和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



7月30日(金)
  以前、書きましたが(⇒GO!)、今日の市場で少しですが、関東大震災の焼死体の絵ハガキや紙焼き写真が出ました。
  その中の数枚の写真は和紙につつんで保管してあったみたいで、表書きに”関東大震災焼死体写真”とペン書きされてました。
  いやぁ、それにしてもツライです。 絵ハガキは印刷ですし、小さめですから、どうってことないんですけど、紙焼きがキャビネ判なので、結構なものでした。
  私はそちらの方の研究者ではないですので、今までに手にとってじっくり見たのは100枚以下でしょう。 そんな具合ですので、大体のパターンとして覚えているものは、ざっとこんなものでしょうか。
  @池や川に群がっている状態のもの
  A広めの道(周りの建物がまったく無くなってるのですけど、一応、道)に並べられてあるもの
  B数十体単位で山をつくってあるもの
 で、@なんかですと、そりゃ、熱いから水を求めて飛び込んだんでしょうねぇというのが、よく判ります。 重なり合って、力尽きた感じです。
  Aは、大概が市の役人(この頃は東京市です)が、どこかに映っています。 人が通れるようにするために、道の端の方に並べたんでしょうね。 その列がずーーーーーと向こうの方まであってフレームに収まりきれない程です。
  B余りに数が多すぎて仕方がないのか、それとも時間が少し経ってからのことかは、よく判りませんが、幾つかの文字通り”黒山の人だかり”状態。 それがいつくかあります。
  で、今回見た写真の中には、@とBの掛け合わせのようなものがありました。 すなわち、”余りに多過ぎるので、とりあえず、この下に溜めよう”という指示の元だったのでしょうか、高さで言えば7〜8メートルはあったろう高台あたりまで、山が築きあげられてあるというものでした。 あまりの衝撃に凝視できませんでしたので、もしかすると下は川ではないかもしれません。 兎に角、高いところから次々と捨てていって、出来上がった山ということには間違いありません。
  当然、あの頃の日本人の神経は今の人より(少なくとも私よりは)図太かったでしょうし、ああいう極限状況下での感覚ということもあるでしょうが、私には出来ないですねぇ。
7月26日(月)
  ちょっとちょっとぉ〜、水臭いじゃないの〜。 東京に来るなら来るって言ってくれれば、何とかしたのにぃ〜、ったくもー!
  と、心では思いましたが、こちらが一方的に知っている人なので、無理です。
  誰かって? そう、あの中島アナです。 ここではお馴染みの「京都チャンネル」の。 それも、一昨日の土曜日だって言うじゃですかー。 ほんとにぃー。 一昨日は明治座にいましたよ、梅沢劇団。 今回は今ひとつだっただけに、差し替え可能だったのになー、結果的にだけど。
  ちなみに次回の梅沢劇団公演は12月です。 もちろん明治座。 今度は「いがみの権太」をやります。 昔、ビデオが出てましたね、そういえば。 それから「年忘れ、怪獣大進撃」みたいなタイトルがついていた舞踊ショー。 猿之助さんのいない今は、こちらに期待をするしかないですね〜。 みなさんも、観た方がいいですよ、中途半端なもの観るんだったら(←何とは言いませんが)。
7月25日(日)
  フジテレビの27時間テレビは面白かったですね。
  当然、全部は観てませんけど、24日の深夜、フジとテレ朝がリンクした同時生中継は、テレビ業界では画期的なことなんではないでしょうか。 世間は「ふ〜ん」かもしれませんけど。
  最近、スポーツ・イベントで民放各局の女子アナが集って番組CMに出るなんていうのがありますし、こうCSが増えると、地上波でも「テレビ局でござい」っていう風に威張っていられないですしね。 それこそSMAPがひとりずつ日テレから順に出てってことなんかもできますし。 人数もちょうどですから。
  今、思い出しましたが、加藤茶さんの披露宴をテレビで放送した時、ドリフで凄かったですから民放各局のお偉いさんがスピーチしたんです。 それをダイジェストで編集して流したんですが、ドリフは4〜10までしか番組を持ったことがなかったみたいで、12が呼ばれてなかったんです。 そして彼らに次いで出てきた植木等さんが「え〜、12チャンネルの植木です」って言ったので大爆笑でした。 そこんとこだけよく覚えてます。
7月23日(金)
  今日の市場で面白いものが出てました。
  「日本刀の近代的研究」 海軍大佐 小泉久雄著
  昭和8年3月10日初版ですが、同年6月5日付の再版です。 丸善の発行です。
  ここまででしたら、普通にちょっと高めの刀剣の本ですので珍しくないですけど、何と、みなさま、献呈本なんです。 相手はと言いますと、この人。
  東郷元帥閣下。 ね、これで世界で唯一の本になります。
  で、これが私が落札いたしました。 ということで、月曜日以降に、3丁目店に並ぶでしょう、たぶん。
  もうひとつ、興味があった宮武骸骨の書簡はダメでした。 この人、手が震えるので鉛筆書きなんですね。 自分で冒頭に断ってました。
7月22日(木)
  「お笑いマンガ道場」の鈴木義司さんに続いて、今度は星セントさんが亡くなりました。 またひとつ”昭和”が消えました。 正に「昭和は遠くになりにけり」ですね。
  私にとっての「お笑い・・・」は、「頭の体操」じゃなくて「マンガ道場」でした。 子供のときに漫画家になりたかっただけに、この種の番組は面白かったです。 司会者の顔がとってもユニークで、車だん吉さんが意外に絵が上手かったり、ずうとるびの今井某さんが左利きだったり、川島なお美さんが若かったりと、思い出すと色々あります。 その中で、富永一朗さんとの攻防みたいな展開は、当時の「笑点」での歌丸VS小円遊みたいで好きでした。
  星セント・ルイス。 これで世の中がどちらがセントでどちらがルイスか判断つくようになりました。 このコンビを東京漫才の雄としてMANZAIブームに乗せようとした経緯があったそうですが、結果的にブームに乗らないという姿勢をとったためか(?)、”田園調布に家が建つ”止まりで終わってしまいました。
  当時のブームには私も嫌悪感があったので(と言っても、「THE MANZAI」は観てましたし、「お笑いスター誕生」もとんねるずが出てくるくらいまでは楽しんでましたけど)、あの頃はB&B以外の連中は受け付けなかったで、逆にセントルイスはテレビでよく観ていた方です。 ”地下鉄漫才”の青空三球・照代とか。 でも、照代さんは亡くなってしまうし、セントルイスは段々普段の仲の悪さが舞台上にも感じられ、ただ早口で何を言っているのか聞き取りにくいだけの標語屋さんという印象ですので、たまにNHKなんかに出ていても観なかったですね。 私にとって東京漫才は、その後に昭和のいる・こいるを知るまで停まってました(彼らも今のような”はいはいはい”を身振りでやるっていうギャグをしなかった面白かった頃です)。
  これからどうなるんでしょうか。 何か当時の話でも出てくればよいと思います。  ”ツービートに押されてしまった漫才師”というレッテルを貼られたままですから、当の”ビートたけし”が語ってくれたらなって期待します。
7月21日(水)
  今日も暑いですが、昨日を体験してますと、何てことないですね。 体ってすごいもんです。
  天候と全く関係ないんですが、関西へ行って、私の場合、ほとんどが京都になりますが、何が「いいな〜」って思うかと言いますと、買い物をしてお店の人に言われる「おおきに」「ありが・とう(”・”を入れたニュアンスをお汲み取りくださいまし)」ですね。
  こちらの「どうもありがとうございました」とは違う、いい気持ちがします。 実際に心がこもっていなかったとしても、そんな気がします(今までにそういうことがあったのかどうかは、判りませんけど)。
  最近、こちらの食べ物屋さんで気になるのは、店員の受け答えの基準となっているのが、ファースト・フードとかファミレスのようなチェーン店化した物言いです。 社の方針として徹底させているんでしょうけど、例えばオーダーが入ったら、全従業員が「かしこまりましたぁーーー!!」って言うところがあります。 もう条件反射化しているんですよ、それが。 例えば、厨房付近にいるわけでもなし、接客しているわけでもなし、ただまったく離れた関係ないところでテーブルの片付けをしている店員が、突然「かしこまりましたぁーーー!!」って。 それも手を止めるわけでなし。 不意をつかれるとビックリします。 「スネークマンショー」の”わかりましたー、親方ぁーー!」みたいなテンションです。 そもそもオーダーに対しての「かしこまりました」でしょ? やる方は、「やれ」って言うからやってるだけでしょう。 やらす方は何を思ってかわかりませんけど、むかし流行った経営者の何とか教育みたいなもんでしょうか、あほかいなって感じですね。 そのくせ、お客が買える時は全員が「ありがとうございました」とは言わないんですよね、レジの人と、たまに傍にいたウエイトレスぐらい。 そっちを徹底せい!って感じです。
  それとは逆に、明らかな新人さんが「ありがとうございました」と誠実な反応をするのはいいですねぇ。 ファーストフード的な能天気で非感情的な発声じゃない場合。
  週一で行っているランチのお店は結構横に広いところでして、その半分がバイキングです。 こちらは時間のたっぷりある主婦層で埋まってますが、普通のサラリーマンたちは、普通にランチをしてまして、ドリンク&サラダバーが”売り”です。 私の行く1時過ぎには比較的空いてます。 バイキングのお客さんが少ない場合はとても静かです。 その辺がビアホール系の所と違います。
  で、私が食べ終わろうとする1時半過ぎくらいには、新規のランチ客はないので、数人になってますから、従業員の声がよく通ります。 今日のことです。 このところ3週間ほど行っていなかったんですが、どうもその間に入ったのか、みたことのない若い女の子がいました。 ここの制服は男女ともバーテンさんが着る様な格好をしてますが、まだ着慣れていない雰囲気にも見えます。
  6人グループの中年サラリーマンが帰ろうと席を立ちました。 「今日は○○さんのおごりで・・・」「いやぁ、どうもごちそうさまです、ガハハ」みたいな、女子高生と同じように所構わないオヤジの大きな会話が聞こえてきました。 従業員の女の子は、私の座っているそばにある空いたテーブルの片付けをしてました。 ひとつひとつを丁寧にやってまして、「さすがに新人さんだなぁ」なんて思ったりしてました。
  そこへ彼らが帰るので、慌てたのでしょうか、手を止め、2〜3歩近づくいて出た言葉が「ごちそうさまでした」。 さっきの会話が絡んでいるのかどうかはわかりませんでしたが、すぐに「あ! 失礼いたしました。 どうもありがとうございました」と訂正しました。 サラリーマンは、一瞬キョトンとしたようにシ〜ンとなり、「いえいえ、こちらこそごちそうさまでした」「どうもどうも」なんて言ってました。 女の子は真っ赤になって何度もお辞儀をしてました。  私なんぞ、前の会社でも入社早々十年選手みたいな態度でしたから、そんな可愛げなぞ、微塵もなかったですねぇ。 そういう意味で、こちらも「ごちそうさまでした」って思えた、微笑ましい瞬間でした。
7月20日(火)
  今日のあの日差しは何だったんでしょう!?
  日差しが痛かったです。 お昼くらいに大手町界隈にいましたが、どうりでどうりで、もうちょっとで40℃でしたからねぇ。 茹で上がるよりも干からびてしまいますよ、まったく。 で、場所によっては大水害ですからねぇ。 どうなってるんでしょうか、日本列島は。
  災害地の方々には申し訳ないですけど、戦後間もないニュース映像を思い出しました。 戦争で生き延びたのに、この有様という風な映像の数々。
  最近、映像化のコストが抑えられるようになったためなのか、戦前から戦後にかけてのドキュメンタリーなどの記録映像が続々とDVD化されてます。
  さすがにこの私でも躊躇っているのですが、満州ばっかりの3枚組のものがあります。 観ては観たいんですけど、ドキュメンタリーって買えないんですよねー、昔っから。 人からは「無駄」とか「無意味」とまで言われてしまうような映画は買えるのに。 って、またマルクス兄弟のBOX買っちゃいましたし。 そうなんです。 出たんですよねー。 MGM時代の「オペラは踊る」から「二挺拳銃」まで5作品を4枚にして、たしか別の会社だったような(もしかしたら記憶違いかも)「捕物帖」を加えたものです。
  既にパラマウント時代の後半3作品(5作品のうち)をBOX化してますが、LDで持ってますので、そちらはやめておりました。 一方で、貧乏性ゆえという理由もありますけど、何か「特典映像」が余程のものでないと買い替えっていう気になりませからねぇ。 でも、今回のBOXは意味不明の短編やアニメ短編などの作品が沢山入ってましたので・・・、ということではありません。 聞いたことのない作品たちに、ちっともありがたくない気がしたんですよ。 中には実はカメオ出演してました、とかいうのもあるのかもしれないけど、マルクスとまったく関係ないだろうって。 そういうことで実際には6作品で1万円を切るという値段に心動かされました。
  で、早速観ましたよ。 何ですかねぇ、本当に関係ない! MGMのものだというだけ。 聞けば、最近はそういう風な売り方をするDVDもあるとのこと。 2度と観るもんか!って感じです。 っ言っても、本編だって観るんかい!って聞かれれば、「そうねぇ・・・」というぐらいにしか答えられませんけど・・・。
  ま、そんな中で1本、グルーチョ(コアなファンには”グラウチョ”と表記しないと怒る人もいるんですけど、私は気にしません)のインタビューがあったのが儲けものですね。
  でも、”マルクスって好きなの?”って聞かれても、確かに「はい!」とは言えないですねぇ。 スラップスティックの中に入れることすら拒否したいし。 私の中ではサイレント期のコメディの破壊力を秘めてないとスラップスティックと呼びたくないというのがありますで。
  ま、そうした定義はいいとして、確かにパラマウント期のものとMGM以降のものでは、極端に作風が違います。 何にもしない末男のゼッポがいるといないとでは、グルーチョがボケる相手がいませんし、MGMの大好きな大判ミュージカルや甘ったるい恋愛シーンなど、マルクスとは対象的なものが盛り沢山ですんで。 じゃぁ、何で買うんだって言われても、何だかんだ言って、ハーポが好きだからでしょうか。 そんなもんです、ファンて。 チコのピアノも好きです。 
7月19日(月)
  観ました、観ました。 京都チャンネルの「山鉾巡行完全生中継」。 4時間です、4時間! それも、KBSが仕切ってましたので、関テレの中島さんは1秒も映らないのに。
  いやぁ、でも相当の迫力でしたね〜。 実際にあの場所にいたら、さぞかし・・・って思いましたけど、四条河原町あたりで 38℃だそうです。 低温の私なら、この体温だったら完全に寝込んでしまう温度です。  しかも照り返しがあるから、大変でしょうね。 観るのも、そしてやる方も。 ご苦労様でした、って感じです。
  あれは、何でなんでしょうね。 好きな街だから、そこの街をあげての行事も感心があるっていう。 同じ祭りでも、深川のや三社祭なんかは、うぜーって思っちゃいます。 歴史を感じるかどうかっていう違いでしょうか。 祇園祭 → 八坂神社 → スサノオノミコト だから?
  兎にも角にも、そのうち絶対現場に行くぞー!
7月16日(金)
  さて、今晩は祇園祭の宵山です。
  あー、行きたいー! 「あー」も 濁点つけちゃうぞー! 「あ゛ー!!」
  明日は山鉾巡行の生中継で我慢、我慢・・・。
7月14日(水)
  東京はお盆なんですが、先日、うちの近所にある小さな橋で迎え火をしている人がいました。
  帰るまでに玄関前、と言っても、東京じゃ狭いですから、玄関は公道に面してますので、外でということになりますが、所々で見受けられました。
  例えばおかあさんが一人でだったり、おじいさんが一人でだったり、家族4人でであったり、小さな子供同士でだったり。 一様にしゃがみながら火をじっと見ていました。
  深川という土地柄もあるんでしょうが、こういうものは残っていって欲しいものですね。
7月13日(火)
  夏の甲子園で延長25回を戦った試合がありました。 中京商と明石中というところが対戦しまして、中京商がサヨナラ勝ちしました。 昭和8(1933)年のことです。
  この試合に1番・右翼手で出場し、しかもサヨナラにした人が亡くなったそうですが、この方は”中京商でベンチ入りした生存する最後の選手”だったんだとのこと。 明石中の方の状況はわかりませんが、サヨナラの最期というのが運命的ですね。
  小学生の時、夏の高校野球が楽しみでした。 まもなく200勝になりそうな工藤投手が出ていたのは覚えてます。 奈良の天理とか、沖縄のトミシロ(漢字がわかりません)とかが頑張っていたような記憶があります。 天理高校は、当時はそういう宗教があることを知らずに、ただ紫の帽子とアンダーシャツが”いい色だなぁ”っていうだけで応援してましたねぇ。
  図書館に行って、B5版の写真が沢山入っているような子供向きの野球の歴史の本をみて(”読んで”ではありません)、澤村栄治をカッコイイーって思ったりする傍ら、延長25回の”0(ゼロ)”を付け足したスコアボードの写真にスゲーって思った記憶があります。 昔の人は体力あったんだな〜とか。
  里見クが”最後の白樺派”って言われましたが、それはただ長生きしただけのことで、そういうのとは違いますから、地元のテレビでいいので、形にしてくれないでしょうかねぇ。
7月12日(月)
  昨日、こんな事件がありました。
  警察官に正式採用されるために入る警察学校というところにいる18歳の男性巡査が逮捕されました。
  彼は昨年、友人と共に女性宅に侵入し、MDプレーヤーを盗んだそうです。 別件でその友人が逮捕されたために、容疑が発覚してしまったということ。 そこの警務課は「このような者が採用されていたことは誠に遺憾」というコメントをしましたという、今時、深夜枠の若手お笑い芸人のコントでもないような話です。
  別の窃盗で捕まったやつは論外ですけど、彼は黙っていたにせよ、彼の意思で警察官になろうと思ったんじゃないのでは? それがダメなら、カツラつけてすましている警官もいるでしょう、そういうウソつきも処罰しなさいっていうのは極端すぎますでしょうか。
  彼が志願の上での話なら、することが終わったら、改めて採用してもいいんじゃないかと思いますけどねぇ。 青少年の気持ちが解るでしょうし。 「オレもな若い頃は・・・」みたいな。 痴漢やったり、盗撮したりっていうのが続いてるでしょうから、そういうのを教育しきれなかったのに言われたくないぜぃってな気持ちもありますよねぇ。
7月 9日(金)
  手元に「丙子うたひ日記」という 210×75ミリの小冊子があります。 発行元は檜書店という能関係の本を扱っている出版社で、今も健在です。
  今年は平成16年ですが、年配の方の中には今でも”昭和”に換算する人がおります。 「えぇっと・・・昭和で言うと今は16年だから78年か」なんて。 そういう方は「西暦は昭和の年号から25引くんだよ」とかを、得意気におっしゃいます。
  この日記は昭和11年のものでして、1ページ目には「昭和11年七曜表」とあります。 「七曜表」、つまり今の普通のやつです。 日曜日が左端にあって、赤く塗られてあるという。
  で、その次のページには「昭和大祭日曜表」というものがあって、こういう風な感じであります。











廿











廿



































廿











廿























廿

















































二十 一十
13 11 13 12 14 10 12 12
20 15 18 20 16 18 21 17 19 15 16 19
27 22 25 27 23 26 28 24 26 22 23 26
  29     30     31   29    

 さて、この表の2行目の”漢数字”は何だと思いますか? 月です。 当時は右から読み書きしますので、左端の「二十」は「20」じゃなくて「12」です。 12月です。 その下の”アラビア数字”は単純に”日曜日”です。 ですのでこれをみれば、どの月の日曜日はいつといつ、という風にひと目でわかるようになっているという! その上、もう一度、横に目線を移せば「七曜表」があるわけですから、再確認までできちゃう!!
  ま、それはそれとしてですねぇ、この表の左右にこう書かれてあるのです。
  (左)西暦 一九三六年
     建国 二五九六年
  (右)明治 元年ヨリ 六九年
     大正 元年ヨリ 二五年
  そうなんです。 結局ですねぇ、この時代でもこうして”今年は大正にすると何年だ?”みたいな人がいたんですよ、ってことです。 そのための表なので、こうまでしてつくったことは大して意味はありません。 暇でしたら眺めてみるのもよきことかとおもひます。
7月 8日(木)
  こう暑いと熱中症にでもかかってしまいそうです。
  朝の通勤時おことですが、信号待ちしていますと、60歳前後くらいの男性がママチャリでやってきました。 前かごにはブルドックの子供が乗ってまして、頭から背中にかけて、白い普通のタオルが巻かれており、可愛かったです。
  ところが、この男性を見ると、???  そうなんです。 カンカン帽を被っていたんです。 少し年季が入った感じでしたので、この方の中ではカンカン帽は日常なんでしょう。 最近の若者がやる謎の和風ファッションのノリと違うというものがありました。
  いやぁ、実はカンカン帽を日常で使用している人をはじめて見ました。 非日常はありますよ、モダンカンカンの舞台とかで。 正直、少し驚きました。
  そうそう、最近の若者がやってる古着とか和モノとかって、それ自体は、自己の好き好きですから、勝手ですけど、それを仕掛けている側の感覚ってぇのが、ちょっとねぇ。
  どこだったか、”ハイカラ○○”とかいう名前をつけているところがありましたが、内容は、チョット前流行った”懐かしの昭和30〜40年代”でした。 「どこがハイカラやねん!」ってやつです。  かと言って「モダーン」でもないし、仕方がないのかな。 て言うか「モダン」って行ってもピンとこないでしょうしね。 チョキチョキズでもわからないかもしれませんしねぇ。
7月 7日(水)
  七夕です。
  それとはまったく関係ないですが、昨日・・・え〜っと、正確には今日ですね、0時30頃、新橋方面から帰ろうとしますってーと、オリヒメさんみたいなキラキラしたおねーちゃんやおばちゃんを本当に沢山見ました。 と、言いますのは、時間的にあの辺界隈が一斉に閉店したからなんですね。
  すれ違いざまの印象なので、正確ではないかもしれませんが、古い言い方で失礼しますけど、いわゆるスマートに立ち振る舞っている男性ってーのは比較的若めでしたけど、「じゃーねー、バイバーイ!」みたいな大声を出しているのは、やはりオヤジでしたね。 おもしろいもんです。 嫌がるおねーちゃんをタクシーに引っ張り込もうとしてたりする典型的な後者の代表なんかにも遭遇しました。
  いやぁ〜、今でもいるんですねぇ、こういう人。 そうですねぇ、見た目は東映の社長シリーズ(?)に出てくる進藤英太郎さんみたいな感じとでも思ってくださいまし。 ね、わかるでしょ?
7月 6日(火)
  近鉄・オリックスの合併問題が盛り上がってますねぇ。
  あの「家族ゲーム」撮った監督にソックリな若社長さん(特に口元)は、色々言われてますが、そんなに買収するのってダメなのかねぇ。 そりゃ、巨人は昔っから同じでしょうけど、今のライオンズだって西武が買う前は色々あったじゃない。 それこそ、映画産業が上向きだった頃には一時期複数の会社がもってたし、国鉄だってそうだったこともあったんですから。  親会社がコロコロ変ることで選手に負担がかかると言やぁそうかもしれませんけど、実際コロッコロ変わってたんですからねぇ。 
  お年寄りが”今”についていけないことは恥ずかしいことでもないんでしょうけど、あのくらいの人物ともなれば、そうとは言えないプライドってぇやつなんかがあるわけなんでしょうね。 別に青少年への害が予想される企業でもないわけですから、いいじゃないですかって思いますけどね。 今や、AV会社が夢のあるアニメをつくるという時代なんですから、そういうことも知っておかないといけませんねよねぇ。
  でも、名乗りをあげたのが、他の業界だったら、どうだったでしょうかねぇ。 19世紀に創業した紙を媒体にした情報産業を脅かしているメディアって映っているのかもしれませんよね、詳細などわからないままの思い込みってやつで。
7月 5日(月)
  一体、梅雨はどこへ行ってしまったのでしょうね。 昨日なんか、大阪は36℃もあったんだそうです。 こんな調子なら8月には50℃になってしまうかもしれません(な〜んて毎度のベタなネタで失礼しました)。
  歌舞伎座が始まりました。 今年は30数年続いた「市川猿之助奮闘公演」が、本人の体調不良により不可能となりましたので、代打で名乗りをあげましたのが坂東玉三郎さん。 それも、かつて大当たりをとった「桜姫東文章」という、長年封印してきた(?)ものを引っさげての御登場です。
  彼の舞台は、過去の自分との戦いです。 それも ”こんな役者がいたんだ!” ”すんごく綺麗・・・” などとノーミソ・バーン(人のギャグです)の衝撃の経験のあるお客さんのもつ過去との。 そういう意味で出すに出せずにいたのかもしれない作品ですから、期待も大きいことでしょう。 ”生まれて初めて7月の歌舞伎座に行きます”みたいな人も多いかと思います。
  さて、そこでポイントとなるのは、大抜擢をされた猿之助さんのところの若手の一人で、国立劇場養成所出身の市川段治郎くんです。 彼が、はじめは当時の市川海老蔵(現團十郎さん)、その後は孝夫(現仁左衛門さん)という2人でつくりあげてきた役をやるということで、ファンは期待と不安との複雑な気持ちでいるのではないでしょうか。 御曹司ではない若手が大スターにどれだけぶつかっていけるかですね。 そこにあってはならないのは、遠慮でしょう。
  さて、どうなるのでしょうか。 楽しみです。
7月 1日(木)
  今年も半分終わってしまいました。
  京都では昨日、夏越祓がおこなわれ、今年半分を乗り切ったお礼と、厄落としと、あと半分お願いねということで、大きな輪をくぐるという行事がありました(ソースはもちろん、京都チャンネル)。 こういうのがあるっていうのはいいですねぇ。
  そして、いよいよ、今日から”祇園祭”のスタートです。 メインエベントの山鉾巡行は17日ですが、今年は何と土曜日! 行こうと思えば行けるのに、その日は演舞場で直美ちゃんを観なあかん・・・。 仕方がないので、生中継を録画して夜にでも観ることにします。 近いうち絶対生で観るぞー!