和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。






1月31日(水)
  昨日の夜にやっていた番組(タイトルは知りません)で、2〜30人のホスト(多分全員がNo.1なんでしょう)を呼んで来て、それに対してホストに騙されたと主張する女性(顔をぼかしている人やサングラスの人も居たりする中、顔だしOKの人も居ました)も十数人集めて、お互いの意見をブチマケあうものでした(と思います)。
  最後の方しか観れませんでしたが、名古屋のお店の話でした。   新たに登場した20歳の女性が、スタジオに居るホストに「騙された」と主張しました。
  その理由は「ナンバーワンにしたいために、彼の勧めで風俗嬢になって頑張ったのだが、彼女と認めてくれない」という超自己中的なものの考え方でした。
  ウエイトレスをして普通の生活をしていたところ、彼を好きになって、貢いで貢いで、挙句の果てに風俗嬢になった今、もっと客をとって、今まで以上に貢げというのだそうですが、彼女の目的は「彼の彼女になること」ですから、風俗嬢になったことも仕方がないと思っているのですが、自分の彼女にもっと風俗で客をとれとよく言えたものだと訴えるのです。
  彼女の考えだと、「好きな女には、そんなことを言えないし、させられないだろうから、そういう風に自分に言ってくるということは、口では「好きだ」とか言っていても、本心ではないのではないか?」ということになってます。
  そして彼女にはヘッドホンをつけて聞えないようにしてもらって、その訴えられたホストに本音を聞きました。   彼曰く「すべて営業上の会話」で、「お客としてとしか考えてない」とのことでした。
  そんなの当たり前だろ! とテレビに向かって怒鳴っている視聴者も居たのではないでしょうか。    ま、「お客」と言ってますがそれは「=お金」ということであるのは言うまでもないでしょう。
  と、そこに居た職業がAV嬢の顔出しOK(当たり前ですね)が、「はじめはすごく口ではいいこと言って、私をこの業界に入らされて、稼いだ挙句、実は口だけだったということを知って、一週間も家に閉じこもって泣きまくった経験があるので、こういう思いを彼女にもしてほしくない!」と、また訳の解からない横槍を入れてきました。  「泣かされた自分が、とってもとっても可哀想」なんでしょうけど、つけるクスリが無いっていうのはこのことですね。
  司会者がこのAV嬢の一人盛り上がりを静止し、彼女にヘッドホンを取るように命じました。   彼から直接答えを聞くためです。  その前に、彼には「無理に本音を言わないくて営業用の答えでもOK」ということを言ってましたので、それなりの答えになりました。  番組はそれで終わってしまい、彼らは別室に行ってもらい、そこで二人きりでもう一度話してもらうということになりました。
  そこからが、名古屋と言えどもさすがナンバーワン・ホストです。   はぐらかしの上手いの何の。   彼女の「ねぇ、何て言ったの?」という問いに、「オンエア観なよ、その方がいい」と言いました(って言っても訛ってましたけど)。   で、彼女がもう一回突っ込もうとしたら、大きな声で「あー、あれじゃ俺悪者じゃん」とか「親観たら泣くよ、これ」とか言って、彼女を逆に心配させます。   彼女も「そんなことないよ」「大丈夫だよ」みたいに必死にフォローしてます。
  ここですよね、ここ。   はじめは「通い」にさせるために、ホストの方から一生懸命声を掛けるんでしょうけど、一度GETできたら、次ぎからは自分からやってくるわけですから、そこのところを、チョイ、チョイと操れば、どんどん貢いでくれる。   辞められないでしょうね。
  で、収録後のスタッフの問いに「問題は解決した」と勝手に終了して、満足してました。   結局、「正真証明の俺の彼女である」とは言われてないのですけど。    ホンマ、めでたし、めでたし。
1月30日(火)
  最近はあまり夢をみないことが多くなってますが、このところの傾向としては、物語が進行してそんなに強引というわけでもなくお店に関する事柄が登場してくることがあります。    で、そこに必ずと言っていいほど私自身がおりまして、「え? 何でそれが登場するの?  え? もしかして・・・」と目が覚めます。
  すると寝坊しいる(と言っても10分程度ですが)のです。    必ずこのパターンですね。    そう「変なおじさん」みたい、古くは「お呼びでない?」の植木等さんみたシチュエーション。
  今朝も、とあるあまり外をお歩きにならない歌舞伎役者さんが、どういう訳か私の歩く後を付いて来ます。   それも銀座ではなく、何故か新宿。
  私が信号待ちをしていると彼が追いつきました。  そこで一瞬記憶がないのか、夢の中で勝手に省略したのか、次には話始めてました。   その状況は多分というか絶対にあり得ないのですが、話している内容がとっても具体的で、と言うのもその方がかねてから念願の芝居を来月やられるので、その役作りなどを突っ込んだインタビューをしているのです。   それにひとつひとつもっともらしい応えをしているのです。
  私はその間、信号が二回変わってしまったことに「あ〜あ、また変わっちまった。  急いでいるのに、ったくもう!」みたいなことを思いながらも、始まると止まらない話に腕を組みながら聞いてました。
  次ぎの信号が変わったところで「じゃぁ」と言って別れたのですが、彼は自転車の方に向かって行き、チェーン・ロックを解除しようとしてます。   私は「え? チャリなの、ここまで?」と思いながらも、隣りの自転車にぶつかって、将棋倒しに数台倒してしまったために他人の自転車をせっせと立てなおしている彼を見て、「彼も普通の人間何だなぁ」と思いました。
  で、次ぎの瞬間、「あ、そう言えば、私のチャリは?」  「・・・え?  チャリ?」  「何で、チャリのこと考えるの?」  「あ! そうか!」と目が醒めました。   鳴るはずの目覚ましをセットしていなかったため、いつもの時間には起きませんでした。   またまた7時を丁度10分過ぎてました。   慌てて『エクスプレス』をつけました。
1月29日(月)
  早いものですね〜、もう21世紀が一ヶ月終わろうとしてます。   19日付で「明日こそ『チュウボーですよ!』を観るぞ!」って言ってましたが、漸く観ました。   相撲でいう「初日が出た」のです。
  ゲストは癒し系アイドルの優香さんでした。
  今、何のCMでしょう、チョコだと思うんですけど、マカダミア・ナッツ入りなんだと思うんですけど、「マカダミ〜ア!」を連呼したあと彼女が「マカダミ〜ア、食べてみ〜あ」という、とってもリズムに乗っていない動き(踊りなんてもんじゃないですね、あれは)をするのが気に入ってます。
  「癒し系」と言われるのも解かりますね。   彼女ならおやじギャグも何のそのっていうキャラでしょう。
  私の知り合いにも、そういう感じのキャラがおります。   何だか居心地がいいんですよね、不思議と。   またその反対に一緒にいるとすぐイライラしてくる知り合い(こういうのを「腐れ縁」って言うのでしょうか)も居ますが。
  ま、そんな優香さんよりも、やっぱキムイクですよ、キムイク。   今朝の『エクスプレス』では、瞼が腫れぼったい感じがしましたけど。   心理テストの4択でも、今日も同じもの選んだし。   相変わらずの高確率です。
1月28日(日)
  お子ちゃまとしましては、雪が降ると外へ出たくなるものでして、昨日も朝から飛び出てました。
 行った先では「おや、学生さんかい?」と、お年よりならともかく40代くらいの人から言われたり、バームクーヘンをもらったり、楽しかったです。
  大江戸線に初めて乗りました。   静かですね。  最近は営団から乗り入れている某電鉄あたりだと、オイルをケチるのかブレーキをかけるとすごくうるさいのがありますから、それだけで新鮮でした。
  それと車体が小さくて、上半分がかなりの傾斜でできてます。   ですから座っても背筋を伸ばさないと座りにくいものになってます。   ちゃんと指定の数だけ座らせる様に設計されているのでしょうか。   でも背中の曲がったお年よりはどうすればよいのでしょう。
1月26日(金)
  今は廃刊しているかもしれませんが(多分、そうじゃなければすみません)月刊誌『明星』の1967(昭和42)年12月号に、こんなブーム真っ只中のグループサウンド(「ズ」ではなかった!)の記事がありました。
  もちろん、今、朝の連ドラに出ていらっしゃるジュリーこと沢田研二さんのいた「タイガース」がメインになってました。   表紙は昨年亡くなられた井上大輔さんがいた「ブルーコメッツ」と日活の松原智恵子さんでした。
  記事の中には「新しいグループサウンドのすべて」と題し、次々とデビューしていくGSを具体的に紹介してまして、ショーケンのいた「テンプターズ」はまだ小さく扱われていたりして、このあと一年余りでブームが去ろうとは、この時点では信じられない感じがします。
  そのグループ紹介はヒット中のバンドをメインにしてあって、『好きさ好きさ好きさ』のカーナビーツとか数組あって、その次ぎに扱いが下がって「ステージでは すでに人気者の ハッスル6!」と六組紹介してます。
  そこに私も知らなかった「ザ・ザムライズ」という、そのままんまやっていうグループがありました(「サムライ日本」なら知ってるけどなぁ)。   彼らの「サウンド紹介」には次ぎのように書かれてありました。
   モダンジャズとクラシックと それにシャンソンを足して3で割ったような ヨーロッパ調のサウンド。  数多いグループのなかで
  衣装も含めて異色さもウルトラ級だ。
 その衣装がテンガロンハットかぶってまして、トリオ・ロス・パンチョスみたいで、どこがヨーロッパやねん!って感じでした。  そもそもその曲が聴いてみたいもんです。
  と見ると、作詞にミッキー・カーチスとあり、もっと良く見ると、メンバーじゃないですか!   何やってんの?  こんなところで!
  岡本喜八が変な映画になっていって出番がなくなったからといって、なにもこういう路線にならなくとも、昔の様にロカビリーの残党ですってやってればよかったのに。
  「カルトGS」を集めたCDにあるのかなぁ?
1月25日(木)
  昭和の初期にシリーズ化された「通叢書」というものがあります。   全部「何とか通」という題名で、さほど厚くもないものです。   「俳優通」なんていうものもあります。
  「通」といっても(全部読んでないから決めつけてはいけないかもしれませんが)、そうエラぶったものでもないです(かな?)。
  その「銀座通」というものの中に、「銀座マンは女給のゐる酒のあるカフェーやバー(昔流行ったカフェ・バーではありません 若注)へ行かずに、喫茶店へ行く」とあります。
  それもそのはずで「コーヒー中毒者は銀座を離れ、飲めるコーヒーが無いので、一日一度は銀座に出なければならな」かったそうです。
  大変ですよね。 今なら逆に美味しい珈琲屋さんを捜すのが難しくなってます。   オープン・カフェが大流行してますから、どこへ行っても長蛇の列。   こういったフランチャイズの店は、マニュアル通りにしか動けないバイトの子がいると最悪です(以前書きましたね、確か・・・ ⇒ 1999年12月22日付)。
  珈琲と言えば、学生の頃、春休みを利用して免許合宿に山形県の赤湯温泉というところに行きました。   サークルの同期の地元で、その人も同じ時期に通うということなのと、一年前、先輩と同期が同じ所に行って、毎日温泉に浸かれるし、美味しいご飯が食べ放題と天国だったという話もあったので、行きましたが、何せ、強行スケジュールなので、朝早くから夜遅くまであって、珈琲の飲めない日々が続きました(缶コーヒーじゃ嫌なんでねぇ・・・)。
  ところが教習所の隣りに珈琲屋さんがあるのに気がつきました、もう一人合宿で知り合った人も中毒患者なので、何とかしてそこに行こうということになり、お昼に旅館に戻らず、そこで食べながらということになりました。
  久しぶりの珈琲に(一週間も間が空いてなかったと思うけど)それも一杯ずつ落とすので大満足でした。   そのことを周りに話したら、じゃぁ俺も俺もという事になって、大繁盛となってしまいました。
  ところがお客が何人いようが、マイペースで一杯ずついれるマスターだったので、あっという間にお昼休みが終わって、珈琲が間に合わない人もいました。    次ぎが学科だった場合は、私たちは授業には出ずに(大学の方でもやったことのない代返をしてもらって)、飲んでました。
  それでも無事卒業出来るんですから、甘かったんですね。   後から聞いた話ではそこの卒業生の事故率は群を抜いていたそうです。      
1月24日(水)
  コンバースが倒産したと、お昼に入ったところで見たスポーツ紙に小さく載ってました。    ナ○キが出るまでは私もそうでしたが、周りの多くの人が履いてました。
  長い紐をくるぶしの所にまわしてアキレス腱の所で結び、本体の先を紐の所まで折り曲げるといった履き方が流行りました。
  思えば二昔も前のことです。    その後しばらくしてあの独特なスタイルではなく、ごく普通の踵の所で切ってあるものをよく見かけるようになりましたが、その頃は「え〜、まだ履いてるの〜」っていう感覚がありました。
  確かに白い靴というものは、すぐ汚れるし(って洗うのは親でしたが)、アディ○スとかスポーツ系のメーカーが安い価格で市場を揺るがせたから、仕方がないのでしょうねぇ。
  20世紀の産物がまたひとつ姿を消しました(権利を買いとって続ける人もいないでしょう、いるかなぁ、アメリカは広いから)。
1月23日(火)
  続いてタカラヅカですが、今まで「タカラヅカのパロディー」とか「ディフォルメしたもの」というものを観てきたが、それらすべては、ちっともパロディーでもディフォルメでもないんですね。
  みんな本家という底無しというか蟻地獄というおうか大海というおうか宇宙というおうか、まぁそういうものにそのままあるわけですから、恐いもんなしでしょう。
  そういう自らのスタイルを自虐的に茶化すようなものは、歌舞伎の本興行にはないのではないでしょうか。   あるとすれば「天地会」という本興行ではない、役者が後で演奏したり、男役が女形になったりといったことくらいでしょうか。
  このとてつもない時の止まった様なスタイル(だってコマが出来たのは昭和30年代だし、それをも飲み込んでいる)、でも完成しているようなしていないようなそれは、スター排出とその時々のファン層に受ける題材選びがヒットにつながるのでしょうから、言い換えれば、作品の完成度は求める必要無い訳で、これが衰退して久しい「新派」と根本的に異なるところですね。
1月22日(月)
  およそ80年代前半のテクノ、ニューウェーヴ系を聴いていた人間にとって、当時最も忌み嫌う音楽は「汗かきロック」でした。    勿論これは楽器周辺のテクノロジーの発展と切り離して語れない事でありますから、ヴォコーダーを通しての声(YMOの『テクノポリス』の「トキオ!」っていうあれ)にシビレちゃった者たちは、声の裏返ってしまうような「シェケナ、ベイベー!」には ちっともナウさを感じなかったわけです。
  それはそれとして、古きをたずねる道をさまよう80年代後半〜90年代を、ジャズで踊ってリキュールで更けながら、東に美空ひばり全集が出ればそれを聴き、西にオッペケぺーが発見されば富士レコード社へ買いに行くという、人様には恥かしくて決して言えない隠れキリシタン的な日々を過ごしてきた中で得たもの、そのまかり間違っても趣味の範囲を超えない音楽に関する知識が、こんなに役に立ったとは思いもよりませんでした。
  正に「一粒で二度美味しい」とはこのことで・・・、え?  何って?   タカラヅカです。   その音楽的センスです!
  音楽監督はどなたかは知りませんが、どうしたらああも典型的なアレンジを世に出せるのか?っていうことです。   断っておきますが、決して気に入らなかったわけではございません。    どちらかと言うならば、気に入りました。
  だってさぁ、ワルツならワルツなんだもん。    何か上手く言えないけど、同じメロディをまったく変えずに、う〜ん、新宿コマの歌手芝居の第二部みたいなアレンジで始まるかと思えば、マーチに変わったり、マンボに変わったり。    歌っている人はマーチなら威勢良く声張上げて、マンボなら歌い出しのところをちょっと巻き舌にしてみたりしますけど、基本的にはメロディとアレンジは水と油状態。
  まるで東京キューバン・ボーイズの『MELODY OF JAPAN』というアルバム(民謡を世界のあらゆるアレンジで表現するやつ)を聴いているみたいでした。  『サンバ・ソーラン(ソーラン節)』とか『チャチャチャ・ショースケサン(会津磐梯山)』みたいなノリですよね。
  それにひたすらユニゾンってゆーのも、スゴイです。    男役と女役のユニゾン、歌舞伎の割り台詞並に不可思議な表現方法です。
1月21日(日)
  何と皆様〜、私は生まれてこの方 一度も拝見しておりませぬ 宝塚歌劇団なるお芝居を  昨日拝見いたしましてございますぅ・・・。
  学生の頃から「社会人になってもゴルフとカラオケだけはすまい」と誓っておりましたが、カラオケは解禁してしまいました。
  それと共に「タカラヅカとミュージカルものは観まい」と誓っておったのですが、とうとう・・・。
「え? どうしてかって?」
「・・・つ、つまり、こういう訳で・・・、♪ツツツツツツツツツ〜ッ (浪花節調で) 丁度今から四月前・・・・」
  普通に書きますね。    昨年の秋に知り合いの人を女子プロに誘いました。    で、その人がヅカファンでして、逆に誘われました。
  女子プロなんかに誘った手前、断る訳にはいかず、う〜ん、どうしようかと思った時に 「でも、春日野八千代さんとか生きてれば観てもいいんですけどね」 と言ったんですけど、「え?  まだ御健在でらっしゃいますよ。   それに一月の柿落としにはお出になられますし」 と墓穴を掘った結果になってしまい、身動き取れなくなりました。
  いやぁ、本当は別の人の名をあげようと思ったんですけどねぇ、小夜福子とか橘薫とか葦原邦子とか。    でも知らないだろうしなぁ・・・、でも皆さん戦後も活躍されているし、葦原さんは中原淳一氏の奥さんだから、でも中原淳一を知らないと・・・、あ、『ケンちゃんシリーズ』のおばあちゃんだから・・・、でも一致するとは限らないし、それに若いから『ケンちゃんシリーズ』自体を知らないだろうし・・・。
  なんて思って出した名前だったのですが、まさか現役とは・・・(大変失礼いたしました)。
  で、当の公演はどうだったかと言うと、一言で言えば気に入りました。   でも、その人曰く「柿落しだからか、タカラヅカ自身がちょっと自己パロディしたような感じ」なものだったからなのかもしれません。    一番恐れていた、口髯をした洋服を着た男役(日活時代の岡田真澄さんチックな)が出てこなかったというのも大きい理由でしょう。
  プロレスも歌舞伎も何でもそうでしょうが、初めての時には判らない楽屋落ち的なノリというものはわかりませんでしたが、最も面白かったのが曲のアレンジでした。   いやぁ、この凄さには恐れ入りましたってかんじです(これはまた日を改めて書きます)。
  で、拝見致しました八千代さん。   勝手に殺して申し訳ございませんでした。    昼間に歌舞伎座で羽左衛門さんを拝見ましたのですが、二人合わせると160歳を余裕で越しますから、恐ろしいものです。
1月19日(金)
  今日はキムイクの誕生日だそうです(朝、祝ってもらってました。  言葉だけですが)。
  キャー、ハッピー・バースディー!
  明日こそ『チュウボーですよ!』を観るぞ!
1月18日(木)
  『キスいや(正式表記は違うかもしれません)』という番組がありまして、毎回二組のカップルが出てきて、ここぞとばかりに言えなかった事(自分の過去とか、浮気とか)をどさくさ紛れに言ってしまう番組です。
  以前は面白く観ていたのですが、このところご無沙汰してまして、二組目の途中から久しぶりにちょこっとだけ観ました。
  年の差故に女性側の親に反対されているラブラブな38歳の男性と21歳の女性でした。   とってもとっても真面目そうで純情で、何か言ったりすると「お前、その前に散髪せぇやぁ!」と司会の島田伸介さんに突っ込まれ、その都度何も言えなくなって下を向いてしまってました(別に長髪というわけでもなく、櫛でとかしなさいくらいのもの)。
  で、その彼女が生まれるかどうかという20年位前の彼が高校生だった頃、実家の農作業を手伝った時に探して見付けた「四葉のクローバー」を「これぞ!」という人に渡そうと大事に持っていて、彼女にあげた話をしてました。
  その渡し方なんですけど、彼女の誕生日に当時やっていた(今でも?)交換日記の為か一冊の辞書をプレゼントしたそうです。  で、同封の手紙に「その辞書の『幸せ』というところをひいてごらん?」とあって、ひくと四葉のクローバーが挟まっていたっちゅーことでした。    純情やなー!   七十年代の東映映画にもないでぇ、こんなシーン!   私には出来ません。
  番組の最後に、収録後の控え室風景を流すのですが、浮気を知らされてもテレビ収録ということで何とかその場は収まったものの、実は腸煮え繰り返っていて・・・なんていう状況があったり、大きな態度をしていたのに平謝りに変わったりしていて、楽しく見させてもらってます。
  それで、初めのカップルの方ですが、ナレーションによると、31歳の男に29歳の女で、共に東京都出身、共に職業が「占い師」という異色のコンビで、しかもお互いをよく占いあっているらしいのですが、お互いの浮気をお互いが知らずにいたという、何とも笑える人達でした。
  そしてその二人が控え室に戻って来たのですが、男は超へコんでいて、女はむくれてます。   男は女の今の心境が読めなくて・・・、と「CMの後、仰天行動に!」みたいなテロップが出て、二人はお互いの今後を占い合いました。
  男は大きいカードで、女は普通のタロットでやってましたが、男の占うものは悪い意味のカードばかり出たみたいで、二人には時間を置いた方がなんて出たもんだから占った本人はもっとヘコむし・・・。
  そして今度は「よく当ると評判の」何とかチャンのタロットで占いましたが、「今、どうしようか悩んでいるでしょ?」「二人には距離を置いておいたほうがいいでしょ?」「本当は先のことそんなに真剣に考えてないでしょ?」とか矢継ぎ早に質問します。    彼はその都度「うん」「うん」と頷きますが、そりゃそうですよ、オンエア観ていない私だってそんなことは言えますよ。
  そこですかさずナレーションが「この二人には占いを信じないよーに」って思って欲しいって言われたり。
  当るんだかどうだか・・・。
1月17日(水)
  キムイクさんも、自分宛てでつくば万博の何とかいうハガキが来たそうです。   『エクスプレス』で紹介してました。
  15年後の自分にいくつか質問していたのですが、「もう、結婚してますか?」とあって、読んだ本人は「いいえ まだなんですよ〜」と笑ってました。
1月16日(火)
  TBSの夕方のニュースに出ている何とかさんが辞め、その後釜に朝の『エクスプレス』にキムイクと一緒に出ている小川知子さんという人に決まったそうです。
  小川アナの後釜は誰だかしれませんが(キムイクが夏休みの時にいた笑い上戸の何とかさんかなぁ)、そんなことより、キムイクはその次になること間違いないんではないかと気になります。
  毎日ニュースを録画するっているのは何だか間抜けだし・・・。
  2年先か3年先か・・・、間違いないことは小川アナは結婚しているので、そういう退職はないんだが・・・。
   小川アナは170センチもあるらしくて、すらっとした美人なんですけど、笑うと口元がカワイイんですが、キムイクが「では、ニュースです」と別のアナウンサーに振る時の彼女の澄ました顔はとっても恐いです。
1月15日(月)
  こんな本がありました。   昭和13年4月15日 第一書院発行  山本哲著 『國民体育運動としての 腕角力』。
  その自序に  「(前略)著者は生来虚弱の体質でありましたが、少年時代に或る動機から、腕角力に興味を有ち、爾来熱心に此技の鍛錬を継続したところ、何時とはなく体質の改善を来たし、正確までも一変した事実に感激を深め、前後二十余年に亘り、あらゆる角度から本技を研究し (中略)
 同志と大日本腕角力協会を創設し斯道の宣伝・普及に努めつゝあるのであります」 とありました。
  スタローン氏にも映画を作るにあたって参考にして欲しかったような珍本に出会いました。
  何とこの人は「大リーグ養成ギブス」のような 「著者試作 腕角力練習機」なる、要はバネを使用したひとり遊びのものですが、これが何と「第5号」となっているではないですか!
  昔『鉄人28号』の実写版を観たことがありますが、「28号」自体にしたってアニメのようなカッコ良さなんかなく、ジャンボ・マックスばりの動きにくい感じでしたのに、その26・27号の失敗シーンがあり、その出来の間抜けさたるや、言葉にならないものがありました(子供にも見た目の差が判るようにポンコツにしたつもりでしょうけど)。
  そういった感じが試作4号までにあったかどうかは判りませんが、パッと見は「夏休みの自由研究」的な工作でした。
  また三島由紀夫氏みたいに、成果を見せつけるボーディービル・ポーズの数人の上半身写真があったりしました(数人ですよ、数人!  協会の賛同者なんかじゃないんでしょうかねぇ、そんな人ばっかりの協会って嫌だ!)。
   本文をパラパラ見ていると技の説明とか、一見科学的にも思える解説がありますが、こういうものに付きものの「流行りもの風俗を毛嫌いする」項目がありました。
   題して「社交ダンスは断然禁止すべし」。    その内容はというと「独逸の体操の父 愛国者ヤーン博士」なる人物の言葉を引用して(よくある手です)、
   「ダンスは風采を造り、良き態度を造り上げるものであるが、しかしながら、これが普通に行われてゐるやうなのは、言行の破壊者、風俗の壊乱者、罪への誘惑者である」と手厳しい警告をして居る。  かかる有害無益の享楽は多少の犠牲を忍びても断然禁止すべき」であると、あんたの方が手厳しいやんとツッコミたくなります。    「そんなこと言っちゃ、イヤ〜ン、イヤ〜ン」ってルーキー新一が言いそうですけど(寒ぶ・・・)。
   別に社交ダンスじゃなくてもいいんでしょ?  確かに社交ダンスをしても腕力は養われませんが、脚力はつくんだけどねぇ、って感じです。   モテナイ体育系の堅物ゆえに思う羨ましさなんではないでしょうか(ちょっと言い過ぎ?)。
1月14日(日)
  さぁて、本日お店閉店後は、今年初の「GAEA JAPAN」 後楽園大会です。   やっほー!
  それも何ってったって、第一試合から面白こと間違いなしといったカードが組まれております。   メインエベントは、アジャコング対尾崎魔弓のAAAWシングルを賭けた すげーお年玉がありますし。
  危機感が叫ばれて久しい業界だけに「如何にすれば観客動員ができるか」を考えてますね。   その結果が毎度超満員にしているのでしょう。   どこぞの業界とは雲泥の差です。
  ま、そんな話は置いといて、今、我が身に重大な出来事が起こっており、自分でもどう解決して良いのか悩んでおります。
  それは・・・今年になって『チューボーですよ!』を未だ一度も観ていないんです!    昨日も家にいながら忘れてしまいました。
  う〜ん、あれだけ年末年始にかけての特番でキムイクを沢山観たのに、肝心の沢山映るレギュラーが・・・。
  何故だー!  教えてくれー!   ボケかー?   それとも愛が無いからかー?    最近化粧が濃くなってきたからかー?   でもそれは朝の番組だけだから、『チューボー・・・』は別だぞー!    相変わらず、朝の番組中の四択は週の半分以上同じもの選んでいるというのも変わってないんだぞー!
  来週こそは観るぞー!    ん? そう言えば、これが今年初の「誓い」ということに・・・。  今年も間抜けな一年になりそうです。
1月12日(金)
  歌舞伎役者の九代目澤村宗十郎さんが亡くなられました。
  先月の歌舞伎座で澤村家の家の芸である『蘭蝶』という大変珍しい芝居が最後でした。   今年の初芝居は「十代目坂東三津五郎襲名披露」なのですが、彼は初日から休演しておりました。
  先月の芝居は、戦後直ぐに祖父にあたる七代目宗十郎丈が「50年ぶりだそうです」と言って上演したもので、今では馴染みの薄くなった「新内(しんない)」というジャンルをバックに芝居をするものでした。
  初日に拝見したのですが、宗十郎さんは蘭蝶という男役とその女房の二役をやられてました。   お腹に水が溜まっていて、それが抜けないということでしたから、全体に痩せているにもかかわらずお腹だけがふくれているので、痛々しく感じましたが、声は大きく張りがあったので、傍目から見るよりか本人はあまりなのかなぁなんて知り合いと話してました。
  芝居の最後に、十代目坂東三津五郎になった坂東八十助さんが出てきて、ちょこっと芝居のやりとりがあった後、仕切りなおして、その場面に出ていた宗十郎さん、芝雀さん、八十助さんらによる「口上」がつきました。
  この『蘭蝶』という芝居が、果して今後上演されるだろうかという疑問があるので、千穐楽にもう一回観に行きました。   それには自分なりの意味がありました。
  それは、今述べたものの他に、「八十助」としての最後の舞台には間違い無いということ、それにもしかすると宗十郎さんによる「家の芸」と銘打った受持ち芝居はもう無いかもしれないということ、それに万が一彼の最後の舞台ということになるかもしれないからということでした。   そんな話を知人としてました。
  宗十郎さんの舞台で真っ先に思い出されるのは、平成六年の『女暫』です。   あの引っ込みの愛嬌は彼にしか出せないものでした。   猿之助さんとの『当世流小栗判官』で、矢橋の橋蔵というベタなギャグ満歳のキャラもよかった、よかった(これは、猿弥さんに受け継がれたけど)。
  国立での最後の「宗十郎の会」で『刈萓桑門・・・』の通しも出来たし、20世紀を家の芸で〆たし、「紀伊国屋の幕切れは鮮やかだった」と歌舞伎史に残ったことでしょう。
1月11日(木)
  一昨日になってまとまって年賀状が届きました。   何故かと言うと旧住所宛てのものだからです。  御丁寧なことをしてくれました(もしかすると規則なのかもしれません)。
  中には変だなぁ今年は来ないのかなぁと思っていた人から、ちゃんと来ていたりしてホッとすることもありますけど、逆にこっちが出していない場合は困ってしまいます。
  で、そのほとんどがパソコン製作のものなので、住所録を変更していなかったからということになります。   また、全体をみてもメールアドレスが書かれているものがほとんどになってきました。    中には明かに会社のアドレスだというのもありますが、大体個人です。   パソコンの普及を実感しました。
  私は十年以上も、その一年以内で写した写真をポストカードにしてますが、今年は納期が短縮されていて、あっという間に出来ました。   それだけ需要が少なくなったということでしょうか。
  毎年、なるべく同じネタにならないよう(おいおい「ネタ」って何だ?)にしてますが、流石に去年はプロレス以外の写真にいいのが無く、他人の結婚式の写真をするのも変だし・・・ということで、私が写っていない普通のものになりました。
  何年前だったか、一度同じ様に私が写らないものをつくった時がありました。   『東京物語』という小津安二郎監督の不朽の名作がリバイバルされた時でした。   あの絵看板をどうにか残そうと思って池袋の日勝地下や東劇など撮りに行きましたが、今一つ気に入りませんでした。
  その頃大阪に行くことがあり、道頓堀の浪花座のところにもあったので、そこを行き交う人を入れて「浪花の東京物語」ということにしまして、それを使いました。
  来年は年男ということで何かあっと驚かすようなものにしたいものです。   黒枠というのはどうでしょうか?
1月10日(水)
  イエローモンキーの『ブリリアント・・・(何とか)』いう曲があります。   彼らは解散するらしいのですが、その最後のシングルなのでしょうか、何かの番組で聴いた事があります。
  その歌詞に 「♪ 何十年、何百年、何千年、何万年、何億年〜」とかいうところがあります。  歌詞の全容が判らないので間違っているのかもしれませんが、「それだけ経っても変わらないもの、それが愛」もしくは、それを能動的一人称として語っているのかもしれません。
  前者だと 「♪これも愛、あれも愛、たぶん愛、きっと愛〜」みたいですから違うかもしれません。  やっぱりロックは 「俺様の愛は普遍だぜ、ベイビー」みたいな偏見がありますので、後者なのかもしれません。   いずれにしてもファンの人には怒られそうですけど・・・。
  ま、それは置いといて、実家へ帰る途中で、二人乗りした中学生(もしくは高校生、もう見た目に区別がつかなくなってしまってます、それだけジジイなんでしょう)が、それを歌いながら私を追い越していきました。
  それも 「♪ なんでやねん、 なんでんねん、 なんだんねん・・・」 と替え歌で。   でも、そこは関西でないということでしょう、その二種類しか知らんのです。   「なんだんねん」の次ぎに「なんどんねん」って言って「そんなの無いよ〜」 「ハハハ〜」と笑いながら消えていきました。   それにしても今でもこういう文化って存在するんですね(うちの地元だけか? そりゃ、北区はもう少しで埼玉県ですが・・・)。
  その話を同じ年の知り合いにしたら、『あぁ、「♪ 森トンカツ  泉にんにく・・・・』ってやつみたい」と言われましたが、「そりゃ替え歌じゃないっしょ」と思いながら、「それは後年、知識として覚えたんで、リアルタイムで遊ばなかったよ、あんたホントに同じ年?」とも思いました。
  いつだったか『ぴあ』の「はみだし(今でもあるの?)」で、『レインボーマン』というヒーローものの主題歌の 「♪インドの山奥で〜」の続きを「こんなのありましたよね〜」とか言った人がいました。  はっきりとは覚えてませんが、「♪インドの山奥 出っ歯の何とか・・・」と延々と脱線していくんです。   そうしたら、それに読者が反応して「うちの地方はこうだった」と様々なバリエーションがどどっと載ったことがありました。
  若年層の想像力の低下が叫ばれて久しいですけど、替え歌ってボキャブラリーが必要なので子供の教育にはいいんじゃないでしょうかねぇ。   でも、遊びに道具を使えない頃の産物なんで今の子はやらんでしょうね、やっぱり。
  けど、考えて見るとバーチャルな世界に入り込むことに長けている今の子は想像力が豊なのかもしれませんね。   それに併せてものの考え方が幼稚で短絡的になっているのでしょうか。
  クラッカーを市長にむけた田舎のあんちゃんたちや、17歳の犯罪者たちなんか、30歳成人説だと「まだまだバカなガキども」で済むんでしょうけど。   彼らは起訴されるみたいですが、ああやって目の前でやられると やはりビビリますよね。   その点、二階にいる奴らには怒鳴ることが可能なのでしょうけど。
  彼らも一人じゃ出来ないし、方や目の前じゃ何も出来ない、これが現代の縮図と・・・堅っ苦しいから止めます。
1月 9日(火)
  実家へ行ったら、1985年のつくば博の時に投函して21世紀になったら届くという何とかいうハガキが来てました。  当時行っていた予備校(っていっても、遊んでましたが)の時の友達からでした。
  ニュースを他人事として観ていたので、ちょっとビックリしました。   と同時に、あれから15年かぁ・・・(つくば博ではなくて)という思いの方が驚きでした。
  私より2つ上の知り合いは、大阪万博のことを鮮明に覚えているのですが、子供の時のリアルタイムの記憶というものは、最もジェネレーション・ギャップを感じます。   で、大きくなった頃の記憶は、興味があるものばかりですので、つくば博などは、全くの対象外でしたので、「やってた」くらいの記憶しかありません。   その上、ハガキをくれた人とは、今は連絡をとっていない関係になってますので、何だか妙な気持ちです。
  ビートルズが好きで、お酒が好きで、理屈っぽくて、かと言って妙に間の抜けたところがあって・・・。
  よく「昔に戻れるとしたらいつ?」という質問がありますが、私はあの頃ですね。   高校を卒業して、何もしていなくて、あーだこーだとコーヒー一杯で何時間もくっちゃべって・・・。
  すべてにおいてニュートラルな状態ってやつですか。    「プータロー」なんて言葉もなかったんじゃないでしょうか。
1月 8日(月)
  成人式だそうで、各地の「おバカな20歳」をワイドショーでまとめてました。    多分、地方などは正月休みに式典を行うところもあったりするので、その時のことなのでしょう。
  紹介するくくりは 「式典と祭典の区別もつかないやつら」ということで、式典で酒盛りとかはじめるやつとか、携帯で居場所を確認しあうとか(何百人でやられたら、うるさいでしょうね)あって、それにキレた市長が怒鳴ったとか、祝辞を途中で止めてしまったとかありました。
  昨今のそういう傾向を考慮し、来賓の話をカットするとか、式典を有料にするとか、中には開催せず、当事者有志がやるといったところもあるそうです。
  ま、本人たちはその後の飲み会の為の「待ち合わせ」くらいにしか考えてないんですから、しょうがないんじゃないでしょうか。   最近CDを出された 昭和のいる・こいる師匠も「そう、そう、しょうがないよ、しょうがない、な!」っておっしゃると思います。
  毎年芸能人で二十歳になった人を紹介するのですけど、今年は誰がいるのでしょうか?
1月 7日(日)
  年末・年始はいろいろバタバタしまして、大掃除も年が明けてからやりました。   そんな中、キムイクがアシスタントをしている特番が意外に多くて、ついつい観てしまいました。
  毎朝早い生番組をしていながら、あれだけ特番をこなすとは、いやはや看板アナは体力勝負ですね。最近痩せすぎかなと思えるので、ちょっと心配であります。
  そんな中で、過去にも何回かやっていた番組らしいのですが、いわゆる「秘蔵フィルム」を紹介するものがありました。   創世期の読売巨人軍のエースとして、ベーブルースなどを招いて行われた日米野球で大活躍した澤村栄治という投手のピッチング・フォームの映像を紹介するということで、楽しみにしてましたら、キムイクが出ているので、とっても楽しかったです。
  彼の映像はキャッチボールをしているラフな感じのもの(それも本人の真下にカメラを置いているもの)があるだけでした(多分)。  それが、横からと正面脇からの2カットもあり、横のカットは背番号がはっきりと映っていました。   そして正面は全力投球ではないにせよ、伝説の速球が想像できるスピード・ボールでした。   これは専門化によって全力投球の場合を計算してもらってほしいです。
  映像は以前、同番組でも紹介したらしいのですが、撮影した昭和10年という持ち主の記録と、巨人の公式資料とが食い違っている為、検証していたとのことでした。   その結果が判ったので、もう一度流したのだそうです。
  公式記録によると、澤村が背番号14を付けたのは昭和11年からということになってます。   その前は「17」で、その時に「14」を付けていた人が、名前は忘れましたが内野手でいたということです。   それはそうでしょうが、どっからどう見たって澤村ですよ、アップで無いですけど、素人目でも判ります。
  で、どうしたかというと、撮影された野球場のあった(どこかは忘れました)ところの地方新聞をスタッフが懸命に調べ、既に「14」だったという試合のスコアと選手名簿を発見しました。
  早い話、昭和10年のいつから「14」になったかが判らなかったってことでしょう、ですから「昭和11年から」という記録になっていただけのこと、当たり前って言やぁ当たり前です。
  あと澤村が巨人に入団する前にずっとバッテリーを組んでいた人が健在で、その人にも映像を観てもらいました。   勿論即答でした。   このおじいちゃんは別の番組でも観たことがありましたが、自慢の左人差し指を見せてくれました。   その指は澤村の速球を受けていたため、骨が折れ、結果指が曲がってしまったというものです。   それもすごい具合に。  以前観た番組では「この指が澤村を覚えている」というような事を語っていました。
  他には、アメリカに保管されていた真珠湾攻撃を日本軍が空撮した映像などやってました。
1月 5日(金)
  「偉大な父親をもった故の悲劇」なんて書かれるのでしょうか。    落語家の桂三木助さんが自殺しました。   新年早々お目出度くない話です。
  歌舞伎役者でも、一度は初舞台を披露しておきながら、自然と(?)別の道に言ってしまった人もいますし、ある程度やっていながら「廃業」してしまった人もいます。
  あれで弟でもいて、それも落語家になっていたりしたら違っているのでしょうが、マネージャーでもある姉と母親(つまり先代婦人つーことです)とでは、プレッシャーになったのでしょうね。
  でもマクラでもあるように「大学出てわざわざ落語家なんぞになるつー気が知れません」ということもありますから、色々あーだこーだ一人で考え込んではまっていってしまったのでしょう。    こ○平には起こり得ない話です。
  落語が「古典芸能」となってしまったから、こういう人が出てきてしまったっていうのは言い過ぎでしょうか。   「いーじゃねぇか、うちはビンボーなんだから」 「そうだよ、おらぁ学なんてねぇよ、そもそも学問なんつーのはね・・・」 なんて平気で言っていた時代に産まれていたら「てめぇなんざ、あれだな、インテリだから、えれー会社にでも入って親孝行すんだな」なんて言われておしまいだったかもしれませんね。
  でも今は「伝統を守らなきゃならねぇんだよ」なんて「ほぅ、これでインスタントかい?」あたりに言われたりなんかしたり(想像ですよ、想像)、「おめぇは、親父さんに顔もそっくりなんだから、な!」とか駄目押し言われたり(これも想像)。
  昔のようにテレビタレントとしての顔ももってやってればよかったんじゃないでしょうかねぇ。   ホントはそちらの方が向いているかんじがしますからね。   それだけに頑だったのでしょうか。
  タレントだったら誰かさんみたいに「ミキスケ」って片仮名にしてねぇ、そっくりな広末とドラマやったりできたし(『ダメおやじぃ』とかいう二番煎じもの)、真面目な話、テレ朝あたりでワイドショーの司会なんかしていたんじゃないでしょうか。
  21世紀初の自殺者ということで「落語史」に刻んだんですから、これでよしとするしかないでしょうね。
1月 4日(木)
  今年もよろしくお願い致しま〜す!  昨年後半よりの勢いのまま、今年も突っ走ろうと思いま〜す!
皆様のご声援と、お楽しみ・御菓子と珈琲の差入れ、お待ちしてま〜す!!










和紙