注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
      


  



9月29日(木)
  24日付で書きました 『映画叢書L 映画のなかの古典芸能』 が入荷いたしました。
  買ってくださ〜い!!
  宜しくお願いいたしま〜す!!
9月24日(金)
  森話社から 『映画叢書L 映画のなかの古典芸能』 という本が出ました。
  編者の方から声をかけていただき、私もちょこっと書いてます。
  私以外は、「○○大学教授」 とか色々な肩書きがあって、著書もある方々の中で、ひとり 「古書店経営」 という ”一般人” 代表でございます。
  この大英断をされた編者の方には感謝で一杯でございます。
  お店でも売りますので、買ってくださいませ。
  どうぞ、宜しくお願いいたしま〜す!!
9月20日(月)
  昨日、中学の同窓会がありました。
  卒業以来、はじめてですので、それ以来の人が多く、四半世紀以上ぶりの 「ご対面」 になりました。
  今回、「同窓会ネット」 という企業が間に入っており、会の出欠や連絡不通の人のリスト、卒業アルバムの写真、掲示板などといった独自のWEBが閲覧できてましたので、「一体誰が来るのだろう」 とか 「何人集まるのだろう」 といった不安がなく、逆に 「○○が来るんだったら、会いたいなぁ」 みたいなものがありましたし、他の人もそうだったとのことでした。
  さて、18:30開始のちょっと前に着いた私を見て、「あ、□□□(当時のあだ名)だ!」 と何人かに言われました。
  そうです。 私はまったく変化なしです。 でも、男は若干人による変化がでる箇所がある以外は、見れば、というより、ほとんどみんな、変わってなかったです。  女性も同様でした。  化粧しているということが変化であろうけど、原型が判らないほどでもなかったです。
  面白かったのが、当時のあだ名で呼び合ったりするからなんでしょうけど、当時にタイムスリップしちゃうんでしょうね。  笑ったりするリアクションも全然変わってない。
  中学以降、人間形成されていって、性格や見た目などがどんどん変わっていって、固定されていくものだと思ってましたから、長年のブランクが、そうしたものをどれだけ埋められるのだろうっていう疑問がありましたので、それは、それは驚きました。 既に人間はつくられていたんだということなんですね。 その上で、いわゆる 「大人になった」 要素が加わり、社交性ができ、懐かしさが加わって、当時、話さなかった人でも、気軽に話ができるという。
  私の行っていた中学は、2つの小学校から集まったので、小学校が違って、中学もクラスが同じにならなかった人というのは、お互いに顔と名前くらいは判っていても、接点がないので、しゃべったことがないままっていうパターンで終わっていたわけです。
  でも、そういう人でも、声を掛け合ったりして懐かしあうということができるというのは、同窓会ならではですねぇ。  純粋に、「同窓会って、いいものだなぁ〜」 と、昨日までには思いもよらない気持ちになりました。
9月15日(水)
  先日、埼玉県の方で、自転車で渡ろうとした大学生が電車にはねられたそうです。 亡くなってはいないみたいです。
  警報機も遮断機もない踏切だったゆえの事故らしいですが、運転士は数十メートル手前で警笛を鳴らしたにもかかわらず、その学生が進入してきたんだとのこと。  それは何故か?  理由は、学生がイヤホンで音楽聴いていたからでした。
  警笛が聞こえなくとも、左右を見ればいい話ですから、今回の人は、遅かれ早かれ、っていうことなのかもしれませんが・・・。
  埼玉県でもそういう場所があるということに驚く人もいるかもしれませんが、それはそれとして、こうしたイヤホンしている人たちが本当に多いです。 ジョギングしている人とか。
  カセット時代のウォークマンみたいに音飛びっていうことの心配なんかないですから、好きな音楽を大音量で聴いて、”無” になっているんでしょうけど、狭い道でもお構いなしなので、危険だなって思うことが多々あります。
  皇居周辺のジョギングが通行の迷惑になっているという話が最近ありましたが、東京マラソンが始まってから、本当に ”無” になって走っている人たちが増えました。 こちらも困ったものです。 避けることしないですからねぇ。 タイムを計っているのかもしれないですが、歩道を普通に歩いている人にとっては、そんなこと知ったこっちゃないわけです。 先日も、知人がすれ違いざまに肩がぶつかって、あざになったそうです。  一時期は、ジョギングは体に良くないから、ウォーキングをってなってたんですけどねぇ。
  「都内を走ってみましょうよ!」 みたいな発想って、そもそも都会的ではないんでして、困ったものですね。 オリンピックも、もういいでしょう。 早く諦めて欲しいものです。
9月12日(日)
  ビロ〜ン・・・。
9月11日(土)
  三越の新館ができ、リニューアル・オープンしました。
  人、PEPLE、人民・・・。
  松屋の裏口から出て、見上げるとあった工事中の空中囲いは、そのまま渡り廊下でした。
  今は、昔のように、中くらいのところと、最上階からちょっと下あたりだけにあるような渡り廊下はつくらないんですね。 そんな渡り廊下に行くために違う階に行くというような面倒なことを客にさせないんでしょう。
  結果、ズドーンと数階にわたる壁ができました。
  松屋からは、そのこさんの白い顔が見えなくなりました。
9月 9日(木)
  CSで、『脱線恋愛三代記(昭和25年/新東宝)』 というのをやってます。
  監督は、斎藤寅次郎、脚本は、悠六介、出演は、柳家金語楼、月丘千秋、清川虹子、藤原鎌足、木戸新太郎・・・。
  クレジットには、特別出演として、美空ひばり、奈良光枝・・・、あと一人誰だったっけ? ま、3人あるんですが、まったく出てきませんでした。 途中、フィルムが飛ぶような昔の名画座みたなことがあったので、その場面はないのだろうと思ってましたが、調べてみたら、斎藤監督のリストには、そんなタイトルはありませんで、次のようなものならありました。
  『戦後派親父(昭和25年/新東宝)』
    監督 : 斎藤寅次郎   脚本 : 悠六介
    出演 : 柳家金語楼、月丘千秋、木戸新太郎、清川虹子、藤原釜足
  内容からすると、このタイトルなら納得します。 一応、藤原釜足の娘が清川虹子で、その結婚相手が金語楼で、その娘が月丘千秋なので、”三代” ですが、金語楼と月丘千秋の話が中心なので、ちょっと変な感じでした。
  どうなのでしょう・・・?
9月 8日(水)
  台風による大雨です。
  郵便局まで往復しただけで、びしゃびしゃになりました。
  でも、この雨は大歓迎されるでしょうね。 こうまで暑いんだから。 人って不思議なもんですね。
9月 5日(日)
  とうとう、歌舞伎座の裏っ側から見ても、劇場の建物が見えなくなってきました。
  正面向って左側にあった戦前の3階へ行く別棟もなくなってきました。
  昭和通りの歌舞伎座ビルは、両隣の高さ以下になっています。
  話は変わりますが、東京駅丸の内側の郵便局の建物も覆われてしまいましたが、政権が変わったので、結局取り壊すのでしょうかねぇ?
9月 3日(金)
  今月のCSで、『見たり聞いたりためしたり』 という昭和22年の東宝映画をやってます。
  監督は、”喜劇の神様” と言われた斎藤寅次郎、原作は、サトウハチロー、出演は、灰田勝彦、野上千鶴子、柳家権太楼といった人たちで、特別出演として高峰秀子が出てます。
  同監督の昭和20年12月封切の 『東京五人男(東宝)』 は、古川緑波、エンタツ・アチャコ、石田一松、柳家権太楼の五人が繰り広げる喜劇だが、今となっては、それぞれの芸の記録というよりは、東京をロケしたことによって、結果、焼け野原が刻まれているという資料的価値が優先する作品ですが、こちらも、結構ロケしてますので、まだまだ、一年ちょっとでは、壊れた町がそこかしこにあったという事実がわかります(特に上野のロケが多く、西郷さんの位置から見た中央通りなど、はっきりあります)。
  それだけでなく、灰田勝彦、野上千鶴子(デビュー作みたいです) の歌、ジーン・ケリーがジェリーと競演した 『錨を上げて』 には及ばないものの、一応、アニメとの融合シーンなんかもあったり、クライマックスの上野公園の階段でのロケは中々です(ここで高峰秀子の歌も聴けます!)。
  映画の途中で、野球のシーンがありますが、ここで活躍するのが、第二次あきれたぼういず (坊屋三郎、益田喜頓、山茶花究) ですが、今じゃ絶対撮ることができない内容です。 これはこれとして実際こうした価値観があったということです。
  そうそう、クレジットにはありませんでしたが、クライマックスで、ラジオ中継するとのことで登場するアナウンサーが、高橋圭三でした。
9月 2日(木)
  先月CSで放送した 『思ひつき夫人(昭和14年・東宝・斎藤寅次郎監督)』 で、双葉山の土俵入りと、支度部屋の風景がありました。
  これは、『映画は前進する(昭和16年・十字屋文化映画部)』 での六代目菊五郎の 「k鏡獅子」 の舞台映像に匹敵するくらいの貴重なものなのではないでしょうか。
  取組みの映像はニュースフィルムに多くあるでしょうけど、支度部屋で演技していたり、自然に会話しているものは、どの程度残っているのでしょうねぇ。 上村さんあたりは詳しいかもしれませんね。
9月 1日(水)
  9月と言うのに、まだまだ残暑が厳しいです・・・。
  CSで、『ジャンケンケンちゃん』 が始まっているので、それを楽しみにしております。
  当時23歳だったというお母さん役の岸久美子さんがあまりに綺麗です。