11月25日(日)
  今月は「昭和特集」を各局でやってました。
  目玉は、「夢であいましょう」の現存するという13話を全部やったことでしょう。 ありがたいです。
  短編映画では、「お姉さんといっしょ」と「おやつ」っていうのが面白かったです。 前者にはトニー谷さんが出てました。 実子の誘拐事件の後ですから、イメチェンのためだったのかもしれませんね。 後者は、そりゃぁ、もう、すごいものでした。
  下町の駄菓子屋やお菓子工場など子供が口にするものがいかに不衛生かということですが、今のような時代なら、営業停止ですし、免疫力のない子供なんか食べたらイチコロでしょう。
  賞味期限問題で全国の有名老舗商品がめちゃめちゃになってますけど、私は食べたことないものが多いですね。 「赤○」を、むかし数個食べたくらいかなぁ。 「御○」なんて無いですねぇ。  そういえば、演舞場の芝居でも、このネタで爆笑をとってました。
  で、そんな中、「ジャイアンツ・ヴィンテージ」という番組で、1973年の天王山「巨人×阪神」をやってました。
  もちろん、ONの現役時代です。  2日分の名場面の放送でしたが、子供の記憶なので、まったくもって新鮮に観ることができました。
  1日目は、田淵の逆転満塁ホームランで阪神が勝ち、2日目は、8×0阪神リードから、先発の江夏をノックアウトして、大逆転、そしてまた阪神が逆転、結局10×10の引き分けという乱打戦でした。
  全然、今の野球と違いますねぇ。 いやぁ、面白かった。 草野球ぽくって。
  1試合目なんか、1番高田、2番土井、3番柴田、4番王、5番長嶋・・・なんですよ。 1番は柴田じゃないの? って、まずそこからもって新鮮でした。
  それから、バッターボックスに入ったら、やたらと素振りをするんですよ、特に巨人の人たち。 あと今と違って、みんな表情がありますね。 変にポーカーフェイスぶってないという。   そんで、何がすごいって、土井がすぐに怪我してしまって、退場になるんですけど、代走が何と黒江です。 何で? こんな丸っこいおっさんが? 見た目は、メリージェーンですよ。  代走=早いというのではないんですね。 その後の守備要因として、もうそこで使うというだけのこと。
  それは阪神にも言えまして、ファーストの遠井、そうそう、いたいた!みたいな楽しい感覚で見たら、もうOB戦かと思っちゃいます。 腹は出てるし、とろいし。 何で3番なの? って感じです。
  そう考えたら、今のベースボールは洗練されてます。 ダルビッシュは特筆すべき人物ですけど、それじゃなくったって、例えば、あぶさんみたいな松中にしても、この時代にいたら、かっこいーって感じです。
  そんな中、田淵のデカさと、王の機敏な動きは別格なんですね。 あと、ちょっと衰えた長嶋も。 スターは少ないからいいんですね。
  もう何から何まで、忘れてしまっている感覚でした。 そういえば、この頃から数年間の小学校時代だけでしたねぇ、野球を見に行ったのは。
  もっとやって欲しいものです。
11月24日(土)
  電話が鳴りました。
  とっても焦っている声で、「『ミシュラン』 まだありますか?」
  多分、片っ端から電話しているのでしょうね。 いや、きっと。
  でも、相当売れているそうですね、この本。
  80代のおじいちゃんの寿司屋とか、3ツ星がついたところは大変でしょうね、これから。
  聞くと、「東京」と言ってますが、23区のうちの半分ないくらいの範囲でのものだそうですね。 下町なんか対象外でしょう、きっと。  浅草の煮込みの店とか無理ですよね、外で食べさせるんだから。  自ら「申し訳ない」って言ってるところもありますが、そういうところもごちゃごちゃしてるからダメですね。 
  久しく浅草行ってないんで、近々、お土産のカツサンド買ってこようかねぇ。
11月22日(木)
  またも「昭和特集」です。  今度は昭和42年。
  この番組は、当時のニュース映像を使ってますが、芸能はカットなんですよね、基本的に。 諸般の事情なのでしょうけど。
  だから、30分番組の最後の5分ちょっとの振り返るダイジェストには、グループサウンズなんかは出てこないんですよね。 社会現象になったはずなのに。 翌年にもない。
  昭和37年の時にも、歌舞伎ならって思って期待したら、團十郎襲名のカケラもなかったし。
  当時の風俗ネタは面白いんですけど、そうじゃないと、政治ネタばっかりなんで。 中曽根さんの毛がフサフサだ!っていうのも、1回しか新鮮じゃないし。
  ところで、この年の回に 「中古」 を ”ちゅうぶる” とまだ言ってたんですが、これっていつぐらいまでなんでしょうかね?

  年寄りの中には今でも使っている人もいますが、それはもう天然記念物的な感覚でしょう。 私はとっても抵抗があるんですよねぇ、こういうの。
11月19日(月)
  9月に出ていたとは気がつかなかったんですが、「コロムビアレコードのお宝音楽」というCDがありました。
  全部で23曲あります。  チラシで ”売り” にしていますが、松井須磨子の肉声(「復活」劇中カチューシャのセリフ)がトリで入ってます。 もちろん、あの微妙な音程の「カチューシャの唄」もあります。
  個人的には、「アリランの唄(淡谷のり子・長谷川一郎)」と「赤い睡蓮(李香蘭)」、「南から南から(三原純子)」が聴きたいところです。  三原純子さんって、「♪だって FALLIN' LOVE あ〜な〜たにぃ〜夢中〜」の人ではないというだけで、あまり知りません。
  この種のものはいつもそうなのですが、結局は何かの教材にしようということでもなければ、例えばこのCDに入っている「酒は涙か・・・」にしても、十分マニア向けなんですよね、懐かしいというわけじゃないんですから、今になれば。
  じゃ、どれだけ興味をひく人口があるのかですよねぇ。 難しいです。 落語のように ”蔵出し” というキーワードだけで飛びつくようならいいんですけど。
  兎に角、「アラビヤの唄」の間奏の不協和音と下手な演奏に感動するような感覚の人が増えないとどうにもならないんじゃないですかねぇ。
11月18日(日)
  「昭和特集」です。  昭和38年の出来事です。
  愛知の高校での話。
  「フォークダンス禁止」ということで学校長と生徒の間で揉め事に発展しているという内容でした。
  校長によれば、フォークダンスは、男女交際に発展する危険性も含んでいるまことに不純極まりないものである、という意見です。 それ故に禁止。  禁止するというくらいですから、全校生徒規模で流行っているわけです。
  その反面、生徒からすれば、校長は独裁者だ、ということです。
  戦後も18年くらい経ってしまうと、戦前からの教育者という校長の凝り固まった頭に、かつての仲間だった人物のレッテルを貼り付けても何ともないということになっているのですねね。 彼らは戦後生まれですしね。  ジェネレーション・ギャップっちゅーもんですね。
  兎に角、報道を巻き込んでの大騒動になってしまった出来事ですので、結局は校長が折れて、先生たちの監視の下、楽しくフォークダンスができるようになって、めでたしめでたしということになりました。
  しかし、ここまで熱くなれるというのにビックリでした。  解禁になった瞬間の泣きじゃくる女生徒とか、これをもって純粋と言ったんでしょうけど、今なら思い込みの激しい難ありっていう風に取られてしまうかもしれませんね。
  昭和24年封切の 『青い山脈』 がリメイクされたのが昭和32年です。 原節子役が司葉子で、久保明、雪村いづみ、木暮実千代役が淡路恵子という。 で、その次の日活版が正に昭和38年です。 まだまだ日本の多くの地方では普通に成立した話なんですね。
11月16日(金)
  「昭和特集」のニュースフィルムですが、昭和34年にこんなのがありました。
  「駐車場管理委員が出動!」みたいな内容で、お揃いのユニフォームをした係りの人たちが、一斉に街中へ飛び出し、パーキングメーターのチェックをする模様を追ったものです。
  15分10円という価格と、目新しさに子供たちが遊び道具としてベタベタ触っていたということが違うだけで、今のとまったく同じなのに笑っちゃいました。
  で、それを設置した理由が、「将来、立派な駐車場をつくるため」ということにも笑えました。
11月14日(水)
  先週のことですが、新橋演舞場の 『ナツひとり』 を観てきました。  歌舞伎でも何回かしか記憶がないですが、最前ド真ん中で。
  彼女をことがお気に入りと話すと、”『「トリック』から?” とか、”大河から?” とか聞かれますが、まったく観てません。 『ごくせん』 ですら観てません。 『えらいとこ・・・』 からです。
  その彼女が初の大劇場主演というのですし、それもすぐそこの演舞場なんですから、行くしかないでしょう! というまったく不純なもののない素直な気持ちです。 これがどこか電車に乗って行かなきゃならないのであれば、どうだったかわかりませんですが。
  さて、そのチケットですが、今、演舞場の前売りというのが公演の前々月の末だとは知りませんでしたので、知人に ”行きたいんだよね〜” と言ったところ、”もう一般会員の発売中で、明日から一般売り開始だよ” と言われたもんですから、ビックリでした。
  その人は会員ではなかったのですが、幸いにその時に数人の知人と一緒でしたので、会員になっている人に電話してもらい、チケットゲットという流れでした。 いやぁ、焦りました。
  で、楽しみにしていたのですが、観劇日の前に招待券をいただきまして、途中からですけど、行ってしまいました。 公演の半分を観たことになりましたが、これをやっていて良かったことがありました。
  ひとつは、数日後に行く最前ド真ん中がどれくらい良い席か、つまり仲間由紀恵さんの立ち位置を確認できたことです。 真ん前で芝居を沢山するぞー!という確認ですね。
  で、もうひとつは、舞台女優としての可能性を2度観たことで確認できたということです。 これは、2回目が最前ド真ん中で、細部を確認できたからですが、彼女は決して、テレビドラマで演じているような芝居だけしかできないのではないのです。 それが判っただけでも、行って良かったです。
  彼女は「うまい役者」かどうか聞かれたら、決してそうとはいえない、と答えられると思います。 では、何がうまいのかと言うと、その定義が難しいですが、私の場合、こうとらえてます。
  例えば、杉村春子さん、彼女は映画でも映像ですが舞台でも、1から10までを表現するとして、3、とか8とかいうだけでなく、5.6とか、2.75とかいう風な微妙なことを表現できる数少ない俳優です。 その自然な演技をうまいとするならば、比較になりません。
  で、仲間由紀恵さんですけど、彼女は、”.幾つ” ということはできないです。 それから、2も3も4も5も6もということも難しいかもしれません。 1階席で2回観ただけで結論出すのは無茶でしょうけど、その2回観たから判ったということに、彼女は、1と10の他に、4と8なら表現できる、ということです。 それも確実に。
  具体的に言えば、”泣く芝居” で、ある場面の ”ここ” という時に泣くとします。 杉村さんとは言いませんが、うまいという役者さんで、感情を込めて泣くとします。 感情本位であるなら、つまり ”その役になりきっている” ということを前提として演技していると話す役者さんであるなら、例えば手紙を読んでいれば、感情が込み上げて言葉に詰まったり、涙が止めどなく流れたり変幻自在でしょう。
  彼女の場合、そういう「うまさ」はないですが、”ここ” という時に、2回とも同じように涙がつつーと流れました(『悲しい酒』の2番のようにです)。 そういう風に、初めて聞いた話には、初めて聞くという驚きを、2回とも同じように表現しました。 こういうものがいくつもあったんです。
  つまり、表現力はまだ未完成なのでしょうが、確実に一定のものを表現するわけです。 器用ではないのかもしれませんが、その素直な表現方法に、でひたむきさというものを感じます。  その上で、スター性があるのですから、期待の舞台女優です。 このまま素直に行って欲しいものです。
  で、観終わった後の彼女の印象ですが、”いい女優” ということに尽きます。 漠然としてますけど、他に言葉が浮かびませんでした。  誰に近いのかと考えました。 出てきたのは高峰秀子さんでした。  ルックスもまったく違いますが、今まで話したことから同意していただける人もいらっしゃるかもしれません。
  あともう1回行きますので、あれから時が経っても、同じような印象を受けるのかどうか確かめたいと思います。  
11月13日(火)
  今月のCSでは、「昭和特集」と題して、様々な番組をやっております。
日に3本、1年を30分にしたニュースフィルムをやってます。 昭和30年から、50年過ぎくらいまでです。
  これが結構面白いです。