和紙



注意 : ここは「お店」とは全く関係ありません。
ここに書かれている内容に関しては責任をとりませんのでご了承ください。






6月29日(金)
  ジャック・レモンさんが亡くなられました。  昨日も「空飛小助」なんて言っている私が、どうして「ジャック・レモン」なの? と言われそうですが、私もそう思います。
  別に思い入れはありませんですけど、今まで観た洋画の中で彼の出演作品を思い出してみると『お熱いのがお好き?』 『フロント・ページ』などビリー・ワイルダー監督のものしかないですね。  自分で言うのも何ですが、さすがに洋画を観なさすぎで笑えます。   『アパートの鍵貸します』も観てないですからね。
  それなのに何で『フロント・ページ』を観ているかというと、学生時代の映画サークルで16ミリ・フィルムをレンタルしてきて上映会をしていたのですが、それでやったからです。
  私の在学中にビデオがかなり普及してきましたので、その会自体の存続も考えなければならない状況でしたが、ビデオ化されていないものならばということで、地味ですがそうなりました。  他には『ゴッド・ファーザー』とか『アメリカン・グラフィティー』などやり、かなりの観客動員をしました。
  という訳で、本人についてどうのこうのということは言うだけのものを持ってません。  ただその訃報を聞いて、ふと思ったんですが、ボブ・ホープさんはまだ健在なんですよね? 確か・・・。  まだ ROAD TO HEAVEN ではなかったですよね?  ROAD TO HELL かもしれないけど。
6月28日(木)
  女性の髪切り被害者が学生服を着ていたので、本人の話により16だか17だかと思ったら、何と40何歳かだったという話がありました。  ピーターパン症候群だというその女性は普段でもそういった格好をしているのだそうですが、これが警察官も疑わない程のものだったとのこと。
  犯人もまさかと思っているのでしょうが、「♪実は〜実は〜私・・・(古い)」みたいな話ですが、この記事を見て自首すれば立派なものなんですがねぇ。  でもスリが「俺も落ちたもんだ・・・」って言うのとは違うから出てくるわきゃないですね。
  でも最近は、この例までの差はなくとも、年齢不詳の人っていますよね。 でも「そう見えない」のと「そう偽っている」のは違うんでしょうけど、それは本人の問題ですから、見た目が判らなければねぇ。  皆が皆、空飛小助(判らなければ白木みのる)みたいだったら、判りやすいんだけど。
6月27日(水)
  CSの『夜のヒットスタジオ』も、1979年から80年へと入りました。  この頃になるとはっきりと記憶している曲もあれば、演歌のようにまったく興味が無かったためにどこをとっても記憶にないものと極端になってます。
  前者ではやはりレコードでファイド・アウトして終わる曲の「終わり方」に新発見みたいなものがありますし、後者では「意外と言い曲じゃない」っていう発見もあったりして、楽しんでおります。
  こうして改めて観ますと、「華麗なる一発屋さん」ゆえの輝きみたいなものに触れられることがしばしばありますが、大ヒットした(「大ブレイク」なんて言わなかった)ものはイントロからして魅力的でした。
  前々回ではクリスタルキングの『大都会』、前回では久保田早紀さんの『異邦人』なんか登場しました。  前者は歌番組のショートバージョンとレコードとの構成が違っていて、「♪ RUN A WAY RUN A WAY  今駈け行く〜」の後に「♪あ〜あ〜 果ってし〜ない〜」にすぐ行かないレコード・バージョンが嫌だったのを思い出しました(当然、番組ではそのバージョンでしたけど)。  「♪あ〜あ〜」のところを歌っていた人じゃない「♪裏ぁ切ぃりぃの〜 言葉にぃ〜」を歌う宇崎竜童さんみたいな人は、首の欠陥を浮き出して歌ってました。
  後者はとっても懐かしく、私の周りでは「美人 OR 不美人」と議論していた人達がいたんですが、そういう当時の記憶が色々と思い出されるから不思議です。  「歌は世に連れ・・・」とは正しくその通りです。   でもこの歳で見ると、やっぱり綺麗だと思いますね、ちょっと振り向いてみただけなら・・・あ、ネタくさくなってしまいました。
  新しい曲が出来かかっているとスキャットで頭だけを歌ってましたが、「あ! 『25時』だ!」とすぐ判りました。   ということは二枚目のシングルを買ったんですね・・・わざとらしいですね、正直に言います。  買いました。  ファースト・アルバムも買いました(タイトルは覚えてませんけど)。
  この『異邦人』はイントロの「♪チャーチャーチャー チャラララ チャッチャッチャッチャッチャー」の部分を繰り返しながらフェイド・アウトしていったので、どうするのだろうと思ってましたが、まさか止めてよねっていう終わり方でした。  つまり「♪チャーチャーチャー・・・」の部分がスローになって終わったんです。  だっさーって感じでした。
  そう、同じ時に庄野真代さんが旦那さんと一年かけて世界一週の旅に立つために休養宣言するということでヒットメドレーを歌ってましたが、そんなこともありました。  結婚して新婚旅行で世界一週かと思ってましたが、とっくに結婚はしていたのだそうです。  メドレーは『飛んでイスタンブール』〜『モンテカルロで乾杯』〜『ジャングル・コング』でしたが、全曲筒美京平氏によるもので、さすがは日本一の歌謡曲メロディーメーカーです。
  そしてもう一曲本人の作詞・作曲(そう、彼女はシンガーソング・ライターなんですよ、アルバムとかでは良い曲あるんですよ)による『アデュー』をフルで歌いました。  これは大好きでして、カラオケに入っているんですよ、何故か。 と思っていたらシングルとして出してたんでしょうね、番組で歌うくらいですから、なるほど・・・。  この曲と『思い出のラブ・ソングス』がお気に入りです。
  クリスタル・キングの二曲目って『蜃気楼』とかいうんじゃなかったでしたっけ? 
6月26日(火)
  鴛鴦夫婦と言われている芸能人夫妻が離婚するらしく、その妻が記者会見してました。
  近頃何かと話題の「PTSD」のことが出てきましたが、それを盾にされては、少なくとも反感は買われないまでも、相手に同情を必要以上に与えてしまっても仕方の無い「表情」に思えました。
  ちっとも説得力の無いものばかりで、「お嬢様の我侭」以外のなにものでもないとバッシングが始まってしまうのではないでしょうか。
  あのテレビで放送した範囲内での会見で判断させてもらうなら、あの非論理性な発言のどこにあれだけの自信があるのかが疑問でした。  自分の発言にレポーター達がが笑った時の、あの得意げな笑顔は何なのでしょう。
  すべてにおいて「自分以外のものに原因がある」ところからスタートするものの発想が何も悪いことをしていない自分をかばい、それを精神科医がサポートしてくれれば鬼に金棒なんでしょうね。
  ワイドショーに出演していた精神科医が、「治療に失敗している」と言ってました。  「離婚をすすめて、その意見通りに実行したら、明日から治療に来なくても大丈夫」という判断は信じられないのだそうです。
  別にこの病気だけではないのでしょうが、精神科医の言うことが絶対と思って何の疑問も無く言われた通りに実行した例を私は身近に知っています。  もう誰が何と言っても、聞く耳を持たなくなってしまうのだから、変な宗教よりも強力な洗脳と言ってもいいのかもしれません。  精神科医の良し悪しをどうやって判断すればよいのでしょうか。
6月25日(月)
  市場でとある作家の「直筆葉書」が出てました。  比較的丁寧に書いてあるつもりなんでしょうけど、お世辞にも綺麗な字とは言えないものでした。
  でも、日ペンを習っているわけでもあるまいし、かえって乱筆の方が味わいっちゅーもんがあるでしょうに、と思って読んでみると、最後のほうにこう書いてありました。
  「・・・私め多忙につき代筆仕りましたことをお許し下さい。 そのために最後に心を込めて署名致します  ○○○○」
6月24日(日)
  という訳で鎌倉に行ってまいりました。  あじさい寺は線路沿いの道まで人の列があったので、お寺までのあんな距離まで辛抱強く並んでいるんだと思っただけで、嫌になってしましましたので、小町通りのいつも行くお蕎麦屋さんへ行って、それと紅茶のお店に行って帰ってきました。
  由比ガ浜まで出て人の少ない海を見ながら、日ノ本の國について考えてみました(←これはウソ)。
6月22日(金)
  私みたいに土曜日しか休みがない人間にとって、最後のチャンスかもしれませんので、明日、鎌倉へあじさいを見に行ってこようと思います。
  でも、混んでそう。  あの蕎麦屋も混んでそう。
6月21日(木)
  「1933年コロムビア・オンパレード」という催しのパンフレットがありました。  会場は日比谷公会堂です。  33年といったら昭和8年ですので、期待して中身をみたら、そのメンバーの凄いこと凄いこと。
  第一部に、宮田東峰とハーモニカ・バンド、中野忠晴、明大マンドリンクラブ(註1)なんかが出てまして、休憩を挟んだ第二部に、柳家金語楼が『円タクの悲哀(註2)』という落語をした後、三幕の喜劇を金語楼社中名義でやってます。  その後に、淡谷のり子の独唱(註3)と天下のバートンクレーンのソロ(註4)などがあるという、当時生きてたら何があっても絶対行ったことでしょう。
  この催しは4月のことですので、これが秋だったら川畑文子なんか出ていたのかもしれませんね。  何せ歌舞伎座で歌って踊ったんですし、年末の日劇オープンにはメインでしたからね。

註1 : 藤山一郎の『丘を越えて』の長〜いイントロで大活躍してます。  カラオケだとヒンシュクを買います(これを読んでいる人で、そんな人はいないでしょうけど)。
註2 : 昭和3年だったか4年だったに15世市村羽左衛門が、ピエロの化粧とトックリのセーターでやった芝居と同じかどうかは判りません。
註3 : 『ヨーヨー時代』という唄を歌ったらしいのですが、一体どんな曲でしょうか。 『スピード・ホイ』に匹敵するのかも。
註4 : 『家へなんか帰るかい』で有名ですが(知らないですよね)、片言の日本語で陽気に歌ってました「変な外人」の昭和初期版。 この日は『金の世の中』と『女の天下』という曲を歌ってます。 

6月20日(水)
  「情けは人のためならず」  この意味を「『人に情けをかけてあげても、決してその人のためにならない』って解釈している人がかなり多くなって、今まで以上に日本語が乱れている」みたいな報道がありましたが、何を言っているのでしょうかねぇ。
  「・・・って解釈している」という「ING系」じゃないんですよ、普段ことわざなんか意識してないって。  「聞かれたので解釈してみたら、正解といわれていることと違ってただけのこと」で、死語に等しいんだから、正解も何もないんじゃないでしょうか。  入試に出すって言うのなら話は別でしょうけど。
  こういう報道があると、ワイドショーは街頭インタビューをして独自のデータを取りますが、中には「溺れるものは 泳げない」 という”まるだし”って感じで楽しいものもありました。
  それぞれ5〜6個を20代から50代まで10代刻みで「正解・不正解」を棒グラフにしてましたが、ものによっては50代でも半数の人が「間違った使い方」をしているという結果もありました。
  「正解した」という若い人の中にも、意味なんか解らなくてもフレーズを何となく覚えてたという人も入っているでしょうから、当てになるかどうか。
  私が小学生の頃は、まだ諺や四字熟語を知らないと「恥」という概念を植え付けようという動きがあったように思いますが、当の子供達は、既に使わないんだから知ってたって仕方がないと思ってました。  「聞くは一時の恥・・・」ってありますが、一時でも聞くことによって恥をさらすことに対する抵抗というものは、偏差値教育が生んだのでしょうね。
  「○」か「×」かで何でも判断されてしまう中で育った子供達は、エリート社会の中において、歯車のひとつとなって馬車馬のように働き勝ち抜いていく、そうした80年代あたりまでの概念の中で生きてきました。  そうした中で、そこから振り落とされた人達は「落ちこぼれ」と称され、一時問題になったこともありました。  「ゆとり教育」なんていうヘンテコなものが登場したりしました。
  しかし、90年代に入って、結果落ちこぼれと烙印されるくらいなら、自ら進んで不戦敗を選ぶような人達という新種(なのかな?)が大量に生まれました。   はじめから、世の中というものがひいたとされる「レール」に乗りたがらない、「何で乗る必要があるの?」みたいな。  フリーター思想ですね。
  80年代において、腐ったミカンには金八先生が必要だったわけですが、今はどうなのでしょう。  私は母校の高校では国語の教師として受け入れるレールまでひいてもらっていたのに、大学に出さなければならない簡単な手続き書類を半年以上知らずに出していなかったので、翌年にならなければ(留年しなければ)教育実習が受けられないことになって断念しましたが、なっていたら一体どうなっていたことでしょう。
  なっていたら、今こうして店番しておりません。  でも、『舗道の囁き』みたいな映画は観続けていたでしょうことは間違いありません。  男子校ですから、生徒との間違いはおきてはいない・・・いや「特有の愛」みたいなものってあるから、こちらがそうでなくとも、向こうから・・・なんて考えただけでも、あー嫌だ嫌だ。
6月19日(火)
  小泉首相の似顔絵を集め、御本人が色々とコメントしてましたが、その中に髪型からベートーベンをイメージしたものがありました。
  早速スポーツ紙は「♪ジャジャジャ ジャーン!  ベートーベン小泉」とうたってましたが、ベートーベンといえば、そりゃ何てったって「ベートーベン鈴木」ですよ。  『日本全国酒飲み音頭』の「作曲者」なんですから。
  作詞というか「ネタ作り」は岡本圭司(漢字が違うかも)さんで、二人で「バラクーダ」をやってました(註1)。  その後コンビ別れして、岡本圭司さんは色々あって、今は「岡本圭司バラクーダ」ということでやってます(註2)。  作曲者は何をしていたのか判りませんし、今何をしているのか判りません。

(註1)正式にはリズムボックスもメンバーだったはず、と記憶していましたが、先日、『夜のヒットスタジオ』に登場したので、観てみると、やっぱりメンバーということで紹介されてました。  当時はそれだけでも爆笑でした。  時代と共に笑いも変化しているということを実感した今日この頃でございました。
(註2)「ミュージカル・ボーイズ」というボーイズにいた二人が、リーダーの死後、参加しました。  リズムボックスはそのままメンバーになってます。  そして何を隠そうこの二人は兄弟だそうです(隠す以前に知られてないか・・・)。  それを言うなら「ミュージカル・・・」自体もそうかも。  「♪心に歌を・・・」なんてテーマ曲も無くなったしなぁ・・・。
6月18日(月)
  イタリアに居るはずの知り合いが急遽、閉店間際にやって来てお茶をしたのが先週の半ばでしたが、もうイタリアに戻ってまして、電話がかかってきました。
  「ローマが優勝したから、凄い盛り上がりなじゃいの?」って言ったら、「空港から直接来たばかりなので、よくわかんない」とのこと。
  でも、「本当にローマに居るの?  ハワイとか言って常磐ハワイアンセンターに居るみたいなことしてんじゃないの?」との問いには文句を言ってましたので、本当だと信じてあげましょう。
  一ケ月後には、また戻ってくるらしいので、「夏だ! 花火だ!! 縁日だ!!!」と盛り上がろうと思います。
6月17日(日)
  父の日です。  母の日に比べ、確実に盛り上がらないし、お金もかけない日です。
6月15日(金)
  皆さんは「中古」と書いてあったら何と読みますか?   多分ほとんどの人が「ちゅうこ」って読まれたことと思います。
  でも、もうひとつ「ちゅうぶる」という言い方があるのをご存知でしょうか?  いえ、実際、人によっては「日常語」として使用しているケースがあるんです。 まぁ、かなり高齢の方でしょうけど。
  と言うことは、「そういう人は『「ちゅうこ』という言い方を知らないの?」という素朴な疑問が出てきますよね。  直接伺ったことなどありませんので、そのところはどうなのでしょう。 
  「ちゅうぶる」という言葉をはじめて聞いた時は、一瞬何のことか解らなかったんですが、そういう言い方もしてたんだとすぐに察しがつきましたが、明らかに「死語」になったと思える言葉が普通に使われているということが、私の廻りに居なかっただけあって新発見でした。  「中古CDショップ」を「ちゅうこ・しーでぃー・しょっぷ」を言わないで「古レコード屋(ふる・れこーどや)」っていう言い方をするのとは違いますからね。 ま、ギャル語を理解できないのと逆ということで、言葉のジェネレーション・ギャップには変わりありません。
  で、正確にはいつ頃まで使われていたのかは判りませんが、いつだったか観た昭和30年代半ばくらいの映画の中で、「新品(しんぴん)」に対しての「ちゅうぶる」と発音していたので、この頃までは普通だったのかと思いましたが、昨日観ました昭和43年の『まっぴら社員(註)』という映画で、ジェリー藤尾さんが使ってました。  でも、これは何かと言うと「古いねぇ、君は」みたいに言われているので、そういう意味で使ったんでしょう。
  ところが、また新たな言い方を聞きました。  「労組」と書いて何と読むでしょう?  もちろん「労働組合」の略の「労組」です。  私は「ろうそ」としか知りませんでしたが、「ろうくみ」って使った人がいました。  「えんくみ」とかアイドルいましたよね?  「ちゅうぶる」と同じなんでしょうね。
  いずれにしても、「ガンとして『ちゅうこ』とも『ろうそ』とも使わんぞ! ワシは!!」みたいならいんですけど、そうした選択肢がないのだとしたら驚きです。  21世紀ですよ、今は、って感じです。

(註)「♪あ〜んあんあ やんなっちゃった〜 あ〜んあんあんあ 驚いた〜」でお馴染みの牧伸二さんと立川談志さん主演の一応喜劇。
6月14日(木)
  ネットでの検索ってあんまりしたことがないので、やってみてその凄さに驚いちゃいました。
  何年か前に日テレで土曜の15時くらいから放送した特番で一部上映された映画について、ちょっと知りたくって、YAHOOでやってみました。
  その人の名でストレートに「伊藤道郎」とやってみたら、数十件出てきました。  やっぱり少ないなって思って、ず〜っと見てみますと、舞踊や音楽の方の人名辞典みたいなものばかりでしたので、次の10件だか20件だかをクリックしました。
  と、見ると「若のページ 2000年〜6月」ってあるじゃないですか!  自分で書いたことなどすっかり忘れてましたので、驚いちゃいました。
  何千、何万件もの検索結果の中には、私のものいろいろ入っているんですね。  へ〜って感じです。
6月13日(水)
  宮澤賢治さんの実弟が亡くなられたそうです。  九十何歳ということでした。
  全く自慢にはなりませんが、高校生になるまで文学を読んだことがありませんでした。   もっと言えば、活字ばかりの本を一冊も読んだことがありませんでした。   その代わりマンガは小学生の真中くらいで単行本を千冊は持ってましたけど(記念すべき千冊目は『クイーン・エメラルダス(全四巻)』をまとめ買いでした)。
  ですから、教科書に全文が掲載されてる短編文学は「読んだ」ことになります。  『羅生門』なんかそうですね。  それと『注文の多い料理店』ですか。
  これは子供心に「やられたー!」って感じでした。  ということでずっと印象に残ってました。  大人になってから「あの時のことなど、どっかいってしまって、ケッ、何これ?」みたいになるかもしれないと、読めずにいましたのを、思い切ってチャレンジしました。   結果は単純に面白かったんですけど。
  歌舞伎役者の三代目市川猿之助さんが、宮澤賢治を題材にした芝居をやるという話をしたことがあったそうです。  彼のやっている『スーパー歌舞伎』のひとつとしてなのか、それとも歌舞伎とも離れたひとつの芝居としてなのかは判りません。
  彼が歩んできた足跡を見てみますと、「何故、賢治なの?」と言う人がいるそうです。  宮澤賢治のつくった世界を題材にするならば、それこそ何でもOKなのですけど、賢治という人物にスポットを当てるとしたら、どう料理するのでしょう?
  個人的には後者に興味があります。  と言うのは、歌舞伎の世界には「家の芸(註)」というものがありまして、猿之助さんの澤瀉屋
の家もそうで、祖父にあたる初代市川猿翁さんが制定したものや、得意としたものをまとめたものなどあります。  他の家もそうでしょうが、どこの家もそうした「家の芸」という巨大なものを含めて、先祖を追い越そうと精進するのでしょう。 猿之助さんが「スーパー歌舞伎」をつくったこともそのひとつだと言えましょう。
  で、話せば長くなってしまうので、細かい比較は演劇出版社さんから出ていた(只今は絶版)『市川猿之助の仕事』という増刊号を参照していただくとしまて、私が思うに、猿翁さんがやって成功した仕事で猿之助さんが未だ手を付けていないもののは『坊ちゃん』だけでしょう。  勿論、漱石のです。  その路線としての宮澤賢治なのかなって思ったりしますが、果たして・・・。

(註)歌舞伎界において、自分の十八番をまとめて、「こりゃ、俺様のもんだ」的な良いも悪いも含めた自己防衛策。  そもそもが江戸後期の七代目市川團十郎が「歌舞伎十八番」を制定したところに始まって、明治以降の天下を取った役者達が我も我もと制定はじめたので、多くなっちゃった。
現状では、いくら血がつながっていても役者としてのタイプが違うし、また、時代も変わってきたために、必ずしも全部が虫干しされているわけではない。  それは「歌舞伎十八番」にしてもしかり。  こんな説明だと怒られちゃうかも・・・。
6月12日(火)
  最近芸能ネタが多過ぎる感じがしますが、別に他に書くことないけど、何か書かなくっちゃっていうんでということでもありません。  単純にテレビっ子だった頃の懐かしいものなどが、CSでやっていたりするんでついつい・・・、という訳で、またまた『夜のヒットスタジオ』の話です。  その前振りに・・・・。
  先月末、明治座で『石川さゆり特別公演』に行きました。  チケットショップで半額くらいになってたので「『天城越え』を生で聴けるぞ!」っつーことが理由でした。
  新宿コマなどの歌手芝居のように、芝居とショーとの二部構成でしたが、第一部がミュージカルというわけではない歌を散りばめた何だかよく解らない芝居のような何かは、客席をシ〜ンとさせてました。  私もそのコマ芝居とは毛色の違ったものについていけず、睡魔に襲われたのに身を任せた時もありました。
  さて、お待ちかねの歌謡ショーになって、いきなり『津軽海峡冬景色』のイントロが「♪チャチャチャチャ〜  チャラララ〜  チャチャチャチャ〜 チャラララ〜」となった時、それまでシ〜ンとなっていた客席の中の幾つかの塊から「チャラララ〜」の所に「♪さ〜ゆり〜!!!!!!」と掛かりました。  つまり「♪チャチャチャチャ〜 (さ〜ゆり〜!!!!!!) チャチャチャチャ〜 (さ〜ゆり〜!!!!!!)」と言うわけです。   びっくりしました。
  大体塊の単位は3〜4人ってとこでしょうか。  中には単独の女性もいました。  声の感じからして平均年齢は還暦前後と想像します。  曲が終わった時の盛り上がりは、そりゃすごかったです(第一部の分もあったのでしょうか)。   皆さん元気ですよ。
  で、彼らだけでなく劇場を見渡しても、平均年齢はかなり高そうでしたが、そうするとステージの彼女より断然上となりまして、彼女が今幾つなのか知りませんが、いって40台半ばでしょうから、10〜20歳くらいも下なわけです。   そうすると、仮に私がモーニング娘。の一番下の子を応援しているようなものでしょう。   そう思ったら何だか「日本って平和だなぁ・・・」としみじみ思ってしまいました。
  その後に、CSでデビューしてそんなに経っていない彼女を観ました。  いやぁ、きれい、キレイ、綺麗!  びっくりしました。
  1979年ですから私は中学生でしたので、演歌の人などまったく興味なんてありませんでしたから、印象に残ってないんですよね。  当時のアイドルだと何人か歌番組なんかで観ていたので記憶にあるんですけど、今と違って平均年齢が高かったんですから、20歳くらいでしょうね、多くの人が。  それで、そうした演歌の人も含めて、年上になってしまってまった今の私から見ると、石川さゆりさんとか八代亜紀さんとか、化粧の濃い薄いは別として、綺麗だなって驚いちゃいます。  さっきも言った様に少しでも印象に残っていれば、比較できるんでしょうけども。  逆にアイドルなんかは「へぇ〜20歳だったんだ〜」とか「え? これで16歳?」みたいな印象を受けます。  それだけ大人びていたのでしょうか、80年代アイドルが出てくるまでの人は。
  でも、これは女性に関してのことで、男性歌手は髪型や服装などから、かえって今の方が若く思えるって人が多いです。  それと「今は何処に?」と比較の仕様の無い人もいますけど。
  当人にとってこんなにも酷なことはないのでしょうが、そういう楽しみ方もCSはさせてくれていいですね。   過去を封印したくなる理由も解りますね。
6月11(月)
  大ニュース、大ニュース。  かつて一世を風靡した「フィンガー5」の長男の何とかかんとかさんが、参院選に出馬するってさ。  記者会見の時には、アキラや妙子も揃うとスポーツ紙には書いてあったけど、揃ったところで、何するんでしょう?  歌でも歌うの?
  やだよ、記者会見で「祈願の呪文で〜す! って『バカラ〜バカラ〜ペテンノスリヌケ アブドラブッチョノ ベソッカキ・・・』とか始めないで頂戴ね(一応、恋の呪文だからやってもだめなんだけど)。
  プロレスラーも男女出るし(女子のほうは懲りてないし、本職のほうも懲りないから仕方がないか・・・)、もうお祭り騒ぎでぃ!ってな感じだ。
6月10日(日)
  大阪の付属小学の悲惨な事件は、法改正の議論を含めて長く語られていくのでしょうが、その後に起こった同級生刺傷事件の加害者の少年は、この事件を知ってのことなのでしょうか?
  被害者の少年の回復を待たなければ、事実が浮き彫りになってこない部分もあるでしょうが、「いじめ」が本当にあった上で、先の事件に影響されずに起こした「復讐」というのであれば、決して方法は良くはありませんが、「いじめられっ子の最終手段」ということで、数パーセントの歯止めになればよしと考えても致し方なしと言っていいのではないしょうか。
  でも、そうしたところで、いじめの根本的な解決にはならないのは明らかですし、まかり間違えば殺人という最悪の結果に至ってしまいますが、いじめられる当事者としては、そうでもしないと収まりきれないという現実から如何にして逃れるかが、一刻も争う問題なのでしょうから、「殺されても自業自得だ」みたいな論理が成立してしまうことになる恐れもあります。
  「目には目を」 正にそれが当然の社会になっているような感じです。
  またそれに加えて、携帯やパソコンを持つことによって一国一城の主の感覚、昔の言い方に言えば「一億総”俺様”」みたいな意識が蔓延する訳ですから、車内で一言いわれただけであぁなってしまうんでしょうね。  あぁ嫌だ嫌だ。
6月 8日(金)
  昨日、『うたばん』でジュリーがゲストで出演してました。  過去の映像を解禁したりしてましたけれど、『ス・ト・リ・ッ・パ・ー』あたりでも今の自分より下だということに気が付いたら、ちょっとショックでした。
  やっぱりカッコイイなぁ。  新曲はなんだか黄昏ちゃった感じでした。
6月 7日(木)
  就職氷河期と言われて久しいですが、ここ1〜2年の現象でしょうか、道を尋ねられた時の口の聞き方が「そんなにしなくっても」っていうくらい丁寧過ぎる人が多い気がします。  今朝の女の子もそうでした。  ま、マニュアル世代ですから、就職活動マニュアルに「訪問先で社員の人にものを尋ねる時の話し方」みたいなものでもあるんでしょうし、また「決して訪問先の会社内だけちゃんとしていればよいというのではないのです。 その日、あなたが家を出た時から、会社訪問は既に始まっているのです」みたいなことでも書いてあるんでしょうね。  それだけ普段はそういうことをしていないっていう裏返しなんでしょう。
  それにしても、今は大変ですよね。  私の時はバブルの真っ只中(私の次の代が最高潮だったのですが)でしたら、何でもありでした。
  学部が同じっていう会った事もない先輩に電話すると「OB訪問」っていうことで、その先、会社訪問をしようがしまいが関係無く、お昼ご飯に誘われます。   地方からの人はそれでしばらく生活してました。  昼間っから、やれ寿司だのステーキだのって、風俗接待っていうのもあったって聞きます。
  私の場合、印象的だったのが、実家から歩いて行ける所を訪問したら、「交通費です」って三千円だったか五千円だったか貰ったことです。  理由を話して「いらない」って言ったら、「それでは申し訳ない」って言われました。
  それから「さて、就職活動でもしてみようか」と思ったけれど、「社長面接っていうものしたことないなぁ」と気が付き、日付が近い八重洲にある会社に行きましたら、控え室でお茶とお菓子出され待たされたのはいいんですけど、他の人は次々と呼ばれていくんですけど、私は一向に呼ばれません。
  そのうちに、人事の偉い人が「このままお帰り下さって結構です。 次回はいついつですが、来ていただけますでしょうか?」って言います。  他の人は終わる時に「では、次回○月×日に」って言われていたのに、私はそれよりか先の日にちを言われました。  「あのぅ、他の人とは違うんですけど?」と聞くと、「おたく様は役員面接はするに及びません。 社長が直にお会いしたいそうですから」と言われました。  ま、手っ取り早いやってんで、本当に何にもしないまま、多額の交通費を頂戴して(本当に往復何千円って、一体どこの山奥から来たっていうねん!って感じでしたが)、社長にお会いしました。
  どんなんかなぁ(仁鶴やないでっせー)って入っていきましたら、お顔は忘れてしまいましたが、年配の方がいらっしゃいました。  その頃、就職マニュアルみたいなものがあったかどうかは知りませんが、元来がそうもの無視の生き方ですから、ま、普通に挨拶して、どこからでもかかってこんかい(奥目の八ちゃんちゃいまっせー)って感じでいたところ、社長さんから志望動機を聞かれました。
  まぁ、今考えりゃ誠にもって失礼な話ですけど(今じゃなくてもなんでしょうが)、その時にふと思ったことがありました。  「そもそも、この会社って何屋さん?」   そのまま申し上げました。  勿論社長さんはお怒りになられ、そのまま帰らされました。
  ここで、「ま、硬いこと抜きに行きましょう!」って言って、次の日から出社して、すぐに係長、そして課長と行けば平均(たいらひとし 註)だったんですけど、世の中そうはいきません。  それでもまたまた交通費が出たのには驚きましたけど。
  ま、あの頃はこんなウソみたいな話は沢山あったんじゃないでしょうか。

 註 : 私の「心の師」であるところの植木等さん主演の映画『ニッポン無責任時代』の主人公の名前。  このシリーズには、他に
     「中等」と書いて「なか・ひとし」など。
6月 6日(水)
  この分じゃ、東京も梅雨入りでしょうか。
  今日は「習い事の日」だそうです。  どうして六歳のこの日からなのかということは知りません。  習い事と言えば、小学校の頃はいろいろ習い事をしてました。  習字、剣道、ピアノ・・・。   とりわけソロバンは、町の子供たちのかなりの人が通っていたんじゃないでしょうか。
  「がんちゃん」と呼ばれていた体格の良過ぎる人がいました。  あの当時幾つだったのでしょうか、高校卒業した(ような)一人娘がいましたので、五十歳前後だったのでしょうか、よくある地元の権力者的な面もあったみたいですが、町中を自転車で飛びまわって、すれ違う人に「どうも〜!」とか大きな声で挨拶してました。  その「がんちゃん」が経営するソロバン塾に、地元の子供たちは四年生くらいになると自然と入るような感じでした。  そして中学になると自然と辞めてました。
  今思うと、あれは楽な経営だったと思います。   「級」によってテキストが違うんですけど、そうそう、初級、中級、上級と分かれてまして、中級が「水玉」って呼ばれていました。   単純に表紙の柄が水玉だったからで、みんな「早く水玉になるように」ってやってました。   それを使って「級」によって時間帯を分け、がんちゃんが低い声で「何ページ開いて」と言うと、子供たちは怖いもんだから緊張しながら用意します。  そしてすぐさま「よーい!」ともっと大きな声が鳴り響きます。  この時点でパラパラとページをめくっているもたついた子がいつもいました。  がんちゃんはそんなことは気にもしてなかったのだと思います。  自分のペースで「はじめぇぃ〜」と言うと、間に合った子達は一斉に始めます。  そりゃもう必死でした。  後は時間がきたら「はい終わり!」と言って、次の問題に移り、同じことを繰り返してました。
  何人通っていたことでしょう、平屋二棟で、本当に国民学校みたいな教室でした。  長椅子も長机も木でしたし、黒板も学校のとは違う古いものでした。  チョークが消しても消してもきれいに消えないかったです。  そうした環境で、机に三人掛けでしたから多分一クラス百人は有に居たでしょうから、月1,000円だったとして、一時間帯分で20万、それが四時間帯はあったはずですから・・・。  月謝が1,000円というのも安すぎるから、う〜ん、いい商売です。
  その娘さんという人は、とっても綺麗な人でした。  たまに家の手伝いってことでしょうか、がんちゃんの替わりに「よーい! はじめぇぃ〜」をやることもありましたが、かなり適当で時間が過ぎても気が付かず雑誌を見ていたことが多かったです。  彼女の場合は「よーい!」と「はじめぇぃ〜」の間に「はい」が入ってましたから、タイミングを外されたりしてました。   授業の前後なんかに子供達にからかわれてましたが「うるせぇな、このガキ!」って言ってました。
  それから時が経って、私が高校の頃でしたか、がんちゃん一家は三階建てのビルを建てました。  たまに外から覗くと、老眼鏡をかけた還暦を越したがんちゃんが見えました。  娘さんはまだ独身でした。
  それから数年して、さすがにソロバンの時代じゃなくなり、いつでしたか塾をやめ、がんちゃん一家は、どこかへ引っ越してしまいました。  今、そのビルは空手道場になってます(何でや! オチとちゃいまっせ!)。
6月 5日(火)
  石野真子さんが歌手として復活するとのことです。   往年のファンの熱烈な要望が動かしたのだと報じてました。  小学生だった私にはアイドルから大人へ脱皮した後期のイメージはよくわかりません。 
  吉田拓郎さん作曲の『狼なんか怖くない』から始まる一連のアイドル曲が幾つかあって、『ジュリーがライバル』とかの後に・・・あれ? 『ハートで勝負』ってのもあったなぁ、ま、その辺の明るめの感じから、急遽『めまい』という「えー!?  何それー!」的な脱アイドル的な歌がありました。   その後、ノーランズの『恋のパッピーデイト(「デート」では無かったような・・・)』なんかをかろうじて覚えているくらいで、あとは衝撃の○渕剛さんとの結婚くらいでしょうか。
  初期の頃のシングルは持ってましたが、B面はちっとも覚えてません。  松田聖子さんの『卒業』みたいな有名な曲はなかったんでしょうね。  ま、子供はテレビでやってる曲にしか興味がないですからね。
  そうそう、土曜日だったような気がしますが『真子と裕のスマッシュ・ルンルン』というラジオ番組があったはずです。   1〜2回しか聴いたことが無かったですけど、提供は「カワサキ・ラケット(ダイマルではなかった)」で、そこのCMの「♪カワサキ・ラケット!」っていうフレーズだけはっきり覚えてます。  「裕」は声優の水島裕さんでした。  彼女の4枚目のアルバム(ここまでは買った)が『恋のディスクジョッキー』という副題で、そういう形式のLPだったので、幻滅したのを覚えてます。   三枚目が好きだったってこともあるでしょうけど。
  そう、肝心なのことを忘れてました。  彼女のポイントは「タレ目と八重歯」でした。  「女の子は八重歯じゃなきゃ!」なんて言ってました。  今は「矯正するの大変だ〜」としか思いませんけど。  
6月 4日(月)
  今日の市でダンボールに6箱分の絵葉書の山が出ました。  そのほとんどが日本の風景ものでしたので、「これが歌舞伎役者だったらどうしましょ」と一安心しました。
  果たしてその荷物が「ひとりの人のものか否か」は判りませんですが、少しアサってみたら「関東大震災」と手書きのラベルを貼ったアルバムがありました。
  となるといつもの虫が騒ぎました。  以前、ここにも書いたようなものや(⇒ GO!)、未だ見たことのないものでもあるかなって開けてみたところ、半分は別のものでした。
  大正3年1月12日午前11時に起こった「櫻島大爆発」のものでした。   ところが関東大震災の場合もそうなんですが、ちょこっと呑気なんですよねぇ、「怖さ」とか「悲惨さ」とか全然ないんですよ、これがまた。
  いいとこの坊ちゃん、嬢ちゃんが遠くの噴煙を手をつないで見ているという縦の写真がありましたが、これなんか「入道雲見ている風景」って感じです。   他にも何枚かありましたが、そのどれも煙の形がいいんですねぇ、狙った写真みたいにしか思えませんでした。
6月 3日(日)
  パソコンが壊れていた先月の後半に、印象に残ったことといえば、六大学野球で女性投手対決があったことでしょうか。
  明治大学の何とかさんが、勝ったこともあってかなり大きく扱われてましたが、東大の何とかさんの方が先にデビューをしてまして、それも左投げのちょっとアンダーぎみのサイドスローで、正に「水原勇気」です。   ま、ドリーム・ボールみたいなのを期待しても無理な話でしょうが、球速は岩田鉄五郎よりはあるんじゃないでしょうか。
  私もそうでしたが、彼女が投げるときに自然とテーマソング「♪チュチュチュ ラ・ラ・ラ・ラ〜ララ〜・・・」が頭の中に流れた人って結構いるんじゃないでしょうか。
  こうなれば、色々なキャラクターが出てきて欲しいものです。  例えば、サードに「蝶のように舞い、蜂のように刺す」フィールディングをもった人とか。  ・・・無理かな?  せいぜい可能なのは、葉っぱ加えながら守ることくらいかな(題材が違うけど)。
6月 1日(金)
  何だかあっという間に5月が終わっちゃいました。   この間、雪の中花見をしたと思ったら、もうジトジトした季節。  エノケンの映画で中村是好という役者が、人に用事を言いつけた時に「おい、早くしろ! 早くしないと、歳とってしまうぞ!」って言ってましたが、そんな感じです。
  先月、「ソン・フィルトル」のライブを放送するということで「フジテレビ・チャンネル」を契約しました。  そうしたら懐かしい番組が沢山やってまして、今ハマってます。
  『オレたち ひょうきん族』は当時好きではなかったのでいいんですけど、『夜のヒットスタジオ』ですね〜、やっぱり。
  観始めた時が1978年6月の放送をやってましたが、権利の問題でしょうか、3〜4ヶ月飛んだりしてますので、もう79年になってます(週一で二回分を一挙に放送)。
  誰この人? っていうのもありますけど、何となくメロディを覚えていたものとか、「あー!懐かしいー!」って叫んでしまうのもあります。
  榊原郁恵さんの『DO IT BANG BANG(← どこかに「!」が入っていたような・・・)』とか庄野真代さんの『飛んでイスタンブール』とかは嬉しかったですね〜。
  それとあの有名な野瀬慶子(「けいこ」の「けい」はこれだったかな?)さんの『アテンション・プリーズ』を初めてちゃんと聞きました。  色んな人がモノマネするのと同じでした。  それよりも番組名物だった歌手から歌手へリレー形式で紹介する時の「出だし」にはひっくり返ってしまいました。  「お〜い!」っていうくらい下げて歌っちゃって・・・。  でもあの全く不安のない笑顔と大きな声はどこからきていたのでしょうねぇ。
  それとツイストですね〜、懐かしい〜!  『宿無し』と『燃えろいい女』をやりましたが、後者はイントロでトランペットが入っていたんじゃなかったでしたっけ?  何かちょっと間抜けた感じがしました。
  それから曲は部分的に知っているだけど誰が歌っていたのか、ちゃんと調べていないので判らないままでいたものに『南南西(♪南南西〜 風よあ〜な〜たにぃ〜 伝えてください〜な〜 心をこめてぇ〜)』っていうのがありました。   当時16歳だった・・・あれ?  誰だったっけ?  名前忘れちゃった・・・、また「謎」になってしまった・・・。
  









和紙