和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

   



8月29日(木)
  今月半ばから苦闘しておりました本の中に、戦前の古い映画雑誌が数種類ありました。
  昭和17年に統制がありまして、映画会社の「日活」が「新興」と「大都」ともひとつ何とかいうところが合さって「大映」になったように、雑誌も『スタア』とか外国映画紹介をメインにしているところはどんどんカットされました。
  それまでは『映画之友』とか『映画ファン』とかあったんですが、結局は『映画』と『新映画』という「そのまんま」の名前に落ち着きましたが、この『映画』っていうもんがすごいんです。
  全部揃っているわけではないので正確なことは言えませんが、手元に「昭和16年5月号(第一巻第五号)」と「昭和16年7月号(第一巻第七号)」があります。 この二冊、発行所、発行人等何ら変化はないんですが、表紙がちょっと違います。
  前者は映画の撮影風景なのかどうかは判りませんが、左下にクレーンに乗ったカメラマンと監督がちょこっとあって、彼らの上には空高く日の丸がなびいてます。 日の丸の下には元気に泳ぐこいのぼりが二匹、風は左から右へと吹いているのですが、この三つ、それぞれの間隔が狭いにもかかわらず、思い思いの方向へ流れていて、とっても不自然です。 ま、それはいいとして、後者はテニスコートで各社の新人女優さんがモデルとなっているものです。 ひとりは審判の座るちょっと高めな場所に、その下にラケットを左脇に持った黄色いセーターの人、その反対側に審判役の人を見上げて微笑む水色シャツの人、そしてネットの端に手を添えて黄色いセーターの人と談笑している風な赤いリボンをつけた人がいます。
  そんな具体的なもんはまったく関係ないんですが、「映画」というタイトルの脇に「臣道実践・職域奉公」という言葉が添えてあるんです。 前者にはそういったものがありません。 間の「6月号」が無いので、断定はできませんが、この7月号以降、年内は同じ言葉で、翌17年1月号からは毎号言葉を変えて登場します。 どこかの中刷り広告の駄洒落のようにはいきませんが、この雑誌を買った人たちの中には、「今月は一体何といふ言葉が書かれてあるんだらう」と思った人が居たことでしょう。 否、いたはずだ! さうだ、いたはずだ!
  とまぁ、かく思いつつ、あるだけ列記してみましょう。
 
  昭和17年1月号(ちなみに2602年となっております)  大東亜戦を完遂せよ! 一億赤誠奉公のとき!!
  同年 2月号   屠れ! 米英我等の敵だ 進め一億火の玉だ!
  同年 3月号   シンガポールに凱歌あがる  一億の決意いよいよ固し
  同年 4月号   一億の決意いよいよ固し・・・
  同年 5月号   進む皇軍 ― あと押す貯蓄
  同年 6月号   戦争に勝ち抜く為に国債を買ひませう
  同年11月号   忘れな君恩 守れよ銃後
  同年12月号   伸び行く日本 東亜の夜明け
  18年 1月号   今日も決戦 明日も決戦
  同年 2月号   われら今戦ひつゝあり
  同年 3月号   三月十日陸軍記念日 撃ちてし止まむ
  同年 4月号   頑張れ! 敵も必死だ!
  同年 5月号   海往かば 撃ちてし止まむ 五月廿七日 海軍記念日
  同年 7月号   アッツ魂で増産へ
  同年 9月号   すべてを戦争へ
  同年11月号   軍神につづけ

  まぁね、「兵隊さんは命がけ 私たちは襷掛け」とかいう大マジな言葉もあったんですから、18年5月号みたいな俵チックなもんもあってもね。
  それと、雑誌の命でもある広告収入、これを無視してはいけないんですけど、戦前の映画チラシには欠くことのできない商品「レートクレーム(もしくはフード)」が裏表紙をず〜っと飾ってます。
  はじめは「家庭常備薬の乳白整肌料!」とか「ヒゲ剃り後の仕上げに 御婦人は湯上りに身嗜みに」とか「お肌のための」とかだったんですが、17年4月号で「勝って兜の緒をしめよ 働く人のお肌こそ強く浄くあるべきです」とか言い始めたら、翌月号には「みんな働け  働く人の顔は元気だ、五月晴れだ 身嗜みはレートが引き受けた」になって、同12月号には「寒い北風! 何者ぞ! 一瓶一家の整肌料!」ですからね〜、調子に乗り過ぎてる感じ。
  でもね、この調子に乗ってる感じは当時の方向だから仕方が無いにしても、18年7月以降はクライアントが変わるんですよ(6月からだったのかもしれませんが)。 二社になって上は「民貯へて兵強し 理想の国民貯蓄 富国徴兵」とかあります。 明かにお子ちゃまなボクが鉄兜を被り緒を締めているところのイラストがあります。 勝って云々ってことでしょう。 その脇に、広告の中央部分に弾丸があって、その中は大陸で戦う兵士の写真になってます(この弾丸がその兵士に向けて放たれているということではありません)。
  その下がですね、上がそんな感じなのに「豊島豊次郎博士創製 ホシミクローゼ」という「消化不良 便秘症に」という広告なんです。 もうちょっとバランスってもんがありゃしないでしょうかねぇ。 それにこの商品のマークが黒塗りの指を開いた形の”手”でして、その親指部分に「ミクローゼ」と白抜きで書かれてます。 親指突っ込むのは便秘じゃないんだけど、そういうことは考え過ぎなんでしょうか。 あ、そうそう、考えなくてもよいこともありまして、この業者の名前は商品名からお判りのようにホシだから星製薬株式会社です。
  ちなみに「レート」は平尾賛平商店です。 今でもまだありますが、こうした個人名をそのまま社名にしていたのって沢山ありましたねぇ。 何とか兄弟商店とかいうのも。 ま、あくまで想像で何の根拠もないですが、平尾昌章さんもデーブ平尾さんも三瓶さんも関係ないんでしょうねぇ。  
8月28日(水)
  何とかメドがつきましたので、漸くこちらにも手が廻るようになりました。 ここまで大量な品を一度に扱ったのは”初”でしたねぇ。
  この2週間余り、色んなことが起きました。 その中で一番の”驚き”は、多々良純さんが”生きていた”のを知ったってことでしょうか。
  「今日のお客様は、個性派俳優の多々良純さんです”ってテレビ画面に写真が出た時に「あれ、再放送してんの?」って思った人は私以外にも居たんじゃないでしょうか?
  え? 多々良純って誰? っていう人もいらっしゃいましょう。 ・・・が私もよくは知りません。 実は築地出身だったとかいうことですが、あの番組ではそのあたりを触れていたんじゃないでしょうかねぇ。 築地出身って言っても魚いじってたんじゃなくて、小劇場の方です。 ま、あれも立ち上がりは別として、ある程度軌道に乗った以降には名前で入って来る人もいたでしょうから、思想的には判りませんけど。
  何なんでしょう、代表作って。 『現代人(1952だったかな、松竹・渋谷実監督だったかな)』の役所に出入りしている悪徳業者って言っても、知らんだろうし、あ、『七人の侍』の勘兵衛役の志村喬に向かって「このヌケサクどもは何食ってると思ってんだ! ヒエだ、粟だ。 そうして白いメシはお前ぇさん方に食わして、こいつらにはそれが勢一杯なんだ・・・」みたいなことを言うヒゲ面のオヤジでしょうか。
  それも判んないでしょうかねぇ。 そうすると私もお手上げです。 「判んない」じゃなくて「解んない」のは、そのヌケサク共はヒエや粟しか食べてないにしては体格良過ぎやし・ね・え・か!ってんだ(←菊千代風に)ってとこでしょうか。 土屋何とかさんなんか特に。 ま、みんながみんな東堂國典みたいじゃ、たまんないですけど・・・。  
8月23日(金)
  ひぃ〜、忙し〜。
  来週からまた復活! のつもり・・・。
8月20日(火)
  怒涛の日々を送っておりましたため、な〜んにも書く気になれませんでした。
  ここまで長かったのは「初」でしょう。
  と、いうことで中途半端ですが、「凸凹道を底抜けに! 今年も全開 極楽京都珍道中」は6回をもって終了となりました。 いえ、なってしまいました。 いえ、しちゃいました。
  果たして明日から書けるでしょうか・・・。
  こんな時にはプリンシューのやうな差し入れなんかあったりなんかするとうれしいなって思ったりしちゃったり。
8月12日(月) 凸凹道を底抜けに! 今年も全開 極楽京都珍道中(その6)
  旅行の目的というのは様々ありますが、日常を忘れるということもそのひとつであろうかと思います。 「日常を忘れる」と言ってもそれ程大袈裟な事ではないわけです。
  昔と違って、どこへ言ってもコンビニはあるし、若者は同じような格好をしているしって地域差というものの実感が薄らいでいますんで、弥次さん喜多さんのようにはいかないでしょうけど、普段関わりあっているものになるべく触れないっていうこと、つまり「脱・歌舞伎」「脱・本」ですね。
  なら地球に居るなってことになってしまいますが、それはそれ、別に極端に意識しないっていうことではないんで、南座が目に入れば「あ、南座だ」と思うわけでして、「いかん、見なかったことに・・・」っなんていうことじゃなくって。 国内を旅して日本人会わないなどということは、脱獄王の白鳥にも不可能だったわけですから(何の関係が・・・?)。
  そんな程度ですんで、南座で歌舞伎公演でもしていれば、周辺を歩いていて知り合いに出会うこともあろうけど、でも、何なんですかねぇ、「呼ぶ」って言うんでしょうか(「呼ぶ」って言っても「心霊現象」ではありません)。 街歩いていて役者さんに出会うし、何とはなしに入ったお店には「三茄子の色紙(17世勘三郎)」があったり、歌舞伎をモチーフにしたイラスト(鳴神上人がホースを持っていて”火の用心”とかいうやつでした)を見たり・・・。
  京都だからなんでしょうねぇ、この確立って。 と言っても、別に現実に引き戻されてしまって嫌な気分になったっていうことではないです(真如堂へ行くというのはこれとは別です)。
  それに、やっぱり古本屋さんを見つけてしまうと、一応入ってみたりしますしね。 で、長年探していた本を信じられない格安で手に入ったりもしましたから、そうムキになってなくてよかったなんて思ったり。
  人間や物など広い意味での「出会い」というものは、読めないから面白いっていうものもありますよね。 四条大橋ですれ違いに肩と肩がちょっと触れた時、相手の「あ、すみません」という笑顔がとても凛々しくて、前歯から右に4本目に虫歯があった日にゃぁ、ミッキーマウスのハンカチを出さないと・・・な〜んて。
8月11日(日) 凸凹道を底抜けに! 今年も全開 極楽京都珍道中(その5)
  京都と言えば新京極、新京極と言えば錦市場とガイドブックには書かれてます。 確かに色々とお店があってこの時期ですから鱧・はも・ハモでした。 私も鱧の落しと他の刺身にお米屋さんが炊いているご飯を買っての夕食なんていうことをしたりもして、普段の生活のように利用するも良しという楽しい場所です。 生麩饅頭も美味しいし。
  ですが、当然、市内には沢山の人が住んでますので、路地にあるちょっとした店や小さな商店街なっていうのもデパ地下やスーパー好きな私にはたまりません。 いつか書いたかもしれませんが、知恩院の前の東大路通りから三条通りに右折して、一つ目か二つ目の路地を右折した所(つまり東大路通りに平行してあるということですね)に「古川商店街」というのがあります。
  ここはガイドブックに載ってはいないと思いますが、昔からある商店街でして、その雰囲気からしてタイムトリップしたかのような気にさせてくれます。 価格も安いし、利用価値大でしょう。
  あとは至るところにある和菓子屋さん、食べ物の好き嫌いの多い私はプラっとお店に入るという冒険ができないんですが、和菓子屋さんは別ですね。 何軒入って、生麩饅頭と水饅頭を買ったことか。 平安神宮のそばの二条通りを川端通り(鴨川に平行してあるバス通りで、下を京阪が通っているところ)に出る手前あたりにあったところが美味しかったですね(おばあちゃんが店番しているんですが実際は奥でつくっている気の優しい40代くらいの息子さんが応対してくれます)。
  珈琲も沢山飲みましたねぇ。 こればっかりはガイドブックに載っているところに行ってみようと何軒もはしごしたり。 大きく分けて、一杯ずつ入れる専門店と、昔からあるその店の雰囲気を味わうタイプとあり、後者ですと必ず聞かれるのが「ミルク入れましょうか?」です。 ブラックしか飲めない私には「入りません」としか言えないんですが、あちらのミルクっていうのはホイップ状のものですから、つまりウインナコーヒーみたいなんですね。 今世紀になってはじめて飲みました。
  前者では鴨川側の河原町通りを三条通りにぶつかる手前にある「六曜社」がよかったです。 地上と地下とそれぞれ独立してあるらしいんですが、地下しか入りませんでした。 手作りのドーナツが美味しいらしいんですが、私が入った直前で売り切れてしまったので残念でした。
  後者では同じく河原町通りを今度は四条通りにぶつかる手前を入ったところにある「築地」というところです。 内装が昭和9年創業のままだそうです。 あとは同じく河原町通りを四条通りを越えた阪急の裏手にある「フランソア」という、これも昭和初期創業の店です。 何かの参考になればよいですが。
  つづけようかな、どうしようかな・・・。 
8月 9日(金) 凸凹道を底抜けに! 今年も全開 極楽京都珍道中(その4)
  「誰が何と言おうとここが好き」っていう観光名所って誰もがあるんじゃないかと思います(お店じゃなくて)。 別に観光地であっても名所とはいいきれないなぁっていう所でもいいんです。 何だかしらないけど落ち着くなぁとかね。 四条大橋の下でもいいし。
  私の場合、それが真如堂でして、去年も当然行ったんですが、今年もちょこっと寄りました。 じーじーセミが鳴っているだけでホントに何もないんですけどね。 紅葉の季節なら一面真っ赤に染まってそれはそれは綺麗なところなんですけど・・・って去年も書いたんで止めます。 今読み返してみたんですが、自分の書いたものに頷きました。 そうです、あの通り!
  そう、今年は気分的な近道を見付けました。 河原町方面から東大路通りにある一澤帆布に寄ってから行きましたので、そのまま平安神宮方面に裏道を斜めに進み、普通なら白川通りに出て北に進むと左手に「真如堂入口」のバス停があるんですけど、白川通りまで行かずに岡崎神社の脇の道をず〜っと上がっていくと「黒谷さん」方面に出るんです。 地理を描けば確かにそうなんですけど、廻って行くよりも気分的にねぇ。 そりゃ銀閣寺方向から下りて来るようなルートは別ですけど。
  これで一週間くらいな旅なら、一日ず〜っと、このうだるような暑さの中で時を忘れているってなぁもんですが、何せこちとらぁ、しがねぇ旅烏でござんすってんで、珈琲屋さんか甘味屋さんを求めて真如堂を後にしました。 何日君再来・・・。 そうさなぁ、来年の今月前半のあの太陽に・・・。
  つづく・・・。
8月 8日(木) 凸凹道を底抜けに! 今年も全開 極楽京都珍道中(その3)
  タイトルが付きました(いつもながら判る人だけに判れば結構なものです)。
  今回はぐるっと廻らずに、いきなりトロッコ列車に乗りました。 ここの会社は何と言うのか判りませんが、オススメです。 とても綺麗なおねーちゃんが窓口にいらっしゃいました。 物腰がやわらかでした。 トロッコ嵯峨野駅で買うと最後尾の窓ガラスのない列車に乗せてくれるので乗り物好きにはいいですね。
  「保津川下り」の乗船口で、乗船名簿用の短冊に住所・氏名を書くんです。 20〜25名くらい次々と名前が呼ばれるんですが、ちょっと気にして聞いてみたら、法則があるみたいでした。
  関西地区は例えばこちらが知らない土地でも「県名」を言わなかったりします。 それ以外では県庁所在地ならば「県名」をカットして呼ばれます。 横浜市の○○様みたいな。 で、私のような場合、「区」があるからでしょう「東京都江東区の」となります。 どうもこれは名前が基準ではないみたいです。
  つまり「田中」「佐藤」という多くある名前だと偶然複数居合わせる可能性がありますから、詳しく言うということではないみたいです。 ですから「権俵」とか「綾乃小路」とか、まさか居合わせることないだろうと想像がつく人でも、「○○県××市の」となりますんで。 勿論、夫婦や兄弟は代表が呼ばれますので、「○○県××市の佐藤様 2名様」となりますから。
  で、今回外人さんがいたんですよ(丁度私の乗るのと同じになりました)。 「USAの○○さん」って呼ばれたんです。 余りにアバウトで、法則なんかないのかもしれないなって思いました。
  さて、出発です。 水が少ない夏場は、約2時間コースになります。  もう少し水の多い季節で流れていくと1時間半くらいでいいのかもしれませんね。 白鷺が結構いるんです。 ジーーーーっとして。 造りもんなんかい、みたいな。 さすがにまだ着いて数時間ですから、日常と切り離せず、玉三郎さんを連想してしまったので、いやいや、歌舞伎から離れるんだ!と言い聞かせてみたりしながら進んでいきました。 途中で野生の鹿がいたすぐそばを通ったので大盛り上がりでした。
  そろそろお昼にしようかと思いましたが、丁度時分どきなので混んでます。 逆に混んでないところは何だか入りにくかったりしたので、どうしようかと思っている所へバスがやってきました。 あ、冷房・・・。
  冷んやりとしたのもつかの間、微妙な時間帯なので、先にチェックインして出直そうかそれともと思っていると西大路を三条に曲がるところなので(そのまま三条通りを河原町まで行くバスでした)、いいやと降りました。
  さて行こうと思っていた所はと言いますと、京都駅からあれ何線でしたっけ、1個目の丹波口駅が一応最寄駅ということになっておりますが、そこからでもちょっと歩きます梅小路公園にある梅小路蒸気機関車館です。
  ここでは毎日3回「SLスチーム号」に乗れるんです! それに今や役目を終えてしまい見る事ができなくなった車庫があって、展示用と実際動かせるSLがいっぱい見れるんです! お子ちゃまにはこんなうれしいことはありません!! が、ここの存在をこの間まで知らなかったんですよ。 多分鉄道マニアには当たり前なんでしょうけど、私が鉄道好きだったのは四半世紀も前なんで(計算して自分で驚きました)。
  つまりここまで真っ直ぐ歩いたんです、あの暑い中。 でも歩いちゃうんですよね〜、京都って。 道が真っ直ぐなんで気持ち良くって。 途中、寄ったコンビニで「ボンカレーのカレーパン」っていうのがあったので、ボンカレー自体食べたことないけど、あのおばちゃんの写真が何故か懐かしい感じがして(水原弘とか浪花千栄子とか大村崑とかも)。
  入館料400円で実際活躍していちたSLたちに触れられるばかりか、運転席にも入れるんですよ! ま、それは奥の方でして、入口は資料館になってますので、君もSL博士になれます。 D−51もC−62もありました。 私自身、関内だったかどこか忘れましたけど、子供の時に一日だけ復活するってんで写真を撮りに入ったことくらいで、大井川鉄道は客車が安っぽいんで乗りに行かなかったし、今、私の田舎で走ってるSLもまだ乗りに行ってないんで「初」なんです。
  「わぁ〜、蒸気機関車って大きいんだなぁ」っていう感想しかないですね。 そりゃこんなもん動かそうっていんだから大変ですよねぇ、運転席は熱くって。 バスター・キートンは実際に運転したんだな(もっと古い形のものですけど)って思ったりしながら、周りを見ると3〜5歳児を連れた家族ばかり。 たまに小学生3〜4年生くらいのお父さんもいましたが、そういう人は、子供そっちのけでお父さんが興奮してました。 それと中年の巨大ズーム・カメラを持ってパシパシ撮ってる人、それと「いかにも」っていうルックスの二十歳前後のマニアな少年がひとり。 ちょっと寝癖があって、体よりとっても小さなバックを肩にしょって、靴の紐がほどけているのに気がつかないままで・・・。 この人たちがみんなスチーム号に乗るのかなぁと思いながら、私も目を輝かして(いたはず)次から次へと運転席に入ってました。
  SLは兎に角前が見ずらいですね。 写真なんかで窓から身を乗りだしたりしているのがありますが、ああでもしないと先が見えません。 長い歴史の間、色んなものをはねたり轢いたり(下山総裁はSLではありませんでしたが)してきたんでしょうねぇ(根拠なき想像)。
  実際のJR西日本鉄道の車庫に隣接した形でこの博物館はありますので、動かせるSLたちもその上を走ったりします。 とても短い距離でしたが、200メートルくらいをちょっと進んでは停車して、ちょっと休んではまたバックしてというのを繰り返してサービスしていました。 勿論、カメラマンはバシバシ撮ってますし、少年はフェンスから身を乗り出さんくらいに見入ってました。 お父さんお母さんたちは子供と一緒に「ほら、ポッポが来たね〜」とか言ってますが、ひとり2歳児くらいの子があの耳をつんざくような汽笛が駄目で、その都度泣き叫んでました(すぐケロってなるんですけど)。
  しばらくして場内アナウンスが流れました。 「SLスチーム号、本日最終発車の改札を始めます。 ご乗車になりたい方は乗車券をお買いの上、一列にお並びください。 尚、SLスチーム号の運転は、本日この回が最終でございます」
  え? 券売機はどこだろう? とあたりを見ると一番端にSLがありました。 正面に「SLスチーム号」って書いた丸いプレートがあります。 「あれか」と見ますと、2両の客車が連結されてます。 が、朝乗ったトロッコ列車の最後尾の車両をもっとシンプルにした、そうそう遊園地にあるような、いかにも「あくまでお子ちゃま向けであて、同伴の大人は、ま、許してやろう」っていう感じです(そうは書いてなかったですけど)。 恥ずかしいとは思いませんでしたが、これを乗りに来たんだからと近寄ると、さっきまでフェンスにいたはずの少年がもういました。 しかも一番前に並んで。 え? もしや双子? といたはずのフェンスを見ると当然いません(カメラマンはいます)。 右足を見ると・・・やはり靴紐はほどけたまま。 確かに彼だ!
  何故かジロジロ見るんですよ、彼。 仲間? 敵? それともホ○? 彼は当然一両目の一番前に陣取りました。 私はこういう最後尾に進行方向と真反対の景色が見られるんなら一番後ろと思って見ると、車掌さんを兼ねたおじさんがいてラジカセから音楽を流してました(♪汽車汽車ポッポポッポ・・・じゃない曲の方、出てこない・・・)ので、次に好きな連結器のそばということで二両目の一番前に座ったところ、視線を感じましたので前を見ると、ジッと見てます。 席を移ろうかと思いましたが、あれよあれよと沢山の人で身動き取れなくなりました。 え? こんなに人がどこにいたの? 暑いから資料館にずっといたのかも。 つーことで、彼の熱い眼差しに耐えに耐えつついることになりました(汽笛が鳴った時に視線が合うと恐いっすよ)。
  私の後ろに来たのはお母さんと2歳くらいのまだ言葉がちゃんと出来ない子供でしたが、十数メートル先には普通の在来線が通ってますので、それが通るたび「んーん、んーん」と体全体で電車が来たことを母親に伝えてました。 いつぞやのことが頭を過りました私は、そのことに成長のなさを感じること以前に、その子のお母さんが食べていて、たまに無理矢理にその子の口に突っ込む(これはマジでした)ポテトフライの方が気になって仕方がありませんでした。
  さてさて発車の時間です。 さっきからサービスで汽笛が何度も鳴ってますが、その都度泣き叫ぶ子供も勿論乗ってましたが、カメラマンはさすがに私達の写真を撮ってました。
  発車です! あれ? 一向にスピードが上がりません。 何度も汽笛が鳴ります。 子供は泣き叫びます。 汽笛の勢いとは裏腹で、勢いがあるだけにとっても悲しくなるくらいのノロノロ運転のままでした。 このスチーム号はこれ専用の短い路線で、途中公園に沿って走りますが、丁度公園に差しかかった時に、タイミング良くおやじが運転するママチャリがやってきたんですが、余裕で追い抜いていきました。 そうかと思うとこの公園に住んでいるんだなっていう人が木に横たわってたり、『キートン将軍』にもこんなギャグないぞ!っていうのどかな風景を楽しみながら、1キロくらいでしょうか、折り返しまして終了です。
  で、この3:30だったか4:00だったかの回の後は、スチーム号が車庫に入るところも見せてくれるので、5〜6組の親子と私と、勿論彼(まだ紐に気付いてない)。 カメラマンも引き続きパシャパシャ。
  さっき小刻みな折り返し運転をしていたC−62とスチーム号の8630が、車体を冷やすために水を入れたり、石炭を補充したりして、それぞれ車庫に入りました。 ターンテーブルを使っての移動はワクワクします。 一番近くで見たい少年はあっちへ移動、こっちへ移動と大忙しでした。
  車庫を見ると黒煙が壁についてしまっています。 今入ったC−62もそうですし、スチーム号も。 で、その隣にはD−51があってそこにも黒く跡がついてます。 ということはD−51に乗れることもあり? 慌てて入口でもらったリーフレットを見てみるとD−51の写真があって、そこには「スチーム号」という丸いプレートがかかっていて、さっき乗ったのと同じおもちゃのような客車が2両ついてました。 週末だとデゴイチだったりするのかも!
  いつかまた来て、D−51に乗ろう! と決意してSLたちにさよならしました。
  つづく・・・。
8月 7日(水)
  はい、大宮へ来ました。 電車でGO!(♪ボクの前は他人、ボクの横も他人・・・)
  はい、嵐山に着きました。 竹薮の中を虫の大群と陽の光と戦いながら大河内山荘前へ来ましたが、勿論、時間前です。 昨年ほどではないにしろ10分くらいはつぶさないといかんだろうなって思いながら、亀山公園展望台へ。 朝のジョギングをしているおじさんがストレッチしてましたが、丁度終りかかったところらしく、すぐ居なくなったので、軽く朝食替わりの持参した甘色を出したら、あーーーー! ほとんどこなごなに・・・。 バスで足元に置いていたりしたからだ・・・。 シオシオのパ〜。
  ま、大河内山荘に入ればお抹茶とお菓子が出るし、気を取り直して行きました(ほら、今年はもう入るよ〜だ)。 でも、入口でこう言われました。 「すみません、まだお抹茶の用意ができてないので、先に園内をご覧下さい」 へ? またもシオシオのパ〜。
  でも、さすがにこんな時期に開園早々に居るやつっぁいなんでして、今年もひとりじめ。 「くそあぢー」 そんな御下劣な単語が過りながらも、メチャメチャ暑くなってる赤毛氈が敷いてある台に寝そべって空を見上げますと、澄みきった青空にモコモコっと白い雲がちょこっとあって、そのず〜っと上の方に鷹(でしょうか)が悠々と弧を描いてました。 鳩なんか暑くて溜まんないから日陰に身を置いてたりしますけど、ああやって上空高く飛ぶ鳥は気持ちいいんでしょうねぇ、あぢーとか言ってるんでしょうか。
  ずっとこうしていて万が一寝てしまったら死んじゃうので、とりあえず一回りしてみまして、持ち主の大河内傳治郎氏のを紹介する所があるので、そこに行きました。 勿論、展示物や特大パネルが新しくなってるわけもないんですが、いつ見ても丹下左膳のパネルは持って帰りたいくらいカッコイイです。
  昔は四方にボタンがあって、押すと映画からとったんでしょう、音声による名場面紹介がありました。 が、押しても声が出ないものや、出たとしても何言ってるのか元々が判り難い人なので、映画を知ってる人には何とか理解できるかなっていうもので、その凄さや素晴らしさが伝わり難いものでしたが、それを映像で紹介するようになってますので、行かれる方は是非。 ものはマツダ映画社にある「乱闘場面集」からのものです。 『謎の人形師』というのがオススメです。
  さてお抹茶と思って戻ろうとしたら、50人はいたでしょうか、大陸系の方々の団体さんがやってきて、一気に繁華街並の賑やかさになりました。 こりゃ御免だと、そそくさとお抹茶をいただきに休憩室へと飛び込み、一服。 極楽、極楽(ブースカですと「バラサ、バラサ」ってとこでしょう)。
  元気になって、さぁ、トロッコ列車〜保津川下りだ(去年と同じルート)! と山荘を後にしました。
  つづく・・・。
8月 6日(火)
  え〜、まずこうして書いているわけですから、当初の心配のもとであるワンカップは大丈夫だったわけですし、且つ昨年のようなシュウマイ一気食いおじさんもいませんでした。
  斜め後ろが二人連れの若い子だったんで、メールをカチカチやったりお菓子をクチャクチャ食べたりペチャクチャおしゃべりしたりしたらどうしましょう・・・と思いましたが、出発とほぼ同時にグースカ寝てました(京都駅に着いてもねぼけてました)。 前の席の学生らしき男の子は座席を倒すのに丁寧に断ってくれて、昨年とまったく違う出だしで、幸先が良いのかな? それとも・・・などと自問自答していると、ウトウトと。 ハッと思ったら一号線で清水の入口附近に出たところでした。
  途中、高速で事故があったらしく(まったく記憶なし)30分遅れでしたので、京都駅に着いたのは6:40くらいでしょうか。 やや曇空で、しかも風があって気持ちが良い! このまま暑くならなかったりして・・・と思いながら東本願寺へ。 既に20人弱の観光客がパラパラといましたが、その半数以上が巨大な外国人でした。 ここのお寺はさすがに巨大ですが、その中にいても巨大に見える外国人って・・・。 彼らは既に汗だくでした。
  さて、昨年はそんなつもりはないままに一時間くらいもかかって四条通りに出まして、変な珈琲屋さんに入りましたので、今年もそこからスタートだということで、確か去年はこのコンビニを左に入って平日の始まりを脇見覗き見しつつ路地をぐるぐると探索したんだっけなぁと思い同じ行動を。
  やはり数十分の差というのは大きく、マンションからは出掛けるOLさんや私をチャリで追い越すサラリーマンなんかに多く出会いました。 こういう時に「フフフ君たちは今日も労働かねぇ、私は違うんだよ・・・」とどうしても思ってしまうという西田某という知人がいますが(知ってる人だけ笑いましょう)、私はそこまでは思いません(ホントです)。
  路地も去年入らなかったような所を行ってみて何か古い建物でもないかなって探していると、ありました。 こりゃ古いぞ。 もしかすると戦前じゃないか? っていう四階建てのビルがありました。
  入口には「セコム」のシールが貼ってありましたが(ハッタリじゃないのかねぇ、意味ないし)、どうもこのモダーンな概観といい、各階の天井の低さといい、入口の狭さといい、五勺三寸が基準だぞと、中に入ってみました(いけないのは判ってます)。
  入ってすぐの階段自体もそうですし、手摺もそう、二階にあるそれぞれのドアや、むき出しのパイプ類、まったく専門的ではないですが、勝手な勘によると昭和10年代前半かな、つまり1930年代後半っていう臭いがしました。 でも、朝ですから静か過ぎるんで妙に嫌な感じがするんで、上までは行きませんでした。
  とりあえずデジカメ一枚。 ・・・後日概観がアップされるでしょう。
  そんなこんなで、四条通りに出ましてた。 「え〜っと・・・確か古い建物を外観だけ残していたスーパーがあったよな」って見ると、ちょっと先に。 思ったよりも大宮方面に進んでなかったです。
  で、昨年の半地下みたいな珈琲屋さんへ。 いらっしゃいました。 ちょっと猫背の緩めのパンチパーマの50過ぎのおじさん。 お店は7時からですけど、まだ誰もいません。 時計を見ると7時45分でした。 去年と同じ場所に座り、大好きなモカを。 一杯ずつ豆から挽いてくれるのがいいですね。
  スポーツ新聞を見ながら8時になったら出ようかと思うと、馴染みらしいお客さんが入ってきました。 その直後にとっても若い大学生風な女の子が。 「おはようございます」 「え? この子もお馴染みさん? こりゃスゲー店だ」と思うと、ただでさえ狭い店内(丸テーブルが2つとカウンター席が4つくらいで、あとは豆だらけ)のどこに行くんだろうと気にしてますと、エプロンをし始めました。 「え? バイト? この狭い店で? 恐るべし!」
  そ〜なんです。 バイトだったんですね〜。 それにしてもホントに狭過ぎるこの店ですが、8時を過ぎるとお馴染みさんがモーニングを食べに来るのかもしれないですね。 そういう店なんでしょう。 そのための要員。 おじさん動きがとってものんびりなんでさばき切れないと思うし。 で、このおじさん、たたでさえ長めの顔なのに、彼女が横に来て(つまりカウンターの中)「おはようございます」って言うと、正に鼻の下をデレ〜って下げた風(ゴリラの物真似でやるような顔の下半分)で何も言わないでニコニコしながら逆の方向を見てるもんだから、「何ですか、もー。 変な顔〜!」とか言われ、体を揺すってました。 娘みたいでかわいいんでしょうねぇ(それ以上の感情があるのかどうかは不明)。
  と、そんなこんなで8時を過ぎたので、またちょっとプラプラしながら、昨年同様、大宮から嵐山まで電鉄に乗りました(7月から200円均一になってました)。
  あれ・・・ちょっと待って。 去年よりペースが遅いですねぇ。 決して意図的ではないです。 早々と進むつもりで書き始めたんですよ。 ホントです。 でも、色々と思い出してくるんですよ。 で、つい・・・。
  つーことで、明日はもっとピッチあげますです、ハイ。      
8月 5日(月)
  別に昨日の宣言を焦らす気があってのことではないことを予め申し上げておきまして、ここ数日の下界での様々な変化についてですが、追いうちをかけるU○Jの不祥事(あれってそもそも杜撰だっていうこともあったんでしょうけど、客足を取られた別の業者が仕組んだとかいう二時間ドラマみたいな結末じゃないのかなって思ったりしますが)、末期症状の見え掛けたようなモー娘。に早々と見切りをつけた後藤某の脱退(卒業って言うんでしたっけ)とかではなくて、お札のデザインが変わるお話。
  教科書に次いでまたも漱石が世間から消えます。 今年のプロ野球オールスターが「坊ちゃん球場」だったり、街中を「坊ちゃん列車」が走る地元ではかなりのショックかもしれませんが、今や漱石を読んでいなくとも住み難くない世間ですからねぇ。 
  そうは言っても、年寄り集団の官僚にとっては明治はまだまだ遠くはないらしく、一葉と英世になってしまいました。 共通することは、貧乏な家に育ち、最期は病死したってことでしょうか。 ああいった人選って誰がすんのでしょうねぇ。
  早く大正から昭和にかけて活躍した人間にしてくれよーみたいな声もあるんでしょうが、年寄りの話だと「同世代的感覚」があって実感がないっていうらしいです。 そりゃそうかもしれないけどさぁ、戦争を知らない子供たちの子供が成人になってんだから。 アトムが復活するらしいですが、アトムが懐かし〜っていうのは既に半世紀は生きていないと駄目なんだからねぇ。
  こういうのをジェネレーション・ギャップって言うんでしょうけど、「あんた、ジェネレーションって境目が幾つあるっていうのさ!」というような反論が聞こえそうです。 でも、塩爺(彼がそうという訳ではないでしょうけど)らからみれば、安保世代もクリスタル族世代も今の茶髪のアホどもも、み〜んな「アプレ」で括っちゃうんですから、境目はひとつなんだと思うんですけど。
  ま、死に方はどうでもよく、生前の偉業で評価されるんだったら、軍人の復活とかいうのはどうなんでしょう。 大バッシングでしょうけど。 偽造し難いという点で、髭があるとか髪がふさふさということが良いというのですから東条英樹は駄目ですね。 軍人は胸に勲章沢山つけてるから細かくっていいんじゃない。 帽子被ればいんだから。 乃木将軍なんか最適じゃない! 爺たちには憧れの人だったろうし。 北方領土を返せーみたいなメッセージっつーことで。 今の若者に希薄な國を想ふ心をふたたびーみたいな。 想い過ぎでみんな腹切ったら困るけど(腹切りはパン猪狩に任せておいて・・・って亡くなってるけど)。
  それと総理と塩爺が慶応ってことで一万円は変えないっていうだったら、二千円も含めて、芥川、太宰、川端っていうのはどうでしょう、最期が自殺っていう共通点がありますが。  二千円が太宰ってなれば、扱いにくく普段あんまり人との接触がなくってて、ほらピッタリでしょ? 梶井基次郎とかは駄目? インパクトある肖像だけど。
  で、明日からちゃんと京都の話でも・・・。
8月 4日(日)
  佐野周二さんじゃないですが「只今、帰って参りました」
  いやぁ、歩いた、歩いた。 食べた、食べた。 飲んだ、飲んだ(酒じゃありませんが)って感じでしょうか。
  昨年は、その時点で「今年一番の暑さ」という日でしたが、今年は途中雲が太陽を隠したり、夕立があったりもしましたが、何せ風がありましたので、とても過ごし易かったです。
  ま、普通なら「普段の行いが良いから、風も出て穏やかだった」とでも言うのでしょうが、「死ぬ程の暑さ」を期待して行ったのですんで、逆なのでしょう。
  今回はデジカメを持って行きましたので、ビジュアル面からもお楽しみ(?)できる・・・はずだったのですが、当パソコンのCD−ROMが調子が悪く、付属ソフトを読めません。 暫くは今まで通り文字のみでお送り致します。
  昨年のような変な引っ張りをしても(って、初めからそういうつもりだったんじゃないんですけど。 どこかに言い訳を載せたと思います)面白くないんで、視点を変えてって思ったりもしたんですが、別に「観光してきました!」って言える程、観てはいないんです(冒頭にある通り)。
  寝ている時間は別として、ひとつの所にじーっとしている時間が一番長かったのは、1日のノーヒットノーランの試合を6回くらいからず〜っと観てしまったってことでしょうか(気が付いて良かったです。 なかなかテレビ中継で観られることは少ないですからね)。 それだけ落ち着いてないってことです。
  昨年同様、仕事が終ってから、食事してお風呂入って(そう言えば去年は『エクスプレス』観てたんですねぇ)、22時50分の深夜バスで出発、昨夜の19:50京都発のひかりで東京駅八重洲口に出たのが、出発とほぼ同じ時間でしたので、丸三日ちゅーことでした。
  さてこの72時間、果たして人様のご参考もしくはお暇つぶしになるや否や、乞う御期待ってところですが、別に日本に居なかったわけでもないし、俗世間とは一切関わりを持たずに過ごしたというわけでもないですので、私自身に大きな変化はないんですが、上記のノーヒットノーラン以上にショッキングな出来事がありました。
  「♪ど〜おするぅ〜! ア〜イフルぅ〜!!!」でお馴染みのCMが、メロディそのままで、変なおねぇちゃんの声に変わってしまったことです。 シャンソン歌手がしくじったようなあの裏返ったのが良かったのに・・・。
  あとは小林克也さんみたいな感じで女の人が言う「♪サンキョ〜ゥ」しか楽しみがなくなってしまいました。