注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。


  



8月30日(木)
  晴乃チック・タック主演の「爆笑野郎 大事件(’67・東宝)」に、歌奴、米丸師匠らと共に、トリオ・ザ・パンチが出てます。  「ハードボイルドだど!」をはじめてちゃんと聞きました(観ました)。
  最近は一時期のお笑いブームが下火になってきたので、そろそろ生き残り合戦が必死になっていくのでしょうけど、そうした中で、遅れて登場した人と、ブームに乗れなかった人というのが、いつも出て来ます。
  亡くなった星セント・ルイスなんかは、あの漫才ブームの中で、早々と転げ落ちてしまった感がありました。 関西系の人たちのパワーと会社のバックアップが大きく左右しますので、仕方が無いかもしれませんね。
  今、と言うよりも結構前から好きなんですが、滅多にテレビにお呼びが掛からないので、中々見る機会のない芸人さんが2組います。  どこかでライブはやってるんでしょうけど、元々行かないので、余計に観ることがありません。
  一組は、コンマニセンチ。 聞けば、ロバート、インパルス、森三中らと同期とのこと。 意外と芸暦が長いみたいです。
  もう一組目は、アジアン。 特に馬場園さんの間がいいですねぇ。 40年くらいまったく同じままで行って、相いも変わらずっていう感じになっていて欲しいです。
  そういう意味では、名前知らないんですけど、男女コンビで、女性はまったく記憶ないんですが、男性の方は、上半身裸で、下は黒タイツで、モヒカン(だったかな?)で、女性が横になって寝ている男性の頭に乗ってネタして、それをドMキャラの男性が喜ぶという決まったオチしかなくってで、、終わると、チーム名をメロディに載せて「ハイ、終わり」ってやる人たち。 これも、このまま60過ぎてもやってて欲しいですね。
  今、送れて出てきている、ショップネタ女性芸人や、そんなのかんけーねーとか、♪右から〜とか、1回みると十分なんですよね〜。 そういうのはいいです。
8月29日(水)
  何だか世界陸上の日本人選手がことごとくダメですねぇ。
  暑いことを理由にしていた人もいましたけど、みんな同じ条件なんだけど。
  今ひとつ盛り上がってないから気が乗らないのでしょうかね。
8月21日(火)
  神保町にある豊田書房さんのご主人が亡くなりました。
  本日、御通夜です。
  奥村書店に入った私としましては、かつて通っていたお店に行くことができなくなったのは仕方がないですけど、社長から 「お前は面が割れてないので、何かの時のために、挨拶しないほうがよい」 と、結局、正式なご挨拶をせぬまま、お別れしなければならなくなったという、複雑な思いがあります(セドリでもさせるつもりだったのでしょうかね。 逆はあっても、こっちが豊田さん価格のものを買うことなんかできないのに、と思ってましたけど)。
  それにしても、近々、御挨拶しに出向こうかと思っていただけに、心残りでなりません。 御冥福を御祈りいたします。
8月20日(月)
  「24時間テレビ」の欽ちゃんの70キロマラソンは、凄かったですねぇ。
  やっぱり、やり遂げるんですね、あの人は。
  ほとんどの時間を観ることがない環境にいましたので、20時くらいからという最後の1時間強くらいでしたので、ずーっと観ていた人に比べて感動は薄かったでしょうけど、ダイジェストで映る映像とゴールした後の彼を観て、テレビに出る人のプロとは何かみたいなものを感じました。
  つまり、オンとオフです。 ダイジェスト映像には2種類の彼がはっきりと映ってました。 街道に観客がいて声を掛けられ、ハイタッチをする時の彼と、誰もいない時に痛さや辛さをストレートに出す彼です。 そりゃ、ずーっと映されているのを承知なんだから、すべてオンじゃないか、っていう人もいるかもしれませんが、言い換えるなら、オンとその先の何て言うんでしょう、スーパー・オン? ハイ・オン? オフと言わないのなら、まぁ、そういうものです。
  そして、最大の瞬間は、ゴールした後に、彼が司会の徳光さんから告げられるまで、生放送を延長しているということに気がついていなかった時のことでした。
  武道館へ戻ってきて、長年の相方である二郎さんとボソボソと話していた彼が、徳光さんに言われ、気がついたら、しゃきっとして、いつもの欽ちゃんになっていたんです。 よくぞ、この瞬間を記録していたと思います。
  さぁ、来年はどうなるんでしょうかねぇ?
  何かに書いてありましたが、間寛平さんが、トライアスロンに挑戦するために芸能界の仕事を休止するというので、その前に、”自己ベストを更新して” みたいな企画であれば、今年の欽ちゃんのドラマとは別物のテーマで乗り切れるかもしれませんね。
  あと、大穴で、ジュリーとか!?  彼は来年還暦になります。 今は、貫禄が付き過ぎて、かつての細く中性的な魅力には遠くなってますが、それはそれで別物としてファンも割り切って応援していると聞きます。  還暦になって、封印してきた過去を解禁し、ずっと「演じてきたジュリー」 をやめるみたいな発言もあると聞きます。
  今年の「24時間テレビ」が、欽ちゃんを出すことで、全国の休眠得意先を呼び覚ました結果になりましたので、ジュリーでもう一度、ってなことも・・・。 まぁ、ないでしょうかね。 私がプロデューサーならオファーしますけど。
  それにしても、欽ちゃんは、すごいですねぇ。 視聴率も凄いことになるんじゃないでしょうかね。
8月14日(火)
  朝青龍問題が盛り上がってますが、親方の元・朝潮さんの指導不足へ方向が行ってきてます。
  朝潮は大好きでした。 何が好きかって、インタビューでベラベラしゃべったからです。 当時小学高学年でした私は、出張で来ていた相撲好きの叔父に無理矢理中継を観せられて依頼、黒姫山の渋さと共に、何故か北の湖だけには強い朝潮が、あのルックスもあって、応援してました。
  今回も、相撲協会を相手にすることになると、北の湖 VS 朝潮という図式になりますので、ある意味、楽しみです。
8月 9日(木)
  今月のCS・衛星劇場で「若い仲間」という昭和14年の映画をやってます。
  WEBページによるあらすじですと、”会社勤めの父親・善造と長男・俊夫、大学生の吾郎、家事見習中の長女光子に母親の貞子。 平和な毎日を送る福島家に長女のお見合いの話が舞い込んでくる。 光子を見初めて申し込まれた見合いだったにも関わらず、先方からの断りに意気消沈の光子だった(後略)。” という感じですが、この”お見合い”に使われるのが、お決まりの歌舞伎鑑賞なのです。
  もちろん、映画は東宝ですので、残念ながら松竹お抱えの歌舞伎映像はありませんが、観た演目が 「六代目の娘道成寺」 ということになってます。 そして、音にのせた映像は筋書でした。 それには 「昭和14年9月興行」 とありました。
  で、そんなところを考証しても仕方がないですが、一応、年表を見てみましたら、やっぱり違いました。 菊は出てませんで、吉と三津でした。 昭和14年ですと1月に菊による 「娘道成寺」 がありましたが、ちょこっとでも映像があったら良かったのに。 ブロマイドが、”先方からの断りに意気消沈” した光子の机に飾ってありました。
8月 7日(火)
  先週、夏休みで、自分自身の今年のテーマである「原点」探しの旅をしてきました。
  「原点」とは、昨年・今年と梅沢劇団が春に北千住でやっている興行のタイトルでもあります。 彼らは、地方から東京へやってきて最初に根城にしたのが北千住だったんだそうです。
  それとはまったく異なるものですが、私の「原点」とは難じゃろな?って思いましたが、やっぱりう、高校の時にハマった小津安二郎監督でしょう、と思い、んじゃ、尾道! ということで、探しましたら、このところ大変お世話になっておりますJR東海ツアーズ社さんの超お値打ち価格シリーズ(勝手に呼んでいるだけで、そういう商品はありません)にありました。
  山陰・山陽・四国・北九州周辺で、泊まる地域を2ヶ所選べるというもので、もちろん往復のぞみです。 ただ、2ヶ所の移動は自腹です。 ですので、神戸はなかったかな? 岡山と博多なんていう選び方をするのは可能ですが、間の移動料金を考えるとかえって高めになってしまいますが、隣の県くらいの移動であれば、お得感があります。
  と言う事で、広島と岡山に泊まり、宮島と尾道に行くという旅行になりました。
  もうひとつの「原点」、人が生きるということ、それを確かめるために広島に行ってみたかったんです。 ただ、休みがいつになるかがなかなか決まらないために、6日に現地にいることができないことと、同時に部外者が当日にいてはならないのではないかということもあって、今までは何となく避けていたんだと思います、どこかで。
  でも、今回は、スケジュール的にちょうど2日前ですから、6日に向けての準備を始めているというところに立ち会えることができました。 毎年やってくる特別な日に向かっているという雰囲気は、他の時では味わえないものがありました。
  この歳になって何を今更っていうこともあるかとは思いますが、やっぱり、一度、実際にドームは見た方がいいです。 写真や映像とは違います。 様々なガラスケースに展示されている大きさの遺物ではだめです。 そういうことが解りました。
8月 6日(月)
  阿久悠さんが亡くなりました。
  私は歌詞を噛み締めてということをあまりしないので、阿久悠さんは相当な量の歌詞を書いた人というイメージしか沸きません。

  歌、というか、流行歌ははじめにメロディーありきと思っておりますので、そこが気に入られてヒットしたから、いつまで経っても歌詞を覚えているんだと思うんです。
  当然、メロディーにうまく乗せられた歌詞があったからということで、そこに書かれている「世界」は必要で、名文句めいたものもあった方がよいとは思いますが、「てにをは」ひとつに神経を傾けるデリケートなもんじゃないと常々思ってます。
  80年代になって、当時ナウかったコピーライターという人種が歌詞の世界に進出してきたということが、それを証明しているようなものだと思います。 ですが、彼ほど量産ができるかというと、それは別問題です。
  さて、この週末、追悼番組やワイドショーなどでの追悼コーナーが沢山ありました。 数々のヒット曲を当時の映像で振り返ってました。
  当時の年齢を考えると思ったより若くて綺麗に思えた人、逆に老けてみえた人、デビューして間もないからか、”え!?”っていうほど歌が上手くなく思えた人、そういえばどこいっちゃったのかなぁ〜って思った人などなど。
  私が観た中では、ジュリーは 『勝手にしやがれ』 じゃなく 『時の過ぎゆくままに』 の方が使われてました。 こっちの方が売り上げが上だったんだそうです。 リアルタイムの感覚がないのでわかりませんでした。