和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



1月27日(火)
  今月の歌舞伎座の興行が終わりました。
  世間一般では「二人道成寺」が一番感動をよんだみたいです。 女性だけではなく、おっちゃんたちも「目の保養になった」という言い方をしているとのこと。 昨年のうちから「慶ちゃん(5世中村福助)と(7世尾上)栄三郎以来の伝説になる舞台になるでしょうね」と言っていた通りになりました。
  もうひとつは、その後の「十六夜清心」。 この5月に襲名を控えた市川新之助くんが”新之助”という名義の本興行の最後ということもあって、ファンのひとたちは盛り上ったんじゃないでしょうか。 襲名用に貯金していた分を先月の「実盛物語」と今月でフライングしてしまったという人もいたりして。
  昨日の千秋楽で、清心の引っ込みに「新之助!」という大向うが掛かっただけでなく、「新ちゃん!」という声まで。 この「新ちゃん」が男性だったのが何ともいいですねぇ。 出待ちも人の山で凄かったです。
  この彼の清心、人によっては「色気が足りない」なんていう評価もありましたが、そういう声は大概が仁左衛門さんを基準にしているんでしょう。 菊五郎さんもあるかな。 ま、そうした新之助くんにしてみればお父さん世代、還暦くらいの大人の芸を20代半ばの青年に求めたって仕方が無いじゃないって思うんですけどね、単純に。
  そのかわり・・・になるのかどうかわかりませんけど、求女を殺してからの豹変振りが、正に大爆発という感じで、お父さん世代には出せない若いみなぎる力というものがありました。 こうした一瞬にして歌舞伎座の雰囲気を変えてしまう力は、以前にも増して持ち得た気がします。 あの彼独自の目があってこそのものでしょう。
  最近の若い世代の傾向として、こうしたバラエティ番組などで使われている、裏からちょっとした力を与えるとパタッって一瞬でひっくり返るというパネルのように、ガラリ、正にガラリと演技が変るという演出がありますが、私個人としては、良い傾向だなって思います。 例えば浅草の勘太郎くんのお嬢吉三、女形の甲高い声から男の低い声にセリフの途中で変える。 同世代のお客さんは大喜びです。 意外性ですよね。 それ以外の何ものでもない。
   「そんなのに反応するのは歌舞伎初心者だから」みたいな御意見もあろうかと思いますけど、そもそも4世小團次が河竹黙阿弥に頼んで、3世粂三郎(8世半四郎)のために・・・なんていうことは研究家にまかせまして、女形だからという観客の固定概念を逆手にとった展開なんだから、それでいいじゃんみたいなね。
  そこにその役の人生だとか、人間性だとかいうもの被せて”役作りでござい”みたいなもんは初めっからいらんっちゅーねんて。 はじめに役者ありきの芸能なんだから、キャラクターが他者と区別されていればいいだけのもんでしょう。 ショークスピアやるのとちゃいまっせー、ダンナぁて感じです。  そんなことを言い出しては、色がつくからっていうだけで衣装を変えるなんてことを許すなっていうことになってくるじゃないですか。 何から何まですべて初演どうりのままにしないと許しません!っていうのであれば、そもそも和尚の衣装も違うんだし、現行と変えなきゃならないことが多すぎて混乱しますよ。 そんな神経質なことなんか関係ありませ〜んっていうのが歌舞伎のいいところなわけですし。
  そういう意味で、そのキャラクターの雰囲気に合う質をもっている役者が揃えばそれでいいんですよ、ってことでおしまいですよね。 雰囲気に合う質、それをニンというんであって、それだけでは足りないから、表面的な差別化をするということ。 当時流行っていたもんを取り入れるとかしてね。 「三人吉三」なんかだったら、KABAちゃんとボブサップとキムタクをモデルにしましたくらいな感じで。 当時、ピアスがあったらお嬢なんかしてるかもしれないしね。
  獅童くんも「テレビで観てカッコイイって思ったので、今度歌舞伎をやるっていうから来てみました」っていう人が「かっこよかった〜」って思って帰るんだから、それでOKじゃないですか。 「顔が白っくってキモ〜イ」ってんじゃないんだから。
  これから先は、こうした層を如何に引っ張っり続けられるかが役者の死活問題という前近代的な状態に戻ることが大切だという気がします。 そのそもが庶民の娯楽だったんですから、大衆芸能でしょ、要は。 言い方が好ましくないのなら、大衆の芸能とでもしましょうか。 もう使われなくなってますが、ちょっと前に流行ったステレオ・タイプで接する観客を相手にしていかないと、先細りしてしまうでしょうに。
  戦前まであったような芝居の内容を知っている観客を相手に興行しているのなら、「この役を今度は誰彼がするから」ということが選択基準になり得たわけですが、今はそうはいかないでしょう。 それこそ「誰某が何とかいう役をする」という役者が第一に、またもっと進んで「誰某が歌舞伎に出るって・・・」みたいな。 役も演目も2の次でいいという。 「歌舞伎役者」が「歌舞伎もする役者」っていうね。 昔は「純喫茶」なんていう看板もありましたが、今は「専門店」とカフェ系などといった「それ以外」という風になっているように、「歌舞伎専門役者」と「歌舞伎もする役者」、どっちが良い悪いではなく、好みの問題という。 両方あって産業として成り立っていきましょうみたいな。  ま、そのうち「顔を白く塗って、チョンマゲつけて、生演奏なのが歌舞伎でしょ?」という定義が成立てしまうかもしれませんしね。 だったらその範囲内ならハチャメチャにしていいんだみたいなことにでもならないと持たないでしょう、というのが最近漠然と思うことでしょうか。 そうですねぇ・・・名づけるとすれば「スーパー歌舞伎ッタ!」とでも言いましょうかねぇ(これは今何となく思ったんですが)。 あ、別に勘九郎さんだけってことではないです。
  と言うことで歌舞伎401年目の今年のスローガンは、「もはや戦後歌舞伎ではない」「現状飢餓人はCSだけを観ろ」、この2本立てで行きましょう! これはあくまでで個人のことですので。 では、またそのうちに歌舞伎ネタでも・・・。 せーの、ジャンケンポン! ウフフフ。
1月25日(日)
  今年こそは”大人に”と思いつつ、うかうかしているもんだから何だか知らないうちに世紀をまたいでしまったりなんかしちゃって今日に至るんですが、最近、”大人になったぞ!”と胸張って言えることがありました。 ん? できました、でしたね。
  CSで「ウルトラマン」・・・、話は最後まで読んでからですよ、いーじゃないですか、「ウルトラマン」で話を始めたって。 で、その「ウルトラマン」は、怪獣だけではなく”星人”が出る回があります。 ま、そんな中で一番有名なのは「バルタン星人」でしょう。 「ウエディング・ベル」の「シュガー」のアルバムにも登場しますし。
  で、「〜星人」と名前に”星人”が付かないけど(円谷プロの意図は判りません)、明らかに”怪獣”ではなく”星人”ですよという人(?)がありまして、その中で、デザインがシュールなので、ある意味有名という「ダダ」という星人があります。
  この「ダダ」、もちろんネタは「ダダイズム」の「ダダ」でして「運命のダダダ〜ン」ではありませんが、頭が、何て言ったらいいんでしょう。 そう、古代ローマ人ですね。 ただあんなに痩せてない上に、頭がでかいです。 で、髪の毛に当たる部分はもちろん真っ黒です。 そしてお腹は出ていないんだけど、スポーツをしてませ〜んていう30代前半みたいな(判るかな?)体つきで、全身”白”で、黒い中太の1本の曲線がうねうねと全身に描かれてます。 そして、顔なんですが、これが3種類ありまして、皮膚の分が基本的にシルバー(多分。 白じゃなくて)で、目や鼻などを”点”と”線”で表現しているんです。 目がくぼんでいて「○」だけとかで、とっても不思議なんです。
  それらが星人ですから消えたり出たりして、それも登場する度に顔が変っているから、子供としてはとっても怖かったんです。 動きも円谷プロ特有の微妙なスローだし。
  で、先日、この「ダダ」が登場する回が放送されたので観たんですが、トラウマどころか、意外や意外、笑っちゃったんですよ。 だって、窪んだ「○」の目で、鼻の下には3〜4本の横に伸びたラインがあるんで、「これってヒゲってこと?」なんて、何を表現したかったんだろうっていう風にしか思えないんですね、これが。 さっきも書いたような体型でスローときちゃぁ、”動きがにぶい”としか映ってこない。 いやぁ、笑いました。
  ってなことで、”ダダが怖くなくなった → 大人になりました”というだけのことなんですがね。
1月23日(金)
  サイモン&ガーファンクルの片方が大麻所持で捕まったそうで、来日公演が危ぶまれているとのことです。
  事件のことはどうでもいいんですが、以前、「&」を「と」と思わないで、「サイモント・ガーファンクル」という一人の人物だと思っていた人がいました。
  喜劇映画ですと「&」を表記したとしても発音しませんよね。 「(スタン)ローレル&(オリバー)ハーディ」なら「ローレル・ハーディ」だし、同様に「アボット・コステロ」、「マーチン・ルイス」・・・。
  また逆にこういう場合にも「&」を発音する人がいました。 「ローレル・アンド・ハーディ」。 会話すると「&」が登場したりしなかったりで、別々のコンビかという印象になり、変な気がしました。
1月21日(水)
  パソコンに固有名詞やら難しい漢字やらを記憶させる機能ってありますよね。
  私なんか仕事柄、過去の歌舞伎役者さんの名前を代数で登録してます。 例えば「9」とすれば、もちろん「9世團十郎」と出ます。 「だんじゅうろう」と入力しても「団十郎」としか出ないので、「團」にしたいがために登録しています。 当然、使用頻度にもよりますが、例えば「17世勘三郎」は「17せいかんざぶろう」で一発ですから、登録してません。
  逆に「ひこさぶろう」は「ひこ」が「非子」ってなってしまうので登録してます。 こういったように一字ずつ変換しないといけない面倒なものは、はじめのうちは面倒だなぁと思いつつも一字ずつやってましたが、幕末あたりには「5世彦三郎」が登場しまくるので、「5」で「5世彦三郎」となるように、これだけ登録しました。 当代や前の羽左衛門さんに対して使う時は、代数を消したり修正したりして使うので登録はしてません。 「15世羽左衛門」も同様です。
  あとは「う」で「右衛門」を登録してまして、これが意外に役に立ちます。 「じゃく」と「う」で「雀右衛門」となりますし、「きちえもん」が「吉衛門」ですので「きち」+「う」で「吉右衛門」といった具合です。
  新派は歌舞伎に比べると扱うものがそれほど多くないので、「喜多村緑郎」でも「きたむら・みどり・ろう」で入力します。 ところが「伊井蓉峰」だけは、「蓉」の字が語訓で呼び出さないといけないので面倒でしたが、そう滅多に使うことはないので登録してませんでした。
  で、昨日、使ったついでに「伊井蓉峰」を登録したんですが、思わぬ発見がありました。 こうした登録文字はと最優先で出ますので、「い」と入力すれば「伊井蓉峰」。 それは解ってましたが、「〜と言っても」と入力したところ「伊井蓉峰っても」と出てきたので、思わず笑ってしまいました。
  一体、「伊井蓉峰って」とはどういうことを指すのでしょうね。 「伊井蓉峰る」のラ行変格活用ですから、「伊井蓉峰れ!」とかいう使い方も”あり”になりますね。 ”鏡の前で「う〜ん、マンダム」ってな感じで「オレはいい男だなぁ」と自惚れる” これは「伊井蓉峰る」ということでしょうか。 そうすると「3世菊五郎る」と同義語ということになりますねぇ。
1月20日(火)
  さて、ここにお集まりの皆様に問題です。
  昭和10年8月に「松緑」と「雀右衛門」が松竹座の舞台で一座しております。 ○か? ×か?

  すぐに家系図が浮かんできた方は、当然 ”×” でしょう。
  だって、2世松緑は同年3月に襲名したばかりだからありえても、3世雀右衛門は昭和2年に亡くなっているのでおかしいでしょう、と考えるからですよね。
  そうなんです。 ”歌舞伎”の世界ではその通りなんですが、実は歌舞伎の話ではないんですね〜。 ”松竹座”と言っても、今の大阪の松竹座じゃなくって、”浅草”の松竹座なんです。 エノケンやターキーの公演をやってた。
  百聞は一見にしかず。 まぁ、こちらを御覧くださいまし ⇒ GO!

  ね? うそじゃないでしょ?
1月18日(日)
  この間、本当に久しぶりに後楽園に行きました。
  後楽園と行ってもドームでもなく、遊園地でもなく、温泉でもないです。 そうです、プロレスです。
  昨年は行ってないので、1年何ヶ月ぶり、それも2年に近いかもしれませんが、本当に久しぶりでした。
  後楽園ホールそのものの醸し出す雰囲気やら、会場の独特の雰囲気やら、「懐かし〜」というよりか「ただいま〜」という気持ちでしたねぇ(歌舞伎座では味わったことなどありません。 ま、歌舞伎座に1年以上行かないということもないですが)。
  やっぱりライヴの雰囲気というのはいいですねぇ。 デビル雅美さんは御年42歳だそうです。
1月16日(金)
  恒例の芥川賞と直木賞が発表され、芥川賞の若い2人の女性が「最年少記録更新!」とかいうことで盛り上がってます。
  ん? おい、ちょっと待って、盛り上がってるの? 盛り上げようとしてるんじゃないの? 本離れが止められない出版業界としては、若い子に賞をあげて、同世代の購買を何とか・・・みたいな打算でさぁ。 とか何とかいう風に読む人が絶対いるはずですよね。
  でも、あながち否定もできないんじゃないかって気もしますけど。 選考委員をはじめ賞のスタッフが10代を主人公にした内容のものをどこまで理解できるんでしょうかねぇってゆーのが素朴な疑問です。 「純文学」という神代の昔からあるような何だか漠然としたものの枠っちゅーもんに無理矢理に押し込めて成り立たせているだけのもんなんじゃないのって気がしますしねぇ。 だから何か出てくる言葉とかニュアンスとか、感覚ですね、それが今ひとつ・・・ふたつ・・・みっつ・・・それ以上に解んないだけど、「うん、これがよい! よく少女の微妙な感じが描けている」なんて言って、さも、触覚は若い頃と同様に鋭いですよ、まだまだみたいなところを示しておかないとならないしね。 ま、そんなこんなってことでしょうね、多分。
  ジジイがオヤジを評価したりして「権威ある賞を・・・」なんていうことしているばっかりでは、とことん取り残されちゃいますからね(かつては「賞をください」と哀願した文学者もいましたね。 そう言えばその人も自殺しちゃいましたね)。
  今月もTBSチャンネルで1975年の「日本レコード大賞」が放送されましたが(「シクラメンのかほり」です。 新人賞は「心のこり」)、この頃は帝国劇場でやってたんですよ。 司会は「どうもどうも」の高橋さんで、ま、これはいいんですが、プレゼンターには服部良一先生なんかもいたりします。 こうした歌謡界を直接引っ張っていた大御所がいる中で、帝劇という場所でってところが、賞を否応なしに高めさせる戦略のための説得力となっていたんですが、「UFO」なんかが取ってしまうようになってから変ってしまいましたよね。 それ以降レコード会社の意向がモロにでるようになったり、他の賞が出来たりっていって薄まってしまう。 そういう感じで文学の方も色んな賞が出来てしまうと、以前のように「本年度の芥川賞は該当者ありません、オッホン! カッァー、ッペッ」みたいなことばかりしていたら、「芥川賞? また該当者ないの? あっそう、じゃいいや、こっちの方が賞金も多いし、周りには有名だしね」みたいな流れがね、ふつーになってしまうし(もうなっているかも)。
  ま、こんなんだったら、私も書いてみよーとかいう人が増えていけば、一時的には盛り上がるんだろうから、文壇としてはいいんじゃないでしょうかねぇ。
1月14日(水)
  くそさみーぞー!
  京都は雪だそうです。 いいなぁ〜、行きたいなぁ〜。 北海道は吹雪だそうです。 やだな〜、行きたくないぞ〜。 めざましテレビはハワイだそうです。 するってぇ〜と、番組の最後の「今日の占いカウントダウン ハイパー」の”最も悪い運勢”の「ごめんなさぁ〜い」って誰が言うんだろう? あそこの局だから照れずに言える控えのアナは沢山いるんでしょうけど。
1月13日(火)
  また今年も成人式で暴れた奴らがワイドショーに晒されてましたねぇ。
  某市では刑事告訴もなんて。
  市の問題なんだから、市民に告訴するかしないかの判断を仰ぐというのはどうなんでしょうか。
  今後のためもあって、見せしめにすることがよいのではないかという意見のほうが多数になる気がしないでもないですが、それはそれで昨今の風潮ということで、ハイ残念でしたってことで。
  でも、こういう男と「ミッキーに祝ってもらって幸せです!」ってカメラ目線で喜んでいる男と、どっちがマシなのでしょうかねぇ。
1月12日(月)
  ドリフといえば、「8時だよ!全員集合」のDVDが出ましたねぇ。 ハッピ付きの「初回限定版」なんていうのもありました。
  数日前の発売日に銀座の某CDショップでは、従業員がハッピを着てました。 表の特設売り場の人だけでなく、1階の総合レジの人たちまで。 こっちが少し恥ずかしくなってしまいました。
  今回のBOX 、内容がよくわかりませんが、ショートコントも沢山入っているんでしょうかねぇ。 冒頭のコントだけじゃねぇって感じです。 ゲストとの関係で収録不可能な作品もあるんじゃないでしょうかねぇ。
  ジャンボ・マックスとかすわしんじとかあるのかなぁ。 家にも何本か当時録画したものとか、番組が終わってから何度か特番でやったものとかありますから、そうしたものとダブらないならいいけど、そうした特番っていいのやるから、結構ダブってたり。 金田一コントでロープでターザンのように登場した志村けんが手をすべらせて落ちた時のが面白かったですけど。 そもそも金田一コント自体入ってるのかな?
  ショートコントでは桜田淳子との「私ってダメな女ね、あなたの奥さんには向いてないのね」のコントが見たいですね。
  でも、「ドリフ大爆笑」をCSでやってるんだから、TBSさんも売らないで自社チャンネルでやってくれたらいいのに!って思うのは私だけじゃないんじゃないかと思うけど。
1月11日(日)
  アメリカ牛の輸入見合わせで、老舗の牛丼屋さんが大変ですね。
  カレー丼と何とか丼で代用しているそうですが、値段が安くする前の牛丼価格くらいなので、お父さんたちにとっても大変みたいで、どちらにとってもアジャパーですねぇ。
  どこかで「こんなんじゃ潰れちゃうよ」って言ってましたが、あそこって一度潰れませんでした? ♪牛丼ひとすじ 80年〜 の時代。 「ドリフ大爆笑」のオープニング映像と、このCMの「80年」どちっちが先に改まるのかねぇとか言ってた記憶が蘇ってきました。 確か、一度やったような・・・。
  ま、この非常時を全身全霊で乗り切っていってほしいものです。 と、斯く言う私はいつ以来食べてないでしょうか・・・。  
1月 9日(金)
  とある人から電話がありました。 その人とはこの人です。 ⇒ GO!
  内容はちょこっと相談にのった卒論を無事提出できたという御礼のものでした。
  ね、この当時は中学生だったんですよ! それがあ〜た、3世田之助じゃあ〜りませんか。
  こうしてみるってぇと、月日が経つっちゅーのは早ぇもんでげすねぇ。
  嫁に出す父の気分とまではいきませんでげすがね、はい。 
1月 7日(水)
  下記の続きです。
  「大国座」という劇場が四谷にありました。 そこの芝居筋書にこんなのがありました。
  「照和二年正月」  それも表紙に。
  まぁね、始まったばかりだしね。 「平成」の時のように慎重にチラって見てから発表した映像が流れるってな時代じゃないから仕方ないですよね。 ちゃんと「照」の「、」を背景の色と同じ色でもう一度塗りつぶしてますが、そもそも文字が白抜きですから、目立っちまいますねぇ。 珍品ですね。
1月 6日(火)
  大正・昭和初期に盛んにあった小型の「芝居番付」を合本したものが手元にあります。 大劇場のものではなく、公園劇場だの大國座だとかいった下町の小芝居のものです。 そんな中に大正14年5月からの末廣座のものばかりを合本したものがありました。
  「澤村四郎五郎一座」だとか「國粋劇・明石潮とその連盟」、松本高麗之助たちによる「若手大歌舞伎」などがありました。 で、その中に「更生歌劇團出演興行」という昭和2年3月のものがありまして、これがまたひと回り小さい。 今の舞台写真くらいですね。
  ちょっと「何これ?」って感じなので、見てみますと「末廣座姫路興行部」による”御挨拶”がありますので、ちょこっと転記をば(面倒なので漢字・仮名は現行にします)。

  (前略)さて当月興行はお目先を変え、更生歌劇団を上演いたし、面白き歌劇を選び、御機嫌に供えますが、東都唯一の歌劇団として、更生的の溌剌たる意気を以て、団員一同奮闘の舞台を御覧に■(”供”の字が欠落)します次第 (後略)

  で、一体どのあたりが”更生”なのかわかんないんですが、もっとわからないのが「東都唯一の歌劇団」なのに「姫路興行部」なのか! ちなみに末廣座は麻布十番にありまして、電話は”青山4757”です。 でも、大正末までは木内末吉さんが経営してたので、地名の姫路じゃんなくて姫路何某さんに経営がかわったってことなのでしょうか。
  ま、それはともかくとしまして、そのプログラムです、プログラム。 こんな感じです(表記が不自然な箇所は、そのままにしてあります)。

  第一 ミュジカルプレー 四つ葉のクロバー  1幕
  第二 浪漫的喜歌劇  レベルメード      2幕
  第三 新喜劇       愛欲の悩み     1幕
  第四 ミュジカルプレー 活動の女王      1幕

  ね? 今にも走って観に行きたくなるでしょ? で、何がこの小型パンフがすごいかって言うと、舞台写真があるんですよ、写真ですよ。 あんまし無いんですよね、絵ばっかりで。 あとは代表者の顔写真とか。 まぁ、早い話、浅草オペラと変わんない。 何でもよかったんでしょうね、洋服着てれば”外国人”に扮装できて「OK!」だったんだしね。 新劇のように原型をとどめないくらい付けたり貼ったりしなくても。 せいぜいヒゲくらいで。 「おてくさん」と同じですよ。
  例えば「ミュジカルプレー 四つ葉のクロバー」の概略を全文載せてみますってぇと・・・

  女嫌いであるトミーが偶然の機会からエデイスを愛する。 スミスはいつも女に嫌われている。 ふとエデイスを見て又エデイスの愛を得ようとする。 マリーはスミスを愛していながら嫌っている風を装ってトミーを愛しているといっていたが、トミーがエデイスを得た事によってマリーとスミスは失恋する。 失意の二人はついに握手する。 これで友達が二人者となる。

  何なんでしょう? トミーだとかマリーだとかカタカナが多いだけで「何だかすご〜い」みたいなことだったんじゃないのって感じです。 トミーもマリーもただの偉人さんの名前ですけど、それ自体で(モダ〜ン直前の)ハイカラという。 正に”はいから〜いず びゅーちふる”。

  それはそうと、そんなハイカラな舞台を上演している末廣座の売店で売っているリストがありましたので、ここでご披露を。
  
  シトロン(30銭) サイダー(30銭) コーヒー(10銭) 紅  茶(10銭) レモンテイー(10銭)
  ミルク(10銭)  カルピス(15銭) ソーダ水(20銭) クリーム(35銭) アイスクリーム(20銭)
  ケーキ(20銭)
  ”右の外お好みに依り御注文応じ申すべく候間、御用命の儀は女給に御仰付下され度願上候”

  シトロンとかサイダーとかは高いですねぇ。 ”御注文”の”注”は”註”ですが、今でもこの字や一回で変換できない”女給”を日常で使用している”ハイカラing”な人っていますねぇ。
  で、実はこれらは価格表の下段部分なんでして、上段には食べ物があります。 それがこれ。

  御弁当・特(90銭) 御弁当・上(70銭) お寿司(50銭)  ちらし五もく(50銭)
  うなぎ丼(1円)    親子丼(70銭)   正宗・大(60銭) 正宗・小(30銭)
  ビール(60銭)    おさしみ(70銭)   山葵かまぼこ(50銭)
  うま煮(50銭)    酢の物(50銭)    茶(50銭)     おでん(30銭)

  お茶の50銭はバカ高ですが、何か理由があるのでしょうか。 歌劇を観ながら、おでんやうま煮で正宗飲んでって、いい時代だったんでしょうねぇ。 
1月 5日(月)
  さてさて明けましておめでとうございます。
  今年は申年とゆーことで、バックも猿の隈取(?)にしました。 エノケンの猿です。 今年は生誕100年ですので、これがいいんじゃないでしょうか。
  つーことで、今年も出来る限り頑張りますので、どうぞ、宜しくお願い申し上げますです、ハイ。