和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



6月30日(日)
  早いものでございます。 もう今年も半年が終わってしまいました。 そんでもって明日からは7月でございます。 ワールド・カップは今日が決勝だというのに、「あの時は燃えたね〜」と先月にでも終ってしまったかのような雰囲気です。
  私の知り合いは、ロンドン〜パリと10日くらい行ってきたそうで、それは前半でしたから本場のワールド・カップの雰囲気は味わってなかったかもしれません(スポーツに余り感心がないから、周りで盛りあがっていたとしても、気付いてないというのも考えられますが・・・)。
  只今、ざっと今月分を洗ってみましたが、『映画と演劇』関連の話や『ブースカ』の話など、数日に渡ってよく言いやぁ展開した、さもなきゃ引っ張った話く、バラエティに富んだとは言えなさそうな気がします(別にいつも意識しているわけではないんですけど)。
  ことのついでに「映画」と「演劇」について。 映画が主流だった頃、今からもう40年以上も前になりますが、映画の脇は新劇勢が多く固めておりました。 その理由は複合的でしょうが、映画台頭時分から銀幕という超アップに耐え得る容姿が東西問わず求められておったという背景に加え、新劇側の運営資金の調達、即戦力となる演技などなど・・・。 80年代以降は「テレビ」と「小劇団」という構図に変わってますね。
  そんなことは映画もしくは演劇評論家諸氏が既に何かで書いてるでしょうから置いておきますが、稀に既製の映画スターではない人の主演映画というものがあります。 それも独立プロみたいのではなくて、れっきとした五社でです。 その企画が通った理由は何でしょうねぇ〜。 「とりあえず、やってみるか」みたいなテキトーなもんも、あながち捨て切れないでしょう。 それで偶然にもスターになれりゃ、後日プロデューサーは「こいつはオレが売り出したんだよ、どうだい、ハッハッハ」みたいなことになるやもしれませんし。
  今と違って映画もある程度量産してましたから、少ない主演スターが足りないっていうこともあったでしょう。 脇で人気が出かかってきたのでという冒険もあったかもしれません。 周りをゲストで埋めて一見豪華にして(東宝の『社長シリーズ』の加東大介と小林桂樹を主演にした『弥次喜多道中』なんていう前後篇もありました)。  あとは、ヒットを飛ばした監督への御褒美で、好きな事させてもらえるからとか・・・。
  成瀬巳喜男監督という人は『浮雲』や『めし』『山の音』『稲妻』など数々の映画史上に残る作品を撮ってますが、そのひとつに上げられる中で『晩菊(1954)』という作品があります。
  杉村春子(文学座)、細川ちか子(民芸)、望月優子(カジノフォーリー〜新劇〜新派〜松竹)といった畑の違う個性の塊といった女優が火花を散らし合うとっても地味な作品です。 昔はどうであれ、今はそれぞれ進む道が違うといった現実と登場人物とがシンクロして興味深かったです。 この映画女優版ともいえる『流れる(1956)』では、大正時代からのスター栗島すみ子をはじめとして、田中絹代、山田五十鈴、高峰秀子などを使ってやってます。
  そもそも彼は戦前から小津安二郎監督と比較されていまして、実際「小津は二人いらん」と言われ松竹を退社したというエピソードがあります。 作品でも小津の『晩春(1949)』の嫁ぎ先を描いたようだと一部で言われているのが『山の音(1954)』です(共に主役は原節子)。 そういう意味では自分自身への返歌みたいなもんでしょうか。
  ま、私の感じとしては戦後直ぐあたりは、共に同じような小市民を描いてあって似た部分もありますが、戦後はかなりスタイルが違ってきて、小津は画面的にもソフィスティケーテッドされてきてきます。 小津の登場人物はどんどん「夜の生活」を感じさせないようになっていきますが、成瀬は逆でした。 ですので腐れ縁の極地である『浮雲』を成瀬は手掛けられても(と言うか、林芙美子ってことでしょう)、小津には『小早川家の秋(1961)』のような焼けぼっくいの男女まででしょう。 実際『浮雲』は完敗宣言をしてます。 ドブ板のある風景を描くのが精一杯の小津に対し、ドブ板の中を描いてしまう成瀬ってとこでしょうか。 だから面白いものはとことん面白いですねぇ。 この作品もそのひとつです。
  敢えてず〜っと観ないでいましたが、最近漸く観る気がして観ましたので、ちょっと書き留めておこうかなっと。 ここまで長くなったら、たまに書いていた「映画の感想」で書けばよかったですが・・・。    
6月28日(金)
  小津安二郎監督の不朽の名作『東京物語(1953年・松竹大船)』がテレビドラマとしてリメイクされます。
  原節子さんの演じていた主演の紀子役(彼女の出た前期の役はみんな「平山紀子」、後期の役はみんな「三輪秋子」でした)に、松たか子さん、その義理の親の笠智衆さんの役に宇津井健さん、その妻の東山千枝子さん役に八千草薫さんらです。 記者会見の写真を見ると、室井滋さんがいましたので、絶対杉村春子さんの演じた長女役でしょう。
  ざっと筋を話しますと、戦争が終って8年、尾道で静かに生活をしていた老夫婦が、最後の思い出に東京に居る子供達に会いに行きます。 東京には、開業医の長男、美容院経営の長女、それに戦死した次男の嫁がそれぞれ暮らしていました(もうひとり三男は大阪で国鉄勤務です。 そうそう、次女は尾道で学校の先生をしながら老夫婦と暮らしてます。 これが香川京子さんで、カワイイんだ兎に角)。
  長男には妻と二人の子供、長女には少し頼りない亭主、次男の嫁は働きながらアパートで一人暮し。 両親は、それぞれに成長した子供たちに囲まれながらの充実した数日を楽しもうと思いましたが、歓迎されたのは、はじめだけで、実際は毎日の”自分達の生活”を中心に考えて、厄介もの扱い。 終いには次男の嫁に押しつけてしまいます。 次男の嫁は会社を休んで老夫婦の相手をします。
  数日後、いつまでも次男の嫁にばかり世話させて実の子供が何もしないというのは忍びないということで、老夫婦を熱海にやる計画をします。 老夫婦も半ば諦めが入って行くことにしました。 そこで母親が倒れて帰らぬ人となってしまいます。
  母親の葬式、家族が集まりました。 何もしてあげられなかったと泣く三男、兄達の旅行中の態度に腹を立てる次女、それを慰める次男の嫁。
  皆それぞれの所へ戻った数日後、次男の嫁だけは尾道に残っていました。 その最後の日、義理の父は東京での日々の感謝を述べます。 「自分の子より、他人のあんたが一番よくしてくれた。 ありがと・・・」
  と同時に、自分達に義理立てしていつまでも独身で居ずに、幸せになってほしいと告げ、義理の母の形見を渡します。
  のどかな尾道の山々を背景に、次男の嫁を乗せた汽車の汽笛を鳴らして走ります。 次女は教室の窓越しに見つめます。 列車の中、それまで決して笑顔を絶やさなかった次男の嫁の現実の顔を映して映画は終ります。
  ま〜、この映画の登場人物は20代から60代と生活環境の違った様々な人たちですので、この映画を観た人のそれによって感じ方が違ってくるのでしょう。 映画史的には「家族のあり方という不変的テーマを取り上げた云々」ってあるんでしょうけど。
  ま、そういった難しいことは置いておいて、さて、21世紀の今日に置き換えたであろう(多分)この作品、今は核家族が当たり前で、こうした家族関係はどこにあるんだ!? え?みたいなことを言う人もいるのではないかと思います。 既に崩壊済さ、みたいな。
  それにあの当時の60代(70行ってる設定かも)っていうのも、今なら元気に動いている世代で、それも無理かもって言う人がいるかもしれません。
  前者は判りませんが、後者は予告CMなんかですと、それほど年老いた感じに見せてなかったですから、今時の設定に変えているのでしょう。 それに何てったって宇津井健さんですよ。 『雷電』やった(← 『スーパー・ジャイアンツ』って来ると思ったでしょ? フフフ)。
  でも、そんなこと以上に問題かなって私が思うのは、東京−尾道の距離ですよ、感覚的な。 あの当時はそれこそ何時間もかかったんですから、老夫婦が東京に行くのは、そりゃ気合が入ったことでしょうけど、今はそんなことないんでねぇ。 今までは電話だから気が引けたけど、メールになって孫とコミュニケーションとれるようになったっていう話もある今、この距離感をどうにかしないと、薄っぺらいドラマにしかならないんですけどねぇ・・・。どうしてるんでしょ? 実は海外生活してたとかいう設定にしてたりして。 でもブラジル移民つーのは時代が合わないですから。
  ま、ちょっと観てみましょうってとこでしょうか(何だかエラソーですが・・・)。
6月27日(木)
  『戯曲 資本論(日本評論社・昭和6年6月25日刊)』という本がありました。 著者は阪本勝という人です。
  奥付の前ページに「後記」としてこう書かれてます。
   T 本戯曲は、カール・マルクス原著『資本論』第一巻の根幹を、戯曲の形式で表現したものである。 (以下略)
  では、冒頭から見てみましょう。  
第一場 晩鐘と暁鐘

   開幕。舞台前方面に紗幕。
     これに映るフィルムの光線によつて、舞臺全體の基本的立體的
     メカニズムが皓々として見える。
     メカニズムの全部分は、群集によつて占められてゐる。 
     群集の構成は、男群、女群、兒童群。
     男群は皆上半身裸體。
     シユプレツヒ・コール(群集全體の組織的叫び)のために、群集は、
     適宜の組織、配置、ポーズを持つ。
     この場に於ける群衆のシユプレツヒ・コールは、紗幕に映るタイトル
     と呼應するものである。
  こんな調子です。 え? 『野○版・研辰・・・』? 違いますって。 あれは立派な21世紀の新作歌舞伎、こちらは昭和初期のプロレタリア演劇の残骸、全然違います。
  だってこの後に続くのがこうですもん。
フィルム1  カール・マルクスの肖像。 その自著。資本論第一巻第一版。
  『研辰』は、討ち入りのシルエットじゃなかったでしたっけ? 確か。 ほら、違うでしょ?
  ま、そんなことは置いといて、この続きです。 著者の表記に基づきまして、こちらもシユプレツヒ・コールはS・Cをもつて略字とします。
タイトル 2  資本論初めて世に出てより六十四年、地球の姿は著しく
         變轉した。
         プロレタリアの闘争は、世界地圖の色彩を變へた。
         資本主義は老いた。
         だが・・・だが・・・
         まだ鉄鎖がある!
  第一群集 鉄鎖!
  タイトル 3  搾取がある!
  第一群集 搾取!
  タイトル 4  貧困がある!
           飢餓がある!
           失業がある!
  第二群集(女群のS・C) 貧困!
           飢餓!
           失業!
  第三群集(少年群のS・C) パンを!
  タイトル 5  だが! 俺達には未来がある!
  全群集  さふだ! 未来がある!
  タイトル 6  いかなる未来が?
  第一群集(S・C) 解放! 自由! 支配!
  タイトル 7  さうだ! 解放のために?
  第一群集(S・C) 團結! 闘争! 流血!  (以下略)
  ふぅ〜。 何が言いたいかっていいますとですねぇ。 思想云々ではないんです。
  ただ、へぇ〜こんなの出てたんだ〜って思って見てみると、上記のような展開でしょ。 モー娘。を思い出したっつーだけのことなんです、ハイ。

   『さふだ We are alive!』  Song by モーニング娘。
      ♪ 自由! 解放! BEAUTIFUL STAR!
         團結! 闘争! BEAUTIFUL STAR! ・・・
         ・・・幸せになりたい  失業せずパンが食べたい・・・   
6月26日(水)
  千代田区で素晴らしい条例が発令されました(したんですよね?)。
  煙草の臭いほど嫌なものはありませんよね〜。
  別に吸う人自身を否定するほど強く思う訳ではないですが、吸う人の煙の行方を全く気にしないってのが嫌です。 信号待ちしていて、風に吹かれて隣の隣あたりからフワ〜っととか来たりなんかした日にゃぁ、ムカ〜ってきます。
  あと、狭い店でお姉ちゃん同士で連合いが吸わないからって前に勢いよくフーってやらないで、横向いて斜め上にフー! それがこちら側だったりした時なんざぁ、ヒー!!ってなもんです。 あ、これは室内でしたね。
  ま、お店によっては禁煙エリアを設けている所もあるからいいですが、街中ですねぇ、やっぱり。 最近は歩く時に、何故なんでしょう、煙草を持っている方をよく振っている人が多く見掛けます。 で、反対は大して振らないですよね〜。 逆でしょう、逆! そうしたいい加減な人のために、ぶつかってヤケドをしたなんていう話を聞きますから、そういう人には「目には目を」式な断罪を!なんていうことしなけりゃダメでしょうし。
  でも、実際、新宿とか(あとどこでしたっけ?)煙草のポイ捨てを禁止した条例って、どれほどの効果を上げているんでしょうか。 その結果によってはってこともありますが、ま、思いっきり取り締まって欲しいものです。
  ところで都知事さんはお吸いになられるのでしょうか? 一時期、環境問題の観点から都内ジーゼル車乗り入れ規制なんていうことしてましたが、都内路上喫煙禁止とかに発展したりなんかしないでしょうか。   
6月25日(火)
  第一話を観ました。 ブースカはイグアナでした(あれの一体どの辺が?)。 
6月24日(月)
  「あ! ヤ・ヤ・ヤ・ヤ・ヤ!?(←ブースカのビックリする時の声)」
  今日から、また第一話から『怪獣ブースカ』が放送されます。
  う〜れしいな、うれし〜な(←これは吉本新喜劇の桑原和男さんの古いギャグ)。
6月23日(日)
  『怪獣ブースカ』が終ってしまいました。
  最終回「さようならブースカ」は、失敗を重ねた博士(何と由利徹大先生!)が、地球と似た何とか惑星にブースカを飛行士として行かせる話でした。
  ラストシーン、ブースカをつくった大作少年の目は涙で一杯でした。
  何故なら、ブースカの飛行には理由があったからでした。
  それによれば、成功して地球に戻ってきた場合、地球時間に換算すると20年後になってしまうということでした。
  はじめは、そういった超次元飛行に耐え得るのは人間では無理だし(じゃぁ何で由利大先生が乗ってたんだ!)、それに現段階での実験結果による技術以上の”力”が必要というとこでしたから、それならば人間でなく、100トン馬力のブースカがよろしい、ということになっていたのです。
  大作少年は、ブースカが飛行するということが決まった後、自分で計算して、その事実に気がつきました。 けれどもブースカは、そんなことなど何も知らないで、20日で帰ってこれると思っていたのです。
  大作少年の涙はそういう意味がありました。
  番組の半ばは、その心の違いを残酷に描きます。 大作少年をはじめとする仲間の子供たちは、ブースカとの思い出づくりのために、出発前日、ハイキングに行きました。 この時点で大作少年は既に泣いてました。
  その夜、大作少年はなかなか寝つけません。 ブースカを無理矢理に起こして、二人で散歩しました。 コオロギやら鈴虫やらを沢山捕りました。 その時も大作少年の涙は止まりませんでした。
  当時の子供たちには、どう映ったのでしょう。 ブースカは、地球の将来のためと、そこに住む人間のために犠牲となって、宇宙へと旅立つのです。
  どうして、再会は20年後になってしまうということを双方で納得の上、「ブースカの旅立ち」みたいなタイトルにできなかったのでしょうか? もしくは、美談となるようなブースカの死を設定して、「ブースカはいつまでも心の中に生き続いてます」みたいな終り方にするという風にはならないかったのでしょうか?
  連名脚本には勿論、例の人物がありました。
6月21日(金)
  唐十郎さんの書簡が出ました。 宛名を見てびっくり!
  佐川君宛でした。 「佐川君への手紙」です。 一緒に「からの」の初版本も附てました。
6月20日(木)
  今晩は『怪獣ブースカ』がありません(12日参照)。 日課になっていると、無きゃ無いで寂しいものです。
  脚本に市川森一さんも参加してますが、彼の作品の時と、それ以外の時では随分趣が異なります。 彼の場合、大きな隠しテーマみたいのがあるので、それはそれで特撮マニア系の人たちからは支持されているんでしょうけど、私はマニアじゃないだけに、そのあたりで引いちゃう時があります。 「子供向けの怪獣もんなんだから、ワー、キャーでいいじゃん、ブースカなんだし」みたいな。
  昨日の放送分では、こんなのでした。 数組の親子で林間学校みたいなことをしていると、一緒に来たブースカがショボンとしてます。 「どうしたの?」 「別に・・・」 しばらくするとブースカが居なくなりました。 慌てて探すと湖の辺で絵を描いてました。 近寄ってみると風景画ではなく、想像上の母の絵を描いてました。 「ボクもお母さんに会いたいなぁ・・・。 どうしたら会えるのかなぁ」 そもそも、ブースカ自身が発明好きの大作少年がつくったもの、母がいるわけありません。 と、そこへシルクハットを持ったマジシャンが現れて路上でマジックを披露しました。 シルクハットの中からはハンカチやらハトやらが出てきます。 子供たちは「そんなのオレだって出来らぁ」と馬鹿にしましたが、何も知らないブースカは「そうだ、あの帽子からお母さんを出してもらおう!」と、一生懸命お願いします。 無理な相談にマジシャンは逃げますが、ブースカはどうしてもお母さんを出してもらおうと必死です。 挙句の果てに帽子を横取ってしまいました。 ブースカはマジシャンを真似して、母親を出そうとしますが、出てくるはずがありません。 考えた末、自分が帽子の中に入れば会えると思いつき、小さくなって入ってしまいました。 中には湖で描いた通りの母がいました。 ブースカは大喜びで、寄り添って寝させてもらいました。 そして、大きな大きなマフラーをもらいました。 その間、マジシャンと大作くんたちはブースカと帽子を必死になって捜していました。 しばらくして、マジシャンが帽子を見つけました。 すると中からブースカの声が聞こえます。 マジシャンはブースカを呼び戻しました。 出てきたブースカはマフラーをしてました。 「あのね、ボクお母さんに会えたよ!」 ブースカはそれはそれは大満足です。 「よかったね」 「うん」 「じゃぁ、おじさんはこれで帰るからね」 「さよなら、おじさん・・・」 終り。 何なんだー! この半端なメルヘンは! こうゆう回は「シオシオのパ〜」です。
  やっぱり、ブースカはちょっとお間抜けなコメディですから、そういう楽しく明るいものがいいです。 実際、コメディアンも多数ゲスト出演してるんですよ。 坊屋三郎、大泉滉、平凡太郎、潮万太郎、如月寛多(!)、「奥さん、シンヨウ電気ですよ」のCMの人・・・。
  いつだったか、おじいちゃんの土地を買い叩こうとする輩を退治する話で、おじいちゃんに左朴全、ブローカーに上田吉二郎、その手下に天本英世でした。 ブースカと会わせての4人並んだショットは素晴らしかったです。
  観逃した回にも大物の誰かが出ていたのかも・・・・。
6月19日(水)
 ♪大きいことは いいことだ〜。
 『男はつらいよ』のテーマも有名ですが、さだまさしさんのあの12分くらいあるシングル『親父の一番長い日』の編曲者も彼だったんじゃなかったでしょうか。
6月18日(火)
  日本負けましたね〜。 中田さん(カフス・ボタンじゃなくって)が「1次リーグ突破が我々の目的でしたから云々」って言ったインタビューが印象に残ってましたが、そういうのってあるんでしょうねぇ。 切り替えっていうのはなかなか出来ないもんですしね。 そうそう、謎の水死体があがったりもしたから、今日、勝っていたらどうなってたんでしょうねぇ。
  ま、それはそれとして、まだまだワールドカップは続きますが、どれだけいるのか判らない俄ファンは見事に何事も無かったような生活に戻っていったりするのでしょうか。 結局そんなもんかい!みたいな言われ方されたりして。 メディアは芸能人バッシングに走ったりしませんかねぇ。 「空席にもムカつくけど、どうして毎回来てるんだ、お前ら!」みたいな見出しによる名指し報道。
  ま、それもそれとして、それにしても何であそこまで熱くなれるのでしょう。 ま、確かに現地開催っていう最大の魅力もありますよね(地元だけが盛り上がる国体みたいに)。 それと体格さが他の集団スポーツよりもハンデにならないってのもありますし。 でも、ああして身を投じてガーと喚き叫びってするんで、日常から一時的にも解放できるわけですよね。 それが「今」に合ったってことなんじゃないでしょうか。
  一時期、癒し系が流行ったりしましたが、かなり病んでますからね心が。 ストレス溜まってますものね〜。 それと前流行ったプリクラ、で、今あるメール、これらの数で「ひとりじゃない」みたいな孤独からの逃避ってのが一方であるし。
  そうした不安と背中合わせの日常を、隣は誰だか知らんけど「ブルー」という共通項を持つことによって見た目も中身も「一体化」できるわけですよね。 その上、マスコミが「12番目の選手」みたいな風にあおるから、ゲームやネット等で擬似体験との境を無くすことなんか容易いんだから、我が事ようにできるわけです。 精神衛生の面でも持ってこいですよ。
  「超ブルーなの」って言ってたと思いきや、「ブルー着てハッピー」みたいな。 敏いとうじゃないっつーの(「祈ってましても、ダメな私です」って思ったかどうか・・・)。
6月17日(月)
  あの方(随分とお久し振りの御登場ですが・・・)が何と映画に出演されました。 題名はって〜と・・・、何でしたっけ?  チョイ役みたいですが、銀行の窓口業務をしている人の役だそうです。
  初日舞台挨拶でもあって、参加なんかしちゃうんだったら考えるけど、しないっしょ、多分。 だからテレビ放映まで我慢します。
6月16日(日)
  いやぁ、スゴかったですね〜。 六本木やら渋谷やら、歓喜の日本コール。 シンガポールでも陥落したのかと思っちゃいました。
6月14日(金)
  ナンシー関さんが亡くなられました。 死因があの体型に何らかの関わりがあるのかどうかは判りません。
  彼女の素顔は知らなくとも、彼女のケシゴムによる似顔絵はどこかで見たことあるはずです。 斯く言う私もその程度の認識しかありませんでした。 ふ〜ん辛らつな人物評なんて書いていたんだってな具合です。
  私が知ってる「ナンシー」とは、ナンシー梅木(1950年代のジャズシンガー)か、ナンシー久美(20年以上昔の女子プロレスラー)くらいです。
  それよりも「♪恋かな〜 YES! 恋じゃない YES! 愛かな〜 YES! 愛じゃない YES! 風が吹く度 気分も濡れる そんな年頃ね〜」の『夏色のナンシー(早見優)』の方がウエイトをしめてます。
  でも、いつものようにそれは私だけかな? ウエイトをしめているのは間違いなく早見優さんよりナンシー関さんですから。 お後がよろしいようで・・・。 
6月13日(木)
  さて、明日はサッカー日本代表がどうなるかという大事な日。 山形県ではお堅い話があるし、また、逆に強制的に社員にテレビ観戦させる企業もあったり、何だか盛り上がってます。
  ここ数年、オリンピックも異様に盛り上がりますが、今回はそれを上回っている感じがします。 共に4年に一回というイベントだから? そんなら閏年にも盛りあがってよー!
  つーことで、小学校の途中から中学の途中までサッカーをかじってた私ですが、JリーグもTOTOも興味がありません。 ですが、先日のロシア戦は前半の途中から観ちゃいましたね〜。 後半と合わせて少なくとも一時間サッカーを観るなんて、それこそ20年ぶりくらいでしょうか。
  サポーターたちが『君が代』を歌ったりしてますが、彼らは歌詞知ってるんですね〜。 今時の若者は知らないと思ってた。 それに反対論者はこうゆう時、何してるの? 会場前で「日の丸・君が代はんた〜い!」とか訴えないの? フクロにあうこと間違いないから?
  ま、いいや。 そんなことより、これは偏見なのかもしれないけど、『君が代』歌ってる彼らと成人式ぶち壊している人たちがダブって見えるんですけど、如何なもんでございませうか・・・。
6月12日(水)
  今月は「円谷プロダクション特集」をやってまして、その中の『怪獣ブースカ(1966〜67)』にハマってしまいました。
  数年前、ぬいぐるみなどのリバイバル・ブームが突如起こったことがありましたが、『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』などといったヒーローもののように再放送をしてたわけでもないでしょうから(私が知らないだけかも)、観る機会がまったくありませんでした。 って言っても、「観たかった〜」って訳でもなかったのですが・・・。
  ま、いつものことながら、何気なく途中から観始めたので、「第一話」を観ておりません。 よって、ブースカがどうして存在し始めたのかなどという基本的な設定がよく判りません(それでも先に進めるのがいいんですけどね)。
  何とこの特集は一日に三話づつ日曜以外に放映してますので、いつもの如く誰にも頼まれてはいないということは重々承知の上のことですが、こなすのが大変です。 『超人バロム1』などの東映系は、毎週土曜日に4話づつですので、これだけでも大変だったのですが、今はそれどころでなく全神経をブースカに集中している毎日でございます。 23時から24時15分までですが、開始時間までに帰っていなかったり、他のことをやっていて過ぎてしまったりして三話をちゃんと観たっていうことはありません。 でも既に三十話近くなってますので、基本設定が何となく判ってきました。
  主人公の「大ちゃん」と呼ばれている大作くんが発明好きで、自分の部屋を実験室にしてます。 どうも、ブースカも大ちゃんがつくったものらしいのです(ロボットでもなし、何でしょう・・・?)。 大ちゃんは小学校の何年生でしょう・・・5〜6年生でしょうか、男女5〜6人の仲間がいます。 それに対して、いつも言葉遣いが悪い「メチャ太郎」という背の低い男の子を中心とした三人組がいます。 彼らは悪さをして敵対することもあるし、どういう訳か大ちゃんに同情することもあって、『ドラエもん』のジャイアンにもスネオにもなりきれておりません。
  ブースカは彼たちみ〜んなの仲間で、いつも楽しく遊んでます。 ブースカはどういう訳か、世の中の人全員に知られていて、初対面にの人にも驚かれもしないし、怪獣ではなく「人間扱い」されます(この辺のアバウトさがいいですね〜)。  大ちゃんのお父さんは先だって亡くなった江戸屋猫八さんです(物真似はしません)。 お母さんは誰だか判りません。
  ではブースカについて、もっと詳しく説明致しましょう!
  え〜、まずブースカは独特の動きをします。 歩き方はヒョこヒョコといった感じですが、これは実際入っている人の膝した位まで胴があるので、物理的な限界が生み出したものでしょう。 ドリフの相撲コントで志村けんさんが一人足の短い着ぐるみでしたが、それに近いです。 設計ミスかどうかは円谷プロへ・・・。
  次ぎに手の動きですが、まず大きなお腹の上に両手の皺と皺を軽く合わせておくスタンバイのポーズがあります(ランニングシャツに縞パン姿でいるビール腹のオヤジを思い浮かべましょう)。 そこから脇に附いている肘を軸として左右に開きます。 右のみ、左のみ、左右ともと三パターンできますが、これをしゃべりに合わせて動かします。 こちらも亡くなった人生幸朗さんの漫才を思い出していただければ、あの如くです(さて、どちらが元祖か・・・)。
  で、ブースカの性格は、いたって温厚で、お人よしで、そして兎に角、お間抜けです。 亀が大の苦手ですが、オバケのQちゃんが犬に出あった時のようにギャーギャー喚いて走り去るってことはしません。 「あ・・・亀だ・・・亀・・・かめ・・・」とその場でヘナヘナとなってしまいます。 萎れてしまう感じですね。 これは「シオシオのパー」というブースカ言葉がありまして、それから来てるのかと思われます。 この「シオシオのパー」ですが、気分が「あ〜あ」ってなった時や「ちぇ」って時など様々な用途があります。 前者など、またも亡くなった人で何ですが由利徹さんの「カックン」と同じです。
  やり方ですが、一回目の「シオ」でフラダンスのように両手と腰とを左右対称に全身が「S字」になるようにしまして、二度目の「シオ」でそれを反対に、「パー」で盆踊りの手にあるように両手を末広がりにして頭を左右のどちらかに傾けます(決まりがあるのかもしれません)。 さぁ、やってみましょう!
  そう、最もブースカをあらわす事柄に、すぐお腹が減ってしまいます。 でも、Qちゃんみたいに何百杯という多飯ぐらいではありません。 大好物はラーメンです。 お菓子も大好きみたいです。 何かやっていても「あれ? ○○(お菓子)の匂いがするぞ〜」と、途中でそちらの方へと行ってしまいます。
  総合するに、とても親近感があります。 でも、私のことを「ブースカ」とは呼ばないで下さい。 そんなことを言われたら「シオシオのパー」となってしまうかもしれませんので。        
6月11日(火)
  ノスタルジックなものを感じさせる条件は十人十色、それぞれの育ったというか生きてきた環境によって違うのは当たり前です。 しかし実際に触れたことの無いものであっても、漠然と「懐かしい〜」っていうものが無いとは言い切れないのではないでしょうか。
  例えば、田舎の風景。 さて、その”田舎”ちゅーもんが何を指すかなんですが、北海道の牧場を見て育った人に、日本海の荒波なんぞ記憶にありゃしないでしょう。 ま、そういうことを言ってしまっては埒があきませんが、「♪鳥が鳴いて〜 川が流れて〜 野山は みな花が咲き乱れ〜」で始まる「かぐや姫」の歌がありましたが、ま、そんな風に子供の頃に短パンにランニングのシャツで麦わら被ってセミ捕りをしたような田舎のこと・・・。
  一頃流行った井上陽水さんの『夏休み(映画『少年時代』の主題歌でした、こちらの原作は藤子不二雄さんのどっちか。 吉田拓郎さんの「♪夏や〜すぅみぃ〜)」ではありませんので念の為)』は、いつ位まであったもんなのでしょうか。
  今でも近いようなことしてるのかもしれませんが、昔、遊んだ神社が無くなっちゃったってことは余程の事情がなければあり得ないわけで、建物で言うならば、そういったものより近所の家だとかビルだとか看板だとかの変化の方が懐かしさを与えてくれるのではないでしょうか。
  蒸気機関車が走っていた時分の記憶がない人は、あの汽笛から、遥か遠き故郷の 優しき母のぬくもりと 幼なきあの娘の面影と・・・なんてことは想い出さないでしょうに。
  で、昭和50年代に盛んに発刊された蒸気機関車の写真集は、そういう意味では今となると一部のマニアの収拾物となってしまいしたが、それに替わって電車や廃線のものなどが数年前から盛んに出るようになってます。 時代で言えば昭和30年代から40年代の、世は高度経済成長真っ只中っちゅー頃です。 東京オリンピック前後で震災、敗戦以来の東京大改造が行われて、新幹線は走り、自家用車は増え、高速道路は出来ってことですね。 その変化の象徴であるのが「都電」なんでしょうねぇ。
  つーわけで、都電と一緒に街並みが映っている写真集ってのが最近また出ました。 その頃生まれた人が30代半ばから40代なんですから、その時大人の人は還暦過ぎ、公倍数を考えるとそうですよねぇ。 都電が今の荒川線を残して全面廃止されたのが昭和47年、マンションよりアパートが主流だった都市生活、駅前もビルは少なくて商店街があって、それらは平屋かせいぜい2階建てで・・・。
  心癒される田舎の風景とは対称的に、ガムシャラに生きてきた若い頃の自分とその周辺への想い出、その代表的なものが「都電」なんですね。 ガムシャラだった自分やその周辺の街並みは、時代の移り変わりに何とか対応してきて21世紀を向かえてますが、都電は早々とその役目を終え、しかもあれだけ都内をめぐらしていたにもかかわらず、ほんの数年で全廃したんですからね。
  それと同時に、この時代、昭和40年代半ば、つまり1960年代ですね、この頃までは老いも若きも一諸にひっくるめてひとつに語れた時代でした。 そういうことへの郷愁ってことにもなるのでしょうか。
6月10日(月)
  名優、名優って活字ではありますが、実際に舞台を観ていないと感覚的に掴みにくいものってありますよねぇ。
  今のように映像が簡単に手に入る時代ならば別ですけど、活字と絵でしか残っていない4世小團次のケレンよりも、70過ぎて宙乗りしている市川斎入の舞台写真を観たほうのが「スゲーっていう実感」はあるものです。 もっと解り易く言うならば、8代目團十郎が美男だって言われても、写真の残っている15代目羽左衛門や11代目團十郎の方が「エ〜男〜」ってなるでしょう(好みは別として)。
  6代目菊五郎のことを「そりゃぁ、すごかったわよ、あんた」って言われても、「ハイ、ポ〜ズ」って撮った雑誌の写真ばっかりでは、ピンとこないわけです。
  幸い、彼には小津安二郎監督の『鏡獅子』と、『勧進帳(義経)』という映画に、『娘道成寺』『三番叟』『菊畑』など断片的な映像が残っているから、それだけでも「流石〜」ってなことは感じます。 でも、『勧進帳』以外は昭和10年あたりですので、それ以前は、やはり雑誌に舞台写真が載っていることを望むしかありません(『紅葉狩』は別ですよ)。 数年前、演劇博物館で催された「菊五郎展」で、丁度10年くらいの『鏡獅子』の連続舞台写真のネガをポジ焼したものが展示されてましたが、これは凄かったです(弥生が扇子をヒョイと後ろに放る瞬間が一番よかったですね)。
  要するに、ライブの迫力ですね。 こりゃ、どうしよーもない。 説得力がありますんでねぇ。 正に”百聞は一見”です。 そんな中、見つけたのが、『保名』の舞台写真8枚(昭和5年11月号)と、好評だったのか続いて『鏡獅子』の24枚もの連続舞台写真(昭和5年12月号)、これは1枚ですが『供奴』のズンと低く極めたところ(昭和3年6月号)あたりでしょうか。
  雑誌のタイトルが『映画と演藝』で『演藝と映画』じゃないですし、中身を見ても時代の先端をゆく芸能にスポットを当ててますので(レヴューも早々取り上げてますし、エノケンも7年になってくると登場してきます)、そうした編集傾向によると、歌舞伎の代表は6代目菊五郎となるんでしょう。 やたらと多く写真も載ってます。
  で、こうした一連の写真を見て感じ取れるのが、その役者の「自信に満ちた表現力」ですね。 「どうだ、これが俺様だ!」みたいな。 それは6代目だけではなく、15代目羽左衛門でも、初代吉右衛門でも、初代鴈治郎でも、2代目延若でも、7代目幸四郎でも、7代目中車でも・・・。 そこには「控え目」なんていう陳腐なもんは存在しません。 歌舞伎劇のもつ主役が引き立つ「あんたが大将」的な個性的な存在感に満ち溢れております。 こういうのを見ますと、いつからお上品になっちまったのかねぇってな嘆きが届きそうな気がします(勿論ワイアレスですよ)。
  で、7代目中車による『ひらかな盛衰記〜逆櫓(大正13年10月号)』の本郷座舞台写真を見てみますと、客席の後方から舞台全体を撮られた写真なので、やや小さめですけど、エイヤと櫓を持ち上げた瞬間が写ってます。 これがまたいいんですねぇ〜、デッカくって。 
  『義経千本櫻』の「大物浦」なんかでもそうですが、碇が重いのなんてことは、見りゃ判るんです。 ワナワナ震えて、筋肉が硬直しながらも「今、この重いの持ち上げておりますぅ〜」みたいな「リアルさ」を出そうっていう昨今のものなんかと根本が違いますよね〜。 リアルを追求したところで、観客はそんなデッカイものを担いだことなんかないんだから、実感無いっつーの。 スクっと持ち上げていいんだと思いますねぇ。 で、それを持ち上げたことによって「スゲー、力持ちぃ〜」みたいなことを思わせればいいんですから。 「写実」と「リアル」の違いなんでしょうか。
  先程の『保名』もそうだけど、やはり6代目の『お夏狂乱(何月号か控えませんでした)』の連続写真がありましたが、共に、向こうの方の一点を見ている目線がズレないんですよね〜。 それだけです。 特に他の部分で余計な表情なんか作ってません。 最近は「私狂ってるの〜、判る?」みたいな登場の仕方をしますよねぇ。 「お前自身が狂ってるっていうのが判っていて、どうなる?」みたいな。
  腹の底で別のこと考えていたって構いはしないんですよ。 誰かさんみたいに「今晩、あいつのところへ行こう」みたいなこと考えて富樫やってたって。 テレビや映画なんかもそうなって久しいですけど、役者自身の必要以上感情移入を「よし」とする傾向って何よ!みたいなものってありますねぇ。 悲しい場面で涙流せばいいってもんじゃないでしょ、みたいな。
  チャップリンでしたか、何か悲しい状況になって、ガックリと肩を落として後ろを向いてしまいます。 そして背中が震え出すので泣いているのかと思うと、正面を向いたらカクテル振ってたっていうのがありました。 『のらくら』だったでしょうか。 あ、今は『ゴルフ狂時代』とか言うのかな。 ま、パントマイムとテレビの演技と歌舞伎の演技を同じに語ろうとは思いませんけど・・・。 長くなってきたし、纏まりがつくわけでもなし、ここらでおしまいということで・・・。 
6月 9日(日)
  『映画と演藝(昭和3年12月号)』より・・・「偽名競べ 河合武雄と幸四郎の秘蔵弟子と坂東太郎と彦三郎の光秀」という実在俳優の名を語って旅廻りをした「偽者」の話がありましたので、ご紹介します。 ちゃんとオチがついています。
  ”関西河合武雄”と名乗って信州を廻っていた者がいた人物があったそうですが、実は新派役者の「明石蔦弥」ということでした。 今と違って「新派」にも色々ありました時代ならではです。 この手の本名丸々使用しながらも前後に何らかの商標みたいなものを付けていれば、いざという時に言い逃れ可能っていうことでしょう。 ”関西河合武雄”と、ここまで全部が名前という解釈です。 ”20世宗家・・・”は言い方で只今もめておりますが、名乗っているのは偽者ではないですから、これとは種類が違います。
  他に堂々としたものに、松本幸太郎という人がいて、一座のポスターに”幸太郎は自分の秘蔵弟子である”と幸四郎自身の「口上」が書かれてあって、しかも”幸四郎直伝の『勧進帳』”をもって廻っていたそうです。
  坂東太郎と名乗った人物は、本物が抗議したところ、「私は”坂・東太郎”で、”坂東”ぢゃありません」と返ってきた、で、番附をみると”太郎”とあったそうで、当の本人はシャアゝと芝居をしてゐたとのこと。
  そして彦三郎。 秋田の方に「東京歌舞伎出勤 阪東彦三郎一座」がかかったそうで(この”阪東”は誤植なのか、そう名乗っていたのかは判断できないんですが)、以下こう書いてありました。
  ”ポスターには彦三郎の明智光秀が印刷されてある。 この役者がなかなか上手だ。 彦三郎それを聞き、本物の僕が行っても、反つて彦三郎とは信用しまい。 本物より偽者がうまいのは困るな―と。”
  見事にオチに使われました。 ということで、こちらもオチに使わせていただきました。
6月 7日(金)
  いやぁ、あの報道陣の塊は何なんだ〜って思ったら、ああいうことだったんですね(うそうそ、あの直後には何だったのか判ってました)。
  総理潰しのための閣僚叩きのひとつで「やった〜、不倫だ〜! スクープだ〜!」みたいな勢いだったのでしょうけど、そうは行かないんですね〜。 あの切り返しは流石です。
  右手を「やぁ」みたいな感じでひょいと上げての登場ポーズ、あれが出来るのは、あとはチャップリンがヒンケルを演じた時くらいでしょうか。
  「女遊びは芸の肥やしですか?」というセクハラ質問に「そんなことしたら女性に失礼」と答えるのは、「その通り!」と言うしかありません。 お見事でした。   
6月 6日(木)
  この『映画と演藝』には、たまに表紙に「○○号」と書かれた特集があります。 「レヴュー號」とか「ジャズ號」とか「花形號」とか。 そんな中「美人號(昭和3年5月)」というものがあります。
  ハリウッドの女優さんなんか大きく取り上げられてますが、知らない人が多いです。 日本の女優さんにも知らない人がいますが、中には八雲恵美子さんなんかが載ってます。 キャプションにも「誰の趣味にもピッタリと適ふ美人である」とあり、御尤、御尤っていったところでしょうか。
  この雑誌の特徴としまして、巻頭は1ページ大の写真、中頃は映画の作品紹介、後半に記事と舞台写真があるので、どうしても後ろから見てしまうんです。 この号もそうだったんですが、それが失敗でした。
  最後の写真は「花柳はるみ」という築地〜新劇協会という経歴のルイズ・ブルックスを真似たモダンな人で、今いても違和感無い目のパッチリした美人です。 で、1ページ戻ると、何と「山本安英」じゃないですか!? 何で? キャプションも困ってますよ。 だって「尼層のやうな忍従闘士のやうな熱情とで自己の芸術を深く掘りさげて来た安英。 ―聴け! 今も歩みつづけてゆく確かなその跫音、健気なる後姿。 日本中の青年学生に尊敬される山本安英は築地小劇場になくてはならない唯一の花形」とあるだけです。 で、この人だけ思いっきりシャがかかってるし。 でも、これは新劇女優に対する私の偏見でしょうけど。
  で、もう1ページめくりますと、新派の水谷八重子さん・・・? 何じゃこりゃ? 八重子さんは左ページなんですが、右ページにあるのは7代目幸四郎の毛剃九右衛門! 男じゃん! もう1ページめくるとフェイ・レイという女優さん。 さては乱丁かと目次をみたら・・・合ってます。 何この編集? あとはず〜っと内外の女優さんばっかりなのに。
  このいい加減というか何というか、いいですねぇ。
6月 5日(水)
  さて『映画と演藝』ですが、100冊近くあったものが漸く整理がつきました。
  昔は「映画」の方に感心が多かったですけど、今は「演藝」の方をじっくり眺めます。 昨日も書きましたが兎に角「河合ダンス」です! それに石井獏氏の変ちくりんな舞踊! やっぱりこの時期に生まれてたかったという気持ちになります。
  歌舞伎なんかも、東京だけでなく関西公演の舞台写真が多いし、しかもサイズがデカイとあっては楽しめます。 昭和5年3月号に7代目松本幸四郎の『助六』が2ページにわたって紹介されてます。 場所は大阪の中座、よって揚巻は後に3代目梅玉になる中村福助で、「江戸前の花魁ぶりは梅幸には及ばないとしても、花車が揺れるやうにゆらゝと花道を出て来る姿は美事なもので、今のところ福助は大阪随一の揚巻役者」と書かれており、七三の所の写真が載ってます。
  で、こちらは普通の感じですが、もう1ページの方には「裏から見た助六」と題し、主な登場人物の楽屋風景の写真があります。 この明かなヤラセがいいんですね〜。

 ●吸付莨に飽きた幸四郎のモダン助六・・・煙管か替わりにパイプを咥えた助六が、揚幕から舞台を覗いています。
 ●初恋の味を楽しむ勘弥の白酒屋・・・「初恋の味」そうですカルピスです。 楽屋で正座してストローでチューチューとやってます。 これが女役だったら「♪カルピス飲んで 勘弥の娘〜」ってなもんでせうか(駄洒落は嫌いです)。

 あ、でもこの2つくらいで、あとは詰まんないですね。 三升の福山が舞台裏で、実際使用する小道具とその横に置いてある「西洋料理」と書かれたオカモチ(出前用の本物)を見ている図があって、キャプションにも「どうも間違へ相だ、と眺めている(中略)團十郎の婿さんをからかってはいけないよ」と書かれてあるんですけど、どうもそれっぽく見えないんですね〜、この人(やっぱり三升は三升なんですかねぇ)。 
6月 4日(火)
  『映画と演藝』という月刊誌がありました。 大正13年創刊もので、『アサヒグラフ』の別冊から独立したものです。 これが今回大量に入荷しましたんですが、当時の芸界がわかって、楽しめる雑誌です。
  歌舞伎で言えば、『演藝画報』なんかでは無い舞台の連続写真なんかがたまにあって、六代目菊五郎の『保名』とか『お夏狂乱』なんかあったりしますし、またサイズが大きいだけに、1ページ大のポートレート写真なんかは迫力があります。 七代目中車なんかは、やや小顔な人にはそのままお面になるでしょう(節分に使えます)。
  そんな中、昭和初期と言えばレヴューでして、宝塚や松竹は勿論の事、大阪の何やらっちゅー訳のわからぬパクリ集団、そうそう「河合ダンス(これを忘れてはいけません)」などなど。
  で、昭和4年10月号の「東西各座 九月狂言」という見開き2ページの記事に宝塚がありまして、4人の写真がありました。
  「シンデレラ」という題名ですが、キャプションを見ると、「雛鳥」「雄鳥」って書いてあって、両脇の雛鳥の頭にある帽子にクチバシがあります。 練習用のバレエシューズを履いて、かなりヨレヨレですけど「白鳥の湖」を狙ったような衣装、そして手には小さなパラソルを持ってます。
  そんでもって、中央には何と後に「エッチン・タッチン」と呼ばれ、戦前の宝塚を代表するスターになった橘薫・三浦時子の二人! で、橘薫はシルクハットを被って、タキシードみたいな上着(人が重なってよくわかりません)みたいなもんから大きな白い襟が見えてます。 でも、下は黒の短パン。 ま、いいじゃないっすか、一応「男」っていう風に見えるから。 しかし、片方はどうみてもチャイナ服です。 これのどこが「雄」やねん!
  ま、こんな風で、当時の舞台もさぞかし現実を逃避させてくれたものであったことでしょう(いい意味で)。 しかるに、キャプションには以下の如く書かれているのでした。
  「色気が有るやうで無いやうで、無いやうで有るやうな、いつ見ても可愛い宝塚の娘さん達」
いいですね〜。 書き方が真面目なやうでふざけているやうで。
  今週一杯はこの手の内容になることを宣言致します。
6月 3日(月)
  昨晩、NHKで桂米朝さんのドキュメンタリーをやってました。 4月29日(日)に歌舞伎座でおこなった独演会までの数ヶ月をおったものでしたが、途中から観ましたので、どのあたりから追っていたのかは判りません。
  個人的には「古典落語の継承」っていうことに「?」をもつひとりなのですけど、それはそれとして、弟子の枝雀さんを失ったことへの深い悲しみのあたりが一番印象に残りました。 歌舞伎でも期待された実子を失った例がありますが、そういうものに匹敵したんでしょうか。
  「あれがもうひと化けしたら、どないなってたか・・・」 師匠を真似ることに必死になって、一度精神的に挫折した弟子が、二度と同じ失敗をしないよう全く違う方法で芸を極めに走り、大成した。 しかし、また精神的な挫折をして自殺した、この弟子にもうひと化けする道があったはずがない。
  今回の歌舞伎座独演会は大ホールでのそれの最後ということですが、その理由は「万が一の代演者がいない」ということです。 そういう意味では、もう3年くらいになろうかという枝雀さんの死の時点で、気持ちの上では終っていたのかもしれません。 
  次世代の噺家の仁鶴さんも、過去がすべて消えうせた自宅の全焼で終った感がしますし、東西の落語の将来はどうなるのでしょうか。
  それはそうと、番組の最後のカットが不自然には思えませんでしたか? 歌舞伎座を後にする米朝、カメラはその後ろ姿を楽屋から出たところから追いますが、入口のところで止まりました。 しかも、入口から一般道までの通路を歩く後姿を真正面で撮らずに、左に寄りました。 その寄り方がいかにも不自然で、急に隠れたという感じでした。
  ここからは想像ですが、あのカットを使うしかなかったんだと思います。 と言うのも、もう一台のカメラが外に待機してまして、待たせてあったタクシーに乗って走り去るところまで撮ることになっていたんでしょう。 ところがここでアクシデントがあって、出待ちしていた数人の中からひとりの背の高い男性がサインを求めて米朝さんに歩み寄ってきたのです。 しかもその人は、タクシーの中まで身を入れて、ドアを閉めさせようとしませんでした。 当然テレビカメラは何もできませんでした。 多分、ほとんど撮ってなかったと思います。 だから切り返したカットがあれば、使用する必要の無いほんの1.何秒の不自然な部分まで使わざるを得なかったのではないでしょうか。
  当日、偶然に外に出た私は、その瞬間を反対側から目撃していたのです。 あのサインを求めた人さえいなけれれば、切り返したカットが使えたのにと思うと残念です。