和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



11月30日(火)
  学校内に掲示したイラク人捕虜虐待の写真ニュースを校長に無断ではがされ、精神的な苦痛を受けたとして、愛知県の市立小学校教諭(40歳だそうで))が 国家賠償法に基づき、市に10万円の慰謝料を求めた訴訟の判決が出ました。  名古屋地裁は、その教諭側の請求を棄却しました。
  ホント、どいつもこいつも”精神的苦痛”だらけですねぇ、まったく。
  判決理由はこうです。 「児童が理解しやすい内容とはいえず、撤去は妥当。 教育上好ましくない結果が生じる可能性がある」という指摘。
  その教諭自身は、地元新聞社が定期的に学校に送ってくる写真中心のニュースポスターを貼っただけのことで、それも他のものもあって、全部で5枚だったそうです(そういえば、昔、ありましたよ、廊下に。 今も、たまに戦時中のものが市場に出たりしますけど)。 今回問題になったのは、そのうちの1枚で、捕虜虐待を扱ったものでした。
  で、それを見た校長が「子どもがショックを受ける恐れがある」と、翌日に、その教諭に無断ではがしたから、こうなったわけでして、言わば、”ボクが折角貼ったのに、何で勝手にはがすんだよー! バカバカバカー!!”ってやつですよ。 ま、”ふざけんな、コンチクショー”なのかもしれませんけど、そんな暇あったら、児童のために何かしろってんだ!って感じですねぇ。
  でも、貼ったら貼ったで、全児童のうち、1人か2人が、写真を見て、気分が悪くなったとか何とか言って、精神的苦痛を理由に、その親が学校を訴えたのかもしれませんから、学校長は”そりゃぁ、大変だ〜!”と未然に防ごうとした行動だったのかもしれませんし。
  精神的苦痛なんか言い始めたら、街なんか歩けないですねぇ。 ”私が真っ直ぐ歩こうとしていたら、前から腕を組んだカップルがやって来て、楽しそうなので、ウン十年間、彼氏(彼女)のいない私は、甚だ深い精神的苦痛を与えられた”なんてこともありうるかもしれないし、知り合いに”あそこは親身になってくれるからいいわよ”と言われたので、縋る思いである法律事務所に恐る恐る入ったら、奥にいる一番偉そうな人にジロって睨まれてしまい、その場に立ってられないほどの精神的ダメージを被ったとか・・・。 ま、実際の結論はわかりきってますけどね。
  ”訴えてやる!”をキーワードとして始まった番組のお陰もあってでしょうけど、裁判が以前より身近に感じられるようになってはいるんだと思います。 これで経済的にも負担が軽くなるんであれば、どんどんアメリカ並に急加速度的になっていった可能性もあったかもしれませんね。 でも、あの司会者自身が訴えられてしまってますんで、そんなに早くはならないみたいですが。
11月28日(日)
  島田正吾さんが亡くなくなりました。
  「ひとり芝居」は、全公演行けませんでしたが、2/3くらいは観たでしょうか。 毎年5月の末、「スーパー歌舞伎」が終わると「東をどり」になって、そして「ひとり芝居」でした。
  「ひとり芝居」は、芝居が終わると挨拶がありました。 島田正吾という役者が役からふっとひとりの人間に戻る瞬間(それまで少なからずしゃきっとしていた足が少し大脚になったり、背中が少し丸くなったり)が、何とも言葉に表せない不思議な感動がありました。
  それまでは、”一人芝居”としては、処理し切れていない部分に心の中でダメを出しながら観ていたのに、あの立ち姿や何とも柔らかみのある表情を観た瞬間、すべてが帳消しになって、また翌年、翌々年・・・。
  前進座と違って、戦前の映画出演が無いだけに、若い頃の映像が残されておりません(確か)。 戦後、日活が再開した時に、数本立て続けに映画出演しているので、役者として油の乗っている時を多少なりとも刻んだことは、演劇史においても貴重なことになっていくでしょう。
  勘九郎さんが「怪談乳房榎」をやる際に”3世実川延若演出”と必ず入れるとして実行してますが、これからは是非、「荒川の佐吉」を上演する時には”島田正吾”の名前をどこかに掲げて欲しいですね。
  ある年配の方が、辰巳と島田が「国定忠治」をダブルキャストでやった新国劇最後の公演の話をしてくれました。 辰巳の新国劇らしい集大成的立ち廻りがあったので、島田の方はどうやるのだろうと思っていたら、舞台奥の竹薮の中から後ろ向きにジリっジリっと一歩ずつやってきて、その向こうには影としての捕り手が左右に動くという演出だったので、さすがは島田だなぁと思った、とのこと。
  またこんなことも言ってました。
  多くの役者が宮本武蔵を演じていて、どれもそれなりに武蔵像をつくってはいるものの、今ひとつ”これぞ”に出会ったことが無い中、佐々木小次郎だけは後にも先にも島田以外ない。 本当に小次郎というのは、あんな風な男だったんだろうなと思わせてくれた、と。
  その人の眼に薄っすらと光るものがありました。 男が惚れることのができた最後の役者、そんな風に思えました。
11月24日(水)
  先日もメディアによる呼びかけがありましたが、新潟県の中越地震で、善意による物資の供給が過剰すぎて大変で、本音を言えばお金の方がありがたいということです。
  それはそうでしょうね。 送る方は”かわいそうに”って思うんでしょうけど、衣類などは夏じゃないんだし、そう何十枚もあったって仕方がないでしょうからね。 それよりかはお風呂の湯が欲しいっていうことが切実な問題でしょう。 関東大震災の映像なんか観ますと、老若男女多数いる中で、平気で若い女性が行水していたりしますけど、そうしたことが精神的な問題になってしまっている21世紀には、きれいな服よりかはきれいな体でしょうから、そうした施設の早急な設置の方が第一なんでしょう。 衣類を送る方は、送るほうで、結局は自分がいらなくなったものをやってるだけのことなんだし、ものが有り余っている時代なんですから、体のいい処理場としないことですね。 放送でも言ってましたが、宅配伝票には”衣類”とあるので、開封を後回しにしていたら、実は衣類に包まれるようにして野菜などが入ってて、既に腐ってしまっていたということが結構あるんだそうですし。 でも、難しいもんでして、送る側の”お困りでしょうに”と思う世代感覚と、送られる側の”今”のズレは、善意という前には詰め寄ることができませんからね。 正に”同情するなら金をくれ”ですよ、現実は。 しかしそれを言っちゃぁ、”何を言いやがる”って絡む奴が絶対出てくるしねぇ。
  ま、そんな中で、松竹芸能所属の芸人たちが角座で、私物をオークションしたチャリティー公演をしたんだそうです。 その1番手として登場したのが、横山たかし・ひろしさんでして、”すまんのぅ”の大金持ちの坊ちゃん(自称)のたかしさんのトレードマークとなっている自慢の”金ピカ衣装”を提供! 自称38億円(実際は約5万円)の衣装が何と3000円での落札(本人は「1万円くらいで売れるかも」と見込んでいたそうでした)。 おいおい、知ってたら、私が買ったぞ! 3010円くらいで! ハンカチついてたのかなぁ・・・。
  他にどんなものがあったのかはわかりませんが、海原はるか・かなたの髪の毛とかは出たのでしょうか? ちょっと気になりますね(なりません?)
11月23日(火)
  本格的な消火機能を搭載した”二輪消防車”っていうのが登場しました。 本邦初だそうです。
  既に、大正末あたりにありそうなネーミングなのですが、写真を見れば、バイクがタンクを引っ張っているようなもんじゃなく、一見普通のナナハンのようなバイクです。 ちょっとしたヒーローものの1番バッターって感じです(赤ですからね)。
  一応、バイク自体の中にある水タンクから、備え付けのホースを伸ばしての放射するんですが、タンクには55リットルの水が入って、最大約10分の放水が可能、車両火災2台なら ザッツOK!なんだそうです。 路上渋滞や街中の狭い道などには、とりあえずの効果があるんじゃないかと思います。 さすがに救急車版は出来ないでしょうけどね(それができれば画期的なんでしょうけど、キーストン映画みたいになってしまいそう)。
  警察が”ピーポくん”でしたっけ? 何かキャラクターつくって、歌まであるように、この赤いバイクも曲をつくって、浸透させれば、”あ! 赤いバイクだ!” ”お! 二輪消防車か!”みたいなことになりますよねぇ。 月光仮面のように、危機一髪!って時に ♪月の光を〜”なんていう呑気な歌なら、間に合わないかもしれないし、かと言って小林旭さんに歌ってもらっても、トラクターと勘違いされてしまいますからねぇ(歌手復活ってことで、桜田淳子さんでも同じだけど、ちょっと遠くなってしまうし)。
  そうですねえぇ、レインジャー(後に、発音を勘違いしていたということで改名した”レンジャー”)という、GSを使うといんじゃないでしょうか。 ”赤いハートが”っていう絶叫のような歌い方で ”赤く 赤く ハートが 赤く 赤く ハートが ああ! 燃えるのだ〜”って。 これなら右翼の車や(最近は「宇宙戦艦ヤマト」とかありますからねぇ)、家電無料回収車などと音の差別化ができますしね。
11月17日(水)
  1月の歌舞伎座が発表になりました。
  時代物の多い幸四郎さんが世話&世話というところが最大の”売り”でしょうか。 團十郎さんの復帰&海老蔵くんの襲名後初の東京公演の演舞場と果たしてどちらが勝つか、楽しみでしょう。 また、若手の浅草、こちらと演舞場では「御所五郎蔵」の競演ということにもなるし、国立では、雀右衛門さんの「女暫」が観れるということ、そして、大阪では何と「男の花道」です! ”花道”と言えば、「スラムダンク」でもないし、「演歌の花道」でもない、かつて長谷川一夫&古川ロッパで映画にもなったやつです。 いまだに”新生”のついている新喜劇の師走興行でやる”幸助餅”までついてくるそうで、走り続ける鴈治郎はんも見逃せない・・・。
  とまぁ、新春の話題は満載です。 で、その前に師走興行があるじゃな〜い・・・。 あんた、いつになったら詳細がわかるのよ、台本遅延斬り! てなのは、無いはずなんでしょうね。 渡辺えり子さんの作による「苦労納御礼 今昔桃太郎」っていうやつ、どうなってるんでしょう。
  外題からして、昭和34年、「昔噺桃太郎」で初舞台を踏んだ5代目ののりちゃんが、来年はお父さんの勘三郎を18代目として襲名しちゃうんです、思えば、色々あったけど、これ皆、お客様のお陰でですぅ、っていう内容でしょ? いくらでもアレンジできるじゃない。 外注だから、野田さんみたく「歌舞伎って・・・」て、実態の掴めないものを、いかに”らしく”残すかで、悩んでいるのじゃないかって思っちゃいます。 言葉は「七五調じゃなくちゃならないしぃ・・・」「♪ベンベン みたいなものが無いとダメだしぃ・・・」みたいな。 ま、だからと言って、学者や研究者じゃないと歌舞伎が書けないかっていうもんじゃないんですから、歌舞伎の金縛りにあわないように、意識しすぎなけりゃ、いいものができるんじゃないでしょうかねぇ。 才能ある人なんだから。 どうせ「こんなの歌舞伎じゃない!」なんていう声が出るに決まってるんだから、”そう言われないように”という方向じゃなくって、”そんな次元じゃないんだよーだ”っていう風にぶちかまして欲しいもんですね。
  じゃ、♪あなたな〜ら どうするぅ〜 ですが、ちょっと前に思いついたのが、その昔、「四十七分忠臣蔵」っていうものがありましたので、やはり上演時間を47分にしまして、「さらば5代目中村勘九郎 御名残に10役早替りにて勤めます」っつーことでってのはどうでしょうか。
  以後、ラストはあるんですが、途中をどこまでいくか、思いつきで膨らましてみましょう。 どんな展開になるか、自分でも楽しみです。 正に即席台本の始まり始まりぃ〜!
  え〜、まず、幕が開きますと、場内は真っ暗。 「へっくしょい!」というクシャミの音でライトが付きますってーと、真っ裸の中村勘九郎。 彼は、襲名を間近にお亡くなりになりになってしまたのでした。 さて三途の川に行きたいが、どうも道に迷ってしまいました。 行けども行けども堂々巡り。 そこへ何やら音が聞こえてきます。 耳を傾けますと・・・(と、舞台反転)、どうやら歌舞伎をやってます。 あ、あそこに居るのは、あぁ、オレだ! それも初舞台の時だ! となると、オヤジや歌右衛門のおじさんなんかが・・・、あれ? どうも違うなぁ、あ! 何! ”6代目中村勘九郎初舞台!?” 何だ? あ、そこに居るのは勘太郎に七之助、ってことは、勘太郎の子供かぁ? そうか、オレもおじいちゃんになってたのか・・・。 え? じゃぁ、今は何年だ? 初代中村勘三郎江戸下り400年? じゃぁ、2024年かぁ。 オレも69かぁ、歳とったなぁ・・・、あれ? でも今のオレは若いぞ? あ、そうか、オレ、死んだんだっけ? と、そこで舞台が反転します。
  次は「舞台裏の場」という場でして、本当の舞台裏(表の芝居はそのまま続いてます。 音だけしか聞こえないけど)では、中村屋の大旦那がいないと大騒ぎです。 おいおい、オレはここに居るぞ! あ! おい、そこにいるのは、小三山じゃないか? え? あんたいくつだ? 100越えてるぞ、絶対! みたいなやりとりがあるけど、周りの人には見えない。 よし、そうだ! 役に扮装すれば判るだろ、てんで、まずは、先代勘三郎同様の鬼に、観客の前で支度にかかります。
  また、舞台が反転して、花道から鬼として登場。 ひとくさりあって、チョン。 幕が閉まったことにして、幕の内。 舞台の上では、69歳の18代目中村勘三郎として、周りにはちゃんと見えてます。 ところが、一旦舞台を離れると、元のモクアミ。 大旦那がいないぞという騒ぎ。 虚と実とが入り乱れての大騒動ってゆー感じでしょうかね。 ホッと一息つく間もなく、何と、69歳の勘三郎は全狂言出演していることになってるじゃないですか! 次は何だ、「太十」の十次郎? さすがは勘三郎! 次は何だ? 道玄? なんていう風に、舞台が反転している間に裏では実際に舞台つくりが同時にという大道具&小道具をあげての奮闘ぶり! 途中、踊りなんか入れたりして、「六歌仙」なんかだと役の数が稼げるし、時間も収まりますんで、そんな感じで、そうそう、三大歌舞伎も入れとかないといけない。 そうそう、「一本刀」も。 千弥さんの子守も復活してないと。
  そんなこんなで、九役やって、目まぐるしく暴れた後、舞台で倒れます。 「研辰」のように、スポットライトが当たり、ポツンと残った、裸の勘三郎。 舞台の後ろには巨大な家系図(18代目中村勘三郎を中心として、芝翫一家をはじめとする親戚一同の大きな家族の輪、そして辿っていくと、血の繋がりで、6代目菊五郎を越え、5代目・・・と、3代目尾上菊五郎まで行きつけるという内容)。 そこに向って、倒れた勘三郎が宙乗りで天高く運ばれて行きます。
  そうして、家系図が中央でふたつに割れ、舞台奥から大きな桃が登場。 ”東西、東西!”で、中から、裃つけた”今の勘九郎”が登場。 猿之助さんの「伊達の十役」の逆ですね。
  家系図の話を入れた口上で、”実際に20年後に、こういう風にできるように頑張ります! 小三山と共に”みたいなことを話せば、中村屋〜! ってなるんじゃないっすかねぇ。
  どんなもんでしょう・・・。 お、ここまでの書き込みと更新で47分は余裕で切りました。
11月14日(日)
  明治座に行ってまいりました。 藤田まこと&中村玉緒主演による『夫婦善哉』です。
  この作品は豊田四郎監督で、森繁久弥&淡島千景主演で映画化され、それが”スタンダード”となっておりましたが、それは昭和の話であって、今更、あの映画が”懐かしいねぇ”と実感できる世代は70代くらいでしょうから、当然、時代背景なんぞ期待しても始まらないっていう仕上がりになることは承知の上でしたが、それにしても、いい加減過ぎますねぇ。
  以前にも、書いたと思いますが、以前は「明治・大正」、「昭和」であった区切りが、「明治・大正・昭和」という括りになってしまってます。 その「昭和」も20年の夏を挟んで前後に分けてあったものが、高度経済成長期まで一気に駆け抜けるように描かれることが多くなってますので、戦前の昭和は、ちゃんとした考証をしない限り、かなり適当なひとつのイメージでまとまっちゃってます。
  例えば、モボ・モガみたいな人種が、街中溢れていたみたいな。 前に観た芝居でなんか、おじいちゃんは日中戦争に行った思い出をいつまでも大事にしてるから、いつも軍帽を被っているんだよ」って言いながら、「おい、お前が行った日中戦争って、二百三高地かい?」っていうような具合。 もう、作り手も演じても観る側も誰もチェックできないんですよねー。 学者にでも頼まないと。 それだけデティールに拘らなくとも成り立つ時代になってしまってるんですよ、戦前の昭和って。 世話もんと同じですね。
  ま、そんなことはどうでもいいんですが、さすがに「てなもんや」の軽さは自らが封印してしまったのでしょうか、そういうものは全くなく、基本となっている役つくりは「必殺」の婿殿なんでしょうね。 余り軽くないので、若ぼんというよりも、長男ゆえに身代を譲り受けるのが当然だ!という金に執着し過ぎる点の方が強くなって、ちょっと残念でした。 森繁というよりも田中春男みたいな感じって言えば、判る人には判るかもしれませんけど、そんな人はいるのやら・・・。 てなもんや ああ てなもんや てなもんや・・・。
  で、それよりも、玉緒さんですよ! 途中、料亭で「10円くれるんやったら、これ飲んだる」と、弁慶の如く大杯で酒を飲むんですが、この時、立て膝になるんです。 ここの体のライン、「映画と演芸」か何かで見た、初代鴈治郎そのものでした。 それともう一つ、別の場面で、千鳥足になりながら、「奴さん」を唄って2階へと行くんですけど、この横や後姿も同じ。 兄が自分自身を出して別の道に行っているだけに見えてこなかっただけで、初代鴈治郎はちゃんと隔世遺伝していたのだという事実を眼にしました! これは大収穫でした。 ま、世間的にもそこから先は血の濃さの話がないように、兄妹でオシマイですけどね(な〜んて言うと、怒られるかな?)。
11月12日(金)
  都営バスの車体が広告となって久しいですが、個人タクシーの組合が広告主となったバスが走ってました。
  都バスなのに個人タクシーのマークが横と後ろにデカデカとあるっていう不思議なものでした。 後ろなんか”都バス”の文字の真下にマークがあるんですからね。
  都営地下鉄もやればいいのにな。
11月11日(木)
  お昼頃、昭和通りとマロニエ通り(←ご存知ですか? 当店の本店がある通りです。 有楽町から来れば、プランタンの渡り廊下を潜ってくる道)との交差点で、前方不注意(とのこと)の右折ワゴン車が、昭和通りを上野方面に走るタクシーの横に突っ込んだため、そのタクシーは勢いで歩道に乗り上げ、角から2軒目の文房具屋さんにドーン。 その際、お昼時なので通行人を3人巻き沿いにしたんだそうです(幸い、通行人は軽い怪我ですんだみたいです)。
  私がお昼に行った13時くらいには、突っ込んだタクシーは昭和通りに移動され、文房具屋さんが壊れたハンコが入ってるやつとか、商品ワゴンとかを片付けていました。
  タクシーは横から突っ込まれた跡が結構ひどかったですが、路上に入った際にブレーキを踏んだのでしょう、正面のバンパーが少しへこんだくらいでした。 文房具屋さんの店自体は無事でしたから。
  思い出したのが、いつだったでしょうか、御徒町の松坂屋の前にある地下鉄入口にスッポリと車が入っていっちゃった事故。 地下鉄の入口の幅と車体の幅は数センチくらいしか差がなかったのにスルッって入ってしまったのは奇跡だと言われたやつです。
  運転手の技術というのもあるでしょうけど、”あっ!”と思った瞬間に、そういう空間に飛び込んでしまおうという動物的本能が働くのは解る気がします。 突っ込まれた正確な場所が判りませんが、タクシーも角のガラス張りの眼鏡屋さんを避けたのじゃないかと思いますね。
11月10日(水)
  京大の学園祭で、ある催しものの開催をめぐってもめているそうです。
  それは「ミス&ミスター京大コンテスト」です。 ありがちですね。 ”ミスコン反対!”は以前からあります。 その理由は”差別反対”という立場ですが、何っていうんでしたっけ、今、何でも”何とかフリー”とか言うじゃないですか、”スーフリ”じゃなくって。
  反対者と言うのは、コンプレックスが根本的な原因なのかどうかわかりませんけど、仮に街中でスカウトされたり、”あなたをミス○○に!”とか、ナンパ程度にしたって、やられたら嬉しいんじゃないの?って思いますが、どうなんでしょうかねぇ。
  いつも思うんですけど、反対者って、出したいやつと、それを嬉しがって見たり、審査したりっていうやつらをどうのこうの言う前に、出たいっていう同姓に”出るな!”って言わないんでしょうか。 それに顔だけで好きになるアイドルとか、あたたちにもいたでしょ?って。
  今回は”ミスター”もやるっていうんだし、スーフリのように犯罪に発展するっていうのではないし、昨今は、ミス○○出身の女子アナとかタレントとかもいて、そのステップとして出場しようという人だっているはずでしょうからね。 そういう出たい人たちの将来を潰す権利はないはずなんですけどねぇ。
  ま、そんなことより、各5名の候補者の履歴があったので、見てみましたが、驚きですよ! 今、現役の1年生(京大は1回生って今でも言うそうですが)で、早生まれの人は、昭和61年ですよ! 候補者の男性で3月生まれがいました。  61年3月っていったら、「スーパー歌舞伎」の第1弾「ヤマトタケル」が、まさに好評上演中!っていう時ですよ! いやはや・・・、私にはこちらの方が大問題です。
11月 8日(月)
  たまに「歌舞伎ブーム」という言葉を耳にします。
  何を以てブームたるや、一定のラインがあるわけではないので、人それぞれでしょうよね。 メディアに露出する機会が多くなっているからといって、記者会見をするというのであれば、呼び掛ければ集まります。 つまりは宣伝ですから。 黙っていても、周りが放っておかないのとは、ちょっと違います。 「社会現象」という言葉があるように、如何に一般大衆によってマニアの聖域を土足で踏みにじられるかということが、ある程度の目安っちゃー目安ですけど。 相変わらず続いてます韓国ドラマなんかは、誰がみてもブームでしょう。
  で、歌舞伎が果たしてブームなのかどうかは判りませんが、木挽町界隈でも若干のにゅーうぇ〜ぶが起こっているみたいです。 数年毎に起こる(起こす)レトロブームの21世紀バージョンということで”和”のブームみたいなもんなのかもしれませんけど。
  歌舞伎座の隣に直営の「暫」がありますが、そこの路地を入ったとことに、とある喫茶店ができました。 その名も「○○(同じく”歌舞伎十八番からのもの”」。  ほかにも「歌舞伎何とか」いう何のお店もできたりして、ひっそりとブームです。 そこの名刺を貰いましたが、昭和初期のマッチラベルが元ネタだなと一発で判るようなデザインで、もしや? と裏を見たら、案の定、昭和初期の無声映画で使われているような字体(私個人としては、学生の頃から”松竹蒲田文字”って勝手に呼んでますが、本当のところは知りません)。 こういう感覚は絶対に若者がやってるな? と思い、名刺をくれた人に聞きましたら、その通りでした。  街行く若者がしているモノトーンとサイケを共存しちゃっているような、今となってはどちらも”昔”というセンスみたいたものですね(別に悪いということではありません)。
  ま、このように、ジャンルはともかく、どんどん十八番ものの名前を使った店が増えていってもらいたいもんですね。 実際にあるところでは寿司屋で「助六」なんていう店。 アチャラカの舞台に出てきそうなのでは床屋の「毛抜」。 こうなってきますと、柳昇の落語みたいになってきましたので、ついでながら、「嫐」という名の会員制秘密倶楽部。 ま、これじゃ歌舞伎町と勘違いされてしまいますね。
  そうなりますと、こんな会話が繰り広げられてきます。
   ”君、会社が引けてから都合どう?”
   ”お友達と「勧進帳」に行く約束してるから、またね
とかいう感じ。 ”何屋やねん!” ということになりますけどね。
  ”今日、折角の金曜日だから ちょっと「解脱」まで、どう?”
という、”おいおい!?” なんて。  ちなみに会話も年寄りが若者ならこうしゃべるだろうという、ズレた感覚を生かしておりますので、念の為・・・。
11月 4日(木)
  久しぶりに山野楽器へCDを見に行きました。
  しばらく行かなかったので、こんなのが出ているとは! という喜びと感動がありました。
  藤本二三吉の復刻もので、6枚出てました。 6枚目の「ジャズ金毘羅」は最高ですよ!
  昭和初期の”ジャズソング”というジャンルには、???というものがあります。 これもジャズ? あれもジャズ? たぶんジャズ・・・きっとジャズ、ってなもんです。 ま、そこがいいんですが、これはそれらを束にしても勝てないでしょう。
11月 3日(水)
  御無沙汰でございます。 復活しました。 復活ネタは、お笑いで・・・。
  とあるサイトで下記のようなミスを見つけました。 これで笑える人は、日本映画通です。

 「俺の空だぜ!若大将 1970年」
     監督:小谷承靖 出演者:植木等/谷啓/ハナ肇/藤田まこと
 「クレージーの大爆発  1969年」
     監督:古沢憲吾 出演者:森繁久彌/小林桂樹/加東大介/内藤洋子
 「社長えんま帖      1969年」
     監督:松林宗恵 出演者:黒沢年男/酒井和歌子/夏木陽介/星由里子