和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



3月28日(金)
  さぁ〜て、プロ野球の開幕です!
  今年はいつになく皆さん張り切ったオフ〜キャンプなような気がしました。 今年、日本で頑張って、来年は大リーグにスカウトされて・・・っていう青写真描いているようでねぇ。 穿った見方でしょうか。
  イチロー選手が切り開いた希望、それを「え?あんたがOKなら」っていう風に思わせた新庄選手、ここまではよかったものの、昨年の新庄選手に「そうだよね〜、やっぱり大リーグだもんね〜」って思わせて、今度の松井選手。
  今一つ「オレは通用するんかい?」っていう基準がつくれなかった昨年までに、今度はプロ選手皆が自分と比較できる選手が行ったわけですから、本当に希望が持てるようになったわけですよねぇ。 松井選手を「1.0」とみて、「オレは0.7松井」だなとかいうね。
  気が早いですが、今年のシーズン・オフが楽しみです。
3月27日(木)
  昭和通りにあるヤマト運輸さんがやってます「スワン」というパン屋さんがあります。
  そこのクリームパンがめちゃめちゃ美味しいので、たまに買ってました。
  ですが、今頃になって今年は一度も行ってないのに気が付き、今日で3日連続で食べました。
  昨日のことですが、レジのおねーさんの名札にビックリ! 何と「富樫」さん。 昔、珍名さんクイズがありましたが、出演可能です。
  折りしも某役者さんが『勧進帳』上演七百回という日なもんでしたので・・・。
3月26日(水)
  え〜、こちらはシーズンが終わろうかというところなのでしょうか、石焼いも屋さんの話です。
  今年の始めから書こう書こうと思っていたんですが、いつも忘れてしまって、とうとうこんな時期になってしまいましたんですけど、門前仲町周辺に小型トラックの典型的な石焼いも屋さんが来ます。
  で、今はテープですよね。 別にこれだけじゃなくて、竿だけ売りとか、廃品回収とか。 生声っていうと今じゃ円菊師匠しかやらないかも。
  ま、それはいいんですが、このテープに吹き込まれた文句が気になって仕方がないんです。 「♪い〜しやき〜も〜(これは万国共通でしょう、いわゆるあの口調です)」って一声あったあと、普通にしゃべるんですが、こうなんです。
  「ほっくらとして 温かい 石焼いもは如何ですか」
 この「ほっくら」が気になるんです。 そりゃ意味はわかります。 これは方言? それとも「ほっかほかで ふっくらとした」を略した造語? それとも私が無知だっただけ?
  ま、季節が終わるんで、また年末までさよならなんで、いいんですけど・・・。
3月25日(火)
  卒業シーズンです。
  私のいとこも2人、大学を卒業します。
  テレビ番組なんかもそうですねぇ。 あれから一年・・・、あの方を追いやった(個人的感情100%な表現ですが)鳴り物入りで始まった後番組が、終わるんだそうです。 そりゃそうだ、そりゃそうだ、そりゃそうだも〜んね(←小松政夫さんのギャグです)。
  さて、朝はどこを観ますか。 今のように各局たらい廻し状態の日々が続くか・・・。
3月24日(月)
  追悼:天本英世さん
  世間は、『平成教育委員会』とか「死神博士」とか「岡本喜八もの」って言ってますが、『用心棒』にも情けない役で出ているのを思い出しましょうよ。
  それと『二十四の瞳』の♪大石・小石〜先生の旦那とか。
3月23日(日)
  おいおい、番組がメチャメチャでやんなちまうよー。
  「226」の番組は、いつやるんだー!
  今、最もやりにくいジャンルだろうけど、放送しろー!
  『バトルロワイヤル』とか『花の吉原百人斬り』とかやるよりいいだろー!
3月20日(木)
  和光の前で「号外」もらっちゃいました。
  丁度配っている最中にその前を通ったのは初めてでしたので、つい手を伸ばしてしまいました。 他人がもらったのを見せてもらったとか、通りの向こうで配ってたを見たということはありましたけど、こういうのは”初”でした。
  だからどうのっていうことでもないんでしょうし、内容が内容だけに「この歓びを誰かに!」って言ってもって思ったりもしますが、何だかちょこっと嬉しくなっちゃいましたって叫ぶのは、不謹慎でしょうか? お子ちゃまっつーことで大目に見てね。
  つーことで、戦争始まっちゃいました。 『我輩はカモである』みたいっていうのが正直な感じですねぇ(これこそ不謹慎?)。
  でも、実感ないでしょう? 本当のところ。 どうなんでしょうかねぇ。 年寄りは「あぁ、また戦争じゃぁ・・・」みたいな、祟りにでもあうような言い方したりもしてますが(焼夷弾を降らなんていう非効率的なことは今はしないんですけどね)。
  「人間の盾」として数人の日本が旅だったか旅立かするみたいですが、「人間の盾となり、人間の矛となり・・・」って、「おい、そりゃ”矛盾”だろ!」っていう話があったそうですが・・・。
  ま、どうなることやらとしか言えませんねぇ。 普段から考えてないんだからねぇ。 突然「NO WAR!」とかHPやイベントでやってる芸能人たちのようにはいかんですよ。
  そう言えば、「スネークマン・ショー」が『戦争反対』っつーアルバムつくってましたねぇ、80年代に。
3月18日(火)
  NHKの「私はあきらめない」で猿之助さんが出てました。
  頭を少し欠けましたが、大体全部観ることができました。
  久々に熱く語っておりましたねぇ。
  ”老兵は死なず”って言えば、ファンの人に怒られてしまいますね。
3月17日(月)
  昨日、テレビ東京でYMOの『RYDEEN』という曲の成立をめぐるという内容の番組をやってました。
  いやぁ、それにしてもあれから25年も経ったんですね〜。 四半世紀ですよ。 「あら、あれが黒船でありんすかえ?」なんて言ってたのが「文明開花」ですし、関東大震災後、「帝都復興!」と頑張ってたら戦争に負けちゃったって〜くらいですからねぇ。
  「ドラムの高橋幸宏氏の鼻歌に、教授こと坂本龍一氏がアレンジした」というのが定説っちゅーことになってますんで、それは今更のネタですが、関係者のインタビュー映像なんかで拾いもん的なものはなかんべ〜かいなって観てましたら、ありました、ありました。 こいっつぁ〜、スゲーぜ!ってなもんが。
  あの当時のライヴでは、3人はヘッドホンをしていたんです(左の耳元からはマイクが伸びていて、カッコイ〜って思ったもんです)。 で、当時の雑誌なんかの情報だと「コンピュータの信号音を聴きながら、コンピュータと同時演奏をしている」みたいなことでして、これはこれでカッコイ〜って思ったもんでした。
  と同時に信号音ってどんなんだろう? メトロノームみたいなカウント音なのかなぁなんて素朴な疑問がありましたが、それが解明されたんです。 私なんかよりも、ず〜っとず〜っと海よりも深いフリークにとっては、この話も何てことないんでしょうけどね。
  当時の写真を見ればわかりますが、真ん中にドラムがありまして、向かって右がベースの細野さん、左が教授なんですが、バックに3人いたんです。 細野さんの後ろにはキーボードの矢野顕子さん、教授の後ろにはギター(初期は渡辺香津美さん、途中から大村憲司(あれ字合ってるかなぁ)さん)、そして中央奥に「タンス」と呼ばれたコンピュータがデ〜ンとあったんです。 ここから沢山のコードが出ていたり、ランプが点いたり消えたりってしてて、スゲーって思ったもんでした。
  番組では今となっては骨董というか博物館レベルのそれを使って、実際に信号音を出してもらったんです。 カカココ、カカココ・・・みたいな、ちっともカッコよくないものでしたが、正に歴史の生き承認が語ったという何だかNHKの番組を観ているような心持になりました。
  あの当時はロックから派生したフュージョンなるものが一部でガーンとやってた時代ですので、その対極にあったわけですね、ストイックに叩くんですから。
  今となっては、60年代末の「ロックは日本語で歌うべきか否か」という大真面目な論争が「プッ」って感じに思えるように、80年代を知らない若者にとってみれば「コンピュータに合わせて演奏することのどこが凄いことなの?」っていうことでしょうね、きっと。 でも、いいんだも〜ん。
3月16日(日)
  今更でしょうけど、テツandトモがブレイク中ですね。
  彼らがたまにナイナイの番組に出ていたのを観て、よ〜動くなぁと思ってました。
  あの「♪なんでだろ〜」が子供たちの間で流行っていて、禁止令が出たそうです。 私が中学になった頃にインベーダー・ゲーム禁止令が出ましたけど、今でもこの手の禁止令はあるんですねぇ。 でもモノが芸人ネタとなると、もしかすると小沢昭一さんがいつだったか語っていた「あのね禁止令」以来だったりして? そうならすごいことですね〜。
  あの「♪なんでだろ〜」のようにフリをつけて連呼するとまでは行きませんが、私の中ではとっくの昔からメロつきの似たフレーズはありました。 「何ででしょう」って言うのですが、コント55号の「何でこうなるの」のが元ネタに当たるっちゅーことになるのかなぁと書きながら今思ってます。
  どこかのテレビで牧伸二さんの「♪あ〜あ、やんなっちゃった あ〜んあんあ 驚いた」のようなものなんて言う紹介をしてましたが、それを言うなら「ナンデカ・フラメンコ」でしょうに、なんて心の中で突っ込んでみたりしちゃいました。。
  でも、漫才ネタとしては(彼らが自分たちをどう位置付けているかによりますけど)、言い放しなんでヒネらなくていいから楽ですよね。  ナンデカ・フラメンコは「それはね〜」って一応オチがありますから。 いっそのこと二組のコラボなんてやってみたらどうなんでしょう?
  「なんでだろ〜、なんでだろ〜、ななななんでだろ〜」って言うと、
  フラメンコのリズムで、ジャンジャカジャン! 「それはね〜」って割りこんで来るっていうの。
  でもって、受けなかった場合のフォローとして
  「わかるかな〜、わかんね〜だろ〜なぁ〜 シャバデュビ・・・」って千歳さんが来るってので。
  それにしても、この二人、いつまで持つんでしょうか。 そのうち「あの人は今」みたいなので取り上げられてしまうのでしょうか。 「今は芸能界を引退して実家の○○屋さんを継いでいます(実家が何だか知りませんけど)」なんていう風になっていたりして。 で、番組では、「今日はあの伝説の芸を10何年振りに復活していただきます! それではどうぞ〜」みたいな扱いになって。
  でも、彼らのような個性は残っていって欲しいですねぇ、私としては。 ポカスカジャンみたいな無個性パクリ野郎は消えて良かったけど(ってブレイクすらしてないか)。  
3月14日(金)
  東ハトがつぶれちゃいました。
  キャラメルコーンは好きじゃないからいいんですが、ココナッツ・サブレーはどうなっちゃうんでしょうか?
3月13日(木)
  何とかメドがたちました。
  今日の三越はおじさんが沢山いました。
  明日のホワイトデー用に買いに来たんでしょうね、皆さん。 でも、どこの店のものがどうなのか、まったく判らないままなんでしょうか、群がっている様子は、まさにボラって感じでした。
  妻には買わず、会社の女子社員になんでしょうから、真剣なんですね。 後で文句言われちゃうから。  
3月12日(水)
  何とかメドがたちそうです。
3月11日(火)
  え〜、また”俄学者”になっております。
  調べ物が落ち着くのは、今週一杯かもしれません。
3月10日(月)
  東京大空襲があった日ですが、どこも取り上げるようなことなどしないんじゃないかと思えるほど遠くなり過ぎてしまいました。
  朝はありませんでしたが、今頃は家のそばにある小さな川に掛かる小さな橋のところには、花などが添えられているはずです。
3月 9日(日)
  先日の『笑っていいとも』に昨年デビューした”新人バンド”という紹介で「スケッチ・ショウ」が出ました。
  いつだか、ここにも登場しましたが細野晴臣&高橋幸宏という”元・YMO 2/3”です。
  久しぶりにこの番組を観ましたが、「テレフォン・ショッキング」って頭にやってないんですね。 録画時間を概算でってしてたら失敗してました。
  話は、高橋さんが花粉症ということなので、その話題だけで終わってしまいましたが、起きてるのだか起きてないのか一見判らない細野さんは、「どうです、花粉症は?」の答えに「え? ああ、興味ない」って言ってました(もちろん「そういう問題じゃない」というツッコミはされてましたけど)。
  斯く言う私もまったく興味ないんです。
  番組では、彼らの2ndアルバムが出ていることになってましたので、ちょいと行って来ましょうか。 果たして前回のような感動はあるのか!? 
3月 7日(金)
  市場で明治43年くらいから大正一桁くらいまで100冊以上もの『演藝画報』の極美本が出ました。
  背中の紙なんか、ほとんど無傷です。 今買って来たばかりっていうものもありました。
  このところこうした極美本が出ます。 特に大正期のものが出ます。 持ち主の世代交代が本格化したっていうことでしょうか。
3月 5日(水)
  昨日、あんなにひとりで盛り上ったのに、今日、山野楽器に言ったら、『ヨーロッパ特急(ドイツ語バージョン)』って普通に売ってました・・・。
  シオシオ・・・。
3月 4日(火)
  やったー!
  遂に手に入りましたー!
  たまに登場します「KRAFTWERK」という”テクノの元祖”と言われるバンドの『ヨーロッパ特急(77年)』のドイツ版CDです(ドイツ版は、母国語っていうのもあるし、アレンジも違ったりする曲もあって、なかなか乙なもんでゲス)。
  このバンドは元・西ドイツ出身でして、『アウトバーン(75)』という3枚目だったか4枚目のアルバムがアメリカでヒットした後は、歌もの主なものを英語にした世界マーケット版(何て言うのでしょうかねぇ)と、ドイツ語のみの母国版というのの2種類を出すようになっておりました(とは言っても、78年に『人間解体』を出してからは、81年の『コンピュータ・ワールド』と飛ぶし、その後は2枚(うち1枚は自らのリミックス・ベストみたいなもの)しか出してません)。
  そもそも彼らの音楽を知ったのは、日本中が盛り上がった80年のYMOブームの翌年、彼らが3年ぶりのアルバムを出したのを買ってからです。 それまでYMOファンの間では既に”元祖”という伝説になっていたわけですが、私は彼らの過去のアルバムを買って聴くまでに至っていなかったんです。 で、ニューアルバムというので、聴いてみようかと思って、幼馴染のふとん屋の貴子ちゃんと一緒に駅前のレコード屋さんに買いに行きました(彼女は、さだまさしを買ってました)。
  それでワクワクしながら針を落しますってぇと、 ♪ド、ド、ド、ピシュ〜、ド、ド、ド、ピシュ〜 みたいな御機嫌な音が! 一発で気に入ってしまいました(良くある質問で、無人島に一枚だけ持って行けるとしたら? っていうのは絶対これですね)。
  それから、こいつっぁいいやってんで、過去のアルバムなんかも買っちゃってみたりしましたが、『アウトバーン』なんかA面のタイとル曲が20何分あって、それは何とか聴けるけど、B面なんかは、やたら実験的要素が強く、暗くてノイズ中心とした感じが、中学生にはついて行けませんでした。
  で、そのうち、彼らのアルバムが2種類あるのを知りましたが、当時、輸入版を買うなら石丸電気!っていうようなものがありましたので、そこへ行っても、ドイツ版なんかあるわきゃない。 ま、大人だったら他の輸入レコード屋さんとかを探したり、もしくは直に輸入したりするんでしょうけど。 そんなもんで、まぁいいやっていう風に時が過ぎました。
  社会人になって、しばらくはCDの無い生活をしていました(絶対全部買い直すだろうという自己分析の末)。 でも、とあるバンドのアルバムが復刻され、「ひゃ〜、こんなもんまで出る世の中に!」ということで、さて、それからと言うものは、たまに今は無き中古レコード店の ♪ハンタ〜! が数寄屋橋に2軒ありましたので、昼休みにたまにチェックしに行く程度で、思ったよりも買い直すまでの発病はしておりませんでした。 もちろんクラフトワークは1枚も買い直しませんでした。
  ある時、「そうだ、たまには洋楽も見てみよう」と思って、「カ行」を見ると、そこには『人間解体』と『ヨーロッパ特急(シングル)』がありました。 「へ〜、シングルなんかもあるんだ〜」と安かったので買って帰りました。
  聴くと、『人間解体』はドイツ版だったのです! そしてシングルはフランス語! 「そう言えば、そんな話あったなぁ」と、思わぬ拾い物に感激しました。
  それからしばらくまめに通いましたが、他のアルバムがあることはなかったです(毎日行ったわけじゃないんで)。 その後に知り合いとフランスに旅行することになり、「そうだ、あっちなら何か手に入るかも・・・」と、私はそれが最大の目的になって行きました。 シャンゼリゼ通りにあるバージンに行くと、さすがにありますが、全部インターナショナル版でした。 そう言えば、YMOなんかソロも含めて沢山ありましたねぇ(日本からの輸入ものじゃなくて、どこかから出したちゃんとしたやつでしたが)。
  やっぱりドイツじゃなきゃダメだよね〜なんて思いながら、色々と街をブラついて(京都と変らない行動ですが)、レコード屋さんがあると一応は入ってみたりしていたところ、ありました! 『コンピュータ・ワールド』のドイツ版。 換算すると5,000円しなかったくらいだったと思いましたから、ここで会ったがってもんです。
  それから、後の2枚はHMVで普通に買ったことがあったのですが、何と行っても『ヨーロツパ特急』のドイツ版が無い。 今ならネットで探すとかあるんでしょうけど、そこまでガムシャラになるっていうことが出来ないんでしてねぇ。 たまたま入った店にポツンとあるなーんていう出会いを待つばかりってな具合です。
  そんでもって、あったんです。 銀座のHMVに。 本当にポツンと。 それも1,700くらいで、しかも輸入版は一律15%オフだって。
  とゆ〜ことで、10何年越しで揃いました。 めでたし、めでたし。
3月 3日(月)
  ひなまつりです。
  毎週、必ずお昼を食べに行く鳥屋さんで、ひなあられをもらいました。 他のお客さんにはないサービスみたいですが、またまたお子ちゃまに思われたのでしょうか。
  私としては、ひなあられが乗せられた皿が醤油皿だったので、ハト扱いかと思っちゃいました。
3月 2日(日)
  というわけで、約一年振りに整形外科に行ってまいりました。 場所は・・・とりあえず、ここをお読みください。
  ま、歩けないというわけではなしってんで、買物ついでに行ってみました。
  数十年経っても変化がないように見受けられた所ですから、一年弱で変化があるわきゃないです。 あの雰囲気は健在でした。
  前回の診察券ってのを財布に入れっぱなしでしたんですが、こういうのってどうすればいいんでしょうねぇ。 前回の症状とは違うんだけど、法律で定められているカルテの保存期間(何年かは知りませんが)以内でしょうし、毎回新規にカルテを作り続ければ相当な量になりますしね・・・なんて思いながら、一言添えて保険証と共に出してみました。 すると「大丈夫ですよ」と言われたのですが、これが最後まで引き摺るとは!っていうことに。 前回は”右ひじ”だったんです・・・。
  ちょっと経って呼ばれたので、奥の診察室(松坂さんのは『夜の診察室』でしたね、確か。 全然関係ないですが)に行くと、そこには小沢昭一さんみたいなルックスの先生が! も〜う、何から何まで完璧!って感じです。
  先生  「(何か書きながら、低い声で)はい、どうですか具合は・・・」
  私    「昨日よりは少し腫れは引いたみたいなんですが・・・」
  先生  「はい、じゃぁ見せて」
  私    「はい」 と、左ひざなので、スボンの裾を捲くろうと屈もうとしたところ、
  先生  「(気が付いて)え〜? 何ぃ〜? ”ひじ”じゃないのかね?」
  私    「え? ”ひざ”ですけど」
  先生  「(カルテを見て) あ、これは去年ね。 (何事も無かったように) はい、出して」
  私が”ひざ”を出すと、
  先生  「え? どこ?」
  私    「ここです」
  先生  「あ、ホントだ。 腫れてるね〜。 こりゃ、○○(医学用語、忘れました)だね。 大したことないよ。 抜くまでもないね。 ま、念の為、レントゲン撮ろうか」
  私    「あ、そうですか・・・(何だもう終わりか・・・)」
  ってな感じでした。 コントじゃないっつーの!
  で、今度はレントゲン室。 スポ根に出てきそうな陸上の先生みたいな感じの人がいました。
  先生  「(カルテを見て)はい、じゃぁ上着を脱いで」
  私    「???」  ま、ゴワゴワするし、部屋が温かいので、ま、いいか脱ぐかと思ったら、
  先生  「あ、”ひざ” だね。 ”ひじ”かと思っちゃった。 じゃぁ、脱がなくても結構ですよ。 ここに横になって」
  ってな具合。 何なんだ〜!?
  で、ここで終わらないんですね〜、これが。 湿布をもらいに数軒隣にある指定の薬局へ行きましたら、”いかにも”っていう感じのお兄ちゃんが、こちらも下町には絶対いるっていう感じのおじいちゃんに薬の説明をしていました。 奥から出てきたお姉ちゃんに処方箋を渡し、椅子に座っていました。
  しばらくして、呼ばれたので立ち上がると、さっきとは別のお姉ちゃんでした。 はじめは下を向いていたお姉ちゃんでしたが、「え〜っとですね〜」と目線を上げた瞬間、とっても驚いて持っている湿布やら何やらを落っことしてしまいました。 「あ、すみません、すみません」と、とっても動揺していたので、「別に飲むものじゃないし、大丈夫ですよ」と言いましたが、それ以降、目線は下がったままでした。
  何、何? まず、あたしゃ、あんたなんか知らないよ〜だ! 何なんでしょうか、元カレにでも似ていたとか? あの動揺は、ちょっと尋常じゃなかったですからねぇ、何かありますよ、あのお姉ちゃんには・・・。