和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。



9月29日(金)
  またまたビクターさんがやってくれました。    「タンゴ・エン・ハポン」 「日本のラテン音楽の軌跡(生田恵子の「東京バイヨン娘」はよかった)」に次ぐ第三弾! 「ハワイアン・イン・ジャパン」  「アロハ・オエ (戦前編)」 バンザーイ!
  昭和3年から13年までの全24曲入っていて、2,520円。  一曲当り たったの 114円強。
  今回の私の目玉は 『浜の恋風(マリヒニ・メレ)』という加美加那子という人が唄った曲と、岸井明の聴いたことのない曲が2曲入っていたことでしょうか。
  我等がテナー藤原義江の『アロハ・オエ』なんていう珍品も入ってます。
  全部聴いてみてスゴイと思ったのは、平井英子が唄う『ブルー・ハワイ』でしたが、元々童謡歌手ですけど、そちらの方は興味がないので知りませんでしたが、岸井明とのデュエット曲(タイトル忘れました)で声は聴いてました。   でもその甘ったるい声が当時よく通りましたねぇ。
  確かに『忘れちゃいやよ』の場合は、歌詞の内容もまずかったのでしょうが、「♪忘れちゃぁ いやぁよぉぉん」の唄い方にも問題があったそうですからね。   それに比べるとこちらの方が数倍甘ったるいです。
  方や一応発声しているのに対して、喉声でベタっと唄っているから余計にそう感じるのでしょうけど、あれは結構意図的かもしれませんね(歌手じゃなくて作り手の)。
  同シリーズで「灰田勝彦アーリーデイズ」っていうのも出ましたが、こっちは戦中ですし余り興味がわきませんでした。    「大道楽レーベル」無き今、このシリーズしかありません。   次回第四弾にも期待!   何だろう?  コメディアンの唄でもブゥワ〜っと出してもらいたいですね。    ビクターなら古川ロッパも多く吹き込んでいるし。    二村定一がらみでエノケンもあるし。
9月28日(木)
  ジーン・クルーパーというジャズ・ドラマーがいました。    ビッグバンド華やかなりし30年代半ばから50年代頃に活躍しました。
  ベニー・グッドマン楽団に居ましたが、人気が出たので独立して自分の楽団をつくったりしました。   そう、『シング・シング・シング』のドラムも彼が叩いてます(「仁木ゴルフ」のCMで使われているやつです)。
  あれでお判りの通り、派手なソロが有名ですが、適当にドカジャカやっているのではなくてちゃんと細かい芸があるんです。     グッドマン・トリオではピアノと三楽器しかないですので、ベースも兼任しているように仕事してます。
  今度その頃のジャズメンたちのベスト版シリーズが出ました。    なかなかカッコイイっス。
  私も昔『シング・シング・シング』を叩いてみたんスけどねぇ、あれ疲れるんスよ。     来月は久しぶりにスタジオを予約したから、頑張ってみやう!
9月27日(水)
  「NHKアーカイブス」という番組で、「現代の映像」の昭和44年5月放送番組をやってました。   サブタイトルは「社員改造」でした。    途中からでしたが全体の雰囲気から想像して47〜8年くらいかなって思ってましたが、ちょこっとずれてました。    まだ3歳にならない宗生くんくらいの頃でしたから、はっきりとわかんないんですね、四十年代って。
  ま、そんなことはどうでもいいんですが、番組はこの年新入社の若者たちにスポットを当ててました。  69年といえば東大安田講堂事件があったりしますから、彼らは立派な大学紛争世代なわけです。
  社会的には高度経済成長の最終段階で、スイスイス〜ダララッタと無責任を笑い飛ばせなくなってますから、デモやっていた奴らが企業の中の歯車のひとつになれるのか否かがテーマになっていたのでしょうね(多分、前半あたりには)。
   「企業に対する忠誠心」を植え付け、企業人間を量産する。   ある企業の新人教育合宿では、信心深いおじいちゃん社長を先頭に祈祷したり、まだ寒いのに海に入って禊をしたり、いやぁ大変ですよ、宗教じゃないんだからさぁってかんじです。   先程述べた様に3〜4年の誤差はありましたが、このおじいちゃんが70前後としてとか、新入社員が生まれたのはとか計算すると、方やバリバリの国粋人間、方や戦後ベビーブーム世代、ジェネレーション・ギャップってアプレなんかとの比じゃないわけですよ。
  彼らの少年から青年期にかけては少年マンガがブームを呼んだり、オリンピックがあったり、現代日本への色々な変化が各地で起こっていて、物質的な「消費」という感覚が植えつきはじめてます。    それでも先の学徒出陣の話(9月6日付)ではないけれど、自分の考えとは違っていても「一会社員」として没個の精神をと健気に張りきってました。   そして会社にも慣れた頃、オイルショックが来て大変な思いをして、今、真っ先にリストラさせられてしまうのが彼らの世代です。
  極端な言い方ですが、戦前世代にこき使われ、あらゆる歪みをもみ消しながら必死に会社の為に馬車馬の様に働いて、その歪みが○印乳業にせよ○菱自動車にせよ持たなくなってきているのではないでしょうか。
  これも当時ならではのキャッチですが「売上倍増計画」の為に、屋上で合唱するんですよ、「売上倍増達成するぞー!」「おー!」っていう合唱ではなく、ホントに歌うたんですよ。    一体となるために。    確かに三十年代末の「東宝サラリーマンもの」にも出てくるし、歌声喫茶なんてのも通ってきた世代ですけどね・・・。
  「♪タイムレコーダー、ガチャンと押せば〜」じゃないですよ、「♪あ〜嫌だ嫌だよ 会社員は嫌だ〜」ですよね。  いやまったくなりたきゃないっと。
9月26日(火)
  神田駿河台下に「ゝ寿司(ちょんずし)」というお店があります。   一階が4〜5件の小さなお店が並ぶ雑居ビルの地下にド〜ンとあります。   以前から一度は入ってみようって思ってはいたのですが、好き嫌いの激しいお子ちゃまですので、今一つ踏み切れずにいました。
  先週入ったお店(よく行くところ、9月8日付でも登場!)で、そこのお店の話をしてました。    はじめはどの店のことか判りませんでしたが、今まではランチメニューが手書きで大きく書かれていただけなのに、写真が付いたという話だったので、さては・・・と思い、帰りに店の前を通ったら、案の定「ゝ寿司」のことでした。
  ということで、思いきって入ってみました(マスターの「俺もあの写真のような穴子丼なら食いてー」っていう発言に、穴子大好きな私としては、頑張んべぇやということになりまして)。
  何ってことはない昭和五十年代!っていうかんじのビルの階段を降りると、アジャパー、お店はもう15年くらい遡ってました。
  何? 何? 何?  この雰囲気はー!?   正にタイムスリップっすよ。    子供の頃に行ったどこかの地方の中堅ホテル?   うーん・・・、何だろう?    ホントに。
  入るとすぐの左手にレジがあって、右手には厨房、正面には四人掛けのテーブルがいくつかあって、そこを境にして左手奥にもテーブルがあって。     で、一番手前のテーブルに座り、入ってきた方を見ると、レジの奥にはちょっとした会計等をするスペース、棚には紙切れやら何やらが山のように詰まっていて、実際にはしてないけど爪楊枝を先っぽに刺して短いタバコをふかしているような店のオヤジ(さしずめ森繁久弥ふう)がいて、その奥さんらしき人(そう、乙羽信子)と言い合っていました。
  厨房には3人の年配の男性が居て(残念ながら岡本信人みたいな人はいません、でも山茶花究みたいな感じの人がいました)、何よりも凄かったのがウエイトレスさん達!
  平均年齢は還暦前後?ちゅうーかんじで、皆さん和服でバシッときめてます。    そうですね、ちょっと強引ですけど京塚昌子ふうな感じの人や、そうそう、一人中でも若い方な人は淡路恵子なーんて、それじゃ、そのまんま「駅前シリーズ」じゃないか!
  ってホント、そうです。   平成の世の中に昭和三十年代後半の世界が極当たり前のように存在し続けているのです。   この空間を味わうためにも是非足をお運びください。     場所は三省堂の対面です。   一階にディスカウント・チケット屋さんがあります。
  ちなみに穴子丼は美味しかったっス。
  細かなことを言えば森繁の奥さん役は淡島千景で、乙羽信子の旦那さんは伴淳なんですけどね。
9月25日(月)
  祝! ジャイアンツ優勝!!
 江藤の同点満塁ホームランが出た時には、思わず手に持っていた本をバンザーイとやった勢いで投げてしましました。    流石に声には出さなかったですけど、あんなにスゲーって思ったのは子供の時に野球やってた頃以来かもしれません。
  それにしても悔しいのは、昨日付けでミスターの話を展開してまして、あれほどの劇的な幕切れは予想だにできなかったものの、「お祭り大好きなミスターのことだから、何かあるかもしれません」と書いていたのですが、流れからして女子マラソンが金を取ったのだから矛盾すると思って、削除して柔道の話にもっていってしまったことです。
  何がよかったって、最近は監督の胴上げの周りでバンザーイってやっている選手が多くなっている中(高橋選手や上原投手なんかがしてました)、松井選手が監督の左肩あたりを持ち上げていたことです。
  いやぁ、松井ってホントにイイ奴だ!
  これで暇なおばさん方は三越に殺到することでしょう。   単純なおばさん達は「三越の方がそごうより高価なものがありそう」なんて期待しているんじゃないでしょうか。     流石のそごうもバッタモンは売ってなかったっしょ。
9月24日(日)
  お彼岸ともあって私の家の周りはお線香の匂いで充満してました。    お線香っていい匂いですよね。
私の中でもお世話になった人のおばあさんが亡くなって一周忌になりましたので、これで区切りがつきました。
  ジャイアンツも昨日は勝てず、今日以降になってしまって、気合を入れた○越さんは「昨日勝っていれば、日曜スタートだったのに・・・」なんて思っているのでしょう。    オリンピック大好きのミスターのことですから、サッカーの試合があったり、若乃花の断髪式まである日に優勝しても、スポーツ面を独占できないだろうというが本音ではないでしょうか。     でも今日は女子マラソンの何とかさんが金を取ったので、果して・・・。
  柔道の「誤審」騒ぎの銀メダルの人がいますよね。    あの人の「弱いから負けたんです」っていう言葉には胸が詰まりますが、あの判定をめぐって、NHKや日刊スポーツに抗議の電話やFAXをするっていうアホちゃうかみたいな輩が多くいるのが不思議ですよね。
  抗議したくなる気持ちはわかりますけど、NHKに言ったって何ができるの?    そのへんの判断が効かなくなってしまうくらいのめり込んでいるのでしょうけど(私にはできないので反面羨ましい気も無いではないのですが・・・)。
  そんな話もある中で、お母さんの遺影をもって表彰台に立った何とかさんにはジ〜ンときました。   それとファールがあったので一人で泳ぎきった黒人の人、こういうところがあるからスポーツっていいなって思います。    動かなくなって久しいと思う今日この頃。    また剣道やりたくなりました。
9月22日(金)
  この間40年くらい前の日本映画を観ていたら、出演者のクレジットのいわゆるその他大ぜい扱いの中に「大東 良」という文字がありました。   つい笑ってしまいました。   多分「だいとう りょう」とそのまま読むんでしょう。
  昔からそういう名前の役者さんがありますが、ストレートな場合は大方大成しません。    ちょこっとモジリ系では、谷啓(アメリカのコメディアン、ダニー・ケイ)さんとか、山茶花究(さざんか きゅう)など、喜劇役者さんには大成する場合があります。
  大柄なので横尾泥海男(よこお でかお)という人もいました。   やはり戦前から戦後にかけてのコメディアンです。
  今月の「伝統文化放送」の歌舞伎座のお知らせに『二人椀九』と書いてあるそうです。   そう言えば、『若手歌舞伎役者論』の「片岡孝夫論」のページのいわゆる「はみだしの欄」に、「片岡孝夫」と書いてあるのですが、あるページは「岡片孝夫」とあり、またあるページには「片 岡孝夫」とあります。    活版時代の間違いですね。    こういうのも笑ってしまいます。
  6月29日付けにも似たような事を書きました。   興味がありましたらどうぞ。
9月21日(木)
  『テレビ探偵団』が特別番組として復活しました。    途中から観ましたので前半はよくわかりませんが、桜木健一さんと吉沢京子さんを呼んで『柔道一直線』を懐かしむ世代は40代でしょうし、『トミーと松』や『金八先生』を懐かしむ世代は30代でしょうし、何をしたいのか不明でした。
  多分プロデューサー本人がその番組を観ていた世代でしょうから、単純にそれを再現したかったのでしょうね。   一時期70年代フォーク歌手を一同に集め、「懐かしのメロディ」みたいな番組がありましたが、それと同じでしょう。
  同時代を過ごした人間にとってはそうは思わないのでしょうが、70年代と言えども遠い昔なんだということです。    私達の世代にとっては安保も大東亜共栄圏も大化の改新と同じってことですよ。
  でもこれだけCSが普及してきたら、この手の番組が成り立たないですね。    地上波でずーとやらなかった連ドラを平気で沢山放映してるんですから。
  でも続かないもんです。   当時は毎週楽しみにしていたにもかかわらず、今観ると、その時代の古めかしいところや、番組制作の技術的なレベルの低さとかが気になって気になって。    懐かしい〜って思うのはせいぜい1〜2回ですね。    一度観逃したらそれっきりになってしまいます。    周に3〜4回時間帯をかえてやるっていうのも安心するのと同時に「ま、いいや」的になってしまう原因でしょう。
『ありがとう』とか「タイムボカン・シリーズ」と「仮面ライダー・シリーズ」とか本当に色々やってますが、どれもダメですね。
  それとも単純に年とって根気が無くなってきただけでしょうか。
  写真の木村アナの二年くらい前の姿がちょこっと映りましたが、それがめっけもんでした。  まだ学生っぽくって超かわいかった。
9月20日(水)
  昭和29年全音譜出版社発行の『全音 民謡・里謡(本当は人偏がつく)全集』というのがあります。
先月「音頭」のことを書きましたが、遅れをとるまいと頑張ったような気がする『井の頭音頭』というのがありましたので、勝手にご紹介しましょう。  何と作詞の依頼は野口雨情先生にしてます。   こっちの方のご出身なのかなぁ。

  ♪広い東京の (コリャサト)  気晴らしどころ  (スイッチョイ  スイッチョイナ)
    ここは公園  井の頭ヨ  (アドウシタ  ドウシタ)
    「池に浮草ういてはいるが   いくら眺めても根は切れぬ」   (アコリャサノサ  ドッコイサ)

  ♪池にそり橋 (コリャサト)  弁天様は  (スイッチョイ  スイッチョイナ)
    お堂造りの  総朱ぬりヨ  (アドウシタ  ドウシタ)
    「池に浮草ういてはいるが   いくら眺めても根は切れぬ」   (アコリャサノサ  ドッコイサ)

大正の自由な時代も結構だけど、昭和初期の間抜けな時代もいいですよねぇ(政治や経済のことを考えると嫌だけど)。    彼等は大真面目だったってところがいいんですよね、今となっては。
  そういう意味ではパラパラもそうだけど。    竹の子もジュリアナも当時はカッコよかったんですよね、それなにり(私は興味無かったけど)。   そして彼等(彼女等)も真剣だったんですよ、当時は。
  そういえば『RYDEEN』の振りを教えてくれた同級生がいましたっけ。   作曲者の高橋幸宏氏曰く「今は着メロで有名になった」のですが、この間当店が入っているビルに来た三十代半ばの会社員が使ってました。    しじめて聴いた。   本当に居たんですね。   彼もテクノ少年だったのでしょうか。
9月19日(火)
  シドニー・オリンピックでは既に金・銀・銅それぞれ獲得していますが、柔道は男子の何とかさんが二連覇をしたにもかかわらず、YAWARAちゃんの添え物扱いにされてます。     あれで彼女がまた金を逃したにせよ、「三度目もダメだったかー! YAWARAちゃん!」みたいなかんじでスポットが当てられてたんでしょうね。
  ですからいずれにしても、彼は日が同じだったってことで不運だったということでしょう。     ああ、ぶーたれたくもなりますよね。
  そんなことよりか、水泳の何とかっていう女の子、表彰台からすっ転んだ彼女です。    あのインタビューは何?   気持ちは解からんでもないけど、そこらにいるガキに話してんじゃないんだからさぁ。    鈴木大地を思い出しちゃいました。    彼ははじめとってもぶーたれた態度で記者団に接しましたが、多分水連からチェックが入ったんでしょう、直後には常識人っぽくなってました。    彼女も「はい、精一杯頑張ったのですが、残念です。」みたいになるのかな?
  そんなにジャンルによって人種が違うものなのでしょうか?    やっぱり「道」のつくスポーツは別なのでしょうか?   でも「水泳」も「道」が付く言い方ってあったよなぁ。
9月18日(月)
  公園にウルトラマンが居ました。   ウルトラマンっていっても今のは何ていうのか知りませんけど、多分今のウルトラマンなのでしょう。   ウルトラマンジロウかなぁ。
  五輪で盛り上がってますが、この間偶然CSで観た『ゴレンジャー』での話。
  モントリオールっていうからいつでしょうか(昭和50年代前半だったですよねゴレンジャーって)、怪人が鉄棒みたいな長いものにつかまって、グルグルと回転して何かの技を出そうかとしている時に、その怪人曰く
 「モントリオール・オリンピックに向けて練習中!」
そして失敗して鉄棒から落ちてしまってまた曰く
 「くそう・・・、誰にでも失敗はある!   いくぞー!」だって。
ま、タイトルからして「五人だからゴレンジャー」だからね〜。
9月17日(日)
  一体何冊仕上げたのだろう・・・。   あと何冊くらいあるのだろう・・・。   そしていつまでかかるのだろう・・・。    シュークリームは食べたから、今度は「マンナ」が食べたい・・・(とっても具体的)。
9月15日(金)
  一体何冊あるんだろう・・・。   そしていつまでかかるのだろう・・・。    ああ、シュークリームが食べたい・・・。
9月14日(木)
  実家から電話がありました。  小学校のタイムカプセル開封イベントのお知らせがきたとのことでした。
あれは3〜4年生の頃でしたか、創立百年ということで西暦2000年に開けるということでタイムカプセルを埋めたのですが、私のものも多分何か入っているのでしょう。
  本人は何を入れたか全く記憶にありません。
  ただ、2000年になると34歳(今はまだ33ですが)ということで、途方もなく遠くて、その時一体何しているのか想像がつかないね、なんて話した覚えがあります。
  実際にはこうして徒然なるままにひぐらしPCにむかひているのですが・・・。
9月13日(水)
  魔のようなテニス中継による週末からの「エクスプレス」休止が終わり、また「よっしゃ!」ポーズの木村アナの天然ぶりを観ながらの朝食はサイコーでございます。
  今朝も「ダイエット100キロカロリー食」として、100キロカロリー以下でこんなにボリュームのあるなんて!みたいなものを紹介してました。   白菜とカニ缶の中華風あんかけでしたが、100キロカロリーに少し欠けるだけで相当なボリュームで、苺のショートケーキ一個分に相当すると言って「えー!ギャー!」状態の最中、成人の一食は500キロカロリーに押さえた方がよいとの話に、「えー、じゃぁこれ五杯も食べれるんだー」とひとりで喜んでました。
  それはさておき、昨日の夜石川さゆりさんがゲストで出ている番組がありました。   私の知り合いの中で最も美しいと周りから言われている女性がいます。    彼女は石川さんに似ています。    ご飯を食べに行ったりすると、隣の席の男性だけではなく女性までも「お!」って顔をします。    本人は別に何とも思ってないでしょうし、私もはじめは「お!」ってなりましたけれど、「3日で飽きる」とはよく言ったものです。    私も今では何とも思いません。    それよりも「変な奴」という印象の方が強いです。    ですから、人に「すごーい、どんな人?」とか言われても、「心の底から自信持って、変な奴」って紹介します。    これは本人も自覚があるみたいです。
  ま、そんなことはどうでもいいのですが、その番組をたまたま観て、そう言えば彼女生きてるのかなぁ?と久しぶりに思い出してみました。    と言うのも、先月からイタリアに語学留学に行っているはずで、こっちからは特に連絡しないですから、どこでどうなっていることやら全く知りませんでした。    ただ7月の澤瀉屋を観てから行くと言ってましたので、観て、そして行ったんじゃないのくらいにしか気にする周りの人には話してませんでした。
  そしたら突然、電話が鳴りました。   彼女でした。    ホントにイタリアに居ました。    8月中はイギリス(のどこか)にホームスティしていて、イタリアに着て一週間になり、ようやく電話が引けたとのことでした。
  ひとりで寂しいとか、言葉が通じないとか言ってましたが、「親の反対を押しきった三十路の一大決心なんだから、弱音を吐くんじゃありません」とあくまでも優しく一喝しておきました。    そういうものなんでしょうねぇ、私は経験がないので解かりませんが、そういう環境で手紙が来るととっても嬉しいんでしょうね。    以前イギリスにやはり語学留学していた人も同じ事を言ってましたし。
  「じゃぁ何か写真でも付けて送るよ」と言ったら、「女子プロの写真は絶対にいらない」と先手を打たれてしまいました。
  仕方がないので「日本食が食べた〜い!」とのリクエストにお答えして、梅干とか納豆とかの写真を送ってあげようと決心しました。  早速仕込みに取りかかろうと思います。    あ、「吉野屋」の看板とかもいいな。
  と言う事で、今回はかなりプライベートな話でしたが、これを読んで思い当たる人は、そういうことです。    生きてますからご安心を。
9月12日(火)
  シングルレコードの「B面」と言えば、松田聖子さんの『赤いスイトピー』のB面は『制服』っていういい曲でしたけど、ジェリー藤尾さんの『遠くへ行きたい』っていうのがありました。 
  え〜、お断りしておきますけどリアルタイムではないのです。   多分作詞は永六輔さんで、作曲は中村八大さんではないでしょうか。    当時相当売れたみたいです(勿論リアルタイムではないので実感はありません)。
  そのB面が『インデアン・ツイスト』といった御機嫌な唄でして、
   
      バーバリスト  バーバリスト  ハーオハオハオ  ツイスト
      インデアン   インデアン  ハーオハオハオ  ツイスト・・・・

ってな歌詞です。
  以前「あの人がこんな唄を!」みたいなCDがいくつか出たことがあって、それで知ったのですが、ジャケットを見てびっくりしました。   これがホントの「インデアンも ビックリ!」ですよ(← 知ってる?)。
9月11日(月)
  夜たまたまチャンネルを替えたら、30男の未婚男性数人のドキュメントみたいな番組がやってました。   終わりの10分弱でしたけど、「何だこいつら!」ってイライラしながら結局観てしまいました。
  と言うのも、それが都内でなのか否かはわかりませんが、出会いを求めるパーティの模様を写したからで、何せそういう所に行った事がないのでとっても興味がありました。     興味の対象はそういうことに参加する人達ですが。
  真面目そうでいわゆる普通の会社員が、普通に生活していて、普通に恋愛して、そして結婚したい、一見その様に見えましたが、彼等が求めるのは「運命的な出会い」って普通じゃない出来事だっていうところがとっても疑問でした。
  何故そんなに「素晴らしい運命的な出会い」を求めるのか。   しかもその為にパーティに参加費まで払って。   「素晴らしい」かどうかなんて「運命」かどうかなんて判るかいな。    「運命」なんて言ったら歩いていてどってことない石にけつまづくのも運命だし、突然の雨に置き傘があったのも運命だし無かったのも運命じゃんか。
  集団のパーティに真面目に参加して不真面目に参加している人達に手当たり次第声かけて、数打ちゃ当るみたいな。   そんなことやって「彼女が僕が13番目に声を掛けた運命の人です」とか言うつもりかいな。  「運命」なら一発目で出会わんかい!
  「第一印象はクソ真面目に見られない様に」なんて攻略マニュアルにでものっているのか(そんなのあるのかなぁ)、軽めに声かけて、パーティ後に外でお目当ての人に再度強引に声をかけます。   彼女はその場で知り合ったのか前からの知り合いでサクラで来てたのかわからない集団とご飯に行くところでしたが、はじめは断りながらも、「え〜、え〜」なんて言って結局OKを出すと(だって彼女達と食べると自腹だけど、この男と食べると払ってくれるしーってことでしょうか)、彼の方は「え?  ホントにいいのですか?   彼女達大丈夫ですか?」 とビックリしただけでなく、そんなことまでの気遣って(だったら待ってないで帰れっつーの)。
   また声が掛けられないシャイな僕たちには「ハイテク見合い」とか言って、視聴覚教室みたいな両サイドに敷居があるモニター越しでお話し合うっていうのもありました。     それでもモジモジしているっていうのは何?みたいな 坊やがいるのは、男って可愛いもんです。
   インタビューされた人が言ってましたが「寂しいから」 出会いを求めてまた次回も参参加するんだそうです。    そりゃ殺風景なワンルームでコンビニで買った夕食でも食べてラブソングを歌詞を噛み締めながら聴いていると寂しくもなるよ君!
   あ、そうか!   ミレニアム婚出来なかったから、今世紀中に出会って21世紀に結婚なんて青写真描いてんだ、だから必死なんだね。   今気が付きました。     ま、頑張ってください。
   何が大切なのかな、よく言うけど「自分を磨くこと」とか。   でも何それ?   お釈迦様になる為に頑張っているんじゃないんだからさぁ、自然体でいいじゃんかって思いますけどね。    その内バレるんだから。
   ある一世を風靡した喜劇役者が言ってました(彼はまだまだ人気絶頂の時に自分の子供を病気で失って、その上脱疽で片足を大腿部から切断され、「悲劇の喜劇王」みたいな烙印を押されました)。    「自分自身を幸福と思え」     「自分だけが」ではないところが重みがります。    今居る自分を見つめてみることが大切ですよ、彼らも。    あ、私もですか?  ハイ。
9月10日(日)
  昨日9月9日と言えば、思い出すのが『アストロ球団』というマンガです。    70年代後半に「週間少年ジャンプ」に連載されていた人気マンガでした。   今のマンガ界は全然知りませんですが、当時はまだ「スポ根」と言えば野球マンガで、週間雑誌が始まって以来様々な作品がありました。
  まだ巨人の王・長嶋が若い頃でウイリー与那嶺とかが居た頃の『ちかいの魔球(ちばてつや)』などは、後の『巨人の星』に通じる魔球物の元祖でしょうか。
  『アストロ・・・』はライバル誌「少年チャンピオン」の『ドカベン』に対抗すべく、『侍ジャイアンツ』に次いでジャンプが送ったものでした。
  当時のジャンプは雑誌に附いている「読者アンケート」という「驚異の物差し」があって、読者の支持を掴むと徹底的に伸ばして行ける所まで行くといったスタイルでした。
  ですからほとんど新人に近いのに、一発当れば20何巻っていう単行本が出て一躍メジャー作家になる(『ド根性ガエル(全27巻)』 『トイレット博士(全30巻)』などなど)のはいいのですが、結局アイデア等擦りへって次回作は泣かず飛ばず、結局消えていくといった漫画家を消耗品としてしか扱っていませんでした。  子供心にもそのストレートな現象に同情してました。
  『侍ジャイアンツ』というのもはじめは、「アンチ巨人」といったそれまでにない切り口でしたが、途中で魔球を出してからは、次ぎの魔球は?と魔球、魔球で「ネタ切れ THE END」っていうかんじでした。
  『ドカベン』が個性あるキャラクターと殿馬の「秘打」で盛り上がっていたので(当時はチャンピオンが全盛でした、『ガキデカ』もあったし、もう少しすると『マカロニほうれん荘』が登場する)、それに対抗するにはと考え出されたのが(のかなぁ?)究極の野球マンガ『アストロ球団』でした。
  何が「究極」かと言うと、登場人物が「超人である」という設定っていうのが「斬新」と言おうか「無茶」と言おうかって所でしょうか。   体のどこかに野球ボールの形をしたアザをもった九人の超人をさがし出し・・・そうそう、彼等は皆9月9日生まれ(生まれた年も同じだった)であるっていう、それで9月9日なんですよ。  あ、それに名前に「球」の字が必ず付いていて、それがそのまま守備の番号に等しいという設定もありました。   ピッチャーなら「球一」とか。  盲目のファースト球三郎っていう人も居たっけ。   これって読み方替えれば「たまさぶろう」じゃん。   偶然かなぁ・・・。。
  で「究極」っていうのもそういった設定だけではなく、全20巻で野球の試合は2試合(もうひとつ練習試合みたいのはあったけど)しかないっていうところです。   「読者アンケート」がものをいった究極の連載マンガです。   20巻目の最後の最後で敵だった「こっちも超人だチーム」の一人が本物の仲間で、ようやく九人揃いめでたしめでたしという、引っ張って引っ張って引っ張って終わった典型的なジャンプものでした。
  で、そういう訳ですから九人揃って居ないで試合をするからなのかもしれませんが(多分いたいけな子供の質問にはそう答えていたのかもしれません)、この超人投手、打たれるんですよ、メチャクチャ。
  その2試合共乱打線で、10何対何って一点差で辛うじて勝って、お前超人だろ!ってツッコミしたくなるんですよ。   ま、完全試合で一方的な点の取り方なんて今の巨人みたいなのだとマンガとして成立しないでしょうけど、それにしてもねぇ・・・とか言いながら全20巻持ってましたけど。   兎に角ムチャクチャでした。
  だからその後すぐに『炎のジャイアンツ(だったかな)』なんて熱い正統派なものがまた続けたけど失敗しましたね。   80年代に入って『すすめパイレーツ』が登場するまで野球ものはジャンプではダメでした(これも違うちゅうたら違うけど)。
9月 8日(金)
  8月28日(月)付けで出会った「今にも羊羹を丸ごとか!? 日系三世(?)おじいちゃん」のような話。
  お昼に入ったお店で、この夏は暑いし蒸すしで大変だったって話をお店の人がしてました。   その内、店のご主人が話に加わりました。   この人はラガーマンだったようながっしりとして声の大きく且つ通る人で、「いらっしゃいませ」という声に入って来たお客さんがびっくりするくらいです。
  しばらく談笑してから、ご主人が「○○君呼んで来て」と言いました。   厨房から一人の青年が来て二人で話始めました。    主人は彼の体調の事などを気にしていて、「先週の土曜の37℃くらいの日に休みでよかったよ、あんな日に厨房にいたらそれこそぶっ倒れちゃうよ」なんて言ってました。   どうも彼は一度体調を崩して病院に行ったみたいです。    「この夏は特別だ」とか言って、「過酷な労働がだけではない」とでも言いたいようなそんな内容の事を話してます。   やっぱりそういう場合は労災が適用されるだろうからなとか思っているうちに、食べ終わってしまったので、会計を済ませました。
  ご主人の「どうもありがとうございましたぁ〜」の声が耳に劈いて、早く出ようと歩き始めると、「そうだなぁ、○○君・・・ぼくはねぇ、思うんだけどねぇ、それは厄なんじゃないかなぁ、そうだよ、厄だよ、厄」って言いました。    あ〜、この先どんな展開になるんだ〜!   終わってからコーヒーでも頼めばよかった〜と、ちくしょうーと思いながら店を出ました。
9月 7日(木)
  今週の『ドリフ大爆笑』のゲストは松田聖子さんでした。   別に当時は『赤いスイトピー』とか言い曲だなぁと思ったりする程度で、彼女自体に何の興味もありませんでした。   ただ、作曲陣が豪華でいいなって思ってました。   大瀧詠一、松任谷由美、細野晴臣など、70年代に活躍していた人達が十年選手となって、歌謡曲に次々と新風を巻き起こす、それが80年代前半でした。   言い時代でした。
  今回の放送は83年のもので、聖子さんは『天国のキッス』を唄ってました。   しかも生唄でした。  80年代の「アイドル時代」は歌唱力を求められてはいませんでしたから、そのほとんどが口パクだと思ってましたので、びっくりして真剣に聴いちゃいました。   ちなみに作曲は細野さんです。
  いやぁ、これは難しいですね。  転調に告ぐ転調で、「♪ 天国にぃ〜 手ぇ〜が〜  届きそぉぉなぁ〜」っていう所なんか、一瞬そのままで「♪ て・てぇんごくにぃ〜」なんて。  これをニコニコしながら唄っているっていうのが凄いですね。
  細野氏もかつて「歌謡曲で実験している」と話してましたし。   こういう曲が普通に売れていたっていうのが面白いですね。   そう言えば、この当時でいうB面にあたる曲っていうのを聴てみたいですね。   細野氏の話ですともっと実験的なものだったそうです。   本人曰く「大人や特に子供達が『天国の・・・』を買って、そのほとんどがB面を聴くと思うと嬉しくなっちゃう・・・」。    どんな感じだろう。   テクノ歌謡かなぁ。 
9月 6日(水)
  昨日の深夜(正確に言えば今日ですが)1時ちょっと前、さてそろそろ寝んべぇかと思い、とりあえずテレビの各チャンネルをチェックしようとNHKをつけたら、いきなり東条が登場(あ、ヤバイ・・・)。
  何やら激励している模様でした。   最近は会話に字幕がつくことが多く、バラエティとかはうざったいと思ってましたけど、こういう小難しい熟語を乱打する軍人の話には役に立ちます。
  どうやらいわゆる「学徒出陣」の模様でした(よく映像に観る雨の神宮球場に集った行進のあれです)。   「学徒出陣」は総称ですから、この日のことは「出陣学徒・・・(何とか)式」って言うんですよね。
  結構多くの映像が残っていて、結局最後まで観ちゃったのですが、この昭和18年10月(だったはず)に参加して今でも元気な方々は70代半ばから後半なんです。   当時大学生でそれくらいですから、大東亜戦争も遠くなりにけりです。   広島の語り部の人達も引退を決めたそうですし。
  今まで観てきたこういうドキュメンタリーに出てきた人達は、当時既に立派な大人達ですから、どこまで当時の本心を語っているのか疑問を感じることもありました。    思い出したくない記憶っていうものもありますからね。   それは広島の被爆者の方々もそうでしょうし。
  でも、昔からちょっと興味があったのは学徒出陣の世代と軍国少年の違いです。  幼くして教育され自我がどこまで目覚めているのかわからない子供や少年と、時代の波は波としながらも戦争に対する考えをはっきりともった知識人の卵には大きな違いがあると思っていたからです。   また彼等と成人しきった当時で言う非インテリ層とも違うと思いますし、要は「純粋培養」されていない人がかなり居たのではないかということです。
  テレビですから選ばれた人ばかりを集めたのかもしれませんが、何人かのそういう「仕方無しに参加せざるを得なかった」人を紹介しました。   またその日の神宮でスタンドから「半ば嫌々」参加していた女学生だった人の話もありました。    やはり彼等は「戦争が一色ではないということ」を機会があれば公に証言したい世代なのかもしれません。   今までの番組にはないものがありました。
9月 5日(火)
  ちょっと涼しくなるとサラリーマンのオヤジたちはすぐお風呂に入らなくなりますね。   そんなに面倒くさいのでしょうかねぇ。    その上、今日は雨。   電車での通勤です。   そばに寄られた日にゃぁ・・・。
  そういう時ってくるんですよねぇ。   鼻にツンと・・・。    そしてプラスして立ち食いソバの匂い!    それもお汁までしっかりと飲み干したろうっていうかんじで。
  体調を崩さず頑張りましょう!
9月 4日(月)
  え〜、今月の写真のTBS木村アナウンサーが司会をされている朝のワイドショー『エクスプレス』では、毎日「24星座占い」というものをやってます。    各正座を前半・後半と半分にしたもので、11月20日生まれの私は「蠍座後半」ということになります。   で、今日は何と一位になりました(パンパカパ〜ン  ← 今こういう効果を使う人って珍しいかも)。
  恋愛運・仕事運・健康運の三つがそれぞれ5つ星くらいあって、その多さで決まるみたいですが、「今日はすごい出会いがあるかも!」ということでした。      ま、基本的には占いは気にしませんが、上位にランクされると何か「よっしゃ!」みたいな、ねぇ。
  と、ここまでは、午前中の話。  バタバタしまして、今は18時を過ぎております。   今のところこれといった出会いはありません。  それが必ずしも「人」とは限らないと解釈すると、「本」の出会いはありました。
  題して「人をチャームにする応接の仕方」(石角春洋著 大正10年4月刊  九段書房)。
  う〜ん、「チャームにする」ねぇ・・・。    やっぱ生まれるのなら大正の自由な時代だったかなぁ。
  目次をペラペラとめくっていると、「芝居好きの人に接するには」とあります。    どれどれ、80年以上たってこう役に立つとは、著者は泣いていることでせう。   ということで、以下権利もないことにより無断転載。  御免下さいまし。

  「芝居如きは吾人の感情を刺激して喜怒哀楽を催させて快感又は悲哀の情を惹起こさしめるので愉快を感ずるのである。  故に情に支配され易い人は一般に芝居好きであるから、結局熱し易い冷め易い忍耐のない者が多い。    何分情的の人であるから折々の感情に支配されて不和を生ずる場合があるから此の点に深く注意してゐなければ円満に交際を持続することは不可能である。」

  此れをお読みになられておるところの老若男女諸君!  だそーでござんす。
9月 3日(日)
  『鉄道ファン』とか『鉄道ピクトラル』とか鉄道雑誌というのは今でも結構高いのですが、大正期に既にありました。   ま、『演劇界』があって、『演芸画報』や『新演芸』があったようやものです。
  どんな内容かと見てみると、何の事はない文章だらけで、写真はひとつもなし。    じゃぁ、いいやなんて置こうとした時、チラッと見えた広告が面白かったので勝手にご紹介します。
  「安全第一応急手当 一名医者の来るまで(内藤楽著 : 東京鉄道病院外科医長)」
■本書は既に発行して好評を博した「救急処置」よりも更に、一層実際的のものにして不時の負傷、其他の場合―医者の来るまで―何人にても容易に手当てをなし得るやう災害医学専門の内藤医学士が懇切丁寧に説かれたる何人も必須の良書也。
■世の進歩と共に災害亦大なり   △電車の車掌君曰く  あの時若し私が応急手当を知らなかったならば、あのお客は確かに死んでしまったらう
△工場事務君曰く  此間死んだ職工はわずかの手当てさえすれば沢山の出血もなくて一命を取りとめたらうに、居合せた人々が応急手当を知らなかったため惜しい事に尊い命を捨ててしまった。
  ちにみに大正7年7月発行の雑誌ですから関東大震災も未だです。   ですが、電車内で一体何が起こったのだらう?   居合わせた人々って何人くらいで、皆「わーどうしませう!どうしませう!」と言うだけだったのだらうか?  そもそも工場内で一体何が? なんて考えるとドキドキします。
  それにしても、電車の車掌君はこの本がなくっても処置ができたのだから大したもんです。
9月 1日(金)
  今日は防災の日です。  今、日本の各地では大変な天災が起こっています。   そんな時に不謹慎なのですが、来る11月3日(金)文化の日に、元クラッシュギャルズ(今はクラッシュ2000と名乗ってます)の長与千種率いる「GAEA JAPAN」の後楽園興行が決まりました。
  それとは直接関係無いのですが、同団体のビッグイベント(9月15日・横浜文化体育館)の特集を組んだ月刊誌が出ました。
  それによると、当日メインで「クラッシュ2000」に対戦するアジャ・コングとダイナマイト関西のインタビューが何故かどこかの銭湯でありました。   本文はさておき、二人の体重が合計199キロだったことの報告です(そのためだけの銭湯)。
  と言うのも、先々月、後楽園の試合直後のマイクアピールでの結果、この組み合わせが突如決まり、その時に長与が「お前らもっと食って太っとけ!」と言った事の続きという訳です。
  アジャが106キロ、関西が93キロと、目標(というか二人で200はあるっしょっていうファンや関係者たちによる勝手な想像)より1キロ足りなかったけれど、見事(なのかなぁ)見出しは 「見ろ! 合計199キロだ!」ということになりました(バンザ〜イ!  何が?)。
交代で体重計に堂々と乗っている写真があって、その脇に、卒業写真なんかで欠席者の写真があるように、次ぎの写真がありました。 「スイカ 40個分」 「マッチ棒 20万本分」 「ジュース 570本分」 
こういうノリは男子プロレスにはないんじゃないかなぁ(ちゃんと見てないからよくしらないけど)、少なくとも歌舞伎にはないっスよね。
11月3日、楽しみ、楽しみ・・・。    知り合いの人が初観戦します。   この日がその人にとって、その後に待つ、バラ色の人生への扉を開ける日となることでしょう。   フフフ・・・。    バラ色ですよ、薔薇色じゃなく。    フフフ・・・。  












和紙