和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



9月29日(月)
  ジンギスカン料理でも食べようかな・・・。
9月28日(日)
  原監督かわいそうですねぇ、っていう声が大多数みたいで、あのおじいちゃんの独裁振りに対して感情的な意見をワイドショーのコメンテーターとか街頭インタビューの一般人から出てましたね。
  そもそも、彼はああいうような言動を今までもよくしてたじゃないですか、横審なんかでも。 やりそうなことですよねぇ。
  選手にしたって、もうこうなれば大リーグ目指してみんな行ってしまおう!なんていう気になるでしょうね。 そういう意味ではこの先の展開が楽しみです。
  誰だったかが言ってましたが「もう野球たって、今や伝統芸能みたいなもんなんだから」という解釈だけが耳に残ってますが、どういう意味で使っていたのか忘れてしまいました。 多分マイナスな意味だったような・・・。
9月24日(水)
  「李香蘭」って言って判る人はどれだけいるのでしょうか? あ、そうか、どこぞの自称ミュージカルつーもんでやってたことがありますから、意外と知れているかもしれませんね。 「山口淑子」の方が逆にわからないかも。
  今月のCSで戦後の作品を特集しております。 その中で「上海の女」という作品があります。 監督は「無法松の一生」などで知れる稲垣浩さんです。 そうそう、「三船版・宮本武蔵(小次郎=鶴田浩二)」もそうです。
  そこで文字通り歌手である上海の女を演じてますが、実は日本人という、戦前に日劇で何周も観客を並ばせた記録を持つ長谷川一夫さんとの映画を思い出させようとする狙いのものみたいでした。 その中で「夜来香(イエ・ライ・シェン)」を部分的ですが唄ってます。 ここがプロモとしての価値があるかなぁ〜っていう位でしたね。
  この「夜香花」って好きなんですね〜。 初めて聴いたのが高校の時で、試験休みとか何かで平日が休みだったんです(高熱でぶっ倒れて1日だけ休んだ精勤賞をもらったので、ズルではありません)。 13:30だったと思いますがFM東京で懐メロを流していたんです。 今ではすっかりラジオを聴くことがなくなりましたが、その頃はたまにFMをチェックしてました。 そんな時に偶然聴いたんです。 はじめは歌っているのが誰だかも判らないくらい心の汚れてない青年でしたが、ま、それからと言うものは・・・。
  ホントあの番組が悪いんですね〜。 30分番組だったので、やっても5〜6曲がせいぜいでしょうが、番組の最後でリクエストにこたえてSPからの復刻ものを流していたんです。 それがヤバかった。 自分でも気がついていなかった病原菌を呼び覚ましてしまった。 それから毎日タイマー・セットです。 それで気に入ったものをダビングしてお気に入りのテープを作成したり(今でも実家に行けば当時のものがあります。後にCDで復刻されたりしたものもありますが、未だにCD化されてないものもありますねぇ)。
  で、「夜来香」ですが、当時は判りませんでしたが、オリジナルではありません。 後に吹き込みなおしたものです。 と言うのも、オリジナルは当然モノですが、テンポが速いんです。 それに比べて、かなりゆっくりとしたものでした。 一度、夕暮れ時に聴いたんですが、これがまた妙にマッチしたのを覚えてます。
  やっぱりルンバですよ! ルンバ! リズムがいいんですね、ルンバ! あの「チャッ ツチャ ツチャ ン チャッチャッ(わかるかなぁ? わかんねぇだろうなぁ・・・」っていうのがね。 いいですね〜。 由利徹大先生の代表曲「カックン・ルンバ」も大好きなのはそこですねぇ。 「♪カラの弁当箱 ブラさげて 工場帰りの パイ一気分 おっとそこ往くおねえさん・・・」  私は酒を飲みませんから「パイ一気分」ってのが解りませんけど、そこ往くおねえさんが気になることは理解できます。
9月22日(月)
  とある駅付近にあったスッポン・ドリンク販売店でのことです。
  そこはキヨスクくらいのスペースしかないんですが、店内脇に丸椅子が2つばかり置いてあるんです。 週に1〜2回はそこを横切るんですが、初めてお客さんを見ました。 お店自体はず〜っと前からありますから、決して売り上げのない店というわけではないでしょうけど、店の前を通るほんの数秒の話ですからお客さんがいるという確率は・・・う〜ん算数はわかりませんのでどれくらいかしりませんが、ま、見掛けたことがなかったわけです。
  で、初めて見た!というそのお客さんは、何と椅子に座って正にドリンクを飲んでいらっしゃる!ではないですか!! それも背筋をピーンと張って、右手にドリンク、左手はこれもピーンと伸ばして左膝にありました。 もちろん手は”グー”です。
   50歳代の七三分けしたサラリーマンでした。 その飲んでいる時の恍惚としたお顔は何とも言えないものがありました。 やっぱりこういうドリンクって一度はまると堪らないんでしょうか。 青汁とかくクロレラとか。 
9月21日(日)
  アメリカでハリケーンが猛威を振るっていますが、ハリケーンってああいうものなんですね。 メリメリメリって板塀が剥がれていったり、人間が風圧で流されたりって。 私はラッツ&スターの曲しか知らないもんですから、1928年製作の「キートンの蒸気船」っていうサイレント映画のクライマックスが正にこれでして、初めて観た時、日本の台風のイメージしかないので「こういうのってあるの?」って思ってました。
  何時だったか、テレビCMで使われたこともありましたが、風圧に向かって進もうとするキートンの体が斜め45°になったり、非難した家から様子を伺って、一歩出た途端、木造の家がメリメリメリっと一瞬にして潰れたり、2トンもの家の壁が立っている彼目掛けて倒れたり(調度ひとり分に相当する出窓のお陰で助かるというもの。 後にジャッキー・チェンも真似しました。板塀みたいなものでしたけど)・・・。
  以前、知り合いがこの映画を観た時、「これで音があればねぇ・・・」って言いましたが、「これがトーキーだったらパニック映画だよ」と言い返したことを思い出しましたが、本当にそうですね。 何かの本で読んだんですが、当初の企画は「大洪水」を題材にしたかったそうです。 でも、どこかの地方で洪水による大災害があったばかりなので却下になったとのこと。 出来ていたらどうなっていたことやらって感じです。
9月19日(金)
  ビートルズの「レット・イット・ビー」のオリジナル版が”ビートルズの最新作!”ってことで出ますが、これって要るすにアップルの屋上でやった時の音源をそのまんま使用するってことなんですよね? ず〜と昔、TBSで年に一回、映画をノーカットでCM中断なしで放送するという当時としては画期的な番組がありまして、そこで放送したことがありました(当時のビデオテープは頑丈ですから今でも生きてます)。
  ビートルズはそれほど詳しくないですが、例えば「ゲット・バック」なんかは既発売のものですと間奏と同じような感じの後奏があってフェイドアウトしますけど、それがないんでしょうね多分。 「レット・イット・ビー」にしてもあんなエコーがかかってないんでしょうね。 するとリンゴのタムタムがドコドコドコドコってあるんですね。
  ファンにとっては何を今更推測してんだって感じなんでしょうけど、リアルタイムでなく「青盤」から入っていった私にとっては、ほかの何を聴いても結局「青盤」に戻っちゃうんですよね〜。 せいぜい「リボルバー」かな。 だから「ふ〜ん」とか「へぇ〜」とかはあっても「ほ〜」とまではいかないかも。
9月18日(木)
  昭和を代表する喜劇王エノケンこと榎本健一さんのCDが出ました。
  これまた戦後を代表するコミック・ソング作者である三木鶏郎さんの作品を中心としたもので、「トリロー meets エノケン」とかいう題名です。
  同時発売は90年代に出た「エノケンの大全集」「同・完結編」「エノケンのキネマソング」でして、「大全集」は諸般の事情により人手に渡ってしまったので(知る人ぞ知るお馴染みの理由でございます)、中古CDショップ「♪ハンタ〜!!」が無くなった今、入手できなかったのでうれしい限りです。
  で、今回の新譜ですが、早い話が「・・・キネマソング」の戦後版です。 私はこのCDは現存フィルムから集めただけのものということと、「だったらこれも入れろよ!」みたいな理由もあって当時買いませんでした。 そんでもって「そんなら、この戦後版をつくろうじゃないか」ってんでつくったんです、90分テープ目一杯。 当時の仲間には好評だったんですが、如何せん戦後モノだけあって「ちょっぴり地味」っていう感じでした。
  買ったばっかりでまだ聴いておりませんが、収録作品を見ると「私がつくったのとあまり変わらないってのは何?」っていうのが第一印象です(さすがに、ラジオのものなどは持ってません)。
  実際は来年が生誕100年(ロッパは今年なのにねぇ・・・)なのですが、今年から来年にかけて戦後作品のDVD化とかイベントなどがあるみたいです。 今回のCD発売の流れで戦前のポリドール吹込み版のCD化が来月あるそうです。 以前、LPで半端な形で出たことがありますが、その発展版なんでしょう。 ポリドール以前の初期作品もあるんだそうですが、「モンパパ」とか「民謡六大学」とか「のんきな大将」とかだったりしたらガッカリですので、そうならないことを祈ります。 
9月16日(火)
  やったでぇ、阪神優勝やがな。 ごっつ嬉しぃわ。 なんせ18年ぶりやからなぁ。 18年やで、18年。 前の時は昭和だったんやでぇ。 あの時に生まれた男は結婚できるんでっせぇ、法律的に。
  せやけど、道頓堀のあの人、人、人。 ワールドカップ以上やなぁ。 よう橋が落ちんかったなぁ、あれで。 川に飛び込んだんも5,000人以上やて。 5,000人言うたら、歌舞伎座満杯にして2回半公演でっせ。 あれだけの人、この18年、何してたんやろ。
  それにしても、わてらの仲間は大阪だけちゃいまっせぇ。 全国各地で「六甲おろし」が鳴り響いてましたやろ。 実は相当な数がおりまんねん。 これで阪神ファンが立ち上がったら日本がひっくり返るってぇことが証明されたようなもんや。 革命できまっせ、革命。
  革命言うたら、イギリスにもフランスにも、わてらの仲間が「六甲おろし」唄うてましたん、観ました? さすがはパリやねぇ、ワイン飲んで、セーヌ川にダイブや。 わてらのことポカ〜ンとして見とるカフェの客ら、あいつら何してけつかんねんっちゅー顔してたけど、あいつらに解ってたまるかいな。
  こうなったら長江でもアマゾンでも、そやそや南極でも行ったれーちゅーねん。 どないだ?

  ・・・ふぅ〜、慣れないから疲れますねぇ。 何だかグリコ森永事件の脅迫文みたいな言葉使いでしたが、合ってたのでしょうか? 身近に手本がないんでねぇ。 「くっさー」「えげつなー」のノリくらいで。 ま、地域によって言葉使いが違うんでしょうけど、こっちから見ると区別つきませんねん。 ご免やしておくれやしておくれやっしー。
9月14日(日)
  北野武監督の「座頭市」が賞を貰ったこともあって超満員だそうです。
  早速観てきたという人の話によりますと、「とっても面白かった」「彼の作品はあまり好きじゃないけど、これはいいと思う」ということ。 でも、こうも言ってました。 「史実とか何だとか言い始めたら、一々引っ掛かってダメ」と。
  ま、私はテレビCMでしか知りませんが、そりゃそうでしょうって思いました。 でもね、そんなこと言い始めたら東映時代劇なんかどうなるのって感じです。 第二東映の「まだら頭巾」とかさぁ。 新東宝での美空ひばり主演「雪之丞変化」なんか女性が男役と女形役やってんですよ。 ミゾグチやクロサワの映画がリアリズムっていうわけでもないんだし。 だからと言って、それが好きか嫌いかというのは別モンですから。
  今回、受賞記者会見を結構長く観ましたが、黒沢監督から「日本映画を頼む」って書かれた手紙をもらっていたというエピソードが話題になってますね。 あと封切日が”奇しくも黒沢監督のご命日に・・・”とか。 因縁云々を言うなら「影武者」で分かれた2人を結びつけたとかなんとかっていう話でも出しゃいいのにって感じです。
9月12日(金)
  極限られた趣味のものをゲットするには最適の古本屋のひとつ「上野文庫」の御主人が亡くなりました。
  お店は閉店となったそうです。
  1ケ月ほど前に市場でお会いしたのが最後でした。 ご冥福をお祈りいたします。
  あの奥さんはどうなるのでしょうか・・・。
9月11日(木)
  え〜、今月からカートゥーン・ネットワークというアニメのチャンネルで、平日深夜1:30から1920〜30年代のモノクロ・アニメが始まりましたので、契約しております。
  フェリックスやベティさんなどをはじめ、知らなかった(こっちの方面はあまり知識がないからでしょうが)ものなど1時間番組の中で6〜7本やってます。  中には実写との合成ものまであって、結構面白いです。
  そんなこともあって、ついでに懐かしい番組を2本観ております。 「天才バカボン」と「ど根性ガエル」です。 共に始まったばかりなので、こちらも楽しんでおります。
  「天才バカボン」の有名な歌詞 「♪西から昇ったお日様が 東へ沈む〜 あ、大変〜 これでいいのだ〜・・・」っていうやつ。 当時の私はこれを覚えちゃったんです。 だからしばらくは信じてました。 日常生活で間違いを指摘されるっていうことがない類の知識なので、小学校の高学年で麻雀を覚えた時に、はじめて違いに気がついたんです(マジです)。
  あと、このマンガで出てくる歌に、バカボンのパパの出身校・バカ田大学の校歌「♪都の西北 早稲田の隣〜」っていうもの。 早稲田大学に対する親しみは、こういうところから生まれたんでしょうねぇ。
  アニメ・ソングでは、いつだったか欽ちゃんの番組(たくさんあったレギュラーの最後の方)で、おっくん(オックン)とかいう素人出身の青年が「サザエさん」の歌を「♪お魚加えた サザエさん・・・」って歌ったのが頭から離れないですが、この手の演芸ネタみたいなもんを一時期、ダベっている中で自然に生まれては歌って笑っていた若かりし頃もありました。
  その場で盛り上がっては消えてしまうのであまり覚えてないですが、「学生街の喫茶店」というガロの曲で「♪君とよくこの店に来たものさ〜 訳もなくお茶を飲むボブ・ディラン・・・」とか・・・。
  「天才バカボン」は後に「元祖・・・」という名で復活しますが、このオリジナルを当時以来で観てみると、とっても乾いた感じのナンセンスさと、それからかもし出されるシュールな雰囲気があっていいですね。
  バカボンのパパが本当に危ない一歩手前っていう感じで、「これでいいいのだ」という自分自身が納得すればすべてOKという独特の勝手な理屈で行動するというのが、今となっては素直に笑えます。 あとたまに悩むんです。 そんなこと無理だというのにやるんで当然上手くいかない。 「絶対おかしいのだ、そんなはずないのだ」と切り替えが早く次の手に移る。 そしてもっと大変なことになるとか、手段はともかく結果上手くとか。 そうした落差やメリハリがテンポを生んでいます。 そのあたりがスラップスティク・コメディの作り方を踏まえてますので、気に入ってしまったんですね。
  また、バカボンとの対比もしっかりあります。 バカボンはやはり子供なんです。 発想が幼稚な部分がある。 鉄くずを拾ってきては「ロボットを作るんだ」と言いますから。 逆にそういう時はパパは「そんなもんでロボットなんかできるわけないのだ」って言ったりしますから(でも基本的にはバカボンが「パパやめなよ」っていうパターンが多いですけど)。 これはハーポとチコ・マルクスの設定でしょうか、これは。
  そうそう、スーパー歌舞伎の「オグリ」を観た時、市川笑也さんを「バカボンのママみたい」って思ったことがありました。 特に声が一番印象的でしたが、あのすべてを包み込む優しさみたいなキャラクターがそう思わせたんでしょうが、今回、オリジナルを観て、やっぱり間違ってなかった「あれでよかったのだ」と思いました。
9月 8日(月)
  3日間喪に服しますので、お休みします。
  お断りしておきますが、身内ではありませんし、マンダムでもありません。
9月 7日(日)
  先日の市場で「内臓一覧図」と「動脈一覧図」のバカでかい軸ものが出ました。
  共に山口県の今田東という人の版権のもので、明治22年3月11日作成というものでした。
  よく町のお医者さんに掛けてあるようなものですので基本的に変わりはないのですけど、何となく時代が感じられるので、ファッションとして欲しいなぁと思いました。 でも、家に持って帰っても掛けるスペースがないので(本当にデカイです)諦めました。 ちょっと残念ですが・・・。
9月 4日(木)
  皆さんは昨日の雷雨、如何でした?
  私の場合は、家に帰るだけなので、置き傘も持たず、全身びしょびしょになりながらチャリをカッ飛ばしました。 あれってどうしてなんでしょうかねぇ。 普通の雨なら、ちょっとでも濡れただけで嫌な気になるのに、あそこまでの量だと、ジーン・ケリーの気持ちが解るような気がします(ま、グローリアス・フィーリン’とまでは思いませんでしたけど・・・)。 これって私だけ? やっぱりお子ちゃまなんでしょうかねぇ。
  いつだったかイギリスのテレビ局がつくったバスター・キートンのドキュメンタリーってのを観ましたが、そこで、彼の2作目の長編『荒武者キートン(’23)』のクライマックスに、彼が川に流された恋人を捜そうとしていて自分も流されてしまうというシーンのエピソードをやってました。
  実際の映画では使用されているカットなんですが、流されているキートンはマジで流されていたんだそうです。 「何があってもカットをするな」という命令をカメラマンは忠実に守ったという結果なんですが、画面を超アップにしてみると、必死なのがはっきり判りました。 ま、彼は後にそうやって2トンもの家の壁を自分に向けて倒させたわけですから(丁度、窓枠の部分があったので、スルリと抜けてキートンは無事っていうカット)、信じられない人です。 
  事故NGを使用したという点では私も学生時代につくっていた映画で同じことをしました。 じん帯損傷&骨亀裂骨折を正にしたという瞬間が画面の隅に映ってます(実際はバキッとかいう凄い音だんたんですが、骨折にはなりませんでした)。 それしか使うことができないんだから仕方がないだけのことなんですがねぇ。
  話がいつものようにそれましたが、服を着たまま流された経験などないわけなので(水着で流されたことはあります。 川でですよ。 プールじゃなくて)、水の怖さを知らないわけです。 だから先日行った、鬼怒川のライン下りはただただ楽しいだけですし、「一層のことこのままドボンと」と思ったりもしちゃうんです(だからと行って心中趣味はございません)。 昨日も家のすぐそばの木更木川が増水して、流れもあったので、「いいなぁ・・」って思ったり。 ここは道頓堀までは汚くないですからね。 でも、「明日があるから」という理由で止めました(マジです)。
  ここで言う「明日がある」は、いつだったかカバーされたものがヒットしたものではなく、普通の女の子に戻る直前に番組でやっていたキャンディーズのやつです。 「ねぇ、ラン! 私たちには、明日があるのよ! 日本のキャンディーズ、いや、世界のキャンディーズになるまで、涙は禁物よ! わかった?」「(あさっての方向を見て)うん」っていうあれです。

 「♪伊東に行くなら ○○○・・・」ってありますでしょ。
鬼怒川なら、当然ここですよね!
さぁ皆さんご一緒に!
「♪ホテル ニュ〜 ○○○」

さすがにここまでの流れでは無理ですね。
なにせライン下りは、こっち側ではないですので。
 あ、葦原さんが早速出てきました。 どうぞ、こういう方です。 晩年は「ケンちゃんシリーズ」でおばあちゃん役をされてました。
9月 3日(水)
  今、すごい雷雨です。 70年代後半のモノ・シンセで作ったような雷の音です。 昔、ウソっぽいって思いましたけど、意外と忠実だったんですね。
  そうそう、最近当たらない天気予報は、またもダメでしたねぇ。 どこがところにより夕立がパラつく模様・・・、どこがやねん!
  こんな雨、先月行った台風が近づいている京都みたい。
  あれ? エッチンとタッチンの間にいる人の顔が見えませんねぇ。 葦原邦子さんです。 以前のように今月も長々と書いていけば、いずれ御登場おそばしますでござんしょ。