和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



7月28日(木)
  元「お江戸でござる」のおばちゃん解説者に次いで、”奥目の八ちゃん” こと岡八郎さんが亡くなりました(今は ”八朗” に改名していたんですね。 それすら知りませんでした)。
  私は東京の人間ですので、土曜日に学校から帰ってきたら新喜劇が放送されていたという環境で育ってませんので、直接の影響はありませんが、私くらいから上の世代の関西圏の人たちは、彼や花紀京さんや船場太郎さんといった人たちが座長格で、若手で寛平さんや木村進さんといった人たちが活躍していた頃の新喜劇にどっぷりでしょうから、そのショックたるや・・・と思います。
  しかし、彼の後半生は信じられない程の不幸の連続でした。 奥さんの自殺、息子の病死、自らはアル中と、一時は再起不能とまで言われていました。 いつだったか、「さんまのまんま」で、より細くなった姿を観ましたが、痛々しかったです。 昭和の喜劇王と言われたエノケンこと榎本健一さんも、一人息子の病死、脱疽による右足大腿部からの切断、奥さんの新興宗教狂いに、何度か自殺未遂をしましたが、こういった亡くなった人には何ですが、昭和時代の芸人さんには、こういう自堕落な破滅型が多かったですね。 吉本にも野球賭博やったり、借金作って蒸発したりという人が多かったですし。
  しかし、今の ”お笑い芸人” という人たちは、それこっそ女遊びで離婚とかいうことがあっても、せいぜいその程度で、テレビ出てお金儲けして、蓄えて、安定して・・・。 だからちょっと売れると、一絡げに扱われてしまうので、すぐに個性が出てこなくなってしまいます。 5〜6組のお笑い芸人を集めた「ひょうきん族」系の番組のツマラなさはないですね。 シュールなテイストを盛り込んだ笑いを展開しているあるトリオなんか、そうした番組で、ヅラつけてメイクしたキャラクターでやっているので、自分達の素の顔でやるネタの方が負けちゃったりなっていう悲惨な人たちもいますし。 これも、結果的には、ダウンタウン以降の吉本の徒弟制度廃止路線が生み出したことですので、もう戻しようがないでしょうけどね。 そうしたテレビものは食べるためで、で、たまに自分達のやりたいことを年に数日だけ ”ライヴ” と称してやっていれば、芸人として満足しているんでしょうからね。 それだけに、オール巨人さんの落胆振りを、”師弟愛” と見るか、”何をそこまで、ワケわからん?” と見るかでしょうか。
  東京じゃ、追悼番組なんかないでしょうけど、関西圏では何かやるんでしょうかねぇ? 新喜劇しかないのかな?
  話は違いますが、最近、プラスマイナスという若手が気に入ってます。 あのテンションであの間ができるのがいいですね。 動きがいいです。 このまま伸びていって欲しいです。
  で、話を戻しますが、お葬式には伴大吾さんって来るのでしょうか? 伴さんって、前記のような理由のひとつで辞めさせられた弟子です。 岡さんの著書に優しさに溢れた不詳の弟子を嘆く文章がありますが・・・。
  そう、今月の背景の写真は、花菱アチャコさんです。 岡八朗さん(郎の方がいいですね)が、新喜劇に入るよう薦めた人が、彼だったそうです。 今回の報道で知りましたので、まったくの偶然です。
7月27日(水)
  小学生の妹をバットで殴って大けがをさせた中学年の兄ですが、犯行当日、万引きを学校から問われていたことが、万引きされた書店経営者の話で明らかになりました。
  少年は、約1ヶ月前、万引きを店員に見つけられました。 少年は、でたらめの名前や住所、電話番号を店に書き残し、帰宅。 翌日、親と一緒に来るという約束も守りませんでした。
  そこの書店は、開業10年くらいだそうで、万引きで捕まえた未成年者はその間50人程いたそうですが、ウソをつかれたことはほとんどなかったそうです。  店の防犯ビデオに映った少年の様子に、初犯ではなさそうと判断した店主は、”自分では止められない状況になっているのならば、阻止してやらなければ” という気持ちになり、4日後、少年が書いた電話番号の局番などから市内の中学校に目星をつけ、ビデオを持ち込みました。 その結果、そこの生徒だったことが判明しましたが、後のことは中学校に任せることにしました。 そして、数日後、学校側が少年に事情を聞き、その日に犯行に・・・。
  この兄妹の日常の関係は明らかになってませんが、妹という弱い立場に対して怒りをぶつけるということは、昔からあるでしょう。 しかし、その方法が極端になっていますよねぇ。 幸い、妹さんは既に復学できているそうですが、これからのどういう風に成長していくのでしょうか。
  話は戻りますが、この店主が、自分がビデオを差し出したことが間違っていたのかどうかと悩んでいるとのこと。 その背景に、万引きの容疑で警察に同行を求められた中学生が列車にはねられて死亡したことにより、通報した古書店が非難を浴びて閉店に追い込まれた事件があったと語っています。 2年前の事です。
  この話は、同業の人とも当時話しました。 地方の業者と神田の老舗とは客層が違うので、多少、他人事でしたが、マンガなど未成年の来店が多いジャンルを扱う業者には切実な問題でした。  だからと言って、子供のしたことと情に流されていては、やっていけないといのが本音でした。
  今、CDショップなどには”万引きは犯罪です。 見つけ次第、通報します”といった張り紙をしています。 少し前にテレビで過去の万引きをしゃべって問題になった未成年のタレントがいましたが、万引きという言葉自体が罪の意識を感じさせないので、”万引きは窃盗ですよ” という意識改革をしていかねばと言われています(そういうと、じゃぁ、援交は売春ですねと色々出てきそうですが)。
  私も3回ばかり万引きを見つけました。 店を出て、ちょこっと歩き出して、明らかに手にしたものを持ち出したということが判明した時に、声を掛けました。 全員が ”じゃ、買います” と言いますね。 ですので、”買わなくても結構ですので” とモノを返してもらって終わりにしてます。  1000円しないものという共通点がありますので、そのあたりも犯罪の意識が起こらないのでしょうか。 こちらとしましても、暇でしたらトコトン付き合ってもいいんですけど、そこまでできない雑用が多過ぎるという現実がありますのでねぇ。
7月26日(火)
  台風? あれ? 昼の部が終わった頃ですが、まだ来てないの? 何だか拍子抜けですねぇ。
  久し振りに電話で天気予報を聞いてみましたら、驚きでした。
  今は、時間、場所、天気、警報などといった様々なデータを、元々録音してある声のデータの組み合わせで流しているんですね。 よく地下鉄なんかで、行き先と特急とか急行とかいう電車の種類と止まる駅を言うじゃないですか、あれです。 あそこまで途切れ途切れではないですが、録音レベルが微妙に違うので、それらを組み合わせて、耳元で流されると、明らかに不快です。
   今の世の中、これを利用するということもないかもしれませんから、ま、いいか・・・。    
7月25日(月)
  坂本龍一さんのライヴに行って来ました。
  運良く、指定席の抽選が当たりましたので、とりあえずはライヴ前には座っていることができるということで、気が楽でしたが、最後まで座ったまま観ることができました。
  ツアーの初日というのが影響しているのかどうかは判りませんが、ステージ中央にデーンとグランドピアノがあれば、いくらマイクを通すことは判っていても、スタンディングとなりずらいだろうし、元々彼の”音”をちゃんと聴きたいということもあるんだろうし、なんて色々思いましたが、結局は、観客の平均年齢が高いというのが一番の理由だったのではないかと思いました。
  私はYMOの3人の中では、ドラムの高橋幸宏さんが好きでしたから、彼のソロライヴにはほとんど行ってますが、坂本さんのソロライヴは初めてでした。 好きなアルバムと嫌いなアルバムがはっきりしている(とりあえずは全部聴いてはいるんですけど)ので、過去何回かのライヴの時は、ノル気が起きなかったというのが理由でした。  ですが、ライヴ映像は全部ではないですけど、観ていますし、テレビなどに出演する時は大体観ていますので、ライヴがどんな感じなのかはある程度予測ができました。
  そういう意味で、久し振りのツアーですから、そりゃ、私なんか比べ物にならないくらいのディープなファンが集まるだろうと思ってましただけに、客席の反応の鈍さにちょっとビックリでした(最後まで座っているということではなくて)。  リアルタイムとはいわないまでも、トータルで彼の音楽を聴いている人の割合が少ないのではないかと思えたのです。
  今回のライヴで一番のウリは、過去の”音”に今の生音を加えて演奏することでした(はずですよ、多分)。   と、言いますのは、1曲目が「BEHIND THE MASK」というYMO時代の曲でして、このイントロが、数年前に出した”坂本選曲によるYMOのベスト版”で、蔵出しされたほとんどデモに近い”原曲”だったのです。 これはYMOのコンピュータに同調した楽曲以前のものでして、YMOバージョンが32分音符のところ、早回しのテープ操作をしない限り人間にはできないので、半分にして手弾きしたものです(ま、実際は16分の手弾きをコンピュータで倍にしたという流れになりますが)。 この時は、”ワ〜!!”って来たんです。 ま、1曲目からYMOですからね。 幸宏さんの弟子である元・ジャパンのスティーブ・ジャンセンのドラムですし、坂本さんもボコーダーまで使って、なるべくYMOの感じに近かったし。 でも、そこで立たなかったんです。 私自信は、その時は、こりゃ楽だと思いました。
  ただ、2曲目からは、彼の元々持っているアバンギャルドな面が登場して、過去の音に+今の生音+ノイズという曲調になっていきました。 勝手に想像するに、原曲のメロディ・ライン(これは耳にも心地良いものです)に、如何に大量のノイズを加えようと、それが場合によっては不協和音であったりしても、曲が壊れない、という彼のゆるぎない自信が根底にあるのだと思います。 なきゃ、やってるハズがないでしょうけど。 「戦メリ」のテーマなんかもそうでした。 原曲の音に、彼の生ピアノがガンガン入って、その上にノイズの相当被さるという。 リアレンジという体のいいものと言えないのでは? みたいな。
  それに、今回のツアーのテーマにひとつだそうですが、”エコ”、これを表現しているのかとも思いました。 つまり、核となる部分、環境ですね、これは人間にとって良いもので、メロディです。 それを地球上のあらゆる公害が取り巻いてしまっている、これがノイズの部分という。 取っ払いましょう、そうすれば元々持っているキレイな部分がより見えてくるでしょ? みたいな。 後半で、フリージャズの如き、即興演奏というか、即興音作りによるトランスが長々とあって、その曲の最後は、銃撃戦のような音になって、戦争を表現しているんだろうなっていう(たぶん)。 ま、そんなですから、タテノリは皆無でした。
  で、客席の反応の話ですが、後半に「HAPPY END」というYMO時代の曲をやりました。 それまで ”エコ” がテーマですから、照明も少なめでしたし、蝋燭なんかを各パートにおいていたりしたんですが、このイントロが流れた時に、バックにそれまで使っていなかったタテに等間隔に並べた剥き出しの蛍光灯がパッってついたんです。 それまでの雰囲気を一変するような演出でした。 この時に ”ワー!!!!” って来なかった!  ”えーー!?  これってYMOの新宿コマライヴの再現じゃん!”  先方の意図に付いていってないですね。 ”客が悪い” とミュージシャンは言わないでしょうけど、一期一会のライヴとしては致命的だなって思いました(個人的には本当に楽しかったですよ)。
  致命的といえば、音でしょうね。 ピアノを拾った音が一番汚かったです。 マイクを通して巨大スピーカーから出す事自体に無理があるんでしょうけど、ガンガンやるコード弾きが篭ってしまって聴こえたのが勿体無かったです。 当日配っていたチラシによると、12月に ”ソロ・ピアノ・ライヴ” があるとのことですので、そちらに期待しますかね。
7月24日(日)
  関東地方の皆さんは、昨日の地震は大丈夫だったでしょうか?
  歌舞伎座はちょうど夜の部が始まったところでしたので、さぞ、大揺れに客席はざわついたのではないでしょうか。
  私はフィルムセンターに居ました。 あの頑丈そうなビルの2階でも結構揺れましたが、震度5とは思いませんでした。 揺れた瞬間、天上を見上げ、ハメコミ式の蛍光灯が私の頭の上になく、一番近くて私の2列前、その次は3〜4列後ろということを確認したので、”ま、万が一、落ちても、直撃はないし、あっても、前後に落ちた際の二次的被害があるくらいかな” って感じで、映画に戻りました。 何せ、サイレント映画ですから、字幕を読まないと話の展開を見失う危険性がありますんでねぇ。
  しかし、首都の交通機関が点検確認にあれ程時間がかかるとは思いませんでした。 地下鉄なんか、人が線路を歩いて確認ですから、そりゃ、何時間もかかりますよねぇ。 でも、仕方がないことですからね。 あれを適当に済まして、何かあったら、鉄道の責任として烈火の如く泣き叫び喚くわけですから。 そう、滅多にないことですから、そのくらいは我慢しないと。
  どこかの駅で、中年の会社員が腹を立てて器物破損の現行犯で捕まりましたけど、何かあると、駅員に手を出したりするのって、中年おやじですよねぇ。 制服を着ているがゆえに、明らかに手を出せまいということででしょう。 得てして、普段は大人しいかったりするんじゃないでしょうかね。
  それにしても、何ヶ月か前に言われていた地震予測は、このことなんでしょうか? ”やっぱり、来た! 関東地震!” ”首都機能のモロさ露見!!”  ”次の震源地は、ここだ!!” とかいう見出しで、週刊誌が暫くネタにするんでしょうね。
  ちなみに、地震発生時に観ていた映画はと言いますと、「愛と憎しみ 涙の惨劇(1932年・新興東京/中島宝三監督/若菜馨、上田寛、徳川良子 ほか)というもので、公開年に実際に起こった「玉の井バラバラ事件」を映画化したものです。 ま、早い話が再現フィルムです。 かつての「ウィークエンダー」なんかのじゃなくて、今話題の「答えてちょうだい」的な感じの。
  実際に、川を探索している映像がありまして、それは本物だと思います。 野次馬が多いかったりしますし。 それよりも、冒頭の浅草六区の風景は今となると大変貴重なのではないでしょうか。
7月22日(金)
  今年初めて蝉の鳴き声を聞きました。
  いゃぁ〜、本格的な夏ですね〜。 ワクワクしてきますね〜。
7月21日(木)
  植草甚一氏編集の「宝島」の昭和50年6月号があります。
  その中の、「SWINGING' 60'S CATALOG」という特集に、1964(昭39)年5月17日(日曜)の朝日新聞の場組表が載ってました。 何を隠そう、私はまだ生まれておりません。
  でも、当時生きていたら、テレビ漬けになってただろうなぁ、という感じです。
  ゆっくりお昼に起きるとしまして、まず、昼の12時からは
    12:15〜12:45  6チャン「スチャラカ社員」 ダイマル・ラケット、アチャコ
    12:45〜13:15  4チャン「ナンバーワン・ショー」 三田明、藤田まこと、トニー谷
    13:15〜15:00  6チャン「喜劇特別公演・忠治替え玉道中」 三木のり平、蝶々・雄二
    15:00〜18:00  3チャン「劇場中継・夜明け前 第一部」 滝沢修、細川ちか子
    18:00〜18:30  8チャン「てなもんや三度笠」 藤田まこと、白木みのる
    18:30〜19:00  4チャン「シャボン玉ホリデー 早くおいでよピーナッツ!」
    19:00〜19:30  6チャン「隠密剣士」 大瀬康一
    19:25〜20:15  1チャン「歌のグランドショー」 五月みどり、弘田三枝子、三田明
    20:15〜21:00  1チャン「若い季節」 水谷良重
    21:50〜24:00  3チャン「芸術劇場」
  こんな感じです。
  CS入りたての頃の情況に近いっちゃぁ近いですが、最後の「芸術劇場」の前に50分時間が空くだけですんでねぇ。 この時にお風呂になるのでしょうか。
  で、この番組、スゴイですよ〜。 まず、対談「熊谷陣屋について」 団十郎、戸板康二 だって。 そう、11代目ですね。 そしてその後に本編の放送。 「盛綱」は残ってますけど、「熊谷」って残ってましたっけ? 少なくともこの対談映像だけでも残ってあるといいですねぇ。
  ちなみに、この前日の分のラジオが数ページ後にありました。
    19:30〜20:00  文化放送 漫才 捨丸・春代、落語 今輔「馬の田楽」
    20:01〜21:00  NHK第一 落語 志ん生、金馬
  こんなところでしょうか。
  しかし、テレビの充実振りには驚きですねぇ。 演芸好きじゃなきゃ、こんなことにはならないんでしょうけどね。 巨人戦観るとかくらいで。
7月19日(火)
  今の小学校の通信簿って、「よい」「ふつう」「がんばろう」の3段階なんだそうですね。
  私の時は、「良い」「ふつう」「もう少し」でした。 漢字が少し入ってました。 それに、相対評価から絶対評価になっているらしいですね。
  確かに、相対評価というのは、あの自分はそういう言葉は知らないまでも、実情は知ってましたから、”そんなもん、クラス単位でやってもダメじゃん”って思ったのを覚えてます。 ですので、所詮通信簿なんて当てにならないもんだと親に言い訳していました。
  絶対評価の賛否を街角のお母さんにインタビューしてましたが、賛成派の理由は(最大?)、自分の子が一生懸命頑張っているのに、今ひとつのようなマイナス評価をされてしまうと、かわいそうということでした。 一生懸命頑張っているのに結果が伴わない場合、「がんばろう」という評価にせず、「よい」とでもしろというのでしょうか?  総中流意識が満延する社会で育った世代が圧倒的主流になってしまっているのですかね。
  そんな誉めてばかりいると、ある時、ちょこっと怒っただけで、絶望を抱いて、刺されて火を付けられてしまわないのかなぁ。
7月18日(月)
  関東地方もようやく梅雨が明けました。
  汗が出るので、それは嫌ですが、夏はいいですね〜。
  どうしても観ないといけないのでなければ、空気の悪い観劇よりも、炎天下で何かする方を選ぶだろう私は、永遠に ”観劇好き” にはなれないでしょうね。
  京都では祇園祭の山鉾巡行も盛大に終わり、次の五山の送り火をアピールしてます。 この夏は ”また?” とか ”どうせ” と言われる京都旅行は止めにしました。 言葉を用意していた方々には申し訳ございません。
  しかし、この季節、何が嫌かといいますと、オヤジたちですねぇ。 風呂入らない! 前日は外出しなかったんでしょう、多分。 この ”外出せず → 汚れてない” という思考が問題ですよ! クーラーの効いた家に居て、汗一つかかないことなどないでしょうに。 電気代がもったいないとか、クーラーは体に悪いとか、扇風機も同様だとか言ってるんでしょうけど、”汗 → ヨゴレ” とならないのが不思議です。 で、休み明けで通勤するんで、外出て、汗かいてってっていうのが、前日の体臭と混ざり合って、臭う! たまりません! これが暑さが続くと、せめてシャワーくらいは浴びるでしょうから、まだマシになってくるんでしょうけど、今この時期は困りますねぇ。
7月14日(木)
  当店の向って左隣にある薬局(6世菊五郎丈御用達だったという)の前にある所有者が不明な花があります。 カレー屋さんあたりから、ザ〜ッとありますけど、カレー屋さんは自分の前の分だけだし、その隣(薬局との間です)の児童文学書屋さんもやはり自分の前の分しかやってませんので、果たして薬局の所有物かどうかは判りませんが、ま、あるんです。
  カレー屋さんも児童文学書屋さんも朝、手入れをしているところを見かけたことがありますのですが、何せ薬局は営業時間が不定でして、日に何度も開け閉めをしていますから、手入れをしているところを見かけたことがありません。 ですが、当店の営業が終わってから、ふと見ると、伸びきった葉を刈った跡があったりする日がありますので、日中やられているのだろうと思ってました。
  ところが、先日、たまたま外へ出た際に、手入れをしている人を発見しました。 この界隈に長くいらっしゃるホームレスのおじさんでした。 サンタクロースが持っているような大きな麻の袋(年季が入ってますので白くはないですが)を持って、アイヌのような頭からスッポリかぶるだけのラクチンワンピースを一年中着ている人です(服の数では、あしたひろし師匠の負け)。
  彼が居るのは、ちょっと前から気が付いてましたが、いつもと同じくウロウロしているだけと思ってましたら、手に刈った葉を持っているじゃないですか! そして私が丁度見た時が、その葉をいつものように土の上に置いて、足で踏んで行きました。 確かに、いつもペタンと踏まれた感じでありました。
  銀座という街が好きなんでしょうねぇ、きっと。
7月13日(水)
  時限発火装置をつくって、自宅を爆発させた両親殺しの高校生がいましたが、あれだけ ”親の愛がない” と自分だけが悲惨な運命下にあるかのようなことを言っていたのにもかかわらず、何と、東映の教育映画みたいな展開になりました。
  取り調べに対し、彼は両親殺害を人事のように淡々と話していたんだそうですが、そこへ、特捜本部が自宅捜索して見つけた母親が少年のために貯めていた ”少年名義の預金通帳” を見せられ、驚いて涙したんだそうです。
  挙句、「なぜお母さんを殺してしまったのか」と思うに至り、今では、毎日、「お父さん、お母さん、天国へ行ってください」と祈っているとのこと。 取り返しがつかないことしちまったんだよ、ってことを今更ながらに学んでもねぇ。
  兎に角、ゲーム脳なんだか知らんけど、はじめから命は複数あるっていうことを覚えさせない教育をしないとだめですねぇ。 躾のレベルでしょうけど。
  そういえば、阪妻がやっと書いたというような字の ”チョキン” がオリジナルにはありますが、三船版ってどうでしたかねぇ? 前に1回だけ観たんですが、兎に角、配役がダメなんで、印象にないんですよねぇ。
7月12日(火)
   文化庁の日本語世論調査(全国の16歳以上男女3,000人を対象に実施、回答は73%) によりますと、
  いいか悪いか判断がつかなかった時に「びみょう(微妙)」という言葉を使う人
     ・・・・・10代は 96%(全体では58%)
  素晴しいや、すごい、おいしいなどの意味で「やばい」を使う
     ・・・・・10代は 71%(全体は明記なし)
  面倒くさいことや不快感を表す「うざい」は
     ・・・・・10代は 70%(全体では17%)
 ということだそうです。
  文化庁によれば、”びみょう” は、”価値判断を避ける若者言葉だが、本来の意味と近いため 4、50代でも高い数字となったのではないか。  定着するかは現時点では判断できない」という微妙な分析をしてました。
  確かに使ってますよね〜、若モンは。 ほとんどそれらしか発声してないっていう感じですよねぇ。 新種の十八拳かいな?って(そないなことあらへんがなぁ ←大木こだまひぎき系で)。
  自分が若モンでなくなったからでしょうけど、その昔、流行った ”みたいな” の方が不快感ありました。 それよりも、形容詞に ”い” を略す言い方が多くなっている方が気になりますね。 ”ヤバッ” とか ”ウザッ” とか。 名詞にはそういう変化がないのか ”ビミョッ” とは言ってないようですよね。 その辺の微妙な法則性みたいなもんが面白いですね。 言葉だから、やっぱりあるんだ、法則ってって感じで。
  西城秀樹さんの「ヤングンマン」を歌う若モンがいるかどうかはわかりませんが、「♪素晴しい YMCA・・・」のところは、「♪ゲキヤベェ YMCA・・・」とでもなるんでしょうか。 字余りにしないなら。 でも、「ヤングマン」を現代語に訳さないと意味ワカンネーつーことになりますか。
  そういえば、昔、欽ちゃんの看板番組の末期に、「良いOL 悪いOL 普通のOL」というコーナーがありまして、その普通のOLの松居直美さんが鼻に抜ける歌い方で「♪微妙・・・ 微妙」とかいう歌詞で始まる歌をうたっていましたねぇ。
7月11日(月)
  今月のCSで「女間諜暁の挑戦(1959年 土居通芳監督)」と「スパイと貞操(1960年 山田達雄監督)」という新東宝映画をやってます。
  前者は、女間諜の高倉みゆきが、部下の天知茂に大陸と密通している三原葉子に近づいて、敵のアジトを突き止めようとする話です。
  後者は、特高の沼田曜一が交通事故を起こし、その被害者である三田泰子と、たまたまその場に居合わせた実はスパイである細川俊夫との人間関係が絡む話です。
  この2本、エンディングのカットが同じです(本当のラストカットではないですが)。 前者は、天知茂と三原葉子が互いに惹かれあっていく模様が、あの新東宝テイストで進んでいきます。 実は高倉みゆきは天知茂のことを密かに想っていたという設定と言うことで。 ですが、天知は最後のところで任務を忘れず、結局は三原共々、あと少しでお互いの手が触れ合うという距離で凶弾に倒れます。 それを高倉が合わせてあげるというカットがあります。
 後者では、恋愛の三角関係はありませんが、やはり惹かれあった一般人の三田が軍の機密情報をスパイ側に流すという一線を越え、また、細川もスパイの掟を破り、彼女を殺さなかったために、最後は追われます。 こちらも銃撃戦の結果、2人はあと少しで手が触れ合うという距離で倒れます。 合わせてあげるのは沼田です。
  両作とも江見俊太郎が悪の親玉として出ていたのもご愛嬌でしょうか。
7月10日(日)
  ようやっと出ました! 新倉美子さんのCDです。 多くの人が望んでいたんじゃないでしょうかねぇ。
  彼女は ”しんくら” と読みますが、新国劇の辰巳柳太郎さんの令嬢です。
  ハスキーな声と(私好みの)美しさで、ジャズに目覚めた若者を描いた日活映画数本に出てました。 未見ですが、力道山との競演作もあります(「薔薇と拳銃」)。
  そんな彼女の昭和28〜9年の吹き込みと、平成元年に非売品として製作したものを半分くらいずつ入ったのが今回のアルバムです。 若い頃の見た目とギャップのある声もいいですが、50ウン歳になっているはずの方が、年齢に声が漸く追いついて、とってもいいです。
  島田さんが亡くなられた後に、これが出たことは、多分関係ないでしょうけど、数少ない日本のジャズ歌手で、しかも ”美人”、結婚→引退というのが惜しいですね。 歴史が変ったかもしれないのに。
7月 8日(金)
  また、中学生の事件です。
  1年男子が、3年男子を呼び出し、授業中にもかかわらず、52歳の女性教師を連れ出して、約二時間にわたって校内の会議室や職員室などで暴行し怪我をさせたんだそうです。
  調べによると、事件前、プール清掃していた女性教師に、1年の方が「手伝おうか」と声をかけたところ、「授業に出なさい」と注意されたことに腹を立て、3年生を呼んで犯行に及んだということです。  この2人は「日頃から喫煙などを注意され、気にくわなかった」などと容疑を認めているという。
  ところがです。 これじゃ、たまにあるキレたガキの事件ですが、記事内容に間違いがないとしたら、変な箇所があるんです。 以下、ある新聞のWEB上にあった文章です。
   (前略)  二人は六月二十二日午後三時半ごろ、自ら通う中学校で、授業中 だった女性教師(52)を「ちょっと来い」と連れ出し、約二時間にわたって校内の会議室や職員室などで、「おまえ殺されたいんやろう」「殺すまでやめんぞ」と 押し倒して顔や腕、脚に殴るけるの暴行を加え、約二週間のけがを負わせた疑い。  (後略)
  ね? 「おまえ殺されたいんやろう」は、バカなガキが勝手に思い込んだ発言ですけど、「殺すまでやめんぞ」って何? この発言が本当にあったのだとしたら、余程のバカですねぇ。 もう、こういう人はどっか行ってしまっていいじゃないかと思いますねぇ。
7月 7日(木)
  「十二夜」は、なかなか上々の評判でした。 七夕ですし、いいスタートが切れたみたいで、何よりですね(関係ないですけど)。
  関係ないついでに、映画の話でも。 今月のCSで、渥美清さん主演の「あいつばかりが何故もてる(1962年・松竹・酒井欣也監督)」というのをやってます。 役どころはスリです。 で、付狙う刑事を森川信さん。 マドンナ役に倍賞千恵子さん。 果たして「男はつらいよ」に影響を与えたのか否か・・・? ちなみに映画版「男はつらいよ」が始まるのは7年後です。
  渥美&森川のやりとりにしても、マドンナに結局はフラれてしまう設定にしても、後の寅さんのパターンが既にあるにもかかわらず、指摘されていないというのは如何に(私が知らないだけかも)? その上、悪者の親玉である清川虹子さんの役は ”トラ” ときちゃぁねぇ。
  で、倍賞さんの家のロケーションに使われたのは、今もそこにある文明堂さんです。 出入りのカットの引いた画面には歌舞伎座もチラっと映ったりします。
  この映画は予算の関係か、銀座ロケが多く、それも大通りから1本入った路地だとか、地理に詳しくないと判らないところが沢山出てきます。 また、東芝ビルと首都高のある間の小さな公園(名前は知りませんが)も何度か出てきますが、当然のことながら今ある岡本太郎さんのオブジェはありません。
  昭和30年代前後の銀座ロケの映画ですと、まだ川があったりして今とはかなり違っていますので、感覚的に地理が判りませんが、この映画あたりになってきますと、基本的には大きき変ってません。 例えばマリオンが日劇であるとか、不二家のビルに巨大なペコちゃんのネオン看板があったとか、いうくらいですから、そういう意味では初めてに近いくらい面白く観れましたねぇ。 私の前に務めていた会社のビルも一瞬映ったりしましたし。
  大学時代に8ミリフィルムで映画を作っておりましたが、卒業してから、1本作ろうという話がありました。 これは大学のサークルとは別の人たちで、私としては ”初のトーキー映画” になる予定でした。 そうなんです。 結局やらなかったんですが、この作品は、基本的にオール銀座ロケということにするつもりで、しかも路地とか裏道とかビルの上とか、いわゆる銀ブラにならないようなところばかりでやって、”これのどこが銀座ロケなの?” っていう風にしようと考えておりましたので、面白く観たと同時に、”やっぱり、やってる人いたんだなぁ” という、ちょびっとガッカリもありました。
  同じことが高校の時にありまして、それまでチャップリンの作品はテレビで「黄金狂時代」や「街の灯」「モダンタイムス」などサイレントの頃を観たことがありましたが、「独裁者」からの作品は観たことがありませんでした。 ある日、ラジオから流れてきたクラシックに、「黄金狂時代」の革靴を食べるシーンを発展して、コミカルにフルコースを食べるというあて振りが自然と浮かんだことがありました。 ちゃんとオチもつけて。 ところが数年後に観た「独裁者」で床屋のシーンでやってんですよねぇ、チャップリンは。 やっぱりな〜って感じでした。
  「あいつばかりは・・・」では、三木のり平さんがゲスト出演しています。 頭とお尻にちょっとだけ。 あと、意外な使い方では、若水ヤエ子さんが標準語を使う上品な社長夫人で出ているところでしょうか。 丸っきり喜劇味を無にしてます。 その辺が収穫でしょうか。
7月 6日(水)
  さて、いよいよ明日は「十二夜」の初日ですねぇ。
  毎年7月と言えば、30数年もの長きにわたって、猿之助奮闘公演がありましたが、昨年は、当の猿之助さんが不在となり、「桜姫東文章」という飛び道具で乗り切りました。  その時に、段四郎さん親子は出ませんでした。  猿之助一座を離れたからです。 その段四郎さんは今や重宝がられ、やる役のほとんどが絶賛の嵐です。  自称歌舞伎ファンは猿之助一座を観ていないもんですから、”突然現れた実力派” みたいなことで誉められております。 やはり数年前に猿之助一座を離れ、今や中村屋さんに可愛がられている弥十郎さんもそうですね。 猿之助一座にいた頃と基本的には変ってないと思いますけどね。
  ま、その段四郎親子が1年のブランクを経て、慣れ親しんだ7月の歌舞伎座に復帰というのは、歌舞伎の神様というものがいるとしたら、意地が悪いというか何と言うかですねぇ。
  この「十二夜」、あの世界の蜷川さんの演出ですが、どこまで従来の歌舞伎へ食い込んでいくかが、一番の見所でしょう。  私個人としましては、”これって、スーパー歌舞伎でやってたじゃん!” みたいな部分があって欲しいです。 そう、あって欲しいんですよ。 普通なら逆じゃない? と思うかもしれませんが、そうじゃなくて、歌舞伎は著作権の無かった昔からパクリのオンパレード(←古い言い方ですが)なわけです。 つまり ”いいとこ取り” って言われるやつです。 歌舞伎にはそうした便利な言葉がありますねぇ。  それと楽屋落ち。 早い話、それだけと言っていいと思ってます。
  いつだったかの俳優祭で 「タイタニック」 を取上げてましたが、あれなんか團菊系の人たちなんか大喜びでしたからねぇ。 猿之助さんも出てるのに、石川さんの作なのに。 「ベルバラ」もそうですよ。 偏見だけですからね。
  従って、スーパーのテクニックがあっていいし、逆にあって、いいね〜って言われればいいんです。 スーパーにしたって、全てが完全にゼロから生み出したわけでもないんですから。 花道がないところに花道をつくるとか、スッポンや周り舞台を生み出したっていうことは、そうそうできないわけですからね。
  猿之助さんが病気で、この先、スーパー歌舞伎があるのかどうか判らなくなっている今、あの20年弱は何だったんだ? という、2代目左團次の自由劇場にならないようにするためには、今回のような企画の中で、その一部でも消化というか、発展というかしていって、今後の歌舞伎の方向性のひとつになっていってくれたならと思います。 従来の歌舞伎の精神というと大袈裟かもしれませんが、猿之助さんがかつて言っていた、型があっての型破りってやつですね、型無し系が横行しているとは言いませんけど、スケールは、ちっこいもんよりでっかいもんの方が好みですんでね。
7月 3日(日)
  ある雑誌の中吊り広告にあった言葉が目をひきました。
  ”結婚ニート”。
  本文を読んでませんから、定義はどうなのか、命名者は編集部なのか、他にいるのかは判りませんが、小づえ・みどりみたいに「もーてー!」って叫んでいるだけのタイプはどうなのでしょうね。
  兎に角、下半期に流行るかもしれない予感がします。 流行語大賞にノミネートされるかも、と言うより、されて欲しいですね。
7月 1日(金)
  さて、早いもので、今年も半年が終わってしまいました。
  京都では夏越の払いが催されました(堀越夏雄さんではありません)。 東京ではこういう行事ってあるんでしょうかねぇ? 京都チャンネルを観初めて3年目になりますが、こうした季節の行事が多いところは地面がアスファルトになろうが、ネット社会になろうが、変らないのがいいですねぇ。 ”もう、祇園祭かぁ・・・”みたいな気分になりますからねぇ、テレビ越しでも。