注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
      


  



12月20日(木)
  いつでしたかテレビで、スコップ三味線というのを紹介してました。
  要は 「エアーギター」 みたいなもので、音楽に合わせて、スコップを三味線に見立ててベンベラベンベンベンってやるということです。  青森だったはずです。
  これが、面白いって言んで、結構なグループになり、教室まで開いちゃったっていう話です。 何を習うのかわかりません。 雰囲気を掴むコツでも教わるのでしょうか。
  で、数人で演奏会(?)をテレビ的にやってましたが、後ろにダンサーがつくんです。 で、これがフラダンス。 おばさんとおばあちゃんたちです。
  なまはげに対抗して、悪い子はフラダンスの仲間に入れるぞーってベンベラベンとやるっていうことに発展していってほしいですが、真冬にそれじゃヤバイですね。
12月19日(水)
  昨日、テレビで紹介してましたが、岡山県新見市の高校で、畜産の勉強をしている生徒たちが、牛2頭を碁盤の上に乗せるということをしてました。
  一年かけて調教したそうですが、42センチ四方のものですが、ヒョイって軽がる乗りました。  歌舞伎の 「小栗判官」 でやるようにです。 牛は400キロ以上あるそうですから、碁盤の頑丈さにも驚きです。  百人乗っても大丈夫とか、象が踏んでも、に匹敵する強度でしょうか。
12月18日(火)
  すっかりご無沙汰してしまいましたが、「結婚の夜」の続きです。
  式の当日です。
  主人公は、ひとりソワソワしながら、式が始まるのを待ってます。 周囲は式そのものへの緊張と受け取ってます。
  さて、厳かに始まりました。  祝詞を上げ、三々九度となりました。 金箔の銚子がササーっと出てきました。  次の瞬間、主人公は凍りつきました。
  そうです。 巫女は安西郷子なのです。 アルバイトと言うのは巫女さんでした。
  彼女は、顔色ひとつ変えずに段取りをこなしていきます。 神楽の舞では一瞬の目線が、彼には意識的に見つめたと映ります。

  その後何事もなく、式は終了し、新婚旅行に出かけます。 東京駅のホームは多くの見送りで溢れてます。 ここでも彼は時計を何度も見ては落ち着きません。 周囲は照れ隠しと受け取ってます。
  さて、出発しました。 ボックス席で向かい合っていた彼は、妻の隣に座り直し、改めて自分の気持ちを誓うのと同時に、妻への忠誠心を確かめます。
  しばらくして、ドアが開きました。
  そう、案の定、彼女は同じ列車(電車ではありません。 999みたいな客車です)に乗っていたのです。
  そして表情ひとつ変えず、無言でボックス席に座りました。 彼の表情は凍りつきました。
  トイレに行くふりをして、彼女をデッキへ呼び出します。
  デッキの二人。 ヒッチコックばりです。
  彼女は騙されたことへの怒りを彼にぶちまけます。 彼は必死に言い訳しますが、所詮は言い訳です。
  今と違って自動ではないドアは開いています。 彼は一瞬、迷いました。 しかしそれはできません。  しかし彼女の方が奥さんへすべてを話すと動き出しました。 慌てた彼は、彼女を止めます。 しかし、彼女も切羽詰ってます。 絡み合う二人。 バタバタと開閉するドア。 スピードを増す列車。 徐々にデッキの中央からドア付近に近づいてきます。  辺りは暗くなっています。
  と、次の瞬間、彼女は外へ投げ出されました。 線路の上に落ちる彼女。 「しまった!」という彼。 彼は天を見上げます。 と同時に列車がすれ違いました。 すべては終わってしまった・・・。 否、このまま判らないままでいられるかもしれない・・・。
  席に戻った彼。 妻は疲れて寝てしまってました。 目が覚めた彼女が、初めて寝顔を見られたため恥じらいます。 どこまでも純粋なお嬢さんです。 「そういえば、女の人がいたけど?」
   彼は、ドキっとします。 「あぁ、多分、3等の客が間違えたんだろう。 もう行っちゃったよ。」

  ・・・ここまでは、良かったんです。 ここまでは。 問題はここからなんです。

  彼女を寝かせ、自分は落ち着こうとしていると、窓ガラスに安西郷子の顔が浮かびました。 この瞬間、ヒッチコックばりだったものが、新東宝のゲテモンな映画になってしまいました。
  旅館に着きました(多分、熱海でしょう)。  妻は風呂に入ってます。 彼は落ち着かなく、タバコをふかしています。 ラジオをつけました。 速報による彼女の死を伝えるニュースが流れました。
 「・・・女性の身元はまだ判明しておりませんが、手には男性ものと思われる背広のボタンを握り締めておりまして、警察では何らかの手がかりがあるものと・・・」
  彼は確かめました。
 「ヤバイ・・・」  確かに腕のボタンがひとつありません。
 「そうだ、あの時だ」
 彼女が最後まで必死に掴んでいた腕の感触を思い出しました。
  妻が出てきました。  普段、和服ばかりで髪を上げた姿しか見ていない彼は、はじめて髪を下ろした妻を見ました。  思いのほか長い髪。  次の瞬間、彼女の長い黒髪がオーバーラップしました。
 「どうしたの?」
 「来るな!」
 「え?」
 「来るな! 近寄るな!!」
 「どうなさったの、一体?」  近寄る妻。 後退りする彼。 近づく妻。
 「あーー!!」  悲鳴と共に、転落する彼。

  これで終わるんですが、私にはどうしても、ガラスに安西郷子の顔を映す必要がないと思いました。
  描き過ぎは興ざめしてしまう例でしたねぇ・・・。
12月 3日(月)
  先月のCSの中で、「結婚の夜」という昭和34年封切の東宝映画が面白かったです。
  監督は、サラリーマンシリーズの中のB級ものを撮ってばかりいた「筧正典」という人で、主演は、小泉博、安西郷子です。
  原作が円地文子ですので、それなりの筋がありましたから、何とかもったんですけど、一歩間違うと、新東宝並みになってしまうギリギリの感じでした。 いっそのこと新東宝で撮れば、カルトっぽくなって伝説になったかもしれません。
  ざっとあらすじを。
  ちょっと二枚目を気取ったごく普通のサラリーマン(母と出戻りの姉と三人暮らしる)の主人公は、銀座のデパートで貴金属売り場に勤めてます。 彼は同僚や行きつけの喫茶店の店員など数人と楽しくアフターファイブ(当時はそんな言葉はなかったでしょうけど)を過ごしてます。
  ある日、とても若い女性が腕時計の修理に現れました。 彼女が安西郷子ゆえに、その黒く長い髪とファッション雑誌から飛び出てきたようなプロポーションで、主人公は一目惚れしてしまいます。
  白い手袋を片方忘れていったので、彼は慌てて彼女を追います。 そこで一くさりの会話があります。  彼女が専門学校に通っていること、アルバイトをしていること・・・。  主人公は彼女の大きな瞳と黒い髪、そしてちょっと危険な感じに参ってしまいます。
  修理した時計ができた日、結局、彼女は取りに来ませんでした。 あれだけ念を押していたのに。 職場の女性がちゃかします。 彼は半分ヤケで、今晩はその娘と過ごすことにしました。  映画に行った後、飲むか、それともそのまま飲みに行くか・・・、後者になりました。 ところが、外に出ると、時間に間に合わなかった彼女を見つけます。 早速、飲みはキャンセルして、彼女に声を掛けました。 「まずは映画に行ってから飲もうかい? それともそのまま飲みに行くかい?」
  2人は彼の行きつけのバーで、いい気分になりました。 そして、彼女を送りに2階に間借りしている下宿先へ。  「お酒、はじめて飲んだの・・・」  彼の中で、彼女が自分のように遊んでいるのかどうか疑問視するようになりました。
  別の日。 また2人はバーにいました。 今度はその足でホテルへ。 彼女は遊ぶ娘ではなかったのでした。  それからというもの、彼女の方がのめり込んでいくようになっていきました。  下宿での手料理。 ドライブ。 そして、結婚の話・・・。
  しかし、彼には大得意でもあり、亡くなった父親の友人でもある人の薦めによる見合い結婚が決まっていくのでした。 そう、同時進行なのです。  そして、それが決まります。
  彼は今までの遊び友達を順番に切っていきました。 みなちゃんと話せば納得してくれる大人たちでした。 だが、ひとり、まだ学生の子供が残っています。 彼は彼女だけには言えないままでした。 と言うのも、話すつもりで、隅田川を船で渡っている時、ちょっとした彼の言動で「死ぬ・死なない」の話になって、彼女が本気で入水しようとしたことがあったからでした。
  そして、そのまま月日は流れ、とうとう結婚式当日になりました・・・。

  ね? ワクワクしません? しないかなぁ・・・? これがしないんだったら、東宝プログラム・ピクチャーは楽しめませんねぇ。
  この続きはまた・・・。  
12月 2日(日)
  海賊版ではないんでしょうけど、980円とかで売っている邦画DVDに、新シリーズが出てました。
  何と、山中貞雄!!  「百萬両」と「紙風船」です。 
  「百萬両」は、学生の頃の、あるコレクターのおじいちゃんの家で、そりゃ、もう嵐のような雨ザーザーのビデオを観た時の衝撃ほどの驚きはないですが、こんなになる時代が来るとは!! って感じですね〜。
  そう、持ってたんです、その人は。 ビデオでですよ。 「百萬両」が自分のものになってる! その頃は、新規の映画の定価は、安くて19,800円とかした時代でしたので、そりゃ、スゲーって感じでした。
  それが、980円で、山積みされて、一向に売れてなさそうっていうんですからねぇ・・・。
  今となっては、フィルムセンター所蔵の綺麗な版が正規ルートでも出ているくらいですから、雨ザーザー版は逆に貴重なものかもしれませんね。
12月 1日(土)
  早いもんですね〜、もう師走です。
  今年は色んなことが起きました。
  が、それはそれで充実したと思います。 昨今ではなかったくらいです(当たり前ですが)。
  あと一月、頑張って行きます。