和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



8月29日(金)
  いやぁ〜、先週末から忙しかったです。
  ドカっと良質の入荷がありましたので、仕上げて出したら、すぐ無くなって、慌てて次のものに取り掛かって、仕上げて、出して、また無くなって・・・って。
  以前、「この本がいつまでも売れずにあるのって、私なんかからすると信じられませんねぇ」なんて言われたりしたことがありました。 確かに、いわゆる「いい本」っていうのが以前のように売れない傾向になっております。
  「基本図書なんていうものは、図書館行けばあるんだし、その都度借りればいいわけで」なんていうのは、お金の無い学生さんだけの話ではなくなっております。 でも、さすがに滅多に出ないモノっつーもんは、まだまだですね、フムフム。
  ま、この1週間で・・・って、最近、この手の展開が多い気がしますが、テレビをつけりゃ、み〜んな同じ顔に見える美女集団ばっかりで飽き飽きですね。 プレイガールのような個性がないんですねぇ、あの国には。
  そんなことより、旦那ァ、こいっぁもしかするってぇと、てぇへんなシロモンかもしれねぇですぜぃ・・・、ってなもんが侍れけれです、ハイ。 今じゃ、証明することが可能かどうか判りませんですが、もしかすると、もしかしますよ。 そしたら国宝級のぶちゃむくれ大発見!? だってそうでしょ? そりゃそーだもん! 家帰って某雑誌(←ただ名前を忘れただけです)の特集号にある手紙の文字と照合ですね、とりあえずは。 う〜ん、何だかそんな気がするんですよねぇ〜。
8月22日(金)
  前にいた会社の上司が詐欺にあって10万円取られたそうです。
  あまりに上手い自然な”演技”に「アカデミー賞ものだね」なんて騙された方が関心しているくらいですから。
  地方競馬の手口ですので、興味のない人は大丈夫でしょう。
  私もかつて2回ほどトゥインクル・レースに行ったことがありました。 いわゆるビギナーズ・ラックってやつで少しは儲かりましたが、つまんないんでそれっきりになりました。 でも、あそこで食べたホットドッグって、何であんなり美味しかったのだろう・・・。
8月21日(木)
  毎月20日はCSが無料で観られる日ですので、普段契約していないチャンネルをの番組表をチェックしては楽しんでおりますが、今回は格闘技専門チャンネルで結構なものをやってましたので録画しました。
  モノは「全女クラッシック」というものです。 そう、「全女」とは「全日本女子」の略で、当然その後には「プロレス」と続きます。 よく新聞のテレビ欄で文字数の関係上改行されてしまうので一瞬ドキッてしますが「プロゴルフ」ではありません。
  番組内容をみると、「工藤めぐみ 対 宍戸江梨花」とあるじゃないですか! 宍戸江梨花ですよ、宍戸江梨花。 この名前じゃわからない人も多いでしょうから、今の名前をお教えします。 アジャ・コングさんです。 そうなんですよ、アジャなんですよ、アジャ。 パーじゃないですよ。 3代目松蔦が門之助になった以上にわかりにくいでしょ?
  で、観ましたですよ。 16歳だって。 若いね〜しかし。 クラッシュ・ギャルズの長与千種に憧れてレスラーになった彼女は、ダンプ松本からの流れのブル中野率いる「獄門党」というヒールに会社命令で入れられてしまいました。 ヒール、つまり悪役チームですね。 そこに入って間もない頃の試合でした。 まだ、キャラクターづくりすらできていないアジャさんでした。
  もう一試合も「善」対「悪」のタッグ試合で、うち現役は堀田ゆみこ(漢字忘れた)ただひとり。 クラッシュが引退した(当時、25歳定年制というものがありました)後で、そのイメージをひきずったキャラクターでした。 堀田はライオネス飛鳥の方でした。 今でもそうなんですけど、コスチュームに「HOTTA」ってローマ字で書いてあるんですよね。 それがどうしても「強く見えない」んですよね、何だか。
  それはいいとして、吉川晃司みたいなヘアースタイルで、方や聖子ちゃんカット、80年代ですね〜。 で、堀田ですが、相手をロープに投げ、その反動で戻ってくるところを後ろ回し蹴りで迎え撃つという技を既にやってました。 20年近くも同じ技をやってるんですね〜。 平参平みたい。
  でも、20年くらい経つと女子プロも内容が変わりますね。 やはり格闘技性が増してますね。 だから、この試合「60分3本勝負」でしたが、そういうこと自体あまりなくなってます。 3本あるから1対1で第3試合にもつれ込むという流れができるんで、そこが当時の女の子たちにキャーキャー言ってウケたところでしょう。 力道山以来の正統派プロレス・ショーの女性版っていうことで。 長与千種というアイドルが顔中メイクした悪役レスラーに徹底的にやられ、時には頭から血を流す、それが最後には逆転するから、また次も会場に来て応援しましょう!ってことになるんでしょうからね。 今回もそうした王道を見事に踏んでました。
  この頃を観ていない私にとって何が新鮮だったからといえば、聖子ちゃんカットの方のレスラーです。 当たり前のことですが、基本的に女の子なんです。 とっさの時の仕草がね。 タッグですから、味方がやられそうになるとカットしに入ってくることができるんです(それまでは基本的には自陣コーナーに付けてある短く細いロープ(四方をつないでいるロープと違います)を持っているといるというルールです)。 そこからカットしに入ってくる時など、内股になったりするんですからね。 今はそんな人は長与(そう、この人は今でも現役さ)率いる団体の興行に参加している人たちにはない芸当です。 いやぁ、新鮮でした。
  堀田もこの当時は、後に議員に立候補するなんて思いもよらなかったでしょう(もちろん落ちました)。 その辺がHOTTAなんですがね(わかるかな、わかんねぇだろぅなぁ・・・)。  
8月19日(火)
  昨日の夜、「ヤマト」とか「999」とかの漫画家・松本零二さんがゲストで出ている番組がやってましたので、途中から観ました。
  彼の独特の女性キャラのルーツについて話していました。 「ヤマト」の森雪や「エメラルダス」のモデルは小学校の同級生だそうです(性格も顔も)。
  それで、何て言いましたか、銀河系の向こうの方に蜃気楼のように出てくる女性のキャラ、これのルーツが解明した話をしてました。
  以前から、取材等で「モデルは?」と聞かれても適当に答えていたんだそうです。 ところが親戚のところで、つい最近発見された明治初期(幕末だったかな?)の女性の写真が正にそれだったということでした。 パソコンで写真と絵を照合したら、眉から目のラインや形がまったく重なったそうです。
  彼にとってこの女性は、話にも聞いたことのないものだったそうで。  彼曰く、どこかとのクウォーターというバタ臭い感じが、当時の祖父が気に入っていて、そのDNAが彼に理想の女性として具現化させたんだとのこと。
  そうか、それなら私自身も以前マンガを描いていた自分に登場していた女性も、同じような感じなのかもしれません。 でも小学生だったから、周辺の二次元か三次元が元ネタになっていたんでしょう、多分。
  それよりか、彼の描く女性に対して、生理的に受け付けないものを昔から感じてましたのが、彼の発見と共に、わかったというのが大きな収穫でした。 そうなんです。 クウォーターとかハーフって苦手なんです。 「ドリフ」観ていてもゴールデン・ハーフが出てくるとチャンネル変えてましたし、梅宮何とかさんとか、深夜のニュースの女子アナとか、駄目ですね〜。 そういうことだったんですね〜。 何かスッキリしました。
8月18日(月)
  高速バスの運転手が飲酒運転で捕まりました。
  このところ何度かあったので、各社はマニュアルをつくるなどして対策していたそうですが、その中には「乗る前にアルコール度数を計る」とかいう、当然過ぎて意味不明なものもあったりするんですからどうしようもないですね。
  今回の件は、森の石松みたいな話ですが、東海道を駕籠で行くんじゃないんですからね、江戸を出りゃわかりゃぁしねぇってなもんと違います。 当然、業務上過失何とかなんかでなく、危険運転何とかが適用されてしかるべきですが、殺人未遂でもいいですよ、こりゃ。
  そもそも「乗ったら飲むな 飲むなら乗るな」という古くからの標語がず〜とあるってのも不思議ですよね。
8月17日(日)
  とっくの昔にCD−ROMがおかしくなってましたので、1年ほど前から所持していたデジカメによるビジュアル展開っつーものが、この度のパソコン新規購入より実現する運びと相成りまして御座います。
  何を今更でしょうけど、そこはそれ、古いものを扱う商いっつーものを生業にしておりますことからも、時代に大幅に遅れを取るなんてゆーことは何とも思いませんで御座いますよ、はい。
  とゆーことで、先週は当社ホームページの「最新情報」の欄にある「役者絵」や「番付」などといったものの仕込みをしておりました。 少しづつ展開していこーなんていうことを企んでおります。
  と共に、こちらの方も、頑張っていくつもりでゲス。

 まずは、お慰みに京都は河原町通りを四条から五条へ向かうとありますお店にあるものです。
  みなさまも、長雨には是非、こうした格好で出かけられますと、両手が使えます。
  とっさの場合、例えば、転んだ時でも受身が取り易くなりますし、脇道で「お嬢さんお入んなさい」をやっていても、すんなり参加できることでしょう。
8月11日(月)
  旅先で有名人の死亡記事を目にするのって、普段よりショッキングだと感じるのは私だけでしょうか?
  以前、田中角栄氏がそうでしたが(色モノ好きの私にとって、ひびきわたるさんの新ネタかと一瞬思ってしまいましたが)、今回は沢たまきさんでした。
  別に普段彼女のことを何とも思っていないのに、「え〜!!」みたいな風に思うのは何なんでしょうねぇ。 例え近場とはいえ、日常の外という意識が何となく働いているからなのでしょうか。
  沢たまきさんと言えば「=議員」と思うのは、珍しく政治に関心のある最近の人でしょう。 彼女と言えば「=プレイガールのおねえ」だろうし、「=ベッドで煙草を吸わないで」だというのが、ある一定以上のオヤジたちの一般的なイメージではないでしょうか。  岸恵子さんが「=スジャータおばさん」と思うか、「=君の名は」と思うかという感じで。
  かの大瀧詠一氏がダウンタウン・ブギウギバンドの「スモーキン・ブギ」をパロって「禁煙ブギ」というものをつくりました(歌い方も真似て、速さをかなり遅くしたものでした)。
  有名なフレーズの 「♪目覚めの一服  食後に一服  授業をさぼって喫茶店で一服  風呂入って一服  糞して一服  そいでまたベッドで一服・・・」という所の「一服」を「禁煙」に変えまして、
   「♪目覚めの禁煙  食後に禁煙 (中略) 糞して禁煙  ベッドで煙草を吸わないで・・・」ってしました。
  沢さんって(沢竜二ではないですよ)、私の実家の方に事務所があったんじゃなかったでしたっけ? 今は知りませんが議員になった頃には。 ポスター見たことありましたし、実家付近にも遊びに来たという話を聞いたことがありますから。 そうなら地元は大騒ぎになっているんでしょうに。
  でも、お風呂場で亡くなったっていう報道でしたが、死因は何だったのでしょうか? お風呂で煙草を吸っていてなんていうことだったら洒落になりませんよねぇ。
8月10日(日)
  さてさて、久しぶりでございます。
  漸くパソコンも新しくなり、無事、元に戻りました。 今度はビジュアル面でも展開していこうと思います(ま、それと鞍馬天狗とは全然関係ないですが)。
  明日より恒例の「納涼歌舞伎」がスタートしますねぇ。 話題はやはり第3部の「野田版・鼠小僧」でしょう。 前回の「野田版・研辰の討たれ」よりも期待が増してますので、果たして結果は・・・ってとこでしょうか。 2年前くらいに当時の三之助をメインにした「鼠小僧」の脚本を書いてみた私にとっては、無謀にもプロとの比較をしてみたくってっていう気がちょこっとありますが、それだけに当初、仮チラシにあったように、勘九郎さんの一人芝居で、さらに無言劇っていうのだったらって思いました。  「歌舞伎四百年記念 野田版・鼠小僧」が裏をかいた”一人芝居無言劇”ってのは実に”あばんぎゃるど”じゃないでしょうかねぇ。
  それはそれとして、話は先月の「猿之助奮闘公演」です。 夜の部の「四谷怪談忠臣蔵」が面白かったですね。  近頃、いわゆる「猿之助歌舞伎」の亜流的な舞台が多くなってきて偏った傾向に行っている気がしていました。 で、当の御本家が還暦を過ぎ、かつての猛優ぶりが不可能になってきてましたから、この先どうするんでしょうって思っておりましたら、やはりこっちの方向に来ましたかって感じでした。
  つまり、昭和がおしまいになりかかった頃、明治座で「猿之助歌舞伎」の連作の結果、歌舞伎トライアスロン「伊達の十役」まで発展した御本家は、「アイデア勝負」の方向に行きました。 「草絵草子忠臣蔵」「裏表太閤記」あと「関の扉」のやつとか。 そのうちに、歌舞伎座での公演回数や「スーパー歌舞伎」の立ち上げがあったりで、実はこちらは中途だったんですねぇ。 ま、そんなこんなで今回の企画だったんじゃないかと勝手に想像しました。
  感想ですが、周囲の傾向としては、いつものように(?)真っ二つに意見が分れましたが、それはすべて、あの2時間強あった「序幕」をどう受け止めるかということになってました。
  「よくもまぁ、あそこまで詰め込んだものだね〜」っていう意見をいう人は、必ずっていっていいほど「鑑賞歴が長い人」という共通点がありました。 逆はもちろんその通りでしたが(だからダメっていうわけではなくて)。
  つまりオリジナルを如何に知っているかということが分かれ目であるという「綯い交ぜ狂言」を観る上において、至極当たり前のことがポイントになったというだけのものでして、オリジナルを知っていれば2度おいしいというだけのこと、知らなければついていけないかということではありませんでした。  それはそれ、仮に知らなくっても大丈夫、市川猿之助という人はいつも初めて歌舞伎を観る人を対象にものづくりをしているから、忠臣蔵だって四谷怪談だって知らなくってもへっちゃらさ!じゃぁね、ピュー(ヒーローが夕日に向かって飛び去っていくイメージでどうぞ)っていうことです。
  昔は普通にあった「綯い交ぜ狂言」がまるっきり姿を消したのが歌舞伎が伝統芸能という胡坐をかいた始まりと言い切るのは乱暴すぎるでしょうか。 ま、その話を始めると長くなりそうなので止めますが、私が昭和の終わりの頃には普通に使ってました「戦後歌舞伎」というもの(これ「阪神優勝」と同じように登録しとけばよかったですねぇ)の罪のひとつに思う「”答えはひとつ”という概念をつくってしまったこと」により、それが好き!っていう御見物衆には、すでに「何で忠臣蔵に四谷怪談なの?」ってな御意見がございましたが、それこそ「何で?」っつーことです。
  それはさておき、個人的な感想を一言で現しますと「マイナー曲」ということでしょうか。 音楽でメジャーとマイナーってあるじゃないですか。 歌舞伎のもつ「でっかいところ」とか「派手なところ」とかは正にメジャーです。 その逆で陰惨な場面なんかも含め何でもかんでも妙に明るくやってしまうハチャメチャぶりもあります。 歌舞伎を現代の演劇としてとらえる立場の人がいますが、それであれば、後者は場合によってはぶち壊しっていうことにもなるわけですね。 ムード歌謡をメジャーに置き換えて演奏するとコミック風になっちゃうじゃないですか、わかりにくいかもしれませんが、そういうことです。 そりゃ、部屋子連中が主体で話が進んでいくんだから「マイナー」でしょうって言うかもしれませんが、それはアンチ派の知名度の問題でしょう。
  歌舞伎は「はじめに役者ありきじゃないか」という意見もありますが、それはその通りです。 だからと言って「ニン」に合わない役をやって「これが伝統芸能の歌舞伎でございまするぅ」みたいなことされても困っちゃうわけです。 だから今回の作品は右近・猿弥・笑也・段治郎・春猿・笑三郎の一門の若手6人で話を進めていき、それを御大と歌六・東蔵らベテランがやれない部分を埋めるという構成にしたところが良かったんでしょうね。 バランスですからね、演劇は。 彼ら6人はうまい具合にキャラが被らないですから、「スーパー歌舞伎・八犬伝」の頃だと多すぎたし、これに亀治郎くんが入るとまた「色」が違ってきますからね(彼が悪いって言うんじゃなくて)。 そうした役者の統一感が前提で、はじめて作品をどう料理しようかという話になってくるんだと思います。
  そんなこんなで、今回の作品が作品のもつトーンが統一されていたという点において、演出家・猿之助の勝ちだと思いました。 あの「取って付けたような」と言われた宙乗りや本水の立ち廻りは「猿之助を観に来た」という人への完全なるサービスになっているところも、そうしたことがあるからなのでしょう。 昔から「これでもかというフルコースを食べさせられた上に、まだデザートが出てくる」みたいな言われ方をされてましたが、今回はそのデザートそのものっていうことだったのでしょう。
  私は全体を楽になって漸く観る事ができましたが、「大詰」だけは2日目に観ました。 「十段目」が出てきました時には「へぇ、今回はこういう路線なんだ〜」っていうのが第一印象でしたが、同時に「4世小団次ってこういう風だったのかなぁ」とも思いました。 そういう風に思っていると、最後の本水は「演芸画報」明治43年11月号にある市川斎入の狐忠信の宙乗写真を思い出しました。 本水を使って、そこで暴れなくともいいんです。 それを「している」というだけで「よしとしましょうよ、みなさん」っていう感じ。 だからと言って、それが別に「悲しむべきこと」とは思いません(20世紀中なら、そう思ったかもしれませんが)。 「3世市川猿之助は、いよいよ斎入の域に達した!」 これでいいんだと思いました。
  さて、今後の一門の展開を期待すると共に、彼らの将来のために、如何に他に対するアピールをしていくかという課題が色々な意味で急務になってくると思います。 来年は如何なる驚きがあるや・・・。