健一、中村是好、エノケン劇団)
⇒ 『ちゃっきり金太(1937年)』とか』 『法界坊(1939年)』とか挙げるんでしょうけど、これは多分エノケンが舞台でどうだったかを最も焼き付けているんではないでしょうか。 リアクションが他のどの映画とも違ってもっと大袈裟だしね。
●河内山宗俊(1935年・日活 山中貞雄監督/河原崎長十郎、中村翫右衛門、原節子)
⇒ 大の男が命を賭けてまでも守ろうとする女性、これ以外で説得力のあったものに出会ってません。 15歳ですよこの時。
前半の登場人物の説明の上手さと「雪」ですね。
●無法松の一生(1942年・大映 稲垣浩監督・伊丹万作脚本・宮川一夫撮影/阪東妻三郎、園井恵子)
⇒ 芝居の配役が如何に重要かということでしょうか。 園井恵子を奪った原爆を憎みます。
●シミキンの探偵王(1948年・松竹 佐々木啓祐監督/清水金一)
⇒ 日本に「スラップスティック・コメディー」というものが存在しました。
●二十四の瞳(1954年・松竹 木下恵介監督/高峰秀子)
⇒ 今までに自分の意思とは裏腹に涙が止まらなかったことはありませんでした(それも高校の時です、そしてこんな私がです)。
今年、久しぶりに観ました。 やっぱり泣けました。 ひひひむ いいい〜 い〜いむい〜。
●近松物語(1954年・大映 溝口健二監督・宮川一夫撮影/長谷川一夫、香川京子)
⇒ 溝口は肌には合わないんです。 この映画も好きではありません。 でも逃げる時のクレーンにはびっくりしました。
そういう意味ではカメラマンにということで。
●ひばり・チエミの弥次喜多道中(196?年・東映 沢島忠監督/美空ひばり・江利チエミ)
⇒ エノケン&二村から雷蔵&勝新と様々なコムビがやってますが、これでしょうね、やっぱり。
誰かが「ひばりをド近眼っていう設定にすることよって、ウエットな部分が解消された」みたいなことを言ってましたが、その通りです。
●華やかなる招待(1967年・東宝 ?監督/ザ・タイガーズ ジュリー・トッポ・サリー・タロー・ピー)
⇒ そのまま。 タイガースばんざ〜い!
●アリサ ヒトから人間への記録(198?年・? ?監督/アリサちゃん、何とか幼稚園の子供たち)
⇒ ドキュメンタリーです。 『海と毒薬』という映画があった年に「キネ旬」のドキュメンタリー部門で賞をとりました。
一年中白パンツだけという独自の教育方針の幼稚園を卒園する三年位をまとめたものです。
そこの幼稚園の仲間には一人の障害児がいて、毎日が彼を中心に廻ってます。 大人は彼を他の園児と区別しますが、そんなことはアリサには関係ありません。 正にタイトルの通りです。
あれ? 10本以上になっちゃった。 また明日にでも追加しているかもしれませんが、とりあえず〆ましょう。
おっと黒澤作品がない。 小津もないぞ!? これでいいのか?
12月26日(火)
この広い世界には自分に似た人が三人いるという話しがあります。 でもアメリカでは、プレスリーのそっくりさんが何百人もいるみたいですので、どこに根拠があるのかは知りませんが、昔そう聞いたことがありました。
今月21日付の彼の後日談ですが、あれから数年後、彼の仕事は営業の外回りでした。 そしてたまに子会社に出向き接客の手伝いをしてました。
ある日のこと、いつものように一週間、現場に入ることになったのですが、後ろ姿に見覚えのある女性を見つけました。 気になって見ていると、横顔がそっくりであることに驚きを隠せませんでした。 「瓜二つ」という言葉、そう、正にその通りです。
彼は依然観たドラマのことを思い出しました。 交通事故で亡くなった彼女とそっくりの女性に出会うという話です。 それも彼女は彼が叔父に経営をまかされて海外から戻ってきたその会社の従業員という設定でした。
「運命の出会い」というものはこういうことを言うのだろうか、彼は彼女がこちらを向いてくれるのを願いました。 「もしドラマのようなことが現実になったら」という期待がよぎります。 その反面、「そんなことはドラマだからで、他人の空似ということだってあるし」とはじめから自分をがっかりさせないように言い聞かせたりもしました。
しかし彼女はしばらく動きませんでした。 どれくらいの時間がたったのでしょうか。 彼にはとても長く感じました。 今までにこれほどドキドキしたことがあったろうか? その横顔は彼の狂わんばかりの心の内にまったく気が付きません。
その合間にも彼は接客しなければなりません。 平常心を装って。
「これが店内を廻る係りだったら、自ら結果を求めに行くのだけれど」 カウンターの内側にいる彼には、どうすることもできません。
「運を天命に待つ」 それしかありませんでした。
年配の御婦人につかまった彼は、しばらく彼女の方に神経が行きませんでした。 ご婦人の相手が終わり、先程彼女がいた場所へと目を向けました。 しかしそこには彼女はいません。
と次ぎの瞬間、「すみません」という声の方を向くと、目の前に彼女が立ってました。 正面はどことなく似ているかんじはしますが、声は違ってます。 さすがに現実は違います。
彼は一段と緊張しながら応対しました。 やや下を向くとやはりそっくりです。 でも他人なのです。 彼女はもういないのです。
頭で解かろうとしても駄目でした。
その時以来、彼が接客している間に彼女が来ることはありませんでした。
彼はサンタさんからの不思議な贈り物と思うことにしました。
12月25日(月)
やたらと「今世紀最後」とつけてますが、「今世紀最後のイヴ」は如何だったでしょうか?
「今世紀最後の単なる日曜日」として向かえた人も、「てやんでぃ! 何が今世紀最後だ! こちとら仏教徒でぃ」って叫んだ人も(こういう時だけ何故か仏教徒を宣言したりしますよね)、「ねぇ、みんな! クリスマス、クリスマスって言うけどさぁ、昨日は天皇誕生日だったんですよ、お忘れでない?」と言ってまわった人も、八百屋のみぃちゃんにも、お医者さん家のかずちゃんにも、甘ったれのふぅちゃんにも、鼻っ垂れのあっこちゃんにも、静かにやってきた夜でした。
寒くなくよかったですよね。
七面鳥食って飲んで騒ぎましたか?
12月24日(日)
皆さんのところへは、こんなサンタさんが行きませんように。
HAPPY CHRISTMAS!!
12月22日(金)
かつて一世を風靡した(私は子供なので実感はありません)アグネス・ラムさんの30分くらいの映画(?)をCSでやってます。
日本を代表するギタリストの高中正義さんの2ndアルバム『TAKANAKA』の中に「SWEET AGNES」という曲がありまして、ず〜と何だろうと思っていましたら、何てことない、この映画のテーマ曲でした。
この頃から、後にイメージされる「夏 →
海 → 高中」というものはあったみたいです。
今見ると、この時はいつくなのか知りませんが、日本人がキャーキャー言ったのは解からんでもないです(私はタイプじゃないけど)。
でも、いい仕事ですよね〜。 何せビーチで寝そべっていたり、プールでパチャパチャしていたり、チャリでほんの少し走ったり、ウインドウ・ショッピングしたり、犬と遊んだり、夕陽を見ているだけでお金が貰えるんですからねぇ。 世の中不公平にできてますよねぇ。
ま、だからと言って、私のような男が同じ事をしたところでキモイだけですけど。
12月21日(木)
向井亜紀さんと夫のプロレスラーの高田さん夫婦の話しは驚きました。 正に究極の選択です。 夫は愛する妻を失いたくないと思うが、その妻は、自分の命と引き換えに産まれてくる子供を助けようとする。 「妻」ではなく「母」になっているですよね。 う〜ん。
昔、本人は全く自惚れて無いし、それ程の実感は無いのだけれど、周りからは「モテモテ」と言われている人がいました。 彼は食事をしたり旅行に行ったりといったことが多く、その度に脇にいる女性が違ってました。
女性の職業も色々で、普通のOLさんからお金持ちのお嬢様などなど。
彼を知らない人は「プレイボーイ」という烙印を押してましたが、当の彼は節度をわきまえて付き合って(愛情よりは友情の割合が強いという)いましたが、女性の方はそうではありません。 隙あらば「彼女の座」を射止めようとしています。 しかし、他の女性を差し置いてという行動を彼が最も嫌うので、彼女らは彼からのアプローチをじっと待っているのです。
ところが、彼の目の前に女性がある現れました。 ごく普通の人です。 とりわけとりえがあるわけでもなし、美人でもなし。 彼はその人を初めて心から愛することが出来ました。 周りの女性からは「何であの娘なの?」とか「私の方が美人じないの」とか言われましたが、遊びで付合っていた訳ではないので、何とか納得してもらって、時間をかけて身辺整理をしました。
しかし、いざ正式に交際が始まると、その女性に思いもよらぬ事が起きました。 彼女はガンにおかされてしまっていたのです。 若い体なので進行も早く、手遅れという残酷な通知を受けました。
だが、彼はその残りわずかな月日を彼女の為に精一杯のことをしました。 今までの沢山の女性とのような、食事をし旅行に行きといったことは一切しませんでした。 毎日、毎日仕事の帰りに病院へ行き、消灯時間まで二人きりの時間を静かに過ごしました。 じっと手を握り合い、見つめ合ってました。
そして、季節は冬から春へと移って行きました。
12月20日(水)
いつもならどこかの料理屋さんに出向いて、お寺さんを交えて食事をするのですが、今回は同市内(といってもはずれ)の咲花温泉で場所を変えました。
つい先日、「本物の温泉と沸かし湯の違い」の見分け方というのを温泉名人みたいな人が語っていた番組を観たばっかりなので、いくら物忘れの激しい私でも、記憶してました。 その条件 「@源泉に近いところに宿がある Aお湯が勢いよく溢れている Bそのお湯が飲める」というのに、当てはまってました。 叔父の中に旅行業界にいる人がいまして、その人の世話なので確かです。
でも、この景気で温泉街は火の車だそうで、叔父にカウンセリングしているらしいです。 いいところなのに本当にヤバイみたいです。 何せ遊ぶところが周りに何も無いのですから、若い人は来やしません。
ま、そんなことは叔父に任せておいて、今回の驚きは、お寺さんと一緒にお風呂に入ったことでしょう。 親戚にでも居ない限り
なかなか出来ません。 お寺さんは、このイベントを随分前から楽しみにされていたようだと聞きました。 自宅に来る予定の時刻より一時間も早く家の前をバイクで通りすぎたので、それをたまたま外で見つけた親戚は慌てて「もう、来なすった!」と、それはそれは大変な騒ぎとなりました。 が、三分たっても、五分たってもいらっしゃいません。 どうも家に来る前にひとつ「営業」があったみたいでした。
そんな始まり方で、いつものようにバタバタしながら祖父の十三回忌と叔父の一周忌のお経をあげ、場所をお寺に変えました。 我々が到着すると、お寺さんは別の方のお経をお墓の前であげられてました。 お忙しいんです。
で、我々が本堂に入って、もう一度となるんですが、さっきよりよみあげるペースが幾分お速い感じがしました。 いつもならお茶と御菓子で一息というところですが、御本人から「さぁ、いつもならお茶というところですけど、もう時間が余りないようですし・・・・お墓の方にどうぞ」なんて。 何だかお寺さんが「山の穴、穴・・・」に見えてきました(解かる人だけお笑い下さいまし)。
さてお墓の前も終わりまして、いよいよ待ちに待った温泉です。 ホテルから借りたバスで出発!! ところが既に随分時間が押していましたので、お寺さんの希望による「ご飯の前のひとっ風呂」が出来ませんでした。
さてさてお寺さんのよく食べなさること、そしてよく飲みなさること。 「痩せの大食い」そのままの20代前半の従妹(彼女はお膳を二人分平らげました)といい勝負です。 「ま、ま、今日はありがとうござました」とつがれるままに「いやいや、どうも」と、また飲みっぷりのいいこと、いいこと。
「いやぁ、この1〜2年で10キロ太りましてねぇ、弱りましたよ」 そうでしょう、そうでしょう。
「この間、雪かきしたとき、ちょっと無理しましたので、右手が腱鞘炎になってしまいまして、木魚をたたくのが、そりゃもう大変で、大変で。 本堂のやつはこ〜んなに大きいでしょう。 やっと最近なんとかなるようになって、ま、今日は温泉ですし、じっくり治しましょうかと。 最近犬のロボットがありますけど、木魚たたくロボットが欲しいでしたよ。 テープでお経聞かせて」
いやぁ、大爆笑の連続で、大変楽しい法事でした。
12月19日(火)
小学校高学年の記憶ですから、20数年前ということになります。 基本的な街の構造、例えばビルが建つとか道路が太くなるとかいった変化は仕様がないですから、一見何も変わってないようなノスタルジックな雰囲気が漂う感じがするのですが、やはり子供の頃のおぼろげな記憶と比較しても、その活気の無さに驚かされました。
この町と隣りの市の目的地までは車で30分位でしょうか(はっきりとは判りませんが)、その途中、と言ってもバス通りからははずれた所に、父方の実家があり、その目的地に向かっての道沿いにお墓があり、そのまた延長上に父方の叔母の家があります。 その叔母の家まで、目的地の2/5強でしょうか。
母方の方では母が一番上ですから、私は初孫でしたが、父は末っ子でしたから、私とは10以上も離れている従兄弟ばかりでしたので、昔は馴染めずにいました。
今では新潟に行く機会も少なくなってきていますので、ここで顔を見せておかないと次ぎは何時だという気持ちが出てきました。 それなら二度としないであろう叔母の家まで歩いていくという無茶をしました。 バス通りはあえて通らず、多分この道を真っ直ぐ行けば叔父の家に着くはずという間隔だけで。 それにしても田舎は標識がないですよね。 電信柱に「何街何番地」とかなくって、家の角には「キリスト様がウンタラ カンタラ・・・」ってある標語のような有り難い看板があるだけで。 その割りにオロナミンCもボンカレーも無くって(ああいうのはマニアが買っていくのでしょうか)。
20〜30分歩いたでしょうか、暗くなっていたので表札をたよりに(なにしろ十何年ぶりですので)、漸く辿りつきました。 従兄は弁護士なのでそれが決めてになりました。 何しろ「小林」というありふれた苗字ですのでねぇ。
前日から来ていた父は、年に数回理由をつけては田舎に行って、同級生等とドンチャン騒ぎをするのが楽しみとなってますので、実家にも連絡すらしていなかったみたいでした。 そんなこととは知らぬ叔父(後に叔母も)は驚いてました。
さて次ぎはお墓です。 兎に角田舎は暗いですね。 昼間で雷雨だったそうなので4時台でも、所々にある電信柱を頼りに行くしかありませんでした。 それでもってお寺はもっと暗い。 雲が切れかかっていて、その向こうから夕陽が僅かばかり射してくるようになりましたが、『万葉集』に「月の灯りの有りがたさ」を謡っただけのものが結構有ったなぁ、なんてこんなところで万葉人チックになったりして。
ですが、肝心のお墓がどこにあるのやら、大体この辺だったはずといういい加減な五年前の記憶を頼りに探しても、見つかりません。 こういうときタバコでも吸う人間ならばライターのひとつでももっているのでしょうけど、ほんのちょこっとある沈む寸前の日の光にすがっりながらお墓に顔を近づけて脇にある名前を探しました(だって正面は、ぜんぶ「先祖代々の墓」なんだもん)。
まったくの記憶違いの所にあったお墓を探し当てるまで10分以上はかかったんではないでしょうか。 何せ時計を持たない人間なので、よく判りませんが、こういう時って自分の思っている以上に時間が経っているものってよく言いますよね。 でも私の腹時計は結構正確だと自他共に認められてますので、本当に10分くらいだったんだと思います(後に叔母の所で時間を聞き、駅を出た時の時間とを概算して確信しました。 何の自慢にもならないし、世の中のためにもならんですが)。
叔母の家を出て、そこからバスに乗りました。 やはり子供の頃以来でしたので、懐かしいのと誰も乗っていない寂しいのとで、複雑でした。 目的地の所では降りず、今度は五泉の街を見ながら行こうと六丁目で下車すべきところを一丁目まで行きました。
この街も某大手スーパーがつぶれたり(もう十年位経っているにもかかわらず、取り壊せないでいる)変化はありますが、昔ながらの個人商店は大体健在みたいでした。 そういうところは時が止まっているみたいです。
じゃぁ、あの店もあるかも!ってんで、表通りから路地に入ったら、甘〜くい〜匂いがしてきました。 思わず走ったりなんかしちゃって。 何故か昔からこの町にしかないんですけど、「アラモード焼」って言いまして、今川焼を細長くしたようなものです。 クリームとアンコとカレーと三種類あるんですけど、カレーは食べたことがないのでよくわかりませんが、他はめちゃ美味しいです。 それとソフトとアイスクリームしか売っていない店でして、中でアイスクリームを食べている女子中学生が二人いました。
とりあえずこの後はご飯があるので、クリームを一個だけ買って帰ろうと思いましたが、ちょっと不安になってお店のお兄ちゃんに聞きましたら、明日は用事があって17時から営業するとのこと。 えー! それじゃ買えないじゃんかー! ということでアンコとクリームを五個ずつ買ってしまいました。
12月18日(月)
法事で両親の田舎の新潟へ行って来ました。 何年振りでしょうか。
新潟駅から在来線に乗り換えて1時間弱なんですけど、新幹線が開通して以来、接続が悪くなっているみたいです。
行きは「MAX」という二階建ての新幹線でした。 お子ちゃまとしましては、当然二階に陣取ります。 でも窓側が塞がってましたので、三人掛けの通路側になってしまいました。 景色を見ながら約二時間で着いてしまいます。 とっても味気ないですね。 新幹線が出来る前は、L特急「とき」で約三時間、急行「佐渡」で約四時間でしたけど、今となってみればあの頃の方が「田舎に来た〜」って感じがしたなぁと思うのは贅沢と言うものでしょうか。
新潟駅から、上越線で少し戻りますと「新津」という昔は特急が止まった駅があります。 最近はこの駅からの磐越西線で猪苗代の方を結ぶSLが復活してまして、写真でも撮ろうかと思ってましたが、11月までだそうで、残念でした。
その磐越西線をまた数駅行かなければならないのですが、その接続がなかなかないんです。 少しホームをぶらつき、小学校高学年の時、友達になった子達とよく写真を撮りにきたことや、ホームに出迎えにきている祖母の姿などを思い出しました。
昔はあったホームはずれのトイレとか、何故かとっても美味しかった立ち食いソバ(これは本当)とかは無くなってしまって、かなり寂れてしまった駅と駅前商店街、新幹線という田中角栄氏がもたらした功績の皺寄せを露骨に見せられた感じがしました。 これも宿命と言ってしまえばそれまでなんでしょうけど。
というちょこっとブルーな気分になりながら、この新津市と隣り町の五泉市を結ぶバスがあるので、それこそ子供の時以来だから乗ってみようかと思い、駅を出ることにしました。 (長くなってきましたので 明日につづく・・・今週はこのネタで引っ張ろうかな)
12月15日(金)
帰って来てニュース・ステーションをつけたら、ゲストとして「TIN PAN」が出てました。 元ティン・パン・アレイという細野晴臣氏(b)、林立夫氏(Dr)、鈴木茂氏(G)、松任谷正隆氏(Key)が中心の、70年代半ばから細野氏が78年にYMOをつくるまで活躍したグループ(音楽集団)です。
その中で松任谷氏が入らない3人で21世紀に向けてやっていこうと始まったのが「TIN PAN」という平均年齢50の新人ユニット(プロモの売り文句にはそう書いてありました)です。 それが外タレ扱いみたいにゲストで呼ばれ一曲やりました。
今月頭にCDの存在を知り、買っていたのですが、その大人のかんじが堪らなく良かったんです。 その内にここにも書こうかなと思ってましたんですけど。
アルバムの中の新しい試みとしては、当時の未発表セッションのカセット録音テープに、四半世紀たった本人が合わせて完成させるという大胆且つ、彼らの音楽を知っている人にとっては「ナルホド、そりゃやりそうだ」っていうものです。
そういうものもありますが、何てったって腕のあるミュージシャンたちですので、そりゃ90年代の楽器演奏が出来るんかいな?みたいな打ち込みミュージシャンの曲なんかとは比べ物にならんです。 まず、音が優しい(そりゃ「生」だからそうだと言やぁそうでしょうが)。
アルバムには「何故呼ばないの?」と名乗り出た当時見出された人達が出てます。 矢野顕子・大貫妙子両巨頭に、RCのいまわのさん(漢字知らないぞ)とか、旧友の大瀧詠一氏まで(彼の曲をいまわのボーカルでカバーしてます)。
アルバムに同封されていた小冊子に若手ミュージシャンの感想と、ゲスト・ミュージシャンの感想が載ってましたが、収録曲を確認する前に大滝氏のコメントを歩きながら呼んで、思わず吹いてしまいました。 あれ? 何だったっけ? 確か「めでたい」とか何とかあって、その後に「拍手 手拍子」とあったからです。
タイムボカン・シリーズのように説明すれば、『ハンド・クラッピング・ルンバ』という大瀧氏のアルバム曲に出てくる歌詞で、その後自身で『ハンド・クラッピング音頭』というパロディーをしている、ある種有名な曲でして、大ヒットした『ロング・バケーション』とかその後の『イーチ・タイム』しか知らない人には、別人に思えるものです。
その音頭版には、当時人気のあった、星セント・ルイスがゲストによばれ「♪ 田園調布に家が建つ あ、拍手 手拍子! チャンチャン」みたいなものをやってました。
で、曲目を見てみれば、何てこと無い『ハンド・クラッピング・ルンバ 2000』だって。 だからか・・・。
今月20日のライブは即日完売だったそうですが、平日なので元々行けません。 どっかで放送しないかなぁ。
そうそう、昔も今も聴けば判りますが、リズムにこだわっております。 ドラムにしても、普通に 「ドン タン ドン タン」なんかしませんし、ギターも「ジャーン ジャーン」とかいう単純なものなんかしません。 でもプログレみたいにアホなこともしません。
あ〜あ、バンドがやりたくなってきた。
12月14日(木)
深夜番組が「エロ・グロ・ナンセンス」だそうで。 「IT」と同じで単語を言やぁいいちゅーもんでもないっしょ。 「エロ」と「グロ」だから悪いちゅーのは仕方がないかもしれないけど、「ナンセンス」まで一緒にすな!
夜中に「♪親亀の背中に小亀を乗せて〜」とかいけないの? 「赤揚げて、白揚げないで、赤下げない」とかしちゃいけないの? ただでさえ仕事が無いんだから可哀想でしょうに。
肩書きある年寄りってよくやりますよねぇ。 まず知ってる単語を言って先制したように振舞うの。 ちょっと前なら「え〜、今やパソコンのインターネットの時代の・・・。 で〜あるからして〜、日本中がインターネットの世の中にぃ・・・」
その内に若手女性議員に「君はシャンだねぇ」とか言うんでしょうかねぇ。 セクハラで訴えられるのかもしれませんけど、若手じゃ「シャン」の意味を知らなかったりして、そのままに終わるとか。 某役者さんの妻あたりなら判るのかもしれませんが。
12月13日(水)
今月のCSの目玉はビューティ・ペアの主演映画です。 当時物凄い人気だった彼女等にキャーキャー言っていたクラスの女子たちに「あんな八百長のどこがいいの」なんて言っていただけに、その辺を確かめたくて観てしまいました。
兎に角すごいのなんの、二人の芝居が下手なのはいいんですけど、自主製作並の低レベルの画面作りには参りましたね。 低予算で子供向けというところにスタッフははじめから投げてます。
でも、内容の拙さが大爆笑を呼んで、今ではそのがいいんじゃないでしょうか。 一時期、エド・ウッド監督の作品がリバイバルされたりして話題になりましたが、ああいう意図的な狙いがないだけに気に入りました。
話は単純で、ブラック・ペアという悪役(ダンプ松本さんたちの前身)とベルトを賭けた試合に、三本勝負で1対2で負けたビューティ・ペアは、再戦を望むが、ジャッキー佐藤(この間亡くなった方の人)の足の負傷により、それを余儀なくされてしまいます。 足が思ったより悪いため、選手生命の危機になった佐藤と、ペアが組めなくなる恐れを抱いたマキ上田は、それぞれ落ち込み、自分がこの世界に入ってからを回想します。 ところがその足が完治して再戦することとなり、見事勝ちました、めでたし、めでたしという一時間くらいのものです。
ところどころ応援しているファンの実写が挿入されますが、もしかするとその中に、クラッシュ・ギャルズのライオネス飛鳥(長与千種は長崎出身なのでいないでしょう)や、ジャッキーの追っかけをやってたダンプなんかいたのかもしれません。
で、何が言いかということですが、そんな中途半端なサクセスストーリー自体ではなく、ところどころの会話がいいんです。
巻頭の試合でジャッキーが反則攻撃でやられたことに腹を立てたマキ上田がレフリーに食って掛かるんですけど、「てめぇ、コノヤロー! ジャッキーが可哀想でしょ」ときます。 何でしょう「でしょ」って。
それとか、ジャッキーが高校の時(事実は知りませんけどバスケット部という設定)に、クラスのかわいい系の女子と下校途中、いかにも「悪」という、そうそう、どおくまんのキャラみたいな人が数人出てきて、その娘に付合えと迫ります。
ジャッキーが止めに入ると、 「何だてめぇは?」
「この娘のボディ・ガードだよ」
「え? ボデー・ガード?」とか。
で、喧嘩が始まると、そこへ通りかかった「全日本女子プロレス」のワゴン車から赤城マリ子という(多分スターさんでしょう)人が出てきて助けてくれます。 その晩、家に帰ったジャッキーは「エイ! ヤー!」と部屋で赤城の真似事をして襖を蹴り破ったりするお決まりのギャグとかあったりして、入門します。
マキの方はバレーボール部で、レシーブの猛特訓しているところから始まるのですが、コーチが「よーし、今日はここまで。 みんな集まれ!」と言った後、「え〜、突然だが、実家の都合で今日でバレー部のコーチを辞めることになった」と言う、物凄い省略から入っていきます。
体育館にコーチと共に残ったマキは泣いてます。 「泣くな! 上田!」
「私、約束してたんですよね。 絶対泣かないって」
「そうだ、泣いていいのは、父親が死んだ時と母親が死んだ時、そしてお前が結婚する時だ」
「で・・・でも、先生、お辞めになることを、どうして教えてくれなかったんですか? お別れにセーターでも編みたかったのに・・・」くぅ〜、泣けますね〜。 その間、ギターでポロロ〜ンっていうBGMが。
どうも昔は泣き虫だったようで、それを鍛えなおすために父親が全女に入門させようと上京します。 タクシーから降ろされたマキは自分の大きな荷物が持てません。 そこへ現れたのが先に来ていたジャッキーで、「一緒に持ってあげるよ」と話しかけたのが運命の出会いでした(大感動(「だいかんだう」というルビが必要!)。 いつだったか合コンで次ぎから次ぎに声を掛けている男が「運命の出会いを求めている」ってインタビューに答えているので、アホかこいつと思いましたが、運命の出会いとはこういうことを言うのですよ。
そして付いて来た父親が一言。 「泣き虫を鍛えなおしてください。 この子はいつも泣いてばかりいるんです。 花が枯れたと言えばメソメソして・・・」 んなアホな!
そうそう、『かけめぐる青春』じゃない曲がテーマソングでした。 「♪ビューティ・サンシャ〜イン ビューティ・ペ〜ア」とかいう歌詞で始まるものでした。 メロディが焼き付いて離れません。
で、試合自体は今で言うと「しょっぱい試合」です。 この程度であれほど盛り上がっていたのかと思うと不思議ですし、20数年の月日を感じます。 やっぱり当時ばかにしていたのは正しかったんだという思いをしました。 今のド新人でもなかなかここまでできないですよ。 でも根本のノリみたいなものは変わってないですけどね。
12月12日(火)
小津安二郎監督の命日です。 最近彼の作品を観なおしてません。
戦前は、今の家庭用ビデオソフトのように「9ミリ半フィルム」というものがブルジョアに広まってまして、今断片的に残っている日本映画は、その奇跡的な保存によるものが多いのです(それだけ、製作会社サイドが消耗品としてみていたということです)。
数年前、小津作品の初期のもの(昭和一ケタ)で『突貫小僧』というものが発見され、渋谷でだったですけど、小津作品の大特集があり、上映されたことがありました。
『突貫小僧』の主役は、当時4〜5歳ではないでしょうか、目つきの悪いハナタレ坊主を主役にした短編サイレント喜劇です。 間抜けな悪の手下が子供を誘拐し、ボスの家に連れていったが、逆に子供の悪戯にテンテコマイになるという話です。
彼は大人になってからはパッとせず、本名の青木富夫と名のって、戦後は日活あたりで脇役で細々とやってましたが、その本人がゲストでやってきまして、撮影当時のエピソード(覚えてるんかいなってかんじでしたけど)などをしゃべって、そういうトーク・イベントが好きな映画ファン(私はそういう会場のノリが大嫌い)を楽しませてました。
当日は、それもあってか、超満員で、私は二階で観る羽目になりました(遠くで映画を観るのは嫌なのですが)。 私が真ん中のブロックの通路横にいましたら、トークを終わった彼がやってきて、私と反対側の斜め二席前に座ったじゃないですか。
司会者が「では、青木富夫さんにもご一緒に、60数年振りの御自身の主演映画を観ていただきましょう」と言ったのを、何気に聞いてましたので、アジャパーですよ。 まったく。 「突貫小僧」と『突貫小僧』を観るなんて! 小津作品で名前がそのままのタイトルが他にない(はず)だけに、奇蹟に近いです。 新発掘映画じゃないと無理ですからね。 「カボチャ」とは観れないし、「肉体美」とは観れないし・・・。
突貫小僧の隣りには昔馴染みの人が座っていたのでしょうね、「ああ! いやどうも!」みたいに話が弾んでました。
映画が始まっても会話が止まらず、小声でしゃべってましたら、通路の反対側(私の二席前)の映画史やってますみたいな北欧系(多分)の大柄な男性に「シー!」とか言われて怒られてました。 70歳近くになっても映画の突貫小僧と変わんないおじいちゃんでした。
12月11日(月)
今月だけ音楽系のチャンネルを契約してます。 何故なら平日にライヴの生中継をやってくれて、何と若手の中に交じってNHKホールより矢野顕子さんのがあったからです。
先週の土曜日の19時から放送したのですが、そんな時間帯は普通居るわけないので録画して漸く観ました。
一昨年だったか、その前の年だったか、中野サンプラザでやった時に観に行った以来の、彼女の歌声でしたが、以前にも増して独特の世界に磨きがかかっておりました。 子供さんもあんなに大きくなっているし、YMOのバックではしゃいでいたのは20年も前のことですから、あのころ20代半ば過ぎとしても・・・。
ノースリーブでしたので二の腕のたるみが気になりましたが、ま、そんなことは関係無いですし、現場にいれば見えないわけですから、テレビのよくないところなのでしょうけど、逆に、据え置きカメラによるピアノ演奏のアップ映像があるからいいです。
やっぱ、上手いですよ。 上手すぎる。 あのリズムを無視した部分のあるメロディー(正確には譜面に書けないでしょう)を唄いながら、あのリズムを刻むっていうのがねぇ。 恐れ入りましたってかんじです。
歌声はだんだん朋友・大貫妙子さんに近くなっていってますが、あの透明感のある声はヨーロッパの雰囲気には合いますが、アッコちゃんワールドには、ちょっと・・・ってかんじもします。 昔みたいにアクの強い唄いかたがいいなと思う一人です。
最近のアルバムは聴いたことの無いものもありますので、やった曲の中で知らないものもありましたが、他人の曲を何でもかんでもアッコちゃん風にしてしまうのは、スゴイです(昔、『青い山脈』をカバーしたことがありました)。 そうそう、『在広東少年』をジャズっぽくセルフカバーしたのには驚きました。
ドラムの若いあんちゃんは、とってもオタッキーなかんじでした(見た目ではなくて、プログラムされた音と一緒にソロをやるところ。 何だかいつもやってそうに思えた)。
6絃ベースのサッチモに似たおじさんは、白目むいていっちゃった顔で弾いてました。 でもメチャ上手かったです。
12月10日(日)
友人の披露宴に行って来ました。 出会った頃の10年近く前から比較すると精神的に格段に鍛えられただけに、年下の旦那が緊張して短いスピーチだったのに対して、彼女は淡々といつもの落ちついた口調でのそれは、ちょっと親戚代表みたいな感慨深いものがありました。
とってもアットホームなかんじでしたので、テーブル毎に独自の盛り上がりをして面白かったです。
私たちのいるテーブルは新婦の友人席で、半分は学生時代の友人で、あとは私等でした。 メールのやりとりとかはありますが、会ったのは最近でも夏の頃だったりするので、久しぶりだと近況を報告しあうことで会話が成り立ちます。
結局、新婦のかつての勤め先のテーブルにしても、外資系銀行なので、出入りが激しく、そこだけで同窓会になったりして、横の繋がりが出来ずに終わってしまいますね。 ま、2次会と違うので、そういう「出会い」を求めても仕方がないのでしょう。
新郎・新婦の紹介以外は、抜き打ちのスピーチがあるだけでしたが、私の知り合いが指名され、イギリスに留学していた時に遊びにいって一緒のふとんで寝た話をしました。 さすがに一テーブルに一人ですから、隣りの私にはふられませんでしたが、ふられたら「その反対側に居たのが私でして・・・」なんて言って、笑いをとるか反感を買うかの賭けを、なんて話してました。
スピーチの彼女も数年前、クイーンアリスを貸し切って、人前結婚式をし、その時に保証人みたいな「認めます」っていうサインをしたのが、その時イギリスに居た今回の新婦でした。 う〜ん、時の流れを実感。
その間、他には、大学の先生同士の結婚なので、お互いの実績を称え合うスピーチばっかりのものや、芸人さんを呼んで大演芸大会風にしたのもあったりしましたね。
12月 8日(金)
去年のを読み返してみたら、サークルの創立記念の話をしてましたので、今年はジョン・レノンさんの話でも。
息子のジュリアンさんのHPというのがあるそうで、そこで「父は愛だの平和だのを言ってたけど、家には向けてくれなかった」みたいな内容の事を語っていたようです。
親があるちっぽけな国でスターであるちゅーだけで、息子がぐれてしまうんですから、ああいう偉大な父親を持ったという悲劇とでも言うのでしょうか。
私らの世代はビートルズにリアルタイムの影響は受けず、モロに影響を受けたミュージシャンに影響を受けた第三世代です。
ある程度大人になってから聴いたものですから、初期の勢いよりも後期の緻密さの方がよかったりします。 リアルタイムの人は初期の頃の衝撃がいつまでたっても忘れられないのでしょうね。
私だけなのかもしれませんが、ちょっとクセのある曲が好きだったりしますので、ポールのラブソングより、『ストロベリー・フィールズ・フォーエバー』の強引にテープ編集した転調の部分とか、青盤に入っている方の『レボリューション』のイントロからの歌に入るところの肩透かしとか、『ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ』のサビにいくブレイクとか大好きですね。
言い出したらキリがないし、そんなにコアなファンでもないので。 結局、赤・青盤から入った人間ですから、そこに戻るんでしょう。。
サディスティック・ミカ・バンドでも、4分の4拍子でない曲とか、『塀までひとっとび』のようなAメロの2回に、拍子を変えてブレイクをする曲が好きですし、四人囃子でも『ナ・ス・ノ・チャ・ワ・ン・ヤ・キ』のように 7/8拍子と8/8拍子が交互にきたり、途中で3拍子になったり、2/2拍子になったりする、小節毎を頭で覚えるんじゃなくて塊で覚えるようなメチャメチャな曲が好きですから、これはドラムをやってたからなのかもしれませんね。
関係ないけど、明日は友達の披露宴。 ちょっと早いけど『ハッピー・クリスマス』でも唄いましょうか。
12月 7日(木)
新宿で爆弾事件を起こした十七歳の話ですが、彼が小学校の時の文集で「テロリストになりたい」と夢(?)を書いていたそうですが、私が小学校の文集で書いた「将来の夢」は、マンガ家でした。
あの頃、「小学○年生」に連載していた『名探偵カゲマン』という山根あかおに(だったか、「あおおに」だったか、どちらか兄弟の一方)をもじって、「名探偵 小林(そのまんま!)」というのを、当時仲の良かった池田君と一緒に描いてました(勿論、彼は「名探偵 池田」)。
「カゲマン」には、20面相ならぬ「怪人21面相」という長嶋監督みたいな(当時は選手の末期だったかも)顎が割れて髯が濃いキャラクターがありましたので、私らも「怪人40面相」とかつくってましたけど、段々エスカレートして、「怪人1万面相」とか、最終的には「5億面相」とかつくりました。
じゃぁ、五億回も変装シーンがあるんかいちゅーと、無いんです。 ほんの2〜3話働いたら今で言う「バージョンアップ」するんです。 で、何がしたいのかというと、そういうことを理由に「巻頭カラー ○ページ!!」とかとか言って、色鉛筆でカラーにしてました。 将来週刊誌の巻頭カラーを飾りたいっていう願望があったんでしょう(多分、覚えてませんが・・・)。
そう言えば、私が行っていた高校の同学年に、小型の大砲を造っているという人がいました。 理数系の人でした(本人とは直接の接点はありません)。
彼のはどうなったのでしょう・・・。
12月 6日(水)
街中を歩くと「年末ジャンボ宝くじ」の所ジョージさんの録音アナウンスが至るところで聞こえます。 20世紀の終わりに宝くじを買って、21世紀を向かえましょー! みたいな内容でした。
一等前後賞あわせて三億円ですけど、世間は盛り上がっているのでしょうか? 三億円事件はの頃とは価値が違うのでしょうけど、夢をみなくもなってきているということ?
そう言えば、一億円拾った大○さんが亡くなられたそうです。 ワイドショーで応えていた娘さんの話によると、御本人は至って倹約家だったそうで、最後まで普通の暮らしをしていたそうです。 当時かなり嫌がらせがあったとのことで、パァ〜とはいけなかったのでしょう。 時効になった日だったか、サングラスにかつらをつけて、ジョギング姿という「バレバレ変装」をして現れた位だから、それなりに楽しんで使ったのかと思ってました。
そんな話も、キムタク&静香入籍も離婚騒動にかき消されてしました。 あの方は○ひろみさんが動くとそれに合わせるかのように何かしますね。
12月 5日(火)
京王だか小田急だかに女性専用の車両が出来るとのこと。 元々があっち方面にほとんど用がないし、ましてや平日で新宿発の最終あたりなんていうのは一生使わないでしょうから、このままでいくと生では見る事ができずに終わりそうです。
そういう時間帯ですと、普段以上に酔っ払った親父たちも多くて、ただでさえ嫌な雰囲気でいなきゃならないのに、その上痴漢にあっては最悪ですからね。 少しでも緩和されるのならさぞかしと思いきや、女性の反対者は意外と多いというデータだそうです。 その理由は何なのでしょう。 アンケート対象者がよくわかりませんが、反対者は、真の意味での男女同権論者? それとも何か目的が?
とりあえず最後尾一両という試験的採用なので、週末ともなると満員で入れない場合があるかもしれません。 その場合は仕方がないのでしょうが、それ程混んでいなくて、タクシー乗り場に走ろうと下車駅の階段に近いところで乗っている場合、じゃぁOK? って勘違いする痴漢も出てくるのでしょうか。
それはそうと、旧国鉄でも女性専用車両が昭和四十年代くらいまで存在していたなんてちっとも知りませんでした。
12月 4日(月)
一年前の明日、今のところへ引っ越しました。 あれから一年ですか・・・、早いものです。 当時お世話になりました方々、ありがとうございました。
ちょっと手狭になりましたが、基本的にはそう変わらなかった一年でしたね。 ・・・って、もう一年を振り返ってますが、まだ早いので止めます。
最近気になるのが、キムイクが少し痩せたことでしょうか。 お医者様でもってやつでないことを祈ります。 んなぁこたぁない!(これも流行語大賞の候補になったような) 彼女なら天然だから態度に出るでしょう。 ということを祈る。
12月 3日(日)
久しぶりにJRの入場券を買いました。 東京駅で入場券を買うということをしたことがなかったので、ちょっと不安でした。
何が不安かというと、その昔、鉄道少年だった御幼少の頃、東京駅にブルートレインの写真を撮りに行ったりしてましたが、新幹線ホームに入る時は、東京駅までの切符を持っていても、別に入場券を買わされてましたので、それが、とっくの昔に鉄道ファンではなくなってしまってますので、判らなかったのです。
だから、新幹線入口に居た駅員さんに「これで入れますか?」なんて聞いちゃいました。 自動改札ですからね、キンコ〜ンとか鳴っちゃったら恥かしいですから。 小心者のお子ちゃまですので。
見送りっていうのは何度も経験あるますけど、出迎えっていうのは初めてでしたので、何だかドキドキしちゃいました。
12月 1日(金)
とうとう今世紀も残すところあと一ヶ月。 皆様楽しくお過ごしで御座いませうか? サンタさんが来日したというニュースをやってましたが、お忙しいらしく、数日で帰ってしまうみたいです。
今月の写真のおね−ちゃんみたいなのではなく、いかにもっていう容貌で、カーネルサンダースさんみたいでした。
皆様の所へはどんなプレゼントを持って来てくれるのでせう。
「防空壕の作り方」なんていう本は嫌です。