和紙

注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。

    



8月30日(月)
  東宝からかつての名作がDVD化され始めました。
  その第1弾として5本くらい出ましたが、やっぱり『人情紙風船(山中貞雄監督・1937)』がありました。 レーザーディスクがこれほどまでに下火になる直前、一度ディスク化されまして、その時の”売り文句”がデジタルリマスタリングでした。 画面上のチリを兎に角、取り除きましたということで、その結果を観たかったんですが、あの当時は何故か手を出しませんでした。 数少ない彼の現存作品でも、娯楽映画ということではないからでした。 その後、CSで観る事が出来て、その画質の向上にビックリしました。 買うかどうかはどうしましょうか・・・。
  で、そのラインナップを見たんですが、今回は、他に『青い山脈(1949年版)』とか『銀嶺の果て』とかありました。 その後、秋に向けて続々と出ますが、昭和30〜40年代の作品が主で、私としては”???”ばかり。 まったく出す基準が判りませんでした。 これが当たってもらわないと、次に続くことができないだけに、もう落胆しております。
  『青い山脈』は前後で3時間くらいもある長〜い仕上がりとなってますが、当時としては踏み込んだ題材や描写で、大ヒットしたそうです。 話は単純で、戦前の図式、例えば男と女、都会と農村といったものが崩れきってないゆえに衝突があり、それを民主主義とは斯くの如くでござ〜いという結論に持っていく、これも立派なプロパガンダです。
  「後編」の”本編”の前に”前編のあらすじ”というのがあります。 実はこれがなかなか上手くまとまっておりまして、”これで十分やん”っていう感じです。 ですので、3時間も観る時間がないという方は、「後編」だけでOKです。 これだと90分ないですから。 個人的には、芦川いづみさんが原節子さんのやった先生役の日活版が好きですが・・・。
8月29日(日)
  何とこの秋の人事異動により、久方振りに御登場仕りまする”あの方”が、朝のワイドショーに復活とのことです!
  また、生放送です! 朝が楽しみとなってまいりました。 料理番組も御卒業とのこと。 最近はトンと拝見せずおりますれば、最後の最後を見届けあそばしましょうでござりまするでありんすでごんす。
8月27日(金)
  以前にも書いたんですが(⇒GO!)、すっごく、すっごく、すっごく久しぶりに小津監督作品の『朗らかに歩め(’30・松竹蒲田)』を観ました。
  やばいですね〜。 伊達里子が自分よりず〜っと若くなっている・・・。 映画はそれがあるからねぇ・・・。
8月26日(木)
  何だかんだとオリンピック観ちゃってますね〜、自然と。
  はじめはそんなでもなかったんですが、あれはいつだったでしたか、女子マラソンを観ちゃってからですね。
  普段はマラソンは興味がないから、中継を観たことなんかなかったからなんですが、大体のタイムを知らなかったんですよ。 2時間10何分だろうくらいって。 だからたまたまつけたら、1時間50分近くだったもんで、「あ、もうちょっとだ。 あれ、それにトップじゃん、日本人!?」 それがいけなかったですね。 観ちゃいました。
  親が箱根駅伝とか、ずーっと観てるのも解るような気がしますね。 ただ走ってるだけなんだけど、何だか魅力的ですね。 やれって言われたら嫌ですけど。
  そんなこんなで、何かとワイドショーなんかもチェックしたりする今週でございました。
  昨日でしたか、新体操で綺麗なねーちゃんが出てましたね。 フラフープ投げたりしてました。 新体操ってコマネチ以降、知らないんで。
  今って、”アスリート”って言うんですね。 ”五輪”は使い続けているのに。 ま、その辺は平気なんですが、今、引っかかるのが”リスペクトする”っていう言葉。 ”リスペクト”っていう意味知ってんだね、偉いね〜ってなもんですか。 特に音楽系の人がよく使用しますが、今回も使っていますねぇ。
  そうそう、長嶋ジャパン。 負けちゃいましたね〜。 そりゃ、仕方がないですよ。 国旗に”3”って監督自身が書いちゃったんだから。 だから3位になっちゃった。 さすがメイクミラクルを予言・実行した人だけありますね。 ・・・って、いうネタを誰か使ったりしないかなぁ・・・。  
8月20日(金)
  今日の市場で「強國靴下更生器」というものがありました。
  足型プレートが3枚程あり、直径3センチくらいの丸い型(中に直径1センチくらいの穴がありました)が付属品でついているものです。 それらが縦長の袋に入っておりまして、3つ折の使い方が書かれた説明書が添えてありました。
  これで何をするかと言いますと、要は穴の開いた靴下をなおして再利用しませうということです。 小さな部分的な穴には付属の丸いもので縫いませう、しかし大きく底に穴が開いてしまった場合は、足型を底に付け、全体を縫いませう、という大胆なものでした。
  外袋には戦時中ですから仰々しいコピー、否、商業文句がありまして、”活せ廢品” ”廢品再生” ”新品補強” ”一足が数足に使える”などなど。 もちろん、”出せ! 一億の底力”もちゃんとあります。
  実用新案がとってある上に、三越のシールがありました。 何と素晴らしい商品じゃございませんか。 40銭です。
8月19日(木)
  スポーツ新聞系のWEBページで、こんな見出しがありました。 ”柔道中継打ち切りでNHKに抗議電話殺到”。
  それは総合でのことで、柔道男子90キロ級3回戦、泉選手の試合中、残り時間約1分となった時に「首都圏ニュース」に切り替えてしまったそうなんです。 関係者の話によれば、「当初からの予定通り」で、番組編成上、また「台風15号の接近もあり、公共放送の使命としてニュース放送も無視できない」ということで、止むを得ない事情であることを説明したそうです。 で、結果、抗議の電話は凄まじかったらしく、代表電話が一時つながらない状態となったそうです。
  昔から、高校野球や相撲などでもよくやってますから、特別なことという気がしないですけどね。 でもそこはやっぱりオリンピックですから、思い入れは凄いんでしょうから、「何やってんだ! コノヤロー!!」とキレまくるんでしょうね。 地元の何とか町に集まった特設応援会場の盛り上がりは、ホント凄いですよ。  選挙事務所みたいです。
  しかし、そうした抗議の電話をした人の、どれだけが受信料を払ってるんでしょうね。 その辺、調査できたら面白いかもしれませんね。
  今回は、女子柔道がいいですが、同じ女子でも団体競技はなかなかみたいですね。 個人種目は、”男子顔負け”的なウーマンリヴの残党(果たしているんだか・・・)が好みそうな言葉が適する人がいますけど、団体ともなると、全員そうとはならない、サッカーのゴールポストあたりのヘタリ具合なんか見ますと、身体能力が・・・って思ったりもしました。 体格的に勝っている人種の方が有利なんでしょうね。
  解る人がどれだけいるかわかりませんけど、オリンピックだー!という勢いで、家で中野忠晴の歌なんか聴いたりしてませんから。 その点はご安心くださいまし。
8月17日(火)
  例によってまたまた登場いたします「京都チャンネル」ですが、昨晩は「生中継! 五山送り火」をやっておりました。
  ま、先月の祇園祭もそうですが、「あ〜のねぇ、こ〜ういうのはねぇ、現場で行ってこそ価値があるんでねぇ、い〜くら生中継だろうがねぇ、そんなもん、あかんよ、そんなもん」というような意見がありそうなもんですけど、そりゃそうです。 ねぷただってそうでしょう。 けど、いいんです、司会が中島さんですから。
  京都五山は”妙・法”ですとか鳥居の形とか船形とかありますが、最も有名なのは東山にある「大文字」です。 それだからでしょうが、この送り火を”大文字焼き”という人が多くいるんだそうです。 昨日の番組ではない、違う番組で思いっきり否定してました。 ”間違い”というのではなく”不快に聞こえる”とまで。 そりゃ、何だか今川焼きみたいに聞こえるのかもしれませんけど、”京都丸焼き”って言われるんじゃないんで、何をそこまでと思うのは、やっぱり部外者の感覚なのでしょうか。
  それならそれで、そもそも送り火の本来の意味も判らないかの如く、もしくはどうでもいいといわんばかりに、イベントとしてパチパチ下からシャッターを押しながら見ている人が多いんですから、そうしたけしからん人たちに、もっとアピールしないといつまでも言われてしまうでしょうね。  
8月16日(月)
  昨日で判らなかった方は、その反対側がここです、と言えばお判かりになることでしょう。
8月15日(日)
  さて、ここはどこでしょう?
8月12日(木)
  夏休みで〜す。
8月11日(水)
  最近の韓国映画ブームは、CSにも大きく影響してきておりまして・・・って前にも書いたと思いますが、CSくらいの多チャンネルになると、占領されるというまでにはならないからマシですね。 昔あったホラー映画ブームの時は、まだCSはそれ程でしたので、レンタルビデオに頼るしかなかったですから、ウンザリしてましたが、今はそういうこともなく幸せでございます。 ただ銀座の某店に行きますと、韓国コーナーに集団で通路を占領しているおばさま方がちょこっとお邪魔な程度です。
  そんなCSで先月あたりからウハウハ的なものがやってます。 『日本一の殿様』と『日本一の岡っ引』。 共に小笠原章二郎&高瀬実乗という、こちとらスチール2枚と映画館チラシ1枚しか持っていなかった”幻の作品”です。 映画的には、ほら、面白ければリバイバルしてるでしょ? そういう程度ですよ。 でも、2本しかないけど、植木等シリーズよりも20年くらい前にあった「日本一・・・」ということが、ちょこっとウハウハっていうだけのこと。
  そしてまた来月は『でかんしょ侍』ですよ! これも決して期待してはならんと今から言い聞かせているんですが、何せスチールを見るならば、”山中の『怪傑白頭巾』系か?”とでも思ってしまいます。 ま、ず〜と昔、稲垣浩監督の『白頭巾現る』という戦後の作品を、そういう意味で観ようとしてしまったという暗い過去がありますんで・・・。
  映画の話ついでですが、来月からフィルムセンターでは、「高峰秀子特集」です。 今回はその第1弾みたいですが、41作品あります。 そのうち観ているのが・・・10本、あ、逆、10本観てないので、げげ!? 31本も観てるんだ? 計算しましたら、7割5部6厘になりました。 今回の最大の目玉は『明日を創る人々(昭和21年)』です。 これは3人の監督によるもので、その中のひとりが黒澤明でして、彼はそれを最後まで自作と認めず、フィルモグラフィーから削除してましたという曰くつきのものでして、今まで観る機会があったのかどうか判りませんが、兎に角、初めてです。
  あとは子役(それも男の子役)の『麗人(昭和5年)』と一緒にやる『「十九の春」撮影風景』という謎の4分作品というのが興味あります。
  そうですねぇ、今回のスケジュールの最後の2日を続けて観ると、彼女の芸域の広さがわかります。 『二十四の瞳』と『カルメン純情す』。 大石先生とリリー・カルメン(『・・・故郷に帰る』より、こっちの方が映画がカッ飛んでますんで)。 蔵之助でもなくフランキーでもないですので、お間違いのないようにしていただきたいですが、それと同じくらいかもしれませんね、いや、それ以上かも。 
8月10日(火)
  いじめられた仕返しに”こいつが一番困ること”ということで母親を殺してしまった中学生の話がありましたが、こういう事件が起こって、「やられたらやりかえす」という範囲がとっても広がりました。
  へたにいじめると、とんでもないことを仕出かす可能性があるということを、いじめる側が認識すれば、いじめは少なくなるのかもしれませんねぇ・・・みたいなことをワイドショーで行ってましたが、どうなんでしょうか?
  いじめの被害者が、それを苦に自殺してしまうという、たまに聞くケースでは”被害者の泣き寝入り”で完結してしまって、いじめの加害者側は、仇討ちでも許されない限り何ともないですんでいました。 でも、ともかくも今回のような事件が起こってしまったのですから、今後は、いじめるには、それ相当の覚悟をもってやらないとなりません。  ・・・かねぇ?
8月 9日(月)
  ある女優さんが婚約解消のインタビューをしてましたが、そこでの発言に「???」と思うことがありました。 ”あなたは かめさん わたしは マグロさん”じゃなくって、”彼は人生のパートナーです”っていう発言。
  私の認識違いなのかもしれませんが、”人生のパートナー”って結婚相手以外にも使うんですね。 知りませんでした。 ”別れても好きな人”ゆえにそういうのではなくって、友達だから”パートナー”、でも”人生の”とつくという。
  8,000坪というハワイの土地はどうなるのでしょう? そもそも8,000坪ってどんな感じなんでしょう? ドーム何個分とか言われても、ドームがどのくらいか実際に一回りしたことないし、入ったこともないので判りませんしね。 最近は隣の色のついたビルにも行ってないし。  そうそう、先日、箱根に行ってきましたが、バスで移動している途中に”売地 19,○○○坪”ってありました。 どんなやねん!
8月 8日(日)
  オリンピックが近いとあって、地上波では漸く盛り上がっております。 ”漸く”というのは、ありとあらゆるものがなかなか完成していないので、世界発信できなかっただけということで、国民性なんでしょうね、きっと。
  CSでは、そういうこととは全く無関係に先月から特集がされておりまして、滅多に観られない記録映画をやっております。 オリンピックといっても、こちらは東京オリンピックでして、これはいつまで経っても繰り返されますね。 次に日本でやったとしても、”その前の東京オインピックはこうだった!”みたいに。
  で、今回面白かったのが『挑戦』というニチボーの女子バレーボール・チームの過酷な練習風景を記録したものでした。 製作は電通。 はじめにこういう字幕があります。 ”昭和38年度カンヌ短編映画部門グランプリ受賞 文部省選定 青少年映画審議委員会推薦 ”。
  続いての字幕はこうです。
  ”この映画は ニチボー貝塚バレーボールチームの死斗の練習を記録し、その中から人間のもつ、はかり知れない力を見つけ出そうとしたものです”
  この文章は当時は”フム、フム”と頷けたんでしょう。 でも、今観ると、”単なる正当化するためのもの”にしか思えないというのが不思議です。
  映画自体は40分そこそこのものでしたが、冒頭に会社の紹介と、選手はそこで働いているということを紹介します。 そうそう、高校野球の野球部紹介の映像に流れる”♪チャ〜ン チャカチャカチャ〜ン チャラララランランラ〜ン・・・”の曲でも流せばぴったしでしょうか。 今と違って、選手を特別扱いすることに抵抗を覚える人の数は相当でしょうから、そうした人たちにも”バレーばっかりやってんじゃないんだよ、バレーは勤務時間外にやってんの!”っていうところを見せるためもあったことと思います。
  朝6時半起床、8時から4時半まで勤務時間、そして終わってから直ぐに体育館に集まって、深夜0時までバレーの特訓という毎日だと映画は紹介します。
  この貝塚チームは、戦後すぐに出来、その後メキメキと力をつけ、昭和37年の世界選手権でロシアを破って世界一になったとのことです。 昭和34年以降は114連勝中。 そうした強力なチームはどうしたらつくることができるのか、知りたいですよね〜っていう風に進んでいきます。
  ちょっとコマ落し気味のフィルム速度操作をしてますが、アイハラコヅエ(漢字がわかりません)もついてこれないだろう絵に描いたような鬼監督で、右へ左へ回転レシーブを延々させます。 監督の体力も相当なくらい。 この回転レシーブ、今ではする人がいるのかどうか、あまりバレーを見ないのでよくわかりませんが、そりゃ、タイミング良ければ回転した方が、遠心力を使って起き上がるのが早くもなりましょうけど、バテ気味で監督のボールについていけない選手が、ダメでも回転するんです。 絶対やるんです。 やれって言われてるんでしょうけど、場合によっては、回転することが目的になってしまったり。 無駄な体力を消耗するだけ。
  これが今ですとハイビジョンで撮るんでしょうけど、昭和37年です、11代目團十郎襲名の年、そういう時代ですから、当然フィルムです。 劇映画のライティングもできないですから、妙に薄暗い照かりがあります。 怖い話に登場しそうな建物の外にある便所の入口のランプ的な(←かえって判り難いでしょうか)。 そんなんですから、とっても閉鎖的な野麦峠より酷い状況に思えてきます。
  そう、肝心なことを忘れてました。 この映画、ナレーションが宇野重吉さんなんです。 それがまた妙な相乗効果を出してまして、あのボソボソとした口調ですから、感情もこもってませんし、かといって棒読み風で棒読みじゃないしという、この辺もアナウンサーがしてないだけに、果てしなく明るく健康的路線から遠ざけていってくれます。 クライマックスで、こんなコメントが出てきます。
  ”監督の強い意志がコート中を闘いの場と変えてしまう。 その鉄の意志を、彼女たちの入念な心と体で受け止める時に、監督と選手がしっかりと結ばれるんです。 すべてを曝け出し、すべてを忘れてぶつかり合っていく他ないのです。 人間が捨て身になった時、不可能を可能に変えるという新しい事実が生まれるんです。
  こうなってきますとある種のカルト・ムービーですね。 実際にはないですが、これに所々に選手のへばった顔のアップとか、滴り落ちる汗とかを挿入したら、もうマニアは飛びつくんじゃないでしょうか。 その上、そうしたカットに三味線の音でも被せれば、『白昼夢』を超えるかも!
  で、本当に凄いんですね、練習が。 それも監督は世代的にもバリバリの軍国教育ですから、1にも2にも精神主義でという風にしか見えてこない。 それに抵抗なくついていく選手達。 スゴイ、凄い、すごいとしか言えないです。 でももっと凄いのが、ここまでして最強だった当時のレベルが、今観るとママさんバレー並でしかないということですね。 マナ&カナでしたか、何だかアイドル的に言われている今の人がいますよね(私だと何とか樹里さんくらい昔の人じゃないとわかりませんけど)、そういう今の人たちなら赤子の手をひねるくらいでしょう。 スポーツのレベルというのは40年も違うとホント笑っちゃうくらいですね。 ビックリです。
8月 5日(木)
  渡辺文雄さんが亡くなられました。
  私にとっては、映画俳優でもなく、「食いしん坊 万歳」でもなく、「連想ゲーム」です。 この番組は観てました。 って言うか、クイズ番組は一通り観てましたね。
  「食いしん坊 万歳」のようなスポット番組は、その前から観ていないとなかなか観れませんから、そういう意味でもイメージがないし、世代的にも友竹正則さんの方でしょう、多分。
  映画俳優としては、いわゆる「松竹ヌーベルバーグ」の一連のものは、てんで受け付けませんから(これは今でも)、あまり観ていないですね。 小津映画に何か出てましたねぇ、そういえば(何に出いていたか忘れましたけど)。
  そりゃ、「松竹ヌーベルバーグ」は何本か観たことはありますよ、でもねぇ・・・。 ATG並に自画自賛過ぎて、”馬鹿っじゃなかろか”という感想しかないんですねぇ。 「日本の夜と霧」が良くなかったんですよ、大体。
  だってセミ・ドキュメンタリー・タッチかなんだか知りませんけど、そりゃ、日常でも言葉を噛む人もいますし、「え〜っと、え〜っと」みたいに単語が出てこない状況はあります。 でもね、いくらなんでも普段から政治について考えてますという設定の人物で、しかも、すぐ色々と力説してしまう人がですね、接続詞を間違えますか? まったく逆に。 確かに全部は発言しませんでしたけど、それでは”言葉を噛んだ”んじゃなくって”いい間違えて訂正した”わけですから、”何じゃそりゃ!?”ですよ。 それを彼がやってるんです。 そういうこともあって、あんまりいいイメージがないですね、申し訳ないですが。
  でも、「連想ゲーム」の白髪頭で年齢不詳の紳士としては、いいイメージがあります。 BSで再放送をやってた時があったみたいですが、何せ、今の所に引っ越してから一度もアンテナを付けてないですので(ベランダに転がったまま)、観たことがありません。 もう一度観たいですねぇ。
8月 4日(水)
  はじめて路上の肩もみ屋さんにやってもらいました。 プランタンの傍にいつも営業しているテレビでも紹介されたことがある人です。
  前からその内と思ってましたが、どうも背中から腰にかけて調子が悪いので、プランタンに行く前に、やってもらいました。
  最近よくあるビルの中にあるような店に比べ、やっぱり違いますね! 流石の彼も汗だくになってましたが、それ程の超合金をほぐせるには、チェーン店の兄ちゃんや姉ちゃんじゃダメですので、これを機に通おうかと思います。 それにそういった店の半額ですからね!
  実はやってもらっている時、何だかその料金じゃ悪いかなぁと思ってました。 倍払っても、チェーン店でやってもらったと思えばいいし、と思ってましたが、終わった途端、”この辺が悪いですねぇ”という説明が始まりました。 「流石だなぁ、やっぱり、専門学校とか出た若い人、例えば井坂伊織とか寺田某とかより、こういう三十郎みたいな人にやってもらわんと」と思っていますと、規定の料金を請求されましたので、「本当にそれでいいんですか?」と聞き返しました。 先方は「いい」というので、申し訳ないと思いつつその通りにしました。
  それからプランタンに行き、ブラっとしてから、地下のパンを買いに行きました。 ”何かお礼に買っていこう”と思いましたが、それはパンを買ってしまった後なので、もう一度買うのは何だし、かと言ってケーキとかはダメだしって、色々考えておりましたら、エスカレーター近くに臨設したメロンパンの店が! そう思うと、もう買ってました(自分の分も)。
  現場に行くと、別のサラリーマン風のおじさんを相手にしてましたので、長話はせずに手渡ししましたが、「また来ます」という私の言葉に、「どうぞ」という返事でしたが、果たして、それは商売上の発言か、はたまた・・・?
8月 3日(火)
  家庭の都合により、本日はなしです(って、最近、抜ける日が多いですから、断らなくてもいいんでしょうけど・・・)。
8月 2日(月)
  「適応障害」という言葉が、この下半期でどれだけ露出するかによっては「流行語大賞」になるかもって思うのは厳罰に処される罪となり得るでしょうか。
  でも、”病名”という一般語なので対象外となるんでしょうね、”感動した”とは違うから。
8月 1日(日)
  どっかの大学で出した研究結果によりますと、語彙力がまたまた下がったそうです。
  ああいうサインプルとりって、どの辺を出題するんでしょうかねぇ。 そうそう、この間の命名用の漢字サンプルみたいに、”悪魔くん”みたいなノリの親でもない限り使わねーだろーっていうのを入れたりもしますから、もしかすると、こちらも死語なんかもも入ってあったりして。 そうだったら、そりゃ知らなくっても仕方がないってことになりますよねぇ。 どうなんでしょうか。
  最近は、「ありえない」 「わけわかんない」 「むかつく」 があれば日常生活上困らないらしいですから、研究結果も「わけわかんねー」で終いですね。 それと程度を表す「チョー」と「マジ」を接頭語として覚えていればよしですね。 一時期の「風呂」「メシ」と言っていたオヤジと同じじゃんって感じですが。
  前も書いたかもしれませんが、何を以て「語彙力の低下 → ダメ」という図式が成り立つんでしょうか。 それは昭和末期にあった”受験戦争”という世界を誰もが通るべきとされていた時代、世の中すべてにおいて”右肩上がりがよし”とされていた考え方による話でしょう。 そこには敷かれたレールに乗れなかった人間、すなわち落伍者を意味する”落ちこぼれ”というものが存在しました。 でも、今はそれが根底から崩れてしまってます。 スタートラインにはじめから並ぼうとしない人たちがいるからです。 そりゃ、従来の人たちから見れば、それは”予選落ち”かもしれませんけど、彼らには”ボイコット”であって、それはちっとも恥ずかしいことではなく、自分の意思で放棄したという誇りみたいなもんがそこにはあるんでしょう。 いじけることなんかないんです。
  「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」ということばが”ありました”。 それは昭和もかなり昔のことです。 私達30〜40代の受験戦争世代は、答えを間違えること自体が恥ずかしいので”聞くは一生の恥”的な感覚がありました。 でも、今の人たちは平気で聞けます。 それは知らないから聞くというだけであって、その行為自体にまったく抵抗がないんです。 恥ずかしいとは思わない。 羨ましい程の自然体です。 原始人とまでは思いませんけど。