和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

        



1月30日(火)
  大阪で公園のホームレスを矯正撤去しましたが、いつも思うんですけど、彼は結構パワーが有り余っているんですよねー。  あの暴れっぷりは、なかなか格闘技にも見られないものです。 菊千代の、「ふぉー、来た、来た、来やがったー!」 っていうノリに近いような。
  ところで、こういうことがあると、よく、「じゃ、支援者がホームレスを引き取ればいいじゃん!」 っていう意見って出てきますが、果たして、彼らにその気持ちがあるのか否かは判りませんけど、今回だって市が多額の費用で建てた施設に入らないと言っていて、その理由のひとつに 「共同生活ができない」 というのがあるくらいですから、そもそも無理なんじゃないでしょうかねぇ。 物理的に無理というのもありましょうし。
  まぁ、行政に文句を言うことが目的になっていると感じるのは、偏った見方なのかもしれませんけど、そう思われても仕方がないような、根本の解決に向っていないような支援というのには、ホームレスの匂い以上に抵抗がありますねぇ。 前にも書きましたが、銀座にも毎週だったかな、ある支援団体が公園に数百人を集めてというか、集まってきて、炊き出しやら何やらを与えることをやってますが、与えておしまいだし、貰えるから、その引き換えに支援者リーダーの話を聞いているだけだし、っていうのには、支援者の自己満足以外に何があるのかって思ってしまいます。
  しかし、先日、公園のテントは住居であるという当のホームレス自身も驚いた判決が出ましたが、そんなに遠くない昔には、船上生活者なる人たちが普通にいまして、郵便もそうですし、ごくごく普通の生活をしていましたし、新宿の西口でも、昭和50年代までは、防空壕そのまま住居にして生活してした人もいたわけですから、そういう意味では、公園も、というのは解るような解らないような・・・っていう感じでしょうかねぇ。  でも、なかなか一斉にというのは難しいもんですね。
  公園でハトに餌を与えてはいけないにもかかわらず、平気でおこなっているため、フン被害が大変で・・・、みたいな話もありますが、日中、主婦が子供を遊ばして、その声がうるさい、ということは、大きな音を立てない、騒音を出さない、というルール違反にはならず、というのも納得がいきませんがねぇ。
  自由、自由、と・・・ってオッペケペーじゃないですが、そう自由を振りかざすのであれば、「市民の意思を無視して公園に住む自由」 とか 「お風呂に入らない自由」 っていうのもあるでしょうね。  で、聞かれても、「そんなに異臭を放っているとは思わなかった」 って言っておしまいでもいいわけですし。 そんなことを言い出しては、排除する自由、抹殺する自由・・・ってなってしまいますね。
1月29日(月)
  来月から放送される企業CMのために、サディスティック・ミカ・バンドが再結成しました。  リーダーの加藤和彦さんが、長年、手伝わされていたスーパー歌舞伎から開放されたから可能になった、というのかどうかは知りません。
  で、このバンド、実際は、再々々結成です。 一度目は、今回の記者会見でも言ってましたが、17年前に、桐島カレンさんをメイン・ボーカルにして、シングルとアルバムとを出し、ライブまでやった本格的な再結成です。 実は、その前に、85年でしたか、「サディスティック・ユーミン・バンド」 として、加藤和彦・高中正義・高橋幸宏・後藤次利・坂本龍一という豪華なメンツでイベントの目玉のひとつとしてやってます。 この時のメンバーは、解散までの2代目ベーシストであった後藤次利さんでしたから、今回と17年前との初代ベーシストの小原礼さんが加わったということでは、「再々結成」ということですね。
  メンバーの変遷も細かくありまして、
 第1期 (G、Vo)加藤和彦 (Vo)ミカ (B)小原礼   (Dr)つのだひろ
 第2期 (G、Vo)加藤和彦 (Vo)ミカ (B)小原礼   (Dr)高橋ユキヒロ (G)高中正義
 第3期 (G、Vo)加藤和彦 (Vo)ミカ (B)小原礼   (Dr)高橋ユキヒロ
 第4期 (G、Vo)加藤和彦 (Vo)ミカ (B)小原礼   (Dr)高橋ユキヒロ (G)高中正義
 第5期 (G、Vo)加藤和彦 (Vo)ミカ (B)不在     (Dr)高橋ユキヒロ (G)高中正義
 第6期 (G、Vo)加藤和彦 (Vo)ミカ (B)後藤次利 (Dr)高橋ユキヒロ (G)高中正義
だったと思います。 実際は、高中さんが一時抜けたのとか、小原さんが脱退してベース不在だった時期というのは、レコーディングしてませんので、音源を基準にすれば、1、2、6です。 また、キーボードは今井裕さんが第2期から最後までいます。 だから、もっと正確に言えば、第2期の後に今井裕さんが正式メンバーになった時期というのが入りますね。
  で、あの 「メリージェーン」 「失恋レストラン」 の作曲者でもあり、「恐怖新聞」 の作者の弟である つのだひろ さんがドラムを叩いた曲は 「サイクリング・ブギ」 というベストなんかにも入っているので聴いたことがあるでしょう。 で、ファースト・アルバムをつくった時は、私が勝手に呼んでいるドラムの師匠・高橋幸宏さんがメンバーになってます。 名前がカタカナ表記なのは、YMOの途中まででした。  小原=高橋、つのだ=高中 がそれぞれ知り合いだったということです。
  セカンドの名盤誉れ高き 「黒船」 まで小原さんがいて、サードになる前に後藤さんが入ったということですが、その間、ライヴでサポートした何人かのミュージシャンのひとりに、細野晴臣さんがいました。 で、将来、YMOですね。  ま、そういうことですが、いやはや、10代に読んだライナーノーツというのは、覚えているもんですねぇ。 英単語は忘れちまってるのに。
  で、17年前の再結成の時のライヴチケット発売日は、自動車の免許合宿で山形県にいました。 知人に電話するようにお願いしてたんですが、手に入らなかった想い出があります。 また歌番組に出るという情報も知らず、気が付いたら、当時のシングル曲を 「BOYS & GIRLS」 をやっていて、これまた録画できなかったです。 ミカ・バンドには縁がないです。
  今回の木村カエラさんは、加藤さんが 「今の日本には、この人しかいない」 というようなピッタリ感が確かにありますね。 でも、それだけに 「懐メロ」 として、そう 「昭和歌謡」 としての位置づけなんだなって思いました。
  しかし、歴代のボーカルはカタカナ女性ばかりですね。 3人の中では一番歌が上手いでしょう。 でも、インパクトではどうなのでしょうかねぇ? ま、メンバーは同窓会みたいな感じでしょうから、いいのかもしれませんね。
  そんでもって、わが師匠の幸宏さんですが、17年前も、ソロをつくるのをやめようかと思っていたというくらい煮詰まった状態だったそうです。 で、原点のバンドを経験して、またやる気になったとのこと。 確かに、今も、細野さんと 「SKETCH SHOW」 をやってますが、ソロアルバムはもう何年も出してないです。 これを機に、また出す気になっていただきたいものです。
  そうそう、後藤さんが不参加なのは、初代がいるからということで理解できますが、いつもキーボードがいないというのは、何かあるんでしょうかねぇ。
1月29日(日)
  昨日、「懐かしの昭和歌謡」 みたいな番組をやってました。
  いつものように途中からでしたが、大場久美子さんが 「スプリング・サンバ」 を歌ってましたので、つい、観てしまいました。 いやぁ、実に痛々しかったです。 40代でも、ヒラヒラのアイドル衣装でやらなければならないのか、ということにです。 見た目の老け具合ではありません。
   70年代から、いわゆるアイドルという職種が確立されて、使い捨ての時代になりました。 中にはヒットを飛ばした人もいて人気も出ます。  しばらくするとそれも下降し、次の世代に取って代わられてしまいます。 そうなると、歌ではダメなので、別の道をとるために、一時は、今までのイメージからの脱却を試みるのでしょうけど、結局はそのイメージを求められて、忘れた頃に借り出される。  ま、そういう世界で生きているのだから、仕方がないことでしょうけど、それ以前の人たちに比べ、同じ懐メロという言われ方をされていても、ムード歌謡とか、ま、それじゃなくてもいいですけど、ディナーショーのような衣装でやれるようなのであれば、いかに厚く化粧をして原型が判らくなろうと、くびれがなくなろうといいですけど、アイドルさんたちはツライですよねぇ。 後ろで踊っているスクールメイツみたいなおねーちゃんが娘であっておかしくないのに、彼女らよりもかわいいヒラヒラでやらなきゃいけないというのは、つくづく因果な商売と思います。  市丸姐さんみたいに、ずっと着物が衣装であれば楽なんでしょうね。
  いつも言うように、「懐かしい」 が支持を得られ、様々な意味で商いとして結びつくことが可能なのは、せいぜい30〜40年です。 33回忌は、不慮なことでもない限り、普通にしていれば関係者全員が集まれるという、そういう意味でも物理的な限界だと思ってます(勝手に、何となくですけど)。
  今から30年前は、70年代半ばです。  大場さんが活躍したのは、その辺りからもう気持ち後の頃ですから、まだまだ、当時を知っていた観ている人のほとんどが、「あった、あった」 「いた、いた」 となれます。 もう、そうなんですよね〜。 み〜んな、懐メロです。
  子供の頃、藤山一郎さんや淡谷のり子さんがこの手の番組に出てましたが、昭和10年代にデビューしたんですから、50年代は、40年後です。 それ以前の、田谷力三さんなんか最古参という扱いでしたが、そういう意味では、ムード歌謡の人や、ウエスタン・カーニバルに出ていた人らが、今では田谷力三的な位置なんですよね〜。 端やんなんか出しても、懐メロ好きなコアな物好きしか喜ばないでしょうからねぇ。
  あの番組には出てませんでしたが、アグネスチャンさんの日本のアクセントにしてもそうですが、大場さんの当時から問題視されていた歌唱力、こういったものが何年経っても、当時の印象のままというのは、これは、もう「芸」と言っていいんじゃないでしょうかねぇ。
1月24日(火)
  前橋に映画館が無くなったそうです。
  そういえば、年末に行った京都でも、河原町通りにある映画館が、2月くらいで閉館するということで、『七人の侍』 など、名画を沢山上映するという ”さよならフェスタ” のポスターがありましたし。
  ”斜陽” や ”娯楽の多様化” などと言われたことが、”遠い昔” になってしまっていますので、今だとCSの影響かなって思ったりしますが、実は、90年代に、約1700館にまで減ったのが、3000館近くまで盛り返しているということを御存知でした?
  そう、シネコンです。 シネコンのおかげで、数字上は増加ということなんだそうです。 大きな1館を4〜5館としてカウントするんですね。 どこかの株みたい。
  京都で 『七人の侍』 って観てみたかったですね。 別に、外で観るわけじゃないんで、映画館に入ってしまえば、同じでしょうけど、そもそも、京都で映画館に1歩でも足を踏み入れたことすらなかったんで、こうなってみますと、一度は行っておきたかったですねぇ。
1月23日(月)
  今、永六輔さんのラジオで読まれた給食に関する話題が一部で盛り上がっているとのことです。
  こういうことです。
 
  ”ある小学校で母親が申し入れをしました。「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか”

  こういう内容だそうです。 番組では、その後、この話題が盛り上がったそうですが、その多くは、やはり否定的なものだったそうです。 で、その中に、”食堂で 「いただきます」 「ごちそうさま」 と言ったら、隣のおばさんに 「何で」 と言われたので、「作っている人に感謝している」 と言ったら、「お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ」 と言われた” という投書があったとのこと。
  その他には、”ある料理店で” という言い方をしているのがありますので、この”食堂” という表記は、意味があるのかどうか判りません。 ですが、確かに、大学に入って、私も外での食事で 「いただきます」 「ごちそうさま」 を言った先輩に驚いたという記憶があります。 でも、”店がお客に感謝すべき” ということまでは思いませんでした。 確かに、たとえ1円でもお買い上げのお客様はお客様ですから、お店側としては、100万円、1億円お買い上げのお客様と何ら区別をしてはならないとは思いますが、自分がお客の場合に、”1円でも客だろうが!” みたいな態度にはなれないですねぇ。 これは昔からです。
  ”作っている人に感謝” ということが、「いただきます」 のそもそもの語源を間違って解釈している、ということは、話に出たのかどうか判りませんが、この際、置いておきまして、こうした 権利優先主義的な厚かましい隣にいたおばさんみたいな人は、大嫌いですね。 お前には関係ないだろって(そういう私も同じでしょうけど)。
  で、他には、学校で 「いただきます」 を言う際に、”手を合わせることは 「宗教的行為だ」”、と疑問を投げかける人もいたそうです。 この人が日本人なのかどうかは判りません。
  確かに、小学校では、そうした行為を強要されたという記憶はありません。 これも、中学だか高校だかでクラスの誰かがやっていたのを見て、驚いたことはあります。 でも、それが宗教的行為とは思いませんでしたねぇ。 ”あ、いいな、私も今度からやろう” とは思いました(でも、習慣ではないので、いつもしているわけではないですけど)。  そんなことを言い出したら、 「いただきます」 以外にも、根元が宗教からということは様々あるでしょうから、いちいちカットしていったら、集団生活で何ができるってことになりますよねぇ。
 ”宗教行為” に準ずるから禁止となれば、学校ではクリスマスを喜んではならん、と教育しないとならなくなってくるし、国民の祝日によっては、甘んじて休んではならない、ってことになってきます。 そんなことしては、子供は嫌でしょう。 私だって嫌ですよ。
  それよりか、子供の時に疑問に思ったのは、その、 「いただきます」 「ごちそうさま」 もそうですし、「おはようございます」 「さようなら」 もそうですが、全員で言う時の、あのゆっくりとした言い方でした。 先生は普通に 「いただきます」 と言ってるのに、私達は 「せ〜の」 って心の中で合わせるかのようにしてから、「い〜た・だ・き・ま〜す」 って言う。 これは、たまにテレビで観ると、今でも続いていますね。 あのスピードは、元来、日本人が心地よいと思う速さなのでしょうか。 ま、そんなことはいいんですが・・・。
  昔、三波春夫さんが言った、”お客様は神様です” の意味にしたって、「リサイタルなどで舞台を盛り上げてくれるファン(=お客)は神様のようだ」 という心境を表現しているものであって、その辺が時が経つにつれて違って解釈されてきてますよね。 スポーツの 「参加することに意義がある」 もそう。 その辺が、どうも、「時と場合」というよりも、「自分に都合よいためだけ」 に思えて仕方がありません。 また、そういう風な人が急激に増えているような気がしますねぇ。
  「もったいない」 っていう言葉に魅力を感じた外人が、一時期、話題になってましたが、あの言葉が今の日本人になくなってしまった概念だということですが、「恥ずかしい」というのもそうだと思いますねぇ。  価値観が多様化してしまっているから、今更、ムリなんでしょうけど、例えば、事件を起こして新聞沙汰になる、昔で言えば、これは 「末代までの恥」 ということでした。 でも、そもそも少子化が加速する日本において、子供をつくらない人間が 「末代て何?」 ってことじゃないですか。
  「悪いことをしたとは思ってない」 こういう発言をする容疑者、「死ぬとは思わなかった」 でもいいですが、やはり様々なところで、一定の基準があったものが、悉く崩れてしまっているわけですから、「お前がしたことは悪いことなんだよ」 と問いただしたところで、それを 「悪い」 という基準を端から持ってない人間には、そう思わないということは、ウソではないことになるんですよね、理屈では。 「え? それは悪いことだったんだ、いやぁ、知らなかったよ〜」 と思い直してくれれば幸い、ってなことでしょうかねぇ。
  で、はじめの話に戻りますが、実はこの話にはオチがありまして、永さんが友人の中華料理店の話を紹介しました。 何と、そこでは 「いただきます」 というと、デザートを無料で出すサービスがあるんだそうです。 何故なら、その主人は、「いただきます」 と聞くとうれしいからなんだということ。 後日、永さんが、そんなサービスをして後悔していないかと尋ねたところ、「大丈夫です。 そんなにいませんから」 と言われたということだったとさ、おしまい。
1月20日(金)
  あ〜あ、とうとう死者がでちゃいましたね。
  それにしても、ああいう最先端なところにいるような人が、割腹という古い手法とはねぇ・・・?  
1月19日(木)
  香取くん主演の『西遊記』を観ました。
  猪八戒を中心とした話でしたが、恋愛を絡め、コンプレックスのある彼が、やがて心身ともに立ち上がって、敵に向って頑張るという、『ゆうひが丘の総理大臣』にあるような話でした。  隣町のヤンキー学校との対決みたいな。 でも、最後まで観ちゃいましたけど。
  これって、ジャニーズだから、そうそう叩けないでしょうけど、チープだの、学芸会レベルだのっていうことを言われていくんだろうと思いますが、確かに、スマスマのワンコーナーっていう感じはしますが、それよりも、かつてのかくし芸大会のドラマみたいな気がします。 やっぱり、『ゆうひが丘』なのかな・・・?
1月18日(水)
  およそ30年振りに口の中に入れたものがあります。
  それはチーズです。
  食べてしまいました。 否、正確には、飲み込みました。 お茶を使って、流し込んだという感じです。
  それは東京駅でのことでした。
  ちょっとした用事で、中途半端な時間になってしまったので、デパートの地下にあるパンを買いました。
  今、色々なアレルギーがある人が多いために、原材料の表記を細かくしてありますよね? そこもそういう風に○×で表記してました。 その上、パンの売り込み情報というのでしょうか、このパンはこういうパンですというコメントまでも付いていました。 チーズを使っているものは、”○○チーズ使用” とか。
  それなのに、ああ、それなのに、それなのに! 空にアドバルーンがあるかどうか知りませんが(地下ですしね)、コッペにフランクフルトを挟みパン粉を散りばめたと思った、それは、パン粉じゃなかったんです。
  地下から上がるエスカレーターで、パクっとやりました。
  齧る瞬間、これって不思議なもんですよ、”ヤバイ!” って、一瞬、過ぎるんですよ、ほんとに。 でも、遅いんです。 口の脇に付いた、たったひとつかふたつのそれが、コンマ数秒の時間差をおいて、主張を始めました!!
  手は震え、体は硬直し、声も出せません。
  しかし、まだ、エスカレーターの上です。 口から吐き出すことはできません!
  そこから駆け上がり、地上に出たはいいですが、周りにゴミ箱が見当たりません! ちくしょー! テロめー! 口の中は、まったく動かせません。 少しでも動くと、また別の破片が新たにくっ付き、主張をし始めるかもしれませんから。
  そこで、キヨスクを見つけました。 久し振りに全力疾走をしました。 生憎、普段は好きじゃないので買わない銘柄のお茶しかありませんでした。 でも、そんな贅沢は言ってられません。
  130円。
  でも、ちょうどない! 何でこういう時、お札しかないのさー!
  お釣りを貰う時間も惜しいくらいでしたが、お札がお札だけに、お釣りはもらいたい。
  でも、丁寧に、”はい、1千、2千、3千・・・” とやってるレジのねーちゃん。
  ”数えなくてもいいです”
  この一言が言えない。

  やっとの思いで、キヨスクを出、主張しないように丁寧に口を開け、一気にお茶を流し込みました・・・。
  傍で見ていると、相当面白かったと思います。
1月16日(月)
  今月は、大阪松竹座と浅草公会堂で、『仮名手本忠臣蔵』の「五段目」をやってますが、現実に、猪狩りで打った弾が男性に当たってしまい、死亡するという事件が起きました。
  加害者は、勘平とは違い、71歳の高齢者ですが、交通事故といい、咄嗟の判断が効かない世代には免許の剥奪ということを考えたほうがいいのではないかと思いますねぇ。
  ところで、勘平のことを「かんぺーちゃん」とは言いませんが、「勘平さん」と呼ぶ人が、ある程度の高齢な方にいらっしゃいます。
  昨年末の会話を例にあげますと、
    私 「1月は、五・六段目をやりますよ」
    ● 「勘平さんは誰がやるの? ××?」
  この場合の「××」は役者名ですが、呼び捨てです。 でも、勘平は呼び捨てしない。 「勘平さん」で、ひとの名前なんでしょう。 こういう方を複数知ってます。  戦前から歌舞伎を観ている方という共通項がありますが、何かあるんでしょうかねぇ。 歌にも 「♪勘平さんも 折々は便り 聞いたり聞かせたり・・・」 っていうのもありますし。
1月15日(金)
  お薦め映画を話しましょう!
  今月は、CSで「社長シリーズ」をいくつかやってます。
  そもそも、昭和20年代後半、サラリーマンを主演にした様々な映画が東宝でつくられました。 若い俳優を売り出すために、新入社員として描くことは、恋愛も絡めるし、コメディタッチにできるしで、都合よかったのかもしれないですね。 喜劇人を散りばめたりして。
  「社長シリーズ」の原点と言われる源氏鶏太による『三等重役(昭和27年5月封切)』は、そうしたもののひとつでした。 その主役の河村黎吉が、急死してしまったので、森繁久弥を社長に格上げしてできたのが『へそくり社長(昭和31年1月封切)』などです。 ここに歴史的名コンビ・三木のり平との共演(競演)が生まれます(初顔合わせはもっと前ですが)。
  しかし、まだ、後のシリーズの配役が固定するには、2年かかります。  つまり、社長が森繁、その秘書に小林桂樹、部長に加東大介というトリオ、それに、課長だったり、支店長だったりという宴会好きの部下に三木のり平、更に、ある時は内部の人間、またある時は外部のキーパーソンとして出ては消え、消えては出るフランキー堺、そうした男性陣だけではなく、森繁の奥さんに久慈あさみ、小林桂樹の母に英百合子というお決まりの配役に落ち着くにはそれだけかかるんです。 司葉子は? と思うかもしれませんが、彼の恋人役は雪村いづみの時もありましたし、の時もありました(その辺のいきさつは知りません)ので、別に考えます。
  さて、森繁主演の『○○社長』と名の付く作品が、『社長○○』になるのは、昭和33年の『社長三代記』です。
  この作品で、”森繁・加東・小林” トリオが揃います。 ここがポイントなんですね〜。 スタートはこれんなです。 これが後に崩れていく、というのは言い過ぎでしょう、発展的解消され、ルーティーン化されていきます。
  で、この『三代記』、この時点ではまだ後のシリーズ化を想定していなかったんじゃないかと思います。 と言うのも、この作品では、題名の通り、三代の社長を描くわけでして、その三代目はと言いますと、加東大介なんです。 もちろん、この作品は、『三等重役』からの流れを前提にしているでしょう。 しかし、それまでの作品に見られるように、配役がまだ流動的なんです。
  例えば、小林桂樹の母役である英百合子は加東の妻であるし、森繁の万年妻である印象のある久慈あさみは出ておりません。 妻は越路吹雪です。 しかし、この宝塚出身の女優二人が森繁の妻の座を奪い合うという流れは、当時、こういう風な映画が好きだった人には面白く映ったでしょうね〜(そんな視点で観てた人がどれだけいたのかは知りませんが)。

  さて、ここで話を別のものにしたいと思います。 『社長シリーズ』と同じで、この当時の東宝のドル箱だったものに『駅前シリーズ』があります。 全部で24作もつくられました。 この記念すべき第一作とされる『駅前旅館』が封切られたのが昭和33年7月で、この『社長三代記』と次作『社長太平記』との間と言うのが面白いんです。
  しかし、この『駅前旅館』は、原作が井伏鱒二でありまして、監督が豊田四郎、つまり、後のシリーズ的な意味合いがるというのではなくて、あくまで、ひとつの文芸作の映画化ということと、それを森繁・伴淳・フランキーというトリオでやるということがテーマであったわけです。  実際、第二作にあたる『駅前団地』は昭和36年8月と丸3年の開きがありますが、松竹の伴淳を借り、日活にいたフランキーを独立させ実現したわけですから、当時としては画期的だったと思います(形の上では「東京映画」出演ということですけど)。
  このシリーズは、伴淳がいることで、そう、たった、伴淳ひとりのお蔭で、あの「明るく楽しい東宝映画」が、どろっとした雰囲気に仕上がっています。 彼は東宝のカラーじゃないんですよね。 だから駅前といっても、どこかの地方の物語だったりしますし、都内の場合でも、時代の流れに取り残されたという設定になっています。 そのところがバッサリないのが『社長シリーズ』という風に言い切ってもいいんじゃないでしょうか。 先に話しました20年代後半の作品群には、それに近いものがありましたけど。
  時系列でみますと、こうなります。

   ●昭和33年1月封切  「社長三代記」 
   ●昭和33年3月封切  「続・社長三代記」
   ●昭和33年7月封切  「喜劇 駅前旅館」
   ●昭和34年1月封切  「社長太平記」
   ●昭和34年3月封切  「続・社長太平記」

  ですが、まだあと2年ほどありまして、それはこういう感じです。

   ●昭和34年8月封切  「新・三等重役」 
   ●昭和35年1月封切  「新・三等重役 旅と女と酒の巻」
   ●昭和35年4月封切  「新・三等重役 当るも八卦の巻」
   ●昭和35年7月封切  「新・三等重役 亭主教育の巻」
   ●昭和35年12月封切 「サラリーマン忠臣蔵」
   ●昭和36年2月封切  「続・サラリーマン忠臣蔵」

  つまり、まだ慎重なんですね、シリーズ化するには。 で、やっていることはそれ程遠くないにしても、「三等重役」という名前を借りて、4連作して様子をみているわけです。 で、西暦で1960年です。 年末年始でオールスターによるサラリーマンものの集大成のヒットにより、シリーズ化を決定します。 と同時に『駅前』もシリーズ化され、日本の経済発展にそって、量産時代に突入していきます。  前の年、小津が『お早よう』で、長屋の崩壊、その先の古き良き日本が失われることを嘆いたこととは裏腹に事は進んでいくのです。
  時系列でみますと、こうなります。

   ●昭和36年4月封切  「社長道中記」 
   ●昭和36年5月封切  「続・社長道中記」
   ●昭和36年8月封切  「喜劇 駅前団地(シリーズ第2作)」
   ●昭和36年12月封切 「喜劇 駅前弁当(シリーズ第3作)」

  同じ年、別のシリーズ、加山雄三の『若大将シリーズ』が始まります。

   ●昭和36年7月封切  「大学の若大将」

  あと、映画デビューする役者も。

   ●昭和36年9月封切  「アッちゃんのベビーギャング」
   ●昭和36年12月封切 「ベビーギャングとお姐ちゃん」

  そうして、昭和37年になりますと、2匹目を狙ったオールスターもので、

   ●昭和37年1月封切  「サラリーマン清水港」
   ●昭和37年3月封切  「続・サラリーマン清水港」

  という2本の後を御覧下さいませ。

   ●昭和37年4月封切  「社長洋行記」 
   ●昭和37年6月封切  「続・社長洋行記」
   ●昭和37年7月封切  「喜劇 駅前温泉(シリーズ第4作)」
   ●昭和37年12月封切 「喜劇 駅前飯店(シリーズ第5作)」

   ●昭和38年1月封切  「社長漫遊記」 
   ●昭和38年3月封切  「続・社長漫遊記」
   ●昭和38年4月封切  「社長外遊記」 
   ●昭和38年5月封切  「続・社長外遊記」
   ●昭和38年7月封切  「喜劇 駅前茶釜(シリーズ第6作)」

  この昭和38年前半の乱作ぶりはすごいものがありますねぇ。 ところが、今年の後半は、突如として2シリーズとも沈黙するんです。
  この間に台頭する巨大勢力があるんです。 そう、クレージーキャッツです。

   ●昭和37年7月封切  「ニッポン無責任時代」 
   ●昭和37年12月封切 「ニッポン無責任野郎」

   ●昭和38年3月封切  「クレージー作戦 先手必勝」
   ●昭和38年7月封切  「日本一の色男」
   ●昭和38年10月封切 「クレージー作戦 くたばれ!無責任」
   ●昭和38年12月封切 「香港クレージー作戦 CRAZYCATS GO TO HONGKONG」

  1年半前に行った香港へ今度はクレージーが行く。 その辺のものがあったのでしょうか。 それとも劇団の公演など舞台が多くなっていったからでしょうか。 しかし、他の映画にも出ているわけでして、年間10本ペースでやっているのです。
  ここで興味深いのは、そういうことがベースにあってのことでなんでしょうが、『社長外遊記』で、それまで固定していなかった監督が松林宗恵に落ち着き、2作目以降監督をしていた久松静児から佐伯幸三へ交代するということです。 同じスタッフで、芸達者なメンツがアドリブを連発して、パッ、パッっと仕上げていくという、正に乱作=ルーティーン化となっていくということですね。
  時系列で追っていきましょう。

   ●昭和39年1月封切  「社長紳士録」
   ●昭和39年1月封切                「喜劇 駅前女将」
   ●昭和39年2月封切  「続・社長紳士録」
   ●昭和39年6月封切                「喜劇 駅前怪談」
   ●昭和39年8月封切                「喜劇 駅前音頭」
   ●昭和39年10月封切               「喜劇 駅前天神(シリーズ第10作)」

   ●昭和40年1月封切  「社長忍法帖」
   ●昭和40年1月封切                「喜劇 駅前医院」
   ●昭和40年1月封切  「続・社長忍法帖」
   ●昭和40年7月封切                「喜劇 駅前金融」
   ●昭和40年10月封切               「喜劇 駅前大学」

   ●昭和41年1月封切  「社長行状記」
   ●昭和41年1月封切                「喜劇 駅前弁天」
   ●昭和41年2月封切  「続・社長行状記」
   ●昭和41年4月封切                「喜劇 駅前漫画(シリーズ第15作)」
   ●昭和41年8月封切                「喜劇 駅前番頭」
   ●昭和41年10月封切               「喜劇 駅前競馬」

   ●昭和42年1月封切  「社長千一夜」
   ●昭和42年1月封切                「喜劇 駅前満願」
   ●昭和42年4月封切                「喜劇 駅前学園」
   ●昭和42年6月封切  「続・社長千一夜」
   ●昭和42年9月封切                「喜劇 駅前探検(シリーズ第20作)」
   ●昭和42年11月封切               「喜劇 駅前百年」

  さて、1月第1週目に「社長」、2週目に「駅前」、そして月末ましくは翌月初に「社長」の続編という流れは、このように4年間続きます。
  でですねぇ、今回やってますのが、『太平記』 から 『忍法帖』 です。 では、個々に出演者を見ていきましょう。

 
作品名
ロケ地
森繁の娘 フランキーの
役どころ
小林桂樹の
相 手
バーのマダム
(洋装)
芸 者
(和装)
「洋行記」
香港
中真千子 香港に住む
片言の日本語を
話す日本生まれ
の日本人
雪村いづみ
(同僚)
新珠三千代
(中華料理屋)
草笛光子
(加東の
相手として)
「漫遊記」
九州
中真千子
(子持ち)
方言交じりの
片言の日本語を
話す日系3世
雪村いづみ
(同僚)
藤山陽子
(見合い相手)
淡路恵子 池内淳子
(正)
草笛光子
(続)
「外遊記」
ハワイ
中真千子 方言交じりの
片言の日本語を
話す日系3世
司葉子(妻) 草笛光子 新珠三千代
(日本料理屋)
「紳士録」
九州
中真千子 他 のり平を
好きになる
九州男児
司葉子(妻)
(新婚旅行)
草笛光子 池内淳子
「忍法帖」
北海道
北海道支社
の社員
司葉子(妻)
(妊娠中)
新珠三千代 池内淳子

  森繁の娘役の中真千子は、『若大将シリーズ』で加山雄三の妹、また、その亭主役の江原達怡は、同シリーズでは、加山の同級で妹の恋仲です。
  こうしてみますと、お色気担当の女優で、この5本に全部出演しているのはいません。 最多は草笛光子ですが、『洋行記』における役どころは、加東大介が通う小料理屋の女将で、森繁との絡みはありません。 それに、この作品においては、必ず失敗する浮気のシーンはありません。 ですので、そういう扱いでいうと、新珠、池内と3回で同じです。 しかし、それ以前の作品には、『太平記』『道中記』のマダムは淡路恵子ですし、『道中記』の芸者は新珠三千代ですので、あくまでご参考程度にということですが、まぁ、だからどうしたって言やぁ、それまでですね。   ま、こういう似たり寄ったりですし、ロケ場所で区別もしにくいでしょうから、是非、フランキーの役どころで整理をすることをおすすめします(だからどうした)。

  でもって内容ですが・・・、
  まず、『洋行記』 と 『漫遊記』 で一番違うと感じるのが、出演者の老け具合です。 のり平なんかは特に皺が少ないです。 ところが、一気に老けるんですよね〜。 で、この後は全員が大体変化ないのが不思議です。 この2作の監督は杉江敏男でして、『ジャンケン娘』など、ひばり・チエミ・いづみの映画で有名です。
  しかし、この人、先程出ました現・中村勘三郎主演『アッちゃんのベビーギャング』、『ベビーギャングとお姐ちゃん』もそうですが、『銀座の若大将』、ピーナッツの主演の『私と私』、三橋達也主演の『国際秘密警察 指令第8号』、『香港クレージー作戦』、『落語野郎シリーズ』全作、最後が『喜劇 駅前桟橋』という風に、東宝のドル箱シリーズを必ず手掛けているという不思議な監督です。
  監督の好みか、小林桂樹の相手に雪村いづみを使っている以外は、この次の『外遊記』が全作を踏襲していることで、見事にルーティーン化することになります。
  『駅前』のように、3人とも喜劇人ではない、『社長』の最大のお荷物は加東大介です。 『洋行記』では、その前までのように、森繁・小林・加東が、”3MEN” ということですが、『漫遊記』になって、のり平との比重が変わりました。 それにフランキーの出番も飛躍的に多くなりました。 シリーズ化ゆえに頼らざるを得ない脚本作りになっていったんだと思います。 社長のご意見番という位置になったわけです。
  『外遊記』からは、全員が揃うシーンはより少なく、ツーショット及びアップが多くなり、いかにも ”早撮り” という感じがします。 これは『駅前シリーズ』の久松〜佐伯監督と同じ印象です。
  そして、お馴染みの宴会芸のシーンですが、個人的には、『洋行記』における三木のり平の「満州娘」の替え歌が好きですね。 のり平で観たいなら『洋行記』ですね。 フランキーで観たいなら『漫遊記』でしょうか。

  さて、東京オリンピックも終わって、度経済成長が軌道に乗っていく中で、映画産業が陰りをみはじめます。 先程の昭和42年のリストをもう一度みてみましょう。

   ●昭和42年1月封切  「社長千一夜」
   ●昭和42年1月封切                「喜劇 駅前満願」
   ●昭和42年4月封切                「喜劇 駅前学園」
   ●昭和42年6月封切  「続・社長千一夜」
   ●昭和42年9月封切                「喜劇 駅前探検(シリーズ第20作)」

  この年を境にまた、2つのシリーズに変化が起こります。 ひとつは『千一夜』をもって、宴会部長の三木のり平と、謎の周辺人物から社員までに上り詰めたフランキー堺が映画を降ります。  翌年の昭和43年1月封切『社長繁盛記』には、その代わりとして何と谷啓が出るんです。
  そもそもクレージー10周年映画 『大冒険(昭和40年10月封切)』 に森繁が首相の役で特出してますし、クレージー単独主演映画以前では、ハナ肇が『』に出たりもしてますので、接点がなかったわけではないんでしょうけど、そもそも、フランキーと谷啓は「シティ・スリッカーズ」のこともありますので、その辺も何か・・・って思ったりもします。 フランキーの役どころは、同輩である小沢昭一になりますんでね。 この交代が役の怪しげな大陸人よりも怪しく思えます。
  あとの変化は、若手社員として、黒沢年男が 『千一夜』 から登場していたり、女子社員も酒井和歌子だったり、小林=司の娘役に内藤洋子がなっていたりして、昭和40年代なんだな〜っていう気がします。 関口宏とか藤岡琢也とかも出るようになるし。
  『駅前』の方は、長期に渡って監督をしていた佐伯幸三に代わって、『駅前学園』から様々な監督が手掛けます。

   ●昭和42年1月封切   「喜劇 駅前満願(監督:佐伯幸三)」
   ●昭和42年4月封切   「喜劇 駅前学園(監督:井上和男)」
   ●昭和42年9月封切   「喜劇 駅前探検(監督:井上和男)」
   ●昭和42年11月封切  「喜劇 駅前百年(監督:豊田四郎)」
   ●昭和43年2月封切   「喜劇 駅前開運(監督:豊田四郎)」
   ●昭和43年5月封切   「喜劇 駅前火山(監督:山田達雄)」
   ●昭和44年2月封切   「喜劇 駅前桟橋(監督:杉江敏男)」

  小林信彦氏の本によりますと、フランキーが以前のように ”動こうとしている” のは、この頃でして、『学園』あたりなど、ハッスルする体育教師役ですが、世間は植木等を観ているわけですからねぇ。 ジャズのセンスをもった新しいタイプの喜劇人も後発には古臭く思えたことでしょうね。
  「明治100年」ということで、『百年』は、時代に取り残された旅館を舞台にして、第1作の豊田四郎をむかえ、原点回帰を試みましたが、既にシリーズの終演を予感させるものです。 最後の3本は観るに耐えないくらいでして・・・。
  ここで、両シリーズの最後までを整理してみましょう。

   ●昭和43年1月封切  「社長繁盛記」
   ●昭和43年2月封切                「喜劇 駅前開運」
   ●昭和43年2月封切  「続・社長繁盛記」
   ●昭和43年5月封切                「喜劇 駅前火山」

   ●昭和44年1月封切  「社長えんま帖」
   ●昭和44年2月封切                「喜劇 駅前桟橋(最終作)」
   ●昭和44年5月封切  「続・社長えんま帖」

   ●昭和45年1月封切  「社長学ABC」
   ●昭和45年2月封切  「続・社長学ABC」

  どっちのシリーズもくたびれていたことが判ります。
  で、この昭和43年なんですが、そう、先程も言いましたように、フランキーが『社長シリーズ』を辞めたのには、ワケがあります。 それは、松竹や大映でで主演映画のシリーズを撮り始めるんです。

   ●昭和43年5月封切  東京映画 「喜劇 駅前火山」
   ●昭和43年5月封切  東宝=宝塚映画 「河内フーテン族」
   ●昭和43年6月封切  松竹大船 「こわしや甚六」
   ●昭和43年10月封切 松竹大船 「白昼堂々(渥美清もの)」
   ●昭和43年11月封切 東映東京 「喜劇“夫”売ります!!」
   ●昭和43年12月封切 松竹大船 「喜劇 大安旅行(シリーズ第1作)」

   ●昭和44年2月封切  東京映画 「喜劇 駅前桟橋(最終作)」
   ●昭和44年4月封切  松竹大船 「喜劇 婚前旅行(シリーズ第2作)」
   ●昭和44年7月封切  大映東京 「与太郎戦記(シリーズ第1作)」
   ●昭和44年8月封切  松竹大船 「喜劇 逆転旅行(シリーズ第3作)」
   ●昭和44年9月封切  大映東京 「続・与太郎戦記(シリーズ第2作)」
   ●昭和44年11月封切 松竹大船 「喜劇 よさこい旅行(シリーズ第4作)」

  このあたりの人間の移動は、興味深いです。 そりゃ、周りを見渡せば焦るでしょう。 

   ●昭和41年6月封切  「落語野郎 大脱線」
   ●昭和41年11月封切 「落語野郎 大馬鹿時代」
   ●昭和42年2月封切  「落語野郎 大爆笑」
   ●昭和42年8月封切  「なにはなくとも 全員集合!!」   ドリフターズ主演第1作
   ●昭和43年1月封切  「やればやれるぜ 全員集合!!」
   ●昭和43年4月封切  「ドリフターズですよ! 盗って盗って盗りまくれ」
   ●昭和43年11月封切 「コント55号 世紀の大弱点」     コント55号主演第1作
   ●昭和43年12月封切 「コント55号と水前寺清子の神様の恋人」

  そもそもが舞台出身の森繁・のり平は、その後もそれぞれの道を舞台中心に歩んでいきますが、器用だけでやってきたフランキーは戻る場所がありません。 舞台「コメディ・フランキーズ」も中途半端でしたし。 それで、映画で行ける所までいこうということだんでしょうね。 この他にも藤田まことのものもあるし、テレビのコメディも盛んであったわけですから、相当キビシカッタだと思います(財津一郎と組んだのは、その辺かどうかは知りません)。   
  さて、多分、ここ数年の「ひとりごと」中で、最も長いものと思いますが、何だか勢いでここまできてしまいました。 ちなみに各映画の封切の月は記憶しているわけではありません。 シリーズものの順番も正確に覚えてはいません。 『漫遊記』と『外遊記』はどっちが先だったかは、今回の放送で観直して改めて認識しました。 『駅前シリーズ』も、徳川15代を覚えるようにしたこともないですし、「大鏡」以降の成立順を ”大今水増(だいこんみずまし)” と覚えたような便利な覚え方でもあればいいですけどね。

  ここまでして、やはりお薦めするのは、『洋行記』ですね。 三木のり平の一人で盛り上がっている感じが一番いいです。  フランキーの怪しげな日本語を堪能したのでしたら、『漫遊記』でしょうか。 ほてからに、森繁で見るなら・・・、否、『社長シリーズ』は森繁で観るもんじゃないような気がします。 『駅前シリーズ』にも言えるかなぁ〜。 一番すきなのは、やっぱり三木のり平が面白い 『駅前飯店』ですし。 王さんの頭を刈りたくて刈りたくて仕方がない床屋ですから、機会があれば、ワールドカップ優勝を祈願して是非御覧下さい。
  余りに長いので、前後篇にすればよかったです・・・。  
1月10日(月)
  昨年の話ですが、昭和4年5月の松竹座パンフレットが出てました。
  『剣戟レヴュー 慶安二刀流  4場』
  「月形龍之介とその一党」 と 「松竹ガクゲキ部」 による合同公演です。
  映画の方は、リチャード・タルマッヂによる 『独身倶楽部』 というものです。 当時、生きていたら、絶対行ってますね。
  さすがにDVDの世の中でも、タルマッヂの映画を海賊販売しているところは、広いアメリカといえどもないみたいです。 十数年前に買った同種ビデオは、そういう意味では貴重と言えないでしょうかねぇ。 ま、私の中では貴重です、それでいいし。 劣化する前にデジタル化しておかないと・・・。
1月 9日(月)
  昨年末は、バタバタしてしまって、御挨拶もせぬままに正月休みになってしまいました。 そして、年を明けて、また1週間が経とうとしております。  「ま、色々あらぁ〜ね」と悠長なことを言う暇もありませんでした。 しかしながら夢もチボーも無いわけではございません。 頑張っていきたいと思う今日この頃であります。
  昨年の後半あたりから、芸人・舞台人たちが多く亡くなりました。

  ■ コロムビア・トップさん・・・このところCSでやってます ”近江映画” に登場したりしてますが、私の中では ”元政治家” のイメージと、たまにピンでしゃべって帰る特別ゲスト的な扱いの彼しかありませんねぇ。 いつだったか、国立演芸場でとある芸人さんの撮影をしてもいいということになって、その時に一緒に出ていました彼を撮りましたら、係りの人に注意されました。 この時の写真が、何とも言えない彼の風貌を端的にあらわしていて、近場では好評でした。 「あ〜、え〜っと・・・」っていうところでしょうかねぇ、表情としては。 ですが、ネガがどこかに埋もれているままです。
  ■ 白羽大介さん・・・その昔は、ルーキー新一さんらと吉本新喜劇で一時代をつくった人ですが、その頃は、十数年前に、東京で吉本ブームが起こった時に出た、写真集でしか知りません。 ルーキーらと独立して、劇団をつくったそうですが、上手くいかず、後に、松竹新喜劇の脇役として拾われました。  寛美さんの晩年の舞台で何度か姿を見たくらいです。 大きくは扱われないですね。

  ・・・あとは、どんな方がいましたっけ? 一覧表でもあればいいんですがねぇ。
1月 4日(水)
  新年です。
  本年もよろしくどうぞです。