題  名 勝 手 な コ メ ン ト (敬 称 略)
女の座
60年
東宝
久しぶりに観ました。 前回は十年以上前でしょうから、もしかすると昭和時代だったかもしれません。
話の大まかな流れや登場人物の大体の人間関係など、記憶にあったものに加えて、観ていくうちにだんだんと思い出してくるものもあったりし、なかなか楽しい鑑賞となりました。
後半の成瀬映画にいくつか見受けられる”スターのテンコ盛り”は、興行的なものが理由のひとつであったと以前何かで読んだ事がありましたが、『流れる』のような大物の共演ではなく、それぞれに子供のある親の再婚で、孫が中学生という今の段階での親戚一同を描くんですから、女優では杉村春子、高峰秀子、三益愛子、草笛光子、丹阿弥谷津子、淡路恵子、司葉子、団令子、星由里子まで、男優は珍しく笠智衆、小林桂樹、加東大介、三橋達也、宝田明、それに猫舌の夏木陽介まで。
こうした連中が出たり入ったりスッタモンダするんですから、普段の成瀬のようなズシ〜ンと重いものはほとんどありませんし、あることを契機に歯車がものの見事にはずれて大変な騒ぎになるっていうものもほとんどありません。
とっても乾いた感じがあって、それゆえにちょっぴり異質な感じがある作品です。 どういう経緯かは判りませんが、なくてはならない女優・中北千枝子がいないっていうのも異質さを増す大きな一因でしょう。
登場人物がそれぞれに小さな問題を抱えていて、それら小さなエピソードがひとつまたひとつと飛び出しては解決したりっていう、大きな問題がのしかかってさぁ大変式の通常パターンではない本だからでしょう。 「再婚する前に生んだ息子が偶然に現れる」それだけで大問題で、幸せだった家族が・・・って格好の材料なんですが、そもそも先妻の子供とそれほど差のない母、そして再婚後にできた娘たちが仲良く暮らしているんですから、新しい兄弟がまた増えたって軽く受け入れてます。 それが宝田明なんですから、きゃーイカス〜って。
そんなことでもずっしり型成瀬作品とは違うものです。 ひとつひとつの小さなエピソードの羅列、後の連続物のテレビ・ホームドラマなんです、それもコメディタッチの。 70年代あたりなら宝田明役はさしずめ竹脇無我あたりとかでしょうか。
そういうことを意識したものなのか、歴史がそれに追随しただけのものなのかは判りませんが、ま、そういうタッチのものなので、木下作品のような才気走り過ぎた監督と個性の強い作曲家(監督の実弟)の強烈タッグには出来ない、ほんわかした雰囲気があります。
松竹と言えば、川端康成原作の『山の音』が小津の『晩春』の「後日談」という見方は、雑誌『リュミエール』が流行った頃に盛りあがった話ですが、そういうのであるのなら、この作品は『東京物語』の姉妹作みたいなもんでしょう。 何たって高堂國典みたいに口をもぐもぐする笠智衆が祖父なんですし(あの作品で長女だった杉村春子を祖母にしてますけど)。 しまいにゃ「自分の子より他人の子の方が優しくてよくしてくれる」なんていう結論まで飛び出すんですから。
でも、あちらが母親の死後、それぞれの人生を歩んでいくためにまたバラバラになっていくという、どうしようもない現実を付きつけるのに対し、こちらはこの血縁が入り乱れる大家族の中で唯一の「他人」である高峰秀子と両親が、今住む土地を売って三人で暮らそうという話をするという救いのあるものになってます。 正に「明るく楽しい東宝映画」の王道を行っているみたいなんでしょうけど。  この話って『リュミエール』あたりでされてたのでしょうか?
 女の歴史
東宝
63年
高峰秀子という女優は木下恵介・成瀬巳喜男といった巨匠によく使われて、しかもその代表作というだけでとどまらず、映画史に光り輝くものであり、且つそれぞれに複数あるっていうのだからスゴイの一言に尽きます。
黒澤監督が映画は一にも二にも脚本で、いい脚本ならダメな監督がやってもそれなりな作品になる、その逆でダメな脚本ならいい監督がやってもそれなりのものにしかならない、と言ったような内容の発言をしたことがあり、何かで読みました。
そういう意味では木下作品で言えば、前者は『カルメン故郷に帰る』『二十四の瞳』『喜びも悲しみも幾歳月』でしょう、成瀬作品では『浮雲』『放浪記』なんかがそうでしょうね。
で、それぞれの後者はというと、木下作品では、『喜びも・・・』の焼き直し感を否めない『二人で歩いた幾春秋』、成瀬作品では・・・沢山ありますね。
この『女の歴史』もそうでしょう。
エピソードの羅列に過ぎない散漫な感じを与える脚本は、『放浪記』のようにブレイク記するまでの日々がほとんどで、あとは一気に「今」にワープするという「有名人もの」でなければ、なかなか「一代記もの」は難しいです。
そういう意味では「灯台で暮らす一家」という土地が何度も移動しても変化のない題材に限定した『喜びも・・・』の方は描きやすいですが、この手は一回しか使えませんから、やったもん勝ちです。
『浮雲』は「腐れ縁」という絆が一本ピンと張っているので、やれ戦争があろうが何があろうが男女のドロドロが変わる事ないばかりか、かえって蟻地獄のように深みにハマっていくので、成瀬の真骨頂です。
成瀬作品の特徴は、『浮雲』のようなものは別ですが、それまで平穏無事でいた生活が、ある日、ふとしたことでヒビが入りかけたかと思うや否や、急加速度的に砕けて元に戻らなくなってしうというところにあります。
それ故に(なのかなぁ)、観終わった後の疲労感は結構なものがあって、それが一種の麻薬のようなものになって、また観てしまいます(少なくとも私を含め知人数人は)。
で、この作品ですが、当然、成瀬作品の基本的な部分は兼ね備えているんですが(中北千枝子が出ているとかいう「基本」じゃんなくて)、高峰秀子演じる主人公の女の今と過去とを入り混じった構成にしてはいるものの、義理の母と息子の嫁という脇筋が邪魔をして全体がボヤけてしまいました。
と言うのも、三人の女に共通することは「夫に先立たれる」ということで(それだけで一般人には大きな出来事なのですが)、結局、それがために他人であった女同士が縁で固く結ばれてしまうという、「崩壊⇒修復」という強引な結末に持っていこうとしているのが原因でしょう(「縁とは不思議なものですね」なんて松竹ホームドラマじゃないっつーの)。
その最終的な修復に向かうために、様々なエピソードに登場する理由ありの人間が深く絡んでこないで、単なるエピソードの提供者で終わっているんで勿体無いです(この作品の中だけでも何本かの作品を生むことができます。)
そういった諸々を三世代の真中である高峰秀子の視点だけで押しきるんじゃないってところが、今までの成瀬作品とは違っていて、彼には冒険だったのかもしれませんが(真実は文献等を読んでないので知りません)、失敗に終わった結果になりました。
淀川長治さんじゃないですが、ダメな作品にもひとつはいいところがあるものです(でもこれはダメな作品というわけじゃないのですけど)。
仲代達矢演じる高峰秀子の夫(宝田明)の会社の同僚で親友がいまして(彼は二人の結婚式で「癪に触るから彼女のより綺麗な女性が現れるまで結婚はしません」って宣言しました)、夫と同じく出征します。
しかし彼は内地にいたために無事戻ってきて、彼女と再会、経済的な世話をしたりして付かず離れずの面倒をみます。
で、かつて夫と関係のあった女性と子供のエピソード絡みで知り合い、揺れる女心に仲代からの告白があります。
長くなりましたが、その時に、二人は人通りがない路上でくちづけを交します。
その直後の高峰秀子の顔がとってもよくて、一度は疑ったが一生懸命の誠意で信じようと決めた夫が戦死し、その後にウソだったことがわかる(出征直前にも会っていたので)、それも相手の女性から、一方、以前から優しく面倒をみてくれた紳士であるところの仲代、義母からも再婚を勧められるし、本人も昔から気にはなっていた男性であった、それが本人から告白されたことによって、自らの本当の気持ちに気づく、そしてそうだ長いこと待っていたのはこの瞬間だったのだという喜びと、一切の現実を忘れさせてくれる安心感とを見事に表現させてました。
この一瞬の顔があるだけで、この映画はいいと思います(『チャップリンの街の灯』のラストの如く)。
あとおまけですけど、加東大介が前作『放浪記』と同様、高峰秀子を助ける役っていうのも御愛嬌でよしです。
湯の町姉妹
新東宝
61年
一言で言えば「グランドホテル 伊香保温泉版」です。
様々な人間模様を平屋の古びた温泉宿に押し込めて、堂々とパクってます。
由利徹さんを全面に押し出しているっていう点でも。
「湯の町」ってつくので『湯の町悲歌』みたいなものかと期待しないでおりましたから、思わぬ拾い物の感覚がありました。
湯の町・伊香保の旅館の美人姉妹の話ですので「湯の町姉妹」、そのままの題名でした。
池内淳子さんがタイプかどうかは個人差があるでしょうけど・・・。

残菊物語
大映
溝口健二監督の作品は未見ですが、これ以外では歌舞伎役者・三代目市川猿之助主演の松竹作品を観てます。
猿之助版の方が菊之助の実際年齢に近いということもあるので年のとった長谷川版よりも説得力がありますし、女の方も岡田茉莉子ですので儚さがあります。
でも、大映のズシ〜ンとした暗さのあるこちらの方が、明治の劇界に起こったドロドロした出来事が上手く描けているのではないかと思います。
猿之助版では五代目菊五郎役をアラカンがやっていて、若き猿之助と石橋を踊るところが、今となっては「記録」として貴重でしょうが、長谷川版にはそういった価値はありません。
大忍術映画
ワタリ
東映
66年
言わずと知れた白土三平の漫画を原作に、『仮面の忍者・赤影』の青影を演じた少年を配役してのものではあるが、東映の定評あるアニメと自信のない特撮が入り乱れた、何ともまとまりの無い出来。
でも題材的には面白いので、今の技術でリメイクすればイケるはずですよ。
今回『赤影』をリメイクしたために日の目を見た訳だけど、そっちの方は『8マン』みたいな結果になりそうで。
荒唐無稽さを強調するには、妙にリアルじゃだめなんですけど、そこんとこが解ってないですよねぇ。
その点、これは監督にもっと才能とやる気があったら(多分、どうせ子供の映画だろ、くらいにしか考えてなかたんじゃないかと・・・)、カルトの傑作になれた可能性もあったのに、残念です。
大友柳太郎を悪役に添えて幅をもたせていたり、ルーキー新一を持ってくるとかはいいんですけどね。
そのルーキーですが、『妖怪百・・・』とかいうのもありますけど、こちらの方が、「イヤ〜ン、イヤ〜ン」は勿論のこと、「それはすごいことですね」とか流行語があるだけじゃなくて、伝説となっている「泣きの演技」もあるんですからね。
彼の全盛をこれ程まで記録している点だけでも、とっても貴重な作品です。
戦場の
なでしこ
新東宝
太平洋戦争敗戦後、捕虜となった従軍看護婦が大陸で看護目的と称し、ロシア兵寮に連れていかれ、売春をさせられた。  それを知らない残りの人は「連絡をつけたい」と申し出るが、間に入っている中国人は一向に取りつごうとはしない。
またその事実を知らせたい看護婦は脱走を試みるが、途中、撃たれてしまう。
しかしながら、他の良いロシア兵に助けられ、元いた所にたどり着き、一部始終を告げる。
そうした非人道的な「日常」に腹を立て、残りの看護婦を取り戻そうと、立ち上がった医師がいた。
だが、その時点で第二陣が出てしまっていたのであった。
彼は颯爽と馬に乗り、大地を駈け抜け、目的地へ強行入寮する。  しかも監視の銃撃を見事に避けて。
そして、売春があった事実と看護婦の返還を日本語で要求する。
そしてすぐに舞い戻る。  彼は現地に「○時までに戻らなければ、僕は死んだものと思ってくれ給え」と言い残していたのであった。  走る、走る、彼は必死に走った・・・。
しかし運命は最悪の結末を与えてしまう。  残された看護婦たちは、白衣の如く純潔のままでいるために自決の道を選んだのである。  題名の通り、美しく散った、若く綺麗な「戦場のなでしこたち」・・・。
と、まぁ、大筋はこんな風ですが、配役・・・、これは仕方がないんでしょうねぇ。   当時、新東宝を代表する二枚目のスターと言えば、宇津井健ですから。
『赤いシリーズ』なんかのイメージが強すぎると、見た目に何の変化も無い20代の彼が素直に受け入れられないんですよねぇ。  いつも力の入った顔とか、セリフの言い方とか、まったく同じなもんだから。
でも、そういったことを云々言ってもダメなのですが、それより酷かったのが、馬を走らせて寮の門を出たかと思ったら、次の瞬間大雪なんですよ。
つまり寮から出てくる馬をカメラは寮の外から撮るんです、こっちに向かってくるように、そして切り返して、今度は走り去っていく馬の後姿を撮るんです、で、馬が向かってきたときには晴れていて、次の去って行く時には大雪なんですよ。  ロシアの天候って凄いモンです。
低予算もOK、出来の拙さもOKですけど、こうした題材で、しかもクライマックスでこんなことされると参っちゃいます。  当時のお客さんも参っちゃったんじゃないでしょうか。
でも、こういう昔名画座でも観ることの出来なかった作品をやってくれるんですからCS様々です。
女の裏窓
うわきの
すすめ

松竹
60年
明るく楽しい東宝映画、その代表的な『社長シリーズ』 このメンバーに伴淳が加われっただけで『駅前シリーズ』という泥臭いものになってしまう。
そういう「土の匂い」があるから『飢餓海峡』には不可欠なわけでして、そういう意味では松竹向きなんです。
当然『二等兵シリーズ』もそうですし、『糞尿譚』とかも。
そんな流れのひとつです、この映画は。
ただ、特筆すべきことがありまして、かつらをつけてないトニー谷が一瞬映っているんです。
へぇ、こうなってんだぁって感じですが、その瞬間「ドキッ」っとしましたね。
タイトルは忘れましたが、長谷川一夫主演が東宝の暗黒街ものの亜流みたいなものを作ったんですが、これにほとんど素顔で出ているんです。
つまり左頬の傷をそのまま見せてボスをやっているんですよ。
これをはじめて観た時に匹敵する驚きでした。
事実として知っていながら、本人は隠したがることを、自らやっているっていうことに対するものです。    
一寸法師
新東宝
ま、地上波やNHK−BSなどではまずもって放送できないでしょう。
当時の映画界でもさすがに「新東宝」じゃなければ映画化は出来なかったんだし。
それ故にカルト系な映画なら無条件で褒めちぎる人にとってみると、たまらないのかもしれませんが、昔の言い方をすれば、所詮三流映画つーこと。
クライマックスの活劇風なノリも「連続テレビ映画」レベルだし、ま、ストレートに題材を扱ったこと自体に「映画史的な価値」があるのだから、あまりああだこうだ言っても仕方がないことです。
何なら『踊る一寸法師』のラストを映像化して欲しかったですけど。
高倉健
初期作品集

東映
誰からも「健さん」と呼ばれるようになった東映ヤクザ映画以降の高倉健のイメージから果たしてどれだけ遠いのかよく判りませんが、それ以前には美空ひばりの映画に出演してますし、もっと初期は青春ものにも出てました。
先月はそうした初期のものを特集してましたが、『万年太郎・・・』にしても『男ならやってみろ』にしても、『日本一シリーズ』だろうと『無責任シリーズ』だろうと植木等は植木等というのと同じで、男気のある九州男児みたいなキャラクターということで、職業がその時によって違うっていうだけのことでしょう。
それと女にモテモテというところも一貫してます。
当時の東映を挙げての女優人が取っ替え引っ替え登場しますが、『男なら・・・』は警察官ですので自ずとセーブされますが、『万年太郎・・・』は流れ者ですから、副社長からホステス、芸者まで幅が広いです。
面白かったのが『男なら・・・』での健さんの入浴シーンで唄っているのが『さのさ』というところでしょうか。
運命だったんですね。
『女必殺拳』
ほか
志保美悦子
主演もの

東映
私なんかにとっては「ビジンダー」ですし、今の若い子にとっては「長渕剛夫人」なんでしょうが、その昔は、「女ドラゴン」だったんですねぇ。
映画の出来云々なぞ言うなんって野暮なことは申しません。
ただ途中ヤクザ映画に路線を変更していた東映時代劇の骨格がこういう形で生き返っていたとは、ちょっとビックリです。
ラストの物理的にとっても不自然な空中での戦いが2作目にも出てきた時は口が開いたままでしたけど。
でも彼女は綺麗でしたねぇ、あれでいくつだったんでしょうか。
歌え若人達
松竹
62年
木下恵介監督の「才気走った才能」は昔から評価も高く、時に多大なる影響を与え、時に総スカンを食らう。
映画史上に輝く『二十四の瞳(1954)』や『喜びも悲しみも幾歳月(1958だったかな?)』が果して彼が本当にやりたかった作品であったのかどうか(映画関係の本を読めばどこかで言っているのかも)。
そういう意味において、ベストテンに入った木下作品と圏外との割合は後者の方が多く、同年にデビューした黒澤明監督と大いに異なるところである。
黒澤作品の中で「失敗作」というレッテルを貼られてしまったものの多くが現代劇であって、さも世間は時代劇しか撮っていないかの評価をしているのと同じ様に、木下も「日本中の涙を誘う人生讃歌」しかやってないような言い方をされていて、勿論そういったもの以外は「失敗作」扱いである。
しかしながら両者とも「失敗作」と言われている作品の方が、色々と実験的なことをやっていたりして、至極興味深いということは何を意味するのだろうか、な〜んて思っちゃったりするんだが、こういう作品を観ると「自らもパロディーにしてしまう程の素晴らしいさ」と言って良いのか、「ヤケになってんじゃねーよ!」と言って良いのかわけが解からなくなってくる(そうか、本を読めばいいのか!)。
昔から『破れ太鼓(1948)』の阪妻だとか『お嬢さん乾杯(1949)』の原節子だとか、一見喜劇とは程遠い個性を上手く使い、周りを蒲田時代には喜劇に出ていたが、戦後は名バイブレーヤーとなっている坂本武をはじめとする一連の役者で埋めよい結果を出している実績はあったものの、この作品のように多くの喜劇役者を出演させた木下作品は他に無いのではと思う。
柳家金語楼、益田喜頓、若水ヤエ子・・・主演者達が若過ぎることもあって、それを埋めて余りある程の個性がそこにはあって(若水ヤエ子は、『今年の恋』という木下作品にもお手伝い役で出たこともある)、しかも本筋とは直接関係無い次元で存在する。
つまりカメオ出演なのだ(若水はちょっとは役があるけど、山中が使う高瀬実乗の様と言えば解かり易い)。
学生である主人公のひとりがテレビの新人スターとなり、それを映画界が引き抜くという、その後の映画界を見透かしていたような場面があって、その紹介のショーがクライマックスにあるのだが、巻頭で歌っていうのが佐田啓二で、それも『喜びも悲しみも幾歳月』なのである。
『風前の灯』という『喜びも・・・』を10月に封切ったばかりなのに、その年の暮れに同じコンビでつくったホームコメディがあるが、その中で彼らが映画を観るシーンがあり、それが『喜びも・・・』だったというギャグをしたことがあったが、それを上回るような楽屋オチである。
その直後に楽屋では、田村高広が次ぎに歌う歌を練習していて、その曲が『女の園(1954)』という自分が初めて出た映画なのである(勿論、木下作品)。
それも周りにいる人に説明させるという念の入り様(曲が有名でないからなのかも)。
これを「ヤケ」と言わずして・・・。
銀座の
次郎長

日活
昭和30年代、質はともかく、はじけるばかりの若さ量産しまくった日活映画、でも決してアクション映画だけではないのです。   文芸物も沢山撮っていますし、独特なコメディーも(初期にはフランキー・ブーチャン物や、後期には小沢昭一主演のものなど)。
そんな中、小林旭を銀座に昔からあるカレー屋の主人にし、その父に中村是好、隣りの鮨屋の親父に桂小金吾(何か字が違うような・・・)というトリオ(みたい)にして全編オヤジギャグ的な駄洒落と楽屋落ちという、とんでもない作品がこれ。
脚本に三人の名が明記されていましたが、多分知恵を出し合ってつくったんでしょうね。    一応二作目もできましたけど、テンで問題になりません(坊屋三郎の入浴シーンがあるくらいかな)。
でもこの一作目、巻頭から憧れの東京・銀座に観光にやってきた田舎者の集団を完全に小バカにしているギャグからテンポ良く飛ばします。    銀座にある老舗のカレー屋ジロー、通称「銀座の次郎長」が、銀座の銭湯をトルコ風呂に変えようとする間抜けなヤクザを退治する話で、そこに是やんとか小金吾とかがからむから笑います。
ゲスト扱いは五月みどりで、小林旭に「ねぇ、お話したいことがあるんだけど、今晩予定ある?」 「いや別に」「じゃぁ、お暇なら来てね」とか、由利徹が逃げた女をつきとめやってきたバーから追い出されそうになった時、「チクショー、一週間に十日でも来るからな!」って叫んで帰るとかあるし、また、シカゴに行った時に覚えたとかいう理由で「♪ズンチャチャチャ  や〜ると〜おもえ〜ば〜」って歌い出す奴とかいるし。
お馬鹿映画って言ってしまえばそれまででしょうけど、大映のドシ〜ンとしたのや松竹の「喜劇」とうたっていてもちっとも笑えないものより、ず〜っとましですよ。
でも二作目がダメだったように、こういうのは一作だけですね。
気まぐれ渡世
日活
62年
宍戸錠。  日活がつぶれてから、否その全盛期においてもこんなにツブシのきかないスターは他にいないんじゃないでしょうか。  正義の味方ではないし、完全な悪でもない、本人はその中間を望んだのかもしれませんが、裕次郎の怪我と赤木圭一郎の氏などにより、図らずも(?)主演作を撮らねばならなくなった脇のスターの悲劇なんっていうと大袈裟でしょうか。
映画版『ハレンチ学園』やテレビの『ゲバゲバ・・・』などにおける「主役を食ってしまう光る脇役!」が本来の姿のような気がします。  小林信彦氏によれば「何を今更」って言われそうですが・・・。
しかし鈴木清順が出る前にこんな「快作」があろうとは!  これって代表作なんでしょうか?  でなかったらそうすべきですね。
何ら「エースのジョー」と変りはないんだけれど、殺し屋でもなく、ヤクザでもない。  安アパートにマリリン・モンローのヌードポスターを貼っていながら、女に飢えているでもなく、遊んでいるでもなし、その上、お人よしで、執念深くて、頭が良さそうで、抜けていて・・・・、要は性格設定なんて始めっから無いんですよ。
ニュートラルなんです。  そのイイカゲンさが彼にはピッタリなんです。   森繁の初期のニュートラルさは「抜けていなくてズルガシコイ」ところにあったので、彼とも違う、戦前の人から見るとアプレのアプレ、ネオ・アプレとでも言いましょうか、そんな感じでしょう。
そんなニュートラルなジョーを、一瞬でレールに引き戻す役として登場するのが、これまた掴み所のない女優芦川いづみです。  誰かが何かで「彼女ほど身体にハンディをしょった役が多い女優はいない」と書いてましたが(足の悪い人、目の見えない人、身体が悪く外に出たことがない人 etc)、これもその系統で、シスターですから、下界の人とは制限された人生という意味ではハンディという見方も成立しますから(尼さんっていうのもあった)。
戦前の原節子よもう一度みたいな見えない期待があったのでしょうか、彼女が「戦前」という枠の中で「清純さ」を意とも簡単に成し遂げていたことが、荒んだ昭和三十年代半ばには成立しないので、そういった外的要因をもたせて成り立たせたのかもしれないと考えるのは無謀でしょうか。
芦川いづみなら原節子の一連の戦争物も、『阿片戦争』の高峰秀子の姉も、それに『河内山宗俊』だって可能です。
ま、そんなことはいいのですが、そのシスターとジョーとそれをとりもつ赤ん坊(これが事件の契機となる)が、それぞれ孤児という共通点を持たせることで、ありがちが日活のドンパチ映画も一本筋が通り、また二人の夫婦漫才みたいな掛合いも生き、正に娯楽作品となりました。 
春の夢
松竹
60年
こんな所に名匠・木下恵介監督作品が出ようとは・・・なんて自分でも変な感じがします。  でもキワモノや
人の観なさそうなものなんていう天邪鬼的基準で選んでいる訳ではないのですが・・・。
題名の意味するものは果して何か?
登場人物は遡ることふた昔程の頃盛んだったスクリューボール・コメディさながらの風変わりで異常な人間ばかりです。
それを大手薬品会社社長宅という広い屋敷の玄関(ドアをからかなりある広間の先に寺田屋みたいな大きな階段がある)を舞台に限定して、そこに社長(小澤栄太郎)、年老いた実母(東山千栄子)、一男二女(丹阿弥谷津子と     )、秘書(久我美子)、実母の世話役(忘れた)などが、それぞれに我侭故に人間関係がギクシャクしていて暮らしている。
そこに会社が労働紛争中とあって重役連中と組合の代表者、笠智衆演ずる石焼いものおじいちゃん(これが家政婦が頼んだ焼いもを持ってきて脳溢血で倒れたことから始まる)と、彼の暮らすアパートの住人たちが、これまた出入りするから、喧しくて仕方がありません。
この新劇人が多く出て、しかもカメラは引き気味で長い回しの多く舞台じみていて、ちっとも映画的ではないつくりになっています。
誰かが階段下で一言しゃべり終わりフレームアウトすると、二階の部屋から別の人が出てくるといったかんじで物語が展開していき、それに弟の忠司によるいつもの様に耳に残る同じフレーズが事ある毎に鳴り響き、時たまジェット機の騒音が鳴り、クライマックスはデモの騒音と、観ているこっちも気が狂ってしまうかんじです。
この「才気走った」作品のどこをどう評価できるのでしょうか。
ですが、観入ってしまうんですねぇ、これが。  それが木下マジックなのでしょうか。  戦後直ぐの『女』でしたか、登場人物二人の数日の出来事も、『喜びも悲しみも幾歳月』みたいな数十年の話しも同じなんですよねぇ、これがまた。   正に木下大サーカス、じゃないマジック!!
ところで、話しの中で純粋な人の病人と、実は過去に恋愛関係にあったという母は、そのまま『東京物語』コンビですが、絶対意図的でしょう。   『喜びも悲しみも・・・』の大ヒット曲を、直後の自作でパロっている人ですから。 
名探偵
アジャパー氏
新東宝
53年
「アジャパー」という流行語で一世を風靡した喜劇人の伴淳三郎主演の一応喜劇。 同じ年に作られた『アジャパー天国(新東宝)』の方がマシである。 ナンダカンダ言っても斎藤寅次郎監督は「喜劇の王様」なん
です。
この二本、何が違うかって言うと、出ている喜劇人は『名探偵・・・』の方が、金語楼、ロッパ、エンタツ、益田キートン、トニー谷(まだちょい役)で、『アジャパー・・・』の方が、金語楼、堺駿二、益田キートン、トニー谷(ここでもちょい役、だけど大トリで司会の役)と弱冠 『名探偵・・・』の方が豪華なんだけど、致命的なミスを犯しているんですよ。
というのは、長い下ずみの上の主演作なのでしょうけど、伴淳が普通のコメディアンとして扱われているのが、ダメなんです。 だって伴淳が走るんですよ、ちょこまかと。  その上、背広を着てモダンな探偵だって。  かわいい娘に惚れてフラレて。  『駅前・・・』じゃ乙羽信子じゃん、あんたの女房は!  もう何もかも「んな無茶な!」っていう設定ですからね。
その点『アジャパー・・・』は、ねじりハチマキして布団をかぶって人の恋文の文句を考えているボロアパートの住人ですからね、心得てます。  『社長シリーズ』の面々に伴淳が加わると一気に泥臭くなってしまうの
が『駅前シリーズ』なんですからね。  そこんとこをもちょっと考えて欲しかったですね。 ま、嵐寛のも
のを撮ってもダメな佐伯清監督ですから仕方がないのかも。
そもそもこの映画、10何年も前にTVKで放映されたことがありまして、それを持っていた人に観せてもらったのですが、伴淳の二役のもう一役の脱獄したギャングの芝居が余りにリアルで、ちっともコメディになってないのがかすかに覚えているくらいで、それよりか突然出てきたフランキー堺のドラムソロを覚えてました。
でもクレジットにはまだ当時組んでいたバンド名としてクレジットされているだけで、コメディアン・フランキーは未開拓でした。 そういう意味でも、トニー谷やフランキーが一本立ちする前の出演作という「記録」としての価値しかないでしょうね、これは。
キートン(益田じゃなくてバスターの方)にもフランスで撮ったギャングと二役するものがありましたが、これも芝居がリアル過ぎて戴けませんでしたね。   いかりや長介もそう、今ドラマなどにドリフの中で一人活躍してますが、あの人はコントのリアクションじゃなかったですからね。  一人真面目に芝居してましたから。
そういう意味でも、伴淳が『飢餓海峡』で演技賞をもらったというのも頷けます。
エノケンがまだ主演喜劇映画を撮っていたこの頃、喜劇人は歌って踊れることが要求されてました。  二本とも主題歌を歌わされてますし、巻頭でいきなり歌い始めます。 金語楼、エンタツ、アチャコ、トニー谷、皆歌は上手くないのに。  これもエノケン・ロッパの功罪です。     森繁も『社長シリーズ』が軌道に乗る頃まではやらされてました。 でもそれは後に「宴会芸」として枠組で扱われていきましたが、クレージーの登場により、またそうでなくなりました。 今でもネプチューンとかもCD出してるし、何とかならないものですかねぇ、あれ・・・。  
雑草の
ような命

日活
60年
題名が逆説的である。  浅丘ルリ子が田舎の高校生で、本来ならば本家にあたるはずの家庭にありながら、別の親戚に権利をとられ、立ち退きを迫られているが、頼りの父親は工場で手を怪我してクビとなり、姉はストライキに熱中の果て男と大阪へ行ってしまう、母親は一度は東京の料理屋へ住み込みに行くが、夫の嫉妬のため呼び戻され、殴る蹴るの暴行を受ける。
その点本人は綺麗で明るくて、学力優秀な川地民夫の同級生と純愛している。 学校の帰り道、自転車で帰る川地と汽車の浅丘のどちらが早く踏切に辿りつくかを競い合っている。 正しく純愛。と、「母物」の状況設定がそろっているようではあるが、これは清く正しく美しく育った薄幸な少女の話である。
従って、母親が一度戻った時、家を明け渡さなければならなく、一家は着の身着のままで東京行きを決意する。お別れに川地の家に挨拶に行くが、浅丘だけ手紙と一緒に戻される。  親は心中してしまうのだ。  そうそう、幼い弟も一緒に。  そこで、実は母親だけ死ねずに、どこかへ身を隠し、数年後、東京へいった娘が偶然仕事先にトイレ掃除に来ていた母親と再会する、しかし母親は逃げる、「待って!お母さん!」なんていう事だと「母物」ですけど、心中しておしまい。  でも、母物は三益愛子とかお母さん役者が綺麗で「らしくない」からいいんで、この映画の奈良岡朋子みたいに妙にリアルな貧乏クサイ女優なら無理でしょうけど。
話は二人の純愛に焦点を絞っていくが、高校を中退した浅丘は洋裁学校に通わせてもらっている。 川地の父親役は宇野重吉で理解ある会社員。  学校帰りに「おじさまぁ〜」なんて言って一緒に帰ったりして、
会社の若い連中から「誰だ、あの可愛い子」なんて言われるいかにも複線があって。  ところが宇野が脳出血で死んでしまい、母親が浅丘の遠縁に渡す話をつけてしまう。 清川虹子である。 出てきました、出てきました。  学校から帰ってくると浅丘がいない。  母親に尋ねるが「最近お前の成績が落ちてきているし・・・」と火に油的な答えが帰って来る。  「もう、勉強なんかするもんか!」なんて言った川地であったが、見事東大に合格して東京行きに。 それまでそこまで言うのならどうして自分から会いに行かなかったのかよくわからないが、合格を知った浅丘の方がお祝いを持って尋ねてくる。  しかし同級生らしき女性がお祝いに来てくれたのを見て川地の幼い弟に渡して、帰ってしまう。  それを知った川地は女性とをほったらかしにして、浅丘の家に行く。  おい何だ知ってんじゃんか!  今までどうしてたんだ!
二人は僕達はどこまでも純潔のままでと誓い合う。  そして卒業したら迎えにくるという彼の言葉に「何事があって強く生きる」と決心する浅丘。  川地が肩に手をまわして歩いて行く、今度は手を繋ぎながら帰ってくるといったとってもオーソドックスな描き方があったりする。
二人は毎週の様に文通をして遠距離恋愛を育てていく。  浅丘の不安材料である東京の綺麗な女性の誘惑も全くない(同僚の男子生徒がダンパに誘うが、彼女の手紙を読む事に夢中で完全無視するだけの描き方だけど)。  反対に浅丘の方は村の青年に襲われそうになったりするが、難を逃れることがあっって、状況が変化する。  そのまま家を空にして逃げたので泥棒が入り、続けていた洋裁学校を辞めさせれられ、野良仕事をすることに。  そして若い男が下宿するようになって(これが、複線の宇野重吉がいたところの会社員)、その内、清川と関係を結ぶ。  それを目撃してしまった浅丘は悩み苦しんだり・・・。
そして運命の日、川地が「もうすぐ冬休みだ、早く会いたい」っていう手紙を読んだ日。  清川が外出した隙に男は浅丘を手篭めにしてしまう。  純潔を誓い合っただけに、それは取り返しのつかない出来事である。  理由を言って川地の実家に泊めてもらうが、すぐに清川が追ってくる。  帰る事を拒む浅丘に「そんなこと気にするな、その内男が恋しくなる」といよいよ清川が本領を発揮する。
それが出来ない純潔・朝丘は入水してしまう。  その時彼は正に汽車で向かっている最中であった。
死体があがって久しぶりの対面をしている後で本家や清川等が談笑しているのを見た川地は、罵声をあびせるのが精一杯であった。 そして彼女が入った湖の辺に立って・・・エンド・マーク。
今回は具体的にストーリーを述べてしまったが、使い古された話や演出の純愛物が鑑賞に堪えられたのは
日活という会社がもつ乾いた感じが(東宝の脳天気、松竹のジメジメ感、大映の鉛のような重さとは違う)そう思わせたのだろう。
また、周りを新劇畑やクセのある個性派で固めたことで、浅丘・川地といった素朴な人材が生きたとも言える。  吉永小百合と浜田光雄の中学生恋愛コンビにはできまい。  強いて言えば芦川いづみなら可能かな。
それよりか最大の収穫(?)は、浅丘が川で花を摘んでいると川地が「その花、忘れな草だろ」っていうセリフがあった。  果して山田洋次はこれを知ってて『男はつらいよ』のサブタイトルにしたのでろうか。 
花嫁募集中
56年
松竹
森繁が松竹映画に出た珍しい作品。  「珍しい」のはそれだけではなく、草笛光子が松竹に在籍していた
最後の頃ということで、宝塚同士の有馬稲子との共演していて、共に歌い踊りしてしてタカラジェンヌであったことを証明する今となっては超貴重なもの、そう、これはミュージカル仕立ての作品なのである。  それも松竹作品で。
そもそもSKDというものがありながらもターキーしかスターをつくれなかった松竹は、後発のPCLにエノケンを見事に取られたりしてミュージカル映画を作れなかった。
戦後になって、戦前の大映による「狸御殿」にあやかってか、宮城千賀子や笠置シズ子らを使ったり、また美空ひばりを獲得したりして「河童もの」を作ってたりして何とかしようとしたものの、結果的には「松竹大船調」が災いしてジメっとしたものしか出来ずに終わっていた。  すべてにおいて後手なのである。  これはその後もずーと続くのではあるが・・・。
何ってったって作曲陣が万城目正とか木下恵介の実弟・忠司なんだからジメっとくるのは当たり前でしょう。
特に後者などは作品全体を左右する程の個性溢れるメロディを作るので、兄の才気走った失敗作などには、かえって良い効果を与えるのだろうけど、他人の作品になるとちょっと・・・。  これは後のいずみたくにも言えるが、これをまた使うわけだ松竹は。  体質だろうね、ここまでくると。
と、まぁ、そんなことはさておいて、中味の方だが、この頃の森繁は『へそくり社長』など撮ることになって、いよいよ「社長シリーズ」が軌道に乗らんとしている上り坂で、他社に出ようが小津でもない限り、どう扱っても森繁は森繁である(小津の場合は彼から東宝にやってきたのだが)。
だからそれはいい。  その森繁に折角タカラジェンヌを絡ませるのだから、ラストシーンもミュージカル仕立てにして欲しかった。  巻頭は快調だったのだから。
草笛光子のバタ臭さをストレートに扱ったのも、アイデアが貧困と言ってしまえばそれまでだが、かえってその後女優さんになってしまったが故に、「記録」として残って結構なものとなった。  いつもの様にお涙頂戴的な部分もそのバタ臭い顔で救われた感じがある。  それは有馬稲子にも言える。
作品全体としては、その後の東宝プログラム・ビクチャーに通じるものがあり、東宝のひび割れ寸前のカラッと乾ききったものが松竹のジメっとしたものと程よくブレンドしていて言いのだが、そこはやはり松竹さん、ここぞという時に農村が出てきます。  そして望月優子が登場させちゃうんですよねぇ。
ミュージカルという非現実の世界を現実に引き戻しちゃうんですよね。 最後まで絵空事に出来ない。
これは後にGS映画でもまったく同じことが言えます。  脳天気に作れないんですよ。
以前は「何で?」と思ってたことだけど、松竹ヌーベルバーグの連中の体制への反発ちゅうのも解からんでもないような気もするが、既に日活もあったんだから、そもそもそんなところ入るなっていう気も改めてした。 入ってみてからでないとわからないこともあるか・・・。  おっと脱線。
脱線ついでに佐田啓二。  彼も木下の『お嬢さん乾杯』のように巻頭で唄っているので「やばっ!」と思ったが、あれが何だったのかと思わせるいつもの単なる優柔普段な二枚目役で出てます。  ただそれだけ。兎に角、映画史的にはこれからも日の目を見ることのない作品であることは間違いなしだけれど、これを機に(多分・・・いや絶対話が出たはず)草笛光子が東宝に移って準主役の道を堂々と歩み続けることになるという
のが面白い(私も今回調べて松竹在籍時代があったことを初めて知った)。
喜劇
競馬必勝法
シリーズ

東映
数少ない谷啓主演の一応喜劇。  昭和30年代後半からある「喜劇」と頭についたもので爆笑できるものの少なさといったら・・・。  これもそのひとつ。  伴淳の相変わらずの奇声がギャグっていうんなら満載なんでしょうけど。
そもそもこの監督、梅宮辰夫主演の低予算極まりないコメディーをつくってたんですけど、東映という会社でこの手のものが出来る人っていなかったのでしょうね。  その後、主役に躍り出た渥美清で「列車シリーズ」なんかをほんの数本つくってましたが、松竹でフランキー主演で焼き直したら社内的に結構良かったみたいでした。  「旅行シリーズ」と言われてます。
で、谷啓ですが、主役の人ではないんですよね。  脇でチョロマカしているからいいんで、それも伴淳なんていう泥くさい人相手じゃなく。  共倒れです。
ただ、日本映画のシリーズ物にありがちな「第一作目はそこそこ」っていうかんじではあります。  でもそれは進藤英太郎が競馬にハマッタ間抜けな社長で、そこの役立たたない競馬が命の社員、そして馴染みの予想屋の伴淳という図式があってのこと。
しかし、どうしようもない状況から明日の競馬に一点勝ちで何百万のお金をつくらなければならいという設定のため、谷啓と伴淳が必死に徹夜で予想し、ギリギリに駈け込み、行け行け!来い来い!(谷啓は死ね死ね!ですが)で大外れ、だけどそれが勘違いで捨ててしまった当り馬券を皆で探すというルーティンはツライです。  特に、二作目は社長が長門勇になって脇に回るし、三作目にはそういう役どころもなくなって谷啓と伴淳だけになってしまうし、女優の質も落ちてきて、典型的な尻つぼみ型です。
一応主題歌も作曲までしているんですけど、東映という時代劇以外何がやりたいのかわからないところだったというのが元凶すし。  植木屋が東宝で主演しているから他社は他の誰かでというごもっともな状況でしたから、余計に可哀想です。  でも大映での「ほんだらシリーズ」の”第四のクレージー(このネームング
がスゴイ)”犬塚弘よりはマシでしょう。
第三作目にそっくりのニセモノ役でゲスト出演している大橋巨泉が今となっては当時の記録として見物です。  『11PM』の競馬レースが写ったり、「野球は巨人、司会は巨泉」も飛び出します。       
青空娘
大映
大映を代表する女優のひとりである若尾文子のブリブリアイドル時代の一本だが、設定が込み入っていて面白かった。
愛情の無い結婚をして二男一女をもうけた会社社長が秘書と恋愛をし、出来たのが若尾文子で、今は田舎の高校生である。  祖母が亡くなる際に母親が生きているということを知り、また父親に引取られることになる。  そこの先生(菅原謙二)も東京で何とかしようと東京へ。  東京では文子をよく思わない母(沢村貞子)と眼中ないバカ息子といたずら好きの小学生の次男とお金持ち故男からキャーキャーされている可愛くもない娘がいて、女中として階段の下の物置に寝起きするという「お決まり」のパターンが用意されている。
でも題名通りに「青空」の如く明るく前向きに元からいる女中(ミヤコ蝶々)とやっていく。
その後もホームパーティで無理矢理出された卓球大会(当時の上流はそんなことしてたのか!?)でお嬢様より上手く、しかもお嬢様が「彼ならいいわよ」なんて言っていた青年(川崎敬三)から逆にプロポーズされたり、それに実は先生も文子が好きだったりなんか、常套手段だらけで、これがまた久しぶりだからかもしれないが新鮮で新鮮で。
最後は実母を探し得て、二人で生きていくことを決め、「私達への愛情を家のお母さん、お兄さんたちに向けてあげて」と訴えた結果、心が離れ離れになっていた一家がひとつになってめでたしめでたしってな内容。
若尾文子の若いんだか何だかわからない太い声があるんで、題名も内容も日活の青春物にもかかわらず、松竹のメロドラマのようにジメジメせず、また大映独特のどんよりとした「青空」とは程遠い雰囲気にマッチして何とも妙なアイドル映画に仕上がった。
「青空」っていっても真昼のそれではなく、限りなく夕日に近いものでしょうか。   ま、それが大映のいいところでもあり悪いところでもあるのだけれど。   雷蔵の「明朗喜劇調」なんてファンじゃなきゃ観られたもんじゃないですからね。
紅蝙蝠
東宝
47年
長谷川一夫主演の役者を主人公にした「らしい」作品で、監督は衣笠貞之助、共演は山根寿子、大河内傳次郎。
役者が旦那のある女を「賭け」で取り合おうとすることから起きる巻き込まれ型の謎解き映画であるが、なかなか見応え充分で飽きさせない。
長谷川一夫もまだまだ綺麗だし、長屋から手ぬぐいを頬かむりしヒョットコ面でそっと逃げてくると、目明しに気が付いてくるっと向きを変えるところなんかの、何とも言えない「和事の後継者」たる後姿の色気は、このまま舞台に戻っていればという思いを抱かせる。  この人の『河庄』なんか観てみたかった。
母御殿
大映
「母もの」の内で最もお金をかけてしっかりとつくったんじゃないでしょうか。    『先代萩』を立派な「母もの」と捉えながらもプレスシートでは「従来の母ものとは違うところをアピールして下さい」とあるし。
もちろん「でかしゃった・・・」などあるはずもなく、失った千松を思い出し涙する母を強調して映画は終わるんですけど、昭和20年代の大映現代劇にある画質の暗さと内容の陳腐さは、これに関しては逆で、重々しい大映時代劇に仕上っている。
監督の安田公義という人はこの頃、嵐寛主演の『あばれ熨斗』とか『虚無僧屋敷』とか良い仕事をしてるので将来を期待されていたのだろうが、その後は何処に(名鑑でも調べればわかるかも)。
八汐は誰だったか忘れたが、栄御前は入江たか子。   原田甲斐役は市川小太夫で歌舞伎出身の人だけに迫力ある演技で良かった。    嵐寛が『危うし! 伊達百萬石(新東宝)』でこの役をやっていたが、そちらの方が腹黒い重厚な感じが出ていた。
丘は花ざかり
東宝
52年
「♪若い命の〜 ラ〜ベンダーを〜」で始まる藤山一郎の唄が主題歌ではあるが、アカペラの四部コーラスで歌われる。  それもレコードの呑気なミデアムテンポではなく、とってもゆったりとして。
出演者の字幕が出る。  池部良、杉葉子、木暮実千代、何だ『青い山脈』じゃないか!  その通り。  その続編的なもので、池部良と杉葉子が社会人になっているという設定で「不倫」「三角関係」などといった要素を盛り込んだ「青春映画 → 大人の恋愛映画」である。
そのために原節子や若山セツ子は出せない。  その替わりに木暮実千代とキザな紳士の上原謙を絡め、その上志村喬まで駆り出してのぐちゃぐちゃな人間関係を設定した。  夫と子供がいる倦怠期ぎみの女(木暮)と恋人らしき人はいるが妻に先立たれたやもめに恋する女(杉)が姉妹というところがポイントである。
こういう内容にもかかわらず「東宝創立20周年記念映画」というのだから笑ってしまう。  それも限りなく二時間近くもある大作にして。  出来は新東宝にありがちな安モンのメロドラマ(上原が出ているせいか)ときちゃぁ、いつまでも笑ってはいられない。  一体何がしたいんだっつーの!
で、最後はお決まりの全員改心して収まるところに収まって、何事も無かった様に爽やかに山なんかにハイキングに行っちゃって、 「♪若い命の〜 ラ〜ベンダーを〜」なんて歌ったりしちゃって、若い池部と杉がからかわれて照れながら手を繋いで走っていったりして。  何なんだまったく!
こんなものと同じく「東宝創立20周年記念映画」として作られたのが黒澤の『生きる』とは、東宝の懐の広さとでも言いましょうかねぇ。  どっちにも志村喬が出ているのがミソと言えばミソですか。      
男はつらいよ
噂の寅次郎
松竹
数ある『男はつらいよ』シリーズの中で、特別視されていないもののひとつであることは作品を観ればわかる。
でも「ダメな作品の中にも良いところがひとつくらいはあるものだ」という亡き淀川さんの話にもある通り、ルーティーンがいまひとつギコチナイと言うよりは、漠然と決められた状況設定を整理していないシナリオだけれども、マドンナ役の大原麗子が後にも先にもこれ以上無いっていう程、綺麗で輝いている。  それが刻まれているだけでもこの作品の存在価値はある。
それも寅さんに向かって「私、寅さん、好きよ」という物語上ポイントとなるようなセリフを言う時の表情などというありきたりの場面ではないところがいいのである。
例えば離婚届を提出したその足で「とらや」に来た彼女が、苗字が改まったことを告げて仕事にかかろうとエプロンを付けた直後、感情が込み上げてきて「寅さん・・・わたし、泣きそう・・・・二階に行っていい」と掛け上がろうとする一瞬の「笑い→泣き」の表情とか、カットが替わる直前の表情に、彼女のもつ「可憐さ」みたいなものが映し出される。  それがいい。   
ある夜の殿様
東宝
47年
戦後GHQによりチャンバラ映画が禁止され、戦前からの剣劇スターがこぞって現代劇をつくっている中で、ひとり余裕だったのが長谷川一夫だったろうと思う。
阪妻は特別扱いで『国定忠治』など見た目はチャンバラチックなものを撮っていり、千恵蔵は後まで続く『多羅尾坂内』シリーズを生むが、右太衛門のマドロス物とか嵐寛の明治物とかはちょっと苦しい。     大河内は戦争中から路線が変わってきていたこともあるし、既に脇にまわる道はつくられていたようだ。
その点、松竹時代から現代劇をつくっていた長谷川一夫は李香蘭との大ヒットという実績もあるし、元々立回りを見せるだけという人ではなかったので、かえって得したのではないだろうか?
で中身だが、お伽噺のようなものなので掛けてある額の絵にカメラが寄って行ってはじまるというのは当時は斬新だったろう。  小国英雄の脚本がいい。  複線の張り方や登場人物の出し方、そして限られた場
所(大きな屋敷)だけで物語が展開する。  しかも二時間近くもたすということは後に黒澤と多くの傑作を生んだだけの人である。
この作品は「東宝」にもかかわらず、「松竹」から飯田蝶子と吉川満子を借りてきて、この犬猿の仲が基本にあっての展開は、オールドファンが好みそうな映画が好きな後の世代にとっては嬉しい。
兎に角、無駄という無駄がない完璧な手本シナリオである。
下郎の首
新東宝
55年
これは今から十数年前に観たっきりでそれ以来久しぶりだが、当時の嫌な印象は改まることはなかった。
それは主役の田崎潤の軽演劇的な演技がまわりの新劇調や時代劇調に合わず、浮いているのが気になって仕方がないことである。  断っておくがそこらの評論家諸氏の言うとことの軽演劇蔑視的な意味ではない。
ただこの映画においては、足がしびれて二度三度と転んだり、刀を振りまわして追いかけられたりといった場面での動きが余りに軽妙で相手が新劇役者だけに「何がしたいのかが判らない演出」に見えてしまう(実際彼はシミキンたちとやっていただけあって、実は体が動くドタバタができる役者だったと誰かが何かに書いていたのを覚えている)。
天下の伊藤大輔ともあろう人がってかんじだが、果して田崎潤がミスキャストなのかといえば決してそうではないのだと思う。  ミスキャストなら敵役の小沢栄太郎だろう。  彼が下手なのではない。  彼のよう
な新劇俳優をキャスティングしたことのがよくない。
相手役の嵯峨美智子は昔は印象に残らなかったが、今観るとなかなか一途なところが説得力有る。   ただ妾としている時の気だるい感じの演技と田崎演じる奴を追いかけてからの慌てた演技の落差が妙だが。 脇役では非人役の三井広次がとにかくいい。 流石だ。         
銀座化粧
新東宝
51年
映画史的にも戦争中からのスランプ期に属するもの。    この後、林芙美子原作の『めし』で復活することになるので、もう少し前の完全スランプ期のものよりはましというところか。
ただ新東宝なので低予算なのでロケが多く、しかもセットもいかにもという見え見えのものという、その後の巨匠成瀬しか知らない人にとっては何じゃこりゃぁでしょう。
戦後それも舞台は銀座とはいえ、当時の銀座はこのようなビル群が四方にあったわけではなく(焼けたということではない)、例えば昭和通りをちょっと過ぎただけでも、下町の長屋みたいだったのだから、某有名評論家が解説しているように「銀座が銀座にみえず、どこかの下町をそもまま描くのは成瀬らしい」みたいな無知でいい加減なことがどうして言えるのだか。  その時代に生きているにもかかわらず、知らないということは東京の人ではないのでしょうね、多分。
東京の人間でも川を埋め立てたことすら知らない世代にとってはどこがどこだか判らない。  三越も三愛も
今の形じゃないので、服部時計店が映ってようやく何とか地理が判るくらい。  都電が走っているっていう
のも不思議だし。
不思議と言えば巨匠・成瀬しか知らない人にとっては意外な配役ということになるのかもしれないが、成瀬自身の流れにそってみると必然だと思いますね(それが本人の希望通りかどうかはわからないけれど)。
主演は田中絹代、脇に香川京子、花井蘭子、男優陣は柳永二郎、堀雄二、小倉繁などだけど、田中絹代が使えたのも、渡米後のあの「ハロー」発言でブーイングとなっていた時期だったし、何しろ戦後直ぐの木下作品で自分のオバさんさに気付かされていたという背景のあって、バー勤めで訳あって父親無しの子持でっていう役。
香川京子はそこの妹、当時19歳だったらしいが、大人びていてそうは見えない。  『上海帰りのりル』でも
酒場にいたリル役だったり、後に新東宝を辞めるのは必然ってかんじだ。
花井蘭子は田中絹代の友達で金のある年上の亭主がありながら、地方から上京する堀雄二を「坊や」と可愛がっている役、それも未亡人と偽って。
その坊やが話しの後半に出てきて、都合により花井欄子から田中絹代がお守りすることになるが、彼女からは「手出しちゃダメ」と言われていながらも、その若くてハンサムな青年にいいなと思いはじめる。   次ぎの日の自分の息子と動物園に行く約束まで無視して「坊や」と銀座の街を歩くのである。    花井蘭子同様、ビアノの先生という事になっている田中絹代は、以前飲み逃げした客とバッタリ遭っても知らぬふりをする。  それは何故か。  題名の『銀座化粧』にある通り、キラビヤかなネオンだらけの銀座という街はあくまで上辺の事、その裏側には(地理的な意味も含めて)必死に生きる人だらけという意味が込めれてある。  若い男と遊ぶにしても、子持とか亭主持ちとかいう「本当」の自分をさらけ出しては出来ないわけである。
しかし、場面が急展開する。  香川京子が本当の坊やが居なくなったと伝えに来るのである。  田中絹代は必死になって「母親」として子供の行方を追う。  髪を振り乱して。  体裁などは構ってられない。
それとは反対に「坊や」とその相手をすることになった香川京子は色々な話しをするうちに恋仲になってしまう。
その契機は田中絹代から口止めされた「身分」をさらけ出すことによる(当然そんな場面を描くほど野暮な作品ではないが)。  二人は初対面にもかかわらず、予定より早く帰れとの電報により次ぎの日朝一で帰らなければならなくなった  「坊や」を見送るために一晩共にすることになる。  当然、朝帰りをした香川京子に田中絹代は怒る。  それはあわよくばと思った相手を取られた「女」としての感情が、他のホステスと違って清純を売りに身をもって守ってきた妹分が「女」としての選択をしたことへの感情を上回ったからに他ならない(しかし実際はそこから始まる香川京子の告白により一線は超えていないことが明らかになるのだが)。
と、まぁこじんまりとまとまった作品であるが、そのご都合主義な展開と「母物」的な内容に、かつての松竹蒲田調を思い出さずにはいられない。
成瀬は「芯の強い女」を描かせてナンボの監督である。  例えそれが運命だと悟っても、自らが道を選んでいく「女」である。  そこが運命に流されていく溝口が描く「女」とは違うところだ。  しかしそれは数本後に出会う高峰秀子をしてはじめて可能になる。   高峰秀子は「母」「恋人」「妻」以前に「一人の女」であるということが表現できる俳優なので、二人が組むと『浮雲』や『放浪記(何故か評価が低いが)』などの傑作が可能となってくる。  そしてそれは『めし』『山の音』といった原節子でも可能ではあるが、高峰秀子だと等身大となってくる。
という訳なので、その成瀬が開花する直前ではあるものの、「女」であるより「母」であることを選ぶ題材ではスランプを抜け出すことが難しいかったことであろう。
蛇足ながらもう一人未だ出会わぬ女優がいる。  中北千枝子である(黒澤明監督の『素晴らしき日曜日』の人)。  彼女が居たとしたら、花井蘭子の役は絶対振られるはずである。  その彼女は『めし』で成瀬デビューを果す。
オンボロ人生
松竹
58年
CSならではの放映、何とバタ屋が主人公なのである。  チャップリンが「放浪紳士」という言われ方をされているが、ああいうあくまでもキャラクターとしてのスタイルというのと違って、どうも妙にリアルな感じで洒落にならないというのが第一印象である。
多分東宝がつくるならもっと明るいコメディーとして成立しようものなれど、この頃の松竹のライトコメディーは、ちっともライトでなくていただけません。  何せ日守新一、坂本武、小林十九二といった戦前の「下町ホームドラマ」に欠かせない人達が出ているというのもそういった要因のひとつでしょう。
日守新一は「御前」といって発明好きでちょっと頭が・・・っていうキャラクター、この人は戦前にも『マダムと女房(’31)』で、長髪で顔半分に痣がある不気味な押し売りというキャラクターで出ていたりして変な役者である。
そうそう、この映画の主人公は東宝から借りてきた宮城マリ子でこのでは益田キートンの娘でこれまた頭の少し足りない歌が好きな年齢不詳の役。  数年後の渥美清主演『続・拝啓天皇陛下様(’69?)』でも全く同じキャラクターだった(但しパンパンという職業婦人だったが)。
タイトルバックで『バンドワゴン』さながら踊りながら歌っているので、もしや・・・と期待はしたが結局タイトルだけが良かった結果に終わった。  そういえば、昔観た『金語楼の成金王』というのもいきなり登場した布袋様姿の金語楼に大爆笑しただけで終わったなぁ。
で、この映画の価値と言えば原作者の加藤芳郎が泥棒の役で出ているのと、彼に縛られた人に年老いた高屋朗が出ていて、「でっけー口だなァ、ガマ口みてぇだ」と言われる往年のギャグがあったくらいですか。
ま、あとは片山明彦と大泉晃(本当はさんずいが付くけど文字が出ない)という日活児童映画コンビが出ているが仲がよろしくないという設定が笑える(単なる偶然かも)。
監督は番匠義彰でちっとも面白くない『花嫁シリーズ』とかこの頃のライトコメディーを撮っていた人、その後は知らない。
一心太助
シリーズ

東映
 58〜63年
月形龍之介の大久保彦左衛門に中村錦之助の一心太助という一連のシリーズとしては五作までということになってはいるものの、実質三部作に異なる二作があるというかんじ。  何故なら三作目で彦左衛門が一度死んでしまうから。  それで一度は〆たところが、どういう事情か進藤英太郎に彦左衛門をさせて第四作目をつくり、その後にまた、月形が何事も無かった様に生きかえって彦左衛門になっている最終作をつくるからで、東映のシリーズものにある困った時の道中ものがこの第五作でもある。
主役級では中村錦之助の一心太助と家光の二役が五作共変わらないが、その他は役者は同じでも役が違ったりしている(大家の杉狂児や河岸の星十郎などは変わらないけれど)。
シリーズものにありがちだが、二作目になると主役に貫禄が付き過ぎてしまうっていうことがねぇ。
洋画の『ダーティ・ハリー』や『ビバリーヒルズ・コップ』なども一作目で大スターになってしまって、美味しいものばかりの生活になってしまったのが体から見え見えになって、ちっとも「ダーティ」でもないし、てめえがビバリーヒルズに住む様になってしまってはねぇ。
て訳で、これも同様。  家光としての演技は貫禄が付いてもいいので段々良くなっちゃぁいるけど、太助は生きが良くなくっちゃいけねぇ。  まだ三十前だって言うのに、ああ落ちつきが出ちゃぁ、ダメですぜぃ、太助兄ィってかんじですか。   股旅もんなどやくざ役と太助さんはちょこっと違います。
面白いのは一連の東映ものに長いこと悪役として君臨している山形勲が老中としていいもんになっていて、お決まりの進藤英太郎が悪事を働くいつものように悪い奴なのが、異質の第四作になると、この二人が逆になるってとこ。  何せ進藤英太郎の彦左なんだから異質も異質。  どうみても「いい人」には見えないし、まず見た目が頼りない。  『次郎長社長シリーズ』の番外編という位置付けをした方がいい一本(『花のお江戸の釣バカ日誌』みたいっていった方が判り易いかも)。
設定もそれまでから少し遡り、家光はまだ将軍ではなく、弟君との後継者争いに絡めたお家騒動的なもので、家光の命を守らん為、家光にそっくりの太助と擦りかえるというもの。
家光は太助となって長屋に住むが病気ゆえに「将軍みたいな言葉遣いをする」変な人に、方や太助は家光にならんと立ち振る舞いの稽古中、長袴でこけたりといった完全に遊んでいる。   弟役も実弟中村嘉津雄だし、それぞれの子役時代は米吉(今の中村歌六)と梅枝(今の中村時蔵)だったりという楽屋落ちもあったり(そういう意味で使っているのではなかったりして)。
そういう意味の適当さでは、三部作中で結婚した太助夫妻が「結婚一周年」ということで旅に出るという設定の第五作の女房役は、それまでの中原ひとみ(♪白い歯ってイイなの人)から渡辺みさ子(一人芝居『化粧』の人)に変わってたり、続けて観ると変なところだらけ。
監督は五作とも沢島忠。   ひばりもので評価の高い作品(橋本治とかから)を作ってた人。   そういう意味でもはじめの三本より、ハチャメチャな四作目や、道中ものにした五作目のほうが「らしい」出来。
三部作の音楽は鈴木静一といってエノケン喜劇の音楽を作ってた人なのでいいですね。
五作目の助監督は鈴木則文といって後に『トラック野郎シリーズ』を撮る人。
これでようやく星十郎の顔がわかった。   寺内タケシに似てる。   
多羅尾伴内
七つの顔の
男だぜ
東映
言わずと知れた片岡千恵蔵の十八番のひとつ。  戦後チャンバラが禁止されていた時に剣劇スターたち
が挙って一風変わった現代劇をつくった内、唯一ものになったものでしょう。  市川右太衛門のマドロスとか、アラカンのザンギリ物とかあったけれど・・・。
で、東横映画の時に「七つの顔の男」「十三の・・・」「二十一の・・・」「三十三の・・・」と数が増えていってダメになりかかった頃、チャンバラ解禁になったので自然に無くなったものを、東映になってまた復活した、その最終作。
この作品、さすがに時の流れを感じる次世代の俳優が出ていて妙な違和感がある。  中原ひとみや後に
『ウルトラセブン』のキリヤマ隊長役の・・・誰だっけ?  まぁ、その人など。   そんな中で相変わらずの
悪党役は進藤英太郎だったりして、重役俳優千恵蔵自身もかなりお年だし・・・。
いつもの様に話しルーティーンは崩さず、七つの顔を駆使して難事件を解決する千恵蔵先生だが、各話において「七つの顔」なのでシリーズを観るとのべでいくつになるやら。
以前の「東横シリーズ」では余り印象にないが、この「東映シリーズ」では千恵蔵先生のあのズングリした体型による妙な走り(いつも三段飛びのステップ状態みたいな走りともケンケンとも言えない)が可笑しい。
また後者のシリーズでは必ずいっちゃってるキャラが登場するのも見物のひとつと言える。
ある時は「気が狂った元軍人」というのがあったし、またある時は「花嫁が欲しくて堪らないせむし男」とか、初期の乱歩チックなゲテモノ趣味がある。  で、何も無かった様に最後には「元軍人」「せむし男」と自己紹介する千恵蔵先生でした。