注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
       
  


3月30日(金)
  市場で久しぶりに 「欲しーー!!」 と思ったものが出品されました。
  モノはリーフレットが2種類なのです。 それにビックリの高値がつきました(もちろん、落札はムリでした)。
  さて、そのモノというのは、昭和9年に職業野球・巨人軍がアメリカへ遠征して戻ってきた時の凱旋試合と、大阪タイガース設立第1回目の試合のものなのです! しかも半券つき!!
  巨人の方は、ポジション毎に分かれた選手一覧があり、それぞれ背番号順になってました。 もちろん、澤村栄治の名も!!
  阪神の方は、球団応援歌の歌詞が書いてありました。 今も歌っているあれです。 しかしながら、学生の頃、実際に澤村を見たという年配の知人の方が力説していた、「♪おーおー 阪神タイガース フレー フレー フレー」 という歌詞は、元々が ”大阪” タイガースだから、そのための 「おー!」 なのだということも、ちゃんと思い出し、確認しました。
  それにしても高かった・・・。
3月29日(木)
  本日、植木等さんの追悼番組として 「日本一のホラ吹き男」が地上波で放送されます。
  これは、”初等” と書いて、”はじめ・ひとし” という大学生(!)の主人公が、三段跳びのオリンピック選手候補として練習していたところ、ケガをしてしまい、田舎へ引っ込んでいた折、落選の通知が来て、落ち込んでいたら、所有の土地から壺が出てきて、そこに先祖が書き残した出世自叙伝があり、それを読んで、その通りに三段跳びで出世するという話です。
  その話のツボが、他人には ”ホラ” と聞こえるような自分に対する近い将来の目標を宣言し、その実現に向かって努力を怠らなければ、正にその通りに事が運ぶという、つまり、テンポの良い有言実行型のサラリーマン物です。
  初めて観た時に、”ホラ吹き男” というタイトルから、”オオカミ少年” 的な周りをかき回すようなトルネード喜劇を想像してしまっただけに、今ひとつ、パワーに欠けるという印象に終わりました。
  しかし、その大学が ”西北大学” で、ロケはもちろん早稲田大学だったということの驚きと、近くの古本屋で就職先の電気会社の社長の自伝を ”あとでみんなに宣伝するから” と、立ち読みし、その後に行った通りになって、苦虫顔だった店主がニコニコして 「どうぞ、どうぞ」 というお得意扱いした挙句、「腹減ったなぁ、おじさん、ソバでもとってよ」 と言った初等の図々しさに大笑いした記憶が鮮明に残ってます。
  もう何年も観てませんが、今観るとどう映るんでしょうねぇ。
3月28日(水)
  植木さんと言えば、仲間からは ”植木屋” というあだ名でした(この由来を知りません)。
  周りに ”植木” という人がいませんでしたから、使いたくても使えませんでしたが、前にいた会社の2つか3つ後輩に、それを名乗る人が出てきました。 女性でしたが、元気な人だったので、早速呼ぶようにしました。
  「お〜い、植木屋〜!」
  「は〜い!」
  みたいな会話が日常になってしまいました。 しかし、それは私たちだけでして、他のひとは、さん付けや、苗字の呼び捨てという極自然な呼び方でした(当たり前ですが)。
  「そう呼ぶからね」 とは宣言もしないし、許可をもらったわけでもないんですけど、今思うと不思議でしたねぇ。  でも、あまに自然でしたので、結局、私が辞めるまで続いてました。
  それ以来、その苗字の人に出会ってません。
3月27日(火)
  植木等さんが亡くなりました。
  今年は団塊の世代の大量退職が始まりますが、その世代にとって、彼の存在は大きかったのではないでしょうか。
  私は、成人してからクレージーの映画を観たものですから、その凄さは肌では判りません。 断然、ドリフで育ちましたから。 従って、多々ある「東宝サラリーマン物」のひとつという位置づけでしか観ることができませんでした。 面白くないということではありません。 リアルタイムでないという、どうしようもないものが邪魔をします。 エノケンの浅草時代、菊吉の市村座時代と同じで、大衆芸能は、その時にその場にいないとダメですからねぇ。
  ” 「大人の漫画」や「シャボン玉ホリデー」を知らないの? そりゃ、かわいそうだねぇ・・・” という声には ”植木等なんか知らないよ” とでも返したいところですが、そういうジャストではない世代にも、もう一度 ”伝説ブーム” がありましたので、その場に居合わせる機会を得られただけでも幸せな方だと思います。
  さて、その昔、レーザーディスクという形でソフト化されたソロ・ライブですが、実は持っているんですけど観てません。 あの場に居た楽しさで満足していたんです。 仕事を切り上げて途中からでも漸くやって来た人に、「おい、コラ!」 とつっこむ姿に、その当事者になりたかったと、一緒に行った仲間と話していました。
  その後、「植木等デラックス」という番組ができ、そこに公募して踊った人も出ました(私はしてません)。  この番組にゲストで出た、いかりやさんや、伊東四朗さんなど喜劇人の回は録画したので久しぶりに引っ張り出してみようかと思います。

  若白髪が目立ち、それまでかなり醒めた目で毎日を過ごしていた大学生になったばかりの私にとって、左右の団体が並んでデモっていたことの凄さを見、リベラル感を植えつけてくれた大学自体の性質という計りきれないカルチャー・ショックと同じくらいのものを与えてくれたのが、植木等さんの歌う 「だまって俺についてこい」 でした。
  「(目の前にあることに対して)心配するな (中略) そのうち何とかなるだろう」 と笑って走っていく姿に感動しました。 ”そうだ、これだ!” という。
  他にも、「人生で大事なことは タイミングに C調に 無責任」 にも、”よし、それで行こう!” っていう風になったり。 ま、反面、チャップリンの 「勇気と少しのお金」 にも ”そう、そう” って思いましたけど。
  しかし、結局は、彼の父が言った 「わかっちゃいるけど やめられない」 というフレーズは親鸞聖人の教えに通じる」 というマニアには有名な話にもあるように、結局は青島イズムなんですよね。
  でも、不思議なのは、大衆の多くが、そもそもの言った人よりも、植木等の意思という風に思ってしまっていたことです。 体現する人の影響力の凄さでしょうね。  それがその後の彼の人生を軌道修正に費やさざるを得ないことにしてしまったのは、良かったのかどうか・・・。
  80年代に入って、黒澤明、木下恵介という同期デビューの二台巨匠が使いましたが、それらにしても、やはり過去のイメージがあってのことでした。 前者は、そもそもエノケンをはじめ、藤原釜足、渡辺篤といった喜劇人を重要な脇役として使ってました(内海突破も使ってましたねぇ。 重要ではないけど)。
  『乱』 における役どころは、無責任男でした。 『新・喜びも悲しみも幾歳月』 では、日本一な親父でした。 この2作に出演したことによって、過去への決別を無理矢理にする必要がなくなったんじゃないかと思います。  共に賞をもらいましたから。  これがなかったら、テレビの 『お呼びでない奴』 もあったかどうか・・・。
  兎にも角にも、長年連れ添ったハナ肇さんのそばに行けてうれしいのではないかと思います。 青島さんもいるし、長さんもいるし。 ただ、谷啓さんはまだ呼ばないで下さい。
3月23日(金)
  以前にも触れたことがありましたが、神保町の老舗洋食屋さん「キッチン・グラン」が、二度目の長期休業の難事を乗り越えて再開しました!
  今まで活躍されていた御亭主が、息子さんらしき人に代わっていることと、多少の値上がりがありましたが、まずは復活がめでたいです。
3月19日(月)
  HPの更新ができたら、リンクを貼る約束をしてました同業の「徳尾書店」さんのWEBページを、トップページのやや下に貼りました。
  特にリンクのページは設けてませんので、理由を知らない人が当WEBを見た際に、理解に苦しむかもしれませんね。
  今、そこには、『少年少女王冠 第3号』 が目玉商品としてあります。 楳図かずおさんが投稿した4コマ漫画の掲載号ということで、プレミア度も増しております。
  それを見て思い出したのですが、私も御幼少の頃、1〜2回雑誌に載ったことがありました。 4コマだったか2コマだったか忘れましたが、仮面ライダーを使って2頭身くらいにデフォルメして描いたのを何となく覚えているくらいです。
  その雑誌名もはっきり覚えてません。 『たのしい幼稚園』 とかいうのってありましたかねぇ? なんかそんなものですね。 偶然見つからないかなぁ・・・。
3月16日(金)
  時の経つのは早いものでして、YMOのフルネームがわからないという世代が普通になっているのは承知でしたが、それを知っていて別の略し方で呼ばれているというのを知りました。
  つまり、”YMO” が ”YELLOW MAGIC ORCHESTRA” の略であることを前提として、”イエマジ” と ”エノケン” みたいな呼び方があるのだそうです。
  ”YMO” という略称は、雑誌等のメディア向けに ”YELLOW MAGIC ORCHESTRA” だと長いので ”Y.M.O.” と呼ばれるようになっていったハズと記憶しております。 そう、当時は ”ピリオド” が付いていたんです。
  で、ブームになっていったので、レコード会社が ”ピリオドなしのYMO” と商標登録した流れだったと覚えてます。
  だから、CDショップなどでは、 ”YELLOW” で始まる ”イ” のコーナーにはなく、 ”ワイ” のコーナイにあります。  今は少なくなったでしょうけど、”YELLOW MONKY” なんかと並んでいるのではなく、”和田アキ子” の隣だったりするんです。
  でも、”イエマジ” が定着するのであれば、”イ” になるわけで混乱がないのではとも思いますが、カッコ悪いですんでねぇ。
3月14日(水)
  鈴木ヒロミツさんが亡くなりました。
  昨年、BSでGS(グループサウンズ)特集の番組があり、そこでいつもならドラムを叩きながら ”♪おまえの〜 すぅべぇてぇ〜” ってやるはずのカーナビーツのリードボーカルのアイ高野さんが、ドラムを叩かないでマイクだけでやってました。 そんな彼を ”懐かしのGS” 系の番組等で観たことがなかったので、「ありゃりゃ?」 って思ってましたら、直に亡くなってしまいました。
  その番組にヒロミツさんも出演されてまして、「声が出なくなったなぁ・・・」 という印象を受けてましたが、タイガースのトッポこと加橋かつみさんのコメントにチャチャ入れてたり、元気そうだったんですけどねぇ・・・。
  その手の第2弾が今年もあったんですが、ヒロミツさんは出てなかったんじゃなかったかなぁ? まだ全部観てないんで何ですが・・・。
  ところで、今、「おふくろさん問題」 というのが森り上がってますが、あ、間違い、盛り上がってますけど、モップスのヒット曲に 『月光仮面』 っていうのがあるんです。 そう、”♪ど〜この だ〜れかは し〜らないけ〜れ〜ど〜・・・” のあれです。 それをブルースにして、♪ズッズチャンチャ、ズッズチャンチャ、ズッズチャンチャ、ズッズチッチャ どこのだれかはぁ〜 しらないけれどぉ〜 だれもがみんなぁ〜 しぃいいい〜ているぅ〜 あ、げっこうかめんの おじさんは せぇ〜いぃ〜ぎぃ〜の みぃ〜かただぁああ〜 そ〜うだぁ〜” っていうんです。 途中、”あ、あれは誰だ?” ”鳥だ!” ”飛行機だ!” なんていうスーパーマンみたいなのを絡めたりします。
  で、これはって言いますと、”川内康範原作、講談社版より” とうたってんです、ちゃんと(クレームがあったんでしょうね、多分)。 だからそうすりゃ、よかったんですよね、あの人も。 自分の歌だみたいなこと言わないで。
  この際だから、『おふくろさん』 をやめて 『おかあさん』 を歌っていくことにすればいいんじゃないでしょうかねぇ。 もちろん、元妻の ”♪やっせったみたい〜ね〜 お〜か〜あ〜さ〜ん〜” っていうのもヤバイから、テンプターズの ”オ〜ママ〜 ママ〜” っていう方です。
  モップスでカラオケにあるのは、以前はこの 『月光仮面』 だけだったんですけど、最近は 『たどりついたらいつも雨降り』 か 『朝まで待てない』 か 『御意見無用』 なんかもあったりします。
   『たどりついたらいつも雨降り』 と 『朝まで待てない』 はメロディもいいんで気持ち良いんですが、『御意見無用』 は70年代版オッペケペーとでもいいましょうか、阿波踊りのリズムで叫ぶ歌なので、カラオケにはちょっとって感じです。
  彼らの曲の中で一番好きなのは 『何処か』 なんですが、今一メジャーではないみたいです。 サビにストリングスが入るんですけど、これが声量がないと歌えないものです。 ヒロミツさんの歌はそこの張がいいんです。
  そのサビの歌詞ですが
    ”だから今 白い国境越えて ここより他のどこかへ ここより他のどこかへ
     そこで そこで 君と会おう”
  というんですけど、この最後の ”♪きみと あおーおおーおーーーおぅ!” という部分ですね、最骨頂は。
  彼は誰に会いに行かれたのでしょうかね。
3月13日(火)
  キリンのCMで、昨年のミカバンドに次いで、あのYMOが再結成しております。
  私が勝手に呼んでいる ”ドラムの師匠” である高橋幸宏さんがYMOの前にいたバンドが、サディスティック・ミカ・バンドですので、そういう繋がりから来年はいよいよ 「はっぴいえんどか!?」 と言われているみたいですが、果たしてそんなことが可能でしょうか・・・? 意表をついて 「ザ・タイガース」 とか? 「PYG」 とか?
  ま、そんなことより、今、そのキリンのラガーの半ダースセットの包装紙の写真がYMOなんですよ。 私は酒アレルギーなので、昔なら、包装紙欲しさに買って、ビールを捨てるような、ライダーカード集めみたいなことをやったんですけど、ほら、今は一応それなりの大人ですから、そういうこともできないんでして・・・。
  さて、そこで皆様にお願いでございます。 ラガーを飲んでいるとか、飲んでもいいという方がおいでならば、是非ともその包装紙をくださいませませ! 贅沢を言わせていただければ、長い缶の方であればよりうれしく思いますます。
3月 9日(金)
  『日本演劇』 の第2巻第5号(昭和19年5月号)が手元にありまして、そこに河竹繁俊氏による”「勧進帳」の記録映画化” という4ページの ”実現過程についての私記” があります。
  それによりますと、あ、その前に、ここでいう 「勧進帳」 は、先年、DVDにもなりました、弁慶:F松本幸四郎、富樫:N市村羽左衛門、義経:E尾上菊五郎という3人の名優によるものです。
  で、私は知らなかったのですが、5箇所に設置されたカメラで撮ったラッシュに掛かった時間は、2時間半だそうです。 そして、このラッシュは ”将来の歌舞伎研究者、俳優諸君の演技研究上この上もない参考品、教科書たること” の理由により、”一本保存していただきたいと両氏に熱望” した結果、”そうやら望みが叶った” とのことで、存在しているのかもしれないのです。
  ここで言う ”両氏” は、その前に出てきた歌舞伎座の事務所で ”焼附用のフィルムのことや後の段取りについて相談してゐた”、 ”高村野村の両氏” のことらしいのですが、そのうち、”野村” とは大船撮影所の技術部長だあると、前出してありましたが、”高村” が不明です(年史でも見れば判るのかもしれませんが)。
  さてさて、河竹氏の望みが本当に叶ったのかどうか、まず、それが疑問ですが、仮に叶ったとならば、果たして、今どうなっているのかということです。 昭和25年の火災により 「エノケン・ロッパの弥次喜多ブギウギ道中」 なんかと共に消えてしまったんでしょうか・・・。
  そんな中、5月の歌舞伎座が発表になりましたが、何と、「天覧歌舞伎120年」 だそうです。 当時の名前がすべてありますが、残念ながら 1/3 のみの記念興行です。  今年度の後半にでも、もう一度揃ってやって欲しいものです。
3月 6日(火)
  フランス人とのハーフというと、直ぐに思い出す人がいますが、そういう期待というのは 「有」 なのでしょうか?
  花の巴里の・・・。
3月 5日(月)
  徳川夢声著「同行二人(養徳社刊・昭和25年11月)」という本があります。
  これは同年3月から7月半ば過ぎまで東京日日新聞に連載した対談集です。 古今亭志ん生、ターキー、藤原義江、高峰秀子、尾上梅幸ら芸能関係から、片山哲、別当薫、大仏次郎など総勢14名ありまして、そのひとつに、新橋の田中家女将の回があります。
  これが政治家や役者などの話が出てきて大変面白いのですが、その中で「エハガキ美人」という小見出しで ”萬龍” という明治から大正にかけて赤坂の芸者の名前が出てきましたので、ビックリしました。
  彼女は当時、”絵葉書美人” と言われ、ブロマイドのベストセラーだったそうです。 本で夢声氏が話していることによれば、赤坂では、この萬龍を筆頭に、菊龍、一龍といった方々がおりましたそうです。
  その萬龍ですが、これまた面白い結びつきがあります。 そもそも何で私がその名前を知っていたか、ということですが、数ある歌舞伎・新派・新劇などのブロマイドの中には、立派に葉書として使用済みのものも多々ございます。
  そのほとんどが、差出または受取人が芝居好きであるか、もしくは単なる東京土産として選んだに過ぎない場合で、一般人によるものです。  前者の場合、例えば「ホラ君ガ好キナ○○ダ」とか、「帝劇ヲ観タ。 □□の「××(狂言名)」ハ、素晴ラシカッタ」などといったことが書かれてあったりします。
  しかし、極稀に役者自身によるものがあったりします。 大概は挨拶状的なものですが、さて、お立会い! いよいよ、この萬龍が登場するという運びでございます、は〜い!!
  まずは下の写真をばご覧あれ! この人が萬龍さんです。 裏には ”呈 竹内誠一様  萬龍より” とあります。  これだけですと、この人が ”萬龍” という芸者で、その馴染みに宛てたものなんだというだけのことですが、実は、一緒にあった別のブロマイドに同じく竹内氏宛てのものがありましたので話が変わりました。
  そちらは使用済みでして、明治43年6月15日付です。  差出人は ”京都 新富座 熊谷”、住所には ”京都新京極明治座出勤 竹内誠一様” とあるんです。
  さぁ、これでこの人が新派役者だということが判りました。 しかし、一体誰? っていう話です。 それに ”熊谷” という人物も。
  ちょこっと調べましたところ、この熊谷という人は、ブロマイドに写っているひとりであることが 『演藝画報』 で判りました。 高田實、英太郎、桃木吉之助らと共に写っていまして、芸者役の英太郎に何やら小荷物を振り上げているワケありな一般人・高田實の手を止めている髭面の身請けを考えているかのような吉富という人物を演じています。
  ”新派” というくらいですから、色々とありまして、結局は名を残さずに消えていった役者たちが沢山いました。 この熊谷某もその一人ですし、受け取った竹内誠一も同様です(顔すら判らず終い)。  で、このブロマイドには、萬龍の肉筆が届いたかどうかを尋ねています。 その肉筆葉書がこの写真のものなのだろうということが推定できるという、何と素晴らしいではありませんか!
       


  最後に萬龍のことをうたった川柳をば
  (前記本に掲載)。
    
  萬龍といふ妓も入る小待合  坊野壽山  
3月 2日(金)
  「スイング・ジャーナル」の1973年1月号が手元にあります。
  パラパラとめくってましたら、下記のような魅力的なページ(見開き2ページ)がありました。
  題して 「自動車稿花紅彩画」。 「おーとぞうし・・・」と読みます。

吉例かはらぬ芝居の正月、一番馬に魁がけて、渡り拍子の鳴り物にて、それぞれ凝らした出立ちの、分は違うが五人奴。 えんじんの火付き筒抜けの、ぐっと一杯二段(セカンド)半、ぶん抜き振り抜き「はいうえい」に、寒の師走も陽の六月も、お供廻りを相兼て寸走り蹴走りひた走り。  たいやのちり取り気嫌取り、幌取り今日より新しく、京を花なる伊達道具、勇みいさんで、くりすべいか。

  『壊れて直るも鳥滸がましいが、うなればえんじん歯が立つめえ。 十四の事故もなんのその 身のなり果ても白浪の、多きを得たる夜走りに、違反はすれど非道はせず。 女に情けを掛川の、金谷にかけて宿々で二百粁と噂高速に、まわるえんじんたいや越し、危ねえその身の走りぶり、最早非常と人のいふ。 定めはわずか五十粁、走る都内のもどかしさ、とんと近頃乗りたがらねえ。 四百余州に隠れもねえ、速度の張本、日本フェアレディZ』

  『さてその次は江の島で、岩また岩の坂上り、平常来馴れし藤沢から、四輪駆動のかっこ良さ。 髪も島田の由比ガ浜、 打ち込む浪にしっぽりと、女とほうけ人待たせ。 油断ならねえ小わっぱも、おふくろさえに見破られ、悪い浮名も龍口。 寒いシートは寒の内、辻の老にはいやといわれ。 中央帯(ベルト)越えるとり急ぎ、八難去って無事故にて。 がそりんさえもままならぬ金ぐり無宿と肩書きの、しがねえ育ちのその名さえ、炎天無故障スズキのジムニー』

  『続いて後に控えしは、月の武蔵をがた走り、がれえじの時から足癖悪く、塗り直してからぶれ出して、旅の帰りに整備をし、廻ってえんじんも吉野山。 まぶな女も大峯に、足をとめたる奈良の京、手とり足とり汗をかき、こーちといってでれでれと。 豪華に仕込み作ったる一夜を妻との仮住居。 金が取りもつ何とやら。 凹みのぼいでも二重三重、重なる悪路にすりつぶし、跡を隠すもままならず、今や廃車の浮き目にて、お名前通りのポンコツ・ボンゴ』

  『又その次につらなるは 以前は米国の中古車で、古主の為に足がわり。 にぶきたいやの腰越えや、砥上ケ原に身の錆を塗り直しても乗り兼ねる。 痛み所の深みどり、柳の都、谷七郷、花小金井の惨事から、牛の歩みと名も高く、でっかき姿も人の目に、月影が経ち置き難く、今日ぞ廃車の暁方に、消ゆる間近かき星月夜。 今も手にあるふいりんぐ、すてありんぐの心地よさ、破れたしーとに思いの残る、その名も黒いフォード・ファルコン』

  『さてどんじりに控えしは、しごかれ荒き素乗る気の、急ぎ乗る前の慣いなり。 運転無免許一人前。 免許取ったる粗育ち。 仁義の道も白河の、宵寝へ乗り込む操盗人。 「なに」にくらめく恍惚の、抜身におののく女殺し、乗って立たぬは罪なりと。 その身を思ひ虎ケ石 悪事千里といふから、どうでもしめえは気を遣れと、覚悟は兼ねて鴫立沢。 しかし哀れは身に知らぬ、向うきずが金看板も、中央高速の惨劇は、ひとり相模(すもう)のなれの果て、念仏綺麗にマツダがルーチェ』

      

  句読点は本文のままです。 また、当時の状況を知らないとわからない記述があります。
  が、今では成立不可能な文章ですよねぇ。 まだこの頃は、こういうのにOKが出たんですねぇ。
  小さくて見難いでしょうが、それぞれに「フェアレディZ」、「ふぁるこん」「るーちぇ」と書かれてあります。
  実は、これは随筆ではありませんでして、企業広告なんです。 「マイクロ精機」という会社でして、「るーちぇ」の下手には、「謹製 マイクロ精機」とありますし、また、このページの右端には、「座元 マイクロ」とあります。  ガラマサどんみたいな社長さんだったのでしょうか・・・。