和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



3月31日(日)
  今年もプロ野球ペナントレースが開幕いたしました。
  昨夜のスポーツニュースのダイジェスト版でしか観ることができませんでしたが、阪神の井川投手は良いですね〜。 一生懸命さが伝わってきます。 反面、実力的には同等もしくはそれ以上なんでしょうけど、上原投手は奢りが見え隠れしていて、その差があのような結果になったのではないかと感じました。 ダイジェストだとよりそういう風に感じるのでしょうね。
  スポーツニュースと言えば、あの方は、日曜の深夜あたりの番組を担当するとの情報を得ました! 当然生放送ですから、またどんな失敗をやらかすのやら、楽しみです! 料理番組は継続みたいですけど、あちらは録画ですんでね。 ハプニングが余りないんでねぇ。 天然系の方は生が一番です。
  でも、今日はないんだろうな・・・。 来週からなんだろうな。  
3月29日(金)
  終っちゃった・・・。
3月28日(木)
  先日お昼に入ったトンカツ屋さんのカウンターでのことです。
  「L字型」のカウンターで、短い方に3席、長い方に4席、それと曲がった所に1席の計8席だったはずでした。 それぞれに番号があって、短い方の端から1番でした。 私は5番でしたので、曲がった先の長い方になる所に案内されました。
  スポーツ新聞を広げて、芸能欄をちょっと見てました。 何面なんでしょうか、広げた右手側の紙面を見ようとした時です。 「キャベツおかわり」という声がありましたので、それに反応しました。 2番の人が高々と手を上げてました。
  見れば、白いハンカチ(ハンケチと呼んだ方が良さそうな)をナプキン替わりにして、ポマードべっりょりで8・2に別けている四十代半ばくらいのサラリーマンでした。 残念ながらクールでバッチリとはいかない感じでしたが、眉毛が濃くて長くて、吉本の誰でしたっけ、今でもやってるのか知りませんが「チチクリ・マンボ」とかやってた人なら、正に「眉毛ボー」です。 左の腕から覗くキンキラキンの腕時計が光ってました。
  そう、『親バカ子バカ』の寛美さんです! あそこまで窮屈な背広ではなかったですが。 自分のオーダーしたものが来るまで、新聞越しにジーッと見ちゃいました。
  あとは最後まで一言もしゃべりませんでした。 いつ「岩井君!」って言うか期待したんですけど・・・。 

  あぁ、明日でおしまい・・・。 
3月27日(水)
  左利き生活も二日目ともなりますと、結構慣れてきます。
  手首は何とも無いんですので、ものを書くのには支障がないし(筆圧の無い情けない感じではあります)、パソコンも今まで通りにやれます。 でも、共に作業する際に手のひらを机につけますが、それを軸にして外向きに腕を動かしますと、いけません。 悲鳴をあげるほどの激痛です(逆はそうでもないんですけど)。 ですので、腕毎動かしてます(マウスと一緒)。
  その他は、やっぱり左利きですね。 包丁は持てるけど、それだけ。 力を入れると痛いんで右では切れません。 だから人は刺せないでしょうね。 あ、弓矢なんかも出来ないでしょうねぇ(って、共にやるんかい!?)。 それから知る人ぞ知る我が家の鉄瓶も重過ぎて左で持ってます。
  左利き・・・、それで思いつくのは、「♪左利きの貴方の手紙・・・」の『終止符』ですねぇ。 何とかいう女性が歌ってましたが、アリスのオリジナル・バージョンはいいですねぇ。 寂しい内容だけど、当時から気に入ってます。
  あとは何がありましたっけ?  『私の彼は左利き』、そのパロディで『私の彼は左巻き』とかいうのもなかったでしたっけ? あ、『サウスポー』、こちらの方が私の年代ですねぇ。 ケイちゃんの方が本当に左利きだったような記憶があります。
  バスガイドで「え〜次ぎは、私の左手をご覧下さい。 私の”手”でございます」ってのは、山田邦子さんのネタでしたが、そんなものもありました。    
3月26日(火)
  今朝、チャリ乗ってまして、坂道の所で、前に居たおっさんの折りたたみ傘が風圧でメチャメチャになったのに気を取られてましたら、私の傘も折れまして御猪口になり、風圧で体毎持って行かれそうになったので、ムッシュムラムラ〜!と手前に動かしましたら、何と傘の先が前輪に刺さってしまいました。
  そうです、前のめりにゴロン。 「あ、またやった!」 いつだったかも同じようなことを朝っぱらからやって、そのことを書いたような記憶がありますが、ま、いつものように今回も空中で冷静でした。 ちゃんと両手で受身をしたんで、両方の手のひらを少し擦りむいて、ズボンがちょっと汚れて。 でも傘は見るも無残。 70センチある長めの傘がどうからまったのか、曲がって曲がって三分の一になってました。
  さてと、と思って立ちあがりますと、ハンドルが少し曲がってました。 直すのは後回しと思って、そのまま乗りましたら、少し右腕に嫌な感じがしました。
  やはり歳取ったんだなぁって思いました。 昔のように「ま、いいや、ほっとこう」とは思わないんですね。 「もしかして、骨に・・・?」な〜んて。 ま、これも前の会社を辞めて6年くらい(かな?)、一度も健康診断を受けさせてもらってないってこともあってでしょうか。 で、お店まで行ったんですが、説明して保険証を取りに自宅に戻りました。
  近所のお惣菜屋さんのおじさんに接骨医院の場所を尋ねてました。 いやぁ、下町はこういう時いいですねぇ、おじさんは一旦店閉めて(朝は一人みたい)、近くの整体医院まで行ってくれまして、そこで接骨医院を紹介してくれました。
  一度、家に戻って、駅の反対側にあるところまでテクテク歩いて行き、途中、高校生らしい女の子十人くらいに信号待ちで囲まれたりして(道を聞かれました)、着いた所が・・・。
  タイムマシンに乗ってきたのかと思うくらいの、時代が止まっている建物でした。 ドアを開けたら直ぐ待合室で、ストーブが網枠に囲まれてあったり、パイプが至ることころにむき出しになっていたり、診察室と廊下の境目が、何でしたっけ、石みたいなちょっと黒っぽいやつだったり、扉が木だったり、待っている人がみんなおじいちゃんとおばぁちゃんばっかりなんで、明治生まれに見えてくるし・・・。
  で、結局レントゲンによると骨には異常ないけど、じん帯を少しやっちゃっていました。 あ、右手です。
  小学校の半ば頃(だったかな?)、同じく右の腕の骨を折ったことがありました。 その時に一ヶ月半くらい左利き生活をしていたからでしょうか、お昼もそれなりに箸を使えました(体の記憶はちゃんと覚えてるもんですね)。
  こんな私にどうぞ、愛の手を! (「愛の手」って一度で変換できないんですね、「合いの手」しかないんだもん。 あ、合いの手だけだったら結構ですので・・・)
3月25日(月)
  歌舞伎俳優の中村勘九郎さんと市川新之助くんが対談しているある雑誌が只今発売中だそうです。 お客様の中で既に読まれた方がいらっしゃいましたので、大体の内容を聞きました。
  その中で勘九郎さんが「新之助くんには新しい荒事をやってもらいたい。 地球を持ち上げちゃうような大きなもの」というような内容の発言があったそうで、また、新之助くんは「海賊の芝居をしたい」という発言をしているそうです。
  と言うことを昨日うかがいましてが、まだその本を読んでおりません。 多分読まないままでしょう。 ですので、そのまま「ふ〜ん」で終ったんですが、今日、つまりさっき、市場から帰る地下鉄千代田線の中でのことです。
  新御茶ノ水で、ホームの端から端へ歩いている時に、ふとこの話を思い出しました。 直ぐに電車が来まして、三つ目の日比谷までの間ですが、ま、漠然とですが、芝居の骨格みたいなもんが出来ました。
  さすがに地球を持ち上げるなんていう話は江戸時代ですんでね、出来ませんが、ま、スケールはデカイんじゃないでしょうか。
  で、もうひとつの海賊、何だかちょっと東映映画チックな感じになってしまいそうな嫌な気がしますが(大川橋蔵さんやら東千代之介さんなんか出てきそう・・・)、恋愛なんかもからめちゃって(大川恵子さんがいいな個人的には)。
  ま、暇ができましたら、ちゃんと書いてみようかな〜んて思っております。
3月24日(日)
  さぁ、今週一杯で『エクスプレス』とさよならですよ。
  みなさん、見てね〜! あの方、金曜のエンディングに泣くかなぁ。
3月22日(金)
  「ケロヨン」ってご存知ですか?
 私は子供すぎて当時の記憶はまったくないんですが、2つ上の知り合いが「そりゃ凄かった」ってよく言います。 子供の時の1〜2歳の差ってとっても大きいですから、そうなんでしょう。
  「バッハッハ〜イ ケ〜ロヨ〜ン!」とかいう風に言っていたそうですが、市場でケロヨンのレコードが出てました(シングル盤で2枚)。
  当時の呼び名はどうか判りませんが、いわゆる「ピクチャー・レコード」で、両面ドカーンとケロヨンでした。
  ここでCD世代の人たちには説明しなければならないでしょう。 その昔、シングル盤(直径17センチ)のことをドーナツ盤と言ってましたが、それは見たままの形で、真ん中に直径3センチくらい(?)の穴があったからです。 その周りには曲目や何やら書いてあるレーベル、一番外が黒くなってまして、そこにミゾちゅーもんがあって針を落すと音が出るようになるわけです。 アンプ→スピーカーってな経路を辿ってです。 それを飛ばしてしまうことが出来る人は『ガキデカ』のこまわり君ですが・・・。
  プレーヤーの真ん中には座薬の先端(私は経験者ではありません。 お父さんのでもありません)程の突起物があって、それが軸になるんですが、シングル盤を固定させるためにその軸にはめこむ直径3センチくらいの規格ものがあるんです。 で、30センチのLP盤ですと、真中はレーベルだけなんで、いきなりプレーヤーにはめこみます。
  で、ピクチャー・レコードですから、LPみたく小さな穴しかなくて、ミゾのある黒い部分も含め17センチ全面に写真があるんです。
  題名は『ケロヨン・ソング』、B面(昔はそう呼びました。 カップリングなんて言葉はなかったかも)は、『ケロヨンのクリスマス〜ジングルベル』と、『ケロヨン音頭/ケロヨンのうた』でした。
 共に1967年、私は生まれて数ヶ月、ヨチヨチ、バブバブの頃です。
 すぐに音頭にしちゃうっていう感覚は今の日本になくなってしまいましたね、大瀧詠一さんまでで。    
3月20日(水)
  あ〜、ど〜しよう。 え? 何って? タイガースのCDがまた出たんですよ。 またって言っても、当時の雰囲気を忠実に再現した紙ジャケという限定版。 それも帯まであって。
  彼らのアルバムって一応全部CD化されていて、ライヴ版以外は持ってんですよね〜。 しかも全部1,500円でしたし。 それが今度は2,500円。 LPの頃からいわゆるジャケ買いってのはしなかったんでねぇ。 ちょっとは気になるけど、やっぱりねぇ・・・。 デジタル・リマスタリングって言っても、30年前のGSの音だからねぇ・・・。 ライヴ版を買わない理由は、ストーンズの曲ばっかりなんでね〜。 そして、甘ったるい声でジュリーの「今度はタロー(森本太郎、トッポこと加橋かつみが脱退するまではサイドギター、その後リードに)が”電子ハーモニカを吹きます!」という大爆笑の一言だけしか魅力を感じないんでね〜。 その一言に2,500円はね〜。
  それよりも雪村いずみCDボックスの方が気になるぞー! 何時出たんだ〜、ここ数日? 買わねば・・・。
  あ、そうそう、昨日の問題の答えですね。 星一徹役は、中村吉右衛門さんでした。 ホントですよ、ホント。  
3月19日(火)
  昨日の市で、東宝現代劇『巨人の星』のパンフレットがありました。
  へぇ〜、こんなの舞台化してたんだ〜と思って、手に取ったところ、表紙に写っていた星一徹を見て驚きました! 
  さて、ここで問題です。 星一徹役は誰でしょう? ヒントは、昭和44年度上演で、当時二十歳をちょっと過ぎたばかりの人です。 答えは明日付のこの場で。 当たっても「よかったね」と自分を誉めるだけにしてくださいね〜。 何か望まれてもだめよ〜。 でも、これって実は有名なのかなぁ・・・?
3月18日(月)
  大正8年7月帝劇における「女優劇」3番目に「笑劇 ?(ハテナ)」というのがあります。 作者は益田太郎冠者で、「新作」です。
  こういった「お!」っと興味をそそるものがあっても、めったに内容を読まないんですが、今回は読んでみました。 以下にその全文を掲載します。 平仮名のみそのままにしますが、読みやすく句読点を増やし、改行もします。 また登場人物が変な名前なので( )でくくりました。  さて・・・。
 
『第一鎌倉由比ヶ浜の場』合唱にて幕開くと、海水浴の季節とて、多くの避暑客思ひ思ひに立騒いでゐる中に、一紳士(名和英太郎)コダックを取り出し一人の美人に目をつけ撮影せんとし果たさず。
結局刑事のために要塞地撮影の廉を以って無理矢理に連れ去らる。
ここへ新婚旅行の水野夫人(きな子)出来り。 夫の遅きを案じてゐる所へ(水野清)息せき切って夫人の肩かけをもち走り来り。 砂山に上り、蜜の如き新婚の情緒を発揮す。
年老いたる乞食女出来り、物に躓き足を傷く。
(清)の留るをきかず(きな子)哀れに思ひ傍に来り。 何くれと介抱すれば、乞食女は厚く礼を述べ、お礼の印にと水の入った硝子瓶を与へ『情愛の水』と云って夫婦の間に情愛の変りし時は此の水が黒くなり、さもなくば透き通ってゐると語りて立去る。 
此模様宜しく場内の燈火次第に暗く夢の音楽になり、再び明るくなると舞台は『第二(水野清)住宅の場』となり、(きな子)は編物に余念なく傍の長椅子には(清)夕刊を片手に仮寝の体。
ここへ召使(お蝶)手紙を持ち出て来り。 夫人に渡し、(清)魘されて目醒め、去年由比ヶ浜へ新婚旅行した事を夢に見たと語る。
(きな子)は微笑み乍ら月見に招待されたれば故、訪ねて来ると云ひ、(清)に承諾させて外出する。
辺りが暗くなると、曲者八人、窓より入り込み、(清)を囲み変節漢(水野)を制裁すると云ひ、皆覆面を脱ぐと、以前の独身倶楽部の人々なので(清)呆れる。
兎に角、今夜ここにて大景気に騒ぐ事となり、(ノンキー・ゲールス一座)の踊子連を呼び、いろいろの舞踊や掛合話、或は(梅蘭芳 註)の「天女散華」を演じさせ、一同の要求に従ひ、(清)前書の瓶を出し、黒か白かと云ふ、白なりと知れ(清)は喜ぶ内、酒に酔ひ眠て了ふ。
倶楽部の一人、瓶の中の水へインキを入れて黒色となす内、突然(きな子)帰り来るより、一同あわてて、処々に身を隠す。
(きな子)入り来り瓶の水の変色せるに驚き、思案の後、インキを零し、やがて清水を入れて去る。
皆窺ひ出でハテナと考へても分らぬより、其中の一人前へ進み、観客に向ひ、皆さんお判りになりましたかと聞く。 幕

私の註 : 梅蘭芳(めい・らん・ふぁん)=当時人気のあった俳優

  考えようと思えば、「う〜む、深い」とも思えなくも無いし、同時に「深いわきゃないって」というのもあり、正に「ハテナ」です。
  で、この時の雑誌を見てみました。 丁度、『演藝画報』『新演藝』共に在庫してましたが(ありがたや、○○○様 ←この「○○○」が「ハテナ」とお思いでしょうが、諸般の事情により申し上げられません)、前者にはこの帝劇公演自体は扱ってますが、この作品は扱っておりませんでした(この辺が今の『演劇界』とは違うんですよね〜)。
  そんでもって、流石は『新演藝』。 短命ながらも目の付け所が違います(それゆえに短命だったのか?)。 写真が載ってました。 上文によるところの「(ノンキー・ゲールス一座)の踊子連を呼び、いろいろの舞踊・・・」です。 当時はこれが先端だったんでしょうけど、ってな感じの「安っぽさ」が何とも言えなくいー感じのものでしたが、結局手掛かりっつーのはこの写真のみでして、何ともはや・・・。
  太郎冠者による『私の戯曲とその作意』なんてないし、♪ど〜すりゃいいのさ 蛸の褌〜 って感じでございます。
3月17日(日)
  自己中な人間が出す涙は、当然自分に対しての悔し涙、つまり打算の産物に過ぎません(いるんですよ、こーゆー人って、身近に)。
  最近あったワイドショーで流した会見の涙では、自分の子供の監督不行き届きを詫びる女優の涙がありましたけど、あれもねぇ・・・。
  かつて涙が出なかったアイドルもいましたが、あの方が可愛げがありましたね。
  そう言えば『男の涙』な〜んっていう映画がありましたねぇ。 主演は岡晴夫さんでした。 「♪晴れた空〜 そよぐ風〜」の『憧れのハワイ航路』の人です。
3月15日(金)
  全国的に桜が咲きそうですが、永代橋にある交番の所はもう葉桜になりかかってます。
  花見も今月中ですねぇ。 卒業式あたりはいいんじゃないでしょうか。
  卒業と言えば、あと二週間で「エクスプレス」もおしまい・・・。 ああ・・・。
3月14日(木)
  築地に珈琲豆を買いにいったついでに、久しぶりにぶらっと場外を見てみましたが、すし屋の異常な増え方に驚きました。
  こう不景気だと老舗だ何だということを言ってはいられないのかもしれません。 昔のように新座者のに対する排他的なムードは無くなったのでしょう。 それにしてもすし屋が多く、回転すしまでありました。
  場内が移動するのはいつでしたっけ? そうなったら、ここはどうなるんでしょう。  昔から行っている「きつねや」という牛丼とモツ煮込みの店はどうなるんでしょう?
  ちなみにそこの奥さんは松坂慶子さん風の超美人です。 美人を眺めながらビール片手にモツ煮を、なんて乙なことでゲスな(←断じて私のことではありません)。
3月12日(火)
  話が長くなりましたので、昨日は一旦〆ましたが、後半の部分をば。
  プログラムの都合上、あと一回しか上映しませんので早めにご紹介しないとね(14日の木曜18:30の回のみ)。
  私が観たのは次ぎの二本です。
   @電波に聴く(1935)
   A映画は前進する(1941)
  まず@ですが、以前何らかの形で断片的に観たことのあるもの、山田耕作の指揮するところ、名前は忘れましたがラジオ体操のおじさん(東条みたいなルックス)がラジオ体操を放送するところ、そして古川ロッパと徳山lと三益愛子の『弥次喜多』の舞台模様が、みなここにあったっつーことがわかりました。
  PCL(東宝の前身)の「音」は、当時はとってもクリアーなアフレコだったんでしょうけど、今聴くと録音スタジオの反響音までを拾っていて、その感じが逆に面白いです。
  で、もうひとつの方が凄いんです。 何が凄いかといいますと六代目尾上菊五郎の『鏡獅子』の「後ジテ」の映像が30秒前後あるんです。
  昭和10年(でしたっけ?)の小津安二郎監督によるものとは違って、ちゃんと客がいる舞台を記録したものです。 この映画が16年となってますので、歌舞伎座ですから多分15年11月のものではないかと思います(16年11月ってのもありますが、それはどうかと思いますし、その前は12年12月になっちゃいますんで)。
  で、最後の髪洗いの部分だけなんですけど、これが10回も廻さないんですね〜。 昨今の「毛振りショー」からすると驚きです。 伝統文化放送での鯉三郎のそれも回数が少なかったですんで、昔はそうだったんでしょうか。
  まず、あれ何て言いましたっけ? 乗る台、それに乗ったところから始まりますが、乗った途端、既に廻しにかかってまして、土星の輪の様なゆっくりとした楕円を2回描いたかと思うと、まったく間を置かずに上手から下手へ山形に大きく2回、そしてまた直ぐに3〜4回グルグルっと勢い良く廻したかと思うと、おしまい。 映像もここでおしまいなのです。
  でも、こりゃ凄いですよ。 あれが意図も簡単にできるんですから、大した背筋です。 絶対凄い。 今は亡き羽左衛門さんに見せたかったですね。
  さぁ、もう日が無いから、時間が取れる人は是非フィルムセンターへ!!
  昔、サークルの先輩が使って流行ったフレーズですが「必見すべし!!」です。
3月11日(月)
  先日、国立フィルムセンターに行きました。 新聞社のタダ券を捨ててのことです。 それも渡辺典子さんが出演しているというのに(ちなみに明治座)。
  そうまでして誰に頼まれたのでもなく出向いたのは、次ぎいつ観ることができるのか判らないドキュメンタリーを特集上映しているからです(先月書きましたねぇ)。
  プログラムは「婦人の姿」というくくりで20分前後のものを6本。
   @婦人の職業 優しき力(1926)
   A戦ふ女性(1939)
   B漁婦(1940)
   C結婚進軍譜(1943)
   Dわたし達はこんなに働いてゐる(1945)
   Eわたしは女性NO.1(1950)
 それが13時からのもので、約2時間。 次ぎが「伝える」というくくりで同じく90分くらい。 はじめはこのプログラムは、その後の用事のために観ないつもりでしたが、頭の2本が戦前のものなので、そこまで観ようと思いました。
  @は、もちろん無声映画です。 ここは無声は無声で上映するので、ものによっては寝ちゃうんですよね〜。 でも、これは違いました。
  26年と言いますと、大正15年。 そこで描かれるのは農村と都市とで働く女性、すなわち「農村 = 肉体労働 = 日本古来の職業」、「都市 = 頭脳労働 = モダーンな職業」という図式。 でもそれには区別も差別もないということ、そして「みな美しい!」ということを訴えます(さすがは文部省)。 この時代に「染之助・染太郎の女版」でもあれば話は早かったんでしょうけど。
  前者では京都のお寺を映した後に茶摘の風景(宇治なんでしょうか)を、そしてどこかの海岸で海女を。 後者はバスガイド、電話交換手、タイピスト、デパート・ガールなんかが登場します。 洋服の制服があるということそのものが「近代的」であり、それに憧れた時代のことですね。
  でも、これはドキュメンタリー、登場する人はみんな素人さんです。 その職業につくこと自体が珍しかったんですからねぇ、映画のに撮られること、そしてカメラの前で何かをすることなんかなかなかできないですよ。 だからとってもぎこちない(その点、農村部はとっても自然体)。 その上、周りは妙にはしゃいでました。 「ピース(たばこじゃなくて)」が無かった頃ですが、ノリは同じです。 その辺が楽しくてよかったですね。
  例えば、デパート・ガール、演出なんでしょうけど行進しているかの如く整列されて出てきます(とてもリュミエール工場の四半世紀後とは思えませんが)。 チラチラカメラを見るんですね〜。 なんか小さく突つきあったりしながら。 「ほらほらあなたを映してるわヨ」みたいな感じが伝わってきます。 あなたが映る時はわたしも映るんですよ(サイダーじゃないけど)。
  あと可愛かったのが、バスガイドが事務所に戻ってきて業務連絡をする場面で(カメラは事務側のカウンターから右方向を映してます。 右奥の入口からバスガイドが入ってきます)、一人ずつやろうという演出だったのでしょうけど、二人目の人が早過ぎたんですねぇ。 きっかけが判らなかったんでしょうか、一旦顔を覗いて引っ込んだかと思うと、何食わぬ顔をして入ってきたはいいけど、手足が同じかの如く緊張していて。
  そんな近代都市の最先端な職業婦人は、大資本の元、時間に追われた生活を余儀なくされるサラリーガールである反面、農村の海女さんたちは呑気に火に当たってます(そりゃ、体を乾かすんだから当然ですが)。  こちらも当然ですが防水時計なんか持ってないですから、「さ、そろそろ行くべぇか(方言は正確ではありません)」な〜んって感じで海へドボン。
  海水がきれいで俯瞰でよく見えるんですねぇ。 なもんだから延々と海女の仕事ぶりを記録してます。 仕事ぶりと言うか、備え付けた画面に行ったり着たりというのが長々あります。 ひとりどういう理由だか判りませんが上半身裸の人がいましたが、モロに映していたりして、「いいのかなぁ? 文部省でしょ」って思いました(撮影隊の趣味だったりして)。
  で、その人の体つきの立派なこと(前じゃなくて背中の筋肉ですよ、背中の)。 競泳選手並です。 ま、考えれば当たり前なんですよね。 幕末の早飛脚の写真を見た時に、その前身筋肉の塊みたいな体に感動したことがありましたが、映画などだと「足が早い → 細身な短距離選手タイプ」なんていうキャスティングをしますが、東海道を3日くらいで走るんですから、そりゃ相当の体ですよ。 それを証明されたので感動したんですけど、それと同じようなもんですね。 だから人見絹枝さんがああいう体だったって、決して彼女だけに起こった突然変異的なものではないんですねぇ。
  そういう意味では市川右太衛門さんの『天狗飛脚』はあながち嘘ではないってことになるし、逆に前田通子さんなどの新東宝のヘンテコな海女映画は嘘っぱちってことになりますが、そんなことはどうでもいいですね。   
3月10日(月)
  花粉がスゴイみたいです。 「みたい」っていうんですから、私は何ともないんです。
  ちょっと鼻がむずがゆいかと思えば、鼻毛が一本長かったとかいう程度。
  ですから、他人様のご苦労は全然わかりません。 例えが悪いでしょうが、異性間のどうすることもできない違いによる痛み、女性の生理通とか出産の痛みが男性には想像できないように、また男性の股間にボールが当たった時の痛みが女性にはわからないように、ま、そんなくらい、わかりません。
  ですので、街でマスクを手放せない人を見ると、お気の毒と思います。 でも、こうも思うんです。 マスクをすることによってより人相が悪く見える人もいらっしゃる。
  さっきもママチャリで遠くの方からベルを何度も鳴らしながら結構なスピードで歩道を我が物顔で通った40代くらいの女性がいました。 カールした肩くらいまで伸びた髪でしたが、結構目のあたりをバチっと気合入れた化粧でしたし、まっすぐずーーーーーと向こうの方を見て走っているんで、かなり危険なんです。
  ま、たまにいるなぁこういう人って思いましたが、その後で、どっかで見たような感じだなぁと思いました。 そうです。 大昔流行った「口裂け女」のイメージ・イラストでした。
  朝、出掛けに観た楳図かずおさんがゲストで出ていた番組の影響でしょうか・・・。
3月 8日(金)
  大学の合格発表に変化が起きているそうです。
  今年からではないらしいのですが、掲示板による発表を取り止めているところが多くなっているんだそうです。
  じゃぁどういう形で? と言いますと、電話にての問い合わせなんだそうです。 ところによっては電子郵便やメールでというところもあるらしく、時代も変わったなぁっていうところでしょうか。
  ま、地方の人はわざわざ出てきてってことをしないんでしょうから、別にいいのかな? ってのもあります。 でも、掲示板が無くなったら、バンザイ同盟(←これって特定の大学のサークルのみなのかなぁ?)なんかはどーなるのでしょう? 校門から駅までに並んでチラシを配っている予備校とかもだねぇ。    
3月 7日(木)
  先週の今日、段ボールに換算すると30箱くらいの買い物をしまして、その修理に必死であったところ、今度また段ボール10箱が到着しました。
  うち7箱強が歌舞伎のものでしたが、こちらは比較的新めのものばかりでしたので、今は新刊屋さんの古典芸能コーナーを充実してますぅ〜みたいな状態になってます。
  お店の奥にはまだ先週の残りが・・・。 最近本当に「日記」みたいになってます。 これは「日記」じゃないんですけどねぇ。 疲れてるんでしょう・・・。
3月 6日(水)
  今日も、あのレシート・チェッカーA住アナに会いました。 それも夜に。
  う〜ん、それなのに、ああ それなのに、それなのに・・・。 さぞかし会社でお忙しいかと・・・。
  全然話が違いますが(あ、そうでもないかな)、不覚にも(どうして?)小沢昭一さん監修の全5巻のCDを今更ながらに発見しました。 『日本の放浪芸』ではありません。
  タイトルはいつもの如く忘れましたが、明治・大正の古き良き日本の歌を集めたものです。 音源はバラバラですが、一枚が20曲弱くらいある中でに3〜4曲くらいがSP復刻でして、松井須摩子の『復活の唄(♪カチューシャ かわいや 別れのつらさ・・・)』なんかがあります。 で、これって持ってなかったんですよね〜、不覚にも(だから何故だって)。
  てなわけで、2/5ほど買ってしまいました。 もうひとつのお目当ては、貞奴本人が歌うものがあったので。 因みに「さだやっこ」って読みます。 「冷奴」とかいう人は好きではありません。 「芸者なら 新橋のまん丸でしょう」っていう「通人」なら歓迎します。
  コロムビアだけに森繁の御大が多過ぎてチト困りますが、この際だから聴いてみましょう。 感想は後日・・・。
3月 5日(火)
  今朝のワイドショー(ってもいつものとは違うチャンネル)で、今、新橋演舞場で公演している「平成の三之助」がインタビューされてました。
  いくつかあった中で、「もし歌舞伎役者になってなかったら?」という質問に、新之助くんは「医者か坊主」と答えてました。
  先日、趣味でつくった「新歌舞伎」がありまして、その中で彼の役が正に医者なのです。 んなもんですから、ビックリしちゃいました。
3月 4日(月)
  今日は「刺身の日」とかいうのってないんでしょうか?
  「サッシの日」とか?
  歌舞伎座の朝一に『道元の月』というものをやってます。 「道元禅師七百五十年大遠忌記念」だそうです。
  さぁ、皆さんも歌舞伎座へ行って、お坊さんに会おう! 本物のですよ。 多く詰めかけるでしょうから。 ありがたや、ありがたや・・・。 誰か素人の大向こうがそう掛けないかなぁ・・・。 
3月 3日(日)
  はじめてお姿を拝見いたしましたのが、ちょうど一年前。
  それからというものは・・・、寝ては夢、起きてはうつつ幻の・・・ ♪水に映りし月の影・・・(じゃなかった)
  それなのに・・・あぁ、それなのに、それなのに・・・(でもなかった)。
  でも『エクスプレス』終っちゃうんですよね〜。  心なしか金曜日は元気のない御様子でありんした。 嗚呼、巷では梅の花ほころび 早咲きの櫻もチラホラ見ゆると云ふに・・・(←弁士調でね 「東山三六峰 草木も眠る丑三つ時・・・」みたいな)。
  そう言えば、アドバルーンなんか見たような記憶なんかないですねぇ。 写真だけだなぁ。 それも「あきれたぼういず」の宣伝用と青年将校へ向けたもののみ。