和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



5月31日(月)
  いつも言うようですが、今月も”あっ!”という間に過ぎていきました。
  世間では「歳をとると月日の流れがだんだん速くなっていく」などと言いますよねぇ。 実際、年配の人に伺いますと、そのように答えます。 同世代の人に聞いても同じ。 でも、20代の人に聞いても、10代の後半の人に聞いてもそうだっていうんですから、何なんでしょう。
  21世紀になっていよいよますます”スピード時代”なんでしょうか。 ホイ、ホイって感じですねぇ。 ちなみに、”10代後半の人”というのは、テレビなんかからのサンプルでして、街中で声掛けたということではありません。
5月30日(日)
  先日、深夜の番組に松田聖子さんが出てました。 自ら作詞したシングルのプロモーションということで、ボーリングやったり、母娘でやってる「熟カレー」のCMの振り付けをさせられたり、私のもっている「ザ・ベストテン」の頃のアイドル・イメージとは違ってまして、ビックリでした。 どうしてそんなにブランクがあるのかと言いますと、大して興味がなかったからです。 あの頃は河合奈保子さんでしたから(♪ためらい ライライ ラブレタ〜)。
  当時もしくは、その後の彼女のバラエティー番組などのイメージによっては、もしかしたら、そのままなのかもしれませんが、兎に角、ブランクのある私には、その自然体のおばさん的なノリが”これがあの!?”みたいな新鮮さがありました。
  彼女は私よりも数年上ですから、40ウン歳です。 当時、山田邦子さんがネタにしていた”ブリっ子”というキャラは、とてもじゃないけど、ごめんなさいでしたが、30過ぎて40代まで行ってしまうと、ある種の洗練とでもいうのでしょうか、わざとらしい感じが少なくなって、そこら辺にいそうでいない、けど、いたらいいなというような”結構、カワイイおばちゃん”ってな感じに映ったんです。
  でも、この”いそうでいない”という微妙な感じ、一歩間違えば亜土チャンになってしまいますねぇ(彼女は彼女であの年齢であのままというのが別の意味でスゴイと思います、大屋政子さんみたいで)。
5月28日(金)
  TBSのゲストが2組出て、体動かすゲームみたいなものをやって金貨もらって、それと矢を交換してダーツするっていう番組ありますでしょ? 何でしたっけ? 昔、三之助+亀も出たやつ、それにピンクレディーの2人が出るというので、録画して夜中観てました。
  昨年から今年一杯で相当全国を廻るツアーをやっているんですが、これが大人気でチケットが取れないんですよ。 一回は観てみたいですよねぇ。 まぁ、彼女たちの人気の凄さって、そりゃ、大変だったですから、その頃の子供達が30代後半から40代、野郎たちも50代くらいまでになってますから、その辺が、自分の子供を連れて観に行きゃぁ、チケットもないですよねぇ。 彼女達も40代の後半になってますが、一日二回公演なんっていうこともあって、体力消費はおもだかさん並ですねぇ。
  子供心にテレビ番組で歌う彼女たちを観てまして、振りが合ってないと思ってました。 当時ですから、2人の相性だとか、ハードなスケジュールによるものだとか、元々日本人のもっているリズム感のなさとかいうものなどが、多少は影響してのことなんだろうなぁなんていうことはわかってませんでしたが、踊ることと運動神経というのは別なんだろうなということは何となくわかってました。 それが四半世紀くらい経って証明された感じでした。
  別に彼女たちがそれでダメってうことではなくって、それでも十分成立し得たということです。 洋楽アーティストのようなリズム感がなくとも日本ではダンスとして成立できます。 日本舞踊もそうですよね。 リズム感なくって大丈夫なんですから。 ピンクレディーは邦舞なんです(そのルーツは辿って行けば、もしかして河合ダンスかもしれませんがね)。
  当時、私の周りには”ミーちゃん派”がほとんどでした。 私はケーちゃんでした。 子供心に何だかいつでも元気一杯のミーちゃんの笑顔が”ウソ”っぽく映ってましたし、何か不思議なノリのあるケーちゃんの方が地味でもあったこともあって、どちらかと言えば好きでしたねぇ。
  そのケーちゃん、今回の番組の中でも色々と天然系のノリを見せてました。 やっぱり基本的にそういう感じの人がいいみたいですね、私は。 大仰な感じより。 でも、悲劇では「母もの」が好きなのは何でだろう・・・。
5月21日(金) ・・・実ハ4月19日(月)なんです、以下しばらくは。
  ではスタート!

  スーパー歌舞伎「新三国志・完結篇」を観ました。
  第一作の「ヤマトタケル」の初演から観ておりました観劇歴は、同パート1を観て途絶えておりましたので、演舞場には年に何度も行っているものの、場内の雰囲気が何か新鮮でした。
  知り合いで私のように途切れずに観ている人が言ってましたし、また他の人からも同じように聞いてました話、”今のスーパー歌舞伎は客層が幾つかに分かれている”というのを実感しました。
  つまりこういうことです。
   @ スーパー歌舞伎がこの世になかった頃から「猿之助歌舞伎」を観ている人
   A スーパー歌舞伎が歌舞伎を観るという契機になっている人で、その後7月の奮闘公演を観たり、他の月の猿之助歌舞伎を観たりするようになった人
   B Aの中で、7月をはじめとするスーパー歌舞伎以外のものは馴染めずに、スーパー歌舞伎だけを毎年観ている人
   C 「新三国志シリーズ」で火がついて、このシリーズが大好きでたまらない人
  この@〜Cのタイプに分けられるというのです。 ちなみに、@にも当たらないと言うか、「私、スーパーは何かダメなのよね〜」という”今でも猿之助歌舞伎大好き”という人も当然いらっしゃるんだそうですが、そういう人たちは今は登場しません。
  で、人には様々なタイプがありまして、あくまで芝居はひとりで観て、ひとりで楽しんで・・・という人もいます。 こういうタイプの人たちも、今回はお休みです。 ま、よくあるような歌舞伎友達をつくっては”観劇後のひとときを語らいませう”という人たちを前提としまして、ちょっと分けてみようと思います。
  ちょっと前まででしたら、「あら、あなたいつから御覧になってるざますの? ・・・ほぉ〜、なら、○年の「(演目)」は? そぉ〜、御覧になってないの? あ〜ら、私は、そのお父さん、わかる? (役者名)、彼が×年にやった「(演目)」から観てるのよ〜」っと、ちょっとでも羨ましい〜というような素振りでもしようものなら、止め処もなく語り始めるような方々がいらっしゃいまして、そうしたタイプが大手を振って歩けた環境でしたが、最近はそうはいかなくなっているみたいです。
  やっぱりインターネットの普及によるところが大きいでしょうね、歌舞伎ファンの間でも縦の繋がりというものがなくなっていると聞きます。 ま、単純に申しましても”歌舞伎は覚えることが多くって難しい”ということですから、観劇初心者はウンチクを述べる”自称通”になるべく触れないようにということから、”同じ初心者同士、仲良く行きましょう!”という住みやすい環境をインターネットは提供してくれますからね。 そうして、そういう人たちは共に半年が過ぎ、1年が過ぎ・・・という風に花いちもんめとなって、いつまでも。 でも、今はそれ自体がどうのこうのというのはありませんので話を戻します。
  歌舞伎ファンの間で、猿之助さんを中心とする歌舞伎を今でも「あれは歌舞伎じゃない」という風に位置づけしている人もいますが、そういう人はさっきのような各々好きな人同士のバラバラな小グループで動いているみたいです。 ”猿之助=非歌舞伎”という前提ですから、彼らのいうところの”歌舞伎”は、その他のありとあらゆるものということになります。 さぁ大変、大所帯です。 でも、やっぱり好き嫌いがあるから分散する、至極当たり前な現象ですよね。 逆に言うと、市川猿之助という人を中心とした集団が好きということは、例え彼の弟子を個々に好きだったとしても、”猿之助”という共通項をもっていることにより、打ち解けやすいということにもなります。 ある意味、それが強みですよね。 そういうことで、Aのタイプの人が@のタイプに合流するということが容易に成立するんですね。 「あぁ、そう、猿之助さん、大好きなの? 偉いわね〜」みたいな。 Aの人にとっては、@の人が観続けて来た”修羅舞台”を知りたくてたまんない。 だから「いついつの”黒塚”は?」とか「”ヤマトタケル”の初演の時は?」とか。 @の人も話したくてたまんなかったでしょうから、「あの時はね〜、それはそれは良かったわよ〜」「あ、あの時ね、それは猿之助さん、素晴らしかったわ〜」などなど。
  で、Bの人たち。 いつ頃からか”スーパー歌舞伎”が”スーパー”で通じるようになっております。 それは第1作の「ヤマトタケル」が実は昭和が終わる頃すスタートしておりますから、既に15年以上、当時生まれた子供も晴れて高校生になっておりますぅという月日が経過しているのです。 「元禄忠臣蔵」よりも長い(あんまりいい例えではないでしょうけど)。
  私個人が実感したのは、やはり「八犬伝」ころでしょうか。 市川猿之助という頭を上に置き、いわゆる”21世紀歌舞伎組”の連中を横一列に並べた図式を導入したこの作品は、戯曲構造の点からみてもスーパー歌舞伎の第1回転換期と言えます。 作者に新しい人を迎えたという点でもですね。
  こういう風な作品に、あえていうならば”せざるを得なかった”背景には、ひとつに演者・猿之助の”出ずっぱり&動きっぱなし”に以前のように頼りきれない彼の体力という物理的な問題と、そこそこ育ってきて人気もついてきた若手の見せ場を持たそうという物理的な問題、後者によって前者はカバーできますし、またその絡め方如何によっては前者のマイナス面を補うことが可能ということになります。 それにはもってこいの題材なんですね「里見八犬伝」って。 ま、そんな”スーパー歌舞伎論”はいいんですが、その若手たちに対する賛美が実感した舞台が「八犬伝」から顕著に感じるようになりました。
  もう既に”スーパー歌舞伎は古典と違って内容も解りやすいし、テンポ早いし、何しろ楽しい”みたいな声(”評価”と呼んでいいかどうかは別)がありましたから、当時まだ同等に活躍する場が与えられてなかった猿之助歌舞伎の方では、”好きな若手はあまり出ないし、何言っているのかわからないし、のんびりしてるし・・・”という風で、歌舞伎に触れる契機となったスーパー歌舞伎から出れなくなった(それはそれでいいんです)人たちが生まれたわけですね。
  そういう人たちにとっては、猿之助という人は”好きなった役者の師匠”という位置づけとなります。 Aの人たちの中でも同じような人がいるでしょう。 いづれにしても、その師匠はスーパー歌舞伎をつくっている人であって、演出家であって、主役であってという認識が必ずあるでしょう。 その上で、役者としてあまり好きになれないというケースもあるでしょう。 ところがCです。
  先日、私の隣の2人組もそうだったのですが、このCの人たちにとって、「新三国志シリーズ」は、ひとつの演劇であって、スーパーでも何でもないということです。 そうした意識がなくとも普通に成立できちゃう。 5〜6年もやってるんですから、又々意外な層が登場しても不思議じゃないですよね。 これだけ続いたというのもBとCを中心に支えていたからなのかもしれませんね。 現に私の知り合いは続いてないし、かつて熱狂的だった人たちもトーンダウンしているにもかかわらず、ヒットし続けているわけですから。 従来と違う層が動いているとしか思えない、ま、これはあくまで想像ですが。
  で、聞くところによる話が、まさに私の隣にいた人たちに当てはまったので驚いたのですが、彼らにとって今回の”猿之助休演 ⇒ 段治郎代役”は”プラス以外のなにものでもない”ということです。 つまり、彼らにとってみれば、作品としての”新三国志”がお気に入りなのです。 前回と比べて代役による”若返り感”が何よりも嬉しい要素だというのです。 言葉として出てくる感想も”猿之助全面否定”みたいなものばかり。 これは「同・パート2」の1年目以降を生の舞台を観てなかったというブランクがあっただけにビックリでした。 それまでに知り合いなどから聞いていた客層の違いをまざまざと見せつけられました。
  確かに役者・猿之助としては、かつての”猛優”的な面を見ることがなくなって久しくなってますが、実際のところはどうだかわかりませんが、舞台の中央でデ〜ンと動かないでいる猿之助の周りを装置や役者が目まぐるしく動いていくことで構成されているこのシリーズの中で、猿之助という役者は、それらを動かす”軸”であって、それはそのまま演出家としての彼そのものを意味していると思ってました。 けれども今回はその軸がない。 段治郎さんが若いからダメだというのではなく、今思えば、あのデ〜ンというものがあって周りがドタバタしているから、動かない彼、そして作品そのものを”許せた”部分があったのに、今回は全員が全員何から何までバタバタ動いているだけという印象。 そりゃ、テンポもよいし、見せ場は次から次へと出てくるから飽きないし、眠くならずに終わっちゃいます。 だから猿之助歌舞伎だろうがスーパー歌舞伎だろうが歌舞伎とつくものすべてに馴染みがなくとも受け入れて、すんなりリピーターとなってしまう。 ”演劇”としてみれば大絶賛の嵐ですね。 そういう意味で”猿之助”というものを、@〜Bの人たちのように”どれだけ”意識するかということではなく、猿之助そのものを意識するか否かによって、今年の「新三国志」は天と地の差が出てくるんだろうと思いました。
  結果的に演出家に徹するだけでも成立してしまった、と言うのではないんでしょうね。 言いかえます。 演出家として徹することは実を言うと、とっくに成立していたんですよ、というのを証明した結果となった「新三国志」、スーパー歌舞伎の第3の転換期(あ、第2期はですね、「新三国志」以前のところです。 が、これを語るとまた長くなってしまうので、今は割愛します。 今まででもかなり長いでしょう?)になるんですが、果たして次回作は有るや否や・・・?

  ・・・で、ここからが、本当に今日の日付です。 あまりに長いから、ここからは手短にします(もう十分すぎるでしょうけど)。

  御大がこうなって、7月の歌舞伎座がああなりました。 玉三郎さんのファンの人をはじめ、今度の「桜姫」を観ようとしている人の大多数は”生まれて初めて7月の歌舞伎座に入る!”とか言っているのではないでしょうか。
  さて、話は上部の内容に戻ります。
  @とAは仲間になれます、ということは述べました。 で、彼らとは水と油のようなBの人たち。 そして新興のCの人たち。 正しく彼らは”三国”であって、今のこの非常時を鑑みて、7月は三国手に手を取って、仲良く盛り上げていって欲しいもんですねぇ・・・って、本当は、これだけが言いたかったんですよ。 ♪チャンチャン! みたいにね。 でも、長くなってしまったんで、面白くも何ともなくなってしまいました。 あ〜あ・・・。 明日はまた新緑でも見てリフレッシュしないとダメかもね・・・。
5月20日(木)
  諸般の事情により打ち切り御免ねシリーズ PART.3!!
  もうホントにこれでオシマイ篇

  昨年の夏に撮ったものなんですが、休演の成田屋さんの復帰を願って。
 見え難いでしょうけど、この”絵”の鳴神上人は手にホースを持って、怒りで炎を消そうとしております。
  自らが怒ったために周りに火がついたというわけではございません。
  「山の緑を火災から守ろう」というのがスローガンです。
  繰り返しますが、見え難いでしょうけど、とっても似てました。
  どこかの美大生の応募作品だったと記憶しております。
5月19日(水)
  ホントにホントに残念ながら諸般の事情により打ち切り御免ねシリーズ PART.2!!

  竜安寺の石庭。
  絵はがきチックでしょ?
5月18日(火)
  残念ながら諸般の事情により打ち切り御免!
  御詫びの印に今回の真如堂をば(わかりにくいですね、奥が本堂です)。
5月14日(金)  まだまだ序の口! 今年初の京都三昧・その4
  新緑! 新緑!! 新緑!!!
  年をとったからでしょう、新緑の”若々しさ”を望むようになりました。 若いっていいですね〜。 はんじ・けんじとかじゃないですよ。 ボン・はやとでもないし、こづえ・みどりでもない。 畳もそうだしね、そして・・・。 あ、そんなことやってるからなかなか進まないんですね。
  で、保津川、保津川。 トロッコ列車に乗って亀山まで行って、そこからバス経由でスタート地点に行くんですけど、正にちょうど1年前の5月の第2週の週末、このトロッコ列車は大変でした。 そうです、サーズ騒動です。 私はその1週間前に利用しておりました。 そんなことを思い出したりしておりました。 そのライン下りですけど、今回は2〜3日前まで雨だった関係もあって水かさが増していましたため、夏の時と違って急なところは”キャァ〜”ってな感じで、とっても楽しめました。 途中、こいのぼりも元気よく泳いでまして、周りの緑といい、とても気分が晴れます。 と言うことは、普段はそれ程自覚がないですが、実は結構聴牌っていたっつーことでしょうかねぇ。

  こうしてリフレッシュしたところで、四条方面へと戻りました。
  今回は何度も言うようですが、”京都チャンネル様々ツアー”ですので、少しはそこで得たお店などに行ってみようと思っておりましたが、結局はいつも行く所にいつものように行っていると、それで精一杯ですねぇ。 もう1日、2日いれば何とかなりましょうけど、いつも必ず寄っている所を全部行けなかったくらいだったですのでねぇ。 そうは言うものの、ここでいうところの”所”は神社&仏閣でないことは、すでにお解かりでしょう。
  例えば河原町三条下ル(でいいと思うけど)にある「六曜社」という珈琲屋さん。 ここは18時になるとお酒を出す店にかわってしまいますので、それまでに余裕をもって行かないといけません。 名物のドーナツも遅すぎるとなくなってしまいますからね。 同じく晩御飯の仕入れということで錦で買う魚屋さんなんかも17時台に着いておかないとまずいっすからね。 とまぁ、こんな具合ですから、相変わらず。
  で、今回はじめて入ったお店が、先斗町にある・・・え〜っと、こちらも相変わらずお店の名前を覚えておりませんが、小さな甘味屋さん。 その存在はず〜っと以前から知っておりましたが、なかなか入る勇気がなかったんです。 ガイドブックなどでは常連中の常連である、いつも長蛇の列の○○○○とか、河原町通りにある△△△△とかは余り好きな味ではなかったですから、そういう意味の”勇気”です(これは好き嫌いのない人には解らないかもしれませんね)。 ここは先月か先々月に京都チャンネルで紹介されましたこともあって、今回是非にと思っておりました。 「かも川」というくずきりがとっても透明で美味とのことでしたので、早速それを。 いやぁ、美味い、美味い! 思わず白玉ぜんざいのおかわりまでしてしまいました。 そうそう、そこには玉三郎さんのポスターが貼ってありました。 どこぞの化粧品会社のもので、しかも相当前のもの。 彼の20代じゃないかという感じです。 少し汚れてましたが、これ欲しい人いるでしょうねぇ。
  どうしましょう・・・一応、”つづく”としておきますね。  
5月13日(木)  やっぱりいいですねぇ! 今年初の京都三昧・その3
  さてさて、こんなペースじゃ年内に終わんないから、勢いよく行きましょうか。
  例の喫茶店で珈琲を飲んだ後、四条通りを大宮まで歩いて行き、京福電鉄に乗って、嵐山に行きました。 既に大河内山荘が開園される9時を大幅に過ぎてましたので、嵐山駅周辺はそれなりにお店も開店してあり、人も結構いました。 修学旅行生もウロチョロとしていて、今日も一日スタート!ってな感じでした。
  大河内山荘は、昨年5月の連休中に行きました(残念なことに昨年5月の”ひとりごと”は存在しません)。 その時の新緑が素晴らしく、数日ズレテはおりましたが、ちょっと期待してました。 でも、こういう自然は”待った”がきかないですね。 昨年の”生まれたて〜”みたいな瑞々しさは終わってまして、普通に”若くていいね〜”って感じでした。 ところがゆっくりとひと周りしてまいりましたら、女子高生のグループがいるじゃないですか! 5〜6人のそれが2〜3組。 こちらも”若くていいね〜”っていうものから”若いね〜”っていうものまで、正に山荘内の木々の如く様々です。 で、ここで一応お決まりの「大河内傳次郎記念館」に足を運び、相も変らぬ写真を眺め、家に行けばいつでも観られる映像をひとつひとつ観ちゃったりしておりましたら(家にいると観ないけど、どうしてこういう場所では観ちゃうんでしょうねぇ)、何やら向こうの方が騒がしくなってます。
  抹茶と最中でもと思い、そちらに行ってみますと、何と! 行った人は想像してみてください。 あのスペースに女子高生が鮨詰め状態。 こんなに沢山だと”いいね〜”なんっていうことなど思えないですねぇ。 動物です、動物、単純に。 女子高の先生は大変でしょうねぇ。 何人くらいいたでしょうかねぇ。 150〜200人かなぁ。 だって建物の中と外にある長椅子にはビッチリで、その上、立てるスペースには座れない人たちがいるんですからねぇ。 お子ちゃま実ハおじさんはビビッちゃいます。 でも、それも一瞬だけのこと。 彼女たちは抹茶パフェは食べても抹茶は”超マジくねー?”とかいう娘が多かったらしく、直ぐにグループ単位で出て行きました。 最中も残したり。 1グループがいなくなるだけで、結構静かになるんですねぇ。 3〜4グループがいなくなったら、別の空間みたいです。
  さて、いつものように口の中にくっ付いた最中の皮を取った後、トロッコ乗って保津川下りと進みましょう・・・(つづくよ〜ん)。
5月12日(水)  そういや、そうだった! 今年初の京都三昧・その2
  京都チャンネルで、番組タイトルの背景に2日に1回くらいの割合で登場する東本願寺さん。 ま、番組はビルの上から望遠で撮ってますので、歩いているのとは感じが違いますが、そういう意味でかなり御馴染みのものになっております。 ところが入ってビックリ! いきなり工事中で、本堂じゃない(はず)のところが白く覆われておりました。 いつもならちょこっと休憩する場所なんですが、今回は別のところで、先程買いましたカレーパンを一口・・・う、う、うまいーーーー!! 玉葱がいー感じです。 ついつい替え歌が出てしまいました。 ♪こ〜んなカレーパン 食べたことな〜い とか何とかおっしゃって いやまったく あなたのお口の上手いこと・・・
  さてさて、いつもの如く、四条通りに出て、いつもの喫茶店で珈琲を飲んで、嵐山に向いましょってな具合で、歩き出しました。 もちろん、烏丸通りを真っ直ぐなんていうことはせず、路地をウロウロです。
  五条通りに出るまでのところに校舎がちょっと旧めの小学校だか中学校があるんですが、ここが統合で取り壊しになるらしく、工事の準備がされてました。 ここの校舎なんですが、路地に面して建っている側面の鉄骨が剥き出しになっているんです。  はじめて見つけた時は、何の意味があるのか解りませんでしたので、誰か近所の人でも通らないかなぁって思ったことがありました。 すると私が立っているところからすぐ傍の家の人が出てきました。 こいつぁ御誂え向きだと思いましたんですが、平日の朝です。 髪の毛がボサボサでヨレヨレのパジャマ姿の、正に”寝起き”ってな感じの40代半ば過ぎのおばちゃんでしたので、さすがに声が掛けられなかったということがありました。 と、そこへ小さめな業務用自転車がやってきて私の前に停まりました。 60前後のおじさんです。 聞いてもいないのに、この学校が壊されることになった話を語ってくれました。 ”さてはこのおっちゃん、近所だな、じゃぁ、もしかして・・・”と、鉄骨のことを聞いてみましたら、”ら”なんですよ、”ら”、「なんやあれ、知らんかったわぁ、毎日ここ通ってますけど・・・はぁ・・・そうかぁ・・・気がつかんかった・・・よう、こないなとこ、気ぃつきましたなぁ、しかし・・・」です。  もう、感心しまくり。 そのうち長年いろいろな建物見てきてるけど、こんなのは珍しいから保存した方がいいぞ、みたいなことにまで、勝手にひとりでエスカレートしく始末です。
  で、あまりに感心して時間を忘れていたおじさんは、慌てて立ち去って行き、結局解らずじまいですけど、早々にオモロイおっちゃんに出会えて、今回も楽しくなりそうな出足でした。 つづく・・・(ええーー!!)。
5月11日(火)  自分でも意外とビックリ! 今年初の京都三昧・その1
  さすがに新めのネタ(?)というものはないんじゃないでしょうか、っつーことで、詰まんないでしたら、こちらでも読まれた方が”かたち”にはなってる気がします。
  え〜、いつものように、仕事が終わってから深夜バスにて出発しました。 1週間前でしたらGWの真っ只中だけに混み混みだったでしょうけど、夜11時前の東京駅はすいておりました。
  今回の座席は2番でしたので、電車・バスに乗る時はできるだけ前に行きたいお子ちゃまとしては、楽しみでありました。 が、が! 前はものの見事な”初日の出”。 深夜バス恒例の”こん時だけ、その日に寝る”という自分の中のイベントを決行しようとする前から夜明けでした。 最近はレディース号なるものもありますから、通常のものは野郎か年寄り、もしくは手配の遅れた女性くらいです。 今回は一気に酸欠になるんじゃないかという風な、柔道部系の若造が3人、やや後ろに陣取ってました(近くでなくってよかった・・・)。
  どこやらかの最後のインターチェンジを出た頃が5時過ぎでして、外も明るくなってきました。 山科の辺りから国道1号経由で烏丸通りに差し掛かる間、ず〜っとカーテンの隙間から顔を出して町々を見ます。 ”着いたぞ〜”っていう気分になりますねぇ。
  で、6:30。 駅に着きました。 予報ですとかなり暑くなるらしいということでしたが、それを予感するような空です。
  今回気がついたんですが、駅の中央の改札口の真ん前にあるバスの”みどりの窓口”みたいな所、あの中にしんしんどー(漢字何でしたっけ?)が入ってたんですね。 とりあえずの腹ごしらえとして、カレーパンと、ね、もちろんクリームパン! それを持って、これまたいつものスタート地点みたいな感じの東本願寺へ。
  今回が気分の上でそれまでのと大きく違うところがあります。 そうです、前回との間に、京都チャンネルというものが立ちはだかっておるんです。 團菊以後ならぬ、京都チャンネル以後。 さて、どうなることやら、ではまた明日!(え〜、まだ着いたばかりやん!)。
5月10日(月)
  また今年の「10大反省」のひとつができました。
  京都に居ながら、生麩饅頭をひとつも食べませんでした!! ・・・ショック。
5月 6日(木)
  もう今年の「10大反省」のひとつができました。
  柏餅をひとつも食べませんでした! ・・・ショック。 昨日なんかシュークリームでしたし・・・。
  そんなこんなを引きずって、今晩、東京を後にします。 そうですよ、そう、いつものね。 京都でございます。 じゃ〜ね、バッハッハ〜イ、ケ〜ロヨ〜ン。
5月 3日(月)
  「NHKアーカイヴス」でアメリカのロックバンド「KISS」の武道館ライヴをやってました。 70年代のものです。
  チラって観ましたが、今の目で観ますとごくごくふつーのバンドですね。 何でそんなことを言うのかと言いますと、何せ今に至るまで洋楽を大して聴いてませんですから、当時を知らない今の若者と同じく”初めて出会う”というわけなんです(ビートルズとモンキーズとクラフトワークだけですからね、ちゃんと系統立てて聴いていると言い切れるのは)。
  とゆーわけなので、純粋な感想は”何でここまでして頑張ってるの?”ってゆーところでしょうか。 あのメイクは当時は斬新だったんでしょうね。 それよりも当時ですから、ちゃんと自分たちの”音”で勝負している、つまり”バンド”とゆーことがかえって新鮮という変な印象でした。
  それはさておき、あの番組には番組素材と同じように年季の入った女子アナが番組の前後に登場します。 番組の解説と登場人物のその後などを語り部の如く話します。 さすがに昭和のNHKアナって感じです。
  今回、当時市民権を得ていなかったロックというものを ”公共の電波に乗せるということは怪しからん!”という番組プロデューサーのコメントなど後日談的な映像もありましたが、それと一緒に放送したのは「十代の教育相談」という番組の一部でした。 これは視聴者からの悩みを専門家が答えるという「子供電話相談室」のアレンジ系の番組みたいです。 こういう番組があったことすら知りませんでした。 だって教育テレビって小学校低学年で「働くおじさん」を観させられた以外は、総合テレビから局の都合で切替された時の高校野球くらいしかチャンネルをまわさないでしょう(←懐かしい響きですねぇ)。 82〜3年になって戸川純さんが「みんなの歌」で「ラジャ・マハラジャ」というキテレツな歌をやった時まで、多分観てないでしょうねぇ・・・。
  で、この番組に、子供がロックに目覚めてしまって学校を辞めると言っているという悩みをかかえたお母さんからの手紙を紹介しました。 番組は79年のものでしたから、YMOがブレイクし始めた頃ですかねぇ。 翌年に大ブレイクするんです。 だから79年の時点で”熱いぜ!ロック!!”と言っていてもおかしくはないですね。 このお子さんは昭和30年代後半に生まれたことになります。 高校なりたての子供を20で生んだとすれば、その母親は戦争中に生まれたことになりますね。 その子がはじめての子供でなかったり、もっと年齢を重ねてからの子供だったとすると、場合によっては大正末から昭和初期に生まれたということになります。
  番組宛てに、かなり長文の手紙が寄せられたんですが、手紙を読む女子アナが”随分と長文なので割愛させていただきます”というくらいのもので、その悩みの深さは如何ばかり・・・ってな具合です。 その読み上げた文章から勝手に推測すれば、やはり戦前の教育をどこかの地方で受けた世代みたいに思えました。 今ではなかなかお目にかかれない日本語がそこにはありました。 ”小中学校を通じてバレー、陸上の花形で・・・”とか、”高校に入ってギターの虜になって・・・”とか、”バンドを組み、昼も夜もロックに明け暮れている・・・”とか・・・。
  少なくとも私の周りには”ロックばっかり聴いて、もう!”っていう人はいなかったかなぁって思います。 少なくとも私はそうでしたねぇ。 ま、ロック聴いてませんけど、”テクノばっかり!”とか”マンガばっかり!”とか。
  そうして、40代になっているはずの、このお子さんは今どこで何をしているんでしょうかねぇ・・・。 普通のサラリーマンですかねぇ。
5月 1日(土)
  昨日は残念でしたね〜。 しんのすけくん。 って言っても、新之助くんじゃなくって慎之介くんです、巨人の。 ああいう打ち方でもホームランになってしまうんだから不思議ですねぇ。
  さて、歌舞伎の方の新之助くんは、今日から晴れて海老蔵さんになりますねぇ。 ”海老さま”はお祖父さんの11代目團十郎さんの代名詞でしたから、当時からの御贔屓さんたちは使って欲しくない言い方なのでしょうかねぇ。 それとも俤を追ってるっつーことで定着して欲しいと考えているのでしょうかしら?
  ま、まだ20代半ばですから”さま”じゃねぇ。 だからと言って”海老ちゃん”という歳でもなし、はたまた”海老くん”でも何だかねぇ・・・。 ”若造”の文字を使って”海老造”ってのはどうでしょう? ”海老ゾー”でもいいけど。
  さて、夜の部には首相も見えるとかいいますから、期待に期待していいんでしょうね、ホントに・・・、ほんとに?
  あ、ちなみに、今月の背景ですが、弁慶の目がないのは元々でして、私が細工したわけではございません。 念のため。