和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



10月24日(月)
  藤山寛美さんのDVDが発売されます。
  以前「十快笑」というビデオが正続と出てましたが、今度は「十八番箱」という名前で36作品も出ます。 1セット6作品で6種類となってます。 新・勘三郎さんのやつも「・・・箱」というBOXセットですが、松竹さんはこの言い方が大分お好きとみえます。
  各セット1作品ずつ未見のものがありますが、ちょっと手を出すには微妙なところです。 来月に迫った誕生日のプレゼントとして、全部くれるような人でも現れればいいですが・・・。
  と、「夜明けのスモッグ」が表紙のパンフを見てましたが、発売が今年の12月22日から、毎月出るんですね。 そうか、じゃぁ、クリスマスのプレゼントでいいや。 「親バカ子バカ」もあるし、「おやじの女」もあるから。 ・・・、う〜ん、でも、この「おやじの女」は、いいや、いいです。 いりません。 この後に、東京でやってるはずなんですよねぇ。 それの中継を観たことがありまして、そちらの素材の方がいいんで。
  あ、今気がつきましたが、このパンフには、4文字の役者以外は、苗字と名前の間にスペースがありますよ! ”茂林寺 文福”、”舘 直志” に始まって、”曾我廼家 文童”とか、”伴 心平” とか、もちろん、”小島 慶四郎”も。 何ででしょうね〜?  どこまでが苗字か判らないかもしれないから? ”平 凡太郎” とは違うと思うけどねぇ・・・。 ”曾我 廼家文童” とでも読んでしまうかもって?  ”そが・のやぶんどー”・・・”そがの・やぶんどー”の方がゴロがいいけどねぇ。 ”やぶんどー”、”テコンドー” てものあるくらいだからねぇ。
  そう言えば、先日、NHKのドラマに文童さん出てました。 たまたま色々と切り替えてましたら、アップだったんでビックリしました。 ご健在でなによりです。
  来月の大阪、そして12月の演舞場で、直美さんが「狸御殿」やりますが、文童さんがいればなぁって思います。 でも、多分、直美さんは、一緒にやりたがらないんじゃないでしょうかねぇ。 だって、私の知っている狭い範囲で、唯一、直美さんが食われてしまう人だから。 あのヒステリックなパニック演技には、なす術がないですからね。 いつだったか観た、否、観に行った中座でも「鴨八ネギ次郎」は、絶品でしたからね。 このコンビは、直美=新・勘三郎よりも何倍も爆発力のある笑いを取れます。 松竹さん、考えて欲しいです!  日本喜劇史のためにも。
10月21日(金)
  金曜日の市場というものは、「明治古典会」といいまして、初版本やら、骨董的なものやらと様々な品物が取引されます。
  古本好きならご存知のことと思いますが、毎年7月に「七夕大市」という明治古典会主催の一般も参加可能な市場がありますので、そこで出品されるものを思い浮かべていただければ話が早いです。
  そうした市場の中で、「最終台」といいまして、赤毛氈が敷かれたブースに、その日の高額取引となるだろう品物が並びます。
  本日、その中に、銀座に昔あった店の主人が集めたらしき芳名帖が4点出ておりました。 ここのお店が何屋さんだったかは、わかりません。 しかし、そこに書かれている面々が著名人ばかりでしたので、さぞかし高値で取引されるだろうと見込まれたワケということなんだと思います。
  永井荷風が句を読んでいたのもあれば、歌舞伎・新劇などの演劇人と評論家の面々が集まっているものもありました。 そんな中、1冊だけ、小振りなものがありましたが、それが、個人的には興味を引きました。
  どうも、これだけは戦前のもので、他の3点とは違う意味合いのモノなんでしょうけど、細かいことは抜きにしてあるのでしょうか。 で、それなんですが、昭和9年から10年に書かれたモノでして、まず、明けてビックリ! PCLの映画女優が中心のモノでした。 千葉早智子、堤真佐子など、初めて見るサインばかり。 大川平八郎もありました。 それと少女歌劇です。 霧立のぼる、西條エリ子、などなど。
  これだけを独立してくれたらいいのになぁ・・・。 最近はそういうどんぶり系の出品が多くなっているんで、困りますねぇ。 この業界も、広い知識が無くともすんでしまうようになってきている気がします。 
10月20日(木)
  少女漫画家が、トレス(盗用)したために、今ある連載は中止になるし、単行本も出荷停止&回収 → 絶版という風になってしまいました。
  巨大掲示板の「2ちゃんねる」から火が付いたらしいとの報道でしたが、最近は、この種の話が多くなってきてますねぇ。 今回のように、本人が認めたために一件落着みたいな結果になることもありましょうけど、マスコミあたりも振り回されているんじゃないでしょうかねぇ。 何せ解決までの時間の早さといったら、まだまだ印籠を出すまでも至ってないような気がするのは私だけでしょうかねぇ?
  先日もレコード会社がキャラクターの権利の問題ですったもんだあり、殺人予告まで登場したという話ですから、アニメ&マンガ系のファンが騒ぎ立てる前と、今後の見せしめということでの、早急な決断だったのでしょうか。 そっちのファンは、こうした回収 → 絶版という流れに反発ということは無いのでしょうかねぇ。
  ワイドショーなので言っていましたが、この真似された側のマンガの熱狂的なファンは、一コマ一コマを完璧に記憶しているので、直ぐに怪しいと気が付くんだそうです。  私が以前いた会社に、やはりこのマンガが大好きな人たちがいました。 「○○○○○カーズ」と命名しました、その人たちも、そうでした。 ある時、そのうちのひとりがシンガポールへ旅行した時に、正式なものかどうかは判りませんが、翻訳された単行本を買ってきました。 戻ってきて、ほかのメンバー(その人たちが、そう意識していたかどうかはわかりませんが、私たちはそう呼んでました)に、熱く語っていたところによりますと、現地でこれを見つけたことにまず驚き、そして英語にもかかわらず、それが読めるということにもうひとつ感動してました。
  毎日のように集会がありまして、それも、その中心人物が私の隣の席でしたので、会話が聞こえてきます。 たまに、あまりにアチラ(2次元)的な思考が聞こえてくると、質問したり、ツッコミを入れたりしてましたが、その時も、言わずにはいれませんでした。
  ”それって、「読めた」んじゃなく、オリジナルの会話や擬音を記憶してるだけでしょ?”
  ”違う”と言いました。
  あまりにウソくさいので、それ以上ツッコまなかったですが、その直後にこんな会話が。
  ”「○○○(名前)! ××××××(何かの言葉)!」 だって、これって、名前の方が後だよね、元はさ!”
  別の人 ”そうですよね! 「××××××(何かの言葉)、○○○(名前)!」 ですよね〜”
  ほら、やっぱり! 言葉の部分が何だったかまでは、記憶にありませんが、例えばこういうことです。
  翻訳本 「ジャイアント・ロボ! 行け!」 が、
  オリジナル 「行け! ジャイアント・ロボ!」 になっているようなもんです。 誤訳でも意訳でもない、そんなもんどっちもでいいじゃねーか!みたいなところでした。 でも、その人たちには、大事なことなんですよ。 他にも沢山エピソードがあります、この人たちは。 兎に角、「ザジ」みたいなもんで、あの列車に乗れなかったら、あの映画は苦痛以外の何物でもないように、アチラの世界に行ってしまったら、呼んでも、戻ってこないですからね、ホントに。 2次元と3次元とを同じように語れるんですから。 素晴しい芸当ですよ。
  インターネットも、その中の巨大掲示板も、同じようなもんでしょうね。 だから、そうした連中が、熱くなって、正義感ぶると、つい、というか必ずなんでしょうね、行き過ぎてしまうんでしょう。 何か言っても、相手に睨まれることもないし、ぶん殴られることもないし。
  逆に、そういう中からでも、問題定義があったり、情報提供があったりして、プラスに働くこともあるから、一概に ”存在悪” とは言い切れないとこともあって、そうしたところが、既存のメディアには脅威に映っているでしょうから。
  かつて、新聞しかない時代があって、その後にものすごいスピードで情報提供できるラヂオというメディアが登場しました。 で、それからしばらくしてテレビ。 しかしながら、新聞は新聞で生き残っていたし、ラヂオもそうでした。 それはあくまで媒体が融合しなくともよいままでいられたからです。 今、色々と言われているのが、インターネットが媒体の融合もしくは吸収をする役割だからでしょう。 新聞でも雑誌でも全部は載せないまでも、独自のWEBがあり、情報入手ということにおいてはある程度まかなえます。 昭和時代のように、新聞が紙で勝負して、WEBなんか無視してればいいさ、みたいなスタンスではいられないと自らが示してます。 今またテレビがネット業界から ”提携” するように言われてます。
  提携内容で言われていたのは、例えば、ドラマであるバッグが小道具で使われてまして、それをクリックすると、そのバッグの情報が入手できるとかいうことでした。  ワイドショーでは、あまりに細かい話をしていると、言ってましたが、そんなことないでしょう。 スポンサーの流れが変るくらいの出来事ですよ。 今まで以上に、衣装やら小道具やらが重要視されてきますので、そちらでまかなえるなら、その番組自体のスポンサーになる必要がなくなるようになってきますからね。 かと言って、使用するためにすべてのものに課金していったら、使いたいものが使えなくなってくるし、逆に使いたいものが使えなくなってきちゃいます。 そうした番組というソフトを製作する仕組みが変ってくるやもしれないんで、テレビ局側は慎重でしょう。 最終的にネット側のスポンサーが力を持つことになってきますからね。
  音楽が既に配信ベースになってきているように、色々なところが ”インターネット過渡期” に出くわしております。 この先、どうなっていくのか見ものです。
10月16日(月)
  立花ハジメさんのアルバムが復刻されました。
  ”思い込み” というのは恐ろしいもので、昨今、再発CDは大概、”デジタル・リマスター” というのを前提としているものと思っておりましたが、そうじゃないんですね〜。
  ただでさえ、テクノ系は ”音” にうるさいんですから、いくら ”初回限定紙ジャケ” ってしても、手を出さないんじゃないでしょうかねぇ。 初CD化ならともかく、かつて出ていたんですから。 斯く言う私は、発売当時のLPを持っているだけですので、20年ぶりくらいに聴くことになります。
  しかし、彼のファースト・ソロを聴いた時は衝撃でした。 何がって、これからは ”レコード製作って、これからはミュージシャンである必要がないんだ” ということでした。 彼は一応、ギタリストでもあって、この当時、基本的に三角すいで、様々な弦がはってあって、それを叩くと音がするという謎の楽器 ”アルプス1号” というものを ”演奏?” していましたが、ま、要するに ”センスがすべて” みたいなところがありました。 今では当たり前の、イミシュレーターを使ったりして、長い長い綺麗な旋律というのをつくらずとも、音と音を多重に掛け合わせていって、メロデらしきものにするという手法とでもいうのでしょうか。 イラストに ”下手ウマ” ってあるじゃないですか、その音楽版ですね。 ドラムで参加している女性も ”ど” が付く程のテクニックですし。 今は亡きジャイアント馬場さんの ”ボクにも弾けた” というCMにあったように、楽器が身近になっていく過渡期ゆえに生まれた作品っていう感じですね。 ”いいな〜、こういう人でもLP出せるんだ〜” みたいな。  80年代初期の話ですからねぇ。
  そう、”いいな〜” と思ったのは、この人のファーストが出た時と、CCBが世に出た時ですねぇ。
10月15日(日)
  とうとう、メイドカフェに手が入りましたね。
  まずは福岡での話ですが、エプロンを着けたメイド姿のねーちゃんが、雑談に応じたりコーヒーに砂糖を入れたりするのが、いわゆる喫茶店のオーダー取りだけの「接客」ではなく、「接待」に当るという判断ですね。
  いつだったか、いつも観ているCSの京都番組でも寺町通りに登場したと紹介してましたし、先日もどこかのチャンネルでやってましたが、ありゃ、完全に酒とソフトドリンクの違いで、基本的には同じでしょう、夜の商売と。
  昨日やってたのは、メイド美容室で、アニメキャラの髪型にも対応でき、オプションとしてツーショット・ポラ撮影があるというところでした。 あれ? 何だったっけ、「ねっとり」じゃなくて、「ばっちり」でもなくて、何だかそんなような ”萌え〜” となれる7000円のコースがありまして、メイドさんが親切にやってくれて、大満足なお客がいました。 どうしてここへ来るのか、という質問に、普通のところだと会社の話とか当たり障りの無い話しかしないけど、ここだと好きなアニメの話が通じるからだと熱くならず語ってました。 中野にもメイドの格好をしたおねーちゃんを置いたら、人が多くやって来たゲーセンがありました。
  こうしたなかなか脱しきれない不況の中、ポツリポツリとであるけど、金額的に活気付いている世界にメスが入ると、こうした日本独自の文化(断っておきますが、私はどーしても好きになれません。 ですが、否定はしません)がどーにかなってしまいますしね。  どーするつもりなんでしょうかねぇ。  アキバが第二の歌舞伎町になってしまう前に、何とかしようということでしょうか。 そこでまずは、福岡からということでしょうか。
  でも、風俗と違って、(ヤ)が絡んでこないでしょうし、2次元相手に恋愛が成立しているんだから、生身の子とトラブルになるほどの度胸もないでしょうし、放っておいたらいいと思いますけどね。 簡単に免許与えればいいだけのことですよ。 肉体的なハケ口産業があるんだから、精神的な偏り過ぎたものもあったっていいだし。  少なくともメイドさんというだけで、少しでも心を開くことができる彼らの受け皿を奪うようなことをせず、アキバならアキバで囲っておけば、嫌なら近寄らなければいいだけのことだしね。
  しかし、「風俗営業法」っていうのも、おもしろいもんですね。 2条1項 区分 2号にある「定義(営業形態)」の欄には、
  「待合、料理店、カフェーその他設備を設けて客の接待をして客に遊興又は飲食をさせる営業  例  料理店、カフェー等 」
  とありました。 待合にカフェーです。 こんなのがあった時代に生まれてみたかったですよ(と、言うか、”生まれていたみたい” とはよく言われます)。
10月14日(金)
  ”驚異の鉄人幼虫”というのがいるんだそうです。 零下200度の低温に耐え、濃度100%のアルコールの中に入れても、そして、沸騰したお湯の熱ささえも、な〜んともないという、その生命力たるや驚くべきもので、そりゃ、もちろん、アフリカ中部にいるものだそうです(別に差別ではございません)。
  その正体はっつーと、「ネムリユスリカ」っていう ”蚊の幼虫” なんです。  全長はたったの7ミリ(蚊だから当たり前でしょうけど)。  で、こいつがですねぇ、”昆虫では唯一、体が乾燥すると代謝が止まって休眠状態となり、水分を得ると息を吹き返す”んだそうです。 そもそも、アフリカの乾燥地帯の水たまりに住んでますから、乾期で水が干上がりますと、体内でトレハロースという糖を合成して、細胞のたんぱく質を包み込んで、熱や寒さから体を守る、っつー素晴しい生き物でして、そのこやつを、ある独立行政法人の研究所が大量繁殖させることに成功しました。 実験の結果、零下197度の液体窒素に1週間、濃度100%のエタノール溶液に1週間、チューブに入れ90度のお湯に1時間、それぞれの状態に乾燥幼虫を置いても、水を与えると、1時間後には動き出したとさ。
  世の中には、こういう研究をしている人もいらっしゃるんですね〜、って感心しますが、これを「教材付録」にしようという話があるんだそうなので、こちらはチト感心しかねるんじゃないのーって感じです。
  その際、外来種の繁殖を避けるため、幼虫に放射線を当てて不妊化するので、成虫になっても動物や人の血を吸うことはない、と言ってまして、そもそもの狙いは、「乾燥すると生物は死ぬという先入観を打ち砕かれます。 ぜひ実物を見て驚いて」というところにあるらしいですが、信用していいのでしょうかねぇ。
  でも、「死なない虫」として付録につけたら、どうなるんでしょうねぇ。 子供達は「どうやって殺してやろうか!」と思うんじゃないかなぁ。 「何をしても死なないという虫をいじっているうちに、人間だったらどうだろうと思って・・・」とかいう風に発展していったら・・・。 最近の傾向を見ていると、現実化しそうだし。 「人間だったらどうだろうと思ったけど、意外にあっさり死んだのでびっくりした」とかね。 「でも、今は悪いことしたと思ってます」という言葉が当然のようについて。
  そもそも雑誌の付録に、生き物っていいんですかねぇ? 仮死状態だからいいんでしょうかねぇ? でも、子供の付録なんだから、「日光写真」でも付けてりゃいいんじゃないの?って思うのは、昭和の考えでしょうかねぇ。
10月13日(木)
  銀座に不慣れな人によりますと、松屋と松坂屋が地理的に区別できていないみたいですね。 道を聞かれた場合によくあります。 前は東武と東急のホテルをよく聞かれましたが、今は片方が無くなってしまったので、混乱はないでしょう。 確かに似たような名前の業種が近くにあるのは、こちらから言えば ”エノケンとロッパ” くらい違うと思っても難しいのでしょうかねぇ。
  今回の話はその辺がクリアされないと辿りつけないんですが、4丁目の交差点の日産から新橋方面へ歩いていきますと松坂屋があります。 その手前の細い日比谷方面から昭和通りに向う一方通行が ”みゆき通り” といいます。 みゆき通りの松坂屋に面した側を昭和通りへと向います。
  一つ目の路地の先に、東電のブースがありまして、次いで、昼時には350円の弁当と売っている・・・、あ、これは混乱しますので、カットしまして、スタバが角にあります。
  そこでまた1本路地があって、向う角には昔からある小さなカメラ屋さんがあって、焼肉の店。
  で、その先です。 上を見ますと、”カラオケ歌広場”という大きな目立つ看板が見えるはずです。 でなければ、最初からやり直してください。 そのカラオケは向う角にあって、その手前です。 そこに公衆トイレがあったんです。 ”何だ! 何かと思って期待していたら雪隠かいな?” と思った方がほとんどかと思いますが、ここは、かの植木等大明神が「日本一の断絶男(1969)」でロケに使用した由緒ある厠でござるであるよ。
  って、私も使ったこと無いんです。 ちゃんと管理されているので、臭くは無いんですが、昼でもかなり暗いのと、ここに頼る必要がないということもあるし、また、そういう跡地を探索するようなフリークでもありませんので。
  でも、取り壊しの看板を見た時は、ちょっぴり寂しくて、で、最近はアッと驚く間に壊されてしまうじゃないですか、今はただ風が吹いているだけになっちゃって(振り返える必要はないですが)。  
10月 9日(日)
  銀座でエアガンで出勤途中の運転手を狙ったとして、逮捕された21歳がいましたねぇ。
  彼は21歳だそうで、その上、同区内の会社役員という肩書でした。 何の会社か知りませんが(家族でもやってるのでしょうかね)、このところこの種の事件が多発していただけに、かなり問題化されてます。
  彼の供述によると ”普段からサバイバルゲームをやっていて、人を撃ちたくなった” だそうです。 ここで ”サバイバルゲーム自体が人を撃つゲームちゃうの?” というツッコミをするつもりじゃないんです。 だって、サバイバルゲームは作られた環境下でのことですからね。 それを飛び越えて、日常でやってみたくなるっていうのが、この種の人間なわけでして。 別に今に始まったことじゃないし、他にも色々あるじゃないですかねぇ。  ただ、何となくですが、多くなっているような気がします。 これも、ネットの影響なんでしょうかねぇ。
  自分自身も他から影響されて、知らぬ間に変化しているはずですが、普段はそれ程、影響なんかされているはずないじゃん!みたいに思っていますよねぇ。 自分は変ってないのに、周りの急激な変化に、”???” とついていけなくなっているような気がする時があったりして。 今月の歌舞伎座がそうです。
  もう、結構前から、お客さんの質の変化があって、”変なところで笑う” なんていう意見が多々あります。 それも ”こんなところで” という場面だったり、極端ですと、”泣かせどころなのに・・・” というところでなど。 先月も、あの「勧進帳」でドカーン、ドカーンと爆笑がありましたし。
  ま、先月も色々と話しました。 なんでだろーとかなーんでかって。 勝ってにまとめてみますってーと、歌舞伎にあるデフォルメしたところに反応しているのだろう、ということですね。 「勧進帳」で言えば、弁慶が勧進帳をよみあげているとことに、富樫が覗き込み、弁慶がそれに気がつきますよね。 そこで、二人が顔を見合わせる。 そうすると大爆笑! それとか不動の見得のままでいる数秒、見得ですから止まってますよ、でも、それが大爆笑になっちゃう。 勘三郎さんの楽しい芝居から入っていた人にとってみれば、特にこの襲名あたりからの人ならば、初の「勧進帳」なんでして、楽しい楽しい勘三郎さんの芝居が基準になっているわけです。 「研ぎ辰」にしても、見得がないわけではありません。 しかし、5秒以上あるでしょうか。 お客を飽きさせないというサービス精神が基本にあるんでしょうけど、”はい、次” っていう感じで休まず進行して行きます。 それが ”落ち着かない” という見方もありますが、それが ”歌舞伎ってこんなに面白かったんだ!” というお客の開拓という現象を起こしました。  「夏祭」にしてもそうですよね。 義平次殺しにしても、ライティングでメリハリをつけて、観客の視線を右へ左へ集中させる。 明るければ、殺しあってる二人以外のところを観ていたっていんだけど、そうはさせない。 その辺が、お客さんの ”参加型鑑賞” という方法を確立させたんじゃないでしょうか。 将来 ”勘三郎歌舞伎” とかいう風に言われるようになったら、これがキーポイントになっていたりしないかな〜って。
  私は「骨寄せの岩藤」が「中村座」に行った最初でしたが、第一印象としましては、「これはテーマパークだ」ということでして、当時話した人にはよく言っておりました。 別に悪い意味ではなくてなんですが、テーマパークですから、そこに行ったということで十分に達成感であって、内容は二番手ないし三番手でもいいんです。 だから、内容がある程度伴っているならば、その ”楽しかった〜” ということを再度体験したいんで、もう一回行く、そしてリピーターとなる。 この現象が中村座にはあるんです。 中村座に行ったことで、江戸時代の芝居小屋にいるかのような疑似体験ができて、それが現実逃避感覚となって、普段できないような麻薬みたいな体感を味わうわけですから、また中村座に行きたくなっちゃう。 そこでやっていることがなんであろうといいんです。 スリラー館でもお化け屋敷でも怖いことには変わりないというのと一緒でしょうか。 あんなもん、どうせ作りもんじゃんって思う奴ぁ、放っておきゃぁいいだけのことでね。
  で、勘三郎さんという人は、それを歌舞伎座に持ってきた(これは猿之助さんはしなかったことです。 ファンの人には一緒にするなー!っていうかもしれませんが)。 つまり、猿之助さんは「スーパー歌舞伎」で開拓したお客さんを、できるなら歌舞伎座へと思っていたでしょう。 そりゃ、「スーパー」が最初で、その後の7月の歌舞伎座を観た人は多いでしょうが、中には ”古典はダメ” という人もいました。 ここで断っておきますが、”猿之助歌舞伎のどこが古典だ?” というような、私が学生の頃そういう風に呼ばれるようになるよと言っていて、今では普通の呼び名になっている ”戦後歌舞伎” を基準として四百年を語らないでちょうだいませませ。 あなたがどんなに歌右衛門さんが好きで、”これぞ歌舞伎だ!” と思っていらしても、それはそれですんで。
  で、話を戻しますが、猿之助さんは「スーパー」と、「古典(上記の方には「それ以外」と呼んだ方がいいでしょうか)」とを作り分けていました。 それ故に、猿之助歌舞伎に馴染めないスーパー歌舞伎ファンという人たちを生みました。 猿之助さんは作品を作る人でもあるから、そういう風にできるわけです。
  ところが、勘三郎さんは演じる人ですから、今のところ作り分けをしていない。 ”できない” とは言いません。 そこまでの判断材料がないだけのことです。 今までは作り手も演出も ”外注” ですので、劇場が異なるから作風に多少の違いがでてくることはあっても、根本的に方向性を変えているわけではないでしょうから、お客さんの行き交いが可能です。 ファンの増殖、これができることは素晴しいですよ。
  で、です、話を本題に漸く戻しまして・・・、今月です。 あ、その前に、先月の「勧進帳」ですね。 そうそう、いわゆる古典に触れたことのある人たちが、当たり前と思っている様々な約束事が、観始めの人たちには当たり前ではない、そういう自分も通ってきたことを既に忘れてしまっている人にとって、変なところで笑ったりする不可思議なリアクションは、以前は少数派であったから、”仕様がないざますわねぇ” で済んでいたんでしょうけど、今やこの割合が逆転しまっているわけですから、”何で?” ”どーして?” となるんでしょう。 初めてに近く触れる古典の約束事、それが普段の生活化からかけ離れた倫理観だったり、道徳観だったり、表現方法であったりするから、可笑しいんでしょう。
  ”歌舞伎はこういうもの” という全く接点が無かった頃に抱いていたイメージが、勘三郎さんによって、簡単に崩された、しかし、それはそれで ”歌舞伎の中のひとつ” であって、彼がすべてではない、ところが、お客さんの方が、”こういうものだ” という風に凝り固まった狭いイメージでやってくるから、ちょっとその範囲を超えたものが提供されると、”有り得ねー” と拒否反応が出てしまう、それが ”笑い” という答えだけでかえっていくるんでしょう。
  で、今月。 今月も、「引窓」で大爆笑が起こってます。 そりゃ、ホクロがそう簡単に取れるわけないですし、おいおい、何でお前まで死のうとするんだ、え、お早さんよーって思いますよ。 それが、あの場面で起こっている人間関係やら状況やらが飲み込めていないんだから、今起きている悲劇がまったく理解されていないわけですよ。 お幸が何やら泣き叫んでいるから悲しい出来事が起こっているだとは判っていても。 それだから、ちょっとした現象に素早く ”今” が反応するんでしょう。 その割り合いが多いから目立つだけのことですね。
  それは幕明きの大拍手にも同じでして、昨今、こんなにも拍手がどの幕も同じに大きくあるのは無いんじゃないでしょうかねぇ。 そりゃ、幕によってはその役者の大ファンがはちきれんばかりの大拍手を所々でしていることはありましたけど、普通に全体に拍手する傾向にありますよね。 文楽みたいに。 でも、幕が閉まる時に、それ以上のものになっているかどうかは別ですけど、兎に角、あの ”拍手をするものだ” と言わんばかりの塵積的な拍手の量の方に、私はお客さんの質が変ったと感じます。 ちゃんと、幕が開く前に席に座ったり準備万端でいるんですから。
  芸能は代謝が必要ですから、やる方も観る方もこれからもどんどん変化していって欲しいもんですね。 自分がついていっていると思っていながら、気がついたら、取り残されていたりするかもしれませんから、御用心あれ。
  何だか長いだけで、メチャメチャ方向が変っていってしまいましたが、毎度のことですので、御許しを。 で、今月ですが、夜の部に坂東薪車さんが「日高川」の船頭で出ております。 彼の人形振りは素晴しい! 瞬きしないですから。 それと「河庄」の壱太郎くん。 彼は上方歌舞伎を残すのに貴重な人材です。 もう少し顔が長くなると、又一郎さんチックになりますねぇ。 ま、何にせよ、鴈治郎さんの何人も到達し得ない域に達してしまっている治兵衛を観るだけでも、価値があるでしょうか。
10月 6日(木)
  忙しいのもあってですが、何故か、書きたいという気になれませんでした。
  何となく、”書いちゃいけない” とでも、言われているかのような気がしていたんです。
  その理由が判りました。
  ある昔からの馴染みのお客様が、亡くなっていたのです。 それも、10月2日だったそうです。
  もう半年以上も、寝たきりになっていて、病名も病名なので、時間の問題だということを御子息からは聞かされておりました。 梅雨頃だったでしょうか、一時危ない時がありましたが、何とか持ち直して、その後は小康状態が続いていていました。 話しかけても反応する時としない時とがあって、本人も判っているのかどうか、というのが、御子息のお話でした。  そういうことでしたので、私も、その方が倒れられる1年半くらい前からは、月1〜2回のペースで長い時は1時間くらい、お芝居を中心とした話をしておりましたので、御見舞いに行きたかったのですが、本人が判らないだろうから、ということで、そのままにしておりました。 無理にでも行っておけばよかったと思っております。
  今年の最初の頃は、病院先から、私宛に3回、ハガキが来ました。 私も、これはさすがに珍しいだろうという6代目菊五郎丈の自宅での素顔のブロマイドを差し上げました。 収集歴数十年でも、こんなのに出会ったこと無いと喜びの返事が来たのが、最後のやりとりでした。
  少しでも喜んでいただけて、こういう仕事をしていて良かったと思いました。
10月 2日(日)
  ・・・・。