和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



9月30日(月)
  何と、皆様。 先日、不幸にも録画に失敗した「TBS新番組NG大賞」に出ていた、あの方のどこかの国に行って、あ〜ってお尻から斜面を滑っていったのは、まだ放送されていないことが判明いたしました。 放送は10月5日(土)だそうです。 忘れないようにしないと!
  それから、何と今朝の『花まるマーケット』に「花まるアナ」として出演されていたそうです。 今朝が雨でなかったら、オープニングがもう少し観れたので、録画が出来たのに・・・。 もしかすると、この秋からレギュラー? だったら、あれは生放送だから楽しみ!
  でも、昨日の夜中までスポーツ番組やってて、で、今朝8時半からまた生っていうと、昨日は泊まり? ただでさえ、4月以降、またまた痩せたので、心配でございます。
  皆様も、何かございましたら情報を! 今日、お寄せ下さった方は、この場を借りましてご挨拶させていただきます。 ありがとうございました!
  そう、私が気が付かなかった場合を想定して、代理録画をしてくださっても、ま〜ったくOKでございますので、どうか、ひとつ宜しくお願いいたしま〜す! 
9月29日(日)
  新潟へ行って来ました。 前回に比べて、乗り継ぎがスムーズになってましたので(長くても10分くらい)、もう着いたのかって感じでしたが、そうなったらそうなったで味気ない「ただの移動にすぎない」って思うのは贅沢でしょうか。
  帰りも同様だったからそう思えたんでしょうけど・・・、え? そうです。 既に11時にはお店におりました。 正味一日は居ませんでした。
  その間、二ヶ所のお墓参りをし、街をぶらつき、お通夜に出、などなど・・・。 平成になって初めて会った親戚は、叔父叔母連中は10年くらいの変化はあまりないですけど、従兄弟になると、青年がオヤジになってたり、「お互い老けたなぁ」という会話が出ますね。
  面白かったのが、初めて会う従兄弟というのがいましたが(私より10くらい上)、初めてな気がしなかったので「あ、どうもお久しぶりです」と言おうと思った矢先、父から初対面の紹介をされました。 彼は、今回集まった家の次男でしたが、以前、と言っても私自身がまだ小さい頃に、そこに飾ってあった彼の小学校にあがった時の写真を覚えていたのでした。 あまりにそのままだったので、久しぶりな感じがしたんですね。
9月27日(金)
  あ〜あ、これだから言わんこっちゃないんですよ〜。 っつたく、も〜!
  って ↑ とは全然違う話なんですが、先日、改変時恒例のTBS新番組NG大賞が放送されるってんで、ビデオセットしてたんですが・・・、決まってるじゃないですか、例の方ですよ、例の。
  で、漸く観たんです。 朝のワイドショーが無くなって早半年、4月から始まった日曜深夜のスポーツ番組と、元々ある料理番組という、週末にしか会えないものかと思っておりました。 それもどちらも月に半分くらい観ているかどうかくらいになっておりました。
  が、ですね〜。 他の番組にスポットで出ていらしたんでござ〜ますですのよ、奥さま〜って感じ。 その番組で、各局のアナウンサーのNG集ということでしたが、あの方の”天然”は、生放送だから有効なんで、料理番組 のように録画じゃ、前後のリアクションまで丸々なかったりして詰まんないんで、早送りでもしようかと思った矢先です。
  今まで一度も観たことのない結構長くやっている「世界の不思議をクイズ形式で見せる番組」の映像が出たではないですか! 急な山の斜面を「足場が、足場が・・・」っていうお姿。 しかもその直後には「え!? え!? あ、あ〜」と下へ流されてました。 昔の蔵出し映像じゃなく、比較的最近のお顔だったもんだから、為五郎です。
  5時ちょっと前(再放送の『水戸黄門』の後)にある番組宣伝のスポットにも出ているという情報もあり、おいおいって。 その上、テープが足らず、残りの10分くらい観れませんでした!
  番組のエンディングには、お決まりのズッコケがあるんで、それを期待してたのに・・・。 再放送しないかなぁ・・・。
9月26日(木)
  「SKETCH SHOW」のデビュー・アルバムを漸く買いました。 二人合わせて100歳越えてるのに、このカッコイイのは何なんだって感じです。
  やっぱり「出だし」は肝心です(昔風に言えば「針を落した瞬間」ってなもんでしょうけど)。  『BGM』のイントロから歌い出しへの転調、『TECHNODERIC』のイントロの多重録音コーラスから硬質なドラムの挿入、あの中学当時にも衝撃だったですが、後に、大人になってからの耳であれを聴いていたらどうなってただろうという話をしたことがありました。 自分で楽器演奏なんか始めたり、もっと色んな曲を聴いていたりと、もっと技術面での衝撃もより感じたんじゃないかとか。
  ま、そういう意味で、あれから世の中は21世紀になっていて、私はおっさんになっていて、その間、懐メロなんか大量に聴いてモノラル音楽に慣れていて、かと言ってフルに聴いた最近の音楽っていえば図書館で借りたモー娘のベストだったりしてっていう感じでしたが、あの何とも言い表せられないミゾウチ・ワクワク感は、やはり生まれて直ぐに、当時ある意味で先端だったグループサウンズの「ザ・タイガース」を聴いていただけのことはあるみたいです。
9月25日(水)
  巨人が優勝しました。
  何だかんだと、8回くらいから最後まで観ちゃいました。 何という終り方なのでしょう。 一昨年の優勝の時の連続ホームランも劇的で、ドラマチックでしたが、昨日のは昨日ので、また予想外の結末でした。
  二年目のジンクスも何のそのっていった感じの阿部捕手が、何度かサヨナラをつくったことがありましたが、昨日もさすがはサヨナラ男です。 決めました。 パスボールとは・・・。
  それにしても、甲子園で阪神が勝った時って、いつもああなのでしょうか? 「六甲おろし」フルコーラスの後の、鳴り止まないエール。 解説の人が言ってましたが、以前、阪神ファンがグランドに降りてきて優勝の胴上げをさせなかったという過去があったそうです。 それもあって警備員もかなり増員してあったみたいで、試合終了と同時にグランド一杯に警備員がズラっとか配置されたら、感情的になるもんじゃないっすかねぇ。 それで、反発したファンがなかなか声援を止めず、結果、胴上げできないとかいうことを企んだのかと思っちゃいました。
  でも、そうゆうもんみたいで、延々やっていたエールも一通りやったところで(聞き分け不能でした)、巨人の選手がグランドに出てきました。 ま、爽やか若大将・原監督(「ちなみに「いつもほがらか」はタアキイ)のことですから、監督インタビューで阪神ファンに対して一言あるだろうと思いましたが、あの外野の巨人ファンに挨拶しに行った時に、一塁側の阪神ファンに向かって一礼したら、もっと株があがるのになぁって思いましたが、そこまではしなかったみたいでした。
  さて、そごうが無くなってからというもの、三越が優勝セールをやるようになってますので、またもすごいことになるんでしょう。 別の番組で言ってましたが、あれって別にどこがやってもいいものなんだそうです。 日本人は便乗の便乗が好きだから、どこかやればいいのに。 ちなみに当店はやりません。 中等野球、職業野球という言葉を聞いたことがあります・・・。
9月24日(火)
  勇んで「SKETCH SHOW」を買いに行ったら、品切中でした。 かつてのYMO世代が動いたってこと?
  YMO世代、YMO−AGE。 ”YMO−AGEに愛(I)を込めて”という「OMIAGE(おみあげ)」という本が昔出たことがありました。 懐かしいです。 
9月23日(月)
  先日NHKで「SKETCH SHOW」がゲストのスタジオ・ライヴがありました。 これは元YMOの細野晴臣氏と高橋幸宏氏(我が心のドラムの師匠)が突然組んだ「バンド」です。 アルバムが19日出ました(まだ買ってません)。 ユニットではなく、バンドだそうなのだそうですので、次回作もあるみたいです。 
  今回は至るところでプロモしてますので、知っている人もあるかと思いますが、あの坂本龍一氏も曲を提供していることもあって、「YMO復活!」みたいに一部では紹介されて騒がれております。 実際、ちょっと前にやった時のライヴでは「飛び入り」で坂本氏が来たりして、三人が舞台上にいる絵が往年のファンたちを熱狂させたとのこと。 正に團菊左と揃い踏みって感じだったんでしょう(観客に通じるか否かは不明)。
  番組では3曲やりました。 第一印象は、お二人曰く「ノイズ(音)にこだわった」という感じがよく解りましたし、気に入りました。
  YMOがピコピコ・サウンドから脱却した『BGM(’81春)』と、それが発売日から録音が始まったという『TECHNODERIC』(’81秋)というアルバムがあります。 この2作品は音楽誌やコアなファンの間で「傑作」と言われております。 それまでは「テクノ・ポップ」と言われていたように明るくハイテンポなもの(『RYDEEN』を代表とするように)が大半でしたが、それ以降、「個性」が全面に出て、より多重録音を極めていった暗く重い方向になっていきました。 その点が、結果、流行によるファンの切り離しということを実現しましたので、マニアには高く評価されているんでしょう。 一緒にすると問題があるかもしれませんが、『サージェント・ペパーズ・・・』を中心としてビートルズを前後期に分けるようなもんでしょうか。
  で、その後は『君に胸キュン。』みたいな「明るいおじさん」路線を経ていくようになって行きますが、それは置いておいて、今回は、この『TECHNODERIC』の延長線上にあるような気がしました。 『TECHNODERIC』というアルバムは「世界初のサンプリングを使用した作品」ということが音楽誌上(史上かどうかは判りません)で言われてます(手製のサンプラーを駆使して仕上げたそうなので、そう言われているんでしょう、よって「史上」なんでしょう)。
  その頃、彼らは30歳と35歳(ゲッ! 細野さんは今の私と同い歳か・・・、やっぱりスゴイ・・・)で、細野―坂本という才能のぶつかり合いが、お互いの探り合いになって、分裂という方向に向かって行ってました。 そんな過渡期でしたが、本人の回想文を読みますと、『TECHNODERIC』は「調子が悪かった」そうです。 現にアルバムを聴くと坂本氏の方がカッ飛んでます。 今回のアルバムはその辺が影響しているのではないかという気がします。 いわゆるリベンジってやつ。 『TECHNODERIC』の頃は、技術面でも最先端でしたから、実験的要素も音楽制作にあたってあったわけですが、今は、そうしたことは無くなってますので、自由発想が可能ですんでね。
  20世紀が終っても「元・YMO」という名前と格闘してきていたんでしょうから、90年代後半あたりなど、逆に「生音」の方向にいったりしていたりもしました。 坂本氏も「癒しの音楽」なんかやってたりオーケストラとやってたり、細野さんも民族系の方にも行ってたり(YMO前にもやってやんですが)。
  そういったことを経て、本人たちも共に50を越えて、「元」と言われてもいいじゃんかみたいな所まで来たのかなって思います。 いずれにしても、あの頃の「カッコイイ音」と「カッコイイおじさん」が再び現れた気がして、御機嫌でございます。
9月20日(金)
  答えは @市川染五郎(松本幸四郎) A8世市川團蔵 でした。
9月19日(木)
  さ〜て、今度はどうでしたでしょうか?
  答えですが、当時の名前でいいます。 (  )は今の言い方。 @岩井半四郎 A沢村田之助 B沢村訥升(9世宗十郎) C中村扇雀(鴈治郎) D林又一郎 E3世市川左團次 F3世河原崎権十郎 G8世沢村宗十郎 H14世守田勘弥 I初世松本白鸚 でした。
  では、最後に、当時の背景を知らないと判らないと思う「上級編」を。

@ A「いくらなんでも、やりすぎるね」
E「ディスク・ジョッキーまでやっしゃいけない」
D「うっかりすると、ブレーキがきかなくなるよ」
A 貴重な人。生き字引型。八十をすぎても、記憶力がすばらしい。ただし、人ぎらい。売りこみをイヤがる。で、せっかくの”文化財”が活用されていない。
変な役ができる、といういい方はヘンだが、彼は演目が特殊なのだ。

 答えは、明日(もうこれで最後です)。
9月18日(水)
  さ〜て、お判りになりました?
  答えはですね・・・当時の名前でいいます。 (  )は今の言い方。
@7世尾上梅幸 A11世市川團十郎 B尾上九朗右衛門 C3世市川猿之助 D17世中村勘三郎 E13世片岡我童(14世片岡仁左衛門) F市村竹之丞(5世中村富十郎) G17世市村羽左衛門 H6世中村歌右衛門 I初世市川寿海 J13世片岡仁左衛門 K2世中村鴈治郎 L8世坂東三津五郎 M2世実川延若 N2世尾上松緑 です。
  Eを歌右衛門さんかな? って思った方はいらっしゃいますか? 別にひっかけっていうほどのことでもないですけど、「独身」で「動物」っていうと・・・なんて思うと他のエピソードが判らないと迷うところかもしれませんね。 くまちゃんは有名でもガチョウは聞いたことないぞ・・・なんて。
  Fも、今の大ちゃんのイメージしかないと、まったく判らないかもしれませんね。 太っているなら松緑さんだってとか。 あの頃のパンパンなお顔とクリッとしたお目めをご存知なら何とか。 でも、Gが判ればそれから想像できるでしょう。
  Jは最後の一文で判るはずですし、Lは最初の一文で判るでしょう。
  つーことで、今度は<中級編>とでもいいましょうか。 ネタは同じです。 ちょっと脇系の人も入ってます。 辛口の評もありますが、私が言ってるありませんので、お間違いなく。

@ D「かわいそうだとおもうな」
B「いく先々の劇団で、いろいろあるうちに、反逆児みたいになってね」
C「およそ、反逆児なんて性格じゃないのだがね」
パッと(会社名)へ走った。離れた。そして、三波春夫の芝居や家庭劇へ出たりしていた。
A 役者の血というものを感じさせる。おとなしい。もっとも、野球はなかなかのもの。そのためにも、減量されよ。
B 若手きってのフシギ人間。素顔でも、役者を感じさせる。見られているんじゃないか、という感じで、歩いている。
おめず、憶せずタイプ。ぼくがいないと、歌舞伎は滅びますよ、という放言は有名。
C もと海老蔵につぐ花形。本まで出た。だが「(当り狂言)」のあと、なんにもない。
ほかで売れすぎたのが、よくなかった。”禁断の木の実”を食ってしまった感じ。むかしの夢にひかされて、出直しきれない。
D 子供の頃から弟の蔭に立たされた。しかし、反発しなかった。それがよかった。
かつて、関西一の踊り手。いまでは、上方歌舞伎をもっとも知っている人だろう。
十年前に死んだ人の名をあげて”くれぐれもよろしく、お伝えください”とやる。しかも、一度ではない。
E B「劇団の大長老」
C「そのくせ、ちっとも邪魔にならない存在だね」
A「といって、ジジむさくもならない。涼しい顔をしてるよ」
赤いボー・タイが似合う。小西得郎と仲がいい。大のファンに谷崎潤一郎氏がいる。
F 別名を”(これを言ってはバレバレ)”もしくは”年増キラー”。
舞台で映える顔の持ち主。だが、声がちょっと異質で、のびがない。芸に欲がない。
G 早くから、青年歌舞伎の立女形。
挨拶するとき、きまって、息子の(名前)をよろしく、という。
息子がいたずらをして、お母さんに怒られると、いっしょに怒られている。代々女権が強いようだ。
H ほんものの二枚目。いくつになっても勝頼がやれる人。
気取らず、役者仲間でも評判がいい。
「南海」の大ファン。
I A「気の毒だよ。力を発揮するチャンスも与えないで」
D「惜しいよ。いい役者の働き盛りをね」
E「彼はね、個人の都合で(会社名)へ行ったんじゃない、と思うんだよ」
B「歌舞伎が(会社名)だけのものではダメだって、宣言したかったんだろう」
A「本心としては、不安があったのかもしれないね」
D「”商法の歌舞伎”をやらされる覚悟をしていったんだ」
それなら、”犠牲フライ型”である。当然、ランナーがホーム・インしなくてはなるまい。
C「もう、目的は達せられたんだよ」
B「彼、ちょっと意地になってやしない?」

  さてどうでしょう? Iなんか簡単だったかも(昨日のに入れ忘れたってのもありますが・・・)。
9月17日(火)
  『週刊文春』の昭和39年9月21日号に「歌舞伎俳優を採点する」という6ページの記事がありました。 読んでみるとかなり面白かったので、一部転載してみましょう。
  内容は、50音順にAからEという5人の素性が判らない人々が言いたい放題論じているものです。 その5人が本当に5人かどうかは判断不能ですが。
  それを転記するだけだと面白くないので、逆に俳優を当てるクイズ形式にしちゃいました。 この雑誌が発行された時代を考慮してお考え下さいまし。 でないと、ある意味難しいかもしれません。
  尚、文中に個人名が記されている場合は、「現名」もしくは「前名」または(  )内で表します。 @が「C」から始まるのは、役者を50音順に紹介されてる文をシャッフルしたからです。
 では、どうぞ。
@ C「モダン俳優」
D「家にいっても、役者くさくない。重役のうちみたい」
A「いちばん気軽に電話口に出てくるんじゃないかな」
B「ゴルフ、車・・・」
その車が、安全運転。交差点で、信号は青。まもなく黄になりそうにも見える。彼は停まる。やがて、黄。それから、赤。つぎの青まで彼は、もう一回、待つのである。
A「常識家だからね」
B「芸の上でも、冒険は避けている感じだな」
D「多少、不精なんだよ」
C「けど、さいきん、よくなってきたよ。意欲あり、だ」
信号が青なら、走るという運転法に変わったわけか?
A とにかく話題がつきまとう。(中略)長谷川一夫や錦之助なみに、ファンを集めた。歌舞伎の俳優が、マスコミでスターになったのは、はじめてだったろう。
A「(前名)のときとは変わった、っていう人がいるね」
B「(現名)としての自分の発言に、自信をもてるようになったんじゃないのかな?」
A「つきあいもよくなった。気さくに、出かけてくるね」
E「おもうんだけど、この人って、ときどき、グッといいものを見せるね。そのあと、またさがる。だけど、それが目立たないんだな」
B 御曹司、二十年間も、”大器晩成”の呼び声ばかり。やや、懐疑派。
いろんな芝居を手がけた。傑作は「(題名)」。むろん、歌舞伎ではない。
C 彼は慶応を出た。(中略)歌舞伎では珍しい愛される人柄らしい。
E「襲名してから、ダァーッと伸びた。すごいよ」
C「おじいちゃんの(名前)を、尊敬しすぎちゃいかんね」
A「おやじの(名前)がえらくなれなかったのも、そこだな」
D「むしろ、批判するようになってもらいたいね」
D C「うまさでは、申しぶんないね。一種の名優だよ」
B「新劇の滝沢修とこの人ははじめての役を見ると、役のつくり方とか演じ方とか、なにか話になるミソがあるね」
A「Aへの対抗意識は、いちばん燃やしている人だ」
Aの楽屋に対抗して、自分の楽屋を改造したというエピソードがある。
手品がうまい。人を驚かして喜ぶ稚気にあふれている。
D「玉に傷は、ときどき、舞台をなげること」
B「団体の日などにね」
E C「舞台の色気、すごいね」
A「ふだんでも、女だよ」
B「でも、いやらしくない人柄だね」
舞台がないとき、朝から晩まで、うちにひっこんだきり。なにをしているのかと、心配になる。訪ねてみると、古い裂地いじくっている。
動物マニアである。鳥だけで、何百羽といる。犬、サル、ガチョウ、とにぎやかだ。
当代まれなる人物。独身。
F 彼、結婚で話題をまいた。夫人は(劇場名)のあるデパートに勤めていた。
C「一種の”職場結婚”だな」
A「歌舞伎の世界も、そういう結婚ができるようになったんだよ。変ったものだ」
B「けど、ふとりすぎだね」
A「努力して、やせなくちゃいかんな」
歌舞伎の役者は、ふとりすぎに無神経すぎるフシがある。なにかというと、”芸で細く見せればいい”などと片づける。
G Fとおなじ(性)なのに、不仲だったのが
B「リクツっぽいな」
C「融通のきかない正義派なんだ。新しいことをいうけれどね」
年のわりに、ドッシリしない。○○○劇団の”事務局長型”といったところ。
H D「一人者だね」
E「くだならいことには、いっさい手を出さないよ」
A「徹底した一流主義」
この人、ギャラにうるさいという、うわさもきくが、それは、”わたしは一流ですから、一流のものをいただきます”というプライドのためだろう。
あるテレビ局が開局したとき、彼は記念番組の出演を、あっさりとひきうけた。みなが驚くほどの安いギャラだった。
開局とはコケラ落しだ。それに招かれるのは、役者にとってひとつも名誉だ。ゼニカネではない。考え方はこうだろう。
E「実行力も十分だね」
B「シンは強い。健康を害したら、あれだけ好きだった麻雀を、プッツリよしちまった」
彼がうつっている写真を持っていくと”ああ、何年何月のときのナニですね”と、いちいち当てる。
A「撮られるのが、好きでもあるんだよ」
E「器量に自信があるし」
少々”自己陶酔型”か。
I B「ほかの俳優とハッキリ世代がちがうよ」
A「だのに、古くないんだ」
B「せりふの通りじゃ、随一だね」
E「出世の記録保持者だね」
C「ずいぶん、苦労したはずだよ」
A「それを感じさせないのは、人格だろうね」
J 話はおもしろい。三時間はあきさせない。
温かい家庭「うちにおとまんなさい」なんてすすめる。
汽車のことにくわしい。
K A「舞台にもどってもらいたいな」
B「うまいんだからね。あのコッテリした味」
C「”オレは(当人の名)だ”ってプライドがあるんだね」
D「初対面の相手にも、すごく調子がいい」
E「別れてから、あれ、だれだい、って」
L B「恐るべき知識だね」
C「彼に聞けば、なんでもわかるよ」
A「そのとき、教えてもらえなくても、あくる日には知らせてくれるね」
B「歌舞伎俳優で、この人ぐらい社会人とつき合えるのは、ほかにいないだろう」
A「しかし、まっ先に知識のほうが話題になるってのは、どういうもんだろうね」
D「俳優としての批評より先にね」
C「いや、襲名して、よくなったよ」
B「まろみが出た。あと、先代の軽さがつけばね」
M C「襲名してから、格段によくなったなあ」
D「あのマスク、貴重だね」
B「無限の可能性を秘めた役者っていう感じがするね」
N E「宝塚が大好きだね」
C「生徒もずいぶん、自宅へ遊びにいっているらしい」
D「人の面倒を見るのでは、トップだろう」
C「親分肌なんだ」
歌舞伎の一流どころで、いちばんテレビに出るのは、この人。
E「体力あるからね」
B「役者なんだよ。お役がつくと、すぐひきうけちゃう」
D「また、いろんなものができるしね」

  繰り返しますが、発行年月日を頭に入れて読んでください。 その当時現役でも、今は亡くなっている場合もあり、当時と今の認識が微妙に違ったりします。 名前も変わっている場合もありますし。
  では、答えは明日!
9月16日(月)
  昨日、20世紀の忘れ物を受け取りました。
  忘れ物と言っても、私が忘れたのではなく、先方が渡すのをずーーーーーーーーっと忘れていたということです。  私にとってその物を受け取る理由は全くなく、何度も断ったのですが、「あずかった相手に今更返せない」という無茶な理由により、結局持って帰ることになりました。
  学生時代の仲間は、卒業後お互いに何があろうと、会えば当時の人間関係に戻ってしまうものなのでしょうね(多分・・・)。 いやぁ、駄目なんですよ、この人だけは。 苦手でね、って変な意味じゃないんです。 何でも言うこと聞いてしまうんですねぇ。 別に弱みを握られているわけでもなし、何なんでしょう。 他の人はそんなことないし、社会に出てからの仲間もそうでもない。
  で、ものはと言いますと、サークル時代の写真です。 あの当時流行った5冊で1箱になってるやつ、あれとポケットアルバムっつーやつ、合計10冊とちょっと・・・。
  私共のサークルは、毎年年末になると一年分の写真を一斉に売り出してました。 ほとんど皆が自分が写っているもの以外でも、面白いものとか、表情の良いものなんか買ってましたから、今回の半分近くは持っているものでしたが、これだけ時間が経つと、買わなかったものはほとんど記憶になかったり、写っている人の名前を思い出せなかったりで、かえって新鮮でもありました。
  写っている人たちは、今や30代半ばから後半になってます。 しわしわになってしまっている人もいれば、どこで何をしているんだか判らない人もいます。 ここでこうしてくだらないカキモノをしている私は、写真の中とほとんど変化が起きておらず、時が止まってますかのようです(見た目は、中身も変化無しの当時からお子ちゃまのまま)。    
9月15日(日)
  敬老の日ということで、昨日、NHKの『芸能花舞台』で3人の至芸を放送してました。
  中でもトップで紹介されました小唄の千紫千恵さん(99歳!)は圧巻でした。
  約一年前に、次のようなことを書いてました。
    ”日本舞踊の事は詳しくはわかりませんが、今の音楽でいうところの「ジャストビートにおける正確なブレイク」っていうのと「間の良さ」っていうのは、根本的に違うように思えるんですけど。”
  番組の後半に、音楽の授業みたいな感じで「間」について述べてましたが、耳から入って体で覚えた芸の後では、ちょっと間抜けになっちゃってました。
  番組で6代目尾上菊五郎さんの「間は魔に通ずる」という有名な言葉を紹介してましたが、これからは「拍を捨てよ、間を空けよう」としてみては如何でしょう。
  同じテンポでず〜っとやっていて、ブレイクも同じ間、これじゃメリハリなんかつかないんですが、ジャストビート世代にとって、音符に書けないような「間」は、逆に不快に感じるんじゃないかと思うんです。
  拍子をカウントしているからブレイクも一定でないといけない感覚が備わってしまう。 いわゆる「リズム感がない」ということに対する恐怖感みたいなもの、これが最大の原因とは言い切ることはできないでしょうがが、少なくとも邦楽における没個性につながっていると思えてなりません。  
9月13日(金)
  自分が一番で、いつも正しいと思っている人間っていますよね。 って某大統領のことではなくって、そこら辺にいる一般人の話。
  当然一般論なんか通用しないんですが、当の本人は「あたしゃ一般人でござぃ」みたいなつもりになっているんですから、ちゃんちゃら可笑しいやってなもんでげす。
  自分の意見が「100人中1人」だとしても、「自分が間違っていない、99人が自分の意見と違うんだ」なんて、声を大にして叫ばないってゆーとことが、極めているわけでして。
  これが「オレが正しい」と言やぁ、「いいや、お前は間違っている」ってなもんですが、「オレが間違ってないと思っているんだから、間違っているわけがない」ってな論法ですから、どうすることもできません。
  これが法律におもいっきり触れるようなものに発展すりゃ、天罰をくらうんでしょうけど、一般人の日常の範囲内のことですから、細かく言うと規則などを違反していても「構いやしねぇ」で済ましてしまっているっつーわけです。
  自分が絶対だから、まずもって自分に振り返ってみるだとかいう芸当は出来やしませんから、周りが何を言っても話にならず、振りまわされるばかり。 逆に孤立を孤立と思っていない目出度い面もありますね。
  で、こうした性格というか人間がつくらてたのには、時代なり環境なりといった様々な要素がからみあっているんでしょうけど、何年もかかってだんだんと現在の容に相成りました、みたいなことっていう感じがしないんですよねぇ。 話に聞くと「昔からだよ、あいつは」とか「学生時代からあのまんま」なんていうパターンありません?
  一気に完成しちまうんですかねぇ、この手の人種って。 それとも先天性? そういう遺伝子をもっているとか? 後天性としたら、何が契機で? 誰か研究している人いないですかねぇ・・・。  
9月12日(木)
  昨夜の日テレのドキュメント観ました?
  フレンチ兄弟が消防隊員のフレッシュマンを追ってドキュメンタリーをつくっていたら、偶然「9.11」に遭遇して、しかも崩壊したビルの中の映像を記録していたというものでした。
  細々とCMが入って鬱陶しかったですが、はやり生の映像は迫力がありましたねぇ。 パニック映画がいかに「つくりものであるか」ということを改めて感じた人が多かったのではないかと思います。 映画は全部映しますからね。
  タワー1にいた隊長の行動は、外の状況が判っていなかったということが幸いしたのかどうかは判りませんけど、あの冷静さには脱帽でした。
  あのフレンチ兄弟と彼等が追っていたトニーというフレッシュマン、兄弟がそれぞれあの状況下であれだけを記録して生き残り、またトニーが彼の配属先の中で最も最後に戻って来たという、出来過ぎのような現実は、彼等が「選ばれし運命」にあったということを意味するのでしょう。
  運命と言えば、こちらも運命だったんでしょうけど、同じ時間帯にNHKでやっていたライオン宰相・浜口雄幸の東京駅狙撃事件、こちらはあまり観られてなかったんじゃないでしょうか。
  あれで60ちょっとというのは驚きでした。 80以上の雰囲気がありました。 再現ビデオでは一発でしたが、あれってそうだったんでしたっけ? 東京駅に今も残っている階段の所の弾痕って別の人の時のものだったんでしたっけかな?
9月11日(水)
  「またか・・・」とお思いになる方もいらっしゃることと察しますが、つくづく戦前に生まれていたらなぁと思いますねぇ。 一体どんな不良になっていたか判りませんが、劇場やら映画館やらへ入り浸りだったことでしょう。
  『キネマ旬報(当時はちゃんと月3回発行していた名前の通りの旬報でした)』の昭和11年と12年が20冊弱ありましたので整理をしておりましたら、こんなのがありました。 昭和11年2月21日号(564号)です。
  折り込み広告の裏表で
   表 : 市丸主演 『小唄礫』  裏 : 小唄勝太郎主演 『勝太郎子守唄』
 表裏って言っても、共に映画会社はJOで、レコード会社はビクターですから、どちらでもいいんでしょうけど、前者には鈴木静一という当時売れっ子の作曲者を音楽担当にしているので、市丸姉さんの方がちょっと力を入れていたのでしょうか。 因みに、この映画の監督は円谷英二さんです。
 それぞれの「売り文句」ですが、前者は”艶姿を謳はれる市丸が再度スクリーンに唄ふ”、後者は”お待兼ねの勝太郎のトーキーが出来上りました”です。
  写真は、後者は題名の通り、勝太郎が子供を抱いているのや、道に座って遠くの空を子供と共に見ているのがあります(子供の手にはキューピーが)。
  「♪母を慕ふて 泣く声が 遠く聞える この夜更け 坊や宥して 母さんも 泣いて眠れぬ 旅の宿」 
 この歌詞のまんまのストーリーなんでしょう。 訳あって母ひとり子ひとりなんでしょう。 父親は舞台で忙しく・・・ではないはずです。 洒落になりません。 現代劇です。
  方や市丸姉さんは時代劇でして、三味線片手に旅から旅へってな感じでしょうか、頭を抱えた訳ありそうな侍の横で、ふと三味線の手を止めて溜息でもってな姉さんがいます。
  市丸と勝太郎、美人と可愛い系(今で言うならゴマキとなっちということになるんでしょうか、それより新しい例えを知らない・・・)、どちらがタイプかということになるんでしょうけど、実際はどちらが人気があったんでしょうかねぇ。
  歌からのイメージでは、勝太郎はおきゃんで市丸は儚い感じがします。 「♪ハァ〜」だから溜息って言うんじゃなくって(謎掛けじゃないっつーの)。 戦後になって『三味線ブギ』で大復活した市丸姉さんは、修羅場を通って来たような貫禄があり、勝太郎は歳と共に頬のあたりが飯田蝶子みたいになってしまって(あ、これは見た目です)、戦前のイメージとは逆になった気がしますが(比較になってませんが)、あくまで後世の人間の想像ですんで、実態は当然のことながら、世間の受け取り方もどうなんだか・・・。
  ま、私個人としては以前にも書いたように『さくら音頭』が好きですので、勝太郎に軍配が上がるのかなとも思ったりもしますが、実際、この時期に生きていたら、そんな2作品より、日劇でやってる『エノケンのどんくり頓兵衛』か『ブラウンの千両役者』のどちらを観ようか悩んでいたのかも知れません。
9月10日(火)
  中座が全焼してしまいました。
  何回行ったでしょうか。 10回は行ってません。 最後は片岡秀太郎さんの「中之芝居」でした。 最初は何でしたか・・・、大村崑&石井均の師走興行だったでしょうか。 
  その頃は、石井均さん観たさに新宿コマへ通っていたのが、コマ自体で喜劇をやらなくなってしまっていう時でしたから、土曜の朝の関西系のワイドショーの2人が出ていて、「今月、中座でやってます」って言ったもんだから、次の週には行ってました。 あの雰囲気には、軽演劇もよく合って、「ここで全盛期の藤山寛美を観たかったなぁ」と思ったものでした。
  その後、いつだったか、「新生松竹新喜劇」を観に行った時でしたか、2階席で昼の部を観ていたんですが、芝居がハネた後、隣の浪花座へ掛け込むと、昼の部の最後が5分くらい観れるというのをはじめにチェックしてましたので、大急ぎで2階から駆け下りました。
  あの頃は20代の半ばでしたので、階段などはステップのために真ん中辺りまで1歩でおどり場へ、そして1階まで同じようにてな感じでしたので、一番先に中座を出ることが出来ました(もうそんな芸当は不可能・・・)。
  そして無事、息切れすることもなく(今は絶対無理)浪花座に掛け込むことができました。 舞台では「ミスハワイ・暁伸」が外まで聞こえるような声でやってました(そのまま夜の部まで居たので、もう一度観れたんですけど、やっぱし出来るだけ多く観とかんとっていう思いもあったんでねぇ。 御歳が御歳なんで)。
  そんな中座が結果解体費用が少なく済んだ形で無くなってしまいました。 ついでながら申し上げておきますが、石井均さんも伸さんもお亡くなりになってます。 ハワイさんは・・・健在? ちょっと勉強不足でした。
  浪花座と中座が無い道頓堀、地元の人の方が感慨深いものがあるでしょうけど、角座が無くなった時の思いとどうなのでしょうねぇ。  
9月 9日(月)
  ったくもー! 木曜から入るところ入るところ失敗な店ばかり! 店の雰囲気、店員の態度、味・・・、ったくもー、ぷんぷーんだ!
  今日も今日、お米何とかに移転以来久しぶりに行ってみたら、アホバイトばっかりで、一日憂鬱でした(あと数時間あれど)。
  昔風に言えば”あちら風のカフェテリア式”みたいな、嫌〜なやつだったので、どうしようかと思ったんですけど、階段あがったところにあるので、引き返すのも何なんで、ここがスタートだなっていうお姉ちゃんの前に立ち、見上げた先のメニューを見ていたら(後ろに新規の客がいるんでもないのに)、そのお姉ちゃん黙って一段高いところで無言でいました。
  で、「あのぅ」と言いかけたら「はじめにトレーと箸をとって下さい」と来ました。 一番先に言えっつーの! それに普通なら「いらっしゃいませ、脇にあるトレーと箸をお取り下さい」とかだろうに! 応用がきかんっつーか、マニュアルにないんだろうねぇ、多分。 ぷんぷん!
  で、はじめの所で選んだおかずが出てくるのを待っていたら、隣のお姉ちゃんが「付け合せは何にしますか?」と来た。 後にも先にも客は私だけなので、私に対して言ってるのでしょうけど、目線はずーっと向こうの方。 誰かいるのかい?
  「付け合せがいるのかどうかの選択はないのかいな? それ以前におかずがまだ出ないんだから隣にいけるかいな っつたくもー! ぷんぷん!」と思ってたら、おかずが出たんで、「付け合せなんかいらないから先に行こう」と思うや否や、また「付け合せは何にしますか?」  黙っていると、もう一度「付け合せは何にしますか?」と言うんで「付け合せは必ず頼まなければいけないのですか?」って聞いてみました。 「別に単品ならいいですけど、単品なら」 こういう子に言い方にどうのこうのなんって言うつもりはないけど、「単品」って何よ! 「セット」とかあるのかいな? どうもシステム(流れ)を知らない人に向けて言うように出来てない不完全なマニュアルみたいです。 
  次は男でしたが、汲まれてある味噌汁が2つ置いてあって「味噌汁どうぞ」、見ればわかるっちゅーに。 ご飯も同じ人が担当で、栗の炊き込みご飯と白米があったので、言われる前に「普通のご飯で」と言ったら、通じなかったのか、「炊き込みご飯と・・・」と始まったので、指差して「こっちの方」って。 ほんと、3連続パンチには参りました。
  で、一口食べて・・・???  何? これ? 変な味がしたので、臭いを嗅いでみると、ご飯がくさいぞー! 何でだよ! それが「売り」だろうに、ここ! 自分の家のご飯の方が美味いって何さ! っつたくもー! ぷんぷん!
  う〜ん、何だか最近怒りっぽい・・・。 朝のワイドショーがなくなって、癒されない日々のツケか? 男の更年期が既に始まったのか・・・?
9月 6日(金)
  昨日と同じ雑誌の後半に「最新8ミリ機材情報」というのがありました。 学生自分にこれで映画をつくっていた私ですが、実は知っているようで知らないことが多かったです。
  カメラや映写機などサークルで所持していたものなど、当たり前のようにあったので、当たり前のように使わせてもらってましたが、価格を見ると驚きですね。 
  「フジカシングル8 ZC−1000」 ここにも”最高級カメラ”と紹介されてますが、定価は本体が14.42万、ズームレンズが6.93万だそうです。 私が社会人になって、世の中はビデオがほとんどになっても、中古市場ではレンズ付きで10何万でしたから、やはりそれだけのものです。 実際、スローやコマ落し、フェードイン・アウト、オーバーラップなど映画的な処理ができるから、映画野郎には重宝がられたんですね。
  映写機にしても何万もして、それにフィルム代やら現像代(安く見積もって1分=1,000円って感じだったでしょうか)、編集機材にスクリーンなど、ホームムービーとしてやってた人口もあったでしょうから、その後のビデオ、更にデジタル化から比べると、道楽の域かなって改めて思ったりします。
  先月の旅行で使ったデジカメは便利ですが、その場で結果が見えるので、失敗したら消しゃぁいいやっていう風に考えるようになりますね。
  これからの世代にとって、そういったことは「当たり前」なんでしょうが、過渡期の世代にとっては、一枚一枚が大袈裟に言えば「勝負」です(いちいち金勘定は働きませんけど)。 シャッターを押した瞬間の「よっしゃ!」と思った感じと、その反対の「あちゃー!(アジャーではなくて)」という感じ、そしてそれを現像した時に、結果見るドキドキ感というものを味わいたいがために、しばらくはアナログを手放せないですね。
  最近、あちこちで再開発の為に古い建物が壊されているのを目にします。 週末はカメラを手にそれらを記録しに行こうかなって思ったりしますが、雨じゃねぇ・・・。 終わってしまわぬうちに恐竜展も行かねばって思うし・・・。
9月 5日(木)
  今日は『カメラ大図鑑 ’79買物情報』という『カメラ毎日』という雑誌の創刊25周年記念別冊号の話でも。
  パタパラめくっていると、キャノンの広告がありました。 「F−1」を筆頭に「A−1」「AE−1」と載ってます。 「F−1」なんか欲しかったですけど(当時は中学生)、定価が13.6万円(50ミリ・レつきの値段、以下同様)ンズですよ! 今この値段だったとしても容易に手が出ません。 次の「A−1」にしたって11.5万、「AE−1」ですら8.2万です。
  「F−1」も「A−1」もボディがブラックなのがかっこよく映ったもんですから、「AE−1」の普通のタイプはいくら安くても妥協した感があって嫌し・・・な〜んて当時は思ったりしたことなど思い出しました。 見ると「AE−1」でもブラックタイプがあったんですね。 でも「4,000高」って書いてあるし。
  あとこれは知りませんでしたが、「AV−1」というのがあったんですね。 ”手軽な操作で写真が楽しめるコンパクトな絞り優先AE”というキャッチフレーズで、何と破格の4万円! と思ったらボディのみの値段で、レンズ付きなら6.2万。 それでも「F−1」の半分ですねぇ(何かこういう風に計算してしまうんですよね〜、幕見何回分だとか・・・)。
  他にもミノルタ(”田んぼが実るように発展して欲しい”というのが名前の由来ですが、知ってました? 石橋さんとか鳥居さんとかとは違って)とか、オリンパスとかリコーとかペンタックスとか・・・いやぁ懐かしいですねぇ、ほんとに。
  そんな中、コニカの広告に「1999年までの日付を記憶した”カレンダー”一眼レフ。」っていうのがありました。 「1999」っていう文字がギャートルズのそれようにカメラ本体の写真からドーンと出てます。 カメラも普通は正面を見せるんでしょうけど、これは裏で、しかもふたが開いてあって、ICなんかが「入ってますぅ」と主張してます。
 「わずらわしい日付のセットなしに、思いのままの映像日記が楽しめます。 日付の写し込みは、撮影前か後に”写し込みボタン”を押すだけ。 デジタル時計でおなじみの水晶発振の原理を応用した、オートデート機能が自動的に、その日の正確な日付をセットします。 従来のようにセットを忘れたり、間違った日付を入れてしまう心配がありません」とあります。
  撮影後にボタンを押しても大丈夫なんですねぇ。 その後、当たり前になるこの機能ってそうでしたっけ? 後でもいいのならスゴイですよねぇ。 一体どうなのでしょう・・・。 
9月 4日(水)
  『文藝春秋デラックス増刊 昭和50年をつくった700人』という雑誌があります。 勿論、昭和50年2月に出たものです。
  表紙に沢山の人物イラストがビートルズの『サージェント・ペパーズ・・・』よろしくグチャっとなってます。 ど真ん中にいるのは東条でしょう、これは。 で、その2人上に吉田茂、その斜め左には長島茂雄、おっと、長島の帽子のところに小さなアトムが(下条ではなく鉄腕です)! かと思うと彼の割れた顎の下にはゴジラがいたりして・・・。 何だか計算は働いていない感じがします。
  川端康成とエノケンが隣同士で共に笑ってますが、2人は結構似てますねぇ。 でもこの作者は『浅草紅團』つながりということで並べたのでしょうか。 それなら少しは計算されてるのかもしれません。
  で、何でしたっけ、20世紀に活躍したか何かを残したかみたいな人選を何人だか判りませんが、どこかがやったんですよねぇ、それによると歌舞伎からは11代目市川團十郎と6代目中村歌右衛門の2名が選ばれたということでした。 ですがこの本には、團十郎は載ってません。
  本文は50音別になってますが、索引を見ますと、政治・経済、軍人、人文科学、自然科学、思想・マスコミ、文学・評論、芸術・建築、芸能・囲碁将棋、スポーツ・探険という風に分けられてます。 今ならこのような分け方はないでしょう。 「芸能と囲碁将棋」って何さって感じですし。 「探険」とか「その他」って項目になっちゃいそうだし。 そもそも「その他」がなくて、強引に分けようっていうところが無茶ですねぇ。 でも『駅前探険』なんっていう映画もあったくらいだから、立派なジャンルではあるんですが・・・。
  で、歌舞伎役者を見ますと、あれ? 「芸術・建築」に無い!?  あ、「芸能・囲碁将棋」だ! え? 我等がテナー藤原義江は前者なのに? 石井漠までいるし、文楽も入ってるのにねぇ(ちなみに紋十郎、山城、文五郎の3人)。
  その歌舞伎役者ですが、市川猿翁、2世市川左團次、市川寿海、15世市村羽左衛門、6世尾上菊五郎、7世澤村宗十郎、6世中村歌右衛門、初代中村吉右衛門、8世松本幸四郎の9人でした。 あとあって前進座の中村翫右衛門(あとの2人はない)。
  今の目から見て、人選に疑問視する声も出ましょうが、初代鴈治郎や5世歌右衛門らは「昭和をつくった」よりも、それ以前に地位確立してたから対象外なのでしょうか。
  では、左團次はというと、真山青果ものを手掛けたのと昭和初期にソビエトに行ってエイゼンシュテインを驚かせたっていうことが書いてありました。 ま、越境した岡田嘉子と同じ位、あちらへ行くことはインパクトあったのでしょう。
  羽左衛門は「何をした」ではなく、人柄を現すエピソードしか書かれてませんが、あのタイプの「役者」がいなくなったということもあってなのでしょうか。
  菊・吉は言わずもがな。 猿翁と寿海こそ「昭和」に活躍した東西の歌舞伎俳優の代表としてなんでしょう。 そういう意味で、現役は松竹と東宝とを代表してということになるんでしょうね。  三男坊はここでも悲しい扱いです。
  宗十郎を入れるなら、『勧進帳』上演千何百回の7世幸四郎はとお思いでしょう。 違うんです。 ちゃんと本文にも明記されてます。 「文藝春秋社長 沢村三木男の父」ゆえに落せないんです。
  しかし、この宗十郎、彼自身に罪は無いんですが、索引では当然50音順になりますから、こういう並びになってしまいました。
  沢田正二郎 ― 沢村宗十郎・7世 ― ジプシーローズ
  あとこれもいいですねぇ。
  小津安二郎 ― 尾上菊五郎・6世 ― 小野ヨーコ ― 笠置シズ子  
9月 3日(火)
  先週末、砂町銀座へはじめて行きました。 さすがにテレビなどで紹介されているように活気があって、非常に盛りあがってました。
  肉屋、魚屋、八百屋、豆腐屋、果物屋、総菜屋、それにパン屋にケーキ屋も。 このケーキ屋が昔っぽいんでよかったです。 間にある路地にはアサリとシジミ売りの露天商も出ていました。
  ある八百屋でのこと。 威勢良いおじちゃんが「さぁ、安いよ安いよ〜。 ほうれん草が100円!」と、今ではデパ地下あたりで演出気味のものや、アメ横の様な特殊な所でしかお目にかかれない感じのでした。
  でも、さすが、砂町銀座です。 他には見られない独自のネタが風化せずに行き続いてましたのには懐かしさと共にちょこっと感動なんかしちゃったり。 同じおじさんですが、その日はきゅうりも安かったんです(私はきゅうりが苦手なので相場判らないですが)。 おじさんは、ほうれん草に続けました。
  「さ、そう! 今日はきゅうりも安いよ! きゅうりだ、きゅうりだ、キューリー夫人。 安いよ、うちのキュウリー夫人は」
  その不自然なことを感じさせない雰囲気! おじさん自身もそうだけど、周りですね。 いちいち反応しない。
  会計で、おじさんの奥さんだろうおばさんが、財布を取り出し、ちょっとまごついていた人に対してひとこと。 「財布全部はいらないよ〜。 100円だけでいいからね〜」
  いちいち突っ込まない会話というか、会話が「言葉のキャッチボール」なら、放りっぱなしってことでしょうか。 「はい、500万円お預かりで、200万円のお返し、はい、ありがとう」の世界ですね。
  かつての日本はこうだったんだって思いました。 ま、それが良かったのかどうかは知りませんけど・・・。
9月 2日(月)
  先週の金曜の市で双六が大量に出ました。 明治中期の木版のものから、同後期〜昭和初期の印刷のものがほとんどでした。 中には中央の「上がり」のところに九代目市川團十郎、5代目尾上菊五郎、5代目中村歌右衛門の『勧進帳』があって、その後ろには明治天皇が描かれてあるものなんかあり、頑張って入札しましたが、滅茶苦茶高額でした。
  そんな中、昭和5年『短歌前衛』という雑誌の付録がありました。 雑誌名もなかなかスゴイですが、その付録たるや正に「恐るべし!」の一言に尽きました。 題して「編集局案 プロレタリア闘争短歌双六」 どうです? ヤバイでしょ? 画は岩松淳という人でした。
  「振り出し」は「労働」で、「上がり」が「勝利」でして、その途中に特に進む順序は関係なく出た目で動くというものでした。
  ちなみに「労働」では次のようです。
   @演説会 Aビラ配り B搾取 Cデモ D馘首 E團結
  で、この他に「ストライキ」「犠牲」「裏切り」「留置場」というのがありました。 この「留置場」ですが、ご想像の通り「1回休み」です。
  しかしですね、「裏切り」っていうのが「2回休み」なんですよ。 この辺の違いが「なるほどな〜」って思いました。 とってもリアルなんですよ。 彼らにとって「留置場に入る」ということは「ちょっくら行ってくらぁ」程度なもんなんですね〜。 それよりか「同志の裏切り」というのが堪えるっちゅーわけですね〜。 それぞれに具体的な「短歌」の文句が書いてあったんですが、面倒なのでメモってきませんでしたが、この「裏切り」にはこう書いてありました。 あ、「短歌」って言っても三十一文字のあれではありません。
  「最後までたのんで来た彼奴等も たうたう裏切ったのかと 暗い気持ちでルーラーを廻す」
 ちょっと頭の部分が「?」なんですが、悔しさを堪えてガリ版刷ってる地下の人の画がありました。 ホンモノの感覚は違います。
  ま、これだけだと何ですんで、実際に遊べるようにそれぞれの島に書かれてある数を控えてきましたので、簡易復元可能です。
 
 「演説会」   @馘首    A上がり   D團結   Eビラ配り
 「ビラ配り」   @留置場   Bストライキ  Cデモ   D演説会
 「搾取」     Bストライキ Cデモ     D犠牲
 「デモ」     @ビラ配り  A演説会   C搾取   E留置場
 「馘首」     @ストライキ B搾取     D團結
 「團結」     @ストライキ A裏切り   B上がり  E留置場
 「ストイライキ」 @團結    A犠牲    Bデモ    C裏切り  D上がり E馘首
 「犠牲」     A振り出し  B演説会   Cビラ配り Dデモ
 「裏切り」    A犠牲    B馘首    E搾取
 「留置場」   A犠牲    B裏切り   D搾取

  最短は「振り出し」の「労働」で「@演説会」⇒「A上がり」でしょう。 「E團結」⇒「B上がり」ってのもありますね。 その次は「Aビラ配り」⇒「Bストライキ」⇒「A上がり」です。 「上がり」はこの3つしかありませんですね。 ま、真剣に遊ぶことを前提とはしてないでしょうから、この程度のいい加減さでも仕方がないと言えるのかもしれませんね。
  まだまだ残暑が続きますが、皆さん閉めきった埃っぽい場所を探して、是非やってみては如何でしょう? 何時踏み込まれるかというスリルがないと面白くないかもしれませんが・・・。  
9月 1日(日)
  『大きな古時計』がリバイバルしてますが(こういう曲もそう言うのかなぁ、そもそもリバイバルって言葉自体言わないですよねぇ。 リバイバルより『めんない千鳥』とか)、あれって勿論2番の歌詞もあるんですよねぇ。
  おじいさんが生まれた朝に買って来て、百年休まずにおじいさんと一緒にチクタクしてたけど、今はもう動いていないんです、っていうのが1番の歌詞ですよねぇ。
  この「今」って一体何時よ? って思うんですが、ま、それは置いておきましょう。 幕府献上の品のようなもんじゃなく洋風の時計だろうから、そう時間的間隔は長くはないでしょうし。
  で、気になるのが、おじいさんは100歳で亡くなったの? ってこと。
  だってこういう風に考えられません?
   @おじいさんは100歳で亡くなり、そのおじいさんが生まれた時に買って来た時計もほぼ一緒に動かなくなった。
   Aおじいさんは100歳で亡くなったが、時計はしばらく動いていた。
   B実は共に100年とちょっとは寿命があった。
   CBとAの掛け合わせ。
  果たして真実や如何に・・・・。