和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



.
7月27日(木)
  今年は、色々な人たちが満40周年を迎えます。
  歌舞伎で言えば、国立劇場、そして当代吉右衛門丈。 ザ・タイガースがはじめてブラウン管に映ったのも40年前(レコードデビューは翌年)。
  それから、ウルトラマンです。  ウルトラマンがベムラーを追いかけて地球にやってきた当時、公称では20,000歳ということでしたらか、今年は、ちょうど20,040歳。 こういう風な年齢は、あとデーモン閣下くらいでしょうか。
  で、先日、誕生日パーティーが催されたそうです。 2万40歳の。
  祝宴には、ウルトラの父とウルトラの母だけでなく、何と、あのバルタン星人からも、祝電が届いたとのこと。 いくつになっても、我が子はかわいいものなのでしょうね。 それにしても、兄弟は不仲なのか? と思っちゃいますね。
  ちなみに、バルタン星人からの電報の内容は、以下の通りでございます。 
    「お前のスペシュウム光線は強力だった。 しかし、私たちの仲間のチャレンジ精神もこの40年間果てることはなかった」
  そんな平和な日本ですが、あまりに平和なので、こんなやつも出てきました。
  愛知県のとある中学校の窓ガラスが大量に割られました。
  器物損壊容疑で捕まったのは、複数の中学生で、動機は、「学校が平和すぎて面白くない。 何か悪さがしたかった」だそうです。
  どこか平和でないところでボランティアさせなきゃだめですね、こういう輩は。
7月24日(月)
  西の方の教育委員の中年男性が、電車内で女装して、自分の下半身を露出して逮捕&懲戒免職処分になったという不思議な事件があったばかりですが、その実弟が今度はセクハラで逮捕されました。
  発表によれば、職場の女性嘱託職員(46歳)に対して、彼女が席を離れた間に、職場のパソコンで作成中だった市の少年音楽隊の夏季合宿に関する資料に、こともあろうに 「ウンコチンチン」 などの卑猥な言葉を書き込んだということです。
  で、彼女はそれに気がつかず、そのままプリントし、上司も決裁、会議にそのまま提出されてしまいました。 そこに出席した音楽隊の指導者による指摘で漸く発覚とのこと。
  その弟ですが、49歳だそうです。 そう、ドリフも志村が加わる前の加トちゃん全盛の世代ですね。 だからでしょう、そういう言葉が出てくるのは。
  彼が書き込む前に、ぐるっと周ったかどうか、被害者の名前がミヨちゃんであったかどうかは、定かではありませんが、ホントにホントにすんずれぃする話ですねぇ。
7月13日(木)
  先月だったですか、市場で 「STEREOSCOPE」 なるものが出ました。 左右に同じ写真を並べてある、今で言う ”ソフト” を差し込んで覗くと、写真が浮き出てくるというあれです。
  この写真は、非常に沢山ありまして、街中や神社、仏閣といったものに、場合によっては、着色を施してあります。 それ自体を見ても、ただ、左右に同じものが並んでいる写真でしかありませんので、意味がありません。
  実は、このSTEREOSCOPE自体も特別珍しいというものでもないんですが、今回は、とっても保存状態が良いのです。 何故なら、これを入れておく箱があるからで、この箱が珍しいはずです(骨董の方でもそうだと思います)。
  確かに、100年は経っているので、自然な退色は若干あるものの、”デットストックです” と言っても通じちゃうんじゃないかっていう感じでした。
  で、この商品の日本名はと言いますと 「双(雙)眼写真」 だそうです。 ”第五回内国勧業博覧会” と書いてありましたので、年代は調べられるかと思います。
  この眼鏡の形ですが、昔、集合写真を撮る際に使用したカメラを、思い出してみて欲しいんですが、手前にフィルムを入れますよね、四角い、そしてレンズが先にあって、その間を手風琴のように伸縮可能な・・・あれ、何ていうんでしたっけね? ま、それは関係ないので、兎に角、そういったカメラががありますよね、その形が逆と思ってください。 手前に覗く窓があって、先に写真を差し込むんです。 そういう感じ。 で、本体の下に取っ手があって、それを持つというものです。 片手で持てる位軽いものです。
  これが、「参号手持ち眼鏡」 という商品名です。 
  弐号はと言いますと、「枕形」 です。 時代劇でみる箱枕そのもの。 簡単な図がありましたが、枕でいう頭(というか首)を乗せるところに、レンズが書いてありますので、置いて覗き込むやり方みたいです。 こちらは見たことがありません。
  壱号は、どこにも書いてなかったので、どんな魅力的なものなのかは判りませんでした。
  正しく、ここで書いているように、話のネタとしてはいいんですけど、欲しいかというと、まったくそのような気は起こりませんですねぇ。  
7月10日(月)
  別の古書店から聞いた話です。
  ”2人で来店するお客さんというのが、気に入らない” というのだそうです。
  大概、どちらかが、多少なりと本が好きであって、付き合いで店に入るというのがパターンで、色々と物色するけれど、残る一方はてんで興味がなく、暇そうにしている。
  さて、ここで普通なら、物色する方が古書店には煙たがられるのでありましょうが、その逆です。 暇そうな方が、本を乱暴に扱う時があって、場合によっては、山を崩したりもするという。 いやぁ、恐いですね〜。
  確かに、本の価値というものは、昔に比べて悲惨な状況になっていますから、興味のない人にとっては、単なる汚いモノでしかないんでしょう(実際、本当にホコリがついたままで出しているところもあるからして、その通りなんですけど)。
  で、たまにあるパターンが、共に本が好きな人たちで、これが実は厄介だというのだそうです。
  まず、時間が長い。 ここで勘違いしては困るのですが、何かないかな〜という風に静に選ぶ人ならいいんです。 たぶん、一人の場合はそうしてるんでしょう。
  実は、本について喋り合うというのが困るんだそうです。 内容について、どうのこうのというのではありません。  じゃ、この本は、どこどこで幾らだったとかいうこと?  そんなんだったら、カワイイもんです。
  実際は、その本自体がというのではなく、お互いがお互いにチャチャ入れ合って盛上がるので、それで滞在時間が長くなるというのだそうです。  結果、ウザいので、精神的にイライラしてしまう。
  この話を聞いてはいたんですが、実は、先日、某古書店で、”はは〜ん、ナルホドこれか〜” という人たちに合いました。
  年の頃は40代の男性と50代の女性でした。 男性は恰幅がよく、一見、サラリーマン風。 女性は、もう、パッと見て、劇団系のいわゆるテレビでは売れてない女優さんらしき感じでした。
  話す感じからして、男性も後輩役者なのかもしれないと思いましたが、見ているものが、毎日新聞が出した「昭和史シリーズ」 の演劇のやつでして、それを見ながら、”おお、花柳さんだ、懐かしいなぁ” などと、多分小声でしゃべるということができないのでしょう、大きな声で、女性に話しかけてました。
  女性の方も、”あんたに 「花柳さん」 呼ばわりされたら、あっちで泣いてるよ〜” と、こちらは武智豊子さんばりの声で切り替えしたりしてました。
  と、その時です。 女性の、”あんたこれ幾ら?” に答えた男性に、もう一度掛けた言葉、”あんたが見てたら商品価値が下がるよ〜。 古書店泣かせだよ、まったく〜” ときました。
  これですね、これ。 同業として、”そうそう!” と思いました(ま、私の場合、小劇場系が大嫌いというのもあってのことですが)。
  多分、他の様々な業種にも似たような話があるんだと思います。 大阪でしたか、下着や衣類を巨大なダンボールに山積みして商いしている店を、昔テレビで観ました。 その店の流儀が解らず、商品に指一本でも触れようものなら、お客さんはものすごく怒鳴られます。
  まだ、この業界に入ってない普通のサラリーマンだった時のことでしたが、そのやり方に、当たり前だと思ったことがあります。 言い方をもっと優しくても、というのが普通なのかもしれませんけど、そこまでしないとダメなくらいの客質なんだということでしょう。 同時になかなか東京ではできないなぁ、とも思いましたが。
  今は、たまに怒鳴りはしないですが、注意をすることがあります。  とんでもない人がいますからねぇ。
  新刊屋さんなんかに行くと、基本的に自分が買うものだけが商品と思ってるんでしょう、買わないのなら、別にどうなっても結構という風な人が如何に多いことか! 雑誌なんか投げ捨てるようにしますしね。 その場にある同じものを全部手にとって、縦横・上下と品定めする人もいます。 お前が触った残りはどうなるんじゃい! って。
  でも、新刊屋さんって、一部を除いて委託だから、どんなにボロボロになろうが、返品しちゃえばすむんですよね〜。 コンビニもそう。 だから平気なんですよね。 知らぬはお客ばかりなりってな感じでしょうか。
  自称・いー人の私としましては、その辺が、割り切れない。 だから、全て買い取りである新刊には神経使います。 こういう専門店には、特に、その本(書いている人や書かれている人)には、歌舞伎というジャンルということで興味があるけど、買うという気はサラサラないという多くの人たちへの防御策をせねばなりませんから。  月刊誌を立ち読みお断りにしたり、写真集などをビニールに入れたりということがそれです。
  こう言いながらも、私も飽きっぽいですから、ある日突然、店を辞めていたりするかもしれませんしね。 そういう人たちから逃れたいばかりに。 ま、どうなるかわかりませんけど・・・。
7月 9日(日)
  ある地方での話。
  小学校で窃盗事件がありました。 犯人は、29歳の無職の男性で、被害は、サンダルが2足(2,500円相当)。  2足は、それぞれ別の人のもので、共に女性教師のもの。
  この犯人、以前にもサンダルを盗んで逮捕されたことがあったほどのサンダル・フェチだそうで、動機も 「匂いが嗅ぎたかった」 んだからと、御尤もなる供述をしているんだとか。
  でも、これが女性教師のものだという確信は、どこにあったんでしょうね。 ちゃんと、職員玄関の下足置き場から盗んだので、生徒ではなく教師のものというのは、もちろん、サイズでも明らかでしょうけど、名簿か何かで下調べでもしてなければ、賭けですよねぇ? だって、場合によっては、小さいおっさんのものという可能性もあるんだから。
  その辺というのは、フェチ故の特別な嗅覚みたいなもんがあるんでしょうかねぇ?
7月 7日(金)
  言語学者の金田一京助氏の息子の春彦氏の息子である秀穂さん(最近、よくテレビで観るようになってきました)が、「心地よい日本語」と題した講演で、”ら抜き言葉” は乱れではない、という話をされたそうです。
  その講演でで、氏は 「”正しい日本語” というものはない」 という前提で、「言葉の乱れ」 として指摘されている 「ら抜き言葉」 は、変化であって乱れではない。 変化するのは言葉が生きている証し」 という風な肯定的な意見を述べたんだそうです。 言語学者としては、そういう風に言わないと、キリギリスとコオロギの説明ができないですんでね。 当然でしょう。
  演題の「心地よい日本語」 についてですが、「自分と相手の立場、その時々の場面の三つの要素に照らして最も適切な言葉」 という風に定義付けされましたそうです。  その際の例題として、結婚式での新婦の父親の挨拶を例にあげて、「一番伝えたいことを心を込めて語るのが大切」 と述べたそうです。
  その意味では、「最近はスーパーなどで使われている 「1000円からいだだきます」 などという言葉などは、店員が ”客に失礼のないように” ということで使われているマニュアル用語であって、その気持ちはくむべきだ」 となるんだそうで。 でも、こちらは、、”ら抜き言葉” よりも、まだ少し抵抗がありますね。 何だか、もっとおバカさんみたいに聞こえるんでねぇ・・・。
  でも、今更って感じですねぇ、「ら抜き言葉」 って。 定着しちゃってますよねぇ。 志村けんさんだって ”しむけん” って言われてるし、それがあるから、”たむけん” もいるんだし。
7月 6日(木)
  先日、夜中の地上波でドキュメンタリーをやってました。
  例によって、途中からだったんですが、小学生たちが水泳をしているところでした。  その中の、ひとりの女の子がゴールしたかと思ったら、休む間もなくそのまま走り始めました。 傍にいた母親と思しき人が、激しく応援していました。 アップになったその子の目が気になり、真剣に観始めますと、ナレーションによって、その子が全盲であることと、これが小学生によるトライアスロン大会ということが解りました。
  水泳の後はゴールまで自転車です。 屋内プールがある施設から外に出て、自転車を乗るために靴を履きます。 ですが、焦るのでいつも以上に時間がかかっているみたいです。 母親(であることが判った)が、怒っているかのような口調で声を掛け続けます。
  漸く乗った自転車ですが、数メートル前で先導する母の指示が細かくなく、また、坂やカーブなどクネクネとしたサイクリング用のようなコースを走るため、彼女は恐くて仕方がありません。 「お母さん! お母さん!」と連呼します。
  ”無茶” という言葉が頭を過ぎりました。 これは、お母さんが一般の子と同じようにさせたいだけのことなんじゃないか、とか・・・。
  ゴールにさしかかった時、既に休んでいた他の子供たちが一緒になって、ゴールまで走ってくれました。 彼女がゴールすると、周りの人たちは自分のことのように喜びますが、彼女は順位を気にしました。
  ”ビリ?”
  そう、最後です。 北海道の大自然で育った健常者の子供たちは、全員が必死だったでしょうし、一生懸命だったでしょうから、手加減などということをするはずなったでしょう。 その状況下で勝てるはずが無い、と、途中から観ていても想像に難くない中で、前回の順位と同じだったことに深い失望を抱いて、その場から動こうとしない彼女に驚きました。
  お母さんは言います。 「悔しいの?」
  ただ泣くだけの彼女に、続けます。  「悔しいの? ビリが悔しいの? だったら頑張るしかないでしょ?」
  後半になって解ってくることでしたが、そうしたお母さんの 『連獅子』 の如き態度に、”何もそこまで・・・” と、その時点では思ってしまいました。
  幸いにも、自分自身は精神は別としまして、体は五体満足ですので、実際、目が見えないということがどうなのかは解りません。 ですので、どうしても同情せずにはいられないわけです。 だから、お母さんの接し方に怒りを覚えてしまいます。
  トライアスロンの頃は、8歳だったそうです。 普段の彼女はとっても泣き虫だそうです。 だから、お母さんは彼女の将来の自立を考えての、強い意志なんです。 大変なんですね。
  番組は、それから、彼女が11歳になった、この春までを追いかけました。 後半は、好きな背泳ぎで、パラリンピックの選考基準をクリアーするに至るまででした。
  その間、はじめて東京に出て、障害者による大会に出場したことや、中高生たちのパラリンピック強化合宿に参加したこと、飛び込みができるようになったこと、盲学校までひとりで登校するようになったことなどを紹介し、徐々に泣き虫を返上するようになっていく過程を紹介しました。 そして、今年の春、5年生になって、自分の部屋を持ちたいと、模様替えをする家族3人を見せて、番組は静に終わりました。
  ラストカット。
  彼女の好きな言葉である ”夢”、これは、全盲の水泳競技者には必需らしいですが、ターンをする少し手前と、その直前に、頭を叩いて合図するための棒(例えが変ですが、石ノ森原作の美少女変身ものに使われるようなステッキ状のものです。 解るかな? その先が、多分、発砲スチロールになってる)に、マジックで書かれてあります。 その文字に、彼女の ”私にできないことはない” と言い切っている声が被ります。
  その声は、子供から少女へと成長したことを証明するくらいに、とっても輝いてました。
  是非、続きを観たいものです。
7月 2日(日)
  このところ初夏のような天候が続いてます。
  晴海通りと昭和通りの堺にあるところではない、足袋屋さんの隣のビルの解体が終わりましたので、今のうちなら、ビルがあった側が見えます。
  何でだかわかりませんけど、昔から、そういうのが好きでして、街中で見つけては、立ち止まって眺めたりしてます。 見えなかった部分と見えていた部分の色の違いが面白かったり、トタンで簡易的に覆ってある部分があったり、そういう部分から、その家の歴史というか人生みたいなものを感じたりします。
  足袋屋さんみたいな古い日本家屋の場合、洗面か何かの小窓に、それを感じました。 足袋屋さんが建った際は、昭和通りをチラって見ることが当然の如くできていたわけです。 ところが、何時の頃か隣がビルになったために隠れてしまい、小窓としての意味を全くなさなくなってしまったわけですね。 空気の入れ替えか何かのために、開けることがあったのかもしれませんが、そこから除いてもビルの壁しか見えない、そんな短い(?)生涯だった小窓が、何年振りかに顔を出したのです。
  しかし、そのまた隣の1階が喫茶店である建物が、これまたビルであるため、結局は、昭和通りが見えないんですが、その久し振りに存在を世間にアピールできたという開放感があるんじゃないかな〜と、思ったりしました。
  こういう風なものばかりを写真に撮っておけば、と、いつも思うのですが、ず〜っとやってませんねぇ。 今からでもやろうかなぁ・・・。