和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。






3月30日(金)
  襲名興行の発表がありました。   勘三郎、海老蔵、松緑という名前が復活します。  それだけではなく、何と御本人の念願だった「坂田藤十郎」まで!  流石にそこまではわかりませんでした。
  昭和30年代後半の襲名ラッシュ(團十郎、猿之助、延若、雀右衛門、細かく言えばその間にも、田之助、竹之丞、玉三郎などもあるけど)のようです。
  「勘三郎」は・・・う〜ん、なってしまうんですねぇ。  御本人が著書で書かれているように、他人に譲って「おい、勘三郎!」と呼び捨てにすることが出来なくなってしまいます。
  「海老蔵」は、お祖父さんと同じ「十一代目」ということで、またまたヒート・アップする人達が出てくるのでしょうか。   今でも「お〜い、お茶」を飲んでいる人の中に「海老」を食べられなくなってしまう人が出てくるのでしょうか。  兎に角、「海老蔵」と「團十郎」が同時代に存在するということが、明治以降なかったのですから、目出度いことです。
  「松緑」は、お祖父さんのイメージがある人にとって、ちょっと違和感あるかもしれませんが、お祖父さんも結構若い頃に継いでいるんですから、「三津五郎」と同じで初めだけでしょう。    「四代目」と新聞の見出しにはなってましたが、これは遡って修正したのでしょうか?   お祖父さんもホントは「二代目」ではないというし。   それとも先代辰之助さんに三代目を追贈したということでしょうか?
  それにしても「坂田藤十郎」ですか、やりました、やりました、ホンマにやらはりました。   潔いですねぇ。  「かんじろはん」は自分の中にイメージ無かったんでしょうねぇ。
  こうなったら、猿之助さんも一度は諦めた「雪之丞(「丞」の字は違ったかも)」になっちまえばいいのになんて思ったりしますが・・・。
3月29日(木)
  天下の東京大学の卒業式が経緯は知りませんけど安田講堂ではなく、国際フォーラムでしたっけ有楽町にできた変なところであったそうで、ワイドショーが取材してました。
  色々と学生に質問してましたが、パッと見、茶髪だし普通の学生っぽいんですけど、一応インタビュー放送に選ばれた人は、まともな日本語でした(そうでない人もいたんだとは思いますが)。
  「次ぎの総理大臣は?」という質問で、少数でしたが「自分」って答えた人がありました。   「やはり」と思いましたが、今でもこういう人がいらっしゃってなによりです。  真面目に「自分」と答えているんでしょうねぇ、その人達は。
  『監督 小津安二郎』の著者でもあり、一時期は『リュミエール』という雑誌の編集長でもあった蓮実総長が退任されるらしいですが、まだやられていたんですね、ご苦労様でございました。  また好きな映画の方をやられるのでしょうか。  埋もれた職人監督を天才の如く崇め奉るのだけは止めて頂きたいです。   久松静児とか杉江敏男とか来そうな気がします。   渡辺邦男っていうんだったら許すんですけど。
3月28日(水)
  「あゆ VS ヒッキー」 山野楽器は凄まじかったです。  入口前と正面をヒッキーが陣取って、あゆは脇の階段辺りでやってました。  会社から派遣されているだろう人が声を出してセールスしていました。
  そんな中、あゆ側のブースをジッと睨んでいる「いかにも」という管理職風なオヤジさんがいました。  手応えを感じたのでしょうか、ニヤと笑ってました。
  そんなオヤジを見に行ったんではないんですぅ!   探し物はありませんでした。
  でも驚きの新譜を発見しました。  『ばってん荒川全曲集』  新曲もあるらしいですが、流石に3,000は出せませんでした。   そんなら「昭和のいる・こいる」のCDシングルを三枚買ったほうがいいかも・・・。
3月27日(火)
  世界の坂本龍一氏が呼びかけ(らしい)「地雷ZERO・キャンペーン」のCMに色々な日本のアーティストが参加していて、次ぎから次ぎへと「割り台詞(註)」よろしく発言していく最後に、合成ですけどYMOが画面上に再結成されてました。
  数年前の再結成(一応「再生」というコンセプトだったはず、解散が「散開」だったし)の時も、そうでしたが、「世の坂本」ですから、中央にいらっしゃるんですよ。  でも細かいことを言わせてもらえば、 YMOのリーダーは細野さんだったんですけどねぇ。
  あの三人で何かまたすんのでしょうか?   そう言えば、幸宏氏も何かの雑誌の表紙になってました。
  「YMO AGE」だった人は三十代半ばから四十代になっているでしょうから、使ってみたいんでしょうねぇ、憧れだったろうし。  高野寛さんや亡くなったスカパラのドラマーだった人もコアなファンだったそうですから。  そうそう、リアルタイムで影響された人にイギリスの「JAPAN」なんかありました。  ABCとかいうバンドのドラマーもそうで、散開ライヴにはドラム叩いてました(下手だったけど)。
   註 : 一つの長めの台詞を、数人でリレー式に言う歌舞伎独特(だよね)の方法。

3月26日(月)
  卒業式があったみたいで、神保町界隈で所謂「はいからさん」みたいな格好をした人がウジャウジャいました。  午前中は雨でしたが、とりあえず晴れてよかったです。
  どこかのカラオケ会社が調べたリストによりますと、「卒業といって思い出す曲」の第一位は『桜坂』だそうです。  他に『MY GRADUATION』くらいであとはタイトルくらいは知ってるけどっていう最近の曲ばかりが上位を占めてました(といって、そのタイトルが思い出せないんですからねぇ・・・)。
  『贈る言葉』は圏外だったそうで、時代の流れを感じました。
  古い話ついでに中学の卒業式・・・つまり時代は昭和です。  に私がつくった曲が流れたはずなんです。   式の間何やら曲がかかっているじゃないですか、それ用に録音して流すからって音楽の先生に言われたのは覚えているんですけど、実際はがやがやしていてよく聞えなかったからどうだか判りません。
  その曲というのは三年の時の夏休みの宿題で、やれる人のみという条件でしたのでほとんどの人は作りませんでしたが、私と幼馴染の貴子ちゃんだけ(だったはず)が作っていきました。
  当時はテクノが好きでしたので、もろピコピコ・サウンドでしたが、YMOというよりクラフトワークよりの雰囲気があって堂々の十二分半という大作でした。  というのは大袈裟で、その半分が実際のもので丸々リピートするから十二分を越えてしまうだけのことです。
  一度、何かの時に音楽の先生と生徒たちの前で生ピアノで披露した(メロディだけでしたが)ことがあって、多分その後に使うって言われたんじゃなかったでしょうか。
  ず〜っと忘れてましたが、突然思い出しました。  曲は覚えています。  ちゃんと録音してみたいですね。   一応B面用に『CHARGE』という、こりゃまたシンプルなメロディが重なり合っていくような(そうそう、発声練習のあれみたいな感じです)ものもあったんですけど。
  ちなみにその長い曲のタイトルは『MOSQUITO』っていいます。   曲の感じとは全く関係ありません。   辞書をパッと開いてそのページ内にあったかっこいい響きの単語にしただけです。  2〜3年前、本家クラフトワークのメンバーだった人のソロアルバムの曲に同名のものがあったので笑っちゃいました。
3月25日(日)
  46歳(確か)の女性が特例で中学校に通い、めでたく卒業したという話を朝のテレビでやってました。  彼女は家庭の事情で学校に通うことができないまま社会人となったものの、いつか時間をつくって勉強がしたいと思っていたのでした。  それが市だか町だかの特例によって(途中からなので、どこの話かは知りません)、転入扱いとなって晴れて卒業資格をとられたのでした。
  彼女の夢だったことのひとつに「黒板を消すこと」がありました。   極々当たり前過ぎて「何で?」と思ってしまいます。   当然クラスメイトもそう思ったことでしょう。
  学校に行くのも当たり前、授業を受けるのも当たり前・・・色々と普段疑問に思ったことの無い事柄が「したくても出来ない」という人がいたという事実、このことからも多くのことを学んだに違いありません。  多感な時期にこういう同級生が得られたのはとても幸せです。
3月23日(金)
  追悼 新珠三千代さま。   最近何か観たんだよなぁ、何だったっけ・・・、う〜ん思い出せない。  あの悩みがあっても顔に出しませ〜んっていう表情だけが焼き付いている。
  『社長シリーズ』でないことは確かなんだけど・・・。
3月22日(木)
  平凡社から昭和30年代半に出版されていた『演劇百科大事典(全6冊)』という本があります。  定価が一冊3,800となってますので、いかに高価であったことかが判りますし、それ故百科事典が書棚にズラっと揃っているのがステータスであったことも頷けます。
  その最終巻に色々な資料が付いてまして、これがまた気合が入っているのなんのってスゴイです(『県別民俗芸能暦』とか)。
  その中で『難訓索引』というのがありまして、要は歌舞伎の外題や用語などパッと見、訳がワカンナイんで、それらを集めましたってことです。
  画数順で並んでいるんですけど、「二画」のところに『十六夜清心』とあって、歌舞伎を知っている人は直ぐに「いざよい せいしん」だと読めるような簡単なものもあれば、『熊野』と書いて「ゆや」と読ませるものなどあり、「傀儡師」は「かいらいし」なんですが、「師」が無くなって二文字の「傀儡」だと「くぐつ」と読んだり、知っているか否かの問題です。
  本にも「役者論語」と書いて「やくしゃ ばなし」と読ませるものがあります。  『松緑芸話』を「しょうろく げいばなし」と読ませるというのとは違います。
  また「歌女」と書いてそのまま「うため」と読むんですが、役者さんに「歌女之丞」という人がいて「かめのじょう」と読みます。  こういうところに載っている以上は「うため」と読む方が特殊なのです。
  またこんなのがありました。  「子子子子子」という「子」が五つ並んでいるんですが、「ねこのこねこ」と読みます。  で、そこに書いてある通りに 第一巻の516ページ一段目を見ると「おんななるかみ」の項になってます。  あれれ?と思い本文を読むと「元禄九年(1696)一月、江戸中村座の『子子子子子』で荻野沢之丞が初演・・・」とあります。  結局そのものの意味は判らないままですけど、当時の作者の遊び心ということなのでしょうか。
  でも一番最後にある「29画」に「驪山比翼塚(めぐろひよくずか)」とありますが、もう「驪」な字なんて初めて見たよってかんじで解かる訳ないです。
  ここでお気付きの方は流石です。  そう、最後の「驪山比翼塚」は「づか」ではなくて「ずか」とルビがふってあるんです。  「猩々」は「しょうじょう」ではなく「しょおじょお」となっているんです(もちろん「しやうじやう」でもないんですけど)。   だから初めはびっくりしました。
  そうそう、人物名も載ってまして「土方与志(ひじかた よし)」なんかあるんですけど、「戸板康二(といた やすじ)」は載ってないんですよねぇ。  これは単純に前者は物故者で、後者はこの百科事典の執筆者のひとりだからってことなのでしょうか。   だって読めないよ「やすじ」って「こうじ」って尋ねてくる人多いんだからホントに。   でも、当時は間違う人が少なかったんでしょうか。   自分の初期の本にも「トイタカウジ」って書いてあるのがあるくせに!  ま、これが奥付だけあって本人の目に止まっていたのか否かは定かではないけど。
3月21日(水)
  中村吉右衛門さんが主演される舞台の記者会見が先日ありました。  題名は『蜘蛛巣城』で、黒澤明監督の確か昭和32か3年くらいの映画を原作にしたものになるのだということでした。
  映画の方もシェークスピアの『マクベス』をベースに監督が大好きな「お能」のアレンジを加えたもので、言わばマクベス夫人役の山田五十鈴さんの演技が高く評価されましたが、作品自体の評価は今一つだったみたいです。
  天守閣での話が圧倒的でしたから舞台劇としては置き換え易いのでしょうが、「動く森」はどうするのでしょうか?   出来ないからカットとかいうのは止めて欲しいものです。
  一度でも映画を観られた方は、もしかするとクライマックスの大量の弓矢の場面が印象に残っているのかもしれませんが(それだけ、そこまでが退屈っていう話もあるし)、実はとっても重要なことなんですけどねぇ。  製作者サイドはわかってんのかなぁ。
3月20日(火)
  昨日『昭和の爆笑王』とかいう特番をやってましたが、横山やすしさんと林家三平さんを秘蔵ビデオを折り混ぜながら、それぞれの二世が同じ道を歩んでいる姿に話を持っていく作りになってました。
  昭和の爆笑王といっても、エノケンでも金語楼でも志ん生でも金馬でもないわけです。   やったって「え? 誰?」ってなものでしょうし、それはそれで同局の『知ってるつもり』があるわけだし、やった人もいるんですから。
  それにその二世もそうとう高齢になってますのでねぇ。   そうそう、やはり同局の『波乱万丈』とかいうので「え? 爆笑王の息子が ロカビリーに!?」なんて・・・長くなってきますからやめます。
  私自身は80年代の「マンザイ・ブーム」に乗った『花王名人劇場』は楽しみにしてました方ですし、古くは『大正テレビ寄席』なども内容の記憶はありませんが観ていたのですから、「笑い」は大好きです。  でも、あの時の異様な盛り上がりはちょっとついていけませんでした。
  その理由は至極単純で、メインになっている漫才師で好きなのが無かっただけです。   B&Bくらいでしたでしょうか。   ツービートはダメでしたねぇ。  やす・きよもダメだったんです。
  キャラクターに頼りすぎるネタが好きじゃなかったんでしょうね、今思うと。
  「やす・きよ」は、漫才で言う「ボケ」と「ツッコミ」をはっきり担当分けしているのではなく、ひとつのネタの中で行ったり来たりしてました、それが他の若手とは根本的に違うところで、それだけにあの『THE MANZAI』に入っていってもトリとしてやっていけたんだと思います。
  でも、横山やすしというキャラクターは好きで、昨日も懐かしかったんですけど、『TVスクランブル』なんかも楽しみにしてました(何とかいう映画は観ませんでしたけど)。
  それだけに解雇の時や、葬儀の時のワイドショーは沢山観ました。  その葬儀の模様も放送されてましたが、相方の西川きよしさんが涙をボロボロこぼしながら長い長い別れの言葉の最後に「・・・ほなな」と言ったんです。   当時も思わず涙してしまったんですけど、またポロっとしてしまいました。
  あの言葉には単純に現世での別れというだけではないものがあったように感じました。  ただでさえ長年連れ添った相方である上に、色々あったコンビでしたから。  それだけに単に勢いだけで発したのではなく、色々な想いを込めた上で選んだのだと思いました。
  たった三文字ですけど、はじめて関西弁でいいなって思った言葉でした。
3月19日(月)
  いやぁ、確かに「アイドル」という言葉はあって、芸能界でも使われていたというのはぼんやりとではあるが記憶してます。  しかもそれが80年代のトシちゃん聖子ちゃんに対して使われていたそれと違うっていうことも承知です。   つまり「ヤング&フレッシュ」みたいな使い方でしょ?   知ってるさ!
  そしてその雑誌(『テレビファン』・・・え〜と出版社は忘れた)が昭和51年だったから、もう既にまりちゃんでもなくなっていた当時のテレビにおける芸能界は何とか判ったし、うんうん、キャンディーズもいたし、あ! せんだみつおだ! でも「せんみつ・湯原の〜」っていうのはリアルタイムであんまり覚えてないだけどなぁ、なんてパラパラ見ていたら、あ! ちょっと違うなぁ、「あ」に「 ゙ 」を付けて「あ゙!」ですよ!  う〜ん、でも確かに当時は人気者だったことは判らんでもないと思うよ、あんなに歌が大ヒットしたんだから(B面を担当した、なぎらさんも棚ボタでホクホクだったんでしょう、)。  ここでピーンと来たら、流石です(普通かな? どうなんだろう・・・)。
  そうなんですよ、子門真人さんのカラー二つ折ポスターが付録にあったんです!   そりゃ、テレビの人気者だったことは業界史でも風俗史でも取り上げるんだから判ります。  でも私個人としてはテレビで歌っていた映像を観た記憶はないんです。 それは私だけのことだったのかもしれませんし・・・。
  ま、子供だった自分が・・・、待てよ、子供に受けた歌手のポスターだよ、でも掲載紙は大人が買うものだし、少なくとも寅さんが言うところの青年層を含めたところが購買層だったんだろうから、その人に幼い弟でも居て「おい、お前にやるよ」なんてことになればいいけど、居なかったらどうすんの? ラーメン食べる時に下に敷けばいいじゃんって?  だってこっち向いて笑ってんだよ、あの髯でさぁ。  何故だかトランペットなんか持ってるしさぁ。
  あ、そうか、裏が何とか(忘れた)いう当時だけ居た結果売れなかった女の子があるから、そっちが本命っつーわけだ、ナルホド・・・。
  でも、「谷折り」だったなぁ、その子。  つーことは『一本でもにんじん』じゃん。  メインはやっぱり、お髯の子門さん、トランペットを持った。   ん〜熱が出てきた・・・。
3月18日(日)
  インフルエンザにはお気をつけ下さいませ。  突然やってきますからねぇ、びっくりしちゃいました。  ただでさえ平熱が35度ちょっとしかないのに、7度7分だなんてフラフラもいいところでした。
  こういうものって怪我と違って見た目には大した変化がないから、病気をした事がないような健康体の人間には信用してもらえないなんて話を聞きます。
  え〜「病は気から」なんて昔の人は申しましたが・・・なんて言うと落語みたいですけど、「気合」で治せるもんだったら、頑張りますよねぇ。
  あたまクラクラ みぞうちワクワク(これは坂本龍一氏のファースト・アルバムに細野晴臣氏が書いたコメントでした)・・・、フラフラになりながらも、一応「何かの時の為に」と自分に言い聞かせてどら焼と桜餅を買いました。
  どういう訳なんでしょうか食欲はいつもと変わりなくあるんですよねぇ、これが。
  そしていくらでも寝られるんですよねぇ、これがまた。
3月14日(水)
  もう! 折角量り売りのシュークリームの店が松屋さんに復活したっちゅーのに、今日だけにオヤジや若いサラリーマン等によって行列になってるしー!  あれだけあった本の山も見事に無くなって、ちょと疲れたから食べようと思ったのにー!
  と言うわけで、日にちが過ぎてしまいましたが、3月10日の大空襲についてどこかのニュースが取り上げたんでしょうかねぇ。   戦後も50数年経ってしまったから無理もないでしょうし、あ、今年はパールハーバー60年になるわけだ。
  区の施設に行ったら、色々と展示してありました。   江東区は結構やられたからでしょうか(何で詳しいんだ)。   漫才の内海桂子・好江師匠の好江さんが健在なら、あのべらんめぇ調で語っていたんでしょう。
  四つ切りくらいの大きさの写真が解説付きで十数枚ありました。  焼死体の山の写真にはちょっとビックリしました。  そういえば何とかいう当時警察にいらして「職務+使命感+好奇心」で撮り続けたカメラマンの写真展図録を見た事があります。
  それによると東京が大規模な空襲に遭ったのは3月10日以前にもあったということが判ります。  勿論3月10日の方がより大規模で死者も10万位(でしたっけ?)だから、そちらの方ばかり言われてましたけど。
  焼死体と言えば、関東大震災の絵葉書に沢山あります。   この業界に入るまでは『アサヒグラフ』だとか関連書を数冊持ってまして興味があったのですが、市場に行くようになって、その関連書・写真・葉書(卒業記念アルバムのような豪華な震災状況をまとめたアルバムが売られていたんですから)の多さにとても歯が立たないと諦めたくらいです。
  焼死体の絵葉書が数多いということは、当然情報伝達手段としての役割に他ならないことは、すぐに判りました。   でもお年寄りから聞いたのですが、供養として仏壇に供えるためもあったとのことです。
  しかしそれから二十年経ってしまうと、状況がまったく変わって、個人的にカメラを趣味とする人は明かに増えてはいるものの、軍の台頭による規制から、某警察カメラマンも隠し撮りを余儀なくされてました。  プロパガンダとしてのものでないのですから、「使命感」と「好奇心」どちらにウエイトがあったかは判りませんが、彼が残してくれたお陰で今もこうして多くの目に触れ、後世に伝えることができます。  上野の下町風俗資料館あたりでも何かやって、彼の写真も展示されていたのかもしれませんね。
3月13日(火)
  昨日と変わらぬ状況っス。   でもとりあえず御挨拶をば。  あーら、御機嫌さ〜ん!  ← これも「谷しげるさん」のギャグです。  今何しているんでしょうか・・・。   三代目博多淡海さんも・・・。
3月12日(月)
  あー、忙し忙しっ!  ← これって昔吉本にいた「谷しげるさん」のギャグです。  まさにこの状況。
3月11日(日)
  と言うわけで、スタジオで「四人囃子」をやってきました。  今回は調子が良くって思うように手が動きましたので調子に乗ってノンストップ二時間叩きっぱなしでしたので、明日当り体が痛くなってくるかもしれません。
3月 9日(金)
  『四人囃子』という七十年代前半から数年間活躍していた、一応一般的には「プログレ」になるのでしょうか、YMOが「オールド・テクノ」というジャンルにされているのですから。
  そこのコアなファンがメンバーにもコンタクトをとって、現在進行形のバンドとしての公式サイトをやってます。   以前お店でパソコンを買った頃に見ましたが、ひさしぶりに検索して行ってみると、充実し過ぎていてビックリしました。
  去年でしたか、数年前に再結成して以来(多分)のライヴをやり、盛り上がったところで「CD BOX」を発売するという話が出ました。
  過去のアルバムのリマスタリングに、「未発表ライヴ音源集」つきというファンには涙ものの話だったのですが、実現しておりません。
  それはそれとして期待したいのですが、そこのサイトでファンに呼びかけた「あなたが持っているライヴ音源情報」というところがあって、その内容の凄さにまたビックリしました。
  ラジカセでエアチェックしたものやテレビから録音したものとかは、それはそれで貴重ですけど、ある話だと思います。
  でも、今は当たり前にの様に「録音不可」になっているコンサート会場での「勝手な録音」は、超レアです。  昔はそういったポータブルな録音機材(初期のウォークマンとか)を持っている人が少なかったんでしょうし。   武道館でのディープパープルの前座でのライヴを録音した音源は当人が欲しがっていたものだったそうですし。
  全員がどうかは判りませんが、年齢を明かしている人や当時の年齢から計算して、書き込んでいる主な人は四十代みたいです。    そんなリアルタイムの凄いファンの何万分の一くらいのファンですが、私もできればBOXセットが欲しいです。  ’73年(とっても初期)のライヴ盤がCDになっているんですけど、12分くらいの曲と15分くらいの曲がとっても良くって、たまに私もスタジオで叩きます。
  その家主さんがメンバーかどうかは、隅々まで見ていないので判りませんが、「四人囃子トリビュート・バンド」というものがあって、たまにライヴをやっているそうです。  時にはスタジオに本物のメンバーが来て一緒にセッションしたり、ライヴでは初代のギタリスト森園氏がやってくれたりしてました。  とっても羨ましいです。
  事情があって解散〜結成を繰り返しているみたいですが、第三期のメンバーを募集していたので見てみると、ドラムはもういるとのことでした。   一応「彼らの音楽に精通している」という絶対条件はクリアーしているんですけど(要は「あの曲やろう!」って言われて、すぐやれればいいわけですから)。
  YMO版があったら、それぞれのソロも含めて完璧なんですけど、どっかでやってないかなぁ。
3月 8日(木)
  今の店舗が出来る前の奥村書店(ちなみに今でも立派に営業しております)の通りを、松屋さんの方(つまりJR有楽町駅方面)に、ちょっと行ったところに新しいビルが建ちました。
  その一階に急激に店舗数を増やしているスターバックスさんがお店を出します。   通りすがりの人達の多くが立ち止まって覗いたりして、その関心度の高さが、並に乗っている証拠でもあります。
  多分、銀座店第一号(総店舗の内でもかなり若い出店番号ではないかと思いますが)が、その反対側の通り(三越さんの方に向かう)にありまして、今やいつも満員の盛況振りですが、そこの店は何というのでしょう?
  と言うのも新店舗の方が「マロニエ通り店」となってましたからで、「銀座店」だったとしたら「松屋通り店」とでも変名するのでしょう。
  そうなのです。 あの奥村書店の前の通りは「マロニエ通り」と言うのです。 知ってました?
「松屋通り」は有名ですが、当然名前の通りに「松屋さんの脇の通り」と考えますよね。  「でも2つあるじゃん、どっちなの?」とは思いませんでした?  もしくはどっちも「松屋通り」と思っていたりして。  実際、道を聞かれたりするほとんどは、マロニエ通りを松屋通りと思っていますから。
  しかし、ここ数年で「マロニエ通り」にはワーナーの店やKIHACHIとかが出来て、有楽町側から奥村書店に向かって来ると、プランタンがあって、何だっけあのケーキ屋さん、表でタルトを売っている・・・まぁ、その店があって、ワーナー、東京三菱後のルイ・ヴィトン、KIHACHI、スターバックス・・・、そして謎の中古時計屋さん、それから何度も白昼に強盗に入られたコンビニ、でお肉の吉澤さんと、途中ちょっとありましたが、なかなかな通りになってきました。
  まぁ、これで「マロニエ通り」がちょっとは有名になって、道に迷う人が減ることをお祈り致します。  
3月 7日(水)
  「やっぱ牛乳でしょ」っていうCMがありましたが、やっぱCSです。  朝起きたら『マダムと女房(1931年・松竹蒲田)』なんてやってんですからね。
  学生の時、今は無き「松竹シネサロン」でやってた頃には想像つきませんでした(多分毎回の様に言っているかもしれませんが)。
  今月の目玉は何でしょうかねぇ・・・、「NECO」でやってる黒川弥太郎主演の『剣難女難(前後編・1951年・新東宝)』でしょうか。   情報誌を読むと「総集編しか残っていないと思われていた幻の作品、加藤泰初監督作品」となってますが、どうも「あっそ」程度の思い入れしかございません。   珍しいから観てみっかってなもんでしょうか。
  それよりか、昨日やっていた『プレイガール』の方がずっとレアでした。  当時完全なる子供だった私は1〜2回観たような記憶が微かにありますが、内容はちっとも覚えてません。   幼い故に題名に引っかかったのでしょう。  これは『ハレンチ学園』と同じです(⇒GO!)。
  月の前半に二本ずつやっているのに気が付いたのが先月の最後の回で、サブタイトルにひかれ(確か『決闘、大菩薩峠』だったような)つい観てみたのが契機です。  その重々しい無茶なタイトルと反比例する軽過ぎるオチャラケが流石は「東京○チャンネル」と天晴れなものでした。
  安っぽいライティングと ケバイファッションは、褪色しかかっているカラーの力も借りて、かえって七十年代っぽくって良かったです。  初期のATGなんかにも言えるんですけど、何だかんだと当時は理由をつけた「現実を見つめ描く作業」が、今となっては「よき風俗資料」となっていて、後の世には役立つのではないでしょうか。
  ま、そんなことはどうでもいいのですけど、その時にやった「次回予告」に映ってらっしゃった由利徹大先生などのコメディアンのゲスト出演が満載だったので楽しみにしておりました回が昨日だったという訳です。   何と佐山俊二さんもいて最後の形の二人しかいない脱線トリオ(四人ゐても『チャンバラトリオ』と言ふが如し)でした。   中村是好さんが盆栽をいじっている「まんま」の役もあったりして、CSはやめられまへん。
3月 6日(火)
  ひゃ〜、朝からびっくりました!  車の接触事故です。 それも目の前で、二回も!
一回目は、左折しようとした自家用車がガードレールをバリバリバリーって擦りました。  どうしてこんな誰も居ないところで? と思いましたけど、チラっと見れば30代くらい(?)の女性でした。
  そして小さな橋を渡り終えた(私は歩道)先にある路地の手前で止まりました(とうのもこの路地から車が出てくることが多く、渡ってきた橋の歩道からはそれが見えないのです)。
  その路地の先にビルを壊した後の仮の駐車場(コイン式のように敷居がない)があって、そこからワゴン車が出ようとバックしたはいいものの、先が赤なので止まっていた、何でしょうね私は車はまったく詳しくないので車種はわかりませんが、ベンツのような高級車チックなものに、そのままドカーン! バリバリーって。   歩道部分が軽い傾斜になってましたところに明らかにブレーキを離したから加速がついちゃったんですね。  あんな2メートルないくらいなのに、結構勢いがつくもんです。
  まったく存在に気が付かなかったんでしょうけど、こっちはまさか行くとは思いませんから、びっくりしました。  ワゴンが移動して存在がわかった、私と向かい合わせにいたチャリの人は、手を伸ばせばワゴンに触れるだろう距離にいましたから、その人の方がもっとびっくりしたでしょうけど。
  「あ〜あ」って感じで走り出した私は、チラっと接触状況を見ましたが、高級車らしき方は、パッと見では大した凹みもないようでしたから、勢いのあったワゴンの音だったんでしょう(何でしたっけ、ブレーキ踏むと赤く光るやつとかが割れたんですね、多分)。
  ま、相手が高級車であったか否かは、チラっと見た結果「頑丈そうだから」っていうだけのことですから、実際は判りません。  何せ「スーパーカー・ブーム」にはまったく乗れないくらい車には興味がありませんのでしたから(それと運転は違います、念の為。  引越しの時以外で乗ったことのある人は知っているでしょうけど)。
3月 5日(月)
  この間、20代を代表する芸能界が仕事場という女性二人によるトーク番組で(代表するのかどうかはちょっと疑問なんですけど)、「子供の時に親の財布からちょいと失敬しなかった?」っていう話題をしていました。
  番組の二人は共に経験があって、内ひとりは「100円とか50円とかを、ドキドキしながら盗ったけど、今思うと小銭が少しくらい無くなっても気が付いてなかったのでは?」と言ってました(彼女は勉強ばかりしていた子供で、国立大学出身だそうです)。
  もうひとりの方は(昔から遊んでいて、モデルとなったりCDを出したりしています)、もう中学の時にお札を失敬したことがあったそうです。
  私が小学校4〜5年の頃によく遊んでいた野球仲間の間でも、流行ったことがありました。   あの当時で一万円を盗っていたのがいましたから、バレバレだったことでしょう。
  ほとんどの人はそのお零れにあずかり、15分くらいかけて隣り町の駄菓子屋に行っては、ベビースターラーメンと普通のインスタントラーメンの中間のようなインスタント麺に、昆布でダシをとったスープをかけた「こぶつゆ」というものを食べに行ってました。
  私はというと、一緒に行くんですけど、自分の小遣いを持っているので自腹で食べてました。  「罪悪感」なんていう大袈裟なものは感じませんでしたが、別にあるからいいや程度なものだったです。  そういうおごってもらわない人は何人かいました。
  私の場合、よく遊んでいた公園が自宅の斜め前にあって、どこかへ移動するとなると、一旦家に戻ります。   実家がお店をしてましたから(今でもしてますが)表で手を出すと、母親が決まって千円札を渡しました。   決まって千円でした。  それもほとんど毎日。  塾や習い事をしに行く前とかでもそうでした。  単純計算で三万円ですか、当時の小学生には大金になりますね、う〜む、悪い奴だったなぁと今更思ったりして・・・。
  それで何に使っていたのか、きれいサッパリと無くなってしまうんですね。  あ、そうそうマンガの単行本を買ったりしてました。  だからでしょう。   落とした時もあったのかもしれませんが、兎に角次ぎの日には、新たに千円貰っていたんですからねぇ。
  そんな買い方してたから、小学校の3〜4年くらいで単行本が千冊以上になったわけですねぇ(中学校2〜3年になって「よし、今日から買うの止めた!」と宣言して、不思議と実行できて以来、何にも買ってませんが)。
3月 4日(日)
  え〜、と言う訳で言って参りました。  「ソン・フィルトル(やっと覚えました)」のファースト・コンサート。
  メンバーは、堺正章さん、ムッシュかまやつさん、井上さん(下の名前を忘れました、井上順さんではありません)の元スパイダースの三人が再結成したユニットです。
  会場は当時のギャルで一杯でしたから、最後の最後まで立つこともなく、ゆっくり味わえる「ロック・コンサート」でした。
  既にライブハウスでは数回のライブをやっているらしいのですが、大きい会場ともなると、かつてのGS曲やソロの曲をやらないわけにはいかないので(と、司会兼の堺さんの話)、何と生で聴く事ができました。   『夕陽が泣いている』『あの時君は若かった』『バンバンバン』『フリフリ』そして『さらば恋人』『我が良き友よ』など。
  そして最もレアな演奏は井上さんをフューチャーした『太陽にほえろのテーマ』でした。  生演奏は初めてだそうで、刑事が殉職したりすると流れるスローな曲からテーマ曲に移った時は感動ものでした。  もちろん「Aメロ」のサックス部分は、ちゃんとサックスにやらせましたし、最後のギターだけが残る部分もありました。  もう一曲は近藤正彦さんが歌った『愚か者』でした(ジュリーの曲はダメだったんでしょうね)。
  やはりホーンセクションが付くと気持ちがいいもんですね。  羨ましいです。  でもドラムがいただけなかった(あれなら私にもできるし)。
  アンコールで興奮した若そうに見えたお客がステージに上がってしまって、堺さんの肩に手をまわして、一緒に踊り始めましたがが、そこはベテランだけあって、堺さんも肩に手をまわし、ポンポンとリズムをとりながら歌いきり、「ありがとう!」と客席に返した後、仕切り直して「今日は楽しいこと、嬉しいこと、そして、最後にはちょっと恐かったこと・・・色々ありました」と大爆笑にした一連の流は流石でした。
  で、あの方ですが、いらっしゃいましたんです。  とってもとっても綺麗でした。  ステージも観たいけど、客席も気になって仕方がない有意義な二時間四十分でした。
3月 2日(金)
  市場でこんなポスターがありました。
  「国産オリエント・カップ」  コピーが「君知り給ふや オリエント・カップの味!!」とあって、 @絶対興奮せず  A老人・御婦人・御子様にも最適  Bコーヒー愛飲家にも薦む  とありました。  @って何でしょう?  何かあったのでしょうか、あの当時・・・って言っても年代が判りませんけど(右から書いているから戦前?  う〜ん戦後直ぐのものにもあるからなぁ・・・)。
  そして下の方には 「経済(「経済的」ってことでしょう)・・・少量仕様」とスプーンが書いてあったり、「簡便・・・即席調製、ポット不用」とかポットに ×印がついてあったりしました。
  個人的に欲しかったんだけどなぁ・・・。
  明日は、ひなまつりです。  「ひなあられ」や「ひし餅」より、やっぱり「かしわ餅」の方が好きだから関係ないや。
  そうそう、スパイダースの堺正章さんと かまやつひろしさんと・・・誰だっけ、もう一人でバンドを組んだんですけど、そのコンサートに行きます。
  そうです、明日は土曜日!  平日朝早く働いている人は、休みです。   しかも、日曜だと翌日に響くし、そして出演者がメインの番組にも一緒に出ているんだから、これは絶対観に来るでしょう!  そうそう、あの人、あの人・・・。










和紙