和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



10月31日(木)
  もたもたしているうちにジャイアンツが日本一になってしまいました。
  それにしても、清原選手というのは化けモノですねぇ。 原監督が「野球少年、野球小僧となって」と言ってましたが、彼や桑田投手なんか良い例ですね。
  桑田投手はヒットを打つと、野手顔負けの走塁をする時があります。 そういう時の一生懸命な顔は、PL時代のエリートとして楽々やっていた時の顔にもない、正に「野球少年」みたいに見えます。
  また、清原選手はベンチに居て、他の選手がホームラン打ったりした時、自分のように大はしゃぎで喜ぶ様は、正に「野球小僧」に思えます。 昨日も、試合終了直前に今にもベンチから飛び出そうとしている選手たちの中にいた時、一番やんちゃな感じでしたし。
  二人ともエリートだった時代から、プロで色々あったので、今年は今まで以上に野球がやれる喜びを実感していたのでしょう。 長島前監督が、昨年監督を退く際に言った言葉は「野球は人生そのものである」でしたが(よね?)、この言葉の意味を深く理解した一年になったと思います。 それだけに昨日は格別だったことでしょうね。
  野球小僧は、男らしくて純情で、いつもほがらかでなければならないと、ヨデールの名人も言ってます。 ほがらかはターキーの専売っつーことでもないことですしね、大いにやりましょう、やりましょう!
10月29日(火)
  え〜、戦前の『演劇界』をパラパラとめくっております。
  やっぱり一番気になるのは、喜劇ですね。 で、19年1月号に「古川緑波は語る」と題した記事がありましたので読んでみますと、これが実に愉快千万(←彼が書きそうな言い方ですが)でした。 その中で「劇評について」という項目が一番面白かったので、一部ご紹介しましょう。
  その前に、冒頭のところで、いきなり「たべながら、放談しませう」とあります。 美食家だけありますねぇ。 そして「決戦下に於ける劇団の運行について」と聞かれ、「愚にもつかない一夜漬けのものが、国策劇とか何とか大見得をきって上演されるのはどんなものでせう」と大きく出ました。 ”名は体をあらわす”と言いますからでしょうか。 おっと、本題、本題(←この辺も彼が書きそうな言い方でしょ)。
  その上で、
  「此頃の劇評は、何の理由もなく、ただ愚劇だとか、この決戦下にとか、何とか彼とか一言で片付けられて了つてゐるが、かう言う劇評は我々にとって実に不親切で、不愉快でなりません。 勿論此頃の様に劇評のスぺースが小さくなっては、書く方も書きづらいでせう。 併しさうかと言って理由もなしに片付けられてはたまりませんよ。 (中略) こんなことがありました。 作家が脚本で泣くと指定してゐる。 そこで俳優が泣くと、劇評で泣くとは何だとかかんだとか言われましたが、こんな責任を俳優にもってこられるんですが、こりあ一体、作家の責任か俳優の責任か、それとも演出家か。 (中略) 「エリス島」の時でした。 あそこに出て来るギャングの演技について、俳優はアメリカ気分で喜んでギャング振りを発揮しているなんて批評がありましたが、ギャングを演つた俳優こそいゝ迷惑ですよ。 誰が喜んでギャングをやるものですか、馬鹿ゝゝしいつたらありませんよ。 (以下略)」
  あと少し続くんですが、吼え始めた緑波ですが、「と声を大きくして緑波氏は続ける。 その顔には実に心外に堪へぬといふ面持が現れて居た」と無理矢理検閲が入ってしまい、別の項目になってしまいました。
  緑波は元々映画雑誌の編集から喜劇役者となった人間でして、名前も俳優の場合は「古川ロッパ」と使い分けてました。 有名な話に「”ロッパ”と片仮名表記することはけしからん!」と軍に言われ、「じゃぁ、エンタツ・アチャコはどうするんだ」と言い返したというものがあります。
  喜劇にアドリブが禁止されてた時代(その槍玉はシミキンですが)、それは勿論軍による検閲によってなされたものですから、戦時下の大衆演劇のエピソードとして記憶に留めておきたいものです。 発刊するために横槍入れた編集部と共に。
  同じページに、木村錦花著『守田勘弥 近代劇壇変遷史』の広告がありました。 18年8月刊ですので、新刊なんですね(恐るべし)。 この当時で800ページ以上もあるんですからね、この本って。
10月28日(月)
  唯一の歌舞伎を紹介する月刊誌『演劇界』は、昭和18年11月の創刊です。
  同誌の発行元である演劇出版社には創刊号が飾られてまして、頼めば見せてくれるでしょうが、頼んだことがないので、実物を手にしたことはありませんでした。 演劇博物館にでも行けば、容易なのでしょうけど、それもしたことがありませんでした。
  ですが、今日の市で、まぁほとんど揃っている30年分が出ました。 20年9・10月合併号は、その昔、私がお客さんだった時に、編集後記の”戦争が終わった云々”のくだりが面白く買ったことがありますが、戦時中のものは、なかなかお目にかることもないので、15代目羽左衛門の最晩年の舞台を中心に、この際、じっくり目を通してみようかと思います。   
10月27日(日)
  さて、日本シリーズが始まりました。
  それにしても、清原選手のホームランは凄かったです。 最近は生でプロ野球を観ていません。 ああいった特大ホームランを生で観ると、価値観が変るのでしょうね。
  価値観が変ると言えば、昨日は新宿コマ劇場でピーターさん(”さん”付けすると変な感じですが)を観に行ってきました。
  コマ御得意の芝居と歌の二部構成で、『ゴースト・コメディ おもろい幽霊』と『ピーターズ・レヴュー』。
  お芝居の方は、中々面白い部分もありましたが、ああいったシュクリューボール・コメディ的なものは、もう少し狭いところで上演した方がもっと効果が出たのではないかと思いました。 お笑い出身のタレントさんなどが脇に出てますが、もうダメ、あ〜ぁってなもの。 会場も笑いやしません。 昨年のよりかはマシですが。 そんなにタレント出さないで、天王洲アイルみたいな所で気取ってやればOKでしょう。
  レヴューの方が、彼(?)の魅力がフルに出てまして、良かったです(でも、やっぱりコマっていう感じじゃないけど)。 シャンソンにタンゴにサンバに、そして『夜と朝のあいだに』まであって、途中、コマのおばちゃんたちに合わせたようなトークを入れて、ショーとの落差を出すように構成されてましたが、多分、ディナー・ショーでもそのままやってそうなものですね、あれは。 それでも、どこかのお子ちゃまレヴューよりかはずっとマシです。 欲を言えば、生演奏でやって欲しかったですね、あっちがそうだから。
  それにしても彼は50になったんだそうです。 ってことは黒澤映画の『乱』は30代後半(?)、あれ、『乱』って何年だったっけ? 古い映画なら覚えてるんですけどね・・・。 80年代半ばくらいだったっけ? そうそう、『赤ひげ』から5年刻みなんだから、『影武者』以降はそれが崩れたんだったっけかな・・・、ま、いいや、そんな位でしょう、年齢は。 とすると、芸能人はやっぱり若い!
  タフですし、足は上がるし、そしてキレイですよ、体の線が(男の私が言うのも何ですが。 そして勿論その気はありません)。 こいっぁ、是非、玉三郎さんとジョイントして欲しいものです。 ダブルキャストで『吉田屋』とか観たいですねぇ。 
10月25日(金)
  世の中には色んな人がいるもんですね。
  最近、興味があるのが、格闘家か単なる野獣かわらない「ボブ・サップ」という身長2メートルもある人です。 「トム・キャット」ではありません(それは150センチくらいのサングラスをかけたふられ気分でロックンロール)。
  先日もフジテレビの深夜のスポーツ番組に出てましたが、人形だのフリップだのを噛み千切ったり、可笑しいのなんの。 コメディのセンスは抜群ですね。
  それともうひとつは「アンドレ・リュウ」というクラシックの”踊るバイオリニスト”。 こちらも”踊る宗教”でもないし、指揮しながらスマイルしてステップ踏むわけでもないです(ですのでポマードもつけてません)。
  堅苦しいと思って来場したお客さんは、その総立ち近くなるクラシック・コンサート会場に驚く以前に、一緒になって自然と体を動かしています。 正に踊る宗教状態。 でも、クラシック・コンサートです。
  世の中が変ってしまって、クラシックというのが特別のジャンルになってしまってますから、その凝り固まった概念をブチ壊すにはもってこいでしょう。 歌舞伎にもスタンディング・オベーションしたり、「ブラボー!」と叫んでいる日本人がいるんですから、お互い頑張りましょうってとこでしょうか。 
10月23日(水)
  さて、昨日買いましたCDを早速聴きました。
  まず、勘違いによる訂正をば。 昨日の『BALLET MEANIQUE』と思ってたのは『VARIETY SHOW』というものでした。 こちらはあまり好きじゃないです。 『VARIETY SHOW』と次の『大航海』の流れが気に入ってます。
  で、CDですが、本人のコメントがついてますが、文字数の関係上もあってか、結構あっさりしていました(聴き手の感想と同じみたいですねぇ)。 何分にも50曲もありますから仕方がないのでしょう。 まったく記憶にない仕事もあったみたいです。 自分自身で改めて聴いて気に入ったというものもありましたし。
  50曲といっても、短いのは5秒ですし、長くても5分程度で、多くは30秒とか1分とかいうものばかりでしたので、1、2度聴いたくらいでは覚えきれるものではありません。
  CM曲といっても、古くは三木トリローさんや大瀧詠一さんといった類のものではないので、「あった、あった」みたいなものは比較的少なく、逆に「へぇ、これって教授の曲だったんだ!」っていう方が、まだありました。 最近では「NEWS23」のテーマ曲とか(あ、TVも少しはあります)、80年代のNHKニュースのテーマとかは、知らなかったのでビックリしました。
  「鹿島建設のイメージソング」というのがあって、本人も”今思うと何で?”みたいなコメントを語ってましたが、「その通りです」というようなものもありました。
  懐かしかったのがNHKの「YOU」という番組のテーマ曲です。 当時既に家のテレビはステレオでしたが、番組自体がモノでしたので、改めてステレオで聴くと、印象がかなり異なります。 実際これは懐かしかったです。 糸井重里さんとデビュー仕立ての河井何とかさんが司会だったはずです。
  上記で言いましたように、大瀧詠一さんのCMソングとは大きく違う質のものですので、こうしてまとめてみると、大瀧さんの仕事ぶりは尋常ではないですね。 「♪あ〜らよ、出前一丁〜」とか「♪あなたがジンと来る時は 私もジンと来るんです。 サイダ〜」とか・・・。
  実際彼は一時期CMで生計を立てていたそうですから、そういう意味でも教授の仕事とはスタンスが自ずと違って当たり前なんですけど、教授のCMソングは「途中経過」という印象がありますね。
  それはどういう意味かと言いますと、「あれ? このフレーズはもしや・・・」とか「この感じって確か・・・」みたいにアルバムの曲の原型というか、発展してアルバム曲にしたっていう感じのものがあるからです(大ヒットした”癒しの曲”辺りからはそれは感じませんが)。 だからといって手抜きっていうことではないでしょうけど。
  でも、古くは78年からほぼ毎年の録音が収められてますので、通して聴くと、技術的な音の発展のダイジェストとなって面白かったです。
  はじめはドラムなら楽器のそばにマイクを置いて、直接拾ってましたし、シンセサイザーが普及したYMOピークの80年くらいになると、ベースがギターから単音のシンセになってますし、84年くらいになるとソフトな音色のシンセベースになって・・・。 この頃の「音」は、今一番「ダサ〜」って感じですね。 全部の音をシンセで表現してますんでね(場合によってはシンセ・ドラムだったりしたし)。 それが今聴くと、安っぽいんですよね〜、とっても。 悲しいかな。 当時はカッコ良かったんですけどね〜。
10月22日(火)
  「世界のサカモト(80年の頃は「酒飲め サカモト(註)」だったんですけど)」こと坂本龍一さんのベストアルバムが三種類出ました。 「ソロ・ワーク」と「サントラ集」と「CM集」です。
  とりあえず、音源を一番持っていない「CM集」を買いました。 スピードクジがあって、特製”ゆかりの50人からのメッセージ集”の小冊子を貰いました(アタリなのかハズレなのかは不明)。
  50音順に並べられているそれは、YMOの細野&高橋の両氏はもちろんのこと、幅広い交友関係が覗われるものでした。 YMOや教授のファンでしたら、多分私と同じことをしたんだと思いますが、真っ先に探したのは”矢野顕子”という名前でした。
  何だかんだ言って、オミットすることは出来ないでしょうから、アッコちゃんも頑張ったんでしょう(かな?)。 こんなコメントでした。
  「わたしは彼の音楽について、ただの一度もがっかりさせられたことはありません。」
  う〜ん、深い! 短いが故に深い! ”彼の音楽について”っていうところが、ね、何と言いましょうか、彼を男としてはどうだったのか・・・。 ま、それは夫婦の問題ですから・・・。
  で、このベストですが、彼の25周年ということでの企画なんだそうです。 そうか、25周年、四半世紀、思えばほとんど最初から聴いてましたので、私も25年つーことですねぇ。 う〜ん、でも、最近の2作は買ってないな。
  でも、好きなのは2作目と3作目と5作目と6作目ですね。
    2作目・・・・B−2UNIT(’80.9)
    3作目・・・・左腕の夢(’81.10)
    5作目・・・・音楽図鑑(’84.10)
    6作目・・・・未来派野郎(’86.4)
  2と6は今でもよく聴きます。 小冊子にディスコグラフィーがありまして、それぞれに当時の雑誌等の発言が載ってますが、この2作のコメントには共に「過激」とありました。
  過激・・・歌劇じゃありませんよ、志茂田でもなくて。 過激ねぇ、何だかんだ20年以上聴いてるんですから、20年以上過激なものを欲してるってことなんでしょうか(先月の細野&高橋バンドも気に入りましたから)。 かと言って前衛音楽が好きっていうこたぁないんですから何なのでしょう。
  で、「ソロ」の”本人選曲”を見てみますと、上記の私好みのアルバムからはほとんど「そうだ、これだ!」みたいなものが選ばれてました。 好みが同じとちょっと嬉しくなりました。 3作目の選曲は一曲でしたが、こればかりは時系列で流すとかなり浮いてしまう「音」なので、「これしかないのかな」っていうものでした(『サルとユキとゴミのこども』)ので、合いませんでした。
  6作目の『BALLET MEANIQUE』は、こりゃ、いいでっせ〜。 そう、過激、正に過激。 ヒットラーの演説をラップみたいにとらえてます。 リズムがいいっすね。 図書館にでもあったら聴いてみてください(この次の曲もいいんですけど)。

  註 : YMOのカバー曲『TIGHTEN UP』に”じゃぱにーず じぇんとるめん すたんだっぷ ぷりーず”という歌詞と共に小林克也さんがトニー谷の如く叫んでます。
10月20日(日)
  え〜、明治座、良かったです。
  植木さんも家老・松平某と閻魔大王の二役されてました。 閻魔大王は百面相の波多野栄一さんにそっくりになって、ほぼ全員のお客さんと違う意味で、笑ってしまいました。
  植木さんの「♪ス〜イスイ ス〜ダラダッタ スラスラ スイスイスイ」の平泳ぎのポーズ、あれをちょこっとやったんですが、80近いというのに足がちゃんと上がるんですよね〜、それも軽々と。 正に、これぞ人間国宝(非認定)の芸!ってな感じでした。 先だって亡くなった坊屋三郎さんも最晩年まで、鉦盥を持たせたらリズムに合わせてキビキビと手が動いてましたように、体で覚えた芸は不死身なんですねぇ。
  肝心の主役である堺正章さんですが、途中、かくし芸の披露や歌などもありつつ、最初から最後までちょこちょこ動いていまして、ほぼ全壊になりつつあるアチャラカ喜劇を何とか持たせていた風で、健闘ものでした。
  ただね〜、周りがね〜、居ないんですよね〜。 アチャラカの動きが出来るって人が。 動きが小振り過ぎて、リアリズムじゃないっつーの、って感じ。 ま、仕方がないんですけどね。  
10月18日(金)
  明日は、ぶぅわぁ〜っと、国が認定しない人間国宝の植木等さんを観に行って参ります。
10月17日(木)
  私の大好きな場所、京都の真如堂がJRのCMに出てます。
  ここの紅葉はCMの通り、とっても素敵なんです。 でも、夏もいいんです(ちなみに・・・)。
  永観堂の紅葉も有名ですけど、あちらはれっきとした観光地のコースにもなってます(何って言いましたか、横向いていらっしゃる観音さまがあります)。 そういう意味でも混雑が予想されますし、何と言っても併設してる幼稚園でお遊戯でもしていた時の真夏の蝉のような感じと言ったら、興醒めです。
  その点、真如堂は静かです。 でも、CM観て「行ってみよう!」と思う人が多ければ、今年はどうなるか・・・。
  そうそう、真如堂にはHPがあるんです。 実際のイメージとHPのノリとのギャップはかなりあるんですけど、まめに境内の写真をアップしてくれてますし、何て言っても、おみくじが引ける。 それもタダ!
  アドレスは http://kusyami.cool.ne.jp/
  この秋に京都へ行かれる方は、是非どうぞ! 
10月16日(水)
  21世紀というのに、と言うか、21世紀だからでしょうか、「輪タク」が復活しました。 本当は「輪タク」とは言わず、何とかかんとか言うんですが、忘れちゃいました。
  「輪タク」を知っている人は、さすがに年配の方でしょう。 トロリー・バスを知らないのと同じでしょうし(当然、私はどちらも乗ったことがありませんので、念の為)。
  でもシミキンこと清水金一さん主演の東宝映画『シミキンの無敵競輪王(1950)』で、主人公のシミキンのバイトが「学生輪タク」でしたので、どういうものかは判ってました。
  銀座周辺や浅草、そうそう、京都の嵐山などには「人力車」がありますが、こちらよりは体力的に楽でしょうね。 でも、採算とれるのでしょうか。 一台100万とか言ってましたから。  
10月15日(火)
  ビング・クロスビーとボブ・ホープは、こんなことになるとは思いもよらなかったでしょうね。
  悲惨な状況の報告もさることながら、拉致された人たちの一時帰国が重なって、国内はてんやわんやでございましょう。
  そのどさくさに釈放されたオウムの松本被告の妻の行方も、ちゃんと追いかけて欲しいものです(ショウコちゃんとか)。 一応、脱会表明はしていますけど、離婚はまだ成立してないはずですしね。 地下潜って悪さするなら今のうちですね。
  そんな中、結構静かな場所でのランチで、絶好調なOLさんたちが、楽しいひとときを過ごしてました。 あ、しくじったなって思ったりしましたが、彼女たちとかなり離れた場所に案内されたので、ホッとしてました。
  みなさん、黙々と食べている中、彼女たちだけは、給湯室にいるような雰囲気で盛りあがってました。 耳をふさがない限り丸聞こえの会話でしたが、こんなことを話してました。
  「ちょっと前だけどさぁ、幕張で恐竜展あったじゃん。」
  「あ〜、あれ、行けなかった、あたし〜。 で、どうだった〜」 
  「恐竜っていうからどんなのかと思ったら、骨ばかりなんだもん。 詰んなかった〜」
  「だって、恐竜って、今、いないんでしょ?」
  「う〜ん、多分」
  「絶滅とか言うじゃん」
  「そっか〜」
  「映画あったじゃない? あぁゆ〜風にいるのかと思ってた、あたし」
  「バッカじゃん、それ〜」

  彼女たちにも幸あらんことを影ながらお祈りいたします。
10月11日(金)
  ノーベル賞とった普通のおじさんの事ばかりで、先に発表になった偉い先生のことはどこに行ってしまったんでしょう。 これじゃ、まるで円生じゃないですか(トニー谷かもしれない)。
  でも、あのおじさん、自称「変人」だそうですね。 今日、いつものように遅いお昼を食べてましたら、ワイドショーが実家へインタビューに行ってました。 そこで、どんな「変人ぶり」が聞けるか、たぶん、司会者はワクワクしてたんじゃないかと思いますが、極度の緊張か、もともと次男には興味がなかったのか、母と兄とからはほとんど何にも聞き出すことができずに終ってました。
  これで今年の流行語大賞は「変人」と決まったようなもんですね。 それはいいんですが、これで「変人」という意味合いが少し変って使われるようになりはしないかという不安もあります。 つまり「変人の正当化」ですよね。 定職に付かないフリーターも、オタクな収集家も、何でもかんでも「変人」で片付いちゃいますよ、これで。 変質者も変わり者も変態ストーカーも、そして変なおじさんも、み〜んな変人。 職務質問されて「えへへ・・・、ボク? ボク変人・・・。 へんじ〜ん、トー(ジャンプして)」とかいう、即病院行きだってそう。
  話は変な方に行ってしまいましたが、別に、彼のことをどうのというヤッカミはありませんので。 これで、周囲や家族の見方が変ったということは、大きいんでしょうね(彼がそれを敏感に感じ取るか否かは、外見からは判断できませんが)。 特に女子社員はどうだったんでしょうね、今までの対応。 ちょっと興味があります。 奥さんも鼻高々でしょうし。
  そうそう、奥さんといえば、あれどこでしたっけ、大阪? 京都? ま、そちら方面の事件で、旦那がお風呂屋の盗撮ビデオを観たら、自分の奥さんが映っていたので、通報した事件がありました。 「偶然、ビデオを観たら・・・」とあって、この「偶然」というのが、何に掛かっているのかよく判らないんですが、兎に角、偶然観たんだそうです。 これを自分の奥さんに確認させるっていうことは、どういうことになるんでしょう? 奥さんに自分のささやかな趣味がバレてしまいますよねぇ。 それって・・・?
  ま、言ってみれば、こちらの旦那も「変人」っつーことになりますね。 それはそうと、話が頭に戻って、ノーベル変人さん。 彼が数年後「あの人は、今」に出るようになるんでしょうね、たぶん。 この年の流行語は何だったでしょう? とかいうクイズもついて。 ああ、あったあったみたいにね。 その日が来るまで、みなさんも頑張って変人になりましょう!
  ところで、変人って英語で言うと何ですか? ストレンジャー? 「♪天使より〜 人の心迷わす 悪魔の方が魅力的ね 特に月の夜は・・・」 これじゃないけど。 同じでよかったんでしたっけ?  
10月10日(木)
  10月10日というと「体育の日」というイメージがいまだにありますねぇ(「銭湯の日」でもあるんですけど)。 そういうこともあってかどうかは判りませんが、漸くいい天気になってまいりました。 過ごしやすいですねぇ。
  先日、秋の特番のひとつですが、「あの人は今!?」みたいなことを100人やる番組がありました。 テレビ欄に「昔のドリフの映像に志村涙」ってありましたので、彼がそんな風なことになるのかなぁって思いながら観てました。 局はTBSです。 と言っても、あの方は出ておりません。
  懐かしのアイドルといって伊藤つかささんやひかる一平さん(どこまでが固有名詞か判る?)なんか出てまして、彼女は30代半ばの『少女人形』を歌ってました。 懐かしかったですねぇ。
  で、肝心のものですが、それは、すわしんじさんという(どこまでが苗字か判る?)『8時だよ 全員集合』でブルースリーの真似で突然現れて「アチャー、アチャー」と叫びながら、一番上手にコケて去って行ったということをやってや人の映像でした。 『全員集合』は、それ以前にもジャンボ・マックスとか同じようなズバット参上、ズバット解決みたいなキャラはありましたので、そのひとつでしょう(吉本だと、何ていう名前でしたっけ、赤フンの人、彼みたいなものですね)。
  彼は、番組終了後、ドリフを離れ、ニューズパーパーというコント集団で『笑っていいとも』の初期だったか、その前の番組だったかに出てたのを覚えてました。 その頃に名前を知ったんだったような記憶があります。 彼らは当日のニュースをネタにしたサラリーマンや家庭を扱ったものをやってましたので、当然演じるキャラクターはブルースリー的ではなかったでした。
  今回の番組では、志村さんとからんだ「名場面」を幾つかやってましたが、今の眼で見ますと、そのコケ方はかなり巧いです。 この才能を活かしけれなかったのは罪だなって思いました。 せめて『ドリフ大爆笑』の方ででもコーナーを持たせていたら、テレビ演芸史は少しは変わったでしょうね。
  「今」の芸も披露してました(でも、これはどこかで観た覚えがあるので、昔からのネタなのかもしれません)。 工事現場にある砂などを運ぶ一輪車(って名前なんていうんでしたっけ?)、それと踊るというものでした。 曲は『マンボNO.5』。
  こういったものは、昔ならアステアがホウキやドラムなどと踊ったように、ボードビル芸なんでしょうけど、今の日本には向くんでしょうか? 何だか泉和助を思い出しました。 そう思うと、顔つきや、ネタはいいけど、本人が演じると影があって笑えないっていうところなど、共通点も感じましたねぇ。 そういう意味でもピンでは大成できない運命にある芸人さんなのかもしれませんね。 
10月 9日(水)
  共同通信によりますと、ジャッキー・チェンさんが「アクション映画の出演は飽きたと会見で漏らした」とのことです。
  それは最新作(何でしょうねぇ)の宣伝の会見でのことだそうで、「(映画で)戦うのにはもう疲れた。一生アクションスターではいられないということは分かっている」とか、『グラディエーター』や『スパイ・ゲーム』のような脚本を探していると打ち明けた上、「本物の俳優になりたい」とまで語ったんだそうです。
  やはりこれまで出演したコメディー風アクション映画を封じてまでも、アカデミー賞受が欲しいんでしょうか。 『バトルクリークブロー』に始まるアメリカ進出が、その後十年を過ぎて成功したために生まれた欲なのでしょうか。  何も「本物の」という自己否定をしなくともって思うんですけどねぇ。  何だか悲しいなぁ・・・。 とっても悲しいです。 これを小林信彦氏風に言うなら一種の「森繁病」ということになるんでしょうね。
  今月のバックは皮肉にもバスター・キートンです。 この人も、自社プロを解散してMGMに”大スター”として行はしたが、丁度世の中はトーキーの波、体を使った見た目のアクション・ギャグよりかは、歌って踊っってジョークを言った方が受ける時代でしたので、自分の作りたい喜劇とはどんどんかけ離れていって、終いには酒に走って、アル中になって会社をクビに。 その後は、サイレント時代のようにマイナー会社で短編喜劇を作り続け、テレビ時代になって「懐かしの」みたいな方面で脚光を浴び、チャップリンの『ライムライト』で共演して再度ブレイク。 大作にゲスト出演したり、サーカスに特別ゲスト扱いで招かれたりといった晩年を過ごしました。
  時代も違うけど、まずもってこれは生き方の問題ですから、キートン映画は好きだけど、キートンのような後先考えない破滅型人生には頷けないということは、とっても普通な考えですからね。 人間誰しも好き好んで落ち目の道は進みたくないし。
  俳優は何もシェークスピアの作品が出来なくったっていいじゃねーかっていうのが、俳優で無い私の考えですけど、俳優さんは違うんでしょうね。 ジャン・ポール・ベルモンドみたいにアクション映画とシリアスなものと二又かけてやってけばいいという意見もあるでしょうが、アカデミーを目標にすると、それもいかんのでしょう。 そんなら第二次大戦にアメリカのために命をかけて戦った、あるアジア人の話なんてゆーのを感動巨編にすりゃ、取れるんじゃないのかねぇ。
  でも、やっぱり死ぬまでアクションにこだわり続けて欲しいですねぇ。 足を切断してもドタバタ喜劇こだわって笑わせ続けたエノケンとか、七十を超えてなおも宙乗りしてた市川斎入とか、キートンも最後までスタントマン使わなかったですし。 そういった人の方が好きですねぇ、私は。 でも、私はジャッキーではないし、ジャッキーは私のことなんか知るわけないし、ただ何となくちょっぴり悲しかったってだけでした。 この悲しみは、明晩のあの方が出演する番組ででも(何故最後にこうなるか・・・)。
10月 8日(火)
  CSで放送中の『プレイガール』に、とうとう菱見ゆり子(色々と漢字を変えているので、この時どうだったのか・・・)さんが登場しました!
  え、誰って? そりゃ、あなた、『ウルトラセブン』のアンヌ隊員です。 当時の子供たちにとって(私の場合、再放送とか再々放送とかでしたでしょうけど)、アンヌ隊員は女神さま以上のものがあるのではないでしょうか(円谷オタクな人たちにとってもそうでしょうが)。
  そういう子供たちにとっての「菱見=アンヌ」という偶像は永遠であって(オタクくんたちにも言えるか)、アンヌ以外の菱見ゆり子さんのイメージは持ってない、イメージと言うか、データと言った方がいいのかもしれませんが、そういうもんなのではないかと思います。 少なくとも、ちょっと前までの私はそうでした。
  で、数年前に彼女が自伝のようなものを出版しました。 それは持ってますが実は読んでません。 と言うのも、買ったら安心しちゃう人間なんで、何か調べものでも生じない限りなかなか読まないんですね〜、これが。 文字見ると眠くなるし。
  それと前後して(どっちがどっちか確認しないと判りませんが)写真集が出ました。 これは文字が少ないから眺めましたが、何と! 「アンヌ」以外のグラビアが沢山あって、中にはヌードまであるじゃないですか! へぇ〜、そんなことまでしてたのか〜というのが第一印象で、決してアンヌのイメージが音を立てて崩れ落ち、ショックの余り寝こみましたみたいなオタッキーなことはありませんでした。
  吉右衛門さんが「脱・鬼平」ということで「初代がやったから」というだけの理由で石川五右衛門のつづら抜けとか必死にやってた時期があるように(あくまで推測ですけども)、菱見さんも「脱・アンヌ」ということで、「私も大人だし、女優よ」みたいなことだったのかと思うと、なるほど、ヒーローものに出演している人も大変なんだなぁと思いました。 ウルトラマンのハヤタ隊員の人も悪代官とかやってますしね。
  で、色々と見ていると、どうもイメージが逆だったということに気がつきました。 ある一時期というか、たまたま売り出す契機が『ウルトラセブン』だっただけで、本人も語っている通り、基本的には「菱見≠アンヌ」の人だったんです。 私以外のよい子のみんなは既に解っている話なのかもしれませんけど。
  そんでもっての、『プレイガール』出演。 写真集の巻末にある出演作品リストに、そのタイトルを見つけた時はビックリしましたねぇ。 当時(70年代半ばだったような・・・)としては、お色気路線を加味した内容がかなり話題になったというテレビ史的なことは知ってますから、何がどうなるのかと思ってました。 でも、今、CSでたまに由利徹大先生などをはじめコメディアンが出演する時に観てる範囲では、かわいいものでしょう。 それだけ時代が変わったってことでしょうから。 実際、今回の分は録画したままで、まだ観ていないんですが、沢たまきさんの子分たちは、どの人もアクの強いウーマンリブ系ですから、そういう役どころでしょう、きっと。
  期待できるのは、コメディアンとのからみでしょうか。 『ウルトラセブン』ネタを使った楽屋オチが絶対あるでしょうね、こっちこそきっと。       
10月 7日(月)
  松井選手の三冠王が本当にヤバクなってきました。
  熱烈な巨人ファンに言わせると、「ただでさえ巨人戦と言えばエース級をぶつけてくるんだし、その中の四番だぜぇ〜、それに比べりゃ、打ち易いだろ〜になぁ」ってなことになるんでしょうね。
  一時期の3割5分くらいの時は、江川さんも太鼓判押してましたが、まさかあの後急激に打てなくなるとはねぇ・・・。 思い返せば、中日との直接対決の最後の方で、上原投手が2安打されたのが痛かったという気がします。 それもどこかに書いてありましたが「これで面白くなったでしょ?」だそうで。
  折角、今年は「ジャイアンツ愛」がキャッチフレーズなのに、そりゃあなたぶち壊しでしょ? 一応エースって言われてるんだし、って感じでしょうか。 これで取れなかったらフクロ叩きにあったりして・・・。
10月 6日(日)
  平凡太郎さんが亡くなりました。
  読み方は「たいら・ぼんたろう」です。 「へいぼん・たろう」ではありません。 「清少納言」が「せい・しょうなごん」であって、「せいしょう・なごん」ではないように、また植木等さん主演の『ニッポン無責任時代』では「平均」と書いて「たいら・ひとし」と読むように、ついでに言えば、『日本一のホラ吹き男』の役名が「初等」と書いて「はじめ・ひとし」、同じく『同・ゴマすり男』の役名が「中等」と書いて「なか・ひとし」と読むように、人の名前には細心の注意が必要であります。
  ちなみに冒頭では「へいぼん・たろう」と入力しました。 「たいら・ぼんたろう」ですと「平らボン太郎」となりました。
  彼は昭和の落語家でありタレントであり台本書きでもあり、ま、マルチな活躍をした柳家金語楼さんの弟子でした。 偶然にもその遺児である山下敬二郎さんが朝の人生を振り返る番組に出演されていました。 これも何かの因縁でしょう。
  この山下敬二郎さん、このあたりの音楽が私の中では一番「遠い」ところにありまして、誠に何やよ〜わからんちゅー感じなんですので、その人柄や人生はほとんど知りませんでした。
  でも、番組の前半部分でしたが、彼はやはり金語楼の子供なんだなぁと思いました。 知ってる人は知っている金語楼の「○○でありまぁ〜す」みたいな少し音声加工されたような発声と、アクセントと「間」、そっくりでしたねぇ。 スタッフを爆笑させてました(本人がそれに気がついてないところがすごい)。
  話は戻りますけど、平凡太郎さん、数回の新宿コマでの舞台と、映画のチョイ役で、その姿を拝見してますが、名は体をあらわすとはよく言ったもので、その出しゃばらない芸風が文字通りの印象を与えます。 その点が主役になれなかったところなのでしょうか。
  アメリカではロスコー・ファティ・アーバックルやオリバー・ハーディという巨漢なコメディアンが主役をやることができる環境にありましたが、日本では古川緑波くらいなものでしょうか、岸井明、千葉のぶお(漢字忘れた)、市村俊幸、関敬六、みなさん、ピンになれませんでした。 この違いって何なんでしょうねぇ。 そうそう、やはりアーバックルと同じ時代の20年代にいたチームに「トン・オブ・ファン」というのがありました。 コニシキさんみたいな人が三人登場して日常の不便さをギャグにするというサイレント・コメディでした。 アーバックルのように身軽でないだけに、シュールな感じになってました。
10月 4日(金)
  と思ったら、次回からでした。 秋の特番でした・・・。 最後にテロップのみの登場でした・・・。
10月 3日(木)
  さぁ〜、今日は、あの方に久しぶりに会えるかな? 楽しみです!
10月 2日(水)
  明治40年くらいから戦前までの歌舞伎ブロマイドが1,000枚くらい入りました。
  これだけあって、15世羽左衛門が10枚くらいしかなくて、7世幸四郎、6世菊五郎が大量にありました。 ここまで偏ったのは久しぶりですし、こんなに一度に7世幸四郎を見たのは初めてでした。
  当然のことながら『勧進帳』の弁慶は結構あります。 時代・場面、共に様々ですが、全く同じ場面で時代が違うものがありました。
  それは最後の引っ込みの一歩踏み出したところなんですが、前に出した右手がやや違うだけで、あとはまったく同じ! まるでコピーしたような感じでした。 これが「型」っていうんでしょう。 いいものを見ました。
  そうそう、由良之助もい〜のがありました。 今月は孫2人が昼夜で演じてますが、如何なものでしょうか・・・。
10月 1日(火)
  関東地方に台風が近づいて、時折激しい雨に見舞われております。
  少し街中を歩いてみれば、通りの角々に女学生が赤い羽根共同募金を、その儚げな声で呼びかけていて、いよいよ10月だなという気に自然となってくるのが不思議でなりません。
  ちょうど日を同じくして千代田区の条例も施行され、愛煙家にはまたひとつ住み難い世の中になったのかと思うと、嫌煙家の私にとっては少し可哀想な気もしないでもありません。
  が、そんなこたぁ、どうでも一向に構いゃしないんでございますよ。 何ってったって、あなた、あの方のレギュラーが決まったんですから。 台風もどうぞ、おねーちゃんもバイバイ、タバコのみもザマーミロです(とまでは思ってません)。
  さぁ、皆さん、ここのHPの「出演者」をご覧下さい。 ⇒GO! 楽しみです。 多分、今週からなんでしょう。 明後日だ! わ〜い!
  でもね、でもですよ。 番組収録が見られるのにもかかわらず、時間が都合つかない! 何とかならんもんかしら・・・。 もし、代理で行ってみようかな〜とかいう方、どうぞ、どうぞ、お願いします! で、合間に写真とか撮らしてもらって、それでもって、サインなんか「為書き」でもらってくれたりなんかしてくれたら、うれしいな〜(桑原和男さんみたいに喜んじゃいます)。
  ついでに、こちらもどうぞ。 ⇒GO!