和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



2月28日(金)
  一昨日気が付いたのですが、左膝の下に”水”が溜まってました。
  親指大くらいの大きさです。 痛くはないんです。 触るとプルプルしてかわいいです。
2月25日(火)
  大正15年9月創刊の『変態・資料』という雑誌が10冊ちょっと出ました。
  最後の方は「第三巻第四号」とあり、昭和3年4月号でしたので、ちゃんと毎月出ていれば、少なくとも18冊は出版されていた事になるはずですので、そこまでの7〜8割はあったことになります。
  内容は、そのストレートなネーミングから想像がつくかと思いますが、昭和になって故・林美一氏がやられていたようなものに通じると言えばよいでしょうか。 ラヴ・レターについてとか各地に古くから信仰されている石でできた”そのもの”写真なんかが載っていて、パラパラめくってみる分には、真面目な姿勢で取り組んでいたように思えました。 今の感覚でいうところの「変態」というマニア的なニュアンスはこの頃はなくて、ちょっと軌道を外した程っていうくらいなかわいいもんですね。 ですので、伊藤晴雨系の”臭い”などはありません。
  その証拠(?)に、奥付にはこう書かれてました。 「巷の商品と同視する勿れ」 彼らの姿勢が垣間見られるじゃありませんか。  それも、そのばずで、このコピーは毎号書かれてありました。
  でも、本当はどうだったのでしょうかねぇ、どっちにも取れますねぇ、これ。 「お前等! これはそんじょそこらの下等な出版物と違うんだぞ!」とも取れますが、「あのう、間違うといけないんで申し上げますんですが、ボクたちはちょっとマニアな路線を行きたいんですから、まわりの普通のものと一緒にすると、かえってご迷惑になりますので、お気をつけくださいね」とも取れます。
  さて、どちらだったのでしょう。 因みに出版社は文芸資料編集部というところでした。  
2月24日(月)
  どこかの区で資源ゴミとして出されたものを、担当の改修業者以外の人が無断で持ち出すと犯罪となる条例ができました。
  回収され所定の場所に集められたものを持ち出すと違反といのなら理屈ですけど、まだ回収前で路上に置かれていたものでも、区の財源だから泥棒というのでしたら、一旦捨てたけど、そう言えばあれは捨てるのよそうと思った雑誌か何かを取りに行った所を見つかったら捕まってしまうのでしょうか?
  会社などならゴミのシールを付けているし、取りに行った人間がそこの社員というのなら一致しますから証明のしようもあろうというものですが、個人だとどうなるのでしょう? 「これはオレの捨てた本だ!」と言っても証明できないですよねぇ。 何ページのどこそこに切り抜いた個所があるとか、マーカーを引いたとか言えばいいのかもしれませんが、やっぱり捨てんのよそうと思ったものにそんなことしないでしょうし。
  それと昔の人が言うところの「拾い屋さん(ダンボールや本などを集めては売って生計をたてている人たち)」なんかは死活問題になっていくんじゃないでしょうか。
  そうした抜き取り行為があったからこそ、回りまわって古書として取り扱うものもあるし、そうした中に捨てた本人が判らないだけで、実は「お宝」とか「歴史的新発見」みたいなものが無いとも限らない。
  古書業界としてもこの問題は真剣に考えないといけないんじゃないかと思いますけどねぇ。 これって各地に広がっていくような気がしまうがしますんでね。
2月21日(金)
  伝説の名優・6代目尾上菊五郎のデスマクスが早稲田の演劇博物館に保存されているのだそうですが、実はこれに眉毛が1本残っているのだそうです。
  いつだったか話したクロ−ンのように、この眉毛から何人かのクローン6代目が出来てくれば、歌舞伎は安泰でしょうか。 当然、名前は○代目菊五郎ではなくて・・・そう、御推察の通り「九朗右衛門」です。 「クローン衛門」っつーことで・・・。
  ネタ詰まりを実感する今日この頃であります・・・。
2月20日(木)
  CSの音楽系のチャンネルで「ロック・レジェンズ」という70年代を代表するロッカーたちの復活ライブをやってました。 ここでも何度も登場しております『四人囃子』の初代ギター森園さんと、ドラムの岡井さんなんかもセッションしてました。
  この番組、今月の初めに一度放映したのですが、気がついたら上記のセッションが始まっておりまして、しかも、既に番組は2/3が過ぎていたもので、2回目の放送を待っておりました。 その理由は、何と言っても「外道」というバンドがこのライブに参加していたということを番組紹介画面に書いてあったためでした。
  いやぁ〜、「外道」、実にいいですね〜。 日本のハードロックの創世記バンドのひとつというのが音楽史的な位置付けってことになるんでしょうけど、ファースト・アルバム(『外道』がライヴ版でして、数年前に図書館にあってたまたま聴きき、演奏力の確実さと、カッ飛び具合に一発で気に入ってしまいました。 スタジオ録音版も何枚か出してましたが、この初めのライブ版ゆえの衝撃が崩れてはと今でも手を出さずにおります。
  今回の番組ですが、3人とも50近くになっていますけどパワー今だ衰えず!って感じでした。 特にドラムの人(名前忘れました)が、あんなに力込めて叩かなくてもいいのにっていうくらい本気で腕を振って全身で叩いてました。 あとでへたばっていたはずでしょうけど、微塵も見せない。 プロなんですね〜。 タフですよ、この頃不良だったおじさんたちは。 今でもある意味、不良のままでいるって羨ましいな〜と思ってしまいました。 「ふりょう」≠「ふかわりょう」の略・・・。
2月17日(月)
  年に数回ある「大市」がありました。
  古本の市場は曜日によって扱うジャンルが大まかに決まってます。 例えば火曜日なら「古典会」といいまして、和本です。 こんなボロっちーのが何十万?っていうのとか、たまに「○○の直筆発見!!」みたいな新聞記事になるようなものなんかを扱います。
  ほかには洋書の市とか、全集物や新し目のものを中心に扱う市とかありまして、それぞれが年に一回ずつ「大市」をします。
  今回は月曜日担当のものでして、扱うものはマンガやらビニ本やら何でもありというのが基本姿勢ですから、その大市ともなると洋書も和本も何でも出品されます。
  出品物は大まかなジャンルに分けられ、ブロック単位でくくられます。 「目玉」は赤い毛氈を敷いた特別の所に置かれますが、さすがにここの市ですと、古文書とか初版本(今回はメチャメチャ綺麗な『春と修羅』なんかありました)と並んで、状況劇場パンフとチラシ(サインつき)なんかが混じってます。 こうしたところが他の大市とは大きく違うところでしょう。
  でも、赤毛氈ばかりがそういう風な感じというわけではなくて、大まかなジャンル分けをしない(できない、少ないのでしても仕方がないなどという)ものたちのコーナーというのが雑多な感じがあって面白いです。 掛け軸がいくつか部屋の角に向かって壁に掛けてあって、そのコーナーにはプラモデルの山があるとかいう光景が出てきます。 
  直筆原稿のコーナーでした。 作家の原稿が3段の棚に並べられてまして、井伏鱒二、安岡章太郎、久生十蘭、永井龍男。井上靖などなどありまして、順番に「フムフム」と流して見て行きますと、途中で長谷川伸とか徳川夢声だとかいう人たちが登場しました。
「ホホウ・・・」なんて思って先に進むと「???」
「足利尊氏書簡?」
そう、ここでちゃんと叫びました(心の中ですが)。 アリエネー!
果たして本物だったのでしょうか?
2月16日(日)
  古本の山の中から昭和36年8月9日(水)付けの毎日新聞夕刊の一部(3〜6面)が出てきました。
  広告が「アベノ・上六 近鉄」とか「阪急」とかありますので、関西版みたいです。
  前者では「1年中でいまが1番お安い時!!」というコピーで、紳士背広上下服が2,000円なんていうのがあります。
  他には「富士電気ジューサー」の広告があって、「ますます高まる人気!」「まあ!これが話題のジューサー」というコピーで大きな写真で紹介されているんですが、これが「???」なるデザイン。 私が子供時分に微かな記憶のある炊飯器の上に鍋を乗せたような二重構造(?)みたいなものでして、下部分にカチッカチッと廻すリモコン以前のテレビのチャンネルのようなスイッチがありますので、下部分にはモーターやらなにやらの機械だけなのでしょう。
  注ぎ口は二重構造の真ん中にありまして、上部分の鍋みたいなものを押さえるように下部分から回す金具が伸びていて、左右にある正に鍋蓋のようなとって部分にピタっとはまる仕掛けになってます。 注ぎ口はヤカンの口のようですが、下を向いているので、コップなどをはじめから用意して口に近づけていないとタラタラと勝手に出てしまうのでしょうね。
  年配の方に聞いたところ、使った覚えがないとのこと。 もしかして売れなかったものなのでしょうか。 私のイメージするジューサーは40年代にあった硝子性の巨大ジョッキのようなものですが、程遠いデザインですのでねぇ。 実写版『鉄人28号』の実験で出てきた「鉄人27号」とか「26号」とかくらいの隔たりがあると言えば判っていただけるでしょうか(余計判りずらい?)。
2月14日(金)
  ちょっと、まだ公にできないですが、本当ならアリエネーっていう話を耳にしました。
  世界情勢なんていう大規模のものではないですので、ご安心を(そんな話が舞い込んでくなんてアリエネー)。
  もちろん、芸能の話ですが、かと言って、今一番話題の件ではありませんので、これもご安心を。
  本当なら「血迷った?」ということなんですが、どうも俄には信じられないんですけどねぇ・・・、でも、出所が出所なんでねぇ・・・。
  と、もったいぶらせて今週を〆るなんて・・・。
2月12日(水)
  今、若者で流行っている言葉に「ありえねー」というのがありますね。
  もちろん、「有り得ない」ですが、漢字が書けるのかどうかは判りませんが、とっても便利な言葉ですよね。 街中を歩いている二人が、ふと目にしたものを指して、「ねぇねぇ、あれ、ありえなくねー?」「チョーありえねーじゃん」「ありえねー、ありえねー」・・・、な〜んていう使い方をしてるみたいです。
  私が若い頃に流行った「エー」「ウソー」「マジィー」が全部当てはまるわけですが、それだけでなくて、幅広い使われ方してますから、定義しずらいですね。 「現代用語基礎知識 2004年版」には、どう書かれるかっていうところでしょうか。 ”喜怒哀楽すべてが表現可能”とかでしょうか。
  ちょっと前にテレビの番組で、この「ありえねー」を取り上げてましたが、使っている人たちが本当に同じ意味で使っているのかを、お互いがボードに書いて照合するという実験をやってました。 これが結構合ってなくて、お互いが勝手なニュアンスで解釈しあってるけど、雰囲気で何となく分かり合えてるからいいやみたいな結論でした。 人間関係から何からすべてに曖昧さを持たせてるのが最近の傾向でしょうから。
  ま、兎に角、便利ですからね、多いに使いましょう! バカボンの唄なんかも「♪西から昇ったお日様が 東へ沈む〜 ア、アリエネ〜」とかなるし、ミニモニ。なんかも使いそう。
  歌舞伎のセリフもどんどん書き換えていったらいいですよ、これに。 「ヤンヤ、ヤンヤ」とか、「ア〜リヤ」とか、何もかもみんな統一してみては如何でしょう。
  今月の『千本櫻』なんか、例えば、義経に別れを告げられた静も、その静を見つけた藤太も、出てきた狐忠信に対しても、みんなリアクションを「アリエネー」って。 例えば「申し申し旦那様 行きつ戻りっぁ アリエネー 根っから先に行けやしねー・・・」とかね。 お里の「ビビビ」も「ア・リ・エ・ネ・エ」、腹切った権太は「と、とっつあぁ、そ、そ、そいつぁ、アリエネー」、弥左衛門も「そ、そうか、アリエネー」 「せがれや アリエネー」 「兄さん、アリエネー」。
  腹切った判官「由良之助はまだか・・・、アリエネー」、そうそう、定九郎も巾着に手を突っ込んで、思い入れタップリで「アリエネー」・・・。 キリガネー。
2月 9日(日)
  一部の人にしか判らない悲しいお知らせをします。
  今年は歌舞伎400年ということで、「このドサクサに・・・」的なイベントが私の中では2つありました。 丁度、春と秋とになりますので、「何て都合の良い」と思っておりました。
  が、その秋のものが、本日、中止ということになりました。 嗚呼・・・。
  思えば、昨年の、まだ暑かった頃に「まだ一年以上もあるのにねぇ」と言われながらも、「いえいえ、まったくの素人でございますから、小さなことからコツコツと・・・」と、自主トレに励む毎日。
  ところが何分飽きっぽい性分ゆえ、あと一年となった頃には気分的にフェイドアウトしかかっておりました。 この話をする時も、「中止にさえならなければ、やりますので・・・」という前置きありの言い方なんかしておりました。 暑かった頃には毎日やっていた自主トレも、次第に一日おき、二日おきとなって、暮れ頃には一週間何もしないという風になっていきました。  ま、そこは、単純ですから、思いついた時に「せ〜の」で、ピョン! 「ヨイショ」でグルっとはしていたんですけど。
  中止せざるを得ない理由は簡単で、参加者が大量に「×」となってしまったため、今からでは人数が集まらないということです。 突然スポンサーがつくとか、団体が参加しますということにでもなればいいのでしょうけど、もし手をあげる人が現れなければ・・・ということです。 冒険してまでは出来ないですよ、やっぱり。
  と、言うわけで、「降って沸いたような”驚異の新人”現る!」という鮮烈なデビューの青写真は見事灰になりました。 めでたし、めでたし。

  追記 : 私の調子のよい話に「そりゃ、面白れー、当日行くからね」と賛同していただきました皆々様には、上記の如き結果と相成りましたことを、この場を利用いたしまして、ご報告申し上げますと共に、「残念だったね〜、はいコレ、プリンシュー」というような慰めの品をお待ち申しております。
2月 7日(金)
  昨日だったか、朝のワイドショーで言ってましたが、モー娘。による舞台『忠臣蔵』があるんだそうですが、本当に本当なのでしょうか?
  10何人いるうちの3人が生出演してましたが、『忠臣蔵』なんて知りませ〜ん状態でした(そりゃ、そうでしょう)。 男性アナも「え? じゃぁさぁ、一体誰が大石をやるの? 堀部安兵衛は?」なんてノッてましたが、初めて聞く名前に「? × ∞」でした。 年配の司会者が「それを言うなら吉良でしょう、で、吉良は、吉良?」って言ってましたが、それも同じこと。  男性アナも40近いように見える人ですが、吉良より堀部安兵衛が先に出てくるんだから、似たようなもんでしょう。 同局ではキムタクによる単発ドラマをやったことがあるから、それが頭を過ったんでしょうけどね。
  そんなもんだけど、「世は時代劇ブーム」だという話を耳にします。 本当にそうなのでしょうか? 実感ないなぁ。 今日、気がついた中刷りに「今何故武蔵なのか」ってありましたが、21世紀になっても「今何故○○なのか!」みたいなこと言ってるんですねぇ。 ブームになったら、何故って使えばいいのに、どこも盛り上がってないっしょ。 パクリのネタだけで。 この景気だから、便乗して夢声のもののCD復刻とか、原作本とかっていうけど、売れてないでしょうに。
  そう感じるのは私だけ? でも、モー娘。の話が本当に本当なら、ブームっていうことなのかなぁ。 私にゃ、アイドルブループの末期にありがちなモガキ仕事っていう風っていう第一印象だけど。
  そう、そう、明日、明治座です。 久しぶりに復活したコント55号を観て来ます! ここには、元・モー娘。の何だっけ、あの30歳くらいのリーダーだった人、彼女も出てます。 初めて生で観るつんくファミリーです・・・。
2月 6日(木)
  サンプラザ中野さんが「実は更年期障害でした」という告白をしました。
  男の更年期については以前から「ある」と言われておりますし、女性も30代でなっている人が多くなってきていると言われておりますが、男の30代というのはどうなのでしょう? まだ珍しいのでしょうか。
  今までですと、妙に苛立ったり、ま、早い話機嫌が悪かったりすると、「ストレスが溜まっているんですね」ですんでいたのが、これからは「あの人、更年期なんじゃない?」なんて、影で囁かれたりしちゃう世の中になってしまいますねぇ。 自分でも「何かこれって・・・?」みたいな風に思ったりして。
  そのうち想像妊娠じゃないですが、悩んだ末、医者に行くと「あ、想像更年期ですね、心配ありません」とか軽〜るく言われたりする人が後を断ちませんなんていうことがワイドショーで取り上げられたりして。
  そして「更年期でお悩みの男性に」という『求心・更年期版』みたいなものが飛ぶように売れて、2時間ドラマでもそうした流れが出て、「北陸の冬 日本海の断崖絶壁 見晴らしのよい露天風呂で起こった 謎の全裸美女殺人事件」とか新聞欄に書いてあって、更年期で悩まされる独身青年実業家が犯人でとか、NHKの五回連続ドラマかなんかで、リストラと更年期のダブルパンチで悩まされる役に大物時代劇俳優が現代劇に初挑戦!とかいう『うちのパパに限って』なんていう昔のドラマのパクったタイトルとか。 昔流行ったオバタリアンのネタを蒸し返しているだけ(?)という今流行りのキミマロさんが主婦をターゲットにしたネタに尽きて、今度は男ネタで、「自分だけはそうならないと思っていた、更年期!」とか言ってたり・・・。
  ま、世の男性諸君(言い方がどうも何ですが・・・)、そうなったらなったで、なったもん同志助け合いましょうではありませんか。 更年期 集めりゃ 一種の国民性。 
2月 4日(火)
  今年の節分はボブ・サップと朝昇龍の二人にもっていかれました。
  私の知り合いも会社休んで成田山に行った人がいますが、私も昔、浅草寺に行ったことがあります。 と言うのも、それが目的ではなくて、たまたまその日だったので、境内に行ってみたというだけのことなのですが、あの人の群れはすごいものがありますねぇ。
  皆して手を伸ばして豆をゲットしようと(その頃はそういう言い方はなかったですけど)殺気立っていて。 きっと豆を投げる側からはエサ欲しさに口をパクパクしている鯉の群れのように見えるんだろうなって思いました。
  誰がいたでしょう? 桂子・良江師匠は記憶にありますが・・・。
2月 3日(月)
  かなり詳細な映画史を編んでも省かれてしまうものの、新派史、少なくともひとりの女優史の中には是非とも入れておいて欲しかったと強く思う映画を観ました。
  ものは『女心はひと筋に』という昭和28年の作品で、主演は(高倉)健さん映画で、最後に殴り込みに行こうと「♪義理と人情はかりにかけりゃぁ〜」という歌をバックにひとり歩いているところに、途中で入ってくる役でお馴染みの(どこが・・・)池部良さんと、関口弘さんの父で戦前の松竹三羽烏のひとりであった佐野周二さんの、アプレの多くなった昨今、古くからの人情はまだこの銀座の寿司屋には残っているのです・・・っていう内容でした。
  佐野さんは元ヤクザ、それを先代主人が拾って真人間にしてもらった、その恩義のために、残された実子の今は兎の研究ばかりしているインテリな池部さんの嫁さがして何とか暖簾を続けたいというもので、未亡人役に新派の水谷八重子さん、銀座の若旦那の集まりで使う料亭に出入りする芸者に岡田茉莉子さん(超カワイー)、その姉でこちらも芸者の久慈あさみさん(社長シリーズの奥さんですね)、この二人が何と池部さんを取り合うんですね〜、納得しずらいんですが。 それに佐野さんを好きで三年寿司屋に通っている女客に越路吹雪さん、で、若旦那のひとりに今や売れっ子芸人で忙しい毎日を過ごすトニー谷(本人役!)という豪華脇役陣です。
  そうです、いつものように長々となりましたが、巻頭で言ったのは、”水谷八重子とトニー谷の共演”なのです。 ルーキー新一生きていたら絶対「これはすごいことですよ!」と言ったことでしょう。 そうです、それ程すごい出来事だと思います(そう思うんだけどなー)。
  映画のタイトルが終わった途端、日劇がロングの俯瞰で映るんですが、そこには「トニー谷」の垂幕が掛かっているので「おや?」と思った途端、アイリス・インでトニーのアップ、カメラが引くと、そこ日劇のショーという入り方で、踊り子のおねーちゃんたちと一緒に歌って踊って、舞台はこんなんだったんだなぁと思えるシーンが。 もちろん、トニイングリッシュは舌(絶)好調! レコードに残っているのは、あれでも無駄を省いていたんですねぇ。
  これでつかみはOK! と言いたいところが、残りの約70分くらいは、かなり我慢が必要です。 これが東宝だったからカラっとした仕上りに一応はなってましたが、某社でしたらもっと全体に地味ながらもまとまった感があったかもしれません。 その場合は、このような画期的な共演は観られなかったことになるんですけど。
  で、この二人の共演、ず〜っと無いんですよ、「あ、やっぱりな」って思って諦めていたら、ほぼすべて上手くいった最後の最後にフラれた岡田茉莉子さんが「新しい彼氏」として紹介した形で、見事共演となりました。 同じ寿司屋のセットに、しかも同じフレームにこの二人がというだけで、大変なもんです。
  さすがにセリフのからみはありませんでしたが、トニー谷がアドリブ(でしょう、絶対)でサビの効いたすしを頬張ってヒーハーしている向こうで、ビックリした顔をしたり困った顔をしたりして笑っている八重子がいるじゃないですか! あれは演技なんかではないですね、珍しい動物に出くわしたような感じに見えましたから。 こういう芸風は新派にはおりませんわって感じでしょうか。
  セリフにまだ「家庭の事情」「はべれけれ」などといった有名なフレーズが全て出てこなかったとこからもトニイングリッシュが発展途上であるということと、名義が「トニー・谷」と「・」があったことなど、記録としては価値のある作品と言えるでしょう。 「私ゃトニーにアイ・ブラ・ユー」というような方には、是非ともご覧下さいましな、ハイ、さいざんす。 おさいなら〜。
2月 2日(日)
  昨日、混んだ地下鉄東西線の中で傍に居た20代半ばくらいの男性サラリーマンの会話の中で出てきた言葉にビックリしました。
  彼らは社員の多い会社に勤めている風でしたが、どこの課の誰々がカワイイだの、彼がいるだのいないだのといった年齢からすればありふれた会話をしていました。 日本橋の駅のホームで既に盛りあがっていたのでしょう。 私はドアの開く側とは反対の入口に立って居ましたが、そこまでワッと押し寄せてきたのが彼らで、顔の赤い人も居ましたから、どこかで飲んでいたのでしょう。 そのままの勢いっていう感じでした。
  中にはモロに理系という見た目の人が居て、彼は他の仲間が走行中にバランスを失ってぐらついていたにもかかわらず、ひとり微動だにせず立ってました。
  その彼と、隣の一番顔の赤い人との会話が絶妙でして、赤ら顔が「○○ちゃん、あれ今ひとりらしいってさ」と言うと、理系風が「いや、彼女結婚が決まったよ」と冷静に返します。 すると「げ〜! 僕スゲー、ショック!!」 「いや、どっちにしてもお前みたいのとは付き合わんよ、あの娘は」とか・・・。 まぁ、沢山あったんですが、必ず意見が食い違います。 理系風が知り過ぎているのか、赤ら顔が知らなさ過ぎるのかは判りません。
  で、その会話の中で、赤ら顔「僕、△△さんとはメールの相性いい気がするんだよねー」って言ったんです。 すかさず、理系風は「メールの相性が良くっても、人間の相性が合うとは限らないぜ」って切り替えしたんです。 当然、赤ら顔はシオシオになってましたが、今、「メールの相性」という定義があるんですね〜。 知りませんでした。 その上、メールの相性があった上で、人間の相性をはかるという。 つくづく20世紀型アナログ人間なんだと感じた一瞬でした。
  私は彼らが乗車した日本橋から2つ目で降りなければならなかったので、その後の展開が気になりましたが、それ以上に気になるのが、あのキーワードです。 う〜む。