和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



4月27日(火)
  建物つながりですけど、通勤経路に大きなオフィス・ビルがほぼ完成しているところがあります。
  ああいうのって入り口を鉄板で被ってますから、2〜3階から上はわかってましたが、1階付近がどのようなつくりになっているのかっていうことは、別に出来たからって、そのビルに出入りすることなどないんですから、隙間から覗いたりもしてませんし、普段も何気なく通っているだけなので、どうでもよかったんですが、ベールを脱いでみたら、アララでした。 今流行の回転式ドアでした。
  ちょうど、帰りかかった時に数人の人が念入りに点検している風でしたので、ちょっとチャリのペースを落としながらチラって見てましたが、かなり必死な感じに思えました。
  でも、ガキんちょが出入りするわけじゃないんですから、別にいいんじゃないかとも思うんですけど、そういう”流れ”の時だけ、神経質になるってのが日本人的ですよねぇ。
4月26日(月)
  マンション建設ラッシュです。 すぐ近所でも2ヶ所やってます。
  こうした現場っていうのは、出稼ぎオヤジと元ヤンみたいな人たちがイメージとしてあったというのは、もう遠い昔ですよね。 女性も見かけるようになってます。
  それと、最近多く見るのが、交通整理をしている人が女性というケース。 それも20代かなっていう感じの人を見ます。 近所にある通勤経路の方もそうです。
  で、全部が全部かは正確に統計とってませんから、あくまで印象ですけど、女性の場合、行き交う人に声を掛けますね。 近所の人も、朝ですから「行ってらっしゃ〜い」って、一人一人に掛けてます。 はじめて掛けられた時は、自分に対して掛けているということが判らなかったのですが、2日目に顔がこちらを向いていたので、なるほど全員に掛けているのかということが理解できました。 工事の騒音は迷惑ですから、建設会社の方でそういう風にする傾向になっているということですね。
  あれって不思議なもんでして、女性だということで、新鮮ということもあるんでしょうし、私が男性だということもあるんでしょうけど、たまに、30代くらいの男性で丁寧で複式呼吸で発声している人がいますが、どうも背中がムズムズしちゃいます。 あれって何なんでしょうか。 生理的嫌悪感ってやつなんでしょうかねぇ。 どうもダメです。 オヤジが「はい、どうぞ、こちらをお通りくださ〜い」とか言うのは何ともないというか、頑張ってるな〜って思ったりすることもあるんですけど、何ででしょうかね。
  来年、建設中のマンション群が東京中で完成すると、中古市場はどうなるんでしょう。 ほとんどが高層ですからね、どうしてあんなに高いところに住みたいんでしょう。 元々が東京の人たちではないんでしょうか。 「高いのは裏山だけだんべ」みたいな所から、ベコ飼うつもりでやって来た人たちとか。 それか「オレは絶対地獄行きだから、せめてこの世にいる時くらいは天国になるべく近く住みたいなぁ」って思ってる人とか・・・。
  ま、例の7割引きで盛り上がったように、値下げ合戦が始まると、買い手&借り手にはいいんでしょうけどね。 30年後とか40年後とか、どうなってるんでしょうかねぇ。 高層マンションたちって。
4月25日(日)
  あ〜忙し忙し・・・。 たのんまっせ、たのんますぅ。 ホンマにもぅ、むちゃくちゃでござりまするがな、もう、嫌いやわぁ・・・。
4月22日(木)
  「目は口ほどに・・・」っていう言葉がありますよね。 目つきって大事なんだなって思う今日この頃です。
  何だか梶先輩一家を思い出しちゃいました。 シュタッ!
4月18日(日)
  上野にあります東京国立博物館に行ってまいりました。 「空海と高野山」展です。
  いやぁ〜、いいですね〜。 昨年だったでしょうか京都でやってまして、たまたま行っていた時だったもので、場所が場所だけに”こんなにいっぺんに出せたんだ”と思って、こりゃ見なきゃ状態でしたが、見終わってから東京でやることを知り、ま、昔の言い方でしたら”ギャフン”でした。
  今の展示会のポスターは街中で至るところに貼ってありますから目にしている人も多いかと思います。 運慶の「八大童子立像」のどれかが写ってるやつです。 国宝ですからね。
  でも、前にも書いたかもしれませんが、私は快慶の方が好きです。 とにかく見に行ってくださいな。 「四天王立像」の力強さ! こういうの彫れたらいいですね〜。 近くで見るのもよし、遠くから四体を眺めるのもよし、もっと離れて運慶&快慶とを全部見るのもよしです。 スゲー! うんけー、かいけーだ! みたいな気分になること間違いなしです(ヤンボーマーボーじゃないですよ)。
  それでもって、四天王と反対側にある「孔雀明王像」。 こんなの家にあったらいいなーって感じです。 そして、極めつけは「遍照光院阿弥陀如来立像」です。 この顔の素晴らしさ!!
  某百貨店でやってました展示会が”800円って高いですか?”と、自身が行ってますが、こちらははなっから高いですかなどという気持ちなど起こるはずもないですね。 運慶さんだけでもお徳だっせって感じです。 弘法大師さんの字も拝めますし(国宝なのにおまけ扱いで何ですが)。 さぁ、みんなで行かう!!
4月13日(火)
  ”飛び道具”というのは、それを出すタイミングによっては予想をはるかに超える威力を発揮するんですよね。
  私なんかは、黒澤映画『七人の侍』をすぐに思い出しちゃうんですが、宮口精二さん扮する侍(名前は忘れました)が、最後の方で種子島でやられちゃうんです。 野武士一味をやっつけたという興奮状態にある時に、民家に隠れていた一人が宮口さんを撃つ。 自分の腕を磨き続けてきた”本当の侍(←木村功さん扮する若い侍が眼を輝かせて言うセリフ)”でも、適わないという皮肉な場面です。 尊敬してやまない木村侍は、一瞬何が起こったか判らず、辺りを見回しますと、宮口侍が最後の力を振り絞って、自分の刀(侍の命ですからね、刀は)を、民家に向かって投げ、その場に倒れ込みます。 それを見た木村侍は、抜かるんだ中、走って行き、既に息絶えていると察するや、その体を抱きかかえ泣き叫びます。 初めて観た人は、この出来事に、木村侍と同じように驚き、悲しむはずです。
  ま、こんな感じなんですが、意表をつくからこそ”飛び道具”の意味があるんです。 「やられた〜」みたいな。 そこにあるのは、飛び道具が使われた後に、納得するからいいんですよね。 飛び過ぎて理解されなきゃ何の意味もないという。
  そういう意味で、バ〜ン、撃ちました。 効果覿面! よっしゃ〜! と、なったとして、さてその次です。 意外! 又意外! 又々意外・・・。 川上じゃないんだし(”赤バット”ではないですよ)、そんなに上手い具合に続くわきゃないと思いますが、飛び道具による刺激を味わう(変な意味じゃないですからね)ってのもたまにはいいもんだと思う今日この頃です。 わかるかな、わかんね〜だろ〜なぁ・・・ ♪シャバドゥビ・・・
4月11日(日)
  日本橋・高島屋でやっております「海老蔵と代々の團十郎展(←絶対、こういうタイトルではないはずです)」に行きました。
  代々の團十郎のものがどの程度展示されているのかが一番興味がありました。 かつて見たことのあるものや、それこそ「この間、市場であった」とかいうものまでありました。 でも、すぐにお金に換算してしまうという職業病が出てしまい、純粋には楽しめなかったですね・・・。
4月 9日(金)
  芦屋雁之助さんが亡くなりました。
  ちょうど、松竹映画「番頭はんと丁稚どんシリーズ」を先々月から1本づつ放送していますので、それがそのまま追悼番組になります。
  彼も、いかりやさんと同じ72歳だったそうです。 そしてやはり、いかりやさん同様、人生の半分が喜劇人で、後半が「裸の大将」という役者としてのものでした。
  さすがに最後の方は観てませんでしたが、大半は観ましたねぇ。 あの「♪野に咲く 花のように・・・」で始まる必ずといっていいほどリフレインしてしまう不思議な魅力のある歌も懐かしいです。 「銭型平次」が長谷川一夫から大川橋蔵のイメージに塗り替えられてしまったように、山下清像も小林桂樹の映画版のイメージを持っている人は少ないんじゃないでしょうか。 それほどの代表作になってしまいました。
  いつだったか、何かのインタビューで雁之助さんが言ってましたが、どこへ行っても”裸の大将”って言われるので、辞めたいと相談したんだそうです。 その相手は宇野重吉さんでした。 彼は「何を馬鹿なことを言っているんだ!」と叱りました。 それは「一生かかっても代表作に巡りあわないまま終わってしまう役者もいるんだ」との理由からでした。 彼が言っただけに説得力がありますねぇ。 それでシリーズを続けたんだそうです。 そういう意味では「鞍馬天狗」と「右門」のシリーズをもっていたアラカンは大したもんということになりますけど・・・。
  いつでしたか、「花王名人劇場」という番組で「雁之助の忠臣蔵」という公開舞台を放送したことがありました。 あの時点で集められる(集めたのはもちろん澤田隆二さんでしょう)喜劇人(”お笑いタレント”ではなくて)を集めたもので、雁之助さんは蔵之助でした。 1時間番組ですから、賞味40何分です。 正に菊田一夫さんの「四十七分忠臣蔵」になるんでしょうけど、編集してその時間ですし、それに澤田さんは大阪畑の人ですからロッパの方の「笑いの王国」は知らないでしょうから、ま、お手本になるなら「雲の上・・・」なんでしょうね。 公開舞台はさぞかし長かったのかもしれません。 そのビデオはどこかにあるから、個人的な追悼番組はそれにしましょうかねぇ。
  でも、数年前に南座でやった「雁之助三兄弟 + かしまし娘」は行っておけばよかった・・・。  
4月 4日(日)
  はっぴいえんどのCD−BOXを買いました。
  3枚のスタジオ録音版に、2枚のライブ版、ここまでは既発売ものです。 それに3枚の企画ものが加わります。 すなわち、2枚のライブ音源集と、はっぴいえんどのメンバーがバックを演奏しているものを集めた音源が1枚です。
  後者には、はっぴいえんどがバックを勤めていたこともある・・・と、今では立場が逆転してしまってますが、岡林信康さんをはじめ、高田渡さん加川良さん等という”あの辺”の人たちもあれば、大滝詠一さんのソロまであります(確かにそうだけど)。 でもです。 いくらはっぴえんどが好きでも、こうした連中には興味ないという人もいることでしょう。 でも、メンバー4人による”最初で最後の監修”というコンプリートの意味合いがある以上、CD1枚分がボーナスと思うしかないですね、そういう人は(私もそういい聞かしたひとりです)。
  その分、ライヴの2枚は涙モノじゃありませんか。 中津川がCD復刻されても手が出なかった人や、関係者でもないので存在は知ってても入手できないなんていう人たちには、有り難過ぎますですよ(私もそう思ったひとりです)。
  その上、スタジオ版のはじめの1・2枚には(こういう時って”最後の1枚を除いては”とか言った方のがいいのかな?)、オクラ入りのテイクや、シングルバージョンなどを集めてボーナストラックとしていますので、そちらもお徳です、かなり。 そして、何って言ってもマスタリングしたのがいいです。
  性分なんでしょうか、こういうBOXの場合、ちゃんと”CDの1枚目”から聴いちゃうんです。 珍しいライヴ音源から先に手を出さないんです。 他の人ってその辺どうなんでしょうかねぇ。 ま、そういうことで、CDの1枚目、つまりファースト・アルバムから聴きました。 本当に久しぶりに聴きました。
  いつだったか書いたような記憶がありますが、ビートルズの「サージェント・ペパーズ・・・」のCDを初めて聴いた時に、高音部分の音と低音部分と、そしてその間にいくつかの音の塊という風に、スカスカに聴こえ、ガッカリしたことがありました。 LPでしたらこもっていてそれぞれの間が埋まっているから、多重録音の面白さがあるんですが、CDだとチャンネルの数が判ってしまうんです。 今回もそれでした。 ですが、このために、今まで聴き取りにくかったバスドラムの音(ドラムセットには真ん中に大太鼓みたいなのがありますでしょ? 昔のロックバンドならそこにバンド名なんか書いちゃったりなんかしてある、それのことです)が、よく判ったんですね〜。
  はっぴいえんどのドラマーは、今は作詞家として有名過ぎて、まさかミュージシャンだったとは?みたいなイメージのある松本隆さんです。 かれは上手いんだか下手なんだかよくわかんないんです。 ファーストの中ではズレてたりするし、今まで聴けたライブなんかでも拍子がメチャクチャになるところがあったんです(そもそも”ジャスト・ビート”というのが有り得なかった時代ですから、それでいいんでしょうけど)。
  その分、細野晴臣&大瀧詠一という二大巨匠の圧倒的な個性に挟まれながらも、歌詞という別次元でなく、独創的なドラミングで張り合って、ちっとも負けていないんですから、スゴイもんです。  鈴木茂さんのリードギターと共に”はっぴいえんどの音”として不可欠になってます。 大瀧さんのサイドギターは特色がないので、別の人の音でもはっぴいえんどは成立しますが、細野のベース、松本のドラム、鈴木のギター、そして大瀧のボーカル、これが揃って完璧なはっぴいえんどなんでしょう、多分。
  そんなドラマー松本の最大の特徴はバスドラムなんです。 私は使いませんが、”キック”と呼ばれるバストラムには、正にキックのペダルがあります。 それを踏むとペダルについているバチが太鼓を叩いて”ドン”と音が出るという仕組みです。 基本は4小節のうちの奇数のところで叩きます。 ”ドン・タン・ドン・タン”とかいうじゃないですか、その”ドン”の部分です。 それがメチャメチャ細かいんですよ、彼のは。 キックだけは16ビートって感じです。 今回のリマスタリングによって、そのキックがクッキリ爽やかになってたんです。
  ひゃ〜ですよ、ヒャー! 今まででもちゃんと聴き取れていたところで、”よくやるよな〜”っていう早叩きならぬ早蹴りを披露してましたが、今回、”やっぱり、やってたのね〜”っていう、多分前後の関係からするとこうだろうな〜っていう早蹴りが判ったんです。 何もそこまでしなくってもいいのにというくらい使うんですよね〜、バスドラム。 昔、スタジオではっぴいえんどを叩いたことがりますが、足が吊りそうになるんですよね〜。 でも、今回判った通り再現しようと思うと、できないかもしれませんね。 吊るでしょう、多分。
  ま、人それぞれに”上手い下手”の定義はあるでしょうけど、私としては”上手いかどうかはわからないけど、味があって、そしてスゴイ”というのが彼のドラミングですね。 それが再確認できたというのが、このBOXの最大の収穫です。 
4月 2日(金)
  先日、某議員の実娘の記事を掲載した某週刊誌を発売差し止めした出来事がありまして、「”報道の自由”が奪われた!」だの何だのとマスコミが騒いでおりました。
  週刊誌が出る前に”差し止め”が下り、その異例の速さがテレビのコメンテーターらは”怖い”という言い方をしてましたが、結局は話題を呼んで、普段買わないような人たちが動いたんで、飛ぶように売れましたねぇ。 街角のインタビューに答えたある人は「プレミアが付くと思って買いました!」なんて、大層自慢げでした(どうしてプレミアなんかにって思いますがねぇ)。 で、今はとっくに次の次の号が出た頃ですが、上のレベルで”差し止めは不当”となって、何だか何事もなかったようになってます。 ま、週刊誌のある種の運命でもありますので、別にマイナスだけとは思わない意味での場当たり的な売り方としては、この不景気に立派に成功したんですし、いいじゃないですかってなとこでしょう。
  それはそれとしまして、今日の市場で『プロレタリア文学』という雑誌が10冊ぐらい出てました。 昭和7(1932)年1月創刊なんですが、この7月号が”発禁”だったんだそうです。 丸い判の上部に”発売領布禁止”とあって、下には”警視庁”とありました。 それとは別に”7.6.28”という日付印がありました。
  この手のブツを話題にする際に、毎度断りをしていますが、今回もしつこいでしょうが、別に思想的にどうこうという個人的なものはまったくございませんので、予め。 ただ、デザイン的に自分には無い感覚のものがあるので、その範囲では興味があるというのは確かです。 あの何だかわからない血管の切れ掛かったようなシュールな絵とロゴに。
  ま、それもそれとして、この雑誌も、右下のところから「ウオオオーーー!!」みたいな声をあげているような労働者が拳を挙げて立ち上がっているのがデザインされてましたが、その拳の所に発禁の丸印が押されてたんです。 もっと目立つところにやるとか朱判を使うとかすりゃいいのに、拳の中に本当に上手く入り込んでいるので、労働者が発禁の印を握りつぶしているような感じでした。
  今週はこれが面白かったですが、先週は明治後期から大正中期にかけての日本女性のブロマイドが・・・何百枚あったでしょうかねぇ。 縦長のアルバム2冊分でした。 昔の差込式のものですが、1ページに6枚入れられますので、裏表で12枚、それが1冊に少なくとも50枚はありましたから、それだけで1000枚以上になりますねぇ。 よくある芸者さんの着色されたバストアップのものから、どこかの祭りでしょうか、その風景を収めた連続物(こうしたものは大正期のものです)やらがありましたんですが、そんな中に何と”松旭斉天勝”がありました。 しかもたった2枚。 背景が同じですので、2枚とも同じ時のものでしょう。 しかも、セミヌードです。 共に羽衣をまとっておりまして何やら怪しげなポーズをしてました。 ”怪しげ”と言いましても、”エロ”の方ではなくって、何がしたいのか意味不明ということです。 で、1枚なんか背中に羽が生えてるんですよ。 どうして・・・どうして? も〜ぉ、教えて〜天勝ぅ〜って感じです。
  彼女の大正末の舞台写真を見たことがありますが、見るからにおばさんになっているにもかかわらず、2の腕を出してミニを履いて(もちろん下は白タイツです)、ブリブリでしたが、元々がそういうキャラだったんですね。 ま、安木節にしても女義にしても若くてピチピチなのが受けた最大の要因だったんですからね、手品だってそうでしょう。 手品しながらショーじゃないショウをやってたんですから。 ま、”使用前”が見れたようでよかったです。 しかし、この種のモノは高いですね〜。
4月 1日(木)
  私事で恐縮ですが、年内に結婚いたす予定でございます。 何卒、宜しくお願いいたします。