注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
        


8月28日(金)
  上醍醐が燃えちゃいました・・・。
  3日に行ったのに・・・。
8月24日(日)
  そう言えば、そうだったのだ。 先日、赤塚不二夫さんが死んでいたのだ。 今、思い出したのだ。 ということなので、思い出でも書くことにするのだ。
  あれは、小学校の低学年だったのだ。 何年だったのかは覚えてないのだ。 町内にある本屋さんにいったワシは、『天才バカボン』 を買ったのだ。 生まれて初めて漫画本というものを買ったのだ。 しかしそれは 「第6巻」 だったのだ。 1巻がなかったからではないのだ。 パラパラと各巻の話を読んでみたら、6巻が気に入ったからなのだ。 でも、今は覚えてないのだ。 人間は不思議なものなのだ。 あんなに気に入ったのに、忘れてしまうのだ。 人間は忘れることにかけては天才なのだ。
  それからというもの、漫画ばかり買って、数年後には単行本だけで1000冊を超えるくらいにまでなったのだ。 これは全部、親のおかげなのだ。 これがあったから今のワシがあるのだ。 つまり今のワシにしたのは全部、親がいけないのだ。
  う〜ん? 何か違うのだ。 ワシが言いたいことはそーじゃないのだ。 うん。 わかった!   そもそも 『天才バカボン』 の第6巻が本屋にあったのが悪いのだ。 そうだ、本屋がダメなのだ。
  う〜ん? やっぱり、何か違うのだ。 ワシが言いたいことはそーじゃないのだ。 うん。 そうなのだ。  『天才バカボン』 を書いた奴が一番悪いのだ。 そうなのだ。 悪いのは赤塚不二夫なのだ。  今のワシにしたのは全部、赤塚なのだ。
  赤塚め。 今度会ったタダじゃおかないのだ。 殴ってやるのだ。 いや、蹴ってやるのだ。 いや、とっちめてやるのだ。
  うーん、赤塚め。 会ってやるから今度来るのだ。

  ・・・。

  そうか、赤塚不二夫はもういないのだ。 死んでしまったていたのだ。 だから会おうち思っても会うことができないのだ。 残念なのだ。
  でも、これでいいのだ。  今のワシはワシのことが好きなのだ。 だからいいのだ。

  赤塚不二夫。 ありがとうなのだ。
8月23日(土)
  ついつい、オリンピックを観てしまいます。 時差の少ない土地でのものは困りますねぇ。
  ソフトボールがついに金を取りました。 とてもいい試合で、解説の元監督も絶叫しまくりでした。 この人が土台をつくっただけに、嬉しさは相当なものだったことでしょう。
  オリンピックになると現場に行ってしまう某チャンネルの司会者が話してましたが、ソフトボールの選手たちは、みな親思いで、礼儀正しい大人なんだそうです。  確かにインタビューなどでの受け答えはしっかりしていて、他の競技の同姓たちの中でも際立ってます。 あれはどこからくるのでしょうかねぇ? スポーツ以前に「道」だというジャンルというものでもないんですけど。
  たまたま、こういう時期だけに様々な特集が組まれたから知った情報なんですが(自分が興味のないジャンルにもあるんでしょうけど、それはそれで結局入ってこない結果に・・・)、ソフトボール・チームには色々な「物語」があります。  例えば、上野投手には、彼女を見出した恩師が亡くなっているという話がありますし、プレーは世界のトップと言われるショートが、怪我で出場できていないとか・・・。
  
  ソフトボールがこれだけ盛り上がった背景には、野球が不甲斐ないための代用品的な意味合いというのが一番大きいのかもしれませんが、こういった脇筋効果みたいなものがあったからだと思います。 日本人って昔から好きじゃないですか。   「試練を乗り越えて・・・」 とか。
  それは、個人競技でもあると思うんですが、陸上や柔道などもそうですけど、試合時間の短い競技というのは、その中で物語がつくられる可能性が低いわけで、そうしたものがあって感情移入できるわけです。 古いですが、柔道の山下さんが優勝した時の足の怪我、それを相手は攻めなかったとか、そうした物語が出来た場合は、柔道が何かを知らなくとも応援でき、より感動を生む。  そうしたものの連続を望むわけですから、試合時間は長い方がよい。
  それに、何だかんだ言って、日本人は個人よりも団体なんです。 そこで何かを残すということに、より意義を感じる国民です。  個人ではダメだけど、リレーで頑張る! みたいな。 オリンピックじゃないですが、マラソンは大好きだけど、箱根駅伝みたいな方がより好きっていう。

  で、サッカーなどのヨーロッパ系の団体スポーツより、攻防が分かれていて、一発逆転というギャンブル性のあるアメリカ系スポーツ、その中で根付いている野球というものへの、今となっては半ば郷愁みたいなものが加わっての興味が、オリンピックを観ようとする層(たぶん、平均年齢は高めだと)には持って来いだったわけですが、何せ、繰り返しますが、野球が不甲斐ない。 だから、ソフトだと。
  今年で終わってしまうし、アメリカという強敵があるし、団体競技だし、試合時間が長いし、脇筋もたっぷりあるし、「スポ根」 要素がたっぷり詰まっているんですね。 『巨人の星』 みたいな。
  そういうものがもろもろ混ざり合って、かつて一丸となって応援した 「昭和のスポーツ観戦」 みたいな気持ちに多くの人をさせていったのではないかと思います。
  言い換えれば、「三丁目の夕日」 的な効果というか、結局は、あれだって多くの人が 「ああ、あった、あった」 と思える要素を盛り込んであるから、トータルで見ると、「そんな生活はあったっけ?」 ということであっても、それぞれの思い出のピンポイントが相乗効果を生むという図式なのであって、ちょっと強引ですが、それぞれが、ヤワラがダメだった! キタジマが金とった! 女子マラソンがメタメタだった! みたいなことがあって、このオリンピックで何かを求めていった結果、昭和の日本人が感情移入する要素が実は沢山あったというソフトボールというものに行き着いたのではないかと思います。
  そういう意味でも、もう今オリンピックはピークを迎えてしまったので、おしまいですね。
8月22日(金)
  なでしこさんたち残念でした。
  今回、というか、普段はあまり真剣に観ないんですけど、オリンピックって、女子が面白いですね。 何でなんでしょう? 私が男性だから?
  そりゃ、サッカーは技術的には男性と相当の差がありますが、中・高でやっているような基本に忠実な試合展開というのが、観ていて気持ちがいい!  日本の男子の中途半端なスタンドプレーによる、ここぞという時のダメさでイライラするということが、彼女らのサッカーには無いんです。
  小・中と少しかじった者にとっては、何だか懐かしい感じでした。
8月10日(日)
  先月からNHKで色々と戦争ものの番組をやってました。
  「証言記録 兵士たちの戦争」 というシリーズで、 「ペリリュー島 終わりなき持久戦〜茨城県・水戸歩兵第2連隊」 というのと、「インパール作戦・補給なきコヒマの苦闘」 というものが印象に残りました。
  この 「証言」 というのは、確かに証言には違いないのでしょうけれど、あくまでそれは ”Aさんの場合” というひとつの証言であって、決して、それで全体像が見えてくるということにはなりません。 もっと早い段階で、多くの証言を取っておけば良かったのでしょうが、前線の一兵士よりも、戦争を指揮する方からのものを最重視していたでしょうし、そうした個々は口を噤んでいたこともあったでしょうから、自然とそのままで月日が経ってしまっていたのでしょう。 しかし、段々そういうことも言ってられなくなり、広島の語り部にも新たな人が出てくるように、”言っておかねばならない” という気持ちになってくれた人たちが応えてくれてのものなので、これはこれで後々まで貴重な証言として残しておかねばならないことでしょう。
  番組を観て、一番に思い出したのは、『ゆきゆきて神軍』 というドキュメンタリーという名を借りた微妙な映画でした。  あのOという主人公のやった行為は、あれはあれで貴重な記録になったわけです。 あそこまでしなければならなかったのかと言えば、どうかわかりませんですが・・・。

  話は変わりますが、昨夏、長い間、実際この目で見ておきたかった原爆ドームを見に行きました。 もちろん、写真や映像でその全体を見たことがありましたが、そこから感じるものがあるのではないかと思ってました。
  このところの旅行は、こじ付けもありで毎回テーマをつくってました。 梅沢劇団が、ここ数年 「原点」 と題した明治座など大劇場ではないところで、日替わりの芝居をしてまして、そこからもってきて、自分の原点は? との問いに、そりゃ、小津だろうということで、尾道! そこで、広島と絡めての ”自分、そして人間の原点を見つめる旅” というようなテーマになりましたのが、昨年のものなのでした。  実際、絶妙なタイミングで起こった出来事があり、本当に原点を見つめるものになったのは、見事な展開でしたが・・・。
  そんなこともあって、実際、あのドームを見て、戦争遺品というもので自分よりも大きなものを見たことがなかったことに気付かされ、それ以来のこの季節ですので、番組の見方も少しは違って思えました。
  やはり出来る限りの記録は残しておかないといけませんね。 ・・・ま、オックスを聴きながら書いている私にそれをいう権利はないでしょうけど・・・。