注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
      


  



3月26日(金)
  有難いことに、NHKさんからテレビの取材があり、今日、撮影をしました。
  永代橋を自転車で走るというカットや、市場への買い付けなどでした。
  後者は、勝手に買い付けしているところに、話しかけられて、その商品等について語るということで、”ありがち” なことですが、前者は、大袈裟に言えば、俳優の如く ”合図” で動くということでして、学生時代に自主制作していた頃を思い出して、懐かしさと共に、実に楽しかったです。
  乞うご期待! っていうところでしょうか。 それこそ大袈裟ですが・・・。
3月18日(木)
  気がつけば、永代橋たもとにある早咲きの桜が、散り始め、隅田川沿いに簡易公衆便所が設置されました。
  いよいよ、春に向っています。 春という字は「三人の日」と書く・・・、という歌をうたっていた石野真子さんと陽子さんの姉妹がゲストで出た回の 『フレンドパーク』 をCSでやってました。
  この頃の真子ちゃん(そう、真子さんじゃなく、いつまでも真子ちゃんは真子ちゃんです)は、30歳をちょっぴり越えた頃ででしたが、芦屋のお嬢さんまんまで、天然そのものでした。
  たまにライブをやられているんですよね〜、今でも。 一度、”生” を拝見したいものです(感動のあまり泣いてしまうかも)。 
3月15日(月)
  2日付の 『魔術の女王』 ですが、青蛙房刊 『私の芸界遍歴(森岩雄著)』 に触れてありました。
  簡潔に申し上げますと、新興のPCLは、題材と出演者探しに困っていて、彼が子供の時に観た天勝をと思い、交渉、少し鈍ったものの、記念にということで了承。
  ところが、興行的には不振に終わる。
  その理由は、映画本来のトリックに舞台芸が負けたことと、メロドラマ仕立てが、天勝のカラーに反したことにあった、ということでした。
  そのまんまだったんですが、この後です。
  彼は、リベンジとして、映画トリックを駆使してつくったのが 『エノケンの魔術師』 だった、と言ってますが、これは真っ赤なウソ(共に監督が木村荘十二だからではありません)で、エノケンの映画は、天勝よりも1年半ほど前につくられています。
  この手の本にある、記憶違いなのか、格好つけたのかっていう誤りは、正さないといけませんね。
  でも、これは、どの程度の需要があるのかという話になってしまいますけど・・・。
3月11日(木)
  『蒲田手帳』の「蒲田撮影所流行語辞典」の続きです。

  ●「イデオロ娘」・・・仕事をいざやらせるという段になると、是つぽちも出来ない癖に、理屈を言はせれば、一人前以上に言つてのける者のことを「イデオロ娘だから駄目さ」といふ。 イデオロはイデオロギーをつめた言つたものである。

  ●「オペチヨコ・ガール」・・・十五六才位ゐのおませな生意気な、新しがり屋の事を言ひ「まあオペチヨコ・ガールなら、あれ位なもんさ」と、ハンデ・キャップを附けて取り扱はれてゐるやうな訳さ。

  ●「プチ・エロ」・・・プチブルから転化したもので、小エロの意で「未だプチエロだから、手を出さうつたつて駄目さ」とよく言ふ。

  ●「ポイント」・・・林長二郎の別名で、口の脇に小さなホクロのある処から斯く転化したもの。

  なかなかなものござんしょ。  ギャル語も、この流れで、これ以前からあったものですから、日本語が荒れて云々っていうことは関係ない話ですよねぇ。
3月9日(火)
  市場で 「蒲田手帳」 というものをゲットしました。 雑誌 『蒲田』 の昭和8年2月号の付録です。
  約10センチ×13センチの小さなもので、中身は俳優名鑑や映画用語の紹介などが満載です。
  そこで、「映画術語と流行語」 というコーナーから、面白いものをピックアップしてみます。
   ●イデオロギー・・・観念形態。砕いて云へば、事物に対する基礎的な考え方。小説や映画などでイデオロギーがないとは、マルクス主義的な見方を把握してゐない意。
   ●チチナ・・・・おしゃれ女のこと。
   ●ウルトラ・・・「超」「過」の意。
   ●ノン・ズロ・・・ズロースなし。

 これでも、まだ普通な方で、「蒲田撮影所流行語辞典」 になると、スゴイものです。

   ●「タイしたもんだ」・・・普段から、彼奴は甘い奴だ、とか何とか、半ば莫迦にされてゐたのに、突評(ママ)子もない事を仕出かしたりした場合によく「さうかい、タイしたもんだナ」といふやうに使はれてる。
   ●「ソートーのもんだ」・・・是も相手を莫迦にし掛つてゐたのに、出来が良かつた時など「カレもソートーのもんだ」といふ風に使ふ。けだしソートーとは、相当の転化したものと見るべきである。
   ●「失礼しちやふわ」・・・相手がズケズケとして「君のカレは何処に居るんだい」とか「今晩僕ん下宿へ遊びに来ない?」といふ言葉を吐かれた場合には、此の時こそは断然として「失礼しちやふわネ」と言ふべきである。此の言葉こそは、その為にのみ生れたものだ。
   ●「ロケーションでしょ」・・・「何子さんは見えませんけど・・・・」と言はれた場合「さあ、きつとロケーションでしょ」と言ふ場合には、そのロケーションが、出張撮影の事を言ふばかりとは決らない。とすると?それは言はぬが先づ花さ!

  ね? だんだんと面白くなつて来たでしょ? さすがはトンでる映画界ならではのもんはないないでせうか?  続きは又!
3月 8日(月)
  永代橋の四方の角にある早咲きの桜がいい感じになってきました。
  今年は寒暖の差が激しいので、隅田川沿いの並木がちゃんとなるかどうかわかりませんねぇ。
  江東区では、隅田川付近も良いですが、高橋(たかばし)というところに、道の両側に良い桜並木がありまして、散りそうな頃になると、ちょっと遠回りして帰ることにしてます。
  桜が待ち遠しくなったというのは、歳をとった証拠でしょうかね・・・。
3月 5日(金)
  今、東映チャンネルでは、『仮面ライダー』 『人造人間キカイダー』 『ジャイアント・ロボ』 という3作品を週に2話ずつ放送してまして、こなすのに大変です。
   特に 『ジャイアント・ロボ』 は、小学校低学年の夏休みで集中放送していた以来ですので、誰が出ているのかということにはじまり、設定や何やら細かなところを知りたかったので、面白く観てます。
   何故、低学年だったかとうことがわかるかというと、そのころまでいて引越しした友達の家で観た記憶があるからです。
    『ジャイアント・ロボ』 という名前を聞くと、彼の顔が思い出されます。 名前も覚えてますが、今、一体どこで何をしているのでしょうかねぇ・・・。
3月 4日(木)
  伊藤さやかさんの 『ビクター・イヤーズ・コンプリート』 という3枚組のCDが出ていたのを知らないままでいました。
  で、早速買いまして、当時買ったファーストアルバム(ミニ・アルバムでしたが)を四半世紀とちょっと振りに聴きました。  いやぁ、懐かしかったですね〜。 どこかでやったミニ・ライブに行ったことなど、色々思い出しました。
  彼女のことは、『さすがの猿飛』というアニメの主題歌『恋の呪文はスキトキメキトキス』 で認識している人もあるかと思いますが、あだち充さん原作の 『陽あたり良好!』 の実写ドラマでブレイクして、そのあとのレコードデビューでしたから、アイドル系のイメージでしたが、元々ロックをやりたかったのでしょう。途中から路線を変えたことのギャップで、シングルはもちろん、アルバムも2枚目以降買わずじまいでしたから、ほかの印象がほとんどありませんでしたが、今聴いてみると、それほどロックという感じではなかったですねぇ。 こんな程度でも抵抗があったのかと驚きました。 でも女性のロックは 「ガールズ」 には勝てません。

  この期間は82〜3年でしたから、まだ当時の「テクノ」風なピコピコ・アレンジが出てきて、これがより懐かしさを強調しました。
  私より、何歳か年上でしょうから、まだあの愛くるしい笑顔なのでしょうか、メディアに出ないでしょうかね。
3月 3日(水)
  バンクーバー・オリンピックは色々と話題がありましたが、個人的には女子カーリングのロシアの人がキレイだったのが、印象に残りました。 イシンバエワさんもそうですが、ロシア系がキレイと思うのは、遡るとそっち系の先祖なのでしょうか。 原節子さんもキレイと思うので。
  それはいいんですが、名前がわかりませんが、4人同時でスタートして、いくつもある大きな山をジャンプしつつスピードを競うスキー競技の存在をはじめて知りました。 危険なのが、とってもやってみたくなる魅力的なものです。
3月 2日(火)
  本当は、1月に復活宣言を、お客様にしたことがありました。
  その時の、理由は、CSで 『魔術の女王(昭和11年・PCL)』 が放送されたことを記念してという他人には意味の解らないことだったんです。
  この映画は、あの松旭斎天勝の主演した唯一のものでして、兎に角、動く天勝が観れるという驚きですね、これに尽きます。
  既に天勝の全盛期は過ぎているので(この後、引退してしまいまいますし)、年齢的も結構いってますが、明治末や大正期の絵ハガキにあるような、どれも同じ表情の外に、どんな喜怒哀楽を出すのか、そもそも声はどんなものなのか、というのに興味がありましたので、これをやってくれたということが、ここ数年、私的には今ひとつであったCSに感謝をしての復活ということになり、それなりに意味が出てくるのです(須磨子なら掛かっていいんですけどね)。
  で、観ました。 いやぁ、感動ですねぇ! 動いてますよ、しゃべってますよ、もちろん手品してますよ。  どう差し引いても完全におばさんになっているのに、若い頃のような奇抜な衣装のままで。
  エノケンの初期の映画が、基本的に舞台をスライドしたようなつくりになっているように、これもPCLの初期だったということが、結果的に 「天勝の奇術がどんなものだったのか」 ということがそのまま記録されています。
  そりゃ、今のイリュージョンに比べれば、手品に明るくない私でもトリックがわかってしまったり、そもそも弟子がミスっているのが、そのまま使われていたり、拙いところだらけです。 
  今月の背景の写真がそうであるように、初期の少女歌劇、新劇、浅草オペラなどが、レベルがどうというのではなく、そうした格好をしているとか、「純和風ではない」 ということ自体で、当時の観客のある程度を満足させているということと、天勝劇も同じものなのだということが、「思った通りだった」 ことが最大の収穫で、それだけでいいのです。
  天勝劇の昔のチラシを扱ったことがありましたが、奇術だけでなく、レヴューもあれば、アクロバットなどもあって、全部に天勝が出ているのではありませんでした。
  それが裏づけされるように、映画では滝沢修が演じていたアクロバット曲芸師が、格好はバレンチノそのまんまで、舞台から客席の2階席にむけて張ってある綱を足だけで持っている和傘でバランスをとって登っていき、最後に後ろ向きでツーって戻ってくるという離れ業をやってまして、そのシーンが何回も出てきますが、この吹き替え、ということは劇団の誰かの実際の姿が記録されていたりするのです。  ほかにレヴュー場面の少女たちや、先ほどの出てきたような天勝をサポートする弟子たちなどが記録されている素晴らしい映画です。
  映画の内容は、実は、その滝沢修と、二代目を継いで欲しいとされていいる竹久千恵子演じる愛弟子が恋仲で、不義理をして天勝の名を使って独立してしまい、それが長続きせず、ドサ周りの末に、どうすることもいかなくなり、竹久千恵子が毒を飲んで侘びを入れるということになる話が主体なんです。
  この辺が、初期PCLを支えた監督である木村荘十二の×がかったところですが、こういう場面の和服を着たOFFの天勝の姿が、歳相応で、新派女優風です。
  ま、そういうことですが、これは是非、後世に残すべきもので、いずれは重要文化財にして欲しいものです。
3月 1日(月)
  突然の復活です!
  このところ「やる」と宣言しつつも、知らぬ間に放っておいてしまうことが何度かありましたが、今度こそ、ちゃんとします。 するつもりです。 何と言っても頑張る予定です。 たぶんです。