和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

      



2月25日(水)
  弁護士がオレオレ詐欺にひっかかっちゃいましたねぇ。
  この人、この後、仕事くるのでしょうか。
2月24日(火)
  このところの暖かさで、永代橋たもとにある早咲きの桜が咲き始めました。
  ここは本当に早くて、ここの桜が散る頃になって、他のが「さぁ〜て、一丁ぶぅあーっと参りましょうかぁ」っていう感じなんですけど、さすがに早過ぎますねぇ。 わが(?)京都チャンネルでは、今週末辺りが梅の見ごろですっていう話をしていますのでねぇ。
  春はもうそこまで来ているんですねぇ。
  春、ハル・・・って書くと、おばあちゃんの名前みたいです。
  「春よ来い」っていう曲がありました。 はっぴいえんどです。 ファースト・アルバムの1曲目です。 来月、このバンドのCD−BOXが出るんだそうですが、レア・ライヴ音源が入るんだそうです。 以前、商品化されたデビュー・ステージでは漫画家の永島慎二氏に捧げる歌として大瀧さんが紹介してました。
  ♪お正月といえば〜 で始まります。 ♪は〜るよ来い は〜やく来い ではありません。 曲の最後に ♪春よこーい! って絶叫しますけど。
  ♪春なのに〜 お別〜れですか〜 とかいう曲もありましたねぇ。 春だからメデタイという曲ばかりとは限らないんでしょうか。 どちらがどれだけなんでしょうかねぇ。 誰か調べた人とかいないんでしょうかねぇ。
  そうか、単純に「春」を題材にしているというのと、「春」が出だしの場合とでは結果が違うでしょうね。 例えば、キャンディーズなら(古いですが・・・でも、言わせていただきますと、世間的には古いかもしれませんが、私の中では結構新しい方なんですよ、これでも)、『春一番』は「♪雪が解けて 川になって流れていきます〜」ですから、後者ですと対象外になりますが、『微笑がえし』ですと「♪春一番が 掃除したてのサッシの窓に〜」ですからカウントされるという具合。
  ですから、後者の場合は、「春」でも「はる」でも「ハル」でもいい。  でも「♪は〜るばる来たぜ 函館えーーー」とかはダメ。 そうそう、あと、東京ボーイスの「♪ハルちゃん今年で幾つなの? ちょうど50になりました」ってのもダメ。 ま、これは歌謡曲ではないですが・・・。
2月23日(月)
  神保町で久しぶりに入ったロシア料理店でのこと。 ちなみにランチタイムです。
  そこは地下にあるところで、とっても小さくて、その上狭いんです。 閉所恐怖症の人は耐えられないでしょうね。
  私は4つある2人用のテーブルの2番目に通されました。 壁側に座った私の右隣には2人のOL、左隣も同様、その先は男女でした。 一番遠い男女は何を話しているのか判りませんが、両隣はどちらも普通の声で盛り上がってました。 右の一人は近々会社を辞めて、どこかに語学留学するらしく、送別会に追われて毎日忙しくって、もう大変〜とか言ってました。
  送別会と言っても、必ず誰かと2人でディナーと決めているらしく、「もうさぁ、○○さんが”じゃぁ、ご飯食べようよ”とか誘ってくれるんだけどさぁ、もうスケジュール一杯なんだよね〜。 ひとりひとりの願いを聞いていたら、こっちがパンクしちゃうからね〜。 もう大概にしてよ〜って感じぃ〜。 それにさぁ、私って、休みの日は会社の人と会いたくないしぃ〜」だって。 どこに行くのかわかりませんけど、くれぐれも事件に巻き込まれないようにって感じですねぇ。 いえいえ、決して望んでいるのではありませんよ。
  左隣の人は「最近さぁ、私、着物に目覚めちゃってぇ」・・・、ほ〜ら来たぞ〜。 「何か、今年はさぁ、着物っていう年なんだよね〜、正月から。 去年の後半からそんな傾向があったんだよね〜」・・・ほらね。
  で、その連れの体格のとっても良いOLさんの方は、何か稽古事しているみたいで、着物の機会が多いらしいので、話を盛り上げようとして「いいでしょ〜? はじめだけだからさぁ、すぐ慣れるから」と展開したので、
  「そうでしょぉ〜? でさでさぁ、私、買おうかな〜って思うのよね〜。 この間、テレビでやってたんだけど、銀座にそういう店があるんだよね〜。 知ってる? テレビでやってたから有名なんだよねぇ。 やっぱさぁ、私の中で着物って言うと銀座だな〜って」
  「そうだね、何件か知ってるよ。 でも、ピンキリだね〜。 あとデパートでも売ってるし」
  「そう、デパート。 銀座でなかったら、デパートって思ってるんだよね〜。 やっぱ、着物は銀座か三越だよね〜」
  「銀座か、三越?」・・・そう、私の心の突っ込みとまったく同じリアクションでした。
  そのOLさんの指す三越は、銀座じゃなくって、日本橋なのかもしれませんし、もしかするとどこかの地元にある三越なのかもしれません。
  この後、留学の方に料理が運ばれたので、2人は黙々と食べてましたし、その直後に着物の方は時間が来たらしく慌てて帰っちゃったので、それでおしまいになりましたが、なかなか普段聞けない会話ですので、貴重な体験をしました。 こういう人たちって周りに居ないですからねぇ。 あ、断っておきますが、いつもこうして聞き耳を立てているというのではありませんからね。 たまたま、とっても狭い店での大きな会話だったので、自然と耳に入ってきただけのことです、本当です。  
2月22日(日)
  テレビを観ていて、不意に知った顔が出るとビックリしますね、やっぱり。
  それが今でも付き合いのある人かなんかで、「いついつ出るよ」とか、「何とかいう番組の街頭インタビューされたよ」とかいう情報でも入っていりゃ、例えそれが直前でなかったとしても、ある程度はいいんです。
  でも、今回はもう十年くらい接点がない人でしたので、はじめは「あれ、この人、何ていう名前だったっけ? え〜っと、まてよ、そもそもどこで接点あったんだ? ・・・でも、確かに確実に会話をした覚えがある。 え〜っと、え〜と・・・」と、まぁ、こんな具合。
  結局、すぐに接点のあった情報、つまり今回は以前の会社でのことになりますが、これが思い出せたので、その後、名前だとか、当時会話した時の態度とか、色々な情報が蘇って来ました。
  十年くらいですね、ちょうど。  その人も40代半ばになってましたので、多少、見た目の変化がありましたが、テレビ越しなので一方的ですが、再会した時の”懐かし〜”という思いを味わいました。
  と同時に、テレビや映画なんかであるような事件の目撃者とか、御対面番組なんかの情報提供者みたいな人は、こんな感じなのかなって思えました。 ブラウン管に顔が出た瞬間の「あ! この人!!」みたいなシチュエーション、何気ない午後のひと時、出かけるまでのちょっと時間の空いたので、テレビでもっていうね。 さすがに、ここでダラ〜と横になって、ゴマのおせんべなんか食べながらっていうことではなかったですけど、ま、こうゆ〜のってあるもんなんですね。 不思議な感覚でした。
2月20日(金)
  世良譲さんが亡くなり、戦後を代表する日本のジャズメンが次々に去っていきますねぇ。
  あくまでイメージとしてですが、70代前半の人のって、成長期は戦争による不十分な栄養摂取、青春時代は酒とタバコなどによる不摂生、これによる早死にという感じがあるような気がします。
  特に前者ですね。 地域によってでしょうけど、70歳というのは昭和9年生まれですので、今で言う小学校から中学の間が戦争前後に相当します。 男子の平均寿命の75歳の場合なら高校生、沢山食べたい盛りですよね。 そういう肉体の成長期に十分な栄養を取れぬまま育ちと、今まで明治から大正生まれの自然食で育った田舎の人たちが築き上げた世界一の長寿記録を、これからは少しずつ下げていくんじゃないかということが言われますよね。 実際はどうなっていくんでしょうか。
  話は戻りますが、日本のジャズ史は戦争が間に入らなければどうなっていたんでしょうね。 服部良一さんがビックバンド用に沢山曲を書いて、日本にも「○○とその楽団」・・・じゃないですね、そのまま「○○ & his Orchestra」というものが複数できて、スイングの全盛、そして独自の発展をしていったんでしょうね、きっと。
  世良さんのピアノは一度だけ生で聴いたことがありました。 私はお酒がダメなんですが、知人に「スイング」をはじめとしたライヴハウスに連れていってもらった時期がありましたので、そこでです。 ジョージ川口さんのドラムを聴いたのもそうでした。
  進駐軍相手に仕事をした人たちの記録を取っておかないとかなりヤバイ時期になってますよね。 着々と、現代の節目が、「終戦」から「東京オリンピック」になってきてますよね。 テレビ番組でもそうですが、三代記を描くのにしても、「明治」、「大正」と「昭和」というのではなくって、「明治〜大正〜昭和初期」、「太平洋戦争前後」、「高度経済成長」という分け方。 「プロジェクウトX」が正にそれでして、”モノづくり”が産業として飛躍成長可能だった昭和30年代が古いくらいで、あとは50年代なんかのものもありますよね。 もう「戦前」は、コトの中心人物からの証言が必ずしもとれるとは限りませんからね。
  これからは「オキュパイド・ジャパン」時代の考証が必要になってきます。 商業演劇なんかでも、史実はメチャクチャですからね。 つくる側も観る側もわからないままというか、そんなことどうでもいいじゃんみたいな感覚で進んでいるのが個人的には嫌ですね。 せめて2桁以内のものを描くには、もう少し調べて欲しいもんですと思うことが多過ぎます。 逆に言えば、な〜にも知らない人を相手にやるんだから、こんなにやりやすいことはないんですけどね。 新派が精細を欠くっていうのは、こういった時代の価値観から何からを忠実にやろうということにあるような気もしますけど、ちょっと話が飛びすぎですね。
2月19日(木)
  オレオレ詐欺が横行してますが、どうしてひっかかるのか不思議ですねぇ。
  長年会ってなかったりすると、声だけでは我が子と判断できないのでしょうかねぇ。 事故だとか何だとか言われてパニックになってしまっているから、っていうのもねぇ。
  「そりゃ、子供をもったことがないから、わかんねぇんだよ」って言われるでしょうけど、そりゃわかりませんよ。 死んだ人の気持ちだってわかんないし。 ともかく、何かあったら今あることを全部うっちゃって一目散!っていうのは、ちょっとねぇって感じなんですが。
  これはこれですが、最近流行っているらしいんですけど、DMの詐欺って知ってます? 封書をあけてみますってぇと、「あなたは××クジにより○○○万円に当選しました!」とか何とかいう紙が入ってまして、それに書いてある通りに数千円の手数料を振り込んで、今か今かと、じーっと待っていますと、これがなかなか来ない。 待っても待っても○○○万円は来ない。
  もうひとつのパータンは、同じく「あなたは××クジにより○○○万円に当選しました!」というDMが来ます。 そのままうっちゃっておきますと、しばらくして「あなたが当選しているにもかかわらず、受け取らないので困ってます」みたいな文面の「最後通知」が来るんです。 で、同様に数千円の手数料を振り込んで、じーっと待っていますと、やっぱり来ない。 待てど暮らせど来やしない。
  もう、お解かりですよね。 昔も流行った手口。 手数料を払えば当選した金額が来ると思っちゃってるから来ないんです。 ○○○万円をもらえる権利に”当選”したっつーわけですから。
  でも、ひっかかるらしいんですよ、こんなんでも。 「こんなクジを買った覚えないんけどなぁ」って思っても振り込んじゃう。 不思議でしょ? 「欲」ですね〜。 こわいこわい。 「欲」って言っても”伴淳・森繁・三国”のではないですよ、わかってるでしょうけど。 それにしても宮さんの方が現実的な分だけ、かわいいじゃないのって他人事なら、そう思えるかも。
  それにしても「確認」ってしない人って多いんですねぇ。 でも、こういうのにひっかかってる人に限って「有栖川? そんなのウソに決まってるざ〜ますわよ、ねぇ。 オホホのホー」とか何とか威勢のいいトコ見せてんじゃないでしょうかねぇ。  
2月18日(水)
  最近、ビートルズをカヴァーしたCMがいくつかありますねぇ。
  彼らの音楽の最大の特徴は、あの演奏の質感にあると思うので、過去にも色んなカヴァーがありましたが、妙にエコーをかけたりシンセでやったりなんかして”キレイな音楽”にしてもだめですねぇ。
  メロディアスなものでストリングスでアレンジしたら、妙に生きる曲もあるじゃないですか。 喫茶店で聴くような。 ああはならないんですよね、ビートルズって。 不思議です。
  そういえば、結局、最新作の「レット・イット・ビー・ネイキッド」って世界的にどうだったんでしょうか。 少なくとも私の周りに買った人は一人もありません。 断っておきますが、邦楽好きという人たちではなくてです。
2月16日(月)
  何だかんだとバタバタしておりました。
  突貫小僧こと青木富夫さんが亡くなってたんですねぇ。 そんなことも知らぬままにおりました。
  裕次郎映画なんかなじゃない、日活映画の中でも更にB級ものにチラっとですがよく出ていますけど、タイトルがすぐには出てきません。
  彼の主演作、そう、正に『突貫小僧』がDVD化されて、世界中に出まわってますので、彼も成仏できることでしょうね。 そうそう、こんなことがありましたので、読んでみてくださいまし ⇒ GO!
  今となっては、これも良き思い出です。
  ところで、爆弾小僧とかアメリカ小僧とかは健在なのでしょうかねぇ・・・。
2月10日(火)
  御馴染み(?)の「京都チャンネル」の「京都最新情報」では、京都はそろそろ梅の季節とのことです。
  北野天満宮の映像などを紹介してましたが、今年は何ってったって「新撰組」ですので、どこもかしこも何とか盛り上げようと必死みたいです。
  今はパチンコ屋さんになってしまった「池田屋」、旅行代理店となってしまった坂本龍馬暗殺場所などなど、普段は見向きもされないだろうポツンと建った碑に群がっているのかと思うと、今年はやめよっかなぁ〜っていう気がします、ちょびっとですが。
  別にそこの住人でもないし、仮に住人だとしても、そこまでの権利はないんだけれど、自分領域を勝手に荒らすな〜!みたいな勝手な思い込みっていうのはありますよねぇ。 「私だけの○○」みたいな。
  これも御馴染みの「真如堂」は、私にとってのそれですねぇ。 でも、大括りであの辺り(岡崎の先? 北? 上?)は、「黒谷さん」といわれるところで、そこは新撰組にとっては重要な場所なんです。 その隣になるんですね、真如堂って。 「あれ? こっちに道があるよ」ってなことで行ってみて、「な〜んだ、いいや、帰ろう」っていう展開になるようで。 でも、何気なく正面から出てみると、道に迷うでしょうね。 中々バス通りに出られない。 そんな人たちが増えるのでしょうかねぇ。
2月 9日(月)
  そう言えば、見ました? 13世守田勘弥。 ね、似てないでしょ?  
2月 6日(金)
  今日の市で、こんなのがありました。
  個人のアルバムで、もちろん戦前のものです。
  はじめ、何とはなしに真ん中くらいをめくってみたら、今でも通用するような可愛らしい15〜6の少女が椅子に座ってました。 でも、外でのことなので、妙に思い、前の方を見てみると、やはり家の中でも椅子に座っている写真が多く、でなければ、畳に正座。
  もしや足が? と思い、そこでふと芦川いづみさん主演の日活映画を思い出しました。 足が悪く歩けない聡明な若い女性が、不治の病で恋愛すら知らないまま死んでいくという内容のものです。
  それで、最初のページから見ていきました。 子供の頃の写真などがあって、年代順になってます。 当時としてはまぁまぁ上のレベルの生活みたいでした。 近所の子供たちと一緒に撮っているものや、小学校の集合写真などがありました。 外での写真が多く、その子も立っているので、「な〜んだ、思い違いだった」と思って、進めていきました。
  中学校になり(ということで、頭が良かったんですね。 賢そうな顔してますから)、仲良しの友達なのか、親戚の子なのか、いつも一緒に写っている同じくらいの女の子が登場しました。
  途中で、制服を着た3人の写真屋さんの写真があり、そこにその子も同じ格好でいましたので、同級生だったのでしょうね。 その子の方は、目が大きく美人系でした。 戦前の三宅邦子さん的な感じと言えば、付いてこれる人にはわかってもらえるでしょうか(でも、ちょっと丸顔ですが)。 アルバムの持ち主は、この子といる時が一番楽しかったのでしょうね。 2人はいつも笑顔でした。
  当時のアルバムは地が黒く固めの用紙のものが多く、厚手の表紙で挟んでます。 これもそうでした。 パラパラめくっていくと、一気に何ページも飛んじゃったり、最後のページなんったりっていうことがあります。 今日もそうしているうちに、ふと最終ページになりました。
  そこには、年配の女性と三宅邦子風の女の子が正座して写ってました。 カメラ目線ですが、そこには笑顔はありませんでした。 その代わり、年配の女性を真ん中にする形で、やや奥の方に写っていたアルバムの女の子は、目一杯の笑顔でした。 しかしながら彼女は写真として写っていたんです。
  そうなんです。 その写真の中の彼女は遺影なんです。 亡くなってしまったんですね。 びっくりしました。
  市場にはこうしたものも出まわるんですね。 まったくどこの誰だか手掛かりがないですけど、供養のために個人的に買っておけばよかったなと、今は後悔してます。
2月 5日(木)
  そういえば、節分でしたね(もう遅いか)。
  お昼に行ったところで、「節分なので」と小皿にマメを30粒くらいくれました。
  何で断ったのでしょう。 節分だってことは承知でしょうに。 でも、私がそう思ったように、人によっては口にするのではないでしょうかねぇ。 浅草寺の鳩じゃねぇよって。
  そうそう、いつだったか掃除していたら、子供の時の写真が1枚出てきました。 浅草寺です。 3歳くらいでしょうか。 左手には鳩にあげたマメが乗っていた小皿を持っていて、カメラをジッと見ています。
  もちろんモノクロです。 下手すりゃ1960年代末ですんでね。 周りに写っている人も時代を感じさせるし、私の格好も”当時の子供”の典型的な格好です。 冬らしく防寒対策はバッチリです。 でも、基本的に顔立ちはそのままですね。
  この写真、コンポの傍に立て掛けてあります。 たまに目に入っては、しばし見つめ、「この頃のように素直な良い子になるように日々精進しなければ・・・」と寅さんみたいな意味不明なことを思ったりする今日この頃です(何だそりゃ〜)。
2月 4日(水)
  いよいよ牛丼屋さんで牛丼が無くなり始めるとのとこで、どうしましょうと思っている人が多いかと思います。
  大手のチェーン店では実際に品切れとなってしまったところもあります(そのチェーン店には一度もいったことがないですが)。
  そこで思い出したのですけど、高校の時に部活が終わると、ほとんど必ずと言っていいほど通っていたところがありました。 「牛友チェーン」というチェーン店なのですが、そのまま店の名前だったような気がします。 牛丼とカレー、それに何故か生姜焼きがあって、カレーには辛口と甘口、それで大中小と盛り方があるというシンプルなメニューでした。 早稲田大学の近くに「三品」という同じような感じの店があります。 カレーと牛丼と・・・、あれ、何だったっけ? ま、いいや。
  その店は細長い雑居ビルの3階にありました。 1階は回転すし、2階が「♪は・じ・め・てぇの〜」のところでした。 ビル自体は5〜6回はあったでしょうか、4階からは何があったのかは知りませんでした。 私たちはいつも階段で3階まで上がってました。 その理由は、いつも10人くらいで行くので、一度にエレベーターが使えないからというのではなく、2階にあった店の入口にある「どうぞご自由にお持ちください」のポケットティッシュを鷲づかみにして持っていくというのが目的でした(もちろん用意されたティッシュが入っているダンボールは空になります)。
  そして、ほとんど貸切のような状況にして、みんなして生姜焼きカレーを食べます。 一番はじめに行ったときは、牛丼を食べた人もいたはずでしたが、私がそれまで牛丼というものをあまり食べなかったので、生姜焼きカレーにしてみたら、生姜焼きのたれの甘さとカレーとが妙にマッチして美味しかったので、以来、みんなそうしてました。
  辛さは人それぞれですので、入ると「今日は何人」ということと、辛さの人数をまとめて申請すればよかったくらい御馴染みになってました。 食べ盛りですので(今もそうではありませんよ、念のため)、盛り方は何も言わなくても大盛りです。 たまにクラリネットをやっていた自分もクラリネットみたいなやつが普通盛りや、場合によっては小さめのものを食べることがありましたが、「そういう軟弱なやつは帰れ!」みたいなノリになってました。
  当然、高校卒業と共に巣鴨という街自体に用事がなくなってしまったので、その店にも行くこともなくなりました。 しかし、活動範囲や交友関係が広がるにつれ、「牛友チェーン」なるものがどこにもなりじゃないか!?ということになりました。 さてはチェーン店ではなかっしか・・・ベンベンってなもんです。
  ところが古い日本映画を観たさに名画座を通うにつれ、発見しました!  大井町駅の線路下にありました。 ここも10人も入れないくらいの狭さでした。 懐かしさで思わず食べました。 でも、そこも大井武蔵野館がなくなったことで行かなくなりました。
  今もあるんでしょうかねぇ。 福福饅頭の店は今でもあるんでしょうけど。 今世紀になってまだ一度も巣鴨に下りてないですし・・・。
2月 3日(火)
  お昼に築地の電通ビル方面を歩いていたら、音楽が聴こえてきました。
  どうやら向かう方向で何かやっているようなので、そのまま近づいていきますと、「♪ハレルヤ〜」と歌っているみたいに聴き取れました。
  え? 何で、節分なのに「恋のハレルヤ」なの? とは思いませんでしたが、ちょっとした広場でどこかの団体が集っていて、その端に若いんだか何だかはっきりと判断できない(眼鏡なかったので)女性がギターの弾き語りをしてました。 その人が「ハレルヤ〜」の主でした。 彼女の隣には年配風の体格のいい男性が立ってまして、その2人を沢山の人たちが座って見てました。 2〜300人くらいいたんでしょうか。
  その塊の周りに、数人の人が立ってまして、彼女の歌に合わせて「♪よ〜く考えよ〜 お金は大事だよ〜」のような振り付けで踊っていました。
  で、よく見ますと、ダンボールが山積みになっているところがありました。 それらには「バナナ」とか「みかん」とかいう文字が印刷されてます。 そしてその隣には、何やら炊き出しをしている人たちが。
  そ〜言えば、数年前にもここで同じ光景を見たことがありました。 年に1回なのかどうかわかりませんが、まったく同じ雰囲気。 誰かが何か歌っていて、食料があって、それをもらおうと集まってきている人たち。 この人たちは、築地近くに住んでいるんであろう路上生活者たちなんです。 こんなに沢山の人を見るのはなかなかないので、行き交う人たちも足を止めて見てました。
  平成も16年、てゆーか21世紀なのに、半世紀前のような状況が今もこの東京のど真ん中に普通にあるという事実、ま、これと私が「チャップリンのDVD−BOX」を買ったということは何の因果関係もございません。
2月 2日(月)
  チャップリンのDVD−BOXを買いました。
  今更チャップリンでもないでしょう、と言う人も周りにいそうですが、特典の資料提供に、ちょっと知ってる凄いコレクターがからんでいるので、しばし考えてましたが、映像の特典も相当な量なので買っちゃいました。
  今回のものは、「犬の生活(1918)」に始まる「中篇」から「街の灯(1931)」までの”完全”サイレント時代のものです。 本編は確かに今更です。 その昔、中古LDで買ったものや、学生時代に”六本木WAVE(懐かし〜響き!)に置いてあったぞ!”との情報で鼻息荒く買いに行ったもの、高校時代にテレビ放送を録画したものなど、様々ありますからねぇ。
  WAVEで買ったものは、その頃まで商品化&上映の途絶えていた”幻”の「巴里の女(1923だったっけ?)」です。 これは知る人ぞ知る、当時観た評論家が兎に角絶賛したものでした。 ですからそれまでは伊藤大輔監督の「忠治旅日記」の如く、「オ・レ・は、観たことあ〜んだ(是非、伴淳の口調で)」ってな歌舞伎で言う團菊ジジイらには黙るしかなかったものでしたので、そりゃぁ、滅多に行かない六本木まで堀部のように走りましたねぇ。
  1928年の「サーカス」という作品があります。 前作は「黄金狂時代(1925)」です。 誰かが”映画のコメディアンが道化師の役をやると、落ち目ということ”みたいなことを言ってましたが、チャップリンもネタに困ったのでしょうか(その真実は自伝や評論を読んでないので、もしかしたら既に答えが出ているのかもしれませんが。
  子供の頃にNHKでやっていた「チャップリン小劇場」は、ほとんど記憶にないものですから、私がチャップリンを観た最初の作品のひとつです。 何故断定できないかと言いますと、「モダンタイムス(1936)」と「黄金狂時代」とまとめて放送した古いビデオテープ(黒いプラスチックのマクセルの2時間テープです。 1本2,000円以上した時代のもの)があって、放送順が不明なんで。 これらは、もう何回観たかわかりませんねぇ。 映画の全場面が記憶にあります。
  で、特典映像で観たのが、この「サーカス」のカット場面。  サーカスの花形スターのヒロインが、中途加入の空中ブランコ乗りと恋仲になってしまって、チャーリーはフラれて、ひとりサーカス団から去るというのが、クライマックスなんですが、この添い遂げる2人を映画はかなり略して描かれているんです。 「実は・・・私・・・」みたいな展開で。 今までは何とはなく「昔の映画だし、こんなもんでしょ」くらいで、あまり引っかからずにいたんです。 そのカット場面というのが、3人で街のレストランへ行くというシーンでした。
  この時点までは、ヒロインとチャーリーはいい関係で、チャーリーは得意になってます。 だからレストランに行く途中でも腕を組んだりなんかしてます。 そこへブランコ乗りも合流しますが、チャーリーは面白くない。 レストランに行きますと、双子のボクサーがいて、その片割れが席をはずしているところへ3人がやってきて、彼にからかわれます。 チャーリーは彼女にいいところを見せようと、このボクサーにお金を渡し、チャーリーが彼を殴って追い払うという段取りをそっとくみます。 一旦は上手くいったんですが、もうひとりが戻ってきまして、それに気がつかないチャーリーは逆にやられてしまい、そこをブランコ乗りが助けるという典型的な場面です。
  シチュエーションとしてはよくできていますし、このことがあって彼女が強い彼に惹かれていくという展開へ・・・という全体の流れも悪くは無いかもしれません。 でも、このレストランの場面がどうのこうのうではないんだということはわかりました。 サーカス団という題材から離れてしまうネタだからということなんでしょう。 サーカスは土地から土地へ移動します。 そこへ舞い込んできたチャーリーという設定なので、すべてその中での出来事にしないとラストにひとり寂しくのこるチャーリーが生きてこないからなんでしょうね。 だから外出そのものが、この映画には”不自然”という判断ということに行き着いたんだと思いました。  こんな風に、いらないと思ったら容赦なくカットする思い切った判断は、映画監督としては大事でしょうね。 このシーンだけでも何日もかかっているし、何カットも同じように撮り続けているんですから、もったいないっていう思いが過ぎったらおしまいですよね。 
  こうした同じようなカットを撮り続けるフィルムを観ますと、チャップリンも人間なんだなっていう気がします。 昔、「アンノウン・チャップリン」という大量に発見された撮影風景やらNGやらのフィルムを年代順に構成したドキュメンタリーを観たことがあります。 チャップリンという人はいわゆる”完全主義者”と言われてまして、本編以外はすべて処分してあるというのが定説になってましたから、この発見の成果は驚きでした。 何せ10年くらい前に観たっきりなので、あまり全部を覚えてませんが、「移民(1917)」という評価の高い後期の短編のシーンです。 トランプをものすごい勢いで配るという場面がありますが、使われていたカットは、これを失敗するんではなく(そういうカットがあるのかどうかはわかりません)、成功するんです。 その配った後に「ふ〜ぅ」と一息入れたんです、チャップリンが。 「アルコール先生も人の子なりけりデス(是非、大辻司郎風に)」の瞬間でした。
  今回の特典映像のもうひとつの目玉は著名人が撮影所に来た時に撮影したプライベート・フィルムです。 軍人やら王子やらといった位の高い人たちの前で、リクエストにこたえておどけてみせたりする有頂天のチャップリンがそこにいます。 孤児院からスタートして大スターになったのですから、名誉欲は相当だったのかもしれません。 ずっと後ですが、ガンジーとのツーショット写真も何かで見たことがあります。
  ”天才”言われた”人の子”が努力・努力・努力で”放浪紳士”を築き上げたということがよくわかります。 なかなかよい特典でした。 本編は一体いつになったら観ることやら・・・。
  そうだ、13世守田勘弥が・・・。 あれ? 途中まで見えてたんですよ、勘弥。 今日の分が、長くなってしまったので、また隠れてしまったんですね。 まぁ、勘弥ちゃんたら。 屋上にでもいるのかしら・・・な〜んて。
2月 1日(日)
  今月の背景は、一ケ月遅れの「鞘当」です。
  右端の7世松本幸四郎の似顔絵は特徴をつかんでますが、他2人はちっとも似てません。 てゆーか似せようだなんて端から思ってないでしょう。 今チラリとある左端の人が7世澤村宗十郎ですからね。 では・・・と思えども、今日の段階では、真ん中の13世守田勘弥が見えませんね。 これがまた何なんだー!ってゆーくらい似てないですので、1〜2日後をお楽しみに。