和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。





2月28日(水)
  いやぁ、もう2月もおしましですね〜。  あっという間でした。
  今日は「ビスケットの日」だそうです。   何とか言う書物に、今日付けでビスケットが作られたのが起源とのことです。
  今でも、たまに買いますが「マンナ」はおいちーですね〜。  「カルケット(だったかな?)」とかいう幼児向けのお菓子もたまに買います。
  学生時代にに買うと笑われたりしますが、この歳になると「子供にために買物に来たお父さん」っていうことで笑われません。
  学生の時、自販機のカップの珈琲とマンナで授業を受けていたのを思い出しました。   汚いっていう人もいるかもしれませんが、珈琲にちょっとつけると何故かおいちーので、よくやってました。   今はもう立派な社会人ですからしてませんが。
  それにしても、最近、優香さんのCMを全然観なくなりました。   私がドラマとかを観てないので、目に触れていないだけなのでしょうか?
2月27日(火)
  先日、MXテレビで都内に働く一般の人を取り上げたドキュメンタリーをやってました。  いつものように途中からでしたが、まもなく定年を迎える勤続三十年の都バスの運転手さんが主人公でした。
  奥さんは一度も御主人が運転するバスに乗ったことがないというので、途中から乗車してビックリさせようということになりました。
  奥さんが乗ってきて、回数券を買いましたが、御主人はちっとも動揺せず、一般客と同じ様に応対しました。   と思ったら、発車して次ぎの停留所を間違え、言い直してました。   表情は変えなかったけれど、やはり動揺していたのでしょうというナレーションが入りました。
  番組の粋な計らいと思ったんですけど、はじめに書いたように、彼は「まもなく定年を迎える」のでした。   画面下には「定年最後の日」とかあるし、お昼のお弁当はとっても豪華で「やはり最後だから」みたいなこと言ってたのに、最後の最後に「定年まで、あと四十日」とか画面に出て、どっちなんだ〜!
  そうそう、お弁当を食べた後、ルームランナーで運動してまして、それも日課だそうです。  勤続三十年、無遅刻・無欠勤、こういう人を「プロフェッショナル」というんだと、何とか言う政治や経済をよくコメントしている人が言ってましたが、本当にそう思います。
  最近、この手のものに偶然当り、そしてウルウルしてしまいます。   年なんですね〜、昔はドキュメンタリーなんか「ケッ!」とか思ってたんですけどね〜。   松川事件に興味を持ってからかなぁ(あ、断っておきますけど、ウルウルなんかしてませんよ、これで)。
2月23日(金)
  「九九」を「三の段」までしか習っていない小学低学年生が複数いるとします。   その内の一人が自習をして「六の段」までやったとします(「Aさん」としましょう)。   もう一人が「九の段」までやったとします(「Bさん」としましょう)。   また一応習ったことは習ったけれども、「一の段」しかマスターしていない人もいるとします(「Cさん」としましょう)。   さらに「一の段」もマスタで来ていない人もいるとします(「Dさん」としましょう)。
  彼らが「九九って面白いね〜」っていう会話をしたとして、完全マスターした「Aさん」は勿論ですが、「Cさん」も「Dさん」も会話をする権利があることは当たり前でしょう。   仮に「Aさん」が「Dさん」のことを「『一の段』も知らないくせに口を出すな!」と言ったとしても、言う権利はあります。   「九九」を完全マスターした人でなければ「九九を語ってはいけない」のなら、「Bさん」も当てはまりますからね。
  では、この4人が「数学について」語ったとします。   「おいおい、九九を習っている段階で、何が数学だ!?」という声が中学生から聞えてきました。   「Aさん」は「小学生だって勉強して理解できれば、数学について語ったっていいじゃないか!」と文句を言いました。   そりゃそうです。   勉強して知識を得れば飛び級もOKです。   立場が逆転してしまうことだってでてきます。   数学勉強歴が問題ではありません。   年齢は追いつくことも追い越すこともできませんから。
  それでも、高校生、大学生から見れば、他愛も無い小競り合いに映るかもしれません。   ましてや数学を専門にしている学者にとっては鼻で笑ってしまう話かもしれません。   しかし血気盛んな青年将校の如く「Aさん」は、大学教授に「数学について」語りました。  他の三人も一緒になって語りました。  別にそれも「あり」なことでしょう。   
  「Aさん」以外が、「食塩水の問題」も習っていなくとも、「集合」や「方程式」知らなくとも、「関数」だってそうでも、「あり」です。  知らないが故に出る素朴な疑問や、知らなくとも的を得ている指摘があれば、教授にとっても決してムダには終わらないでしょう。
  しかし、そうではなくこの4人が4人だけで、場合によってはその4人のいるクラスや学年で、「数学について」語り合ったとしましょう。
  中に「Aさん」がいるから、多少はどうにかなる部分もあるかと思います。   でも、「Aさん」が不在で会話をした場合、公式ひとつでも間違った発言を誰が指摘できましょう。  それぞれが自己の狭い範囲内で、それを自ら拡大しようとしない人たちの情報で、何が出来ましょう。
  例えば「Dさん」が「台形って何?」って聞いたとします。   すかさず「Cさん」が「私知ってるよ、こんな形のものでしょ?」って。   そこで「Dさん」が「面積の求め方は?」と質問しました。  今度は「Bさん」が『何だっけ、確か求め方のやり方があるんだよ、「底辺×何とか」とか』と。  そこへ、隣りのクラスの人が『私も聞いたことがあります。 「底辺」って』と会話に加わり、一段と盛り上がってきました。
  「Aさん」もしくは中学生(さっき登場した人でなくてもいいんですが)でもいたならば、「『底辺』じゃないよ」と言ってくれてるのでしょうし、ちゃんと「『(上底+下底)×高さ÷2』だよ」とまだちょっとムズカシイけど、教えてくれる人もいるでしょう。  また人によっては「『もとめ方』っじゃなくて『公式』っていう言葉を使いなさい」とかこだわる人もいるでしょう。
  それぞれが「親切心」からのことでしょうけど、当の子供らにとっては「てめぇらしゃしゃり出て来んなよー!」と「おせっかい」であるのかもしれません。
  確かに立場が違えばそうかもしれませんが、「明かに間違っていることを指摘されて、逆ギレしてはならない」ということを言いたいのではありません。
  ただ、そんなことで盛り上がっていることに対して、おいちゃんのセリフが出てしまうだけなんです。  誰かん家行ってくっちゃべってんじゃないんだからさぁ、見っとも無いよね〜っていうことです。
  めちゃ、長くなってしまいました。   ではよい週末を〜!
2月22日(木)
  お昼を食べ終わって有楽町方面から銀座通りに出ようと歩いていると、出囃子が鳴ってきました。
  先方右手にはワーナーのお店がありますが、まさかねぇ。  その向こうの松屋で何か? でも、路上でイベントをすることってないからねぇ・・・。
  と思っていると、目の前を全面を黒く塗装して、窓には金網が張り巡らしてある大型車がやってきました。
  発信源はそれでした。   車体には「國賊は抹殺せよ!」と書いてありました。
2月21日(水)
  先日、もう十年以上もお付き合いをさせていただいているプロの音響さんと久しぶりにお会いしました。  主にドキュメンタリー映画に参加されているもう70歳を越えている方です。
  この人のお父様が「読売巨人軍」の創設者の一人で、2001年1月7日付 の沢村投手の話をしたものですから、もう止まりませんでした。
  元々話の長い方で、と言うもの私が同年輩の人並みに、あれやこれやと質問したりして記憶を甦らせてしまうから(←本人談)だそうですが、今回もスタルヒンから始まり、ジミなところではキャッチャーの吉原とか、阪神の話などに発展して、大盛り上がりでした。
  少年の時の記憶はいつまでも鮮明で、沢村のすらりとした日本人離れしたスタイルがとてもカッコ良かったそうです。   私も顔が小さくて撫肩ではあるけれど、手が長く、がっしりとした体つきは珍しいんじゃないかと思ってました。   そうそう、昔、何だっけ、『アイアイ』とか『ビューティフル・サンデー』とか歌った人、森永の金とか銀のシールを集めて応募するお菓子のCMに出ていた人、あの人を見た時、沢村に似てると思ったんですが、子供の記憶なのでよくわかりませんが(何で子供なのに沢村を知っていたのか?  そっちの方が謎とも言える・・・)。
  それに引き換え、バッテリーを組んでいた吉原の新撰組にいそうな厳しい顔のインパクトの方が・・・そうそう、昔、巨人にいた柳田(代打といえば彼だったなぁ)を見た時、「同じ」と思いました(こっちの方がもっと謎かも)。
  相撲と同様に『野球界』という雑誌はとてつもなく高価なので、個人的には買ったことがありません。   理由はそれだけでなく、戦前は六大学野球が全盛でしたから、雑誌の1/5くらいはその話題なのです(扱いはアイドル並でして、慶應の○○クンの一日密着取材みたいなものなどあって、下宿先を大写ししたりします)。
  だから後の方に「職業野球コーナー」みたいにひっそりとあるだけなので、ちょっと買えません。  しかし何気ない沢村の練習風景とか今となっては超貴重なものだらけなんですけどねぇ・・・。
  その雑誌にもお父様と沢村のツーショット写真が載っているらしいので、大市でもの探しましたが、生憎昭和8年があって、あとは15年以降でした。   いづれ出会える日が来ることを待ちつつ・・・。
  柳田と言えば、横浜球場が出来て、あの当時としてはかなり大きい球場でしたので「最初にホームランを打つのは誰か?」というのを当てるクイズがあって、見事大多数の期待を裏切って、彼だったのを覚えてます。   そうだ、矢野顕子さんの『行け!柳田』っていう曲もありました。
2月20日(火)
  大市がありました。  今回はマンガからHな写真集まで広範囲で取り扱うところが主催のものでした(しかし最低入札価格が「二万円」ですので、他の大市と内容的には変わりがありません)。
  全集は勿論のこと、初版本や和本、作家の原稿や肉筆ものなど、高額のものが沢山でてました。
  中で黒澤明監督の「女らしさ(200字×14枚完)」という原稿が、個人的には興味がありました(別に欲しいとは思いませんでしたが)。
  戸板康二氏の『車引殺人事件(200字×61枚完)』の原稿も出てました。  ミステリー・ファンによって古書の価格が高騰してしまっただけに、こちらの方も多数の入札がありました。
  謎だったのが、喜劇俳優のエノケンこと榎本健一氏の原稿『新春楽雅記(200字×40枚完)』というものでした。
   「彼は自分のサインしか書けなかったのに・・・」と思って手にとってみると、「ゴーストライターです」って見え見えのペン書きでした。  口述筆記をさせた某出版者が読んだ誰かの原稿でしょう。  浅草時代を懐かしがっている内容でしたが、どことなく古川緑波の字に似ていたのが笑えました。  タイトルも彼らしい気がするんだが・・・。
  もしかして、食えなくなったためのアルバイトだったりして(かなりあり得る話かも)。   緑波を研究している人っていないだろうから、身内にでも確かめてもらわないと判らない。
  そう言えば息子の「古川ロック」って何しているんでしょうか?
2月19日(月)
  鉄瓶を買いました。  お茶が美味しいです。  珈琲も美味しいです。  手放せなくなりました。
2月18日(日)
  昨日、ボクシング世界タイトルマッチが生中継されてました。   後半の3ラウンドくらいしか観られませんでしたが、スゴイ乱打戦という印象がありました。
  反面、前回の防衛戦は半分くらい観ましたが、あの時の「チャンピオン」が、そこには居ないという感じも受けました(3ラウンドだけで、決めつけるなって言われそうですが)。
  判定で2対1でチャンピオンの防衛という結果になりましたが、後半に挑戦者が「ホールド」で減点されたことや、十歳近い年齢的なハンディなどがありますから、識者たちはどうみたのでしょうか。
  チャンピオンが勝利者インタビューで一言だけ語った「すみませんでした・・・以上!」という答えが印象的でした。
  少し前でしたか挑戦者が「日本人でない」こと、そして、もちろん「興行」ですから、いくら強くても「お客が呼べなければ成立し得ない」というハンディが、世界戦への挑戦がしずらく、また年齢的制限が迫っているという様々な重圧が彼に掛かっていいという番組を観ました。
  チャンピオンの強さや人気は誰もが認めていることです。   途中経過や水面下の動きは判りませんが、チャンピオン側が「指名する」ということで、今回の試合が成立したと聞きました。   チャンピオン自身がそれに対して「おごり」があったとは思えません。
  ただ、「早く試合がしたい」とテンションを高めていたチャンピオンも単純にカッコよく映ってましたが、挑戦者の「自分のため、ジムのため、そして家族のために戦う」という言葉、二番目に「ジムのため」がきているのが試合前から印象的で、たった最後の3ラウンドでしたが、その言葉を思い出しながら観てましたが、実況アナが「挑戦者スタミナが・・・」と言ってましたが、最後までパンチの数では負けないで、判定でも引き分けになったのは、そこにあったように思えてなりませんでした。
2月16日(金)
  2〜3日前でしたか、夜中にある三十代半ばの一般男性を紹介してました。  途中からでしたので、多分会社員なのだろうと思います。  住んでいる所は判りません。
  彼は実家の親とは5〜6年連絡をとっていない一人暮らしでした。  パソコン・ソフトで、不治の病と判断された「妹」を励ましながら、残り少ない「妹」の人生を悔いの無いように「共に生きる」という『加奈(だか「可奈」だか「かな」だか)』が、生活の一部と言うより、人生そのものになっている人でした。
  彼は毎日の様にそのソフトで「プレイ」するのですが、「妹」に病気を打ち明けるか、「妹」から不治の病と解かっていると言われるのが(結構重要なんでしょうけど、どっちか忘れました)、「受け入れられない」ので、そこから先に進めないのだそうです。  目を涙で一杯にさせてました。
  彼は気持ちを静めるために外へ行き、遠くを見てました。   コーナーは「最近、このようなバーチャルな世界に入りこむ若者が急増していて、このソフトも異例の売上をあげている」と締めてました。
  そりゃ、昔だって純文学に入り込む人が居ました。   中河与一氏の『天の夕顔』なんて当時の女学生にブレイク(そう言えば、この言葉も使わなくなってきましたねぇ)したんだし、『こころ』なんかもそうでしょうし、そうそう、太宰なんかそうですよね(高校の時のブラスバンドの後輩で夏休みに『人間失格』を読んで、「思うところあって」と辞めちゃった奴がいましたっけ)。
  年寄りは「本を読まなくなったから、想像力が低下した」なんておっしゃいますが、アニメ好きの人が「あちらの次元に入っちゃって、戻って来ないまま、同志でやりとりする話」なんか聞くと、決してそうとは言いきれないと思います(ホントに帰って来ないんですからね、あの人達は)。
  私なんか爆笑しながら読んだ『天の夕顔』でも、当時の女学生たちにとっては「許されない純愛」にポワ〜ンとなって、例えば勉強が手につななくなったとかいう話もあったでしょうし、種類は違うけど彼のように涙し、遠くを見た人も居たと想像することは難くないと思います。
  ただ、根本的に違うなって思うのは彼を含む人達に多く見られるのは、彼もそうであるように「そこから先に行けない」とか「同じことを同じテンションで何度も繰り返せる」って言うことでしょうか。
  それ程サンプルを身近に多く見てきてませんけど、どうもこういった「リセットされてしまう(「しまえる」と言うのが適正かも)人種」とひとくくりに纏めていいように思います。   思い出はいつどこでも「新鮮解凍!」って冷蔵庫のコピーみたいです。
  そうそう、良い思い出もそうなんですけど、悪い思い出も同じで、十何年も前の「怒り」が突然込み上げてきて、ビックリしたこともありました。   あれは何なのでしょうかねぇ、私が当時の原因じゃないっつーのに。   まずその時は知り合ってもいねーっつーの。
  またまた長くなりました。   ではよい週末を〜!
2月15日(木)
  先月から今月にかけて飛行機事故で亡くなった坂本九さん主演の映画を数本観ました。   『九ちゃん音頭』とか『九ちゃん刀を抜いて』とか『上を向いて歩こう』とか・・・。
  それらはすべて昭和30年代末に集中的につくられてます。   かつて喜劇王と言われた(コメディアンが亡くなるとみんな「喜劇王」になってしまいますけど)エノケンこと榎本健一さんが、彼に二代目を名乗れと本人に言ったそうです。   本人は丁重に断ったと子供の時に観た何かの番組で話してました。
  リアルタイムでの歌手としての活躍を知らない私にとっての「坂本九」は、小学校の放課後に何故かかかっていた『レッツ・キッス』と『スキヤキ』という世界ヒットのイメージの無い『上を向いて歩こう』くらいでした。  後にビデオでNHKの『夢であいましょう』を観ましたが、寅さん以前の渥美清さんなどのゲストの方がインパクトあって、そのことがどうも理解できませんでした。
  でも、これらの作品を観て(『上を・・・』はちょっとシリアスでしたが)、ナルホドという思いがありました。   小柄で愛嬌があって表情豊かで「九ちゃん、九ちゃん」と親しまれるキャラクター、そして歌って踊れる。   エノケンが浅草で「エノケン」と略される前に「健ちゃん、健ちゃん」と呼ばれていた頃、その頃にチョイ役で出たサイレント喜劇(フィルムセンターで観ました)のキャラクターに近いものが感じられました。
  近代になって歌舞伎の地位向上が確立されて以降起った芸能は、多分歌舞伎にならってでしょう、先代の面影をおわせるために二代目を名乗らせようとする傾向がありました。   それはそれで自然な流れなのかもしれません。  もちろん新派でもありますが、多くは大衆芸能にみられます。
  エノケンも自分の子供をあんなに早く亡くさなければ、そして脱疽で片足を無くさなければ、二代目の話は無かったかもしれません。  歌舞伎で六代目尾上菊五郎以降、みんながみんな踊りが上手くて芝居が上手くなければ歌舞伎役者と言えないというような価値観が生まれたように、エノケン以降、時代にマッチした音楽を取り入れ(脱・曾我廼家ということ)歌えなければコメディアンと言えないみたいなものが生まれました。   もちろん当時のライバルだった古川緑波の影響も大です。
  従ってこの二人以降に出た戦中・戦後のコメディアンは、みな歌わされました。  シミキン(清水金一)しかり、森繁しかり・・・、そうそう同時期の柳家金語楼も歌ってますねぇ(とんでもない音痴ですけど、妙に味のある)。
  一時期、エノケンの後を継ぐべき存在とまで言われたらしい(小林信彦氏による)由利徹大先生も『カックン・ルンバ』なんて歌ってますし、伴淳も止せばいいのに歌ってますし、のり平さんも。   例外は音楽畑から登場したフランキー堺さんくらいでしょうか(東宝ミュージカルでも活躍しましたし)。
  従ってエノケンにとって格好の素材だったんでしょうね。  またエノケンには二村定一、中村是好といったコンビ的な人がいましたが九ちゃんにもジェリー藤尾という好対照の存在もありましたから。
  でも、この二人の最大の欠点はしゃべる時の声で歌えないってことでしょう。   キレイに歌っちゃうんですよね。   その点がエノケン・ロッパと違うところです。   そういう意味では植木屋の方が「らしく」歌います。
2月14日(水)
  「21世紀最初のバレンタインです!」
  巷ではこう叫ばれながらも不景気には変わりありません。  デパ地下商戦はヒーとしていないように思えます。
  先週末あたりからワイドショーなどで「さて来週の水曜日は、21世紀最初の・・・」なんて言ってましたが、21世紀最初の年なんだから何でも最初でしょ、去年は何でも「今世紀最後の・・・」って言ってたし。
  で、今日の『エクスプレス』でも似たようなことを言ってましたが(バレンタイン・デーの由来とか何とか)、「他にもこんな日があるんですよ、知ってました?」ってことで、フリップに7〜8個くらい「○月×日 何とかデー」ってありました。
  おじさんなんで昔のように一編に覚えきれませんでしたが、3月14日がホワイトデーっていうのは流石に定着していますが、4月14日って知ってました?   「オレンジデー」って言って、バレンタインデーに想いを伝えられた男性がホワイトデーでその返事をして・・・、ん?  で、どうなんの?  あれ?  忘れてしまいました。   何だかお互いの想いを確かめ合うような、何かそんなやつでした。   オレンジは「繁栄」の意味があるので、結ばれた二人がより育むとかいうんでしょうね、多分。    ゲストコメンテーターを含めパネラー全員が「そんなの知らねー」ってブーイングでした。   そんな中、キムイクは「え?  オレンジあげればいいの?」って言ってました。   私は昔の知り合いが「昭和41年4月14日生まれで、『41414』って覚えやすいでしょ?」って言われたくらいにしか特に意識したことのない日でしたけど。
  他には、5月13日(だったはず)が、何とかデーって言って(これじゃ、何の説明にもならへん・・・)、バレンタインデーから数えて80何日目に当って、「告白されたがいいが御免だ」という人が返事をする日だそうです。    う〜ん、日本が発祥なのかどうかは説明がなかったですが、どうもひがんだ男性が考えたような感じです。
  それと、12月21日、これはアホらしくてインパクトありましたので覚えているんですが、「遠距離恋愛の日」だそうです。   遠くに離れた人同志(両脇の「1」が人を指します)、それが近くにくると二人になるからだそうですが、「2」がふたつあんじゃねーか!って私は思いましたが、番組は呆れてましてコメントもなかったです。
  ま、今年は「義理チョコ・リストラ」という言葉があるそうで、おじさんたちはここでもかわいそうです。   帰りに買った福神漬で、ひとり寂しく冷や飯食って、古い虫歯がジンジンきて、ため息でもつくしかないんでしょうか・・・。
2月13日(火)
  TVKがやっている宇崎竜堂さんと尾崎亜美さんがベテランのゲストを招くトーク&ライブ番組があります(いつものことながら番組名は覚えておりません。  30と50という数字がついているのは何となく)。
  そこで先週と今週の二回はジュリーこと沢田研二さんです(キャー、キャー!!)。  最近、朝の連ドラをかわきりにテレビに呼ばれるようになってきているみたいです。  いつだったか、『ミュージック・フェア』に出たそうで、見逃しました(チクショー!)。
  本人も「おじさん」と言ってましたが、おじさんになろうがおじいさんになろうが、ジュリーはジュリーでございます。
  かつてカラオケによく行っていた仲間がいましたが、ある日「今日はジュリーの曲しか歌わない!」って、ひたすら頭から歌った時がありましたっけ。
  『お前がパラダイス』という『ス・ト・リ・ッ・パ・ー』のちょっと前の目立たない曲がありますが、これがメチャ高いんです。   50’Sっぽく三連で「ダンダンダ ダダダ・・・」と気持ちがいい曲ですけど、これで大概喉をつぶしてました(疲れてくる頃に『TOKIO』という駄目押しが来ます)。
  平日の夜になかなかコンサートに行けない環境ですので、去年・・・いや、一昨年の正月に渋谷公会堂に行ったきりです。   CSの『ドリフ大爆笑』も八十年代半ばになってきて、花マルに出てくる人達がゲストになってますので、このところの露出は嬉しい限りですが、求められるのは「回想話」ばっかりで。   現役だっつーの!
  そう言えば、昔CMで使われていた『あなたに今夜はワインを振りかけ』を知っている人がいました。   私自身はそのCMが記憶にないのですけど、その人は一つ下なのによくご存知でした。   私自身もCDでちゃんと聴く前に、メロディーを知っていたのですから、やっぱりCMを観ていたのでしょうねぇ。
  「ワインをかけられるとベトベトしないんでしょうかねぇ」って聞かれましたが、「やったことがないので判りません」と答えましたら、会話が途切れてしまいました。
  以前、後楽園(もちろん女子プロですが)、夏場だったこともありましたけれど、ペットボトルのオレンジジュースを、それもお客さんのものを横取りして相手の頭にかけた人がいました。  その後に消火器を振りまわして真っ白にされてましたので、大変だったでしょうね。
2月12日(月)
  昨日の夜中にドキュメンタリー番組をやってまして、観始めたのが番組の前半だったことと、題材が題材なので、結局最後まで観てしまいました。
  その題材というのはサブタイトルそのもので「多重人格 ヒロ」という中学3年生の女の子を高校に入るというところまで一年余り追いかけているものでした。
  彼女には20近い人が住んでいて、0歳児から十代後半まで、そのほとんどが日本人の女の子ですが、中には片言の日本語を話す中国人や男の子までいます。  それぞれが年齢と名前を自己紹介した結果、判る範囲でのもので、番組の途中で新たな人格が名乗りをあげたりします。   またクセをもっているものもいたり、本人が嫌いなものでも、ある人格にとっては好きなものであったりもします。
  彼女は母親と確か2歳下の妹と暮らしていて、父親とは数年前に離婚して別居してます。   多重人格(医学用語は忘れました)は、ほとんどが「幼児虐待」が原因とされているらしく、彼女も酷い仕打ちを受けてました。
  幼児期にそのような目にあった人間は、心の中でそれが自分自身ということを認めようとはしないようになっていき、本来の自分とは独立した人格を帯ていくのだそうです。   従って虐待された時の記憶は、独立した別の人格が成長が止まったままで覚えていて、本来の自分にはそこが欠落する結果となるのだそうです。   彼女の場合、4歳の○○ちゃんが父親から受けた虐待を記憶していました。
  番組の途中でカウンセリングを受けようとしますが、それをさせまいとする人格が彼女をコントロールして、気絶させたり父親の人格を出させたり、しまいにはカッターで二の腕を切り裂いたりしました。  さらに献身的に姉を介護していた妹も、多重人格になってしまいました。
  妹も父親から虐待されていて、自殺を考えたことがあったそうですが、自分が死ぬと矛先が姉だけになってしまうことで思い止まった過去がありました。   それ故に姉が0歳になれば自分も0歳になったつもりで相手をしている毎日でした。
  そうなっては母親に負担が圧し掛かる一方で、他の人格同志によっては姉妹で喧嘩になったりして、母親は「家庭の崩壊」を実感します。  番組の最後には姉が30数人に、妹も10数人になってしまいました。  そして姉妹で憎み合うことはなくなり、一応今回の峠は越えたらしいです。
  内容説明ばかりになってしまいましたが、別の番組で「今の自分が嫌いだから、コスプレする」という現実逃避型のヒロちゃんと同世代のアホどもが出てたのもあったので、ちょっと複雑でした。
  アニメ・キャラではないけどそれっぽい格好で虚ろな目をしてポーズして、学校では一人ぼっちで、だから同じタイプの寂しさを分かち合える仲間を求める。
  ヒロちゃんが、他の人格が書いた絵や文章を見て「こういうの見ると『多重』なんだって思うんだよね〜」と極普通に受けとめているのと対称的でした。
2月 9日(金)
  おいおい、ちょっと待ってよーーー!!    昨日、フィルムセンターの話をしたら、お客様でいつも新規に上映予定リーフレットが出たらすぐに郵便受けに入れておいてくれる方から頂きました。   昨日の『姿三四郎』を上映する話はとっくの前から知っていましたが、その内になんて思って漸く昨日書いたんですけど、偶然です。
  でも、何が「おいおい、ちょっと待ってよーーー!!」なのかと言うと、肝心の『姿三四郎』が土曜にやらねーじゃねーかー!   下手すりゃ一生観れないんだぞー!
  他にも『爆弾花嫁』とか阪妻の『鍔鳴浪人』とか観れねーぞー!
  『お絹と番頭』とか『小太刀を使う女』なんかビデオになってんじゃねーか、しかも別段国内現存版と変わりがねーつーのに、何で土曜にやるんだー!
  話は変わりますが、今日も一瞬「これかな?」って思って止めたのをキムイクが選んでました。  どうもいけません。 来週は頑張るぞー!
2月 8日(木
  今日もでした。   一瞬「これかな?」って思って止めたのをキムイクが選んでました。  どうもいけません。  ま、明日から頑張りましょう!
  それは置いておいて、先月のCSで『ドキュメント日本の百年(だったかな?)』っていう色褪せたデュープ・フィルムを編集したものを漸く観ました。
  どうも制作したのはずっと前みたいで、二昔・・・いやもっと前のナレーションが、免許の学科授業の時に観せられた映画を思い出させました。
  昭和が終わった時に民放がこぞって「激動の昭和史」みたいなドキュメンタリーを流したり、昔BSで毎日やってましたニュース映画などを数多く観てましたから、特に目新しいものはなかったんですけど、「あ、これこれ」とか「あった、あった」みたいなリアルタイムではないですが懐かしさのようなものがあって、ちょっと変な感じでした。  例えば、戦後流行った「踊る宗教」とか。
  これも何度も言っているかもしれませんが、日本はちょっと歴史があるからって「今」を残すということをしない民族ですから(アメリカみたいに何でも残せばいいってもんでもないんでしょうけど)、折角「映像」という記録媒体があっても残念な結果になってます。   風土の問題や震災・戦災というのもありますから一概には言えませんけど。
  ですから劇映画も同様です。  兎に角残ってません。   ちょっと前までは「大正末から昭和初期」を知っているおじいちゃんたちが多くいましたから、やれ「伊藤大輔・大河内傳次郎のコンビ(「コムビ」と表記した方がいいかもしれませんが)の映画(註1)はよかった〜」とか、「妻さんより百ちゃんの方のが好きだったねぇ(註2)」みたいな話が聞けたのですけど、今は難しいです(それこそ、今必死になって「戦前」を記録しておかないと大変なんですけどねぇ)。
  でもって「日本映画発見!」っていうと海外なんですよねぇ(『忠治旅日記(註3)』という極めて稀な例がありますけど)。   以前新聞で発表になったこともありますが、満州から露西亜に流れていった日本映画を今度「国立フィルムセンター」で上映されることになりました。
  正確には判りませんが時期が戦争末期の数年に限った「新作もの」らしいですから、映画史的には黒澤監督の第一作『姿三四郎』くらいでしょうか(他にあったらいいけど)。
  これは今東宝に残っているものは不完全版ということになってまして、無くなってしまったシーンなりカットは字幕で補われています。  この露西亜に流れていった版は、日本に残ってないシーンがあるとのことです。   でもその逆もあって、こちらも不完全版なのだそうです。   権利の問題で二本を合わせて、より完全に近くすることは出来ないそうなので、何を考えているのだかって感じです。
  この『姿三四郎』は、無くなった銀座・並木座とか池袋の文芸地下とかで何回観たでしょうか。   高校の頃に三百人劇場であった『黒澤明の全貌』というあの当時は『影武者』が最新作だったっけかな? 全作品上映っていう画期的な催しがありまして、そこで二作目の『一番美しく』という女性が主人公の「黒澤らしからぬ」という映画評論の定説(私はちっともそうは思いませんけど、みんながみんな『七人の侍』じゃねーっんだよ、バーカみたいな気になりますが)を、初めて観て、とっても気に入ったんです。
  その催しは長すぎる『七人の侍』と『赤ひげ』は一日しか上映しませんでしたが、他の作品は二本ずつ製作順に上映してまして、しかも途中外出はできませんでした。
  高校生だった私は何回券だったか前売回数券を買うくらい気合が入ってました。   同じプログラムを数日にわたって上映するのですが、折角入るんだったら『一番美しく』だけじゃ勿体無いので、またまたまたまたまたまたまたまた・・・またまたですが『姿三四郎』を観てからにしようと思ったものですから、気に入ってしまった『一番美しく』をもう一度観たくなって、またまたまたまたまたまたまたまた・・・またまたまた『姿三四郎』を観ちゃいました(だってホントにやらなかったからねぇ、その後もなかなか観れなかったんですよ、ビデオが出るまでは)。
  ってな訳で、頭に映像が焼き付いてますから、早く露西亜版が観たいものです。
(註1)昭和2年から始まる日本無声映画時代の黄金期を代表する監督と俳優。  『新版大岡政談(丹下左膳)』とか『素浪人忠弥』とか。
(註2)阪東妻三郎と市川百々之助。  阪妻(バンツマ)は田村三兄弟の父、百々ちゃんはサイレント期に大活躍した子供に大人気だった帝キネの時代劇役者(トーキーになってからは脇役で活躍)。    帝キネの社歌に「♪百々ちゃん頑張れ 妻さんに負けるな〜」という歌詞を見付けた時は大笑いした(メロディーは知らないけど)
(註3)伊藤・大河内コムビの最高傑作と言われ続けていたが、数年前半ばから後半にかけてのフィルムが発見され「奇蹟」と言われた。  その昔から言われていた「悲壮美」は存在していた。  紛れも無く世界遺産的な作品。
2月 7日(水)
  歌舞伎の知り合いで何を考えているのかとってもよく判る人がいます。   今は使うのかどうか判りませんが「顔に書いてあるじゃん」っていう、あれです。   本当にそう思います。
  それも私以外にも言われることがあるとのことですが、確立からいって私のほうが高いと主張するのです。
  別にその人の心を読もうなんてこと考えたこともないし(他の人でもそうですけど)、会話しているんだから判るもんですし。
  それに例えば会話の切り出しで「あのさぁ、昨日・・・」とあって、私が「出待ちしたの?」と言ったなら、「何で判るのー!?」ってな程度なんです。   大体歌舞伎でしか繋がりがないんですから、それ以外の話をしてこないんだし、わたしもその人には歌舞伎以外の話をしないですし、それで五年近く付合いがあるんですからねぇ。   誰でも判ると思うんですけど。
  で、毎朝楽しみにしている『エクスプレス』に「サイコ・エクスプレス」という4択の心理テストがあるんですけど(前にも書いたかな?)、それで週五日の内、最低でも三日、全部という記憶はないですが(ってちゃんとデータとっているわけでもないんですけど)、多いと四日はキムイクと同じものを選ぶんです。
  「あ、今日も一緒だ!」ってくらいにしか思ってなかったんですけど、今年に入って「ちょっと、ちょっと、これってかなりの確立ってことじゃない!」と気が付いてみると、もしかして世間で言うところの「価値観が一緒」ってやつ? な〜んて喜んだりなんかしてました。
  我ながらその有頂天ぶりに呆れもしますが、そのことをさっきの話の人にしたら、「それは人の心が読める、あなどれない人だからだよ」と言われました。   「何だそりゃ、又かい」って話をしただけ無駄だったんですけど。
  続いて 「それはキムイクと同じものを選ぼうと考えているからだよ」と言われましたが、そういう意識が働いてはいないはずなのにと思ったのが、この月曜日でした。   ちなみに先週は五回の内四回同じものを選んでました。
  で、昨日と今朝もそうですけど、結構意識しちゃうようになってしまいました。  今までなら私は直感で選んでいて、キムイクは「え〜どれにしようかな〜」とか言って、他の出演者よりも考えて選んでいたんですけど、私も一度は「これかなぁ」と思ってから、もう一度考えて選ぶようになって、直感したものと違うものを選ぶようになってしまいました。
  その結果は、昨日も今朝も、私が直感したものをキムイクが選んでいて、今まで通りなら今週も 打率10割だったのに、.333になってしまってます。
  明日から大丈夫かなぁ・・・。
2月 6日(火)
  今日、プランタンにパンを買いに行った時に、「今日までで〜す!」って茶髪のお姉ちゃんが叫んでたので、またまたシュークリームを見た目がカワイかったんでつい買っちゃいました。
  食べたら何と、中にプリンが入ってました。  あんなに小さいのに(だからプリンも小さかったけど)!
  とっても おいちー!!
2月 5日(月)
  市場で長谷川町子さんの直筆草稿が出ました。  と言っても、このところ毎週の様に文豪や著名人の原稿が出品されますので、その中のひとつということでした。
  最近は文豪なんかより土門拳さんのもののが超高値で落札されたりしてますが、長谷川さんのものもいい値段でした。   要するに元々書く人か否かが問題でして、それに対する供給量という至極クラッカーな話です(←判るかな、今月のおやじギャグ)。   だから以前から以上を賑わしていた作家原稿というものは、文学そのものに価値が見出されなくなってしまった昨今は、博物館でも買わなくなってしまってます。
  ま、そんなことはどうでもいいんですけど、その長谷川さんの内容が『サザエさんの明治座楽屋訪問記』というものでした。   彼女は大の海老様(註1)ファンで有名ですから、その記述があるだろうと思って読んでみました。
  とってももったいぶらせて(当然一ファンとしての心理と当時の状況もあってのことですが)、梅幸(註2)、松緑(註3)、九朗右衛門(註4)など順々に楽屋へ行き、インタビューする形式をとってます。    出し物は『仮名手本忠臣蔵』でしたので、お目当ての海老様(いよいよ待望! キャーキャーみたいなノリで書いてました)ですが、「五・六段目」の勘平をやってますので、その扮装をしている時だったから、もう大変です。
  記録をみると昭和30年12月です(その前に27年12月にも同じ場所でやってますが途中で松緑に代役してもらっているし、九朗右衛門が出ていないですので)。   と言う事は今から45年とちょっと前です。
  海老様はこの時、「五段目」の前にある『道行(註5)』もやってますが、この春、孫の新之助(註6)くんが新橋演舞場で同じ「道行」をやりますので、当時のファンにとっては堪らないでしょうね(註7)。   残念ながら長谷川さんは、彼の成人した舞台を観ないまま他界されてますので、まだ御健在ならばどこかの誰かと同じ様に京都御所にでも行っているのでしょうね。

註1 : 歌舞伎役者の九代目市川海老蔵(後の十一代目市川團十郎)のこと。  当時のファンは「海老様」と呼んでいた。  それ故「海老」を食べられなかった人も中にはいたと聞く。
註2 : 同じく七代目尾上梅幸のこと。
註3 : 同じく二代目尾上松緑のこと。
註4 : 同じく尾上九朗右衛門のこと。  『サザエさん』には彼がモデルになっているキャラとして出てきます(大概は最終コマに何故か突然現れている街ゆく人のひとり)。
註5 : 歌舞伎にはよくある「踊り」を主とした出し物のこと。   「道行何とかかんとか」とかいうタイトルを付ける。   ラブラブ男女のイチャイチャ・シーンと思ってくれればよい。
註6 : 某メーカーのお茶のCMに出ている人で、現・十二代目市川團十郎さんの実子。  最近のバージョンでは茶葉を食べさせられている。
註7 : 歌舞伎ファンの間では「隔世遺伝で似ている」と言われているから。
2月 4日(日)
  某ファースト・フードの優香さんのCMで「おいちー!」って叫ぶものがありますが、今、そういう状態にさせてくれるのが、「CREME PUFF」の量り売りシュークリームです。
  とっても おいちー!
2月 2日(金)
  明日は節分です。  歌舞伎座は土曜日ということもあって大賑いとなるんでしょう・・・なるんじゃないかな? ・・・なるんですよね、ね。
  この間テレビで「節分行事に力士が呼ばれるのは何故か?」ということをやってました。   「勧進相撲」というのがあったんですから、その流れでしょうくらいなのは判りそうなものですけど、わかんないんですね〜。   『勧進帳』で「何故山伏姿になったのか」もわかんないんですから。
  ま、一国の総理があんなんだから、仕方がないと思うしかないんでしょうか。     あるヒット曲のお陰で「エジソンはエライ人」っていうのは、末端まで染み渡った常識になっただけでもありがたい話です。
  豆まきと言えば、『福は内鬼は外』という30年くらい前の曲がありました。   「手相も悪い、福も無い、悪い星のもとに生まれた」男が念願する歌詞でした。
2月 1日(木)
  CSで先月(今月に再放送)『バスター・キートン初期短編集(1)〜(4)』というのをやってました。  1920〜23年の黄金期のものです。
  十年くらい前に必死になってアメリカの海賊版を集めていた頃には考えられないような話でした。   当然、日本にCSなんか無かったということもありますが、衛星や地上波などでも放映などあり得ない話でしたし、自主上映も決まったものばかりでしたから。
  その頃は海賊版でも手に入るというだけで、スゲー、スゲーと仲間内で言ってたくらいですから、画像云々言うことなど贅沢でした。
  その後、今回の放映でもありましたが、紛失されていたという二作品が発見されたり、ネガの修復作業により、とてもキレイなポジができ、世界的にビデオ化やレーザー化されるようになりました。
  そんな今は、ちょっと画面が暗くて手紙などの文字が読みにくかったりしたら「問題外」の烙印を押すように、とっても贅沢になってます。
  あの頃は、ホラー映画ブームで何だか聞いたこともないような粗悪な出来の作品でもビデオ化されて、コメディだけでなく映画史の名作というものがなかなか商売として成り立ちにくい環境がありました。
  当時の知り合いのコレクターの人からは「ソフトなんか限界があるんだから、長い目でみれば、自然とそういう作品を売らなければならなくなってくるから、安心しなって」と言われたりもしましたが、学生だった私は「そんなもん、待てるかい!」と海賊版を買ったりした訳でした。   今では、その人の言う通りになって、と言うか、それ以上になってます。   邦画好きの私にとっては住み易くなってます。  ありがたや、ありがたや・・・。  今月も鰐淵晴子さん版のと、雪村いづみさん版の『あんみつ姫』をやったりしますしねぇ。
  あ、そうそう、今月の写真はキートンの第一回目の長編『THE THREE AGES(1923)』です。









和紙