和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



11月29日(金)
  今日の市では興味深いものが2点出ました。 ひとつは演劇の興行チラシ、もうひとつは写真です。
  まず、写真の方ですが、写っているのは宮澤賢治でした。 それも盛岡中学の卒業写真。 同校の寄宿舎前で撮ったもので、写真としては研究書等で目に触れているものらしいですので、新発見資料ではないですが、写真そのものですんで。 ちなみに本人は前から4列目(全部で6列だったかな? もしかすると7列かも)の右から6人目でした。
  地理的条件なのかどうかは判りませんが、寄宿舎を正面に映しているものではなく、向かって左斜めから映してました(正面を映すには後ろがなかったのでしょうか)。 そういうことですので、ほとんどの人が顔をカメラに向けていましたが、賢治は体と同じ真っ直ぐというか、少しカメラと反対の方向を見てました。 何なんでしょう、心ここにあらずという風に見えました。
  もうひとつは、歌舞伎のチラシです。 B5縦サイズのものです。 入場料からして戦後のものというのは判りますが、正確な年は調べないと判りません。 日時は 7月5日から7日、昼1時、夜6時。 場所は「伊勢崎演芸館」で、料金は大人200円(としか書かれてません)です。
  で、その一座ですが、こうありました。 「東京名題大歌舞伎 片岡延若大一座」
  ね、すごいでしょう。 片岡さん家の延若さんですよ。 別にクローンではありません。 で、何葉かの写真がレイアウトされているんですが、多分真ん中のこの丸っこい梅沢武生さん(下町の玉三郎の兄です。 下町のしうかとは呼ばれてません)みたいな人がそうなのかなって思いました。 と言うのはですね、他の写真は無断使用なんですよ。
  まず、一番大きな写真が13世片岡仁左衛門(襲名の時の『新口村』の忠兵衛)があって、その下に当時福助だった芝翫さんの巴御前(かな? 重なり合ってるの上に印刷状態が悪いので)、その下に知らない人(これがそうかも)の白塗りのもの、そして多分同一人物なのか、ちょっと8世田之助にも見える人の政岡(田之助がやってるのかどうか調べないと判りませんが、地方でやってるかもね)、そしてほとんど顔だけですが戦後直ぐだったと思いましたが(先月ブロマイドを売ったので)7世梅幸の『道行』のお軽、それらが左側に縦にずら〜ってあります。
  で、右側上には先程の一座の名前、中央に丸く囲って演目、その右横と右下に2人の写真、これがまたすごくってですね、上は明かに9世海老蔵の『伊勢音頭』の貢、下は7世梅幸の『対面』の十郎と、チラシは豪華役者陣です。
  その上、演目は下記の通りです。
   第一部  一、 伽羅先代萩
          一、 扇の的西海硯
          一、 義経千本桜
          一、 所作事 京人形
   第二部  一、 恋女房染分手綱
          一、 白浪五人男
          一、 菅原伝授手習鑑
          一、 所作事 隅田川法界坊
 さて、「義経千本桜」とか「菅原伝授手習鑑」とかは、どこをどうやるのか判りませんが、有名狂言盛り沢山ではないですか。 それにこう書き添えてありました「毎日狂言差し替えます」 あややじゃないですが「♪スゲー スゲー スゲー スゲー」と歌っちましました。
  そうそう、こうもドーンと書いてありました。 「東京より大道具全部持参」 そう、現地でテキトーにつくった安もんじゃござんせんよ、ということです。 絶対ウソでしょうけど。
  上記を総合的にみて、時代は当然、13世仁左衛門襲名以後、つまり昭和26年になります。 あとは「大人200円」という入場料の相場で考えてみると見当がつくかも知れませんね。  
11月28日(木)
  ついにクローン人間が誕生するんだそうです。
  本当に本当なのか、本当でもまともに生まれてきて、ちゃんと成長するのでしょうか。 色々な意味で興味があります。
  将来的には、髪の毛からとか、ホルマリン漬けしてある脳からなんかからもクローン人間が簡単につくったりして、いつまでも死なないというようなことになっていったり。 そうすると正真証明の”21世紀のアインシュタイン”とかできたりするし、漱石なんかもできますねぇ(でもあの時代に住み難かった人間は、この先はもっと住み難いかもしれませんが)。
  同じ名前のまま、外国のように「何とかかんとか○世」っていうのも可能ですよね。 それこそ、6世歌右衛門から7世歌右衛門ができて、8世歌右衛門、9世歌右衛門・・・。 別に一度に出来てもいいわけですから、7世から16世歌右衛門による『十人道成寺』とかも可能っつーことですね。
  そうそう10人の猿之助による『伊達の十役』なんかもできる。 観客はどの役の猿之助が何世の猿之助なのか見分けるのに必死で、10人の猿之助が10役を取っかえひっかえ演じれば、つまり初日の仁木は5世猿之助で、男之助は6世猿之助、でも2日目は逆になるとかすれば25日昼夜全部違う猿之助による配役が可能になって、それこそ大向こう泣かせになりますよね。
  同じ顔が嫌なら整形すりゃいんですから、ダダA・B・Cみたいなものなんかもできるし、アニメのキャラクターにも変身できるようになりますね。 ルパン三世とクローン人間が対決する実写映画が観れます。
  好きな人が出来ても、何の心配もありません。 その人の髪の毛とかタバコの吸殻なんかでもゲットして、とあるところへもっていけば、次の日にはその人のクローンが宅配されます。 そうしたら告白しないまま彼女にすることができます。
  その頃には「さぁ、あなたも自宅に居ながらにして好きな人をお手元に! 今なら何と! ご注文の方にもれなく、ご注文のクローン人間をもう一体お付けして、さぁこのお値段!!」とかいうネットショッピングなんかもあるでしょうね。
  昔、「メリー・クリスマス! メニー・苦しみます アイム・ノー・マネー さんざん、苦労す」って言った人がいましたが、「クローン人間? あたしゃ苦労人間だよ」とか言ってる人はいるでしょうね、職場にひとりずつくらい。
11月27日(水)
  年末の紅白出場歌手が発表されました。
  中島みゆきさんが出演するというのが最大の呼びものということでしょうか。 歌手サイドから一度蹴ったら、次は呼ばれないということは昔の話なんでしょう、有名グループを呼ばないわけにはいかないみたいです。
  前の会社にいた頃、年越しを大阪の支店長のマンションを借りきってむかえたことがありました。 支店長が東京の人だったというのと、入社2〜3年にもかかわらず役員面していた私故に可能だったんですが(米を買ってきたりして自炊してました)。
  「さて、オールナイトで道頓堀方面に!」と、高槻市駅前のマンションから颯爽と出かけたはいいのですが、どうも様子が違います。 よくある話なんですが、「銀座って結構閉まるの早いよね」という意見を言われます。 一部でお姉ちゃんたちと夜遅くまで過ごせる(タダではないですが)一体がありますが、ほとんどは10時を過ぎると「あれ?」っていう風になってきまして、11時を越すと、家路を急ぐ人たちがチラホラ。 新宿などと同じと思っているんです。 それと同じように、若者で溢れているんで、さぞかし賑わっているだろうと思いきや・・・ってことでした。
  そうなれば、電車のあるうちに帰らねばと思いましたが、その前に小腹が空いたので、あの辺じゃ昔から有名な「金龍ラーメン」に入りました(御堂筋通り沿いではなく、中座の先の角の方)。
  温かいラーメンに、バッチリ合うような寒さで、「早く、早くぅ〜」と腕を組みながら待っていると、奥にあるラジオから紅白が流れているのに気がつきました。 距離があるのとモノラルで音が悪いのとで少し聴き取り難かったですが、耳を澄ませばなんとか判断できる程度には聴えてました。
  さて、ラーメンがきました。 猫舌な私でも直ぐに口に出きるほどヒンヤリしてます。 その時、番組の司会者の曲紹介がありました。 「さぁ、歌ってもらいましょう! 南こうせつさんで『神田川』。 どうぞぉ〜!」
  司会者が誰だったのかは判りませんが、色々と懐メロの人たちが紅白で歌うようになってきた頃でしたので、その時も『神田川』だったのでしょうけど、寒い中でラーメンをすすって、「何でここにこうしているんだろう・・・」という気持ちになりました。
11月26日(火)
  漫画雑誌の『ガロ』が売上不振のために書店での販売を中止するんだそうです。
  来月の1月号から、インターネットで注文・製本するオンデマンド出版となるんだそうですが、オンデマンドって何?って感じですが、それは本になったものばかり扱っているから、前向きな情報に疎いというだけでしょうか? それ以前に「ガロって何じゃろ?」とかいう人の方が多かったりして。 私だって一度も読んだことない雑誌でしたからねぇ。
  白土三平さんや水木しげるさんのマンガは読まなかったですねぇ。 60年代から70年代半ばあたりまでのビンボー臭い風俗って好きじゃないから、その辺があるんでしょう。 フォークとか嫌ですねぇ(でも何故かかぐや姫だけ好きなんですが)。
  もうひとつの「ガロ」は、唯一大ヒットした曲しか知りませんが、「ボブ・ディランなんか聴かねーよ」とか思いましたよ、もうちょっと大きくなってから。 今じゃ「ボブ」って言ったら「ボブ・サップ」が真っ先に浮ぶようになってしまいました。
11月25日(月)
  大瀧詠一さんのトリヴュート・アルバムつーのが、ちょっと前に出ましたが、ちょびっと聴いてみました。
  1曲目はCMソングにもなった『君は天然色』でしたが、イントロ前のスタジオ風景部分もキッチリ再現してあって、いわゆる「愛がある」感じになってました(個人的にはこういうの嫌いですが)。 演奏は誰だったっけ? 世間的には有名なんでしょうけど私は知らない人でした。
  他にウルフルズによる『びんぼう』なんかがありましたが、「らしい」というだけで、こんな感じのアルバムかぁと思っておりましたら、前川清さんによる『幸せな結末』があったので聴いてみましたが、これがGOOD! あのヒットした曲がこんなにも演歌になってしまうとは!という感じでした。 聴きようというか解釈のしようによると金沢明子さんの『イエローサブマリン音頭』以来のヒットかもしれません(別にコミック・ソングということじゃないんですが)。  
11月24日(日)
  今場所の大相撲は客足が伸びなかったみたいですね。 スターがいないからですかねぇ。
  斯く言う私も、千代の富士が引退して観るのをやめてしまった一人です。 ですから若貴ブーム以降はほどんどわかりませんが、先日、チラっと観たスポーツ・ニュースで久々に2人の力士に興味をもちました。
  2人とも名前がわからないんですが、ひとりは右肩にコブのようなものがあって、目が小さいからでしょうか、白目が少ないです。 気合を入れるために自分の顔をバシバシ殴ったりします。
  もうひとりは、モミアゲがたっぷりある人。 高見山みたいにカールしてたかどうかは、はっきりと覚えてませんが、口も生やして今は亡きボン・サイトさん(トロンボーン漫談の人)みたいにしてくれたらなって思います。
  この2人が例え色物系と言われようが、”ちょびっとスター”的存在になって欲しいものです。
11月22日(金)
  36歳初映画鑑賞は『夜の素顔(1958年/大映・ 吉村公三郎監督)』でした。
  京マチ子さんと若尾文子さんダブル主演の日本舞踊界を題材にしたドロドロしたものでした。 そうしたら明治座公演の話、何ともはや・・・。
11月21日(木)
  お昼にHMVに行ったら、KRAFTWERKが来日するというステッカーがありました。
  それも何と来月の13日(金)。 場所は幕張メッセ。
  こんな大物が来るのに行けないんだなぁ〜と思って、落胆しつつも気になったので、メッセのサイトを見てみたら、何と! 21時スタートのオルナイトだそうです(大きなテクノ・ライヴらしい)。
  残りの参加者は全然知らないけど(80年代半ばくらいで止まってますんでね)、まぁ、開始早々には出んでしょう。 それにそんなに遅くにも出んでしょうから、こりゃ、行った方がいいぞと思いました。
  で、彼らの公式ホームページというのがあったので覗いてみましたが、感動! 感動!! 大感動でした!
  主だった名曲のリズムが反復して流れます(テクノなんで反復はあたりまえですねぇ)。 で、ある場所をクリックするとその曲の歌というかノイズ(それとボイス)が出るんです! メンバーになった気分が味わえるってことですよ! こりゃ、たまりません。 真如堂のおみくじに匹敵する面白さです!
  是非、どうぞ。 http://www.kraftwerk.com/   ←アンテナの先から入れます。 曲によっては遊べないものもあります。 『THE ROBOTS』と『BOING BOOM TSCHAK』はおすすめです。
11月20日(水)
  お誕生日です。 え? 誰って? 私のです。 私のお誕生日。 じゃなければ「若の生誕記念日」。
  今さっき、3時のおやつにショートケーキを食べました。 帰り際に一緒に買ったプリンシューを頬張るつもりです。
  過去の今日付の「ひとりごと」を読み返してみました。 昨年は「モー娘。」のドラマの話、一昨年は「健康ランド」の話なんかが書いてあり、何の進歩もないことに気がつきました。
  進歩がないついでに、先日、スポーツ紙でまた「モー娘。」のドラマがあるとの記事がありましたが、辞めたじゃなかった、卒業っていうんでしたね、卒業したゴマキさんで『ストップひばりくん』の映像化しないかねぇ。 こんな適任いないと思うんだけどなぁ。
11月19日(火)
  フォークルが一時復活しました。
  「フォークル」と言いましても、「フォーク・クルセイダーズ」のことで、アングラ・ソングの走り「♪オラは死んじまっただ〜」の『帰ってきたヨッパライ』のヒットなどがある、加藤和彦さんと北山修さんと端田のりひこ(漢字忘れました)でやってたバンドです。
  今回は、はしださんの替りにアルフィーの坂崎さんが加わっての復活で、先日CDが出て、新宿で「懐かしのゲリラ・ライヴ」なんかをやって、またどこかのホールでコンサートをしました。
  このコンサートに”口上”が付いてまして、あの市川猿之助丈が「スーパー歌舞伎」のよしみで参加したというのがスポーツ紙に出てました。 勿論、4人とも鬘に裃の、ちゃんとした口上でした(写真から判断すれば)。
  でも、「新宿ゲリラライヴ」が”懐かしの”となるんですから、日本は平和ですよね〜。 リストラの犠牲になっているオヤジたちにとって、今や学生運動も”良き想い出”となっているんでしょうか。 あの頃は夢があったなぁ〜とか、ガムシャラだったなぁとか・・・。
  戦後のドサクサなんか遠い昔になってしまったんで、「戦前」「戦中」「戦後」と分れていた昭和の前半も、「高度経済成長以前」という大括りにされてしまって、昭和の折り返しはず〜っと下がって東京オリンピックあたりになってますよねぇ。 あのあたりも「激動の昭和」なんでして、さかんにテレビ番組が取り上げてます。 ま、40年も前なんですから、仕方がないわけですが。
  江戸東京博物館で「本田宗一郎と井深大展」を来月頭までやってますが、彼らが象徴なわけです。 ちょっと前までポスターが貼られてましたが、はじめ見た時、イッセー尾形さんのライヴかと思っちゃいましたが、私だけじゃないんじゃないかな〜。 でもそんな風に思ったのは私だけかなぁ、やっぱり・・・。
11月18日(月)
  え〜、遅れ馳せながら(いわゆる”人間当社比”です)、美空ひばりさんのCDを買いました。
  現在、どれくらいのベスト盤が出廻っているか判らないまま、店頭にあるもので判断しましたんですが、3枚組でも買えば、それなりに入ってますんですが、ケチって2枚組にしようとすると、主だったものが、こっちにはあるのに、こっちにはないってことになり、踏ん切りがつきませんでした。 でも、『日和下駄』の音源が前から欲しかったので、それが入ってるものにしました(『東京キッド』とか『あの丘越えて』とかがないけど)。
  いやぁ、『日和下駄』、何年振りかに改めて聴きましたが、名曲ですね〜。 ホント、ホント。 長い長い歌詞で、物語調というか「作文」みたいなものです。 笠置シズ子さんの『買物ブギー』なんかが走りかなぁ(テキトーな記憶です)。 ひばりさんの曲でも『お祭りマンボ』なんかが、この手の歌詞では有名な方でしょうか(いつだったかジャニーズの誰かが歌ってませんでした?)。 それでもわらなければ、さだまさしさんの『パンプキンパイとシナモンティー』とか、『雨やどり』とか(前者は『待つわ』の「あみん」が歌詞の中から名付けたというエピソードが当時有名になりました)。 それでもわからなければ知りません。
  で、この作詞作曲は米山正夫さんという人で、『りんご追分』も作ったし、『車屋さん』とか『花笠道中』も作ったんです。 スゲーでしょ? この人。
  ひばりファンの間で、この曲がどういう位置を占めているのか判りませんが、ベスト盤に一応入ってるんだから、評価はされているのだと思いますが、好きですね〜、好きです、好きです、よしこさ〜んって感じです。
  スイングですから、ノリもよくって、すぐ覚えましたが、果たしてこの曲、カラオケにあるのでしょうか? あれば歌いたいですねぇ。 サビの最後の部分「♪何故か気になる え〜えぇえ〜え〜え〜え〜え〜えぇ〜えぇ〜えぇえ〜えぇ あのそぉ〜ぶぅ〜う〜りぃ〜」っていうのがあるんですが、ここの「♪あのそぉ〜ぶぅ〜う〜りぃ〜」っていうのが『茶切節』の「♪茶のかぁ〜おぉ〜りぃ〜」とまったく同じなんで笑っちゃいました。
  ついでに覚えたのが、今まで湿っぽいんで敬遠してました『ひばりの佐渡情話』。 冒頭の「♪さぁ〜どぉ〜お〜〜〜〜〜〜〜〜〜のぉお〜〜〜」てのが歌い甲斐ありますね。
11月15日(金)
  市場で鳥居清長の版画が出ました。 入札用の封筒には「出がたり」と書いてありました。
  手にとって、まず思ったのが「え、清長? ホンマかいな、複製ちゃうの?(実際は関西弁ではありませんでしたが)」ということでした。
  それ程、とんでもないくらい状態の良い物で、私の様な役者絵の知識が少ないものからすると、とっさの判断ができません。
   「オリジナルならどのくらいするんやろ、オリジナル思て、複製もんやったたら、えらいことに・・・(前記同様)」
  そういう弱気な姿勢から、入札を断念しました。 ということで、この際だからじっくり手にとって見たろっつーことにしました。
  申し遅れましたが、モノは「道成寺」です。 中央に女形が立っていて、その両脇に2人。 帰って調べましたら、まったく同じものが単行本にありました。 その女形は「初代中村仲蔵」でした。 天明3(1783)年8月・市村座での『東鹿子娘道成寺(ゑどがのこ・・・)』ということになるのでしょうか。
  天明3年、『歌舞伎年代記』は、そもそもの立川焉馬による巻、『歌舞伎年表』は全8巻のうちの第4巻目、『歌舞伎評判期集成』は「第2期」の後の、いつの世か出来るのかどうか判らない「第3期」に当たります。 220年も前ですからねぇ、何てったって。
  こういうのを因縁と言うのでしょうか、上記から30年前の宝暦3(1753)年に『京鹿子娘道成寺』お初演した初代中村富十郎は、この時、江戸を去って京で演じてます。 記録によりますと「入り」は、はじめは良かったらしいですが、ロングランし続けたためか、途中から超不入りとなったそうです。
  で、このあたりには何があったかと言いますと、有名なところでは東北地方からやってきて浅間山の噴火でトドメを刺された大飢饉(歴史用語では「天明の大飢饉」とそのまんまです)があり、巷では「狂歌」が流行って、蔦屋重三郎が本腰を入れて「黄表紙」販売に乗り出した頃です(写楽は11年後です)。
  将軍は暴れん坊将軍の吉宗以降、そろそろ有名でなくなってきた10代目・徳川家治で、実権は老中・田沼意次でした。 この後、松平定信による倹約デフレ政治「寛政の改革」です。
  ついでに言えば、ちょっと前にアメリカ独立戦争が終わりました。 そいでもって、50年後には広重が『東海道53次』を刊行、100年後には何でしょう、團菊全盛かな。 展覧歌舞伎はまだですし、オッペケペーもまだ。 200年後といいますってーと、変なおじさんたちが「♪君に胸キュン!」なってやってます。 そうか〜、これも因縁かも。
  このプロモ観たことないと判らないかもしれませんが、YMOの3人が蛍光系のサマー・セーターを揃って着て、妙なダンスをしてましたんで。 コンセプトは「可愛いオジサン」でした。 同じ頃に東西でやってた新旧の「道成寺」のちょうど200年後は「君に胸キュン」。 う〜ん、日本はスゴイ!
11月13日(水)
  いつだったかスポーツ紙のトップを飾った”河童発見”は、某テレビ番組の”ヤラセ”だったそうです。
  「またかいな!」「やっぱりな」「そんなの最初っからいるわきゃないよ」みたいな声が飛び交っているんでしょうね。 今回の騒動(になったのかな?)は、地元が乗らなかったっていうことが、ツチノコなんかといった、この手の話題と違うところでしょうか。
  それにしても『亜麻色の乙女』を唄ったニセモノの判決が出た日に、河童騒動の真相が判明したというのは面白いですね。
  前者はお金を取ったという正真証明の詐欺事件でしたが、後者はどうなるんでしょうか。 実行犯は、あの番組によく使われる若手芸人だったそうですが、仕掛けた番組プロデューサーは罪にならないのでしょうか。 スクープとして乗っちゃったスポーツ紙が訴えるしかないのかな。
  しかし、こういうのって「本気になるのは野暮」とかいうことが罷り通っているから、いつまでたっても無くならないですよねぇ。 エノケンをエノケソとして廻ってたニセモノとか、大河内傳次郎とそっくりな何の誰兵衛みたいなホントのニセモノの方が可愛げがある感じがします(この小型ポスターを持ってますが、笑えます)。
  あ、そうでした、冒頭のスポーツ紙の見出しは”カッパ”ってなってましたね。 ですので、どうぞ”河童”は”カッパ”とお読みください。
11月12日(火)
  仕事が忙しかったのと、前回の「ひとりごと」の件で、しばらく何も書く気がしませんでした。
  その間、日米野球が始まったり、ポール・マッカートニーさんが来日し、歌舞伎座へ『鞍馬獅子』を観に来たりと、国内は盛りあがってます。
  コンサートはソールドアウトの声を聞きませんから、さすがのポールも東京ドーム3回を、あの金額で埋めるのは難しいのかもしれませんね。
  ある知り合いが「ビートルズ? あれは昔、不良が聴く音楽って言われてたんだよ。 ポールが来ようと、ジョンが生き返ろうと興味なんかねーよ」って言いましたが、今でも「=不良」って思ってる人がいるんですねぇ、今じゃ音楽の教科書に載ってるっていうのに。 国語じゃ、鴎外なんか無くなったっていうじゃない。
  7時半くらいからだっていうのを知ってたら、買っとくんだったなぁって後悔してます。 さすがに次はないだろうからねぇ。 60歳くらいでしょ、彼。
  音羽屋さんと同じ位かぁ。 そうすると80過ぎて八重垣姫やってる人もいるんだから、腰が曲がっても「♪イエスタデ〜」ってのもあるかもしれませんねぇ。 ま、日本で「生で」ってのは無いかもしれないけど、その頃は、自宅のベットからネットで生中継なんていうのになってることでしょう。
11月 6日(水)
  かれこれ四半世紀も昔のことになりましょうか。 時代は昭和と言っておりました。 オイルショックも過ぎ、魚のPCB騒ぎも過ぎといった世の中のことなど、何〜んとも思わずにいた頃の話です。
  毎月「1」のつく日に小学校の前の通りに縁日がありました。 そう、1日、11日、12日、13日・・・って、これは吉本新喜劇で誰かがやってたネタですが、月3回のそれは、当時、本当のお子ちゃまだった私にとって楽しみなものでした。
  今思い返すと、とっても粉っぽい詐欺のような「お好み焼き」、そして安もんのハムカツのような謎の「文化フライ」、ありがちな「水あめ」、そして勿論「「焼きソバ」、そうした食べ物と一緒にあったのが、当りなんか入っているはずのないインチキな「スピードくじ」や著作権無視だと思うブロマイド屋、それからいつも3軒あった古本屋。 私にとっては、その古本屋巡りが縁日のメインでした(ま、今思えば運命としか言い様がありませんですけどね)。
  家から近い方の1軒目は、おじいちゃん(に見えた)が真ん中にタバコなんかふかしながらデ〜ンといて、その周りを板で「コの字」にして雑誌や付録などを並べてました。 子供は小学○年生とかの雑誌付録にしか興味がないので、持ってないものがあるかどうかのチェックをするだけでした(もっぱら「推理クイズ」ものなどを買ってましたが)。
  それから「今日はどの辺まであるのかな?」と、来た方角からみて最後尾まで走っていってチェックをしてましたねぇ、必ず。 あれ何でだったんでしょうねぇ。 毎回出るとは限らない古本屋が、その辺りに店を出すことがあるので、そのチェックという意味は当然なんですけど(この店であまり買うものはなかったんですが)、例えば「あ、今日は、風船売り屋さんがない」とかいうチェックをしてたんです。 何故なんでしょうねぇ。 別に『河内山宗俊』の翫右衛門じゃあるまいに(と、思うのは今だからですが)。
  そうして、何だかわからないチェックをして「ホッ」とでもしてたんでしょう、目的のもうひとつの古本屋に戻って、そこでじっくり品定めってな順路でした。 1軒目のおじいちゃんの店は、小学校の前に陣取っていたので、ガードレールを利用した店づくりでしたから、お客は立って見ることができるのですが、こちらの古本屋さんはガードレールのない所に構えていましたので、本を木箱単位で道端に置いてました(お目当てのマンガ以外はどうしていたのか興味がなかったので覚えてません)。 ま、子供にはこちらの方が見やすいわけです。
  ここの人は、一体いくつだったんでしょうねぇ。 とても若く、大学生くらいに思えました。 ”お兄ちゃん”っていう感じがしました。 夏の姿はよく覚えてませんですが、冬はいつもセーター姿でした。 小学校の真ん中くらいで既にマンガの単行本を1000冊は持ってましたから(数えたことがありました)、絶版ものの古いマンガ(貸し本時代まで古くはなくて)を、あさりに行ってました。 カバーありが100円で、カバーなしが50円でした。
  そこで買った記憶があるのは、貝塚ひろしという人のものですね。 『少年ジャンプ』創刊当時『父の魂』という野球マンガを描いてました(20巻近くまで出たと思います)。 今読むとどうか判りませんが、ハマりましたので、こつこつと通って揃えつつ、他の作品なども買ってました。 『ゼロ戦レッド』とかタイトルは忘れましたが戦記ものや、他にも野球マンガがありました。
  そのうちに私が買いそうなものを集めてきてくれるようになり、次第にこちらからも注文を出すようになっていきました。 ある時、雑誌が欲しいと言った事がありました。 ものは『少年チャンピオン』の1974年44号でした。 
  当時の『チャンピオン』は『ガキデカ(山上たつひこ著)』が全盛でして、それまで『少年サンデー』を読んでいた私は、早速『チャンピオン』に切替え、出ているまでの単行本(まだ数巻でした)を買っておりました。 『ガキデカ』の主人公「こまわり君」のトレードマークは大きな警察帽なんですが、何かで聞いたか読んだかしたんですが、一度だけそれを取り髪型を見せた時があり、それがこの44号だというのです。 単行本には帽子をかぶったように描きかえられてまして、それしか知らないもんだから、「見た〜い!」となったわけです。
  既に2年くらい経過してましたし、雑誌の、しかも号数指定ということで、お兄ちゃんは「どうかなぁ」みたいな事を言いました。 それから、何回目だったでしょうか。 「入ったよ」と言う声。 実際の業界のことなど知らなかった時ですから、とても嬉しかったし、どうして探してきたのか不思議でした。
  そうして数年が経ち、私は中学生になりました。 ここで書いたがどうか判りませんが、中二の時に「よし、明日から週刊マンガを一切買わない!」と心に誓い、それがどういうわけか極普通に出来て今に至ってます。 その理由は単純なんですが、週刊誌をフライングして発売する店が、ちょっと離れたところにあって、そこへ学校が終わるとチャリで走って買いに行き、次の日は天下取ったように自慢するのがいたんです。
  今みたいにセブンイレブンがセブンイレブンだった時代ですから、そこまでしてムキにならないと早く読むことが出来なかったんですが、何だか嫌でねぇ、そういったことが。 そうそう、『ジャンプ』全盛で、『リングにかけろ』なんかが一番盛りあがっていた時です。 このマンガ大嫌いでしたねぇ、内容無さ過ぎるので。 だから「何でこんなのにムキになってんだ、こいつら?」みたいのはありましたねぇ。
  そうした80年代のマンガに付いていけなくなって、それにその頃になってくると音楽など違うことに少しは興味が移っていったりもしましたし、そういうモロモロがあったので、止められたんですね、多分。 読み続けていたマンガは、単行本になると新刊で買ってました(それも高校くらいまででしょうか)。
  そういうわけで、次第に縁日自体に行く必要がなくなっていきました。 以来、そのお兄ちゃんがどうしているのかは知りませんでした。
  そうして20年以上が経過した昨日。 偶然、彼を見たんです。 古本屋のままでした。 髪型から何から雰囲気が変わってませんでした。
  住んでいるところにある赤札堂という大きなスーパーの店頭販売として。 ここは雑貨とか衣類とか色んな店が数日交代で店を出していまして、古本屋もたまには出店しておりましたが、今までは明かに人が違っていただけに(毎日行ってるわけではないから気が付かないこともあったのかもしれません)、突然の再会(?)に驚きました。
  「もしかすると50になったのかもしれないな」と思いました。 お兄ちゃんから、おじさんになってました。
  でも、声が掛けられませんでした。 相手が「私のことをなんか覚えているはずがないからな」というのが理由のすべてではありませんでした。 遠い昔にあった「憧れ」と言えば大袈裟ですが、子供心に抱いた「すごいなぁ」と感じたことが、大人にとってはさほど難しいこととではないということがありますよねぇ。 子供故にわからなかったというだけで。
  例えば、高いから出来なかった鉄棒とか平均台とかを大人になってから見ると、何でこんなものが高かったんだろうと思ったりします。 でも、大人になって出来ても、ちっとも満足しないんです。 だって子供の時に出来なかったことが、それによって克服したことにはならないから。
  それと比較していいのかどうか判りませんが、大人になってみると「何でこんなことに感動してたんだ」みたいなこと、それに気付くことによって、「現実」に引き戻された寂しさ、みたいなものが込み上げてきます。
 そう、「現実」です。 1974年44号をさがしてきてくれた「不思議」を与えてくれたお兄ちゃんが、今、目の前にいる、黙って荷物を片付けている・・・、その「現実」。 20年もの歳月は、そのわずかな距離を直ぐには埋めてくれませんでした。
  買物を終えてた私は、もう一度、そばに寄ってみました。 閉店時間が近くなってましたので、文庫やらマンガやらが入った木箱を台車に乗せたりして黙々と片付けをしているところでした。
  声を掛けようか掛けまいか、もう一度悩みました。 悩んだ末、やっぱり声を掛けてみようと思った矢先、ひとりのお客さんがフラっと来て、すぐに、ある本を買おうとしました。 その瞬間、やっぱり声を掛けずにおけということなのかと思いました(別に神様のお告げがあったというわけではないですが)。
  私はそのまま一度も振り向かず自転車に乗りました。
11月 5日(火)
  寒ーーーーーい!
  ついこの間まで、暑ーーーい!っていってたのに、ちょうどいい時季なんかなかったような感じです。 昔のような四季っちゅーもんの実感も左程なくなってしまっているので、いいのかも知れませんね。
  『四季の歌』は、今でもママさんコーラスなどでは歌われているのでしょうか。 誰でしたっけ、「♪のどに爽やか ハ〜ブ キャンディ〜 ハ〜ブ キャンディ〜 ス〜イス 生まれ〜の」のCMを歌ってた人、芹さんでしたっけ。 この歌うたってたの。 いつだったか、交通事故に遭いませんでした? 護国寺かどこかで。 違ったっけ?
  『大きな古時計』の次はビートルズなんかやめて、これにすればいいのに。 また眼をつぶって感情込めて。
11月 4日(月)
  パレードを待つ人の「壁」は凄かったですね〜。
  それとは全然関係ないんですが、市場では鎌倉あたりの本屋さんもみえるので、紅葉の具合を覗ってみましたが、まだまだだそうです。 そんな話を週末にしたことを思い出し、我が愛する「真如堂」のHPを見てましたら、こちらもまだまだ。 でも、私としては、どこもかしこも真っ赤っかというのもいいですが、部分的に染まっているというのも風情があっていいもんだと思います。
  「真如堂NOW」という所で、それはわかるんですが、ちょうどそこに書かれてある「おすすめ散策路」を読んでみますと、私がいつも周っていたところなのでビックリしました。
  御住職の散歩道として紹介されてまして、まったく方角の違う所を紹介しているというわけではありませんから、当然といえば当然なんですが、あらたまって紹介されるところをみると、やはり観光客は行かないんですね。
  でも、そりゃ御尤もなんですよ。 なにせ周りはお墓だらけなんですから。 その中に三重の塔があったりするんもんですから、檀家さんでもなけりゃなかなかねぇ。 HPでも紹介されてましたが、この三重の塔は結構高い場所にありますので、後ろを向くと京都の街並みがドバ〜ンとあります。 南禅寺や永観堂といった東から西への方角、大河内山荘の西から東の方角と違った北向きの景色です(HPの写真参照)。
  今月末あたりに行ってこようかなと思っております。 HPは先月の「ひとりごと」からどうぞ。
11月 3日(日)
  昨年の1月に歌舞伎座で17世羽左衛門さんを観た後、新しくなった宝塚劇場で春日野八千代さんを観たことがありました。
  それと同じというか何というか、今月80歳を越えた雀右衛門さんが『本朝廿四孝』の八重垣姫を歌舞伎座でやってるから早いうちに観にいこうと思いつつ、かなり疲れてたので久しぶりに健康ランドに行ってみると、毎週土曜日恒例のイベントとして久保幸江さんがステージをされてました。 このかたも80を越えているそうです(自分で言ってました)。 デビュー50年ということですが、着物で丸髷つけてキチンとしてました。
  『トンコ節』からでも50年近くなるんだそうで、60を越えてないと大ヒットしたことを記憶してないでしょうし、当時、歌詞の内容を理解しながら唄ったという人は70を越えないとっていう位、昔の曲になってしまいました。
  いつも入口のところで「今日は誰かな?」と一応チェックするんですが、久しく行ってなかったこともあって、彼女のステージがあるとは事前に知りませんでしたから、ポスターを見るや「あ、『トンコ節』!」と思いました(と同時に「あれ、まだ健在だったんだ・・・」とも思いましたけど)。 そんな風に反射的に思い浮かべてします私は一応30代です。 念の為。
  それはそうと、明日は巨人軍の優勝パレードがあります。 メジャー入りを宣言した松井選手のジャイアンツ姿は一応お預けとなりますので(本人が将来の復帰を明言してるので)、いつもにも増して大フィーバーになるのでしょうね。 でも野球ファンには茹でダコの人もいますから、石でも投げられないといいですね。 警備も強化されるだろうと思います。 銀座通りの横断は出来るのでしょうか・・・。