歌舞伎研究書類(基本図書)
題名 |
|
出版社 |
著者 |
|
発行 |
|
値段 |
備考 |
かぶきの花と心 |
対談集 |
朝日新聞社 |
国立劇場 |
カバー |
昭55 |
|
1,000 |
絶版 多ジャンルの人による対談集 |
楠山正雄歌舞伎評論 |
評論集 |
冨山房 |
河竹繁俊ほか |
函付 |
昭27 |
|
1,500 |
絶版 歌舞伎・新劇等の評論集 |
黒森歌舞伎 |
研究書 |
高陽堂書店 |
大山功 |
カバー |
昭52 |
|
1,000 |
絶版 山形県の地芝居、巻末に「芝居用語解説」がつく |
芸道 |
研究書 |
冨山房 |
佐々木八郎 |
函付 |
昭22 |
|
1,000 |
絶版 芸における「道」について(「芸道の構成」と同内容) |
芸道の構成 |
研究書 |
冨山房 |
佐々木八郎 |
函付 |
昭17 |
|
1,000 |
絶版 「芸道」と同内容 |
芸能(民俗民芸双書T) |
研究書 |
岩崎美術社 |
池田弥三郎 |
函付 |
昭41 |
|
2,500 |
絶版 日本の芸能に関する諸相を紹介したもの |
劇壇今昔 |
随筆集 |
中央美術社 |
松居桃楼 |
函付 揃 |
大15 |
2冊 |
4,000 |
50年間の演劇活動による見聞と体験に基づく俳優論 |
劇と史実 |
研究書 |
文館 |
渋谷吾往斎 |
函付 |
昭2 |
|
3,500 |
歌舞伎・文楽・新派などの代表作の考証 |
国劇要覧 |
資料 |
梓書房 |
演劇博物館 |
函付 |
昭7 |
|
2,000 |
「日本演劇史概説」「歌舞伎史上の元禄期」ほか |
白井松次郎伝 |
評伝 |
私家版 |
日比繁治郎編 |
函付 |
昭26 |
|
2,500 |
私家版 65名による「諸家追憶録」 |
世話狂言の研究 |
研究書 |
近田書店 |
古劇研究会 |
カバー |
大7 |
|
2,000 |
「三人吉三」「鼠小僧」「村井長庵」「四谷怪談」ほか |
川柳江戸歌舞伎 |
研究書 |
春陽堂 |
西原柳雨 |
函付 |
大14 |
|
5,000 |
江戸時代の芝居に関する古川柳・狂句4000余りを集める |
鶴屋南北の世界 |
研究書 |
三樹書房 |
小池章太郎 |
函付 |
昭56 |
|
2,500 |
絶版 「四谷怪談」「お染久松」「桜姫東文章」などの研究 |
日本演劇研究書目解題 |
|
平凡社 |
河竹博士喜寿 |
函付 |
昭41 |
|
6,000 |
絶版 昭和40年末までの日本演劇に関する出版データ集 |
日本演劇史 |
演劇史 |
至文堂 |
井浦芳信 |
函付 |
昭38 |
|
2,500 |
絶版 上代芸能と中世演劇を中心とする詳密な演劇史 |
日本演劇辞典 |
辞典 |
新大衆社 |
渥美清太郎 |
函付 |
昭19 |
|
4,500 |
歌舞伎を中心として舞踊・邦楽にわたる辞典 |
日本演劇論 |
評論集 |
傍書房 |
新関良三 |
函付 |
昭17 |
|
2,000 |
「女形論」「ものまねの論」「花と型の論」「仮面と隈取」ほか |
日本戯曲技巧論 |
研究書 |
中央公論社 |
中村吉蔵 |
函付 |
昭17 |
|
2,500 |
操浄瑠璃系・歌舞伎系戯曲の技巧を種々の角度から解剖 |
能と歌舞伎 |
研究書 |
岩波書店 |
小宮豊隆 |
函付 |
昭10 |
|
1,000 |
「元禄歌舞伎の芸術的水準」「能楽の本質」ほか |
百鬼夜行の楽園
鶴屋南北の世界 |
研究書 |
芸術生活社 |
落合清彦 |
函付 |
昭35 |
|
1,500 |
絶版 南北の作劇法とその芸術を論じる |
兵庫県民俗芸能誌 |
研究書 |
錦正社 |
喜多慶治 |
函付 |
昭52 |
|
6,000 |
絶版 定価15,000円 |
舞台観察手引草 |
資料 |
玄文社 |
杉贋阿弥 |
函付 |
大7 |
|
3,500 |
和藤内、盛綱、松王丸、鱶七などについての詳細記述 |
舞台観察手引草 |
資料 |
演劇出版社 |
杉贋阿弥 |
函付 |
昭32 |
|
4,500 |
絶版 初版にある三つの随筆と、数葉の写真がカットさてれいる |
舞台と史蹟 |
研究書 |
朝日新聞社 |
林次忠 |
函付 |
昭5 |
|
2,500 |
歌舞伎・文楽・新派などの名所を舞台と現状写真とで対比 |
変化論 歌舞伎の精神史 |
研究書 |
平凡社 |
服部幸雄 |
カバー |
昭50 |
|
1,500 |
絶版 精神史・文化史上の「変化」を近世演劇とからめる |
義経伝説(中公新書115) |
研究書 |
中公新書 |
高橋富雄 |
カバー |
昭41 |
|
400 |
絶版 源義経についての歴史的検証 |