和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



3月31日(水)
  世間的には年度末です。 そして別れの季節です。
  我が愛する「京都チャンネル」の「京都最新情報」というお昼の生番組も今日で終わってしまいます。
  ・・・でも、別れがあるっちゅーことは、新たな出会いもあるっちゅーわけです。 明日から「京都ちゃちゃちゃっ」という不思議なネーミングとなって、引き続きお昼の12時から生放送番組があります。 もちろん、司会は美人の子持ちアナです。
  問題は、オープニングが終わってCMになる前に10数秒流れる京都駅付近のビルの屋上から街中をパンする生映像があるかどうかです。 たったこれだけだけど、平日の京都の風景が拝めるということで何だかい〜気分になれるんですから、私にとってはお得なもんです。
  我が家の前の桜は、まだこんなもんです。 花見は来週半ばかな・・・。
3月28日(日)
  昨日、TBSで「長さんだよ、全員集合」という追悼番組をやってました。
  録画したものを夜中に観ていたんですが、番組の前半にやっていた長編コントばかりでした。 ま、いわゆる”諸般の事情”っていうことで「聖歌隊」とかは流せなかったんでしょうから、仕方がないでしょうね。
  今観ると妙に印象に残ってしまう「NASA音頭」が出てくるものや、剣の修行のものは記憶になかったですが、早替りコントは、はっきり覚えてました。 今回の番組でやったように裏の模様を見せた別の番組も記憶にありました。
  しかし、今回の中で珍しかったのは荒井注さんの在籍していた時代のものでしょう(DVD−BOXには入ってるのでしょうか?)。 今観ると志村けん時代との根本的な違いが、たったあれだけでも判ってよかったです。 それにしても突然ドスを抜くというリアクションにはビックリしました。 ああいうこともOKだったんですね。 加藤&仲本の「いやぁ〜、参った、参った」はよ〜く覚えてますので、この頃を観ていたんでしょうけど、やっぱり子供は荒井注さんには興味を示さないんでしょうね。
  4月になってから、今度はフジで追悼番組があるんだそうです。 今度は「大爆笑」と「踊る・・・」なんでしょうから、個人的には新鮮味がないかもしれません。
  一連の追悼報道を隅から隅まで観たわけではないですので、もしかするとどこかでやっていたのかもしれませんが、私の印象としては、大事な作品を抜かしている気がしました。 ま、こちらも”諸般の事情”ってやらで使えないかもしれませんが、作品名を言うことだけは何の問題もないはずなのに、聞こえてこないっていう。
  それは黒澤作品の『夢』なんですが、あれって封切の時はワーナーだったから、その辺も関係があるのかもしれませんね。 でもメイクしているし、しかも役が「鬼」でしたから、配慮してのことなのかもしれません。 あれってどの辺にありましたっけねぇ。
 あの映画、黒澤さんの実際に見た夢を題材にしているオムニバスなんですが、各話のはじめに「こんな夢をみた」という字幕が無音であるんです。 第1話は「狐の嫁入り」で、幼い頃にみたらしく本人役は子供でした。 ゴッホの夢とかトンネルから日本兵の隊列がやってくるのとかあるんですが、だんだんと「「こんな夢をみた」という字幕に腹が立ってくるという意見が当時ありました。 「まだ夢見てんのかよ!」みたいな。 ですから、いかりやさんの出ている話が何番目かは覚えてません。 半分より後半だったのかなぁ・・・?  
3月26日(金)
  普段、朝はワイドショーをたっぷり観ていますが、今回のいかりやさんの告別式だけは、昼の番組まで録画して観ちゃいました。 ここまでしたのは初めてです。
  世間的には「『全員集合』をあれだけのものにした偉大なるコメディアン」という昭和の面と、『踊る・・・』などで開花した名脇役という平成の面とを紹介してました。 芸能人として現役だっただけに、会場には多くの芸能人、また周辺には幅広い層のファンが映ってました。
  昭和の代表として加藤茶さんが弔辞を読みました。 まず、それをノーカット、そして彼が仕事でお通夜に欠席していたことでメンバー揃った会見をしていなかったために4人分のコメント、それに加えて、平成の部分の紹介ということで、相当長い時間かかってました。 芸能人のコメントも二世代分でしたし。 他に大事件がなかったのが幸いでした。
  そんな中、遺族を代表した長男の言葉をクローズアップしてました。 父であるいかりやさんから教わった3つの約束ということでしたが、@”ありがとう”の言える人間になれ A”ごめんなさい”の言える人間になれ Bウソをつくな でした。 これは長男が一般人であるから、余計に厳しかったのかもしれません。 その彼が余命少ないということを告げることができなかったという”最後についたウソ”を遺影にむけて詫びるところが紹介され、”初めて知った事実”に驚きを隠せないドリフのメンバーの映像が映ったりしてました。 特に志村さんの目元がピクピクッとしていました。
  この辺が難しいところですね。 お通夜の時に”メンバーが盛大にやってやろう”ということを言っていたという報道があって、やれ”国民葬だ”みたいな流れになりかかりましたが、結局告別式は遺族の意思を尊重して”芸能の仕事していた一般人”として送り出す形をとりましたから。 でも遺族側からしてみれば、それは当たり前の気持ちでしょう。 しかしファンや芸能側の立場からだと、そういうわけにはいきませんよね。
  つまりこういうことです。 加藤さんが弔辞の中で”あんた、最後にウソついたね”って述べました。 ですが、長男がもしウソをつかずに事実を伝えていたとして、それか現実通りで本人が長男のウソに感ずいていたとして、それでこの結果だったら、それはウソになりますよね。 それはいかりやさんが自らの意思で選択しなかったわけですから。 でも本人は”この次”って思っていて、実は計算より早くお迎えが来てしまったとすれば、非常に残念なことでしたということになります。
  しかし今回の場合、家族以外には知らされていなかったわけですから、あの場にいた芸能人と、私たちのように時間差でテレビで観た人も同じ立場にいたことになります。 思うに、志村さんの目元は、あって欲しかった選択肢を設けることのできなかったことに対するものだったのかもしれません。 ”えぇ!? マジかよ・・・”っていう。
  でも、それが遺族の立場であり、それまでの人間関係というものなのかもしれませんね。 遺族がどう思うのかは判りませんから間違った見方かもしれませんが、こういう話があると、つくづく日本の喜劇の地位というものの低さを惜しまずにはいられません。 けれど遺影がそもそもの出発点であったベーシストの姿(ウエスタンじゃないですけど)だったということは、遺族側とドリフ側(メンバーのみではなく、ファンも含め)とは隔たりがあったっていうことなんでしょうね。 でもそれは仕方がないことですからね。
3月23日(火)
  寒いぞー! 冬に逆戻りかい!!
  19日付に出てきた桜なんか、中途半端なまま葉っぱが咲いてきちゃいました。 こうなったのってもうおしまいなのかねぇ?
3月22日(月)
  家の前の桜が3つほど咲きました。
  両脇のはまだでした。
  ちょっと”やった”っていう気分・・・。
3月21日(日)
  いかりや長介さんが亡くなりました。
  ちょうど、23時からのCSの「ドリフ大爆笑」の放送を観ていた時に、たまたま地上波にチャンネルを変えたら、速報のテロップが流れましたので、そのタイミングにびっくりしました。
  とうとうこういう人たちが欠けていくようになってきたかというのが正直なところで、40代以上のクレージー世代での人や、20代の「ひょうきん族」派の人たちには、どうか判りませんが、30代にとっての「ドリフ」というのは、子供から少年になる時期に接しているだけに、それ相当な思いがあるんだと思いますから、ショックを受けている人は多いと思いますね。 大人になってから知ったモノは頭から入ります。 その点が子供の時に単純に興味を示してのめり込んだモノと大きな違いがあるでしょう。 大人になってもお子ちゃまな人はもちろんです。
  中学になってから、”打倒「全員集合」”ということで「ひょうきん族」が盛り上がり、学校では若い芸人たちのアドリブのきいた笑いに主流が移ってまして、「まだドリフ観てるの?」みたいな雰囲気がありました。 ドリフ好きにとっては”隠れキリシタン状態”でした。
  確かに「全員集合」自体も、市民文化センターとか何とかホールとかの中継を止めて、スタジオ収録になっていた晩期でしたから、今までは色んなコントがあったのに、「母ちゃんコント」や「学校コント」などといった定番を絞って繰り返していただけになっていたし、志村けんさんに突っ込まれたいかりやさんが痛々しかったという印象があったりするので、「ひょうきん族」に流れが移っていったのは頭では解ってました。 勢いは凄かったですから。  でも、そのテイストが好きになれなかったので、それでドリフの方を選んでいただけのことでした。
  しかしながら、あのお化け番組と前後して、「飛べ孫悟空」とか、たまにテレ朝でやってた番組などはよく観ていましたし、「ドリフ大爆笑」は、それ以降もしばらくやってましたから、とにかくどっぷりだったんです。 そうした時代を経てきているだけに、ハナ肇さんよりも渥美清さんよりも横山やすしさんよりも、勝手な親近感があっただけに悲しいですね。
  年代や環境によって「ドリフ」をイメージするか様々でしょう。 「コント・グループだと思ってる人がいるけれど、彼らは列記としたミュージシャンだ」と、先輩のクレージーと同視していう人もいます。 でも、それは荒井注さんが在籍していた頃を知っている40代以上の人たちですし、荒井さんは一応キーボードだったそうですが、弾けなかったわけですからね。 日劇のステージや映画を観ている人も同じくらいかもしれませんね。 それでも今後ワイドショーなんかでも言うでしょうが、様々な彼らの仕事や、いわゆる”つくりこんだ笑い”に対する言い方で使われる”ドリフ”は志村けんが加入してからの「全員集合」が基準になっていますよね。 私だって荒井注さんの在籍時の「全員集合」を観ていましたけど、細かい部分では記憶にないです。 加藤茶&仲本コンビの「いやぁ〜、参った参った」とか「ちょっとだけヨ」といったインパクトのあるギャグがあるだけで、「東村山音頭」までの記憶もほとんどないですから、上記のような”ドリフ”にピッタリ当てはまります。 シングル・レコードは数枚持ってましたから、そちらの印象の方が私の中の「原点」ですけど。
  「全員集合」っていうのは”俗悪番組”というレッテルを貼られたことがありました。 ”食べ物を粗末にする”とか”下品”だとか。 そもそも今の形のドリフターズになった頃って、5人が社会的キャラクターを出していました。 シングルのジェケットにもなったりしてます。 歌詞の中でも荒井注さんは、チョンガーだから銭湯でパンツ洗ったりとかいう「何だバカヤロー」に繋がるようなキャラでしたし、子供がやる程度の下ネタが多かったです。 そこがクレージーと根本的に違うところですから、低俗で当たり前なんですね。 でも、当時のPTAが許そうとはしなかった。 今と違って、PTAが「子供たち」という複数に対してしゃしゃり出てきた最後の社会現象だったのではないでしょうかねぇ。 今はウチの子ばかりだそうですし。
  「全員集合」が終了したのが1985年、昭和60年ですね。 團十郎襲名があった年です。 YMOもとっくに終わっていて、日本が多様化して、これ以降、文化が社会現象にまで発展することのできなくなってしまった時期です。 当時、私の家にはテレビが親と私と1台ずつありました。 実家が商売をやっている関係上、夕食は「全員集合」の時間帯でしたから、我が家は別でしょうけど、友達の家では夕食が終わって自分の部屋に行くということをしてましたし、そういうことが普通になっている時期でした。
  家庭から外を見てみると、リーダーというものがいて、それが怒鳴ったりして頭を押さえつけてまとめていくという旧時代的な統率力に「それは違うでしょ」っていう基準で反抗する次世代が出てきたのもこうした時期にリンクしてました。 もう、いかりやさんでは志村けんを押さえることができなくなったっていうね。
  「全員集合」にはそうした昨今至る所で仕掛けられているレトロブーム(ブームなの?)の対象になっているところの”旧き良き昭和の日本”にある”お茶の間”や一家団らん”といった単位や”親方”といった名称、また”義理人情”みたいなものがあった最後の文化だったんで、従って番組の終了は時代による必然だったわけですね。 その象徴的な人物である彼の死は、”激動の昭和”の最後の部分がポツンと消えたような印象を与えるんではないかと思いますね。 あとは、もうひとつの象徴である欽ちゃんに長生きしてもらいたいもんです。
  しかし、亡くなるのが土曜とはすごいねぇ・・・。
3月19日(金)
  朝、通勤時に通る隅田川沿いの桜並木のつぼみがかなり大きくなっていて、今にも咲きそ〜って感じでした。 仮設の手洗い場とトイレを設置してました。
  そこを過ぎて中央区に入ってから超える200メートルはないだろうという小さな橋のたもとにある桜は1つだけ咲いてました。 たった1つとは妙な感じです。 でも、家の前の桜並木はまだまだ小さいです。
3月16日(火)
  アテネの女子マラソン出場者が決まりましたが、とっても日本的な決まり方でしたね。
  Qちゃんがどうのこうのというのではなく、小出監督に対する、決定権団体の決断という感じですね。 あそこで、何でしたっけ、亡くなったオリコン社長に似ている人が勝たなくて、違う人が同様の記録だったとしても、その人が日本人だったら選ばれていたんでしょう。 つまり、あれでQちゃんを選んでいたら、今まで以上に選考基準が曖昧になってしまう以上に、「あたしゃ、このレースにゃ、出ないよ」なんていう実力というものがありそうな人たちに主導権が移ってしまう危険性があるので、それを阻止しなければ今後のためにならぬということなんでしょう。
  言葉が汚いですが、彼としてはまんまとしてやられたわけでして、信じた彼女が可哀想ってことなんでしょうけど、彼女は彼女で彼を信じきってるみたいですから、ほっておきましょうよ。
  長嶋さんがああなって、Qちゃんもこうなって・・・。 それ以前に、現地があんな調子で大丈夫なんでしょうかねぇ。 ♪4年経ったらまた逢いましょと〜、とか呑気に歌ってられないですよねぇ(私は歌ってませんけど)。
3月15日(月)
  大分の何とか町で、「飼い犬が人の足をくわえてきた」っていう事件がありました。
  このニュースをテレビで観た瞬間、黒澤映画の『用心棒』を思い浮かべたのは私だけでしょうか(←いやぁ〜懐かしいですね〜、このフレーズ 「ぴあ」のはみだしにありましたねぇ。 週間になってから買ってないから今もあるのかどうかわかりませんが)。 もちろん、♪チャチャチャ チャッチャ チャチャチャチャ チャラッチャラ・・・ っていう音楽も一緒です。
  群馬のマンションの隣の少女殺害じゃないですが、たまに考えちゃうんですよねー。 条件反射的に音楽なり事柄なりって出てくるじゃないですか。 いわゆる”引き出し”ってやつ。 宮崎○事件以来、「オタク」という言葉が完全に独り歩きしてますよねぇ。 じゃぁ、それ以前にあった言い方、例えば”マニア”でもいいし、”何とかキ○ガイ”でもいいし、”何とか博士”とか・・・。 単純に頭にインプットされているデータ数でいうのなら、必ずしも学者や研究者が一番とは限らないかもしれませんね。
  間違っていたらごめんなさいねって前置きしておいて、こういう意味づけで区別できるのでしょうか。 それを仕事としていれば「学者」または「研究者」、それが子供であれば「○○博士」、それが比較的若者で一人静かに営んでいれば「マニア」、それが若くない大人であって比較的狭い範囲で存在を知られているのが「何とかキ○ガイ」、それが社会性に欠陥があれば「オタク」。 どうなんでしょうか。 その種の本を読んだことがないんで(それ以前に本そのものを読まないんですけどね)よくはわかりません。
  でも、ひとりツー・カーみたいな、条件反射でこう、こうと反応する部分に関しては、オタクもその他も同じなのかって思ったりします。 それが反応した結果の言動の差異で、捕まっちゃう人、ハッたおされる人、みったなくてしゃーねー人などなどあるわけでして・・・。
  ま、一応、プーではないし、年金払ってるし、身なりも小汚いわけでもなしっていうことで、常人の仲間に入れていただきまして、今後とも仕事にプライベートに頑張って生きたい所存でございます。 御静聴ありがとうございました(別に神様に頼んでませんからコケなくっていいです)。
3月14日(日)
  今日がホワイトデーだということを世の中は知っているのでしょうか。
  あんまり盛り上がってませんね。 う〜ん、いい傾向だ。 そもそもがバレンタインデーですら「別にいーじゃん」みたいなところがありますんで、ホワイトデーだろうがオレンジデーだろうがグリーンデーだろうが(他2つは実際あるのか知りません)関係ありませ〜んって感じなんですけど。
  知ってる人は知ってますが、私は基本的にチョコって好きじゃないですし、キャンディーとかマシュマロとか(って今でもこういうの買ってるおじさんとかいるのかねぇ)も同様だから、そういうこともありますねぇ。 これがプリンだとかシュークリームだとかいうのであれば一大事ですけどね。
3月11日(木)
  懐かしい人に会いました。 10年振りくらいでしょうか。
  お互い老けました。 世紀を跨いでるんですからねぇ。
  今、あちらは世界的に活躍している偉い人になってます。
3月10日(水)
  この暖かさで、永代橋のたもとの早咲きの桜が散り始めました。
  そうした早咲きは仕方がないですが、まだつぼみも膨らんでない単なる木に枝なのに、既に”さくら情報”みたいなものが沢山ありますが、梅にだってもっとスポット当ててあげましょうよっていう人が出てきてもいいんじゃないですかねぇ。
  そりゃ、私は梅が食べられないから、そもそもの興味がないんですけど、隙間さえありゃ桜の木を植え込んで、どこもかしこも桜並木でござ〜いっていうのもねぇ。 ですから梅を見に行こう!って思っても、東京じゃどこ行けばいいんだい?
  我が愛する京都チャンネルでは、北野天満宮など今が見頃の名所を紹介してますけど、さすがにそこまで行かないですから。  う〜ん、やっぱり水戸あたりまで出なきゃダメなんでしょうかねぇ(知らなすぎ)。
  梅干は嫌だけど、梅こぶ茶はたまに飲みます。 梅干っていうのは、どんなに時が経っても食べられるんだそうですね。 ず〜っと前、何かの歌番組で、誰だか忘れちゃいましたけど、梅干が大好きだというアイドルが紹介されてました。 司会者が「そう聞いてましたので、早速、貴重な梅をご用意いたしました〜!」って言ったので、アイドルはそりゃぁ喜びました。 で、登場したのが、江戸時代のモノ。 1ケタしか残ってないという超貴重なんだそうです(”超”何とかという表現はまだなかったですけど)。 その梅干、当然、水分がなくなってガビガビになって、変形してました(「叫び」を丸くしたとでも思ってくださいな)。 白くなってまして、言われても「これが梅?」ってなもん。 「さぁ、どうぞ、もってかえってください!」の声に、引きつっていたのが印象的でした。
  梅。 梅ねぇ。 水ノ江滝子さんの本名が「三浦ウメ子」でしたねぇ。 あと、何だろう、そうそう、藤子不二雄の「うめぼし殿下(←絶対に違うぞ、字が。 これは読んだことないんでねぇ)」。 プラム麻里子という女子プロレスラーがいました。 本名、梅田麻里子。 はじめ「コマ梅田」になりそうだったという話。
  何だかだんだん戸板さんが書いていた頃の歌舞伎座筋書みたいになってきたので、やめましょう。  
3月 9日(火)
  クラフトワークに続いては何ですが(マイナス・イメージじゃなくて)、演舞場の「坂本冬美特別公演」に行って参りました。 都合で芝居の部分は拝見できなかったんですが、歌はちゃんと聴きました(こっちが本命ですけど)。
  和太鼓を叩いたり、昨年末の紅白の衣装を披露したりする彼女に、「日本一!」という大向うが掛かったりして、明治座の時よりも盛り上がってました。
  こちらは全部が生音でしたが、こうした必要最小限の小規模バンドにホーン・セクションがプラスするっていうのは、いいですねぇ。
  最後は「夜桜お七」でしたが、今まで聴いた中で一番テンポが速かったですねぇ。 何だか流してるみたいでした。 これがお目当てだっただけに、ちょっと残念でした。
3月 8日(月)
  先週、お台場なんか行っちゃいました(「なんか」っていうのは問題あるかな・・・)。
  ZEPP TOKYOでライヴがあったんです。
  以前、我が愛する魔性の女・尾崎魔弓率いる「OZアカデミー」の興行があったんですが、家からだと、どうやって行ったらいいのか判らなかったし、お台場だっていうんでやめていました。
  でも、今回はクラフトワークですので、行かねばなりません。 このおじちゃんたち、最近よく来ます。 ’81年に初来日してから’98年(だったはず)の突然の来日まで一度もなかったわけですが、この時も「まさか来るとは・・・」とか「本当に来るのか?」とかいう話でした。 元々が何してるのか普段わからない連中です。 アルバムも’84年(だったかな)に出してから、リミックス・ベストを出したっきりで、昨年になって久々にアルバムを出すという感じですから。
  それが、’98年の来日が余程良かったのか、来るようになってます。 ちょっとしたテクノのイベントに出たりなんかしてます(花形歌舞伎公演に歌右衛門が特別出演という形で出るようなもんでしょうか)。 ま、ベンチャーズとはいかないまでも、ストーンズなみに「おいおい、また来たよ」っていう風になってます。 今回は、そうしたイベントではなく、単独のライヴというし、また日程も合いましたから、昨今のスタンディングという老骨に鞭打たんとダメな環境ですけど行きました。
  で、行き方なんです。 家からですと、直線距離は近くってチャリでも余裕なんですが、電車だと延々周りこんで行かなきゃならない。 そういうことからも「お台場なんてサ」みたいな気持ちを産んでいたんですが、灯台下暗し。 何と門前仲町駅前からの直通バスがありました。 それも普段天下の赤札堂に寄って帰ろうとする場合に通っているコースにありました。 そこにバス停があることに気付かない程のアンポンタンではありませんですが、使う予定なんかあるはずがないと思ってますから、行き先なんか確認しませんからねぇ。 再開発中の豊洲を通って、お台場への始発から終点までのちょっとした旅みたいなもんでした。
  いやぁ、完全にオノボリサンでした。 「あ、ここナイナイの番組でロケしてた」とか、「あ、観覧車!」とか「あ、ゆりかもめだ!」とか・・・。 と、同時に思ったんですけど、「ここにある歩道橋とかビルの雰囲気とかって、10年も経てば時代を感じる街ってことになってしまうんじゃないかなぁ、幕張とかみたいに」って。 観光スポットとしては終わっていてってことにねぇ。
  ま、そんな心配は遠路遥々と集まってきた住人たちの問題ですからどうでもいいんですが、問題はライヴです。 今回は大阪でもあって、私が行った日は東京公演の初日で、この後1週間くらいやりますから、当日券があったりで、以前のような「もう、次はないだろうから」みたいな殺気立った雰囲気はなかったですね。 アイドルじゃないんで、傍で顔を見たいっていうこともないから、PAの裏辺りでゆったりと観ることができました。 妙なノリの外人のおっさんがず〜っと一人で盛り上がってましたが、全体には立てノリもないし、ヒューヒュー、ピーピーみたいなノリは無かったですねぇ。 やっぱりオンタイムの世代が多いからかもしれませんね、30代半ばから40代の日常に疲れ切った元・若者、もしくは元祖・テクノ野郎たち、つまり元気が無いか暗いかっていう。 私もそんな一人ですけど。
  この人たちのライヴは、どこまで実際に”音”を出しているのか判らなくなってます。 4人の前にある謎の小型のキーボードのようなボックスのツマミやスイッチをいじってますが、テープ演奏のパフォーマンスにすぎないのかもしれません。 でも、そんなことはどうでもいいんです。 2人のオリジナル・メンバー(あとの2人は謎のサポート・メンバー)が目の前にいるというだけで。 言うなれば彼らは”重要無形世界遺産保持者”とでも認定されてしかるべき人物なんですから。
  今回、テープくさいな〜って思った理由に、アレンジが原曲の”音”をベースにしていたことですね。 2000年だったでしたか、元YMOの細野さんが、20年くらい前の自分の演奏テープに、今の音をミックスして曲を完成したことがありましたが、それです。 歴史的名盤と言われる「アウイトバーン」は’74年ですが、そのチープな音色にリズムアレンジを’90年代のリミックス版というチャンポンでやりました。 「ヨーロッパ特急」なんかもそうでした。 こちらとしては、聴き馴染んだ音色がメロディ・ベースなので、その初めて聴く水と油的なアレンジが新鮮と言えば新鮮でした。
  残りの東京公演も全日チケットがあったので、日程が合えば行きたかったですが、その点がこの仕事の辛いところですねぇ。 また2〜3年したら来そうな気もするけど、もしこれが本当の見納めだったとしたらと思うと、「こう、瞼の上下をピッタリと合わしゃぁ、いつでも絵が浮かんで来りゃぁ」となるまで焼き付けようと最後の方はじーっと見つめてました。
3月 7日(日)
  この間、市場で「人相書」が出てました。 

   人相覚

 〇 平野次郎
 〇 高杉晋作
 〇 西郷吉之助
上詞
長門産風者 高杉晋作
筑前産風者 平野次郎
薩摩産風者 西郷吉之助

一 右之輩大曲事有之公儀御手入之為
   隠密捕立方申附候者之

   安政四年丁巳葉月上酉日

  老中刑部大輔少納言従五位
  下松平阿波守  (印)

 と組八番  近江屋金平へ

  こんな感じです。 左の”〇”には、もちろん似顔絵があったんですが、この西郷さんがメチャクチャ似てるんですよね〜。 とっても怪しい。 状態もキレイすぎるし。
  時代劇の小道具なんじゃないでしょうかねぇ(その真偽は、軽々とは下せませんですけど・・・)。 ホントに色んなものが出ます。
3月 5日(金)
  大変なことになってしまいました・・・。 昭和天皇の時のような緊張が今あそこの病院では走っているんでしょうね。
3月 4日(木)
  やっぱり、この長引く不景気の中、生き抜くためには宗教家になることが一番なんですねぇ。 女優と結婚までできるし。
  この春の番組改編あたりでやるんじゃないかと思われるモノマネ番組で絶対取り扱われますね。 誰でしたっけ、さんま先生の番組から出てきた巨漢のタレントさん、彼なんか、そのまんまでOKですね。 永遠のもちネタになれる。
3月 2日(火)
  当店を出て晴海通りに向かう数件隣りに「ナイルレストラン」という、よくテレビで取材されているほどの人気店があります。
  ここは毎年2月一杯、休みになります。 従業員のビザ更新やら里帰りやらだそうですが、いいですねぇ、1ヶ月を丸々休んでいられるというのは。
  で、漸く営業が再開されました。 休みの間は、知らないで来店した人の悔しがったり驚いたりという光景をよく目にしました。 お昼に出る行き帰りの一瞬でそれだけ見かけるということは、相当な来客なんでしょうね。
  この店は毎朝、2階から窓越の植木に水をやります。 これが思いっきりなので、知らない人が見れば、2階から水漏れがして大騒ぎ!という風に写るみたいでして、以前、たまたまタイミングよく見かけたのですが、店の中に入って水漏れを知らせてました。 また、こういう人が出てくるかもしてませんね。 それと御香、風向きによっては、いい匂いが流れてきます。 お店の再開は、季節を知らせる風物詩的なものになっているますね、少なくとも私には。
  そうそう、ここの御主人(よくテレビに出られているあの人です)は、歌舞伎通なんです。 「11代目海老蔵襲名」にも河東節のひとりとして出演されます。 昨年の1月の團十郎さんの「助六」にも出演されてました。 当時の筋書、もしくは5月の出演者一覧表を御覧くださいまし。  
3月 1日(月)
  もう3月ですねぇ。
  今月の背景は、正しく「先代萩」。 政岡は5世中村歌右衛門ですね。 似てます。 鶴千代と千松は誰でしょう? この広告が載っていた雑誌を正確にメモっておきませんでしたから、定かではないですが(これが「吉野川」なら洒落にでもなるんでしょうけども・・・)、大正2桁でしたので、上演記録を見てみますと、次のようでした。
  大正12年 4月・新富座   (鶴千代)3世中村児太郎=6世歌右衛門
                    (千 松)2世中村又五郎
  同 ・13年11月・帝国劇場  (鶴千代)初世澤村宗之助
                    (千 松)中村児太郎=6世歌右衛門

 う〜ん、歌右衛門さんがどっちにもからんでますねぇ。 でも、こんな点と線だけじゃねぇ。 生き証人の又五郎さんにでも伺えばどうにかなるのかしら?