和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



6月30日(水)
  静岡の方では記録的な集中豪雨だそうです。
  学生の頃だったでしょうか。 NHK−BSで昔の日本のニュース・フィルムを毎日放送してました。 5分ないくらいの番組ですが、結構マメに録画してました。
  その中で多かったのが、やはり天災でした。 折角、戦争で生き延びたのに、水害によって命を落とすということは、残された家族にはやりきれなかったでしょうね。
  今思うと、途中で挫折しないで、もっと録画しておけばよかったと思います。 今度、暇をみつけては何があるかをメモしてみようかと思いますが、芸能関係で覚えているのは、6代目尾上菊五郎と、阪東妻三郎の葬儀の模様があるはずです。 あと記憶にあるのは”踊る宗教”ですね。 目白駅前で教祖を出迎えるために踊っている彼らの映像は目に焼きついてます。 駅前ですよ、駅前。 ちなみに24作ある「駅前シリーズ」に「駅前宗教」ってのはありませんでした。 「駅前天神」というのが1ケタ後半にありましたけど。
6月29日(火)
  山口県下関市の福仙寺というお寺で、江戸末期に現れた彗星を描いた絵が見つかったそうです。 こちらのことは詳しくないですが、こういうのって激レアでしょうね。
  写真を見ましたが、朱でパ〜っと描写されてました。 その余白には”世の人々はこの星が現れる時は兵乱があると言っている”というような意味の一文もあるんだそうです。 そりゃ、今みたいに大気が汚染されてませんから、曇ってなきゃ、「何だあれは? 鳥か? 飛行機か? たけちゃんマンだ!」みたいな驚きでしょうにねぇ。 天文や科学の知識など無いんですから。
  国立天文台によると、1858年のドナチ彗星か、61年のテバット彗星、もしくは62年のスイフト・タットル彗星のどれかとなるんだそうです。
  強引に歌舞伎に結び付けますと、それぞれが何月のことかまではわかりませんが、58年は安政5年ですので、4世市川小團次という人が「黒手組の助六」を初演した時ですね。 そして62年は文久2年です。 文久2年といやぁ、「弁天小僧」の初演! 同時上演は後の9世市川團十郎による「助六」でした。 こんな時なんですねぇ。 でも、江戸の話じゃなかったですねぇ・・・。
6月28日(月)
 ♪チャカチャカチャー チャカチャカチャー チャー・・・
 新聞には載ってませんがぁ、昨夜未明、東京銀座にある昭和通りで殺人未遂事件が発生いたしました。
 被害者は自ら交番に駆け込んだ模様、一命は取り留めたとのこと。
 現場には、次の日も被害者の血が転々と付いたままで、一部には現場検証の跡も残されておりました。
 通り沿いの勤め人は、身近に起こった事件に驚いていたそーです。 
6月27日(日)
  韓国ドラマ・ブームです。  ヨン様なんか、今月の「助六」でも登場するくらいですから、それだけすごいんですねぇ。
  この外国人のイケメンに”様”呼びするのって、ベッカム様が大々的になるまでは、どうだったんでしょうかねぇ。 あんまり記憶がない、と言うか、興味がなかったから覚えてないだけなのでしょうか。 マイケル・ジャクソンが「スリラー」とかで盛り上がった時に”マイケル様”って一般化したっけかなぁ・・・? 日本人には”稲尾様”とかあったですけどね(リアルタイムではございません、いつもながら)。
  長嶋さんを”ミスター”って呼ぶようになるまでは、日本人をそういう風に呼んだりしましたかねぇ? つまり、それが定着したゆえの、逆パターン化ということなのでは・・・って思ったりしますが、何せ、興味がないことなので、ちょっと弱いです。
  ま、そんなことはどうでもいいんですが、CSでも地上波でも韓国の映画やドラマが多いため、かえって都合がいいです。 と、言いますのは、その割を食って、古い邦画などの番組が少なくなってますから、観れないままビデオが溜まっていかないんで。 今月は一世を風靡した三益愛子さん主演の「母もの」が10本ちょっとやってますが、何とかこなせましたし。 シリーズの最後の作品以外は全部観てましたのには、我ながら驚きでしたけど・・・。
  ちなみに、この「母もの」には「かかさまいのぅ・・・」みたいなセリフは出てきません。 残念ながら。
6月25日(金)
  市場には有名人の直筆モノが出ます。 作家の原稿、短冊、書簡等・・・。
  手紙や葉書の場合、”送り主が有名人&送られ主が無名”の場合が多いです。 そりゃ、双方が有名人ならば、博物館モノです。 そうしたものっていうのは、既に世に出ていたり、収まっていたりしていますから、そう滅多にお目に掛かることはありません。
  たまに”送られた側が有名人&送り主が無名”というパターンが出ます。 と言うことは、何らかの事情で遺族の手から離れたものということなのでしょうが、これは、例えば受け取った有名人とで、数回に渡りやりとりしたもの一つというビンゴモノであったなら、それなりの意味が後付けされるかもしれませんが、単独では専門家でもない限り即断できないでしょうから、その場では単なる手紙だよ〜んってなもんです。 でも、そういうものよりかは有名人宛てに届いた年賀状とかいう場合の方が目にします。 いずれにしても、私的には盛り上がりに欠けます。
  同じ年賀状でも、送り主が有名人の場合なら、内容は”おめでとさん”だけでも、一応は直筆だっちゅーことで、それなりに”ほほぅ”みたいなものはあります。 時代によっては文面が全面印刷になっている場合もありますが、そういう場合であっても、名前だけは直筆ということがありますし。 もちろん、名前も印刷のままの場合もありますが、それは”有名人から来ただけのもの”ちゅーことにすぎませんので、相当な人間のものでない限り、どうでもいいです。
  たまに、仕事に結びつく関係の相手と想像できる受取人のモノが出たりしますが、そういう場合、結構スゴイ面子が揃っていたりしますね。 出版関係なら作家連中、映画・テレビ関係なら俳優といった具合で。
  今回は、その中から面白いものがありました。 フランキー堺さんからの年賀状です。 文面は以下の通り・・・。
 
   電々公社が勝手に
   デンワを替えました
   (○○○)○○○○だそうです
   でも自前で御しらせします
   そこでもったいないから
   ついでに
   おめでとうござい

                    ふらんきい堺

  電話番号は昔の桁数ですが、一応、伏せました。 なかなか洒落っ気のあるものですねぇ。 これ単独なら、個人的に考えたんですけどね。    
6月23日(水)
  ”女性が強いったって、何も人間を投げなくったっていいじゃないの”と、今度はこんな発言でもするんでしょうか。 でも、女性は昔から強かったって思うんですけどねぇ。 男尊女卑なんてものは、肉体と精神が伴っていないから故の発想だと思いますけどね。
  確かに、ある程度以上の年寄りには、そのように声を張り上げていないとやっていけない人もいるんですねって感じでしょうか。 でも、あの感覚って〜のは、どうしても理解できないですねぇ、私には。
  知った人の話しですけど、こんなのがあります。 仮に、話の中に登場する人をA子さんとしましょうか。 で、その人のことを紹介するのに、こういう風に言ったんだそうです。 ”あのA子さんっていう人は、女のくせに東大出ているんだよ”。  この”女のくせに”です。 じゃぁ、てめーはどーなんだ!って話ですよね。 当然、皆様の御想像通り、そう発言した人は東大なんか出てません(一応、どっかの大学は出ているとのことですが)。 少なくとも自分と同じランクの人を、どうのこうの言うのであれば、解らんでもないですよ(個人的にはそういうのも大嫌いですが)。  そうじゃないんだから、お笑いですよね。
  でも、何でも自分が一番っていう人間の中には、自分が努力して這い上がろうとする人もいれば、逆に、自分よりも上の人を何だかんだ言って引き摺り落として、同等かそれ以下にしようとする、そうしないと気がすまないっていうのもいるんですよね。 隣の人が誉められると、「そうは言うけど、彼ってね・・・」とか始まっちゃうタイプ。 ホントに困りものですねぇ。
  そう言えば「本当に困りもの」っていう歌がありましたっけ。 もちろん昭和10年代の古〜い歌です。 岸井明っていう人が歌ってました。 女性も一緒に歌っていたんですけど、名前は忘れました。
6月21日(月)
  先日、明治座へ行って来ました。 コント55号です。
  記者会見で、坂上二郎さんの病気の話がありましたので、本当に”見納め”のつもりで拝見しました。 昨年同様、舞台は佐藤B作さんら「東京ボードヴィルショー」と、ゲストの的場浩司さんと岩崎ひろみさんが中心となっていますので、二郎さんが所々に出てきては何か言ったり、欽ちゃんと絡んだりという構成でしたから、少し聞き取りにくい場合がある程度ですが、ほとんど問題なかったです。
  元々、コント55号というのは、欽ちゃんのツッコミに二郎さんがしどろもどろとなるというのが基本的なパターンですので、例えば、言葉に詰まると、脇からペットボトルを取り出し、「1日2リットル飲めって言われてるもんで」とか言うもんだから、お客さんはどこまでがマジでどこまでがネタなのか解らずに大爆笑でしてました。 二郎さんの根アカのキャラが幸いしているのでしょうね。
  コント55号といっても、さすがに私は全盛期を生では記憶してません。 一時代を築いたコメディー・チームのどこを頂点と見るかは人それぞれでしょうけど、少なくとも、私の記憶にある欽ちゃんは・・・、そう、既に欽ちゃん単体なんです。 55号というのは「何でそうなるの」でもなく、90年代初期に突然復活したライヴまでありません。 そういう人間が全部を語るのもどうかと思いますが、エノケンの浅草時代を知らない人が”エノケンの舞台はね・・・”って言うように、言わせていただきますけど・・・。
  小林信彦さんの「日本の喜劇人」にあるように、コント55号は狂気の世界からやってきた萩本欽一という男が、常識人の坂上二郎という男をいじめ抜くのが根本だと思います。 向こうから何の仕込みもないまま登場した二郎さんに、舞台中央で欽ちゃんが「大鵬と巨人とどっち強いですか?」と聞きます(古い話ですけど)。 方や相撲に方や野球のチームという、それぞれのジャンルの当時の強さの代表ですが、比較ができるわけがない、本当に困りながらもどちらかを言うと、「今、適当に答えた」みたいな難癖をつける、こうしたことを延々と繰り返えす、正にイジメです。 話が1から2へと進まないワケです。 コミックの基本中の基本。 二郎さんの話によりますと、そうした欽ちゃんが年に1〜2度、本当に狂ったかのようなツッコミをする時があったんだそうです。
  90年代の復活ライヴの時です。 一番最初の博品館劇場は行けなくて、テレビ放映を観ましたが、その後の前進座劇場でやった時に、一緒に行った連中と共に「これってあれ?」みたいな感覚になりました。 ネタは「吉祥寺音頭」というもので、日本舞踊の経験のある振付師の二郎さんが、”吉祥寺音頭”という曲の振り付けを頼まれたというだけの設定でした。 町内会の担当者はもちろん欽ちゃん。
  ”♪チャチャ〜ンカ チャン!”というイントロで歌い出す欽ちゃんに、パッと振りを付ける二郎さん。 「お! それいいですね〜、それで行きましょう!」と勢いがつきます。 「では続けて・・・”♪チャチャ〜ンカ チャン!”」と、今と同じ振りをしまして、次の小節に進み、二郎さんも新たに振りを付けますと、欽ちゃんが「あ、あのぅ。 私こういうの欲しいんですけど」とか何とか言って、別の振りを要求します。 すぐさま二郎さんは応じて「あ! それいただきましょう!」と欽ちゃん。 「では、”♪チャチャ〜ンカ チャン!”」  2フレーズ分が進んで、新たな箇所になるとまたストップして、「あのぅ。 こうやって廻るの入れて欲しいんですけど・・・」と。 それを5〜6パターンやったところで、そろそろ二郎さんが覚え切れなくなってきます。 欽チャンは「はい、”♪チャチャ〜ンカ チャン!”」、だけど二郎さんが間違えるので、「坂上さん、これ(振りのひとつ)忘れてます、これいれて欲しいなぁ・・・、はい、”♪チャチャ〜ンカ チャン!”」という繰り返し。 これが終わらないんです。 どんどん2人のテンションが上がっていって、どこまで行くんだろうっていう雰囲気。 私達も笑いながらも「スゲー、スゲー」言ってました。 前進座劇場ですから、駅までの長い道のり、「今日のあれって、小林信彦の本にあったあれだったよね」って盛り上がりました(後に、別の日の録画をテレビ放送しましたが、この「吉祥寺音頭」ネタはまったくの別物でした)。
  まぁ、そういう感じで、勝手ではありますが、欽ちゃんが猿之助さん並に高くジャンプしなくとも、”これぞ、コント55号の真髄だ”みたいな経験をしておりましたので、昨年の久々の舞台には、まったくそういうものを期待せず、兎に角、また生で2人が観られるということだけを思って観に行きました(正しくその通りではありましたが)。 そういう経緯での今年でした。
  舞台のラストシーン中央奥に残った2人が、台詞から自然な形で挨拶に転じました。 やはり客席は私と同様に心配していたんでしょう、暖かい大きな拍手で2人を包みました。 舞台の前までゆっくりと歩いてきた二郎さん、そっと手を添える欽ちゃん。 そこにはかつてのコント55号は存在しません。 毎日どこかしらのチャンネルで自分の番組をやっていた、お茶の間の欽ちゃんとしては、病み上がりの二郎さんにサディスティックなツッコミなんかできるわけがないし、当然、お客さんもそういうものを望んではいないでしょう。
  一世を風靡した老いたコメディアンが2人、コントらしいコントを今回は何一つしなかったけれども、2人がちょこっと会話をするだけで、自然に笑いが起きてくる。 お互いにライバルでもあり、そして長年連れ添ったパートナーでもありという間柄こそなせるものなのでしょうね。 最晩年のエンタツ・アチャコがテレビで座りながら漫才らしきものをやった映像を観たことがありました。 どこまでネタだか何だか判らないエンタツのボケにアチャコが懐かしさと嬉しさとを隠せずにツッコむ光景、何だかそういうものをコント55号にも見ることが出来ました。
  多分、本当にこれが最後の舞台となるんでしょう。 観といて良かったなと後々まで思えることでしょうね、きっと。
6月18日(金)
  この間、永代橋を渡っている時、「宇宙戦艦ヤマト」の松本零二さんデザインによる何とか号を見ました。
  いつだったか、東京都の広報番組だったか何かで、今度こういうのが走るという紹介をしてましたので、これがそうか!という感じでした。
  船体はとっても低くってカッコイイですねぇ。 やっぱり、彼のデザインだけあるなぁって思いました。 が、隅田川ってぇのがいただけませんねぇ。 どこか外国の何とか河みたいなところでやりゃぁ絶賛されるんじゃないでしょうかねぇ。 もったいないですよ。
6月14日(月)
  あまりにさり気ないために、危うく見逃してしまうところでしたが、今日まで、銀座松坂屋で銀座の写真展をやってました。 昨日まで日替わりでゲストのトークなどがあり、昨日は横審でもある田之助さんもみえてました(まったく知らなかった・・・)。
  明治の後期の尾張町とか色々な写真がパネルになって壁に飾ってありましたが、そもそもが無料の展示会なので、知らないと「あれ何これ?」っていう場所に特に仕切られているともなく、さり気なくありました。
  目立ったのはキャプションの訂正シールでした。 もう、ほとんどと言っていいくらいにペタペタと貼ってありました。 そうなると”下にはどんな誤植が?”と思うのは人の常と言うもんではないでしょうか。 いきなり冒頭の年号から訂正されてたりもするので、角度を変えて見てみますと(捲って見たのではありません)、”西暦(和暦)”というのを”和暦(西暦)”に変更しただけのことみたいでした。 ”な〜んだ詰まんないの〜”ってな感じです。
  確かに、平成も16年ですから、企画者の中心は比較的若い人でしょうから、西暦の方が感覚的に慣れているのかもしれませんから、その結果なのかもしれませんね。 それでも、来客者はお年寄りばっかりなもんだから、逆にした方が、とか何とかいう風な展開なのかもね、な〜んて思いながら、見ていきました。
  こうした写真には色々な権利があるでしょうから、見る者が求めるものとやるものが提供できるもののギャップというものがあるでしょう。 でも、さすがに尾張町交差点を無視するわけにはいけませんが、もうひとつの百貨店方面の写真がなくって、自分のところそのものが被写体となってるのばっかり。 そりゃなかんべや〜って感じです。
  大東亜戦争時代の写真のひとつに訂正シールがありました。 ”第二次世界大戦”の”次”の字の部分でした。 ”え? これの何を?”って見ましたら、”時”ってありました。 ウソでしょー!? こんなのも間違えちゃうんだねー。 キャプション作ってる人は若いんですね、きっと。 歴史用語ですからね、知らないんですよ、昔だから。
  と思っていると、大きな声で”懐かし〜ね〜”と聞こえました。 声の方を見ますと、腰の曲がったおばあちゃまと小柄なおじいちゃま。 ”よく出てたよね〜。 クリスマスのお飾り”と大層嬉しそうでした。 順番に巡っていって、そこに着きますと、何てことない、昭和も30年代。 やっぱり、そのあたりなんですね〜、懐かしの銀座って。 桑原甲子雄氏の”銀座”ってのは歴史になっちゃってるわけです。 懐メロばっかり唄ってると、なかなか”戦後って新しいじゃん”みたいな感覚から逃れられないですねぇ。
  こういうものに来て、いつも思うのは、リアルタイム世代の”知ってるものを確認する姿勢”と後の世の世代の”知らないものを見出そうとする姿勢”の違いですね。 やっぱり見たことないものや知らなかったことの自分の中の発見がどれだけあるかで、その企画そのものを評価してしまうというマニアにありがちな悪い癖を痛感しますねぇ。   
6月13日(日)
  近鉄とオリックスが合併するという大事件がおきました。
  確かに昔からパリーグというのは、東京でのテレビ中継も少ないですが、それを言っちゃぁ、巨人以外のセリーグだって少ないです。 つーことは、結局はいわゆる”企業努力”ってもんが足りんっちゅー話なんでしょうか。
  ”球団経営”というんですから、儲からないんなら仕方がないこってすっちゅーのは当たり前って言やぁ、当たり前ですけど、やっぱり狭い日本で12球団は多過ぎるんでしょうね。 淘汰して1リーグ制にすればいいんじゃないでしょうか。
  こうなってくると、絶対出てくる話は”野球界全体が巨人に偏り過ぎているのが、そもそもの・・・”みたいなこと。 でも、戦力を均等にして毎年毎年どこが優勝するかわかりませんっていう風にペナントレースを面白くっていうのは、どうなんでしょう。 プロのチームに大学やら高校のチーム、またはリトルリーグが対戦するから面白いのですからね。 そんなとこに幼稚園児を集めたってって話でしょう。 上を砕くより、底上げした方がいいんじゃないでしょうか、やっぱり。
  逆に1リーグ制になったら、意地になって巨人にしがみ付いていなくってもテレビに映ると思えば、巨人の代打要員よりかは他球団の4番をっていう人も出てくるんじゃないかとも思うし。 そうだよ、そう、やっぱり、1リーグ制だ! そうして、野球のワールドカップへの出場権を獲得っていうことに発展していけば、選手もヤリガイが出てくるんじゃないかと思います。 そうなると、やっぱり意地でも巨人に残ろうとするかぁ・・・。
6月10日(木)
  今世紀に入って”初”のカラオケをしました。 ウソではありません。
  かつては、2人で2〜3時間、交互に歌ったり、終わってみたら駐車違反で車を持っていかれてたりといった、この私がです。 人間も二十歳過ぎれば・・・否、訂正、四半世紀も生きれば・・・、否、三十路も越せば・・・、否、四十に手が届くともなれば変るもんです。 K塚くんも、その頃には、ダイブしようなんとは思わんでしょうに。
  久々ともなると、新しい曲が解んないとかいうことは当たり前ですが、受付の仕方とか、機械の操作方法とかが解るかなぁなどと思ったりしましたが、それ以前に”本当に1時間105円なの?”と20世紀に比べると破格の料金体系に、ちょっとドキドキしちゃったりしました(ね、ホントでしょ?)。
  さっきも書いたように、新しい曲なんざ端っから眼中ないわけですが、驚いたのは古い曲も結構充実してるんですねぇ、今は。 「紅屋の娘」なんかありましたよ(歌いませんでしたけど)。
  タイガースの「都会」とか、はっぴいえんどの「颱風」とか、昔はなかったような曲ばかり歌いました。 そうそう、念願だったひばりちゃんの「日和下駄」なんかもあったので、もちろんこちらも。  
6月 9日(水)
  松田聖子さんの「天国のキッス」のシングルCDを買っちゃいました。 彼女のものを買ったのは、当時「赤いスイトピー」のシングル盤を買って以来の2度目です。
  私は彼女じゃなくて河合奈保子さんでしたから、彼女には特に何とも思いませんでしたが、この曲だけは気に入ったので買いましたねぇ。 B面の「制服」という曲も気に入りました。
  で、「天国のキッス」ですが、細野さんの曲なんです。 中にはYMOの3人が提供した楽曲もコレクションする人もいるのでしょうけど、私はそこまでではなかったので、当時は買いませんでした。
  でも、今回、全シングルがカラオケつきで復刻されましたので、どうしようかと思ってました。 B面がとてもアイドルものとは思えない実験的なものという話でしたので、昔から気にはなってたんです。 しかし、流石は聖子ちゃん。 売れてまして、よく行く銀座のYで始まるお店ではほとんどのシングルが”完売”となってしまって、「天国のキッス」もなくなりました。 売れ残ってる店を方々探すまでの気持ちもなかったので、”ま、いいや”と思ってました。 そうして、しばらく経ち、銀座にはもうひとつの”Y”があったということで、たまたまそちら方面にご飯を食べに行った際、ちょっと足を伸ばしました。 流石に”Y”ですねぇ。 ありました。
  というような経緯で、購入して、カラオケ部分のみ聴いております。 もう完全にインスト・テクノですねぇ。 B面の曲は。 初めて聴くのに懐かしいような新鮮なようなって感じです。
6月 8日(火)
  営団地下鉄が東京メトロと名称を変え2ヶ月が経ちましたが、いまだにあの耳元で囁かれる様な力ない車内案内の声に馴染めません。
  今までも普段生活している範囲で色々な録音声を耳にしますよねぇ。 ATMとか時報とかいった比較的金属性のあるような声質が嫌だという人もいますが、まだそちらの方がいいですねぇ。 そうした感じのものだと”古臭い”イメージがあるので、”より自然な感じで”というのが、あれを採用した理由なのかも知れませが、それならば、かなりジジイが選考にかかわっていたような気がします。 あの声は、どうしてもジジイがイメージする若い娘って感じがして、キモイです。 私だけでしょうかねぇ。 特にホームに入った時に流れる”足元にお気をつけください。 出口は○側です”っていう部分に年寄りを労わる、ちょっぴり偽善チックなニュアンスを感じて仕方がないです。
  それと、乗り換えを知らせる時の英語! 3つ以上の路線を紹介する際の”〜Line,〜Line,〜Line.”の高低が、どーしても気になって仕方がないです。 かつてクラスにいた英語そのものは苦手だけど、何故か発音だけは”ヒヤリングのお手本”みたいな人の発音のようで、何かねぇ。 ヒヤリングのテストが嫌いだったからなのかなぁ。
  でも、全体の発音の高低にしても、従来耳にしていたような周りにある音と、若干ずれてますよね、あれって。 そういうことで座りが悪いような印象があるから馴染めないのかなぁ。 似て非なりと言われてしまうかもしれませんが、戦前の観光バスなどの「右を御覧下さいませ。 ○○で御座いま〜す”みたいな独自な世界のようで、それで違和感があるのかもしれませんね。 何とかならんもんですかねぇ。    
6月 7日(月)
  昨日は、私の勝手に思っている唯一の師匠である(繰り返しますが、勝手に思っているだけです)高橋幸宏さんの誕生日でした。 幾つになられたのでしょうか。 50・・・2とか3とかくらいでしょうか。
  そういえば、最近、ドラム叩いてません。 今年に入ってはスティックすら触れてません。 近いうち、スタジオにこもろうかなぁ。
  幸宏さんと言えば、そうです、YMOですね。 イエロー・マジック・オーケストラ。 昔は”Y.M.O”と略した表記をしてましたが、いつくらいからですか、”YMO”というロゴをレコード会社が商標登録してから”.”を省くようになってました。 ま、そんなことはどうでもいいんですが、その中の・・・あ、今じゃ知らない人もいますから、説明いたしますと、YMOとは”日本語のロック”の創始者として伝説となってしまってます「はっぴいえんど」というバンドを、え〜、今、「♪くぅちびるぅ つんとぉ とがらぁ〜してぇ〜」のCMで歌っている大瀧詠一さんなんかと組んでいた細野晴臣さんと、「戦場のメリークリスマス」とか「シェルタリング・スカイ」などで賞を貰った”世界のサカモト”、そして坂本美雨さんの父である(母は矢野顕子さん)の坂本龍一さんと三人で1978年に組んだテクノ・バンドです。 ちょうどエレクトロニクスの発展とリンクしまして80年代にオリコン・アルバム売り上げの上位を占め、2回のワールド・ツアー、そして「君に胸キュン。」などのシングル・ヒットも飛ばし、一時代を築きました。 ”ちなみに〜”とかやると最近流行のウンチク番組みたいで嫌なんですが、「サカモト・リュウイチってバンドやってたんだって〜」という会話を聞きましたので、ちょっとばかり・・・。
  で、話を戻しますと、幸宏さんは、74年に広い意味での古典芸能(一応、”広い意味”としますけど)の「新・三国志」の作曲者である加藤和彦率いる「サディスティック・ミカ・バンド」の2代目ドラマーとして参加してまして、で、そこにいたのがギタリストの高中正義さんです。 初代ドラマーは「メリー・ジェーン」とか、これましたタイムリーな「失恋レストラン」の作曲者である「恐怖新聞」や「亡霊学級」など心霊漫画で知られる”つのだじろう”さんの弟の”つのだひろ”さんです。 彼がその前にやってましたバンドでベースを弾いていたのが高中さんでして、そんな流れがあります。 そう、タカナカはベースのスタートなんですよ!
  で、その高中さんのCD−BOXが出ました(ふぅ、やっと本題)。 今は所属会社が違うみたいですが(今はまったく聴いてないので)、ソロのはじめからず〜っといたキティというレーベルのものを集めたものです。 私が好きだったころの”高中”の時代なので(82〜3年以後は違いますが)、買いました。
  何せ、平日は毎日、京都チェンネルの1時間ある情報番組を観ることが日課ですので、あんまり時間がとれませんから、一日1枚ということにして順番に聴きなおしてました。
  通算4枚目の「ブラジリアン・スカイズ」というアルバムを、本当に久しぶりに聴きましたら、新発見がありました。 あ、これは自分の中だけのものですので、知ってる人は”何を今更”って話です。 これは1976年のものですが、当時の彼はラテン系のものを取り入れることが多く、とうとう本場に行って、現地ミュージシャンとやっちゃいました!っていうのが、このアルバムのテーマでして、それだけになかなか好きなんですが、ライナーノーツを改めて見ましたら、全曲が現地ミュージシャンとではなかったことに気がつきました(ホント今更)。 確かに最後の曲のタイトルは「伊豆甘夏納豆売り」ですから、何でだよ〜っていうところです。
  具体的にどの曲が誰の演奏かということまでは書いてないんですが、それぞれのパートに複数のミュージシャンの名前が見えるなか、各々に日本人の名前がありまして、そのキーボード欄には「RYUICHI SAKAMOTO」とあるんです。 そして、その名はストリングスのアレンジメントとしてもあります。 「伊豆甘夏・・・」もそうですが、4曲目の「I REMENBER 何とかかんとか」いう曲も、静かな曲で「いゃっほ〜」みたいなラテンのノリが入る余地などない上に、弦楽器がバンバンありますから、この辺を担当してるんでしょうね。 ”サーカス”の「ミスター・サマータイム」のアレンジも彼ですから、ああいったストリングスと思ってください(あのような転調&転調また転調はないですけど)。
  坂本氏も幸宏氏もスタジオミュージシャンとして活躍してましたから、色々なセッションに参加してましたけど、78年の細野さんのソロ製作の中で3人揃って”バンドやりましょう!”ってなるまで、狭い範囲であり、お互いに面識はあったにもかかわらず(以前、そんなようなインタビューを読んだことがありました)、出会いがないというのは、遡って見ると面白いモンですねぇ。 こういうのを”運命の出会い”とか言うんでしょうねぇ。
6月 6日(日)
  いやぁ、陰惨な事件ですねぇ。
  インターネットというバーチャルな世界と現実との見境ができなくなった故の犯行とかいうことになるんでしょうけど、別にそれが小学生だからってことに限った話なんでしょうかねぇ。 大人だっているじゃない、そういうの。
  いつだったか書いたかもしれませんが、私たちような”インベーダー・ゲーム禁止令”を小・中学校の成長期に受けた世代には、”命はひとつではない”という発想があるんだと思うんですよ。 だから現実の世界で”リセット”ということがいつでも出来ると思っっている、本気で。 もっと前なら、そういう奴は「バ〜カ、バ〜カ」って言われていたんでしょうけど。 ”一度死んじゃったらゲームオーバーなんだ”という概念を受け付けないといけないですよね、小さい頃から。
  ま、それはそれとして、今回の事件、ひとつ気になることがあります。 小学生だからということで、精神鑑定をするのかどうかは今後の展開次第でしょうけど、こういうことは成立しないのでしょうかねぇ。
  ”バーチャルな世界と現実の世界との見境がつかなくなってしまうという××障害(名前は既にあるのかないのか知りませんが)故、犯罪とみなされない”という。
  今は、精神科への通院歴でもあれば、弁護側はその点を論点に持っていくじゃないですか、何でもかんでも。 それのネット版ってことですね。 アニメ系でも可能でしょうか。 いずれにしても、バーチャルな世界に行ってしまった別人格の加害者が行った犯行なんだから、現実世界の△△さんは「覚えがない。 自分がしたんだというのなら、申し訳ないことをした・・・」と自分も被害者のひとりだ!みたいなフリしてれば無罪放免の可能性も・・・。
  今回の加害者も「会って謝りたい」とか言ってるわけですよね。 ”「会う」って、そんなことできるわけないじゃないの! この大馬鹿者!!”っていう風にすまない。 「会って」というのが、11歳という低年齢がなせる発言ととるのか、バーチャル多重人格さん(勝手に名付けちゃいましたが)の発言なのかを、専門家は調べてほしいもんですねぇ。
6月 4日(金)
  前もってお断りしておきますが、今日は「下ネタ」です。
  市場でこんなのがありました。 ”エースビュー天然色立体写真”。 天然色立体写真というものは、明治期にも存在してまして、昔で言うところの「とんぼの本」系の薄い写真集なんかで、当時の風俗とともに紹介されていますので、図書館等で目にした人はおいでかと思います。 ちょっと横長で 5×10センチ以内なものでしょうか。
  今回のは、それと同列に語れば、そちらの研究者からはお叱りがあるやもしれませんけど、広い意味じゃぁ文化ですからね、まぁ、そこんとこは固いこと抜きに行きましょう。
  今も存在しているのかはわかりませんが、東京立体写真株式会社というころが製造していました。 外袋にはこう書かれてありました。
  ”立体透視器(ビュアー)によって見た天然色写真の美しさは たとえ様もなく まことに楽しいものです。 何卒次の各集を御求の上 御鑑賞下さい”
  さ〜て御立会い! この”次の各集”って〜のが次の各集なんでゲスよ、旦那ァ。
  @アメリカンヌード集  A浮世絵ショウ集  Bヌードショウ集  Cニホンヌード集
  今回、市場にありましたのは、Aです。  小学校で扱ったことがあると思いますが、正方形のスライド、あんな感じでした。 確かに花魁チックなおばちゃんの写真が4〜5枚ありました。 そうなんです、結構おばちゃん。 下っ腹もしっかり出ている。 これは昭和30年だいのものなんでしょうけど、それ以前にあったカストリ系のモデルさんの流れでしょうかねぇ。 ちなみに”下”は見せてませんでした。 また、ビュアーもありませんでした。
6月 3日(木)
  有名ジャーナリストともう一人が外国で亡くなりまして、彼の奥さんが気丈にも記者会見してましたが、あれって本来の彼女なのでしょうか?
  そりゃ、彼のやったことが、このまま神格化の域までいかせようとするのであれば、ああいう”残された側”という態度をすると、世間ウケはしますよねぇ。 あの夫にしてこの妻あり!みたいな。
  でも、とっても”気丈”という風には映らなかったですねぇ。 何だかわざとらしいというか、”もっと思ったことを吐け!”というのが第一印象でした。 ま、直前の男女のトリオのことがあっただけに、「またかよ、おい」と思われないための先手なのかもしれませんね。
  色々な番組で、過去の彼の映像が流れましたが、本当に色んなところで色んなことやってたんですねぇ。 自分の意思で。 しかし、私なんかのヒネた観方ですと、昔の従軍カメラマンの仕事のように滅私ということがまったくないようにしか思えません。 ワイドショーのリポーターが事件現場に出向いてやってるのと同じに観えちゃうんですが・・・。 でも、自分で行ってるんだから、いいんですね、それで、そうか、そうですね、な〜んだ。 じゃ、おしまいです、これは。
6月 1日(火)
  紫陽花のい〜季節になりましたねぇ。
  昔は何とも思いませんでしたけど、今は最も好きな花ですねぇ。
  今月も、襲名狂言にちなみまして、昭和10年の企業広告からもってきました。
  今月の「鏡獅子」はどうなんでしょうねぇ。 私は、よく人が言うように、舞台の記憶が鮮明に焼き付くということがあまりありません。 でも、何年前だったでしょうか、今回の当事者である新之助くんが歌舞伎座でやった「鏡獅子」は不思議と克明に覚えてます。 当時、私の周辺では不評でしたが、「そりゃ、今はやる気がないみたいな舞台ですよ、指の先にも神経が行ってないし。 でも、彼が数年後、『よっしゃ!』と思った時に、大化けするよ、きっと。 その時に『あの時の”鏡獅子”観たんだよ!って自慢できるって』と何故か一生懸命に弁護したということもあったからなのかもしれませんね、たぶん、わかりませんけど。
  さて、今回は如何に・・・。 結構、弥生なんか”おぼこい”感じになるんじゃないかと思いますけど・・・。